JP2002274228A - 車両用シートの操作装置 - Google Patents

車両用シートの操作装置

Info

Publication number
JP2002274228A
JP2002274228A JP2001083086A JP2001083086A JP2002274228A JP 2002274228 A JP2002274228 A JP 2002274228A JP 2001083086 A JP2001083086 A JP 2001083086A JP 2001083086 A JP2001083086 A JP 2001083086A JP 2002274228 A JP2002274228 A JP 2002274228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reclining
slide
seat
operating
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001083086A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Tsuda
暁史 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seat Co Ltd
Original Assignee
Toyo Seat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seat Co Ltd filed Critical Toyo Seat Co Ltd
Priority to JP2001083086A priority Critical patent/JP2002274228A/ja
Publication of JP2002274228A publication Critical patent/JP2002274228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リクライニング機構とスライド機構とを備え
た車両用シートの操作装置において、その操作性の向上
を図る。 【解決手段】 シートクッション2の側部に、スライド
操作部Xとリクライニング操作部Yとを接近させて配置
することで、乗員はシートクッション2に腰を降ろした
楽な姿勢のまま、スライド操作部Xとリクライニング操
作部Yとをそれぞれ容易に操作することができ、高い操
作性が得られる。この場合、単一の操作部材8の選択的
操作によってスライド操作部Xとリクライニング操作部
Yとを選択的に操作し得るようにすることで、操作性の
更なる向上が期待できる。さらに、操作部材8の操作を
択一的に許容する選択手段14を備えることで、操作部
材8の誤操作が防止され、操作上の信頼性が担保され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、車両用シートに
おいて、シートの前後方向へのスライド操作と、シート
バックのリクライニング操作とを行う操作装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に車両用シートにおいては、シート
の前後方向位置を選択設定可能とするスライド機構と、
シートバックの傾倒角度を選択設定可能とするリクライ
ニング機構とを備えている。そして、実際の乗車に際し
ては、乗員は、先ず、シートクッションに腰を降ろした
姿勢で、自己の体格とか運転姿勢等の条件に応じて、上
記スライド機構とリクライニング機構とをそれぞれ操作
して、最適なシートのスライド位置とシートバックのリ
クライニング位置とをそれぞれ選択設定し、もって快適
で且つ安全な着座姿勢を確保するのが通例である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来一般の
シート装置においては、リクライニング機構の操作部は
これをシートクッションの側部に、スライド機構の操作
部はこれをシートクッションの前部の下方位置に、それ
ぞれ個別に配置するのが通例であった。このため、乗員
がシートクッションに腰を降ろし、この状態でリクライ
ニング機構とスライド機構とを操作する場合、次述のよ
うに、乗員はこれら両機構の操作に際してその姿勢変更
が必要となり、操作性という点において改善の余地があ
った。
【0004】即ち、上記リクライニング機構の操作に際
しては、その操作部がシートクッションの側部に配置さ
れていることから、乗員は着座姿勢のまま手を下方へ延
ばすことで比較的容易に該操作部を操作することができ
るものの、上記スライド機構の操作に際しては、その操
