JP2002272279A - 籾殻育苗マット自動充填装置 - Google Patents

籾殻育苗マット自動充填装置

Info

Publication number
JP2002272279A
JP2002272279A JP2001082256A JP2001082256A JP2002272279A JP 2002272279 A JP2002272279 A JP 2002272279A JP 2001082256 A JP2001082256 A JP 2001082256A JP 2001082256 A JP2001082256 A JP 2001082256A JP 2002272279 A JP2002272279 A JP 2002272279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
raising
moving frame
seedling
rice hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001082256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637385B2 (ja
Inventor
Itaru Kitagishi
致 北岸
Yasuyuki Miyoshi
庸之 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OMI Weighing Machine Inc
Original Assignee
OMI Weighing Machine Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OMI Weighing Machine Inc filed Critical OMI Weighing Machine Inc
Priority to JP2001082256A priority Critical patent/JP4637385B2/ja
Publication of JP2002272279A publication Critical patent/JP2002272279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637385B2 publication Critical patent/JP4637385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔らかくて脆い籾殻育苗マットを確実に把持
して、自動的に効率よく育苗箱に充填することができる
籾殻育苗マット自動充填装置を提供すること。 【解決手段】 籾殻育苗マットを搬送するマット搬送装
置の末端に設けられたマット設置部2と、空の育苗箱B
が設置される箱詰め部3と、マット設置部2の上方と箱
詰め部3の上方との間を往復動し、マット設置部2及び
箱詰め部3の上方で昇降する移動枠8と、移動枠8から
下方に突出する複数対の把持針9と、移動枠8に対して
上下動するマット押さえ枠とを備え、各対の把持針9
は、マット設置部2の上方で移動枠8が下降した時にそ
の下部が閉じると共に、箱詰め部3の上方で移動枠8が
下降した時に開き、マット押さえ枠は、通常は移動枠8
に連動し、箱詰め部8において移動枠8が上昇した時、
これに遅れて上昇する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、籾殻を原料とする
籾殻育苗マットを、育苗箱の中に自動的に充填する籾殻
育苗マット自動充填装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、稲作に伴って大量に排出される籾
殻を原料として、育苗マットを大量に製造する装置が実
用化されている。籾殻育苗マットを用いると、廃棄する
しかなかった籾殻を有効に利用することができ、重量が
軽いので取り扱い易く、運搬等の作業に要する負担が軽
減され、清潔であるばかりか、保水性が良好で稲の成長
も早いなどの様々な利点がある。ところで、育苗マット
で苗を育てるには、育苗箱に育苗マットを敷き、ここに
播種するのであるが、籾殻育苗マットを自動的に大量生
産しても、育苗箱には人出によって一枚ずつ充填しなけ
ればならず、この作業に手間がかかって生産効率の向上
を妨げていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、柔らかく
て脆い籾殻育苗マットを確実に把持して、自動的に効率
よく育苗箱に充填することができる籾殻育苗マット自動
充填装置を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の籾殻育苗マット
自動充填装置は、籾殻育苗マットが設置されるマット設
置部と、空の育苗箱が設置される箱詰め部と、前記マッ
ト設置部の上方と箱詰め部の上方との間を往復動すると
共に、マット設置部及び箱詰め部の上方において昇降す
