JP2002270938A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JP2002270938A
JP2002270938A JP2001062176A JP2001062176A JP2002270938A JP 2002270938 A JP2002270938 A JP 2002270938A JP 2001062176 A JP2001062176 A JP 2001062176A JP 2001062176 A JP2001062176 A JP 2001062176A JP 2002270938 A JP2002270938 A JP 2002270938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor laser
receiving element
light receiving
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001062176A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hamazaki
浩史 濱崎
Hideto Furuyama
英人 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001062176A priority Critical patent/JP2002270938A/ja
Priority to KR10-2002-0011476A priority patent/KR100456984B1/ko
Priority to US10/090,609 priority patent/US6654393B2/en
Publication of JP2002270938A publication Critical patent/JP2002270938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DVD−RAMなどの光ディスク光源におい
て、書込み時に必要な高速APCを施す際、APC回路
の帯域が信号周波数と同等あるいはそれ以上の高い周波
数になってくると、戻り光によるモニタ雑音が、全て雑
音として増幅され、ひいてはAPCが不可能になること
さえあるという問題がある。 【解決手段】 本発明は、半透過鏡25とその後部に配
置した受光素子2との間、または、受光素子の内部に一
定の厚さを持つ溝4を設けることを特徴とする。この構
造により、戻り光の光軸が、溝通過後に受光素子の受光
部7を通る事の無いよう配置することが可能となり、戻
り光の全てあるいは大部分が受光部に入射せず、戻り光
雑音を大幅に低減することが可能となる高速FAPC方
式で制御することができる半導体レーザ装置構造を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信や光伝送技
術および光情報記録技術等の光源に用いられる半導体レ
ーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、光通信や光伝送および光情報記録
などの分野では出射光のコヒーレンシーや高速動作が可
能であること、あるいは非常に小型であることから光源
として半導体レーザが広く用いられている。半導体レー
ザは、外部から電流を注入することにより誘導放出光を
出力することと、熱変動に対して光強度が敏感に変化す
るため放熱路を確保するなどの理由により、リードフレ
ームやメタルブロックなどの金属部材に実装されている
が、金属と半導体レーザを構成する半導体材料との熱膨
張係数の違いを緩和するために、SiやAlNなどから
なるサブマウントと呼ばれる基材に実装された後、金属
部材に実装される。
【0003】一方、半導体レーザは、環境温度変化によ
り敏感に光出力が変動する。そのため、半導体レーザお
よび実装基板の両方を一括して温度制御可能な素子、例
えばペルチェ素子などの上に実装される。しかし、実装
基板やサブマウントにも小さいながらも熱容量が有るた
め、精密な光出力制御が必要な場合、実際の出力光をモ
ニタして駆動電流回路にフィードバック制御を行わせる
方法が取られる。これを自動光出力制御(Automatic P
ower Control:APC)と呼ぶ。端面出射型の半導体レー
ザはへきかい面などで形成される両端面を共振器ミラー
として用いているが、端面の反射率を特別に制御しない
限りは前後方向に対称に出力光が出射される。この後方
より出力した光を受光素子などでモニタすることで、上
記のAPCを構成可能であるが、モニタされた光は信号
としては寄与しないため、光の利用効率は下がる。その
ため、高出力化や高効率化が必要なシステムにおいて
は、後方の端面の反射率を誘電体多層膜などで高めるこ
とで出来るだけ光の利用効率を上げる方法が取られる。
このような場合には、モニタに利用できる後方からの出
射光は、小さくなりSN比が劣化して精密なAPCがか
けられなくなる。そのため、前方からの光(=信号光)
の一部をモニタする必要が生じ、この制御方式をフロン
トAPC(以下、FAPCと記す)と呼ぶ。
【0004】FAPC方式で、半導体レーザを使用する
際の構成例を図4に示す。1は半導体レーザ、25は出