作部がシートクッションの前部の下方位置に設けられて
いるため、乗員はシートクッションに腰を降ろしたまま
上体を前に倒して手を足元側に延ばさないと上記操作部
を操作することができず、且つその姿勢そのものも窮屈
なものであることから、操作が非常にやりにくく、操作
性という点において問題となるものである。
【0005】そこで本願発明は、リクライニング機構と
スライド機構とを備えた車両用シートの操作装置におい
て、その操作性の向上を図ることを目的としてなされた
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明ではかかる課題
を解決するための具体的手段として次のような構成を採
用している。
【0007】本願の第1の発明にかかる車両用シートの
操作装置では、シートクッション2の側部に、シート1
のスライド操作を行うスライド操作部Xとシートバック
3のリクライニング操作を行うリクライニング操作部Y
とを接近させて配置したことを特徴としている。
【0008】本願の第2の発明にかかる車両用シートの
操作装置では、上記第1の発明にかかる車両用シートの
操作装置において、上記スライド操作部Xとリクライニ
ング操作部Yとが、異なる二方向へ操作可能とされた単
一の操作部材8を共用し、該操作部材8の一方向への操
作によって上記スライド操作部Xが、他方向への操作に
よって上記リクライニング操作部Yが、それぞれ操作さ
れるように構成したことを特徴としている。
【0009】本願の第3の発明にかかる車両用シートの
操作装置では、上記第2の発明にかかる車両用シートの
操作装置において、上記操作部材8の異なる二方向への
操作を択一的に許容する選択手段14を備えたことを特
徴としている。
【0010】
【発明の効果】本願発明ではかかる構成とすることによ
り次のような効果が得られる。
【0011】 本願の第1の発明にかかる車両用シー
トの操作装置によれば、シートクッション2の側部に、
スライド操作部Xとリクライニング操作部Yとを接近さ
せて配置しているので、上記スライド操作部Xの操作に
よるスライド位置の調整と、上記リクライニング操作部
Yの操作によるリクライニング位置の調整とをそれぞれ
行う場合、乗員は、上記シートクッション2に腰を降ろ
した姿勢のまま手を下方へ延ばして該スライド操作部X
と該リクライニング操作部Yとをそれぞれ操作すること
ができる。この結果、従来の操作装置のようにスライド
操作時とリクライニング操作時とにおいて姿勢を変更す
るような必要がなく、しかも着座したまま上体を前に倒
して手を足元側に延ばすというような窮屈な姿勢をとる
必要もないことから、乗員は楽な姿勢で且つ容易に上記
各操作を行うことができその操作性が格段に向上するこ
とになる。
【0012】 本願の第2の発明にかかる車両用シー
トの操作装置によれば、上記スライド操作部Xとリクラ
イニング操作部Yとが、異なる二方向へ操作可能とされ
た単一の操作部材8を共用し、該操作部材8の一方向へ
の操作によって上記スライド操作部Xが、他方向への操
作によって上記リクライニング操作部Yが、それぞれ操
作されるように構成されているので、乗員は、シート1
のスライド位置の調整とリクライニング位置の調整に際
しては、上記シートクッション2に腰を降ろした楽な姿
勢のまま上記操作部材8を異なる二方向へ選択的に操作
することで、上記スライド操作部Xの操作とリクライニ
ング操作部Yの二つの異なる操作を、操作位置の変更
(即ち、手の握り変え)を行うことなく順次連続して行
うことができ、しかも、通常はスライド位置調整とリク
ライニング位置調整とをシートの使用に先立つ準備操作
として同時期に行うものであることからして、上記各調
整操作をより一層容易に且つ迅速に完了することがで
き、それだけ上記に記載の効果の更なる向上が期待で
きるものである。
【0013】 本願の第3の発明にかかる車両用シー
トの操作装置によれば、上記操作部材8の異なる二方向
への操作を択一的に許容する選択手段14を備えている
ので、該操作部材8の誤操作が防止され、それだけ操作
装置の作動上の信頼性が担保され、延いては該操作装置
の商品価値の向上が期待できるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】図1には、本願発明の実施形態に
係る操作装置を備えたシート1の要部を示している。
【0015】上記シート1は、シートクッション2とシ
ートバック3とを備えて構成されるものであって、該シ
ートクッション2は左右一対の次述するスライドレール
4,4を介して車体床面側に支持される一方、上記シー
トバック3はその下端部が取付ブラケット51を介して