る移動枠と、該移動枠から下方に向けて突出された複数
対の把持針とを備える。各対の把持針は、その下部が互
いに近接した閉じ状態と、ほぼ平行な開状態との間を揺
動可能であって、マット設置部の上方において移動枠が
下降した時に閉じ状態になると共に、箱詰め部の上方に
おいて前記移動枠が下降した時に開状態になる。
【0005】予め、移動枠及びこれに取り付けられた把
持針は、マット設置部の上方において上昇させ、把持針
は開いた状態にしておく。籾殻育苗マットがマット設置
部に設置されると、移動枠及び把持針が下降して把持針
の下端部が籾殻育苗マットに突き刺さる。次いで、各対
の把持針が閉じてその下部が互いに接触し、柔らかくて
腰のない籾殻育苗マットを確実に把持する。その後、移
動枠及び把持針が把持された籾殻育苗マットと共に上昇
し、さらに、箱詰め部の上方に移動する。
【0006】そして、箱詰め部に空の育苗箱が設置され
ると、移動枠及び把持針は下降し、把持針によって把持
されている籾殻育苗マットが育苗箱の中に挿入される。
次に、把持針が開いて籾殻育苗マットは解放され、その
後、移動枠及び把持針が上昇して把持針が籾殻育苗マッ
トから抜ける。次いで、移動枠及び把持針はマット設置
部の上方に戻り、新たな籾殻育苗マットがマット設置部
に設置されると、上記した工程を繰り返す。
【0007】移動枠に、籾殻育苗マットの上面に当接す
るマット押さえ枠を上下動可能に、且つ、箱詰め部にお
いて移動枠が上昇した時、これに遅れて上昇すると共
に、他の状態では移動枠に連動して昇降するよう設ける
こともできる。把持針が上昇する時に、押さえ枠が籾殻
育苗マットを押さえつけて、把持針と共に持ち上がって
しまうのを防ぐ。マット設置部の縦方向両端部に、籾殻
育苗マットを縦方向に押圧可能な縦方向圧縮部材を設け
ると共に、移動枠の横方向両端部に、籾殻育苗マットを
横方向に押圧可能な横方向圧縮部材を設けても良い。こ
の構成により、把持針が籾殻育苗マットを把持すると
き、籾殻育苗マットの縦横方向の寸法を縮めて、育苗箱
への挿入を容易にする。横方向圧縮部材は、把持針が閉
状態にあるとき、下端が互いに接近して籾殻育苗マット
を圧縮し、把持針が開状態にあるとき、互いに平行で前
記籾殻育苗マットを解放する押圧片を備えることもあ
る。籾殻育苗マットを育苗箱に挿入する際に、圧縮片の
下部が傾斜してガイドとなる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。本発明の籾殻育苗マット自動
充填装置は、籾殻育苗マットAを製造する図示しないマ
ット製造装置に隣接して設置され、図1乃至図3及び図
6に示すように、装置全体を支持する架台1と、マット
製造装置で製造された籾殻育苗マットAを搬入するマッ
ト搬送装置の末端に設けられたマット設置部2と、マッ
ト設置部2に並設され、空の育苗箱Bが設置される箱詰
め部3と、箱詰め部3の一側に設けられた空箱待機部3
と、箱詰め部3の他側に設けられた段積み部6と、空箱
待機部4から箱詰め部3を通って段積み部6へ育苗箱B
を搬送する箱搬送装置7と、マット設置部2の上方と箱
詰め部3の上方との間を往復動すると共に、マット設置
部2及び箱詰め部3の上方において昇降する移動枠8
と、移動枠8から下方に向けて突出された複数対の把持
針9と、移動枠8に上下動可能に設けられたマット押さ
え枠10とを備える。
【0009】マット製造装置は従来公知のものであっ
て、粉砕した籾殻に適宜バインダ、PH調整剤、液肥等
を混合し、これを圧縮・加熱して適当な厚さに成形し、
さらに適宜長さに切断して、籾殻育苗マットAを連続的
に製造する。マット搬送装置は、通常のベルトコンベア
等より成り、マット製造装置で製造された籾殻育苗マッ
トAを互いに間隔を開けて、矢印a方向に間欠的に搬送
するようになっている(図1)。マット設置部2は、架
台1の高さ方向中間部に配設され(図2,図3)、その
上方に籾殻育苗マットAが載置されたことを感知する光
電スイッチが設けられている。なお、マット設置部2を
挟んでマット搬送装置の反対側において、架台1には籾
殻育苗マット自動充填装置の制御装置29が取り付けら
れている(図1,図2)。
【0010】箱搬送装置7は、マット搬送装置とほぼ平
行に配置されたベルトコンベア等から成り、その上面が
マット設置部2とほぼ同じ高さになるよう配設されると
共に、上面の搬送方向中間部が箱詰め部3となってい
る。箱搬送装置7の箱詰め部3よりも上流側に空箱待機
部4が設けられ、さらに、その上流側に空箱供給部5が
設けられる。なお、箱詰め部3及び空箱供給部5には、
それぞれ空の育苗箱Bが載置されたことを感知する光電
スイッチが設けられている。また、箱搬送装置7の箱詰
め部3よりも下流側に段積み部6が設けられ、さらに、
その下流側に箱排出部11が設けられる。
【0011】作業員が空の育苗箱Bを、その開口部を上
にして10枚程度重ねたものを空箱供給部5に載置し、
光電スイッチがこれを感知すると、モータ12が作動し
て箱搬送装置7が動き、重なった育苗箱Bをそのまま空
箱待機部4へ搬送する。そして、重なった育苗箱Bはそ
