JP2002269750A - 光ディスク並びにその記録方法及び装置 - Google Patents

光ディスク並びにその記録方法及び装置

Info

Publication number
JP2002269750A
JP2002269750A JP2001062885A JP2001062885A JP2002269750A JP 2002269750 A JP2002269750 A JP 2002269750A JP 2001062885 A JP2001062885 A JP 2001062885A JP 2001062885 A JP2001062885 A JP 2001062885A JP 2002269750 A JP2002269750 A JP 2002269750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
linear density
data
optical disk
session
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001062885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Doujun
雅樹 道順
Kazuhiko Honda
和彦 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001062885A priority Critical patent/JP2002269750A/ja
Priority to US09/990,399 priority patent/US6894967B2/en
Priority to CNB01134976XA priority patent/CN100416662C/zh
Priority to EP05010509A priority patent/EP1569241A3/en
Priority to EP01127776A priority patent/EP1209682A3/en
Publication of JP2002269750A publication Critical patent/JP2002269750A/ja
Priority to US10/869,294 priority patent/US7012864B2/en
Priority to US10/869,293 priority patent/US20050232105A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 線密度一定でデータが記録されるべき光ディ
スクに対して、異なる線密度で複数の独立した記録を連
続的に行うことを可能にする。 【解決手段】 記録線密度制御信号(ウォブル)が予め
最内周から最外周まで一定の線密度で連続して記録され
た光ディスク1に対して、光ディスク1の記録領域を複
数の記録領域に分割し、これら複数の記録領域で線密度
が異なるようにデータを記録する。光ディスク1の記録
領域は、内周側の第1セッションVol.1と外周側の第2
セッションVol.2とに分割され、第1セッションでは標
準密度である第1の記録線密度、第2セッションでは標
準密度よりも高密度である第2の記録線密度でデータが
それぞれ記録される。第1及び第2セッションは、それ
ぞれその先頭から順番にリードイン領域LI、プログラ
ム領域PA及びリードアウト領域LOを備え、第1セッ
ションのリードアウト領域LOの始まりから第2セッシ
ョンのリードイン領域LIの終わりまでの間で、記録線
密度が第1の記録線密度から第2の記録線密度までなだ
らかに変化するようにデータが記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、CD−R、CD
−RW、CD−WO、MD、DVD等の光ディスクに対
して情報を記録する光ディスク記録方法及び装置に関
し、特に記録領域を複数の記録領域に分割し、各記録領
域に異なる線密度でデータを記録する光ディスク記録方
法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、CD−RやCD−RWへのデー
タ記録方式は、データの記録容量を高めるために線密度
一定の記録方式が採用されている。このため、光ディス
クの最内周から最外周まで螺旋状に形成されたトラック
には、予め線密度一定を保証するための制御信号として
ウォブルが重畳されている。記録装置は、このウォブル
を光ディスクから読み取って、ウォブル信号が基準クロ
ックと同期するようにスピンドルモータの回転数を制御
しつつ、一定のEFMクロックに基づいてEFMデータ
を光ディスクに記録することにより、線密度一定の記録
を行うことができる。
【0003】近年、CD−R,CD−RW等の媒体の普
及と製造技術の向上とに伴って、これらのメディアも非
常に安価になり、記録媒体の主流となりつつある。一方
で、DVDの登場に見られるように、ピックアップに使
用されるレーザやその他の記録/再生のための基盤技術
の進展も著しい。しかし、光ディスクの線密度を一様に
高めたり、トラックピッチを部分的に又は全体的に狭め
たりすると、標準密度しか再生できない再生装置で光デ
ィスクを認識することができなくなるという問題があ
る。そこで、安価に購入できるメディアの一部に対し
て、向上した基盤記録技術を適用することで、既存の規
格とある程度の互換性を保ちつつ、更なる高密度化を図
ることが可能になる。例えば2セッション・アットワン
ス(2 session at once)の光ディスクでは、図7に示
すように、内周側の第1セッションVol.1を標準密度で
記録し、外周側の第2セッションVol.2で1.5倍密度
の記録を行うことで、標準密度しか再生できない再生装
置でも第1セッションの再生が可能になり、高密度記録
ディスクを再生可能な再生装置では第2セッションも含
めた全領域の再生が行え、記録容量を高めることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように1
枚の光ディスクに異なる線密度でデータの記録を行う
と、2つの領域のつなぎ目(CP:Critical Point)で
一旦記録動作を中止し、装置設定を行って標準線密度用
のPLLと高密度用のPLLとを切り換え、シーク動作
でCPを見つけて再度記録を開始するという動作を行う
必要がある。このため、LD消灯、設定、LD再点灯、
シーク動作等、余分な時間や動作が必要になる。
【0005】この発明は、このような点に鑑みなされた
もので、線密度一定でデータが記録されるべき光ディス
クに対して、異なる線密度で複数の独立した記録を連続
的に行うことができる光ディスク記録方法及び装置並び
にその記録方法で記録された光ディスクを提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光ディス
ク記録方法は、データの記録線密度を規定する記録線密
度制御信号が予め最内周から最外周まで一定の線密度で
連続して記録された光ディスクに対して、前記光ディス
クの記録領域を複数の記録領域に分割し、これら複数の
記録領域で線密度が異なるようにデータを記録する光デ
ィスク記録方法であって、前記光ディスクの隣接する記
録領域間で記録線密度をなだらかに変化させてデータを
記録することを特徴とする。
【0007】この発明によれば、光ディスクの隣接する
記録領域間で記録線密度をなだらかに変化させるように
してデータを記録しているので、記録線密度が異なる複
数の記録領域に対する記録動作を、一旦停止させること
なく連続して行うことができる。これにより、シーク動
作や設定動作等が不要になり、記録時間の短縮及び記録
作業の手間削減を図ることができる。
【0008】この発明の好ましい実施形態では、前記光
ディスクの記録領域は、内周側の第1セッションと外周
側の第2セッションとに分割され、前記第1セッション
では標準密度である第1の記録線密度、前記第2セッシ
ョンでは前記標準密度よりも高密度である第2の記録線
密度でデータがそれぞれ記録される。この場合、例えば
前記第1及び第2セッションは、それぞれその先頭から
順番にリードイン領域、プログラム領域及びリードアウ
ト領域を備え、前記第1セッションのリードアウト領域
の始まりから前記第2セッションのリードイン領域の終
わりまでの間で、記録線密度が前記第1の記録線密度か
ら前記第2の記録線密度までなだらかに変化するように
前記データを記録する。特に前記第1セッションのリー
ドアウト領域の始まりから終わりまでの間で、記録線密
度が前記第1の記録線密度から前記第2の記録線密度ま
でなだらかに変化するように前記データを記録すること
が望ましい。このように記録を行えば、再生時に第2セ
ッションから逆シークで第1セッションに再生位置が入
り込んだ場合でも、信号再生が可能であり、その結果、
正しい位置への復帰が可能になる。
【0009】この発明に係る光ディスクは、上記のよう
な記録方法にてデータが記録されたものである。また、
この発明に係る光ディスク記録装置は、データの記録線
密度を規定する記録線密度制御信号が予め最内周から最
外周まで一定の線密度で連続して記録された光ディスク
に対して、前記光ディスクの記録領域を複数の記録領域
に分割し、これら複数の記録領域で線密度が異なるよう
にデータを記録する光ディスク記録装置であって、前記
光ディスクを回転駆動する回転駆動手段と、前記光ディ
スクから記録線密度制御信号を読み出すと共に、前記光
ディスクにデータを記録するピックアップと、このピッ
クアップを介して取り込まれた記録線密度制御信号に基
づいてデータを記録するための記録クロックを生成する
記録クロック生成手段と、この記録クロック生成手段で
生成された記録クロックに従って前記ピックアップを介
して前記光ディスクにデータを記録する記録制御手段
と、前記光ディスクの隣接する記録領域間で前記データ
の記録線密度がなだらかに変化するように前記光ディス
クの回転数に対する前記記録クロックのビットレートを
制御する線密度制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】前記線密度制御手段としては、前記回転駆
動手段を制御して、前記光ディスクの隣接する記録領域
間で前記データの記録線密度がなだらかに変化するよう
に前記光ディスクの回転数を変化させるものであっても
良いし、前記記録クロック生成手段を制御して、前記光
ディスクの隣接する記録領域間で前記データの記録線密
度がなだらかに変化するように前記記録クロックのビッ
トレートを変化させるものでも良い。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の好ましい実施の形態について説明する。図1は、この
発明の第1の実施形態に係る光ディスク記録装置の要部
の構成を示すブロック図である。
【0012】光ディスク1は、記録領域の最内周から最
外周まで一筆書きの螺旋状のトラックを有し、そのトラ
ックに沿って一定の線密度でデータの記録線密度を規定
するための記録線密度制御信号が重畳されている。この
記録線密度制御信号は、この例では絶対時間情報である
ATIP(Absolute Time In Pregroove)タイムコード
を含むウォブルである。光ディスク1は、スピンドルモ
ータ(SPM)2によって回転駆動される。
【0013】光ディスク1がCAV制御される場合に
は、FG−スピンドルコントローラ7が、スピンドルモ
ータ2のホール素子から出力されるFGパルスとN分周
基準クロックとが同期するようにスピンドルモータ2を
回転制御する。これにより光ディスク1は回転速度一定
で回転制御される。
【0014】光ディスク1がCLV制御される場合に
は、光ディスク1からピックアップ3を介して読み出さ
れたウォブル信号(Wobble)がN分周基準クロックと同
期するようにFG−スピンドルコントローラ7を介して
スピンドルモータ2を回転制御する。これにより光ディ
スク1は線速度一定で回転制御される。
【0015】ウォブル/ATIPデコーダ4は、ウォブ
ル信号からそれに含まれるATIPタイムコードとAT
IPクロックとを抽出する。抽出されたATIPタイム
コードはMPU9に供給され、ATIPクロックはEF
Mクロック生成部11に供給されている。MPU9は、
入力されたATIPタイムコードから光ディスク1の半
径方向の記録位置を認識し、その記録位置に基づいて可
変分周器8の分周比を変化させる。
【0016】EFM(Eight to Fourteen Modulation)
クロック生成器11は、光ディスク1がCAV制御され
ている場合には、ATIPクロックを分周/逓倍してE
FMクロックを生成し、光ディスク1がCLV制御され
ている場合には、基準クロックを分周/逓倍してEFM
クロック(EFM−CLK)を生成する。EFM/CD
エンコーダ12は、EFMクロックに従って記録すべき
データを所定の記録フォーマットにエンコードする。ラ
イトストラテジ回路13は、エンコードされたデータか
らEFMクロックに従って記録データを生成する。この
記録データがピックアップ3のレーザ照射により光ディ
スク1上にEFMクロックに基づく線密度で記録され
る。
【0017】図2は、この光ディスク記録装置で記録さ
れた光ディスク1を示す図である。また、図3には、こ
の光ディスク1の半径位置とトラックピッチ、Wobble線
密度及びデータ線密度との関係を示している。光ディス
ク1の全記録領域でトラックピッチとウォブルの線密度
は一定である。一方、記録データは、内周側と外周側と
で異なる線密度となっている。例示の光ディスク1は2
セッション・アットワンス(2 session at once)の例
で、内周側の第1セッションVol.1では、CD規格に基
づく標準密度(N=1)(第1の記録線密度)で記録を
行い、外周側の第2セッションVol.2では、第1セッシ
ョンVol.1よりも高い第2の記録線密度で記録を行って
いる。各セッションは、先頭から順にリードイン領域L
I、プログラム領域PA及びリードアウト領域LOを備
え、第1セッションVol.1のリードアウト領域LOの開
始から、第2セッションVol.2のリードイン領域LIの
終了までの間のデータの記録線密度が、CPを挟んで第
1の記録線密度から第2の記録線密度まで連続的になだ
らかに変化している。
【0018】このような光ディスク1は、次のような記
録動作により生成される。まず、可変分周器8のNを1
にして、光ディスク1の最内周から第1セッションVol.
1に標準密度でデータの記録を開始する。第1セッショ
ンVol.1のリードイン領域LI及びプログラム領域PA
を記録し、そのまま連続して第1セッションVol.1のリ
ードアウト領域LOを記録する。ピックアップ3の光デ
ィスク1上の位置が第1セッションVol.1のリードアウ
ト領域LOの開始位置から所定時間経過したら、MPU
9は可変分周器8の分周比Nの値を徐々に大きくしてい
く。これにより、光ディスク1の回転数が低下して、そ
の分、記録線密度が上昇する。MPU9は、第1セッシ
ョンVol.1の終了位置よりも所定時間手前で、第2セッ
ションVol.2の目標の記録密度となるようにNの値及び
可変分周器8の時定数を切り換える。そして、第1セッ
ションVol.1のリードアウト領域LOの終了位置の所定
時間手前で、次の目標の線密度となっているので、その
まま第1セッションVol.1のリードアウト領域LOの残
りと、次の第2セッションVol.2の全てのデータを連続
して記録する。
【0019】このように、本実施形形態によれば、第1
セッションと第2セッションとの間の記録線密度と遷移
領域で、MPU9が光ディスク1の記録位置に応じて光
ディスク1の回転数を低下させることにより記録線密度
をなだらかに変化させるようにしているので、第1セッ
ションと第2セッションとを連続的に記録することがで
きる。
【0020】図4は、この発明の第2の実施形態に係る
光ディスク記録装置の構成を示すブロック図である。先
の実施形態では、光ディスク1の回転数を落とすことに
より、記録線密度を上昇させるようにしたが、この実施
形態では、EFMクロックのビットレートを上げること
により、記録線密度を上昇させるようにしている。即
ち、この実施形態では、EFMクロック生成部11で生
成されたEFMクロックを可変逓倍器21でN倍してE
FM/CDエンコーダ12及びライトストラテジ回路1
3に供給している。また、ウォブル/ATIPデコーダ
4及びFG−スピンドルコントローラ7には、基準クロ
ック生成部6からの基準クロックがそのまま供給されて
いる。
【0021】この装置によっても、MPU9が、異なる
記録領域の境界で、可変逓倍器21のNの値を1から徐
々に増加させることにより、EFMクロックのビットレ
ートが徐々に上昇し、記録線密度をなだらかに上昇させ
ることができる。なお、上述した可変逓倍器21は、図
中点線で示す位置に挿入しても良い。即ちウォブル/A
TIPデコーダ4からEFMクロック生成部11に供給
されるATIPクロック、又は基準クロック生成部6か
らEFMクロック生成部11に供給される基準クロック
を可変逓倍器21でN倍するようにしても、同様にEF
Mクロックのビットレートを上昇させることができる。
【0022】図5は、記録線密度の遷移領域での遷移パ
ターンの例を示す図である。同図(a)は第2セッショ
ンVol.2のリードイン領域LIに遷移領域を含んだ例、
同図(b)は第1及び第2セッションVol.1,2の両方に
遷移領域が跨る例、同図(c)は第1セッションVol.1
のリードアウト領域LOに遷移領域を含む例である。ま
た、同図(d)は、遷移した第1セッションのリードア
ウト領域LOの末尾に数秒分の高記録線密度期間を設け
て第2セッションVol.2のリードイン領域LIにつなげ
るようにしたものである。
【0023】特に同図(d)のものでは、第2セッショ
ンVol.2を再生中に逆シークによって第2セッションの
リードイン領域LIを超えて、第1セッションのリード
アウト領域LOにピックアップが入ってしまった場合で
も、第2セッションと同一の記録線密度であるため、着
地点での信号再生が可能であり、位置を判断して直ちに
正シークで第2セッション側に戻ることができるという
利点がある。
【0024】また、具体的な遷移方法としては、例えば
MPU9のコントロールに対する線密度変化への応答性
(以下、これをPLL時定数と呼ぶ)が速い場合、図6
(a)に示すように、(N分周)基準クロックやEFM
クロックを段階的に変化させることにより、滑らかな遷
移が実現できる。また、PLL時定数が遅い場合には、
同図(b)に示すように、Nの値を目標値まで一気に変
えてしまっても滑らかな遷移が実現できる。この他、分
周・逓倍設定と、PLL時定数とを同時に変更していく
ようにしても良い。
【0025】なお、上述した記録方法にて記録された光
ディスクには、例えばTOC(Table of Contents)や
第1セッションのプログラムエリア等に、次のような情
報を記録しておけばよい。 密度上昇開始アドレス=第1セッション LO開始ア
ドレス+5sec 密度上昇終了アドレス=第1セッション LO終了ア
ドレス−5sec 第2セッション密度=1.5
【0026】また、場合によっては、の情報のみでも
良い。MPU9は、これらの情報に基づいて、記録線密
度の遷移領域の場所を知り、追従可能な場合には、それ
に追従していけば良い。即ち、光ディスク1をCAV制
御する場合、MPU9は、例えば光ディスク1のTOC
に書き込んだ情報等により、再生するデータブロックの
アドレスと共に当該データブロックの記録線密度情報を
取得する。MPU9は、ピックアップ3が光ディスク1
の半径上のどの位置にあるのかを示す半径位置情報(FE
ED SCALE)を受けて、CAV回転数と半径位置とから現
在の線速度を計算する。MPU9は、線速度と記録を行
った線密度とから、ピックアップ3が受光する記録済み
EFMデータの再生クロック速度を計算し、計算した再
生クロック速度を図示しないEFMデコーダのPLLの
中心周波数(ロックレンジ)としてセットする。EFM
デコーダは、再生されたEFM信号を受信すると共に、
受信したEFM信号にPLLによるフィードバックをか
けて再生クロックを抽出し、この抽出された再生クロッ
クで受信されたEFM信号をデコードする。以下、ピッ
クアップ3のディスク半径位置の検出、線速度の計算、
中心周波数の設定の処理が任意の時間間隔で繰り返され
る。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
光ディスクの隣接する記録領域間で記録線密度をなだら
かに変化させるようにしてデータを記録しているので、
記録線密度が異なる複数の記録領域に対する記録動作
を、一旦停止させることなく連続して行うことができ
る。これにより、シーク動作や設定動作等が不要にな
り、記録時間の短縮及び記録作業の手間削減を図ること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施形態に係る光ディスク
記録装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 同装置で記録された光ディスクの記録領域と
記録線密度とを示す平面図である。
【図3】 同光ディスクの半径位置とトラックピッチ、
ウォブル線密度及びデータ線密度との関係を示す図であ
る。
【図4】 この発明の第2の実施形態に係る光ディスク
記録装置の構成を示すブロック図である。
【図5】 同光ディスクにおける線密度の遷移領域のパ
ターンの例を示す図である。
【図6】 同遷移領域の具体例を示す従来の光ディスク
記録装置の構成を示すブロック図である。
【図7】 従来の光ディスクの半径位置とデータ線密度
との関係を示す図である。
【符号の説明】
1…光ディスク、2…スピンドルモータ、3…ピックア
ップ、4…ウォブル/ATIPデコーダ、5…水晶発振
器、6…基準クロック生成部、7…FG−スピンドルコ
ントローラ、8…可変分周器、9…MPU、11…EF
Mクロック生成部、12…EFM/CDエンコーダ、1
3…ライトストラテジ回路、21…可変逓倍器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/12 G11B 20/12 Fターム(参考) 5D044 BC02 CC04 DE76 EF06 GK10 GM12 5D090 AA01 BB04 CC01 CC14 DD03 DD05 EE01 FF07 FF11 GG03 HH01 HH03 5D109 KA04 KB32

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データの記録線密度を規定する記録線密
    度制御信号が予め最内周から最外周まで一定の線密度で
    連続して記録された光ディスクに対して、前記光ディス
    クの記録領域を複数の記録領域に分割し、これら複数の
    記録領域で線密度が異なるようにデータを記録する光デ
    ィスク記録方法であって、 前記光ディスクの隣接する記録領域間で記録線密度をな
    だらかに変化させてデータを記録することを特徴とする
    光ディスク記録方法。
  2. 【請求項2】 前記光ディスクの記録領域を、内周側の
    第1セッションと外周側の第2セッションとに分割し、
    前記第1セッションでは標準密度である第1の記録線密
    度、前記第2セッションでは前記標準密度よりも高密度
    である第2の記録線密度でデータをそれぞれ記録するこ
    とを特徴とする請求項1記載の光ディスク記録方法。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2セッションは、それぞ
    れその先頭から順番にリードイン領域、プログラム領域
    及びリードアウト領域を備え、前記第1セッションのリ
    ードアウト領域の始まりから前記第2セッションのリー
    ドイン領域の終わりまでの間で、記録線密度が前記第1
    の記録線密度から前記第2の記録線密度までなだらかに
    変化するように前記データを記録することを特徴とする
    請求項2記載の光ディスク記録方法。
  4. 【請求項4】 前記第1セッションのリードアウト領域
    の始まりから終わりまでの間で、記録線密度が前記第1
    の記録線密度から前記第2の記録線密度までなだらかに
    変化するように前記データを記録することを特徴とする
    請求項3記載の光ディスク記録方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の光デ
    ィスク記録方法によってデータが記録された光ディス
    ク。
  6. 【請求項6】 データの記録線密度を規定する記録線密
    度制御信号が予め最内周から最外周まで一定の線密度で
    連続して記録された光ディスクに対して、前記光ディス
    クの記録領域を複数の記録領域に分割し、これら複数の
    記録領域で線密度が異なるようにデータを記録する光デ
    ィスク記録装置であって、 前記光ディスクを回転駆動する回転駆動手段と、 前記光ディスクから記録線密度制御信号を読み出すと共
    に、前記光ディスクにデータを記録するピックアップ
    と、 このピックアップを介して取り込まれた記録線密度制御
    信号に基づいてデータを記録するための記録クロックを
    生成する記録クロック生成手段と、 この記録クロック生成手段で生成された記録クロックに
    従って前記ピックアップを介して前記光ディスクにデー
    タを記録する記録制御手段と、 前記光ディスクの隣接する記録領域間で前記データの記
    録線密度がなだらかに変化するように前記光ディスクの
    回転数に対する前記記録クロックのビットレートを制御
    する線密度制御手段とを備えたことを特徴とする光ディ
    スク記録装置。
  7. 【請求項7】 前記線密度制御手段は、前記回転駆動手
    段を制御して、前記光ディスクの隣接する記録領域間で
    前記データの記録線密度がなだらかに変化するように前
    記光ディスクの回転数を変化させるものであることを特
    徴とする請求項6記載の光ディスク記録装置。
  8. 【請求項8】 前記線密度制御手段は、前記記録クロッ
    ク生成手段を制御して、前記光ディスクの隣接する記録
    領域間で前記データの記録線密度がなだらかに変化する
    ように前記記録クロックのビットレートを変化させるも
    のであることを特徴とする請求項6記載の光ディスク記
    録装置。
JP2001062885A 2000-11-21 2001-03-07 光ディスク並びにその記録方法及び装置 Pending JP2002269750A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062885A JP2002269750A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 光ディスク並びにその記録方法及び装置
US09/990,399 US6894967B2 (en) 2000-11-21 2001-11-20 Optical disk recorder for writing data with variable density
CNB01134976XA CN100416662C (zh) 2000-11-21 2001-11-21 用于以可变密度写入数据的光盘记录器
EP05010509A EP1569241A3 (en) 2000-11-21 2001-11-21 Optical disk recorder for writing data with variable density
EP01127776A EP1209682A3 (en) 2000-11-21 2001-11-21 Optical disk recorder for writing data with variable density
US10/869,294 US7012864B2 (en) 2000-11-21 2004-06-16 Optical disk recorder for writing data with variable density
US10/869,293 US20050232105A1 (en) 2000-11-21 2004-06-16 Optical disk recorder for writing data with variable density

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062885A JP2002269750A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 光ディスク並びにその記録方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002269750A true JP2002269750A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18921962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062885A Pending JP2002269750A (ja) 2000-11-21 2001-03-07 光ディスク並びにその記録方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002269750A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7012864B2 (en) Optical disk recorder for writing data with variable density
US7339863B2 (en) Method of recording information on optical disks at a recording density proportional to the actual information volume and disk nominal capacity
JP2001243633A (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置
JP2001236739A (ja) ディスクドライブ装置、ディスクフォーマット方法
JP2001176082A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP2002269750A (ja) 光ディスク並びにその記録方法及び装置
JP2002025064A (ja) 記録装置、方法及び媒体
JPH0366062A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3869638B2 (ja) ディスク記録装置およびディスク
JP2002251737A (ja) 光ディスク記録再生方式
JP4079165B2 (ja) 光ディスク記録における記録密度決定方法
JP3032568B2 (ja) 情報記録装置
JP2585467B2 (ja) 再生データ処理装置
JPH0366063A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2002269926A (ja) ディスク記録方法及びディスク記録装置
JP2001101808A (ja) 光ディスクと信号記録方法及び光ディスク再生装置
JP2003296937A (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置
JPH05266497A (ja) 光ディスクのアクセス方法
JP2006073190A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2001344755A (ja) 情報記録装置、情報記録方法、並びに光記録媒体
JP2002216346A (ja) ディスクドライブ装置、アドレス取得方法
JPH04247328A (ja) 光学式情報記録装置
JP2000293851A (ja) 情報記録装置および情報記録方法
JP2002190152A (ja) 記録及び又は再生装置並びにその方法
JPH04247324A (ja) 光学式情報記録装置