射光分割手段で例えばハーフミラーなどで構成される。
2はモニタ用受光素子で、一部が受光部7が形成されて
いる。半導体レーザ1から出射した光は分割手段25で
分割され一部は、出力光となり例えば光ディスクへ出射
される。残りの一部は、光出力モニタ用の受光素子に入
力しAPC用のモニタ光電流を出力する。
【0005】この構成を、集積化しかつ短波長の光にも
適用可能な方式として、図5に示す構成がある(特開2
001−15849号公報)。図5で、1は半導体レー
ザ素子である。2はサブマウント基板で例えばSi等か
らなり、高濃度に不純物ドープされたn型伝導型の基板
21上に不純物濃度が低い層22と、さらに低濃度層2
2上にp型電動型の高濃度層24がエピタキシャル成長
などで形成された基板に、異方性エッチングなどにより
凹部が形成されている。該凹部の斜面23上の一部に
は、誘電体多層膜や薄い金属からなる半透過膜25が形
成されている。24,22,21の各層でpin型フォ
トダイオードを構成する。26は、フォトダイオード引
出しp電極であり、一部が高濃度層24とコンタクトし
ている以外は、絶縁層27で電気的に絶縁される。引き
出しp電極26と裏面電極28(=n電極)との間に逆
バイアス電圧をかけてほぼ低濃度層22全体に広がる空
乏層を受光部として用いられる。
【0006】半導体レーザ素子1は、半田などからなる
導電性の接着剤5により凹部に実装されており、その出
射光14は、斜面23上に形成された半透過膜25で一
部は反射され基板上方に出力され、透過した一部の光は
低濃度層22内に広がった空乏層に入り、吸収されて光
電流となる。この電流を、APC回路に入力すること
で、半導体レーザ素子の出力光が制御される。通常、A
PC回路の帯域は数十〜数百Hzと低く設定されてお
り、半導体レーザの出力光変動の遅い成分を識別して制
御するように設計される。これは、半導体レーザ光の大
きな変動要因が温度変化にあるためである。
【0007】一方、光ディスク応用などを考慮した場
合、出力光は光ディスク表面で反射され、途中に挿入さ
れたホログラム素子などで分岐されて信号受光素子など
に入力される。しかしながら、ホログラム素子での分岐
は回折を利用しており、光ディスク媒体の複屈折率の違
いなどで、反射光の100%が回折できず、光源に戻っ
てくる戻り光がある。そのため、半導体レーザ側では、
信号周波数よりも高い周波数で一定の変調をかけ続ける
高周波重畳技術により、半導体レーザの戻り光雑音低減
を図っている。図4においては、戻り光を31、そのう
ち受光部7に入射する光を32で示している。図5にお
いて、戻り光31は半透過膜25で大部分が反射される
が、一部はモニタ用のフォトダイオードの受光部、すな
わち低濃度層22付近に広がる空乏層に入射し、本来の
半導体レーザ出射光14による光電流に付加されて、A
PC回路へ入力され雑音となる。光ディスクからの戻り
光に含まれる信号光の周波数は、通常数10MHz〜1
00MHzと高い周波数であり、低域しかゲインの無い
APC回路では、平均値のみが検出され、微小なオフセ
ットが生じるだけである。これは、ほぼ一定の微小な値
になるため、APC回路のゲイン調整でキャンセル可能
である。
【0008】しかし、RAM応用では、書込み時の光パ
ルスを精密に制御するために、高速のAPCを用いるこ
とが有効であることが報告されており(Proc.SP
IEvol.1499,pp.324-329)、書き込み光パルス強
度制御と戻り光雑音低減のために、高速のAPCが有効
である。
【0009】APC回路の帯域が信号周波数と同等ある
いはそれ以上の周波数になってくると、前述の戻り光に
よるモニタ雑音は、全て雑音として増幅され、ひいては
APCが不可能になることさえあるという課題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上で詳述した通り、
フロントAPC用の受光素子の表面を半透鏡として利用
した半導体レーザ装置において、戻り光がフロントモニ
タPDに入射し、APC回路の雑音となるという課題が
あった。
【0011】本発明は上記課題を解決し、且つ、半導体
レーザの出力光強度が精度良く高速に制御が可能となる
新規な半導体レーザ装置を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、透過鏡と受光
素子表面との間に一定の幅の溝を設けることを特徴とす
る。この構造により、戻り光の光軸と透過直接光との光
軸をシフトさせることが可能となり、戻り光が受光素子
の受光部を通る事の無いよう配置することが可能とな
り、戻り光の全てあるいは大部分が受光部に入射せず、
戻り光雑音を大幅に低減することが可能となる高速FA
PC方式で制御することができる半導体レーザ装置であ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
を参照して説明する。
【0014】図1は、本発明の第1の実施形態を示す図
である。1は半導体レーザ、25は半透過鏡で例えば半
透膜などで構成される。2はモニタ用受光素子である。
4は、溝である。溝4は、半透過鏡25と間で、受光素
子2の受光面表面に例えばRIEなどにより形成され
る。半導体レーザ1から出射した光は半透過鏡25で分
割され一部は、出力光となり例えば光ディスクへ出射さ