の位置でやや上方に持ち上げられ、1枚の育苗箱Bだけ
が箱搬送装置7によって箱詰め部3へ搬送され、育苗箱
Bが箱詰め部3に達したら箱搬送装置7が停止する。ま
た、後述するように、空の育苗箱Bに籾殻育苗マットA
が充填されたら、再び箱搬送装置7が作動して、充填後
の育苗箱Bを段積み部6へ搬送し、これを箱搬送装置7
からやや上方へ離脱させて積み重ねる。積み重ね動作を
繰り返して、育苗箱Bが15段〜20段程度積み重なっ
たら、箱搬送装置7へ戻し、箱排出部11を介して次の
梱包装置へ移送する。なお、段積み部6に積み重ねられ
る育苗箱Bの段数は、設定によって適宜変更することが
できる。
【0012】架台1の上端において、マット設置部2側
の端部と箱詰め部3側の端部には、それぞれ移動枠昇降
用シリンダ18が固定され、移動枠昇降用シリンダ18
から下方に向けて進退自在に突出するロッドの先端間に
ガイドレール13が架設される(図4)。このガイドレ
ール13は、マット搬送装置及び箱搬送装置7と交差す
るよう配設されることになり(図1)、ガイドレール1
3に摺動自在に係合されたスライダ14と、移動枠8の
四隅部に固定された取付金具15とが結合されている
(図4)。そして、移動枠昇降用シリンダ18のロッド
を進退させると、ガイドレール13から吊り下げられた
移動枠8が、マット設置部2及び箱詰め部3よりも高い
位置において昇降するようになっている。
【0013】移動枠8は、籾殻育苗マットAの平面形状
よりも一回り大きい矩形をなし、その上端には横方向
(ガイドレール13と交差する方向)に沿って帯板16
が架け渡されると共に、帯板16の中間部にマグネット
式ロッドレスシリンダの外部移動子13’がピン接合さ
れ、ここにケーブルベア(登録商標)17の一端が取り
付けられている。また、ケーブルベア17の他端は架台
1の上端部に対して固定され、マグネット式ロッドレス
シリンダの外部移動子13’を移動させると、移動枠8
がガイドレール13に沿って、マット設置部2と箱詰め
部3との間を往復動するようになっている(図3)。
【0014】図5に示すように、移動枠8の横方向両側
部及び中間部には、それぞれ縦方向(ガイドレール13
と平行な方向)に沿う2本1組の針取付軸19が、やや
間隔を開けて左右平行に、且つ、回動自在に配設され
る。また、図7に示すように、各組の針取付軸19の対
向する位置には、把持針9が先端を下に向けて固定金具
30により固定されている。なお、図に示す例では、各
組の針取付軸19にはそれぞれ5対の把持針9が取り付
けられ、移動枠8には合計15対の把持針9が設置され
ている。さらに、各針取付軸19の両端には、それぞれ
揺動アーム21の下端が固着される。
【0015】図8に示すように、移動枠8の縦方向中間
部の左右両側には、それぞれ第1の針開閉シリンダ24
及び第2の針開閉シリンダ24’が互いに対向するよう
装着される。そして、第1の針開閉シリンダ24から進
退自在に突出するロッドの先端部が、第1のリンク連結
軸23の中間部に固定され、第2の針開閉シリンダ2
4’から進退自在に突出するロッドの先端部が、第2の
リンク連結軸23’の中間部に固定されている。
【0016】また、図4及び図5に示すように、移動枠
8の左側に配置された第1のリンク連結軸23の両端に
は、第1のリンク部材25が固定され、第1のリンク部
材25の両端部及び中間部に、左側の針取付軸19から
上方に延びる揺動アーム21の上端が軸着される。さら
に、移動枠8の右側に配置された第2のリンク連結軸2
3’の両端には、第2のリンク部材25’が固定され、
第2のリンク部材25’の両端部及び中間部に、右側の
針取付軸19から上方に延びる揺動アーム21の上端が
軸着される。
【0017】図7に示すように、移動枠8の最も横方向
端部寄りに配設された針取付軸19の外側面には、籾殻
育苗マットAを横方向に押圧する横方向圧縮部材20
が、それぞれ針取付軸19の回転に伴って揺動するよう
固定されている。横方向圧縮部材20は、張出部20a
の先端から下方に向けて押圧片20bが屈曲されて断面
逆L字状に形成され、押圧片20bが把持針9とほぼ同
じ高さで平行になるよう取り付けられている。なお、両
側の横方向圧縮部材20の押圧片20bは、互いに平行
状態にあるとき、その間の距離が育苗箱Bの内面の横幅
よりもやや小さく設定され、横方向圧縮部材20の長さ
は育苗箱Bの内面の長さよりも小さく形成されている。
【0018】第1の針開閉シリンダ24及び第2の針開
閉シリンダ24’のロッドを伸長した状態では、左右に
配置された第1のリンク連結軸23及び第2のリンク連
結軸23’、並びに、これに固定された第1のリンク部
材25及び第2のリンク部材25’はやや接近した位置
に配置される。そして、第1のリンク部材25に軸着さ
れた揺動アーム21と第2のリンク部材25’に軸着さ
れた揺動アーム21とはほぼ直立し、各対の把持針9は
互いに平行な開いた状態となる。この時、横方向圧縮部
材20の押圧片20bも互いに平行となる。
【0019】また、第1の針開閉シリンダ24及び第2