上記シートクッション2の後端部に連結されている。
【0016】上記スライドレール4は、図1及び図3に
示すように、車体床面側に固定されたロアレール5と該
ロアレール5に対して軸方向に相対摺動自在に嵌挿され
たアッパーレール6とで構成され、該ロアレール5に対
して上記アッパーレール6が相対摺動することで、該ア
ッパーレール6に支持された上記シートクッション2
(即ち、上記シート1)は前後方向にスライド可能とさ
れる。
【0017】また、図3に示すように、上記ロアレール
5はその上面中央部に長手方向へ延びる開溝5aを備え
る一方、上記アッパーレール6は逆「T」字状の断面形
状を有し且つており、上下方向に延びる縦壁部6aを上
記ロアレール5の上記開溝5aから上方へ延出させた状
態で、該ロアレール5側に嵌挿されている。
【0018】さらに、上記ロアレール5の側面には適数
個の掛止孔43が該ロアレール5の長手方向に所定間隔
で設けられる一方、上記アッパーレール6側にはブラケ
ット44を介してピン42が設けられるとともに該ピン
42にはスライドロック爪41が回動自在に枢支されて
いる。そして、図3に実線図示するように、上記スライ
ドロック爪41が上記掛止孔43に係入することで上記
ロアレール5とアッパーレール6との相対的なスライド
変位が規制される一方、図3に破線図示するように、上
記スライドロック爪41が上記掛止孔43から離脱する
ことで該ロアレール5とアッパーレール6との相対的な
スライド変位が許容されるようになっている。
【0019】このような上記スライドロック爪41の上
記掛止孔43側への係脱を操作するのが後述のスライド
操作部Xであって、本願発明に係る操作装置の主要部の
一つを構成するものである。
【0020】一方、図1に示すように、上記ロアレール
5の上記縦壁部6aの後端寄り部位には、略扇状の平面
形態をもつブラケット7が、該縦壁部6aよりもさらに
上方へ延出した状態で取り付けられている。このブラケ
ット7には、上記シートバック3の下端部に取り付けら
れた上記取付ブラケット51の端部が支点軸52を介し
て回動自在に枢支されており、該シートバック3は上記
支点軸52を中心にシート前後方向へリクライニング可
能とされている。
【0021】また、この支点軸52には、略扇形の形状
をもつとともにその外周面には多数の掛止歯を備えたセ
レクター53が固定されており、該セレクター53は上
記シートバック3のリクライニング変位に応じて上記支
点軸52回りで回動するようになっている。
【0022】一方、上記セレクター53の外周面の掛止
歯に対向する位置には、ロック爪54が配置されてい
る。このロック爪54は、その一端側に上記セレクター
53の掛止歯に選択的に係合可能な多数の掛止爪を備え
たレバー体であって、ピン55により揺動自在に枢支さ
れるとともにスプリング58のバネ力によって上記セレ
クター53側に向けて回動付勢されている。そして、上
記ロック爪54の掛止爪が上記セレクター53の掛止歯
に係合することで該ロック爪54の回動、即ち、上記シ
ートバック3のリクライニング変位が規制され、該シー
トバック3はその時点のリクライニング位置において固
定保持される。これに対して、上記ロック爪54の掛止
爪が上記セレクター53の掛止歯から離脱することで該
ロック爪54の回動が許容され、上記シートバック3の
リクライニング操作が可能となる。
【0023】このロック爪54の係脱操作による上記シ
ートバック3のリクライニング操作を行うものが後述す
るリクライニング操作部Yであって、本願発明に係る操
作装置の主要部の他の一つ構成するものである。
【0024】即ち、上記スライド操作部Xとリクライニ
ング操作部Yとによって本願発明にかかる操作装置が構
成されるものである。以下、上記スライド操作部Xとリ
クライニング操作部Yの具体的構成等をそれぞれ説明す
る。尚、ここでは説明の便宜上、先ず最初に上記リクラ
イニング操作部Yの構成等を説明し、しかる後、上記ス
ライド操作部Xの構成等を説明することとする。
【0025】(a) リクライニング操作部Yの構成 上記リクライニング操作部Yは、上述のように、上記セ
レクター53に対する上記ロック爪54の係脱を操作す
るためのものであって、図1及び図2に示すように、ガ
イド筒11とレバー体12とプッシュロッド13とでな
る操作レバー10と、該操作レバー10に取り付けられ
るノブ8とを備えて構成される。
【0026】上記ガイド筒11は所定径の筒体で構成さ
れるものであり、また上記レバー体12は板材を屈曲さ
せてなるものであり、これら両者は、該ガイド筒11の
他端11bと上記レバー体12の先端部12aとを溶接
等によって固定することで一体化されており、該レバー