れる。残りの一部は、溝4を通過後に光出力モニタ用の
受光素子2の受光部7に入射し、APC用のモニタ光電
流を出力する。ここで、溝4の厚さを一定の厚さ以上に
することにより、半透過鏡25通過後の戻り光のうち大
部分が受光素子の受光部7に入射しないように配置する
ことができる。図1では、説明のため光ビームは直線で
示しているが実際には、ある広がりを持った光であるた
め、戻り光のうち一部は受光部に入射する可能性はある
が、本実施例のように戻り光の光軸付近の光が受光部7
に入射しないように配置することで、大幅に戻り光雑音
を低減することができる。特に、外部の光学系でビーム
がある程度絞られる条件にある場合が多く、ビーム広が
りが限定されていればより効果的となる。例えば、光デ
ィスクシステムの場合、対物レンズの開口により光ディ
スクに照射されて反射するビームの広がり角は絞られて
おり、戻り光の広がり角は約7°程度である。光学系が
対称であれば、この広がり角で絞られたビームがちょう
ど半導体レーザ出射部付近で焦点を結ぶことになる。そ
の一部が、半透膜を透過して受光素子に入射する。した
がって、受光素子の受光部をこのビームの外でかつ直接
光を受光可能な位置に配置すれば、光路のずれを利用し
てFAPCを実現しつつ戻り光の影響をほとんど受けな
い構成が可能となる。
【0015】図2は、本発明の第二の実施形態を示す断
面図である。図2(a)で、1は半導体レーザ素子であ
る。2はサブマウント基板で例えばSi等からなり、高
濃度に不純物ドープされたn型伝導型の基板21上に不
純物濃度が低い層22および高濃度に不純物がドーピン
グされたp型伝導型領域24がエピタキシャル成長など
で形成された基板に、異方性エッチングなどにより斜面
23を有する凹部が形成されている。24,22,21
の各層でpin型フォトダイオードを構成する。26
は、フォトダイオード引出しp電極であり、裏面電極2
8(=n電極)との間に逆バイアス電圧をかけて用いら
れる。半透過鏡25は斜面23上に形成された誘電体膜
などからなる半透過膜である。4は、溝でありRIEな
どにより半透過鏡25と受光素子基板2との間に形成さ
れており、表面は酸化膜などの絶縁膜で覆われている。
溝4は斜面23とほぼ平行になるように斜面近傍に形成
されている。半導体レーザ素子1は、半田などからなる
導電性の接着剤5により凹部に実装されており、その出
射光14は、図2(b)に示したように、斜面23上に
形成された誘電体膜などからなる半透過膜25で一部は
反射され基板上方に出力され、透過した一部の直接光ビ
ーム33は、溝4を透過後、低濃度層22内に広がった
空乏層に入り吸収されて光電流となる。戻り光31は半
透過膜25により反射され,残りの一部は戻り光ビーム
32となって、溝4を通過し、高濃度層21に達する。
すなわち、半透過鏡25を透過後のビームは、溝4を進
行中に直接光ビームと戻り光ビームとで進行方向の違い
を利用して分岐され、それぞれ異なる場所で基板2に入
射する。この構成により、戻り光ビーム32は受光部に
ほとんど入射せずに直接光ビーム33のみを受光する構
成が実現可能になり、戻り光によるAPC雑音が低減可
能となる。
【0016】例えば、本実施の形態の構成によれば、半
導体レーザ1と斜面との出力光光軸方向距離を50μ
m、溝4の斜面法線方向の幅を20μmとし、直接光ビ
ーム33および戻り光31の広がり角を7°、斜面の傾
き角を45°の場合には、溝4を透過した後には、戻り
光ビーム32は直接光ビームとの交わり部が無いため、
受光素子の受光領域に戻り光ビームが入射しない構成が
実現できる。
【0017】なお、図2では、凹部の底面の反射面とな
る斜面23側に溝29が形成されており、半導体レーザ
素子1の光出射部(すなわち活性層)が凹部底面に比較
的近い位置にある場合にも、出力光ビームが凹部底面で
蹴られないようにしている。
【0018】図3に本発明の第3の実施の形態を示す。
上記構造は次のようにしても実現される。まず、高濃度
基板21上にエピタキシャル成長などにより低濃度層2
2および高濃度層24が形成されたウェハを、熱酸化膜
や窒化膜などをフォトリソグラフィーの手法等を用いて
パターニングし、これらの膜をマスクとしてKOHなど
の溶液で底部が基板21に到達するまで凹部をエッチン
グする。同様の手法で底部の一部にパターニング、エッ
チングを行い溝29を形成できる。この場合、KOHな
どの異方性エッチング溶液を用いることにより凹部の斜
面は特定の結晶面を出す事が出来、平坦な面を得ること
が出来る。その後、斜面23上にRIEなどによりトレ
ンチを複数形成後、還元性雰囲気中で約1100℃で数
十分程度熱処理を行うことで、各トレンチによる空洞が
流動を起こし、空隙がSi内に取り込まれ、斜面23の
面上にあったトレンチ開口はふさがり、平坦になってい
く。その後、さらに熱処理を行うことで取り込まれた複
数の空隙がつながり、薄い半導体層62により巨大な空
洞6が形成される(このプロセスの詳細は、特開200
0−12858号公報や、T.Sato et.al, Extended
Abstract of Int. Elec. Device Meet.(IEEE)p.
517(1999)などに掲載されている)。空洞6の大きさや
深さは、各トレンチの開口寸法、深さ、各トレンチ間隔
により一義的に決まる。また、斜面23の面は、結晶と
して安定な面に平坦化されるため、異方性エッチングで
出した面がほぼ再現される。なお、トレンチの方向はサ
ブマウント基板2の表面法線方向である。ウェハを平坦
に置いてプロセス可能であるためプロセスが簡単である
という特徴をもつ。さらに、前記サブマウント基板2の
表面をCMPなどの方法で除去し、空洞6の一部を露出
させる。さらに、全面に絶縁層27を例えばSiO2な
どで形成する。その半透過ミラーとして膜25を誘電体
膜で形成後、絶縁層27の必要な部分にコンタクトホー
ルを空けてフォトダイオードの取出し電極26および裏
面電極28を形成しダイシング等によりチップに切り出
す。
【0019】本製造法によれば、サブマウント基板2の
ウェハ表面からの一括プロセスによって斜面にほぼ平行
な溝4および分離領域8を形成可能であるため、直接光
ビーム33の不要な吸収を最低限に抑えつつ、戻り光雑
音を有効半導体レーザのサブマウントにミラー付の受光
素子を集積化しつつ戻り光によるAPC雑音の低減が可
能となり、小型で量産性の良い集積化半導体装置の実現
が可能である。
【0020】上述した実施の形態では、受光素子構造と
して高速なPIN構造を示したが、通常のPN型の受光
素子を用いても同様な効果が得られる。その場合、低濃
度層22は不要であるが、p型高濃度層とn型高濃度層
の境界付近に空乏層が形成され受光部となる。この場
合、基板の価格が低いという特徴をもつが、PIN構造
に比較すると同じバイアスで、空乏層厚が大きく取れな
いため、感度が低く周波数応答が低いといった点に注意
が必要となる。また、基板2は2層のエピタイシャル層
で形成されているが、低濃度層22のみの基板を用いて
外形を作成した後、熱拡散などであとからp層(24)
を形成しても良い。さらに、基板はn型伝導型とした
が、勿論p型伝導型を用いた場合、伝導型を逆にすれば
同様の構成が得られる。
【0021】
【発明の効果】上述した本発明によれば、半導体レーザ
からの直接光ビームの光軸中心部のほとんどは、受光素
子内の受光部に入力し、かつ、戻り光ビームの多くは受
光部に透過しない位置に受光部を配置することが可能で
あり、半導体レーザの出力光強度制御(APC)回路に
混入する戻り光雑音の低減が可能となる。したがって、
半導体レーザの出力光強度が精度良く高速に制御が可能
となり、光ディスクへの書込みなどの光源に有効である
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施形態を説明するための
図。
【図2】 本発明の第二の実施形態を説明するための
図。
【図3】 本発明の第三の実施形態を説明するための
図。
【図4】 従来の半導体レーザ装置を説明するための
図。
【図5】 第2の従来例の半導体レーザを説明するため
の図。
【符号の説明】
1 半導体レーザ素子 2 サブマウント基板(受光素子) 4 溝 5 接着剤 6 空洞 7 受光部 14 出力光ビーム 21 高濃度n型伝導型の基板 22 低濃度n型エピタキシャル層 23 凹部斜面 24 高濃度p型拡散層 25 半透過鏡 26 受光素子引出し電極 27 絶縁層 28 サブマウント裏面電極 29 受光素子分離溝 31 戻り光 32 受光素子内に入射した戻り光ビーム 33 受光素子内に入射した直接光ビーム 62 薄い半導体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D119 AA01 AA20 AA43 BA01 BB03 CA09 DA01 FA05 FA25 FA27 FA33 HA13 HA38 JA57 5F073 BA02 BA06 EA14 EA15 GA12 5F089 AA01 AA02 AC02 CA12 CA15 GA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザと、半透過鏡と、光出力モ
    ニタ用受光素子とを具備し、前記半導体レーザの出力光
    が前記半透過鏡によって一部反射されて外部に出力さ
    れ、残りの一部は前記半透過鏡を透過して前記受光素子
    の受光部に入射する半導体レーザ装置において、 前記半透過鏡と前記受光素子の入射面表面との間に空隙
    を有することを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 半導体レーザ素子と該半導体レーザ素子
    を実装するサブマウント基板と両者を電気的に接続する
    手段とを有し、該サブマウント基板に少なくとも一つ以
    上の凹部が形成されており、該凹部の少なくとも一つの
    面が斜面を有し、前記凹部の底面に実装された前記半導
    体レーザ素子の出射光の一部が前記斜面上に形成された
    半透過鏡で反射されて出力され、残りの一部がサブマウ
    ント基板内に入射し前記斜面側の基板表面に形成された
    受光素子で受光される半導体レーザ装置であり、 前記半透過鏡と前記受光素子の入射面表面との間に空隙
    を有することを特徴とする半導体レーザ装置。
JP2001062176A 2001-03-06 2001-03-06 半導体レーザ装置 Pending JP2002270938A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062176A JP2002270938A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 半導体レーザ装置
KR10-2002-0011476A KR100456984B1 (ko) 2001-03-06 2002-03-05 반도체 레이저 장치
US10/090,609 US6654393B2 (en) 2001-03-06 2002-03-06 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062176A JP2002270938A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002270938A true JP2002270938A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18921356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062176A Pending JP2002270938A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002270938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295772A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
US11569634B2 (en) 2019-12-05 2023-01-31 Nichia Corporation Light emitting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295772A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
US11569634B2 (en) 2019-12-05 2023-01-31 Nichia Corporation Light emitting device
US11837845B2 (en) 2019-12-05 2023-12-05 Nichia Corporation Light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934828B2 (ja) 半導体レーザ装置
US4503541A (en) Controlled-linewidth laser source
JP3058077B2 (ja) 半導体受発光装置
JP2008060445A (ja) 発光素子
US6654393B2 (en) Semiconductor laser device
US5438208A (en) Mirror coupled monolithic laser diode and photodetector
US6273620B1 (en) Semiconductor light emitting module
JPH0697597A (ja) 受光素子付き面発光型半導体レーザ装置
US6687272B2 (en) Semiconductor laser device
US8687664B2 (en) Laser assembly with integrated photodiode
WO2001080324A2 (en) Transmission detection for vertical cavity surface emitting laser power monitor and system
US11075315B2 (en) Optical semiconductor element and method of manufacturing optical semiconductor element
KR100492534B1 (ko) 광 발생기 모듈, 광 검출기 모듈, 그들을 결합한 광픽업장치 및 그들의 제조방법
JP2002270938A (ja) 半導体レーザ装置
JP4024483B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3696154B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3735528B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3788965B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6237839B1 (ja) 光変調器および光モジュール
JP6435820B2 (ja) 光半導体装置および光半導体素子の実装方法
JPH0511609B2 (ja)
JPH10133157A (ja) 光可変減衰器
JP3735391B2 (ja) 光学装置
WO2018193551A1 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2003222762A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925