の針開閉シリンダ24’のロッドを退縮させると、左右
に配置された第1のリンク連結軸23及び第2のリンク
連結軸23’、並びに、これに固定された第1のリンク
部材25及び第2のリンク部材25’は互いに離間す
る。そして、第1のリンク部材25に軸着された揺動ア
ーム21と第2のリンク部材25’に軸着された揺動ア
ーム21とは、その上端が離間する方向に回転し、揺動
アーム21の下端に固定された左右の針取付軸19が互
いに逆回転して、各対の把持針9はその下部が近接した
閉状態となる。なお、把持針9が閉じ状態にある時は、
その下端が当接するか、或いは下部寄りにおいて交差す
ることが望ましい。また、この時、横方向圧縮部材20
の押圧片20bの下端も互いに接近する。
【0020】図6に示すように、マット設置部2の縦方
向両端部には、マット圧縮用シリンダ26がそのロッド
を内側に向けて水平に設置され、このロッドの先端に
は、籾殻育苗マットAを縦方向に押圧する縦方向圧縮部
材27がそれぞれ固定されている。縦方向圧縮部材27
は、その内側先端に下方に向けて屈曲する圧縮片27a
を設けた逆L字状の断面を有し、圧縮片27aの下端が
把持針9の下端よりもやや低くなるよう配設される。ま
た、縦方向圧縮部材27の幅は、育苗箱Bの内面の横幅
よりもやや小さく形成されている。そして、マット圧縮
用シリンダ26のロッドが退縮している状態では、両側
の縦方向圧縮部材27が互いに離間しており、マット圧
縮用シリンダ26のロッドを伸長させると、縦方向圧縮
部材27が互いに接近するようになっている。
【0021】図6及び図7に示すように、移動枠8の四
隅部近傍には、押さえ枠昇降用シリンダ28がロッドを
下に向けて取り付けられ、このロッドの先端にマット押
さえ枠10の四隅部がそれぞれ固着されている。マット
押さえ枠10の平面形状は、籾殻育苗マットAの平面よ
り一回り小さく形成され、押さえ枠昇降用シリンダ28
のロッドが退縮している常態にあっては、把持針9の先
端よりも高い針取付軸19の近くまで引き上がられてい
る。また、押さえ枠昇降用シリンダ28のロッドを伸長
させると、マット押さえ枠10は把持針9の先端よりも
低い位置まで降下する。
【0022】この籾殻育苗マット自動充填装置は、次の
ようにして籾殻育苗マットAを育苗箱Bへ充填する。予
め、移動枠8をマット設置部2の上方へ配置すると共
に、移動枠昇降用シリンダ18のロッドを退縮させて、
ガイドレール13及びこれに吊持された移動枠8を上昇
させておく。また、移動枠8に設けられた把持針9は開
いた状態に、マット押さえ枠10は上昇した状態に、一
対の横方向圧縮部材20及び一対の縦方向圧縮部材27
は互いに離れた状態にしておく。さらに、段積みされて
空箱供給部5に載置された空の育苗箱Bを、箱搬送装置
7によって空箱待機部4へ移送しておく。
【0023】マット製造装置で製造された籾殻育苗マッ
トAが、マット搬送装置によりやや間隔を開けて籾殻育
苗マット自動充填装置まで搬送され、1枚の籾殻育苗マ
ットAがマット設置部2へ設置される。マット設置部2
に設けられた光電スイッチが籾殻育苗マットAを感知す
ると、マット圧縮用シリンダ26のロッドがそれぞれ伸
長して、両側の縦方向圧縮部材27が互いに接近し、圧
縮片27aの間に挟まれた籾殻育苗マットAを縦方向に
圧縮する。
【0024】次に、移動枠昇降用シリンダ18のロッド
が伸長されて、移動枠8及びこれに搭載された把持針9
が降下する。この結果、移動枠8から下方に突出してい
る把持針9の先端が籾殻育苗マットAに突き刺さる。次
いで、第1の針開閉シリンダ24及び第2の針開閉シリ
ンダ24’のロッドを退縮させて揺動アーム21を傾斜
させ、これにより、横方向圧縮部材20の押圧片20b
の下端を互いに接近させて、その間に挟まれた籾殻育苗
マットAを横方向に圧縮すると共に、各対の把持針9を
閉じて籾殻育苗マットAを確実に把持する。
【0025】さらに、移動枠昇降用シリンダ18のロッ
ドを退縮させて、移動枠8、把持針9及びマット押さえ
枠10を、把持針9で掴んだ籾殻育苗マットAと共に上
昇させる。その後、マグネット式ロッドレスシリンダの
外部移動子13’を移動させて、移動枠8をガイドレー
ル13に沿って箱詰め部3の上方に移動させる。また、
同時に、箱搬送装置7が作動して、空箱待機部4に待機
していた空の育苗箱Bの内の1枚が箱詰め部3へ搬送さ
れ、この育苗箱Bが箱詰め部3に到着したら箱搬送装置
7が停止して、箱詰め部3に空の育苗箱Bが開口部を上
にして設置される。箱詰め部3に育苗箱Bが設置された
ことを感知すると、移動枠昇降用シリンダ18のロッド
が伸長して、移動枠8、把持針9、マット押さえ枠10
及び籾殻育苗マットAを下降させる。
【0026】すると、把持針9で把持されている籾殻育
苗マットAが、横方向圧縮部材20の押圧片20bの下
部と共に、箱詰め部3に設置されている育苗箱Bへ挿入
される。この時、籾殻育苗マットAは、縦方向圧縮部材
27及び横方向圧縮部材20により縦方向及び横方向に
圧縮されて、寸法が小さくなっており、横方向圧縮部材
20の押圧片20bが傾斜してガイドとなるので、簡単
に育苗箱Bへ差し込むことができる。次に、第1の針開
閉シリンダ24及び第2の針開閉シリンダ24’のロッ
ドを伸長させて揺動アーム21を直立させ、これによ
り、両側の横方向圧縮部材20の押圧片20b及び各対
の把持針9を互いに平行に開き、籾殻育苗マットAに対
する横方向の圧縮を解放する。
【0027】次いで、移動枠昇降用シリンダ18のロッ
ドを退縮させて、移動枠8と、これに搭載された把持針
9及び横方向圧縮部材を上昇させ、把持針9を籾殻育苗
マットAから抜き取る。この時、移動枠8の上昇速度と
同じ速度で押さえ枠昇降用シリンダ28のロッドを伸長
させて、移動枠8に対してマット押さえ枠10を下降さ
せる。この結果、移動枠8が上昇しても押さえ枠10は
その高さにとどまり、マット押さえ枠10で籾殻育苗マ
ットAを押さえて、把持針9と一緒に籾殻育苗マットA
が持ち上がるのを防ぐ。把持針9が完全に籾殻育苗マッ
トAから抜けたら、枠昇降用シリンダ28のロッドを退
縮させ、移動枠8に遅れてマット押さえ枠10を上昇さ
せる。
【0028】籾殻育苗マットAが充填された育苗箱B
は、箱搬送装置7によって段積み部6へ搬送され、ここ
で設定の段数になるまで積み重ねられる。そして、段積
みされた育苗箱Bが設定数に達したら、箱搬送装置7に
戻されて、箱排出部11に搬送され、さらに次の梱包装
置へ向けて搬出される。また、箱詰め部3の上方におい
て上昇した移動枠8は、マグネット式ロッドレスシリン
ダによってマット設置部2の上方へ移送され、マット設
置部2に新たな籾殻育苗マットAが搬入されたら、上記
した工程を繰り返す。なお、籾殻育苗マットAの大きさ
に応じて把持針9の数を増減することもでき、移動枠8
を往復動させる機構も上記したマグネット式ロッドレス
シリンダ以外のもの、例えば、モータ駆動等としても良
い。
【0029】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、従来人手
によって行っていた籾殻育苗マットの育苗箱への充填
を、自動的に効率よく行うことができるので、生産性が
大幅に高まる。また、把持針の下端が接触して籾殻育苗
マットを掴むので、柔らかくて腰のない籾殻育苗マット
であっても確実に把持することができ、マット設置部か
ら箱詰め部への移送途中で籾殻育苗マットが落下する心
配がない。
【0030】請求項2に係る発明によれば、把持針が上
昇する時に、押さえ枠が移動枠と共に上昇せずに籾殻育
苗マットを押さえつけるので、籾殻育苗マットが把持針
と一緒に持ち上がって、育苗箱から脱出するのを防ぐこ
とができる。請求項3に係る発明によれば、把持針が籾
殻育苗マットを把持する際に、籾殻育苗マットの縦横方
向の寸法を縮めることができるため、籾殻育苗マットを
箱詰め部へ移送して下降したときに育苗箱へ挿入しやす
い。請求項4に係る発明によれば、移動枠を箱詰め部の
上方において下降させた時に、横方向圧縮部材の圧縮片
が傾斜してガイドとなるので、籾殻育苗マットを簡単に
育苗箱へ挿入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る籾殻育苗マット自動充
填装置の平面図
【図2】同上の正面図
【図3】同上の側面図
【図4】同上の要部正面図
【図5】移動枠の要部平面図
【図6】移動枠の要部側面図
【図7】移動枠の要部正面図
【図8】把持針揺動機構を示す正面図
【符号の説明】
1 架台 2 マット設置部 3 箱詰め部 4 空箱待機部 5 空箱供給部 6 段積み部 7 箱搬送装置 8 移動枠 9 把持針 10 マット押さえ枠 11 箱排出部 12 モータ 13 ガイドレール 13’マグネット式ロッドレスシリンダの外部移動子 14 スライダ 15 取付金具 16 帯板 17 ケーブルベア 18 移動枠昇降用シリンダ 19 針取付軸 20 横方向圧縮部材 20a張出片 20b押圧片 21 揺動アーム 23 第1のリンク連結軸 23’第2のリンク連結軸 24 第1の針開閉シリンダ 24’第2の針開閉シリンダ 25 第1のリンク部材 25’第2のリンク部材 26 マット圧縮用シリンダ 27 縦方向圧縮部材 27a圧縮片 28 押さえ枠昇降用シリンダ 29 制御装置 30 固定金具

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 籾殻育苗マットが設置されるマット設置
    部と、空の育苗箱が設置される箱詰め部と、前記マット
    設置部の上方と箱詰め部の上方との間を往復動すると共
    に、前記マット設置部及び箱詰め部の上方において昇降
    する移動枠と、該移動枠から下方に向けて突出された複
    数対の把持針とを備え、前記各対の把持針は、その下部
    が互いに近接した閉じ状態と、ほぼ平行な開状態との間
    を揺動可能であって、前記マット設置部において前記移
    動枠が下降した時に閉じ状態になると共に、前記箱詰め
    部において前記移動枠が下降した時に開状態になること
    を特徴とした籾殻育苗マット自動充填装置。
  2. 【請求項2】 前記移動枠に前記籾殻育苗マットの上面
    に当接するマット押さえ枠を上下動可能に設け、該マッ
    ト押さえ枠は、前記箱詰め部において前記移動枠が上昇
    した時、これに遅れて上昇すると共に、他の状態では前
    記移動枠に連動して昇降する請求項1に記載の籾殻育苗
    マット自動充填装置。
  3. 【請求項3】 前記マット設置部の縦方向両端部に、前
    記籾殻育苗マットを縦方向に押圧可能な縦方向圧縮部材
    を設けると共に、前記移動枠の横方向両端部に、前記籾
    殻育苗マットを横方向に押圧可能な横方向圧縮部材を設
    けた請求項1又は2に記載の籾殻育苗マット自動充填装
    置。
  4. 【請求項4】 前記横方向圧縮部材は、前記把持針が閉
    状態にあるとき、下端が互いに接近して前記籾殻育苗マ
    ットを圧縮し、前記把持針が開状態にあるとき、互いに
    平行で前記籾殻育苗マットを解放する押圧片を備えた請
    求項3に記載の籾殻育苗マット自動充填装置。
JP2001082256A 2001-03-22 2001-03-22 籾殻育苗マット自動充填装置 Expired - Fee Related JP4637385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082256A JP4637385B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 籾殻育苗マット自動充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082256A JP4637385B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 籾殻育苗マット自動充填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002272279A true JP2002272279A (ja) 2002-09-24
JP4637385B2 JP4637385B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18938223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082256A Expired - Fee Related JP4637385B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 籾殻育苗マット自動充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4637385B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516577A (ja) * 2011-06-17 2014-07-17 グリーン・オートメイション・エクスポート・オサケユキチュア 植物栽培用の装置、方法および容器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350556A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 ブラザー工業株式会社 編機におけるキヤリジ駆動制御装置
JPS63273422A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Iseki & Co Ltd 苗箱の積替え装置
JPH04166077A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Shionogi & Co Ltd ゼリー状小物品の移載ハンド
JPH0538233A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 育苗マツト送入充填装置
JPH06225642A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Kubota Corp 苗床供給装置
JPH0731291A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Kubota Corp 育苗マット自動供給装置
JPH1175434A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 苗取出し装置
JP2001161117A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Daiwa Seiko Inc 育苗マット充填方法及び育苗マット充填機
JP2001333638A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Yamamoto Co Ltd 育苗用培地の製造方法及び製造装置
JP2002171840A (ja) * 2000-12-04 2002-06-18 Saito Mikio 水耕苗の定植装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350556A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 ブラザー工業株式会社 編機におけるキヤリジ駆動制御装置
JPS63273422A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Iseki & Co Ltd 苗箱の積替え装置
JPH04166077A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Shionogi & Co Ltd ゼリー状小物品の移載ハンド
JPH0538233A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 育苗マツト送入充填装置
JPH06225642A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Kubota Corp 苗床供給装置
JPH0731291A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Kubota Corp 育苗マット自動供給装置
JPH1175434A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 苗取出し装置
JP2001161117A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Daiwa Seiko Inc 育苗マット充填方法及び育苗マット充填機
JP2001333638A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Yamamoto Co Ltd 育苗用培地の製造方法及び製造装置
JP2002171840A (ja) * 2000-12-04 2002-06-18 Saito Mikio 水耕苗の定植装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516577A (ja) * 2011-06-17 2014-07-17 グリーン・オートメイション・エクスポート・オサケユキチュア 植物栽培用の装置、方法および容器
US9795089B2 (en) 2011-06-17 2017-10-24 Green Automation Export Oy System, a method, and a trough for the cultivation of plants

Also Published As

Publication number Publication date
JP4637385B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105883366B (zh) 一种高速无损伤理瓶、贴标、检测及包装生产线
CN108341084A (zh) 一种端子裁切包装机
CN110155393B (zh) 一种扎带自动包装机
CN105667878A (zh) 小包装盒的自动编组装箱设备及装箱方法
CN104528008B (zh) 碗状方便食品的装碗投料封盖系统
CN210942492U (zh) 一种面膜高速灌装机
CN204341435U (zh) 碗状方便食品的装碗投料封盖系统
CN208102430U (zh) 一种牙签包装机
CN110239781A (zh) 全自动卧式双筒食用菌装袋机
CN105666856B (zh) 一种相框自动组装线及其组装方法
CN106335785A (zh) 塑胶手套制成及自动折叠包装流水线设备
CN108735491A (zh) 一种全自动掰片整脚一体机
CN207658211U (zh) 包装箱扎带自动去除装置
CN206760147U (zh) 一种全自动食用菌装袋扎口机
CN208596605U (zh) 一种全自动掰片整脚一体机
CN206142432U (zh) 一种托盘自动堆叠机
JP4637385B2 (ja) 籾殻育苗マット自動充填装置
CN113184258A (zh) 一种适用于草莓采摘机的装盒装置和采摘机
CN211766517U (zh) 一种全自动下饼干充填封口机
CN109051829B (zh) 码叠装置
CN208230716U (zh) 一种基于机械臂抽取式的箱盖自动生产系统
CN208120378U (zh) 一种触控薄膜的自动收料机
CN214824383U (zh) 豆芽捆绑设备
CN206395399U (zh) 自动堆垛装置和生产系统
CN205345489U (zh) 自动化连续包装机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees