JP2002274015A - インクジェット被記録材 - Google Patents

インクジェット被記録材

Info

Publication number
JP2002274015A
JP2002274015A JP2001079582A JP2001079582A JP2002274015A JP 2002274015 A JP2002274015 A JP 2002274015A JP 2001079582 A JP2001079582 A JP 2001079582A JP 2001079582 A JP2001079582 A JP 2001079582A JP 2002274015 A JP2002274015 A JP 2002274015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
receiving layer
ink jet
recording material
coating liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001079582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4663143B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Yoshimoto
克彦 吉本
Osamu Yoshimura
治 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Negami Chemical Industrial Co Ltd
Ishikawa Prefecture
Japan Science and Technology Agency
Ishikawa Prefectural Government
Original Assignee
Negami Chemical Industrial Co Ltd
Ishikawa Prefecture
Ishikawa Prefectural Government
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Negami Chemical Industrial Co Ltd, Ishikawa Prefecture, Ishikawa Prefectural Government, Japan Science and Technology Corp filed Critical Negami Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2001079582A priority Critical patent/JP4663143B2/ja
Publication of JP2002274015A publication Critical patent/JP2002274015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663143B2 publication Critical patent/JP4663143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インク乾燥性、透明性、耐水性に優れ、柔軟性
も良好なインク受容層を有し、インク受容層の塗工性も
良好なインクジェット被記録材を得る。 【解決手段】ポリビニルピロリドンとヒドロキシル基を
有するモノマーと重合開始剤と架橋剤とを必須成分とし
て含有する塗工液を塗布し加熱して得られるインク受容
層を基材上に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット被
記録材に関し、そのインク受容層の耐水性、透明性を高
め、良好な耐水性、透明性を有するようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コンピューターで作成した画像情報を出
力するプリンター、とりわけインクジェットプリンター
は、静粛性、コスト、画像品質等の点で優れている。イ
ンクジェット記録は、水性インクをノズルから噴射制御
し被記録材に付着させることにより記録する方法であ
る。
【0003】インクジェットプリンターの急速な普及に
伴い、インクジェット被記録材は多様化するニーズを満
足するため、種々のものが検討されている。このインク
ジェット被記録材は、一般に水性インクを素早く吸収し
乾燥する特性(インク乾燥性)を持つインク受容層を支
持体上に設けたものである。
【0004】このインク受容層は、透明性を有すること
が望まれている。例えば、OHPシート等の透明被記録
材にインク受容層の透明性は欠かせない。不透明な支持
体、例えば紙においても表面の光沢が求められる場合に
透明性は有用である。その他、予め印刷または模様のあ
る支持体の上にインク受容層を設ける必要があったとし
ても透明ならば明瞭に視認できる。さらに、インク受容
層は実用上の観点から耐水性を有することが望ましい。
【0005】しかしながら、インク乾燥性、透明性、耐
水性を同時に満足するインク受容層を得ることは難し
い。以下にその背景を記す。
【0006】一般に、インク受容層の材料には、水性イ
ンクを吸収しやすい水溶性ポリマーが用いられる。例え
ば、ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアリルアミン、
ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸等が挙げられ
る。しかし、これら水溶性ポリマーをそのままインク受
容層に用いた場合、水に濡れると印刷した画像は直ちに
滲んでしまう。
【0007】また、インク受容層にインクをすばやく吸
収し乾燥しうる充填剤を添加する方法がよく知られてい
る。例えば、シリカ微粒子(特開昭57−14091号
公報)、アルミナ水和物微粒子(特開平2−27667
1号公報)等が挙げられるが、インク受容層の透明性が
低下しひび割れが生じやすい。さらに、これらの充填剤
は水に不溶であるものの、インク受容層に含まれる水溶
性ポリマー自体を改質し、その耐水性を改善するもので
はない。
【0008】水溶性ポリマーを改質しインク受容層に耐
水性をもたらす方法としては、水溶性ポリマーからポリ
マーコンプレックスを合成する方法が挙げられる。イオ
ン結合したポリマーコンプレックスは水に対し難溶性で
あるため、インク受容層の耐水性を向上するのに有効な
方法とされている。例えば、特開昭62−218181
号公報では、カチオン性ポリマーであるポリビニルピロ
リドンとアニオン性ポリマーである(メタ)アクリル酸
ポリマーとがイオン結合した構造(ポリマーコンプレッ
クス)からなるインク受容層が耐水性に優れると記載さ
れている。また、特開昭62−122781号公報に記
載されているカチオン性ポリマーとスチレン−(メタ)
アクリル酸ポリマーの組み合わせも同じ原理である。
【0009】しかしながら、ポリマーコンプレックスだ
けでは、実用に即した耐水性を有するインク受容層は得
られない。また、ポリマーコンプレックスはイオン結合
により剛直な分子構造となるため、インク受容層は柔軟
性に乏しくなりがちでなる。もし、紙や布等の柔らかな
支持体上に柔軟性の乏しいインク受容層を設けるなら
ば、インク受容層が屈曲に追従できずひび割れし、また
支持体の柔らかな風合いを損なうことになる。
【0010】インク受容層の耐水性改善には、水溶性ポ
リマーの3次元架橋による不溶化が有効である。3次元
架橋構造を形成するには、水溶性ポリマーに含まれる官
能基同士による架橋反応、あるいは架橋剤を添加し水溶
性ポリマーの官能基と架橋反応させる等の方法がよく知
られている。
【0011】しかし、3次元架橋したインク受容層を設
ける上で注意しなければならないのは、支持体塗布前の
塗工液の粘度上昇である。これは、一般に水溶性ポリマ
ーの溶液粘度がもともと高く、支持体塗布前においても
架橋反応が進行する結果、放置された塗工液が塗布不能
となる恐れがあるためである。従って、塗工液の架橋反
応が進み過ぎる前に、早めに支持体に塗布せねばならな
い。しかし、架橋剤を添加し攪拌してなる塗工液の場
合、気泡を必然的に巻き込むため早めの塗布が難しい。
もし脱泡が十分でなければインク受容層内に気泡が残り
商品価値は著しく下がる。粘度の高い塗工液ほど、脱泡
に時間と手間がかけざるを得ない。塗工液の粘度を下げ
るには、溶媒希釈による低濃度化が簡便かつ効果的であ
る。しかし、余分に溶媒を飛ばすエネルギーや時間を費
やさねばならない、塗布機械あるいは塗布条件によって
は必要なインク受容層の塗膜厚みが得にくい等の問題が
ある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明におけ
る課題は、インク乾燥性、透明性、耐水性に優れ、柔軟
性も良好なインク受容層を有し、インク受容層の塗工性
も良好なインクジェット被記録材を得ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、ポリビニ
ルピロリドン、ヒドロキシル基を有するモノマー、重合
開始剤、架橋剤とを必須成分とする塗工液を、支持体上
に塗布後、加熱乾燥してインク受容層を形成することに
より、解決できる。
【0014】
【作用】本発明でのインク受容層は、前記必須成分を含
む塗工液を塗布し、加熱乾燥する時点で次の過程を経て
得られると考えられる。
【0015】すなわち、ヒドロキシル基を有するモノマ
ーは、重合開始剤による重合反応と、ヒドロキシル基と
架橋剤との反応が進む結果、水に不溶な3次元架橋構造
物となる。また、塗工液に共存するポリビニルピロリド
ンが前記の3次元架橋(網目)に侵入した構造(Sem
i−IPN)になると考えられる。水溶性のポリビニル
ピロリドンは網目に捕らえられるため、みかけ上不溶化
する。これによって、耐水性を有するインク受容層が支
持体上に得られると考えられる。
【0016】また、ヒドロキシル基を有するモノマーか
らなるポリマーは非電解質である。一般に非電解質ポリ
マーは、カチオン性やアニオン性の電解質ポリマーと比
べガラス転移点や融点が低く柔軟であることが知られて
いる。また、ヒドロキシル基を有するモノマーからなる
ポリマーは、共存するポリビニルピロリドンとポリマー
コンプレックス構造を形成しないため、ポリマーコンプ
レックス構造によるインク受容層と比べ柔軟なものが得
られる。
【0017】また、本発明では塗布前の塗工液粘度を低
くすることができる。これは、ヒドロキシル基を有する
モノマーの水溶液粘度が、インク受容層によく用いられ
る同じくヒドロキシル基を有する、例えばポリビニルア
ルコールのような水溶性ポリマーの水溶液粘度と比べ格
段に低いことによる。塗布前の塗工液粘度が低いこと
は、塗布方法の選択を広げることとなり特にスプレーコ
ーティングには好適である。また、架橋剤を添加攪拌後
の塗工液が含む気泡の除去に要する時間や労力を軽減で
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明のインクジェット被記録材をなすインク受容層
は、具体的には、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシル
基を有するモノマー、重合開始剤、架橋剤および他の材
料を、分散媒もしくは溶媒としての水に分散もしくは溶
解してなる塗工液を支持体に塗布し、加熱乾燥すること
で得られる。以下、塗工液についてその組成を説明す
る。
【0019】[ポリビニルピロリドン]本発明におけるポ
リビニルピロリドンとしては、例えば、N−ビニル−2
−ピロリドン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペ
リドンの重合物が挙げられ、これらを1種または2種以
上使用してもよい。特に、N−ビニル−2−ピロリドン
の平均分子量16万以上、150万以下である重合物が
好ましい。平均分子量が低い場合は乾燥塗膜が耐水性に
乏しく強度も弱くなり、高すぎる場合はポリマー溶液
(塗工液)の粘度が高く塗布時のレベリングが悪い。
【0020】[ヒドロキシル基を有するモノマー]本発明
におけるヒドロキシル基を有するモノマーは、エチレン
性不飽和基およびヒドロキシル基を各1つ以上有する化
合物であり、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロー
ルモノ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)
アクリレート、3−アクリロイルオキシグリセリンモノ
メタクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ
ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げら
れ、これらを1種または2種以上使用してもよい。本発
明において、水溶性あるいは水に対し易分散性のものが
好ましく、特に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートが好
ましい。
【0021】本発明における塗工液に含まれる前記ポリ
ビニルピロリドンと前記ヒドロキシル基を有するモノマ
ーとの重量比率は、20:80〜95:5である。ポリ
ビニルピロリドンの重量比率が、これを下回るとインク
受容層はカチオン性に乏しくなり水性インクが定着しに
くく、これを上回るとインク受容層の耐水性が乏しくな
る。なお、好ましい混合比は、30:70〜90:10
である。
【0022】[重合開始剤]本発明において用いられる重
合開始剤としては、例えば過硫酸ナトリウム、過硫酸ア
ンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;t−ブチル
ハイドロパーオキサイド等の過酸化物;2,2’−アゾ
ビス(2−アミジノ−プロパン)ジハイドロクロライ
ド、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒド
ロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビ
ス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン] ジ
ハイドロクロライド等のアゾ系開始剤等が挙げられる。
また、これら重合開始剤の分解を促進する還元剤を併用
してもよい。この還元剤としては、例えば、亜硫酸水素
ナトリウム等の(重)亜硫酸(塩)、L−アスコルビン
酸(塩)、第一鉄塩等の還元性金属(塩)、アミン類等
が挙げられる。重合開始剤および還元剤は、これらを1
種または2種以上使用してもよく、また本発明はこれら
に限定されるものではない。好ましくは、2,2’−ア
ゾビス(2−アミジノ−プロパン)ジハイドロクロライ
ド、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムが挙げられ
る。また、塗工液に含まれる重合開始剤は、重合開始剤
を除く塗工液の0.01〜20重量%であり、好ましく
は0.1〜10重量%である。
【0023】また、本発明における重合開始剤は、前記
の熱によりラジカル開裂する重合開始剤に限らない。加
熱乾燥の前後あるいは加熱乾燥と並行して紫外線を照射
することでヒドロキシル基を有するモノマーを重合させ
ることができる光重合開始剤であるならば、用いること
ができる。紫外線照射によりラジカル解裂する光重合開
始剤としては、例えば1−[4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−プロパン−1−オン、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プ
ロパノン]等を挙げることができる。
【0024】[架橋剤]本発明において用いられる架橋剤
は、ヒドロキシル基を有するモノマーのヒドロキシル基
と反応し架橋構造を形成しうる官能基を2以上有する化
合物であり、例えば、メラミン系化合物、オキサゾリン
系化合物、エチレンイミン系化合物、カルボジイミド系
化合物、グリオキザール系化合物、エポキシ系化合物、
イソシアネート系化合物等が挙げられ、これらを1種ま
たは2種以上使用してもよく、またこれらに限定される
ものではない。特にメラミン系化合物であるヘキサメト
キシメチロールメラミンおよびその変性体が好ましい。
塗工液に含まれる架橋剤は、架橋剤を除く塗工液の0.
1〜30重量%であり、好ましくは1〜10重量%であ
るが、この重量範囲はヒドロキシル基を有するモノマー
以外に、塗工液に架橋剤と反応しうる材料が添加される
場合はこの限りでない。これは、前記材料により、架橋
剤のある程度の量がインク受容層の耐水性向上に寄与せ
ず失活することがあるためで、必要に応じ架橋剤を前記
の重量範囲を超え塗工液に添加してもよい。なお、架橋
剤が不足するとインク受容層の架橋が不十分で耐水性に
乏しく、過剰であると架橋が進みすぎインクの吸収性が
極端に低下することになる。
【0025】また、本発明においては架橋剤の反応を促
進するための架橋触媒を併用してもよく、例えば有機ア
ミン塩系、無機金属塩系、酢酸や乳酸等の酸性化合物、
PH調整剤等を挙げることができる。
【0026】[他の材料]塗工液には、ポリビニルピロリ
ドン、ヒドロキシル基を有するモノマー、重合開始剤、
架橋剤以外に、製造方法の改善や用途に見合うインク受
容層の改質目的で他の材料を添加してもよい。例えば、
前記ポリビニルピロリドンを除く水溶性ポリマー、前記
ヒドロキシル基を有するモノマーを除くエチレン性不飽
和基を有するモノマー、重合禁止剤、重合調整剤、吸水
性向上のための無機微粒子、摩擦特性の低減およびブロ
ッキング防止のためのマット剤、可塑剤、染料固着剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、消泡剤 防腐
剤、希釈溶剤等が挙げられる。ただし、これらの材料
は、本発明における被記録材の特徴である透明性と耐水
性を著しく損なわないように用いるべきである。
【0027】前記ポリビニルピロリドンを除く水溶性ポ
リマーとしては、例えば、アルブミン、ゼラチン、カゼ
イン、でんぷん、アラビアゴム、キトサンの有機酸塩、
アルギン酸ソーダ等の天然ポリマー;メチルセルロー
ス、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシブチルセルロ
ース、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミ
ド、ポリジメチルアミノアクリレート、ポリビニルメチ
ルエーテル、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、
ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコ
ール、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸ソー
ダ、アクリル酸エステル共重合体等の合成ポリマーが挙
げられ、これらを1種または2種以上使用してもよい。
ただし、塗工液が分離したり不均化しないよう、塗工液
に含まれる前記ポリビニルピロリドンと前記ヒドロキシ
ル基を有するモノマーの総重量に対し、0〜20重量%
以下とすべきである。
【0028】前記ヒドロキシル基を有するモノマーを除
くエチレン性不飽和基を有するモノマーとしては、例え
ば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、グリシジル(メタ)アクリレート、N,N−ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)ア
クリロニトリル、N,N−ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アク
リルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミ
ド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,
N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド、スチレン、酢酸ビニル、2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アク
リロイルオキシエチルスルホン酸、p−スチレンスルホ
ン酸等のエチレン性不飽和基を分子内に一つ有するモノ
マー;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、N,N−メチレンビスアクリル
アミド、N,N’−メチレンビス(N−ビニルカルボニ
ルアミド)等のエチレン性不飽和基を分子内に二つ以上
有するモノマーを挙げることができ、これらを1種また
は2種以上使用してもよく、またこれらに限定されるも
のではない。これらのモノマーはインク受容層のインク
吸収性、耐水性、あるいは柔軟化によるひび割れ防止に
寄与しうるが、本発明の特徴であるインク受容層の透明
性を損わないように用いるべきである。塗工液に含まれ
る前記ポリビニルピロリドンと前記ヒドロキシル基を有
するモノマーの総重量に対し、0〜50重量%以下とす
べきである。
【0029】重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノ
ン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、モノ−t−ブチ
ルヒドロキノン、カテコール、t−ブチルカテコール、
N−ニトロソフェニル塩が挙げられる。
【0030】重合調整剤としては、2−メルカプトエタ
ノール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。
【0031】吸水性向上のための無機微粒子としては、
シリカ微粒子、アルミナ微粒子を添加することができ
る。ただし、透明性を損なわないよう、1次粒子径が3
0nm以下の微粒子が好ましい。
【0032】摩擦特性の低減およびブロッキング防止の
ためのマット剤としては、シリカ微粒子、アルミナ微粒
子等の無機微粒子、または有機微粒子が挙げられる。
【0033】可塑剤としては、酢酸、乳酸、プロピオン
酸、アジピン酸等の有機酸;エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングルコール、グリセリ
ン等のアルコール類が挙げられる。
【0034】染料固着剤としては、ジシアン系、ポリア
ミン系、ポリカチオン系の固着剤を挙げることができ、
その使用量は、インク定着性を向上できる範囲で、他の
インク受容層の組成物100重量部に対し20重量部以
下が望ましい。
【0035】本発明における塗工液に添加できる他の材
料としては、前記等の他に、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、界面活性剤、消泡剤 防腐剤、希釈溶剤等の公知の
添加剤を添加することができる。
【0036】また、塗工液の作成手順は、ポリビニルピ
ロリドン水溶液に、ヒドロキシル基を有するモノマーお
よび必要に応じ他の材料を順次添加し混合して、最後に
重合開始剤および架橋剤を添加し混合する順が好ましい
が、本発明では必ずしもこの順に限るものではない。こ
のような組成の塗工液中の全固形分は、1〜45重量
%、好ましくは15〜35重量%とされ、塗工液中の樹
脂分は0.2〜40重量%、好ましくは3〜30重量%
とされる。
【0037】[支持体]本発明に用いる支持体は、本発
明における塗工液が塗布可能であり加熱乾燥によってイ
ンク受容層を設けることができるものであれば、透明度
や材質および形状や厚みを問わない。例えば材質には、
ポリエステル、セロハン、ポリカ−ボネ−ト、ポリイミ
ド、ポリ塩化ビニル、ポリビニリデンクロライド、ポリ
アクリレ−ト、ポリエチレン、ポリプロピレン等のプラ
スチック;前記のプラスチックを不透明化処理したも
の;通常の紙、合成紙、織布、不織布、木材、金属を挙
げることができ、さらにこれらに易接着等の目的で表面
処理を施したもの、あるいはこれらの支持体を組み合わ
せ複合したものを挙げることができる。また、支持体は
シートや板等の2次元的構造物である必要はなく3次元
的構造物でもよく、表面が平滑でなくともよい。
【0038】[塗布]塗工液を支持体に塗布する方式とし
ては、例えば、公知のロールコーティング法、バーコー
ティング法、スプレーコーティング法、エアナイフコー
ティング法、グラビアコーティング法、リバースコーテ
ィング法、パイプコーティング法、コンマコーティング
法等が挙げられる。
【0039】[加熱乾燥]塗工液を支持体に塗布した後の
加熱乾燥は、熱風乾燥機により50〜200℃で30秒
〜30分間、好ましくは110〜170℃で1〜10分
間の条件下で乾燥することが好ましい。これより乾燥温
度が低く時間が短い場合は重合開始剤や架橋剤が十分反
応せずインク受容層の耐水性が不十分となり、乾燥温度
が高く時間が長い場合は製造コストや酸化劣化によるイ
ンク受容層の着色が問題となる。本発明での乾燥塗膜す
なわちインク受容層の厚みは、2〜100μmであり、
好ましくは5〜30μmである。厚みが薄いとインク乾
燥性が不十分で、厚すぎると製造コストが問題となる。
また、塗工液に光重合開始剤を添加したものでは、加熱
乾燥の前後、加熱乾燥中に紫外線を照射して重合を促進
しても良い。紫外線照射は、高圧水銀灯などの紫外線光
源を用い、波長270nm〜400nmの波長域の紫外
線を照射することによって行われる。
【0040】また、本発明においては、インク受容層中
に残留するモノマー量を低下させる目的で、一旦得られ
たインクジェット被記録材を水溶液浴あるいは温水浴に
浸し再度加熱乾燥する処理を行なってもよい。
【0041】本発明のインクジェット被記録材は、イン
クジェット記録で多色記録ができうるものである。本発
明におけるインクジェット記録とは、連続方式、バブル
ジェット(登録商標)やピエゾ等のオンデマンド方式を
問わず、水性インクをノズルより噴射しインクジェット
被記録材に付着させることができればいかなる方式でも
よい。
【0042】
【実施例】本発明を以下の実施例によって詳細に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。以下、断りがなければ「%」および「部」は重量%
および重量部を示す。
【0043】[実施例1]水30部、PVPK−90(ポ
リビニルピロリドン、GAF製)6部、アクリエステル
HO(2−ヒドロキシエチルメタクリレート、三菱レイ
ヨン製)4部の順で添加混合した液の粘度は1230m
Pa・s(25℃)であった。さらに、この液にスミテ
ックスレジンM−3(メラミン系架橋剤、住友化学工業
製)2部、V−50(重合開始剤、2,2’−アゾビス
(2−アミジノ−プロパン)ジハイドロクロライド、和
光純薬工業製)0.4部の順で添加混合し塗工液を調製
する。この塗工液をA4300(ポリエステルフィル
ム、厚さ125μm、東洋紡績製)のコロナ放電処理面
に乾燥塗膜が15μmとなるよう塗布し、熱風乾燥機で
150℃/3分間乾燥し、本発明によるインクジェット
被記録材を得た。
【0044】[実施例2]水30部、PVPK−90 7
部、ブレンマーPE−200(ポリエチレングリコール
モノメタクリレート、n≒4.5、日本油脂製)3部の
順で添加混合した液の粘度は16000mPa・s(2
5℃)であった。さらに、この液にスミテックスレジン
M−6(メラミン系架橋剤、住友化学工業製)1部、V
A−086(重合開始剤、2,2’−アゾビス[2−メ
チル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミ
ド]、和光純薬工業製)0.8部、スミテックスアクセ
ラレーターACX(架橋触媒、住友化学工業製)0.8
部の順で添加混合し塗工液を調製する。以下実施例1と
同様の方法によって、本発明によるインクジェット被記
録材を得た。
【0045】[実施例3]水30部、PVPK−90 7
部、アクリエステルHO 3部の順で添加混合した液の
粘度は15000mPa・s(25℃)であった。さら
に、この液にスミテックスレジンM−3 1部、イルガ
キュア2959(光重合開始剤、1−[4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−プロパン−1−オン、チバガイギー製)
0.4部、スミテックスアクセラレーターACX 0.
8部の順で添加混合し塗工液を調製する。この塗工液を
実施例1と同様にポリエステルフィルムに塗布した後、
高圧水銀灯から積算光量1200mJ/cm2(365
nm付近)の紫外線を照射しさらに熱風乾燥機で150
℃/3分間乾燥し、本発明によるインクジェット被記録
材を得た。
【0046】[比較例1]水30部、PVPK−90 6
部、GH−20 4部(ポリビニルアルコール、けん化
度88%、日本合成化学工業製)の順で添加混合した液
の粘度は30万mPa・s(25℃)であった。これに
さらに水26.7部を添加混合し塗工液を調製する。以
下実施例1と同様の方法によって、インクジェット被記
録材を得た。
【0047】[比較例2]水30部、PVPK−90 6
部、PVA−117(ポリビニルアルコール、けん化度
98.5%、クラレ製)4部の順で添加混合した液の粘
度は37万mPa・s(25℃)であった。これにさら
に水26.7部を添加混合し塗工液を調製する。以下実
施例1と同様の方法によって、インクジェット被記録材
を得た。
【0048】[比較例3]水30部、PVPK−90 1
0部の順で添加混合した液の粘度は20万mPa・s
(25℃)であった。これにさらに水10部を添加混合
し塗工液を調製する。以下実施例1と同様の方法によっ
て、インクジェット被記録材を得た。
【0049】[比較例4]水56.7部、GH−20 1
0部、M−3 2部の順で添加混合し塗工液を調製す
る。以下実施例1と同様の方法によって、インクジェッ
ト被記録材を得た。
【0050】[比較例5]水56.7部、PVA−117
10部、M−3 2部の順で添加混合し塗工液を調製
する。以下実施例1と同様の方法によって、インクジェ
ット被記録材を得た。
【0051】[比較例6]水40部、PVPK−90 1
0部、M−3 2部の順で添加混合し塗工液を調製す
る。以下実施例1と同様の方法によって、インクジェッ
ト被記録材を得た。
【0052】[比較例7]水40部、PVPK−90 1
0部、M−3 4部、スミテックスアクセラレーターA
CX 0.8部の順で添加混合し塗工液を調製する。以
下実施例1と同様の方法によって、インクジェット被記
録材を得た。
【0053】[比較例8]実施例1で調製された塗工液の
組成からM−3を省いた組成の塗工液を調製する。以下
実施例1と同様の方法によって、インクジェット被記録
材を得た。
【0054】[比較例9]実施例1で調製された塗工液の
組成からV−50を省いた組成の塗工液を調製する。以
下実施例1と同様の方法によって、インクジェット被記
録材を得た。
【0055】上記の実施例および比較例で得たインクジ
ェット被記録材に、BJF600(インクジェットプリ
ンター、キャノン製)で黒、シアン、マゼンタ、イエロ
ーのカラーパターンを印刷したものについて、インク乾
燥性、透明性、耐水性を評価した。以下に評価方法を記
す。
【0056】インク乾燥性は、印刷後20分間放置した
インクジェット被記録材の水性インク未吸収による表面
のべとつきを指触でさらにカラーパターンの鮮明さを目
視にて評価した。○:乾燥しておりカラーパターンが鮮
明。×:乾燥していないあるいはカラーパターンの滲み
ひどい。
【0057】透明性は、カラーパターンを除いた部分を
目視により評価した。○:透明均一。×:透明均一でな
い。
【0058】耐水性は、印刷後20分間放置したインク
ジェット被記録材を3時間水浴に浸してからカラーパタ
ーンを指触した後、目視により評価した。○:カラーパ
ターン全色が残り指触してもパターンが脱落しにくい。
△:カラーパターン全色が残っているがカラーパターン
が簡単に脱落する。×:カラーパターンのうち一色でも
完全に消失する。××:カラーパターン全色が消失す
る。結果を表1に示す。
【0059】
【表1】
【0060】表1の結果から、本発明によれば、インク
乾燥性、透明性、耐水性が良好なインクジェット被記録
材を得られることがわかる。
【0061】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のインク
ジェット被記録材は、ポリビニルピロリドンとヒドロキ
シル基を有するモノマーと重合開始剤と架橋剤を必須成
分とする塗工液を塗布し、加熱して得られたインク受容
層を有するものであるので、このインク受容層を設ける
ことにより、インク乾燥性、透明性、耐水性に富むイン
クジェット被記録材を得られる。
【0062】また、本発明では、塗工液にヒドロキシル
基を有するモノマーを含むため、水溶性ポリマーのみを
用いる場合と比べ塗工液の粘度を低くすることができ、
塗工性が良好となる。さらに、本発明におけるインク受
容層は、ポリマーコンプレックス構造をとらないため、
インク受容層が可撓性、柔軟性に富み、基材に柔軟性の
高いものを使用すれば、得られるインクジェット被記録
材も柔軟性に富むものとすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉本 克彦 石川県能美郡根上町道林町ロ22番地 根上 工業株式会社内 (72)発明者 吉村 治 石川県金沢市戸水町ロ1番地 石川県工業 試験場内 Fターム(参考) 2C056 EA05 EA13 FC06 2H086 BA15 BA31 BA34

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリビニルピロリドンとヒドロキシル基を
    有するモノマーと重合開始剤と架橋剤とを必須成分とし
    て含有する塗工液を塗布し加熱して得られるインク受容
    層を有することを特徴とするインクジェット被記録材。
  2. 【請求項2】前記架橋剤が、ヒドロキシル基と反応しう
    る官能基を2つ以上有する化合物であることを特徴とす
    る請求項1記載のインクジェット被記録材。
  3. 【請求項3】前記架橋剤が、メラミン系化合物であるこ
    とを特徴とする請求項2記載のインクジェット被記録材
  4. 【請求項4】前記インク受容層は、塗工液を塗布し加熱
    することにより、ヒドロキシル基を有するモノマーが重
    合および架橋反応し3次元架橋構造を形成したものであ
    ることを特徴とする請求項1記載のインクジェット被記
    録材。
  5. 【請求項5】前記塗工液の加熱の際に、紫外線照射を併
    用したことを特徴とする請求項1記載のインクジェット
    被記録材。
  6. 【請求項6】前記インク受容層が透明または不透明の基
    材上に形成されたことを特徴とする請求項1記載のイン
    クジェット被記録材。
JP2001079582A 2001-03-19 2001-03-19 インクジェット被記録材 Expired - Fee Related JP4663143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079582A JP4663143B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 インクジェット被記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079582A JP4663143B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 インクジェット被記録材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002274015A true JP2002274015A (ja) 2002-09-25
JP4663143B2 JP4663143B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18936004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079582A Expired - Fee Related JP4663143B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 インクジェット被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663143B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294380A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Mitsubishi Yuka Fine Chem Co Ltd 水性インク記録用シ−ト
JPS62218181A (ja) * 1986-02-03 1987-09-25 インペリアル ケミカル インダストリ−ズ パブリツク リミテイド カンパニ− 印字シ−ト及びその製法
JPH03151280A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Canon Inc 被記録材
JPH10305654A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Mitsui Chem Inc インクジェット記録シート及びその製造方法
JPH10309865A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Daicel Chem Ind Ltd 画像記録用樹脂組成物及び受像体
JPH1112507A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 塗被剤及びそれを用いた被記録材の製造方法
JP2000238425A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 水性インク用記録シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294380A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Mitsubishi Yuka Fine Chem Co Ltd 水性インク記録用シ−ト
JPS62218181A (ja) * 1986-02-03 1987-09-25 インペリアル ケミカル インダストリ−ズ パブリツク リミテイド カンパニ− 印字シ−ト及びその製法
JPH03151280A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Canon Inc 被記録材
JPH10309865A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Daicel Chem Ind Ltd 画像記録用樹脂組成物及び受像体
JPH10305654A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Mitsui Chem Inc インクジェット記録シート及びその製造方法
JPH1112507A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 塗被剤及びそれを用いた被記録材の製造方法
JP2000238425A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 水性インク用記録シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4663143B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002348305A (ja) インクジェットコーティング用カチオン性コロイド分散ポリマー
JP4039994B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP3040241B2 (ja) エマルション組成物
JP4663143B2 (ja) インクジェット被記録材
JP2002178625A (ja) インクジェット記録用樹脂組成物および記録シート
JP2001199154A (ja) インクジェット記録用のラテックス、及びバインダー組成物
JP3930720B2 (ja) インクジェット被記録材
JP4671247B2 (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JP2000238425A (ja) 水性インク用記録シート
JP4499023B2 (ja) インク記録体用樹脂組成物及びインク記録体
JP4073016B2 (ja) 印刷記録媒体用水性組成物、インクジェット記録媒体用水性組成物及びインクジェット記録媒体
JP2002002089A (ja) インクジェット記録用シート
JPH10203005A (ja) インクジェット記録用シート及びその製造方法
JP2005081801A (ja) インクジェット記録用紙
JP4509939B2 (ja) インク記録体用樹脂組成物及びインク記録体
JP2006110986A (ja) インクジェット記録シート用有機粒子及び記録シート
JP2004277692A (ja) 水性組成物
JP2002370445A (ja) インクジェット記録用樹脂組成物及び記録シート
JPH1148603A (ja) インクジェット記録用紙
JP4039956B2 (ja) インクジェット記録媒体用水性組成物
JP2022092921A (ja) ライナーレス粘着ラベルおよびその製造方法
JP2005246611A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2004034380A (ja) インクジェット記録媒体用水性組成物
JP2004277691A (ja) 水性組成物
JPH10151852A (ja) インクジェット記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees