JPH10133157A - 光可変減衰器 - Google Patents

光可変減衰器

Info

Publication number
JPH10133157A
JPH10133157A JP29085296A JP29085296A JPH10133157A JP H10133157 A JPH10133157 A JP H10133157A JP 29085296 A JP29085296 A JP 29085296A JP 29085296 A JP29085296 A JP 29085296A JP H10133157 A JPH10133157 A JP H10133157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etalon
light
variable
incident
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29085296A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Funakawa
清次 舩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP29085296A priority Critical patent/JPH10133157A/ja
Publication of JPH10133157A publication Critical patent/JPH10133157A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ光の光出力を変化させても波長が変化
することがなく、また小型で信頼性の高い光可変減衰器
を提供する。 【解決手段】 光ファイバ105によって入射された単
一波長のレーザ光を、可変手段によって光学長の変化す
るエタロン102を通過させ、このレーザ光を光ファイ
バ108によって出射させる。この可変手段は、エタロ
ン102の温度を検出する温度検出器103と、エタロ
ン102の温度を上昇または下降させるペルチェ素子1
04と、温度検出器103の検出結果に基づいてペルチ
ェ素子104を制御する温度制御手段とから構成され
る。または可変手段は、エタロン102に対するレーザ
光の入射角度を制御する入射角度制御手段から構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、単一波長のレー
ザ光の光出力に任意の量の減衰を与える光可変減衰器に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、単一波長のレーザ光の光出力
を制御する方法として2つの方法が用いられている。第
1の方法は、DFB−LD(Distributed FeedBack
−Laser Diode)、DBR(Distributed BraggRef
lector)−LDを光源とした場合に、それら半導体レー
ザの駆動電流を変化させることによって光出力を調整す
る方法である。また、第2の方法は、光減衰板をレーザ
光が通過するように構成された光可変減衰器を用いてレ
ーザ光の光出力を可変する方法である。
【0003】ここで、従来の技術の第1の方法につい
て、DFB−LDを例に挙げて説明する。図11はDF
B−LD300の概略構成を示す構成図である。図11
において、301はP型の電極であり、302はP型ク
ラッド層、303は活性層、304は導波層、また30
5は回折格子である。
【0004】また、306はN型バッファ層であり、3
07はN型基板、308はN型電極、309はこのDF
B−LD300に注入される電流、そして310はこの
DFB−LD300から出射されるレーザ光である。
【0005】このDFB−LD300のように、半導体
レーザ内に回折格子が作り付けられた構造の半導体レー
ザでは、出射されるレーザ光310の波長は、活性層3
03および導波層304の実行屈折率、またこれにより
決定される回折格子の波長損失特性によって決定され
る。
【0006】実行屈折率は、注入電流309による電流
密度と、DFB−LD300自体の温度により決定され
る。また、DFB−LD300の温度は注入電流309
によるDFB−LD300自身の発熱に大きく依存す
る。
【0007】DFB−LD300から出射されるレーザ
光310の光出力は、注入電流309を調整することに
より簡単に調整することができる。しかし、DFB−L
D300から出射されるレーザ光310の光出力を注入
電流309により調整する場合には、DFB−LD30
0の電流密度とDFB−LD300自身の温度が変化す
る。
【0008】このように、DFB−LD300の電流密
度と温度とが変化することにより実行屈折率が変化し、
それに伴い回折格子による波長損失特性が変化する。こ
のため、レーザ光310の波長が変化する。
【0009】次に、従来の技術の第2の方法について説
明する。従来の光可変減衰器は、広い波長幅を持つ光ま
たは、いくつかの異なった波長の光の光出力を均一に減
衰させるために使用されている。
【0010】そのために、従来の光可変減衰器はガラス
板上に波長特性が平坦であり、且つ光の減衰量が段階
的、または徐々に変化する膜を、蒸着等により付着させ
た光減衰板を用いる。そして、それらを単体で、または
組み合わせて使用し、所定の光減衰量を得ることで、そ
れを通過する光の光出力を制御している。光減衰板はガ
ラス円板上に、ガラス円板の中心からの角度と光の減衰
量とが段階的、または線形に変化するように構成されて
いる。
【0011】図12は、従来の光可変減衰器の概略構成
を示す構成図である。図12において501と502は
モータであり、フレーム503に固定されている。また
504は、光の減衰量がガラス円板の中心軸の回転角度
に対して段階的に変化する光減衰板であり、この光減衰
板504の中心は、モータ501に取り付けられてい
る。
【0012】505は、光の減衰量がガラス円板の中心
軸の回転角度にたいして徐々に変化する光減衰板であ
り、この光減衰板505の中心は、モータ502に取り
付けられている。この光減衰板505が1回転した時の
光減衰量は、光減衰板504の1段階の光減衰量に等し
いか、もしくは1割程度大きくなるように設定されてい
る。
【0013】506はレンズであり、光可変減衰器に入
射された光を平行光508に変換し、光減衰板504お
よび505に入射させる。光減衰板504および505
に入射した平行光508は、ここで所定量の光の減衰が
与えられ、平行光509としてレンズ507から出射さ
れる。なお通常、平行光509の入出射は光ファイバに
よって行われる。
【0014】従来の光可変減衰器では、光可変減衰板5
04および505を、各々モータ501あるいは502
で回転させて所望の光減衰量を得ている。この光減衰板
505(504)は、通常は回転分解能の高いモータに
取り付けられる。このため光減衰量の分解能は、モータ
502(501)の分解能と光減衰板505(504)
の回転方向に対する減衰量の変化率で決定される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の第1の方法
においては、レーザ光310の光出力を注入電流309
によって調整すると、レーザ光310の波長が変化して
しまうという問題がある。
【0016】一方従来技術の第2の方法においては、モ
ータにより光減衰板を回転する構成であるため、外観が
大きくなり、また機械的な駆動部分があるために、長期
的な信頼性に欠けるという問題があった。
【0017】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、レーザ光の光出力を変化させても波長が変化
することがなく、また小型で信頼性の高い光可変減衰器
を提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1に記載の発明にあっては、単一波長の
レーザ光を入射させる入射手段と、前記レーザ光が通過
するエタロンと、前記レーザ光に対する前記エタロンの
光学長を変化させる可変手段と、前記エタロンを通過し
たレーザ光を出射させる出射手段とを具備することを特
徴とする。また、請求項2に記載の発明にあっては、請
求項1に記載の光可変減衰器では、前記可変手段は、前
記エタロンの温度を検出する温度検出手段と、前記エタ
ロンの温度を上昇または下降させる熱移動手段と、前記
温度検出手段の検出結果に基づいて前記熱移動手段を制
御する温度制御手段とから構成されることを特徴とす
る。また、請求項3に記載の発明にあっては、請求項1
に記載の光可変減衰器では、前記可変手段は、前記エタ
ロンに対する前記レーザ光の入射角度を制御する入射角
度制御手段から構成されることを特徴とする。また、請
求項4に記載の発明にあっては、単一波長のレーザ光を
入射させる入射手段と、前記レーザ光が通過するエタロ
ンと、前記エタロンを通過したレーザ光を出射させる出
射手段とを具備し、前記エタロンは、間隙をもって対向
する1対の光学素子と、前記1対の光学素子の間に挟持
されるピエゾ素子と、前記ピエゾ素子に任意の強度の電
気信号を供給して前記間隙長を可変させる電気信号供給
手段とから構成されることを特徴とする。また、請求項
5に記載の発明にあっては、単一波長のレーザ光を入射
させる入射手段と、前記レーザ光が通過するエタロン
と、前記エタロンを通過したレーザ光を出射させる出射
手段とを具備し、前記エタロンは、対向する1対の光学
素子と、前記1対の光学素子の間に挟持される液晶と、
前記液晶に任意の強度の電気信号を供給して前記液晶の
屈折率を可変させる電気信号供給手段とから構成される
ことを特徴とする。また、請求項6に記載の発明にあっ
ては、請求項1ないし請求項5の何れかに記載の光可変
減衰器では、前記入射手段と前記エタロンとの間に、前
記エタロンの入射面における反射光の通過を阻止するア
イソレータが挿入されてなることを特徴とする。
【0019】この発明によれば、入射手段によって入射
された単一波長のレーザ光を、可変手段によって光学長
の変化するエタロンを通過させ、このレーザ光を出射手
段によって出射させる。この可変手段は、エタロンの温
度を検出する温度検出手段と、エタロンの温度を上昇ま
たは下降させる熱移動手段と、温度検出手段の検出結果
に基づいて熱移動手段を制御する温度制御手段とから構
成される。または可変手段は、エタロンに対するレーザ
光の入射角度を制御する入射角度制御手段から構成され
る。あるいは、入射手段によって入射された単一波長の
レーザ光を、1対の光学素子の間に、電気信号の強度に
応じた長さの間隙を形成するピエゾ素子が挟持されたエ
タロンを通過させ、このレーザ光を出射手段によって出
射させる。もしくは、入射手段によって入射された単一
波長のレーザ光を、1対の光学素子の間に、電気信号の
強度に応じた屈折率を有する液晶素子が挟持されたエタ
ロンを通過させ、このレーザ光を出射手段によって出射
させる。さらに、入射手段とエタロンとの間に、エタロ
ンの入射面における反射光の通過を阻止するアイソレー
タを挿入し、入射手段に入射する反射光を阻止する。
【0020】
【発明の実施の形態】
A.第1の実施の形態 以下に、本発明について説明する。図1は、本発明の第
1の実施の形態にかかる光可変減衰器の概略構成を示す
斜視図である。この図において101はエタロン取付け
板、102はエタロンである。このエタロン102は、
固定されている。
【0021】なお本実施の形態にあっては、エタロン取
付け板101に熱伝導率の高い材質である銅を用いた。
またエタロン102には、屈折率が1.444、共振器長
が5mm、反射率が55%、そして面精度がλ/20の
合成石英を用いた。
【0022】103はエタロン取付け板101に固定さ
れたサーミスタ等の温度検出器であり、エタロン102
の温度を検出する。104はペルチェ素子であり、上述
のエタロン取付け板101は、ペルチェ素子104上に
固定されている。
【0023】105は光ファイバであり、本実施の形態
ではシングルモード光ファイバである。106は光ファ
イバ105から出射された単一波長のレーザ光であり、
本実施の形態では波長が1552.524nm、スペクト
ル線幅が4MHzのレーザ光を用いた。
【0024】107はレンズであり、一例としてセルフ
ォックレンズを用いる。このレンズ107は単一波長の
レーザ光106を平行光に変換し、エタロン102へ入
射させる。また110もレンズ107と同様のレンズで
あり、エタロン102を通過したレーザ光を集光する。
【0025】109は、エタロン102を通過し、レン
ズ110で集光されたレーザ光である。108は光ファ
イバ105と同様の光ファイバであり、単一波長のレー
ザ光109が入射され、それを光可変減衰器の出射光と
する。
【0026】図2は、実際に本実施の形態が適用された
光可変減衰器の構成を示す断面図である。同図におい
て、前述の図1に示す各部と対応する部分には同一の符
号を付してある。この図2において111は銅等の材質
により形成されたケースであり、このケース111には
ペルチェ素子104、光ファイバ105、光ファイバ1
08、レンズ107、ならびにレンズ110が各々固定
されている。
【0027】図3は、エタロン取付け板101の構成を
示す断面図である。同図においても、図1あるいは図2
に示す各部と対応する部分には同一の符号を付してあ
る。この図3に示すようにエタロン取付け板101は、
エタロン102に入射された単一波長のレーザ光106
が内部を通過できる構成となっている。
【0028】図4は、エタロン102の温度を制御する
ための概略構成を示す摸式図である。同図においても、
図1ないし図3に示す各部と対応する部分には同一の符
号を付してある。図4において112は温度調節回路、
113は温度検出器103が出力する温度検出信号、ま
た114はペルチェ素子104へ供給する駆動電流であ
る。
【0029】この図4によれば、温度検出器103はエ
タロン102の温度を検出する。ここで温度調節器11
2は、温度検出器103が出力する温度検出信号113
を受け、エタロン102の温度が所定の温度に安定する
ようにペルチェ素子104に加える駆動電流114を制
御する。
【0030】図5は、エタロンの光透過スペクトル特性
の一例を示す図である。この図に示すように、エタロン
はその温度を高温側に変化させた時に、矢印に示したよ
うに透過率の高い部分が短波長側へ移動する。
【0031】ところで、DFB−LDやDBR−LD等
から出射される単一波長のレーザ光のスペクトル線幅
は、一般に数百MHz以下であり、これを波長に換算す
ると数pm以下となる。従って、エタロンにこのように
スペクトル線幅の狭い光を通過させると、エタロンを通
過した光は、エタロンの温度とその波長に応じた損失を
受けることなる。
【0032】具体的には、波長1552.524nmのレ
ーザ光をエタロンに透過させた場合、実線で示した曲線
より透過率は最も高くなる。しかしながら、エタロンの
温度を高くするにしたがって、エタロンの透過スペクト
ル特性は矢印の方向に移動し、図5に破線で示すよう
に、波長1552.524nmのレーザ光に対するエタロ
ンの透過率は10%以下となる。
【0033】一方図6は、図5に示す特性に基づき、透
過率が最も高い時を光減衰量0dBとしてエタロンの温
度を変化させた時の光減衰量を示す図である。これら図
5ならびに図6からわかるように、エタロンの温度を変
化させることによって、DFB−LDあるいはDBR−
LD等から出射される単一波長のレーザ光の光出力に対
して、所望の光減衰量を与えることができる。
【0034】図1から図4に示す構成において、光ファ
イバ105から出射されたレーザ光106は、レンズ1
07によって平行光に変換された後、入射角度0度でエ
タロン102へ入射される。
【0035】この場合、エタロン102の入射光に対す
る透過特性の波長依存性は、図5に実線で示した通りで
ある。そこで、エタロン102の温度を上げることによ
り透過特性は矢印方向に変化し、一例としてエタロン1
02の温度を約8℃温度を高くすることにより、その特
性は破線のように変化する。
【0036】上述のように、レーザ光106はエタロン
102を通過する際に、エタロン102の温度に応じた
光減衰量を受ける。即ち本実施の形態においては、エタ
ロン102により所定の減衰量を与えられたレーザ光
は、レンズ110により光ファイバ108に入射され
る。この光ファイバ108に入射されたレーザ光は本光
可変減衰器の出力光となる。
【0037】上述したように本実施の形態では、エタロ
ンの透過スペクトル特性を温度で変化させている。これ
は、エタロンの熱膨張と屈折率の温度依存性により、エ
タロンの光学長が変化した結果に基づいている。
【0038】これ故、エタロンの光学長を他の手段で変
化させても同様の作用が得られる。この他の手段として
は、例えばエタロンと単一波長のレーザ光の入射角度を
調整する方法やエタロンの共振器長が外部からの電気信
号により変化可能なエアーギャップエタロンを使用する
方法、あるいはエタロンの共振器長内部に外部からの電
気信号により屈折率が変化する液晶を封入した液晶封入
型エタロンを使用する方法等が考えられる。以下に、こ
れらについて説明する。
【0039】B.第2の実施の形態 図7は、本発明の第2の実施の形態にかかる光可変減衰
器の構成を示す断面図である。図7において、上述の図
1ないし図4に示す各部と対応する部分には同一の符号
を付し、その詳細な説明は省略する。
【0040】図7に示す構成において115は回転板で
あり、この回転板115の回転中心にエタロン102の
中心がくるように配置される。なお本実施の形態では、
上述の回転板を回転駆動するモータや、このモータに駆
動電流を供給する駆動回路、および駆動回路を制御する
制御回路等を有することで、減衰量を自動且つ任意に制
御する構成にもなるが、ここでは図示ならびに詳細な説
明は省略する。
【0041】本実施の形態では、単一波長のレーザ光は
光ファイバ105から出射され、レンズ107により平
行光に変換された後、エタロン102に入射する。ここ
で、レーザ光とエタロン102との入射角度は、回転板
115を回転させることにより変えることができる。即
ち、回転板115を回転させることにより、レーザ光に
対するエタロン102の透過特性が変化し、レーザ光の
光出力を調整することが可能である。
【0042】こうしてエタロン102により所定の減衰
が与えられたレーザ光は、レンズ110により光ファイ
バ108に入射される。光ファイバ108に入射された
レーザ光は本光可変減衰器の出力光となる。
【0043】C.第3の実施の形態 図8は、本発明の第3の実施の形態にかかる光可変減衰
器の構成を示す断面図である。図8において、上述の図
1ないし図4、あるいは図7に示す各部と対応する部分
には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0044】図8に示す構成において、116はピエゾ
素子117を利用したエアーギャップエタロンである。
また、118はエアーギャップエタロン116の共振器
長である。エアーギャップエタロン116はピエゾ素子
117に外部から電気信号を印加することにより共振器
長118を変化させることが可能である。
【0045】なお本実施の形態では、上述のピエゾ素子
117に電気信号を供給する供給回路や、電気信号の供
給量を自動あるいは手動にて制御する制御回路等を備え
ているが、ここでは図示ならびに詳細な説明は省略す
る。
【0046】本実施の形態では、単一波長のレーザ光は
光ファイバ105から出射され、レンズ107により平
行光に変換された後、エアーギャップエタロン116に
入射する。
【0047】ここで、エアーギャップエタロン116の
共振器長118を変化させると、レーザ光に対するエア
ーギャップエタロン116の透過特性が変化し、レーザ
光の光出力を調整することが可能である。
【0048】こうしてエアーギャップエタロン116に
より所定の減衰が与えられたレーザ光は、レンズ110
により光ファイバ108に入射される。光ファイバ10
8に入射されたレーザ光は本光可変減衰器の出力光とな
る。
【0049】D.第4の実施の形態 図9は、本発明の第4の実施の形態にかかる光可変減衰
器の構成を示す断面図である。図9において、上述の図
1ないし図4、あるいは図7、図8に示す各部と対応す
る部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。
【0050】図9に示す構成において、119は内部に
液晶120を封入した液晶封入型エタロンである。ま
た、121ならびに122は電極であり、液晶120に
電気信号を加えることにより、液晶120の屈折率を変
化させることが可能である。
【0051】なお本実施の形態では、上述の液晶120
に電気信号を供給する供給回路や、電気信号の供給量を
自動あるいは手動にて制御する制御回路等を備えている
が、ここでは図示ならびに詳細な説明は省略する。
【0052】本実施の形態では、単一波長のレーザ光は
光ファイバ105から出射され、レンズ107により平
行光に変換された後、液晶封入型エタロン119に入射
する。ここで、液晶の屈折率を変化させると、レーザ光
に対する液晶封入型エタロン119の透過特性が変化
し、レーザ光の光出力を調整することが可能である。
【0053】こうして液晶封入型エタロン119により
所定の減衰が与えられたレーザ光は、レンズ110によ
り光ファイバ108に入射される。光ファイバ108に
入射されたレーザ光は本光可変減衰器の出力光となる。
【0054】E.第5の実施の形態図10は、本発明の
第5の実施の形態にかかる光可変減衰器の構成を示す断
面図である。図10において、上述の図1ないし図4、
あるいは図7ないし図9に示す各部と対応する部分には
同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0055】図10に示す構成において、123はアイ
ソレータであり、124はエタロン102からの反射光
である。本実施の形態では、単一波長のレーザ光は光フ
ァイバ105から出射され、レンズ107により平行光
に変換された後、アイソレータ123に入射される。ま
たアイソレータ123を通過した光は、エタロン102
に入射される。
【0056】ここで、単一波長のレーザ光がエタロン1
02を通過することにより与えられる光の減衰分は、エ
タロン102によりレーザ光の入射側、即ちレンズ10
7、光ファイバ105側へ反射される。
【0057】従って、アイソレータ123がない場合に
は、反射光124はレンズ107を介して光ファイバ1
05に入射される。このようにして光ファイバ105に
入射した反射光124は、単一波長のレーザ光の光源に
対して悪影響を及ぼす可能性が非常に高い。
【0058】本実施の形態では、アイソレータ123を
レンズ107とエタロン102の間に挿入配置すること
で、反射光124がレンズ107、光ファイバ105へ
入射されることがなくなる。即ち、反射光124がレー
ザ光の光源に対して与える悪影響を除去することが可能
である。
【0059】上述のように、アイソレータ123を通過
した光は、エタロン102により所定の減衰が与えら
れ、レンズ110により光ファイバ108に入射され
る。光ファイバ108に入射されたレーザ光は本光可変
減衰器の出力光となる。
【0060】なお、この第5の実施の形態にあっては、
上述の第1ないし第4の実施の形態と組み合わせること
によって、各々第1ないし第4の実施の形態にかかる光
可変減衰器の特性を改善させることができる。
【0061】またこの発明は、単一波長のレーザ光の光
出力の制御に関するものであり、特にWDM(Wavelen
gth Division Multipexing:波長分割多重)通信装置
およびその測定装置、あるいはこれらの装置に使用され
る素子の測定等において、単一波長レーザ光源の光出力
を調整する際に適用可能である。
【0062】なお、上述の各実施の形態において説明の
ために挙げた材質、形状、波長あるいは詳細な回路構成
等は一例であって、本発明は、これ以外のものであって
もよい。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、入射手段によって入射された単一波長のレーザ光
を、可変手段によって光学長の変化するエタロンを通過
させ、このレーザ光を出射手段によって出射させる。こ
の可変手段は、エタロンの温度を検出する温度検出手段
と、エタロンの温度を上昇または下降させる熱移動手段
と、温度検出手段の検出結果に基づいて熱移動手段を制
御する温度制御手段とから構成される。または可変手段
は、エタロンに対するレーザ光の入射角度を制御する入
射角度制御手段から構成される。あるいは、入射手段に
よって入射された単一波長のレーザ光を、1対の光学素
子の間に、電気信号の強度に応じた長さの間隙を形成す
るピエゾ素子が挟持されたエタロンを通過させ、このレ
ーザ光を出射手段によって出射させる。もしくは、入射
手段によって入射された単一波長のレーザ光を、1対の
光学素子の間に、電気信号の強度に応じた屈折率を有す
る液晶素子が挟持されたエタロンを通過させ、このレー
ザ光を出射手段によって出射させる。さらに、入射手段
とエタロンとの間に、エタロンの入射面における反射光
の通過を阻止するアイソレータを挿入し、入射手段に入
射する反射光を阻止するので、レーザ光の光出力を変化
させても波長が変化することがなく、また小型で信頼性
の高い光可変減衰器が実現可能であるという効果が得ら
れる。
【0064】即ち本発明の各実施の形態において説明し
た光可変減衰器は、エタロンの光学長をエタロンの温
度、エタロンに対する光軸の角度、あるいはその他の方
法によって変化させることにより、単一波長のレーザ光
の光出力を、そのレーザ光の波長を変化させることなく
減衰させることが可能な光可変減衰器が、小型軽量に実
現されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態にかかる光可変減
衰器の概略構成を示す斜視図である。
【図2】 同実施の形態が適用された光可変減衰器の構
成を示す断面図である。
【図3】 エタロン取付け板101の構成を示す断面図
である。
【図4】 エタロン102の温度を制御するための概略
構成を示す摸式図である。
【図5】 エタロンの光透過スペクトル特性の一例を示
す図である。
【図6】 図5に示す特性に基づき、透過率が最も高い
時を光減衰量0dBとしてエタロンの温度を変化させた
時の光減衰量を示す図である。
【図7】 本発明の第2の実施の形態にかかる光可変減
衰器の構成を示す断面図である。
【図8】 本発明の第3の実施の形態にかかる光可変減
衰器の構成を示す断面図である。
【図9】 本発明の第4の実施の形態にかかる光可変減
衰器の構成を示す断面図である。
【図10】 本発明の第5の実施の形態にかかる光可変
減衰器の構成を示す断面図である。
【図11】 従来の技術におけるDFB−LDの概略構
成を示す構成図である。
【図12】 従来の光可変減衰器の概略構成を示す構成
図である。
【符号の説明】
102 エタロン 103 温度検出器(温度検出手段) 104 ペルチェ素子(熱移動手段) 105 光ファイバ 108 光ファイバ 112 温度調節回路(温度制御手段) 115 回転板(入射角度制御手段) 117 ピエゾ素子 120 液晶 123 光アイソレータ(アイソレータ)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一波長のレーザ光を入射させる入射手
    段と、 前記レーザ光が通過するエタロンと、 前記レーザ光に対する前記エタロンの光学長を変化させ
    る可変手段と、 前記エタロンを通過したレーザ光を出射させる出射手段
    とを具備することを特徴とする光可変減衰器。
  2. 【請求項2】 前記可変手段は、 前記エタロンの温度を検出する温度検出手段と、 前記エタロンの温度を上昇または下降させる熱移動手段
    と、 前記温度検出手段の検出結果に基づいて前記熱移動手段
    を制御する温度制御手段とから構成されることを特徴と
    する請求項1に記載の光可変減衰器。
  3. 【請求項3】 前記可変手段は、 前記エタロンに対する前記レーザ光の入射角度を制御す
    る入射角度制御手段から構成されることを特徴とする請
    求項1に記載の光可変減衰器。
  4. 【請求項4】 単一波長のレーザ光を入射させる入射手
    段と、 前記レーザ光が通過するエタロンと、 前記エタロンを通過したレーザ光を出射させる出射手段
    とを具備し、前記エタロンは、 間隙をもって対向する1対の光学素子と、 前記1対の光学素子の間に挟持されるピエゾ素子と、 前記ピエゾ素子に任意の強度の電気信号を供給して前記
    間隙長を可変させる電気信号供給手段とから構成される
    ことを特徴とする光可変減衰器。
  5. 【請求項5】 単一波長のレーザ光を入射させる入射手
    段と、 前記レーザ光が通過するエタロンと、 前記エタロンを通過したレーザ光を出射させる出射手段
    とを具備し、前記エタロンは、 対向する1対の光学素子と、 前記1対の光学素子の間に挟持される液晶と、 前記液晶に任意の強度の電気信号を供給して前記液晶の
    屈折率を可変させる電気信号供給手段とから構成される
    ことを特徴とする光可変減衰器。
  6. 【請求項6】 前記入射手段と前記エタロンとの間に、 前記エタロンの入射面における反射光の通過を阻止する
    アイソレータ(123)が挿入されてなることを特徴と
    する請求項1ないし請求項5の何れかに記載の光可変減
    衰器。
JP29085296A 1996-10-31 1996-10-31 光可変減衰器 Withdrawn JPH10133157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29085296A JPH10133157A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 光可変減衰器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29085296A JPH10133157A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 光可変減衰器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133157A true JPH10133157A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17761330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29085296A Withdrawn JPH10133157A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 光可変減衰器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133157A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542288B1 (en) 1999-11-17 2003-04-01 Fujikura Ltd. Optical amplifier utilizing rare earth element-doped optical fibers for temperature compensation
JP2008242364A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2011090154A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長ロッカー
JP2016161802A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 富士通株式会社 可変光減衰器及び光モジュール
JP2022552600A (ja) * 2020-03-31 2022-12-19 アクセリンク テクノロジーズ カンパニー リミテッド 光信号減衰器及び光信号伝送システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542288B1 (en) 1999-11-17 2003-04-01 Fujikura Ltd. Optical amplifier utilizing rare earth element-doped optical fibers for temperature compensation
JP2008242364A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2011090154A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長ロッカー
JP2016161802A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 富士通株式会社 可変光減衰器及び光モジュール
JP2022552600A (ja) * 2020-03-31 2022-12-19 アクセリンク テクノロジーズ カンパニー リミテッド 光信号減衰器及び光信号伝送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11283236B2 (en) Thermo-optically tunable laser system
US8369367B1 (en) Tunable laser system
KR100651301B1 (ko) 레이저 장치, 외부 캐비티 레이저 장치 및 레이저 장치의선택적 냉각 방법
US6275317B1 (en) Hybrid integration of a wavelength selectable laser source and optical amplifier/modulator
EP0703647B1 (en) Apparatus for suppressing stimulated Brillouin Scattering
US7295582B2 (en) Thermo-optic tunable laser apparatus
CA2571699C (en) Thermally controlled external cavity tuneable laser
EP2095476B1 (en) Phase control by active thermal adjustments in an external cavity laser
JP4204972B2 (ja) グリッド・ジェネレータの連続同調を伴う外部共振器レーザ
US6845121B2 (en) Optical isolator apparatus and methods
KR20090058548A (ko) 반도체 레이저에서의 열 보상
WO2011134177A1 (zh) 可调谐激光器
EP2044663B1 (en) Misalignment prevention in an external cavity laser having temperature stabilistion of the resonator and the gain medium
JP4239440B2 (ja) 光クロックパルス列発生装置
US5517525A (en) Optical wavelength converting device
US20090257460A1 (en) External resonator variable wavelength laser and its packaging method
JP2007115900A (ja) 波長可変光源、波長可変光源モジュール、および波長可変光源の駆動方法
US20050276303A1 (en) External Cavity Laser
JPH10133157A (ja) 光可変減衰器
JP6902749B2 (ja) 波長可変レーザ装置および波長可変レーザの制御方法
US6665457B2 (en) Tunable electro-absorption modulator and tunable laser
KR100434462B1 (ko) 광송신기를 위한 파장 안정화 장치
JP2002303904A (ja) 光波長変換装置およびその調整方法
US20050129077A1 (en) Tunable electro-absorption modulator and tunable laser
JP2007227723A (ja) 波長可変光源装置、及び、波長可変光源制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106