体12の基端部12b側を上記ブラケット7側に立設し
た支点軸25に枢支させることで、該ガイド筒11とレ
バー体12とは上記支点軸25を中心として上下方向に
回動可能とされている。
【0027】さらに、上記ガイド筒11には、上記プッ
シュロッド13が取り付けられている。このプッシュロ
ッド13は、所定長さの異径軸体で構成されるものであ
って、上記ガイド筒11内に摺動可能に嵌合される大径
部13aと該大径部13aの一端に連続する小径部13
bと該大径部13aの他端に連続するプッシュ部14
(特許請求の範囲中の「選択手段」に該当する)とを備
えている。このプッシュロッド13は、上記ガイド筒1
1内に、その小径部13bを上記レバー体12側へ向け
た状態で、且つスプリング15により常時プッシュ部1
4側へ移動するように付勢された状態で嵌挿配置され
る。そして、このプッシュロッド13の上記ガイド筒1
1への嵌挿状態においては、該プッシュロッド13の小
径部13bの先端が上記レバー体12側に取り付けた次
述のロック爪16の当接部18に対向し且つこれに当接
可能とされている。
【0028】上記ロック爪16は、その一端側にフック
状の掛止部17を、他端側に上記当接部18を備えたレ
バー体であって、ピン19によって上記レバー体12の
先端部12a側に枢着されるとともに、該掛止部17が
上記ブラケット7側に突設した掛止部24に掛止される
方向へ向けてスプリング20によって回動付勢されてお
り、実線図示する「ロック位置」と鎖線図示する「ロッ
クオフ位置」の間で回動変位可能とされている。
【0029】従って、上記プッシュロッド13の上記プ
ッシュ部14が押圧操作されていない状態(図2に実線
図示する状態)では、該プッシュロッド13の小径部1
3bの先端は「ロック位置」にある上記ロック爪16の
当接部18に近接対向し、該ロック爪16は「ロック位
置」に保持され、このため上記操作レバー10はA位置
のまま姿勢保持され、該「位置A」からB位置側への回
動操作は規制される。
【0030】これに対して、上記プッシュ部14が押圧
操作されると(図2に鎖線図示する状態)、該プッシュ
ロッド13の小径部13bの先端が上記ロック爪16の
当接部18に当接してこれを押圧することから、該ロッ
ク爪16は「ロック位置」から「ロックオフ位置」側に
回動され、上記掛止部17の上記掛止部24への掛止状
態が解除され、上記操作レバー10はA位置からB位置
側への回動操作が許容される。尚、上記操作レバー10
は、上記ブラケット7との間に配置したスプリング22
によって「位置B」から「位置A」に向けて常時回動付
勢されている。
【0031】一方、上記ガイド筒11の外側には、ノブ
8(特許請求の範囲中の「操作部材」に該当する)が相
対回動自在に嵌挿配置されている。このノブ8は、図1
〜図3に示すように、矩形形態をもち上記ガイド筒11
部分に嵌挿支持される把持部8aと該把持部8aの上端
に延設された係合部8bとを備えて構成されるものであ
って、該ガイド筒11の軸心回りに、図3において実線
図示する「位置D」と「位置C」との間の角度βの範囲
内で回動自在とされるとともに、上記ガイド筒11との
間に配置したスプリング21によって常時、「位置D」
から「位置C」へ回動する方向に付勢されている。尚、
このノブ8の「位置D」と「位置C」との間での回動
は、以上のように、上記ガイド筒11とレバー体12と
プッシュロッド13及び上記ノブ8とを備えて構成され
る上記操作レバー10は、該ノブ8部分を把持してこれ
を上下方向へ回動させることで、上記支点軸25を中心
として「位置A」と「位置B」との角度範囲内で回動操
作されることになる。一方、上記レバー体12の基端部
12bには、係合長穴23が設けられるとともに、該係
合長穴23には、図1に示すように、上記ロック爪54
に突設したピン56が係入されている。従って、上記操
作レバー10が「位置A」から「位置B」側に回動操作
される時には、上記係合長穴23のガイド作用によって
上記ピン56が上記セレクター53から離脱する方向に
回動され、上記シートバック3のリクライニング作動が
可能とされるものである。
【0032】尚、上記ノブ8の「位置D」と「位置C」
との間での回動は、次述のスライド操作において機能を
発揮するものである。
【0033】(b) スライド操作部Xの構成 上記スライド操作部Xは、上述のように、上記スライド
ロック爪41の作動操作を行うためのものであって、図
1及び図3に示すように、上記ノブ8と次述する揺動レ
バー33とリンクレバー34とを備えて構成される。
【0034】上記揺動レバー33は、その一端側に係合
部35を備えたレバー体で構成され、上記ブラケット7
に取り付けられたブラケット31に対して、ピン36を
介して回動自在に支承されている。また、上記リンクレ
バー34は、その一端がピン37によって上記揺動レバ
ー33の他端に連結される一方、その他端はピン38を
介して上記スライドロック爪41と一体に形成されたブ
ラケット32に連結されている。
【0035】そして、上記揺動レバー33が図3に実線
図示する「自由位置」と鎖線図示する「規制位置」との
間で回動変位するとき、その変位が上記リンクレバー3
4を介して上記スライドロック爪41側に伝達され、該
スライドロック爪41が実線図示する「ロック位置」と
鎖線図示する「ロックオフ位置」の間で作動される。こ
の揺動レバー33の回動操作を行うのが上記ノブ8であ
る。
【0036】即ち、上記ノブ8は、上述のように把持部
8aと係合部8bとを備えて構成され、且つ上記操作レ
バー10への装着状態において、「位置C」と「位置
D」の間で回動操作される。そして、上記ノブ8が「位
置C」に設定されている状態では、上記係合部8bは
「自由位置」にある上記揺動レバー33の係合部35の
上側(即ち、上記操作レバー10の引き上げ側)に位置
してこれと非係合とされる。しかし、上記ノブ8が「位
置C」から「位置D」へ向けて回動操作されると、上記
係合部8bが上記揺動レバー33の係合部35にその上
側から当接し且つこれを下方へ向けて押し付けるように
作用することから、上記揺動レバー33は「自由位置」
から「規制位置」側へ回動し、上記スライドロック爪4
1が「ロック位置」から「ロックオフ位置」に姿勢変更
され、上記スライドレール4のスライド動作が許容され
るものである。
【0037】(c) 操作装置の作動等 続いて、上述の如く構成されたスライド操作部Xとリク
ライニング操作部Yとを備えてなる操作装置の作動等に
ついて説明する。
【0038】先ず、初期状態では、図1に示すように、
上記操作レバー10は「位置A」に設定され、また上記
ノブ8は「位置C」に設定され、上記シート1は所定の
スライド位置において、また上記シートバック3は所定
のリクライニング位置において、それぞれ固定保持され
ている。そして、この初期状態にあるシート1に乗員が
着座した場合において、例えば、シート1の前後位置と
かシートバック3の傾倒状態が自己の好みに合っていな
いと判断した場合には、これを自己の好みに対応させる
べくスライド位置の調整とリクライニング位置の調整と
を行うことになり、この各位置調整において上記スライ
ド操作部Xとリクライニング操作部Yが操作されるもの
である。
【0039】即ち、上記シート1のシートクッション2
に着座した乗員は、着座姿勢のまま左手を体の側方から
下方へ下げ、上記ノブ8を把持して上記各操作を行う。
ここで、スライド位置調整とリクライニング位置調整の
何れを先に行うかは乗員の自由であるが、ここでは、そ
の操作の一例として、スライド位置調整を先ず行い、そ
の後にリクライニング位置調整を行う場合を例にとって
説明する。
【0040】先ず、乗員は、上記ノブ8を把持し、これ
を側方へ回動させるように操作力を加え、該ノブ8を
「位置C」から「位置D」に切り換える(尚、この場
合、上記プッシュ部14は押圧操作されない)。する
と、このノブ8の「位置D」への回動変位に伴って、上
記揺動レバー33及びリンクレバー34が連動して作動
し、上記スライドロック爪41が「ロック位置」から
「ロックオフ位置」に切り換えられ、上記スライドレー
ル4のスライド操作が可能となる。従って、後は、乗員
がシート1全体を前後方向に適宜移動させて自己の好み
に合った位置に設定すれば良い。
【0041】そして、この位置設定後に、上記ノブ8に
対する操作力を解除すると、該ノブ8が上記スプリング
21の付勢力によって「位置D」から「位置C」側に復
帰回動し、上記スライドロック爪41が所定位置の掛止
孔43に掛止され、上記スライドレール4はこの時点で
のスライド位置において固定され、上記シート1のスラ
イド位置の調整操作が完了する。
【0042】次に乗員は、リクライニング位置調整を行
うべく、上記ノブ8を把持するとともに上記プッシュ部
14を親指で押圧する。すると、上記プッシュロッド1
3によって上記ロック爪16が「ロック位置」から「ロ
ックオフ位置」に切り換えられ、上記操作レバー10の
引き上げ操作が許容される。
【0043】従って、乗員は、上記ノブ8を把持してこ
れをそのまま上方へ引き上げ、上記操作レバー10を
「位置B」に設定する。すると、上記操作レバー10の
回動操作に伴う上記係合長穴23のガイド作用によって
上記ロック爪54が上記セレクター53から離間方向へ
回動され、該ロック爪54による上記セレクター53の
回動規制作用、即ち、上記シートバック3のリクライニ
ング規制作用が解除される。従って、乗員はそのまま上
記シートバック3を適度に傾倒させ、自己の好みに対応
するように該シートバック3のリクライニング位置を設
定する。しかる後、上記操作レバー10を「位置B」か
ら「位置A」側に押し下げ、「位置A」に達した時点で
上記プッシュ部14に対する押圧操作力を解除する。こ
の操作レバー10の「位置A」への位置固定に伴って、
上記ロック爪54がセレクター53に掛止され、該セレ
クター53の回動位置、即ち、上記シートバック3のリ
クライニング位置が固定保持される。これでリクライニ
ング位置の調整操作が完了する。
【0044】このように、この実施形態の操作装置にお
いては、上記スライド操作部Xの操作によるスライド位
置の調整と、上記リクライニング操作部Yの操作による
リクライニング位置の調整とをそれぞれ行うに際して、
乗員は、上記シートクッション2に腰を降ろした姿勢の
まま、手を下方へ延ばして該スライド操作部Xと該リク
ライニング操作部Yとに共用された上記ノブ8を操作す
ることで、これら両操作をより楽な姿勢で、しかも容易
に行うことができる。従って、例えば、従来の操作装置
のようにスライド操作時とリクライニング操作時とで姿
勢変更を行うとともに、着座したまま上体を前に倒して
手を足元側に延ばすというような窮屈な姿勢をとる必要
があるような場合に比して、その操作性が格段に向上す
ることになる。また、この場合、スライド位置調整操作
とリクライニング位置調整操作とが、上記ノブ8を異な
る二方向へ操作することで実現されることで上記効果が
より一層顕著となる。
【0045】さらに、上記操作レバー10に上記プッシ
ュ部14を設け、該プッシュ部14が押圧操作されたと
きにのみ、該操作レバー10の回動操作(即ち、リクラ
イニング位置調整操作)を行えるようにしているので、
例え上記操作レバー10に、スライド位置調整操作とリ
クライニング位置調整操作とに共用されるノブ8が備え
られていたとしても、これを誤って操作するというよう
なことが確実に回避され、それだけ操作装置の作動上の
信頼性が担保されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明にかかる車両用シートの操作装置の全
体構成を示す斜視図である。
【図2】図1のII−II拡大矢視図である。
【図3】図1のIII−III拡大矢視図である。
【符号の説明】
1はシート、2はシートクッション、3はシートバッ
ク、4はスライドレール、5はロアレール、6はアッパ
ーレール、7はブラケット、8はノブ(操作部材)、1
0は操作レバー、11はガイド筒、12はレバー体、1
3はプッシュロッド、14はプッシュ部(選択手段)、
15はスプリング、16はロック爪、17は掛止部、1
8は当接部、19はピン、20はスプリング、21はス
プリング、22はスプリング、23は係合長穴、24は
掛止部、25は支点軸、31はブラケット、32はブラ
ケット、33は揺動レバー、34はリンクレバー、35
は係合部、36〜38はピン、40はカバー部材、41
はスライドロック爪、42はピン、43は掛止孔、51
は取付ブラケット、52は支点軸、53はセレクター、
54はロック爪、55及び56はピン、57及び58は
スプリング、Xはスライド操作部、Yはリクライニング
操作部である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートクッション(2)の側部に、シー
    ト(1)のスライド操作を行うスライド操作部(X)と
    シートバック(3)のリクライニング操作を行うリクラ
    イニング操作部(Y)とを接近させて配置したことを特
    徴とする車両用シートの操作装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記スライド操作部(X)とリクライニング操作部
    (Y)とが、異なる二方向へ操作可能とされた単一の操
    作部材(8)を共用し、該操作部材(8)の一方向への
    操作によって上記スライド操作部(X)が、他方向への
    操作によって上記リクライニング操作部(Y)が、それ
    ぞれ操作されるように構成したことを特徴とする車両用
    シートの操作装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 上記操作部材(8)の異なる二方向への操作を択一的に
    許容する選択手段(14)を備えたことを特徴とする車
    両用シートの操作装置。
JP2001083086A 2001-03-22 2001-03-22 車両用シートの操作装置 Pending JP2002274228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083086A JP2002274228A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 車両用シートの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083086A JP2002274228A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 車両用シートの操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002274228A true JP2002274228A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18938950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083086A Pending JP2002274228A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 車両用シートの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002274228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2440241A (en) * 2006-07-14 2008-01-23 Lear Corp Seat assembly with two adjustment mechanisms controlled by a single actuator
JP2012035647A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Honda Motor Co Ltd 車両用シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2440241A (en) * 2006-07-14 2008-01-23 Lear Corp Seat assembly with two adjustment mechanisms controlled by a single actuator
GB2440241B (en) * 2006-07-14 2009-04-22 Lear Corp Vehicle seat adjusting assembly
JP2012035647A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Honda Motor Co Ltd 車両用シート
US8708419B2 (en) 2010-08-03 2014-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447515B2 (ja) 車両用シートの操作レバー配置構造
JP4853521B2 (ja) 車両用シート
WO2007086466A1 (ja) シート
WO2007086467A1 (ja) シート
US7059679B2 (en) Seat device
US9296318B2 (en) Vehicle seat
JP4583613B2 (ja) 車両用シート支持機構
JP5053425B2 (ja) 車両用シート
JP2002274228A (ja) 車両用シートの操作装置
JP2001029169A (ja) 椅子の支持装置
KR101372108B1 (ko) 시트 높이 조절 연동형 슬라이딩 레버장치
JP3771115B2 (ja) 車両用シート
JP2001341563A (ja) 車両用座席装置
JP4260570B2 (ja) 車両用シート装置
JP4059811B2 (ja) 車両用シート装置
JP5691774B2 (ja) 車両用シート
JPS5854808B2 (ja) 座席用調整操作装置
JPH11113669A (ja) 自動車用シート
JP2012045967A (ja) リクライニング装置
JPH11103964A (ja) 車両用シート装置
JP5872386B2 (ja) 車両用シート
JP2001149177A (ja) ランバーサポート装置
JP2008043521A (ja) シートバックの中折れ・リクライニング式自動車用シート
JP2002225598A (ja) 自動車用シート
JP2021109623A (ja) 車両用シート