JP2002267424A - 歪み検知装置および歪み検知用複合ケーブル - Google Patents

歪み検知装置および歪み検知用複合ケーブル

Info

Publication number
JP2002267424A
JP2002267424A JP2001072755A JP2001072755A JP2002267424A JP 2002267424 A JP2002267424 A JP 2002267424A JP 2001072755 A JP2001072755 A JP 2001072755A JP 2001072755 A JP2001072755 A JP 2001072755A JP 2002267424 A JP2002267424 A JP 2002267424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical cable
strain
distortion
detection
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001072755A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunaga Kobayashi
和永 小林
Masahiro Kusakari
雅広 草刈
Yukiaki Tanaka
志明 田中
Suehiro Miyamoto
末広 宮本
Tetsuya Asano
哲也 浅野
Gohei Matsumoto
剛平 松本
Tatsu Yoshiumi
達 吉海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
NTT Infrastructure Network Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
NTT Infrastructure Network Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, NTT Infrastructure Network Corp filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2001072755A priority Critical patent/JP2002267424A/ja
Publication of JP2002267424A publication Critical patent/JP2002267424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブリルアン散乱光を用いたOTDR手法によ
り、測定対象物上に固定した光ケーブルにおける歪み分
布を測定することによって、その測定対象物における歪
みを検知する際に、温度変化によって生じる測定誤差を
容易かつ高精度に補償して、歪み検知精度の向上を図
る。 【解決手段】温度補償用光ファイバと抗張力部材をシー
スで一括的に被覆してなる温度補償用光ケーブル1を、
歪み検知用光ケーブル20と平行に配し、測定対象物2
5上に弛みを有する状態で間欠的に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブリルアン散乱光
を用いたOTDR(optical time domain reflectometr
y)手法により、測定対象物上に固定した光ケーブルに
おける歪み分布を測定することによって、前記測定対象
物における歪みを検知する装置およびケーブルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、道路脇斜面などの地盤や、とう
道あるいはトンネルの内壁面などの建造物といった測定
対象物上に、長尺な光ケーブルをたるみのない状態、ま
たは張力を付与した状態で配して間欠的に固定し、ブリ
ルアン散乱光を用いたOTDR手法(BOTDR)によ
り、この光ケーブルにおける歪み分布を測定することに
よって、前記測定対象物における歪みを検知する装置が
提案されている。このような装置にあっては、クラック
が発生するなどして測定対象物に歪みが生じると、該歪
みが生じた部位の近傍で光ケーブルに歪みが生じる。ブ
リルアン光増幅におけるブリルアン周波数シフト量は光
ファイバ中を伝搬する超音波の速度に依存し、光ファイ
バ中の超音波速度は光ファイバの機械的歪みの関数であ
る。したがって、この関係に基づいてブリルアン周波数
シフト量を測定することによって光ケーブルに生じた歪
みを評価することができ、これによってこの光ケーブル
が固定されている測定対象物に生じた歪みを評価するこ
とができる。またこれと同時に、OTDRの原理により
歪みの位置も測定可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
して歪みを検知する場合に問題になるのは、ブリルアン
周波数シフト量は歪みに依存する他に、温度にも依存し
て変化するので、光ケーブルの布設場所において温度変
化が生じると、歪みの検知を正確に行うことができなく
なることである。これに対しては、例えば歪み検知用の
光ケーブルの布設場所の一箇所または複数箇所に温度計
を設置して温度を測定し、その温度測定値から温度変化
に起因するブリルアン周波数シフト量を推定し、その結
果を用いて歪み検知用光ケーブルにおける測定データを
補正する方法が考えられる。しかしながら、このような
方法では、温度の測定場所が間欠的にしか得られないう
え、温度計による実測温度からブリルアン周波数シフト
量を推定するので、実際のブリルアン周波数シフト量と
は誤差があり、精度が十分でないという問題がある。
【0004】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、ブリルアン散乱光を用いたOTDR手法により、測
定対象物上に固定した光ケーブルにおける歪み分布を測
定することによって、その測定対象物における歪みを検
知する際に、温度変化によって生じる測定誤差を容易か
つ高精度に補償して、歪み検知精度の向上を図ることを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、歪み検知用
光ケーブルを測定対象物上に弛みのない状態で間欠的に
固定し、ブリルアン散乱光を用いたOTDR手法により
前記歪み検知用光ケーブルにおける歪み分布を測定する
ことによって、前記測定対象物における歪みを検知する
歪み検知装置において、温度補償用光ファイバと抗張力
部材をシースで一括的に被覆してなる温度補償用光ケー
ブルを、前記歪み検知用光ケーブルと平行に配し、前記
測定対象物上に弛みを有する状態で間欠的に固定したこ
とを特徴とする歪み検知装置によって解決できる。前記
温度補償用光ケーブルの弛み量は、これと平行に配され
ている歪み検知用光ケーブルに対して0.1%以上2%
以下であることが好ましい。
【0006】あるいは、歪み検知用光ケーブルと平行に
温度補償用光ケーブルを配し、該温度補償用光ケーブル
が弛みを有する状態で前記歪み検知用光ケーブルに間欠
的に固定してなる歪み検知用複合ケーブルを用いること
によっても解決できる。前記温度補償用光ケーブルの弛
み量は、これと平行に配されている歪み検知用光ケーブ
ルに対して0.1%以上2%以下であることが好まし
い。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図1〜4を参照しながら本
発明の第1の実施形態を説明する。図1は本実施形態に
おいて用いられる温度補償用光ケーブルの一例を示した
断面図であり、図2は温度補償用光ケーブルの他の例を
示した断面図である。図3および図4は本実施形態に係
る歪み検知用光ケーブルと温度補償用光ケーブルを測定
対象物上に固定した状態を例示した概略図である。本実
施形態の装置は、例えば図3に示すように、検知用光ケ
ーブル20と温度補償用光ケーブル1(5)を、測定対
象物25上に間欠的に固定するとともに、両者の端部
を、ブリルアン散乱光を用いたOTDR手法(BOTD
R)により歪み分布を測定するように構成された測定装
置(図示せず)に接続することによって構成されてい
る。図中符号21は固定部を示しており、検知用光ケー
ブル20と温度補償用光ケーブル1(5)が共通の固定
具で一括的に把持され、該固定具が測定対象物25に固
定されている。本実施形態において、検知用光ケーブル
20は弛みのない状態または張力をかけた状態で固定さ
れているのに対して、温度補償用光ケーブル1(5)は
弛みを有する状態で固定されており、隣り合う固定部2
1の間の区間における温度補償用光ケーブル1(5)の
弛み量は、いずれの区間でも同じである。
【0008】本実施形態において用いられる歪み検知用
光ケーブル20としては、歪み検知用光ファイバ心線の
周上にシースを被覆するとともに、シース中に抗張力体
を光ファイバ心線と平行となるように埋め込んだ構成の
ものが好適に用いられる。歪み検知用光ファイバ心線は
特に限定されず、一般的なシングルモード光ファイバを
用いたものを使用することができる。歪み検知用光ケー
ブル20を構成する歪み検知用光ファイバ心線の数や配
置は適宜変更可能である。抗張力体としては、例えば鋼
線、ステンレス線(SUS線)、繊維強化プラスチック
(FRP)等が用いれられる。抗張力体の数や配置は適
宜変更可能である。シースは、ポリエチレンなどの一般
的なシース材料が用いられ、シースの外径は、例えば3
mm〜20mm程度に好ましく設定される。
【0009】図1に示した温度補償用光ケーブル1は、
温度補償用光ファイバ心線3に抗張力部材2を縦添え
し、これらをシース4で一括的に被覆したものである。
温度補償用光ファイバ心線3は、これと平行配置される
歪み検知用光ファイバ心線と同一のものが好ましく用い
られる。抗張力部材2は特に限定されないが、例えば鋼
線やステンレス線(SUS線)、繊維強化プラスチック
(FRP)などの抗張力体やアラミド繊維などの抗張力
繊維等が好ましく用いられる シース4は、ポリエチレンなどの一般的なシース材料を
用いることができ、シース4の外径は特に限定されない
が、例えば3mm〜20mm程度の範囲内で好ましく設
定される。温度補償用光ケーブル1の設計に際しては、
温度補償用光ファイバ心線3の温度変化が、これと平行
に配置されている歪み検知用光ケーブル20内の歪み検
知用光ファイバ心線の温度変化と、常に略同一となるよ
うに設計するのが好ましく、また温度補償用光ケーブル
1の線膨張係数が小さくなるように設計することが好ま
しい。好ましい温度補償用光ケーブル1の例としては、
外径250μmの光ファイバ心線3の両脇に外径0.3
〜0.7mm程度の鋼線2,2がそれぞれ縦添えされ、
これらがポリエチレン、ポリ塩化ビニル等からなるシー
ス4で外径3mmとなるように一括被覆されたものが挙
げられる。
【0010】本実施形態における、温度補償用光ケーブ
ル1の弛み量は、測定対象物25の想定される変位量に
よっても異なるが、歪み検知用光ケーブル20に対して
0.1%以上2%以下の範囲内とすることが好ましい。
ここで、歪み検知用光ケーブル20に対する温度補償用
光ケーブル1の弛み量とは、隣り合う固定部21間にお
ける歪み検知用光ケーブル20の長さがLmであり、同
じ区間における温度補償用光ケーブル1の長さがLoで
あるとき、(Lo−Lm)/Lm×100で表される値
(単位:%)をいう。本実施形態において、温度補償用
光ケーブル1の弛み量が大き過ぎると歪み検知用光ファ
イバ心線と温度補償用光ファイバ心線3との条長の差が
大きくなり、正確な歪み測定を行うことができなくなっ
てしまう。一方、温度補償用光ケーブル1の弛み量が小
さ過ぎると、例えば図4に示すように、測定対象物25
にクラックが発生するなどして歪みが生じたときに、温
度補償用光ファイバ心線3にも歪みが生じて、正確な測
定ができなくなってしまう。
【0011】なお、温度補償用光ケーブルのシース4の
断面形状は円形に限らず、例えば図2に示すような断面
楕円形としてもよい。図2において図1と同じ構成要素
には同一の符号をしている。この例のような断面楕円形
の温度補償用光ケーブル5を用いると、特にシース4の
目付けを小さくできるため、線膨張係数を小さくするこ
とができる。断面楕円形の温度補償用光ケーブル5を設
計する際は、断面における長径をa、短径をbとすると
き、b/aの値を0.2以上1.0未満の範囲内とする
ことが好ましい。b/aの値がこれより小さいと、取扱
い時に不具合が生じるおそれがある。
【0012】本実施形態の歪み検知装置にあっては、図
4に示すように測定対象物25にクラックが生じるなど
して歪みが生じると、その近傍に固定されている歪み検
知用光ケーブル20に歪みが生じる。このとき、温度補
償用光ケーブル1(5)は弛みを有する状態で固定され
ているので歪みは生じない。したがって、歪み検知用光
ケーブル20内の歪み検知用光ファイバ心線と、温度補
償用光ケーブル1(5)内の温度補償用光ファイバ心線
3について、BOTDRで同時に測定を行い、両者のデ
ータの差分をとれば、検知用光ファイバ心線についての
データのうち、温度変化に起因する分を精度良くキャン
セルすることができ、測定対象物25の歪みを高精度で
検知することができる。
【0013】また、本実施形態の歪み検知装置におい
て、温度補償用光ケーブル1(5)は、温度補償用光フ
ァイバ3と抗張力部材2をシース4で一括的に被覆する
ことにより得られ、これを弛みを持たせながら固定すれ
ばよい。したがって、温度補償用光ケーブル1(5)の
製造が容易であるとともに、既存の部材を用いて構成可
能であるので安価に製造することができる。また温度補
償用光ケーブル1(5)および歪み検知用光ケーブル2
0として、全く同一構成の光ケーブルをそれぞれに用い
ることも可能である。さらに温度補償用光ケーブル1
(5)は取り扱い性が良いので、測定対象物25上へ布
設する際の作業性が良く、弛み量の制御も簡単である。
【0014】次に、図5を参照しながら本発明の第2の
実施形態について説明する。前記第1の実施形態におい
ては、温度補償用光ケーブル1(5)が測定対象物上に
間欠的に固定されていたのに対して、本実施形態では、
歪み検知用光ケーブル11に温度補償用光ケーブル12
が間欠的に固定された歪み検知用複合ケーブル10を用
いる。図5は本実施形態で用いられる歪み検知用複合ケ
ーブル10の一例を示したもので、(a)は平面図、
(b)は(a)中のB−B線に沿う断面図である。ま
た、図中符号16は連結部を示している。
【0015】本実施形態において用いられる歪み検知用
光ケーブル11としては、前記第1の実施形態における
歪み検知用光ケーブル20と同様のものを用いることが
できる。本実施形態では、歪み検知用光ファイバ心線1
3aに抗張力部材14,14を縦添えし、これらをシー
ス15で一括的に被覆したものが用いられている。
【0016】本実施形態において用いられる温度補償用
光ケーブル12としては、前記第1の実施形態における
温度補償用光ケーブル1(5)と同様のものを用いるこ
とができるが、抗張力体は無くてもよい。本実施形態で
は温度補償用光ファイバ心線13bの周上にシース14
が被覆されたものが用いられている。温度補償用光ケー
ブル12の断面形状は特に制限されないが、歪み検知用
光ケーブル11と同形とすることが好ましい。本実施形
態においても、温度補償用光ケーブル12の設計に際し
ては、温度補償用光ファイバ心線13bの温度変化が、
これと平行に配置されている歪み検知用光ケーブル11
内の歪み検知用光ファイバ心線13aの温度変化と、常
に略同一となるように設計するのが好ましく、また温度
補償用光ケーブル12の線膨張係数が小さくなるように
設計することが好ましい。好ましい温度補償用光ケーブ
ル12の例としては、外径250μmの光ファイバ心線
13bがポリエチレン、ポリ塩化ビニル等からなるシー
ス15で外径4mmとなるように一括被覆されたものが
挙げられる。
【0017】本実施形態において、温度補償用光ケーブ
ル12は、歪み検知用光ケーブル11と平行に配され、
かつ温度補償用光ケーブル12が弛みを有する状態で歪
み検知用光ケーブル11に、連結部16によって間欠的
に固定されている。隣り合う連結部16の間の区間にお
ける温度補償用光ケーブル12の弛み量は、いずれの区
間でも同じである。このような歪み検知用複合ケーブル
10は例えば次のようにして製造することができる。す
なわち、温度補償用光ケーブル12の外径が、歪み検知
用光ケーブル11の外径よりも大きくなるように外径差
を設けておき、まず、温度補償用光ケーブル12と歪み
検知用光ケーブル11とを平行に配した状態で、これら
を引き取りロールで引き取りながら一括シースを施して
一体化する。一括シースの断面形状は、温度補償用光ケ
ーブル12と歪み検知用光ケーブル11との間にブリッ
ジ部を有する断面略瓢箪型とする。引き取りロールで引
き取られるときには、温度補償用光ケーブル12と歪み
検知用光ケーブル11の外径差に応じて、両者の引き取
り速度に差が生じるので、温度補償用光ケーブル12が
弛んだ状態で一体化される。そして、ブリッジ部をカッ
ター等で適宜切り抜いて、間欠的な連結部とする。
【0018】本実施形態における温度補償用光ケーブル
12の弛み量は、測定対象物の想定される変位量によっ
ても異なるが、歪み検知用光ケーブル11に対して0.
1%以上2%以下の範囲内とすることが好ましい。ここ
で、歪み検知用光ケーブル11に対する温度補償用光ケ
ーブル12の弛み量とは、隣り合う連結部16間におけ
る歪み検知用光ケーブル11の長がLmであり、同じ区
間における温度補償用光ケーブル12の長さがLoであ
るとき、(Lo−Lm)/Lm×100で表される値
(単位:%)をいう。本実施形態において、温度補償用
光ケーブル12の弛み量が大き過ぎると歪み検知用光フ
ァイバ心線13aと温度補償用光ファイバ心線13bと
の条長の差が大きくなり、正確な歪み測定を行うことが
できなくなってしまう。一方、温度補償用光ケーブル1
2の弛み量が小さ過ぎると、歪みの正確な測定ができな
くなってしまう。
【0019】本実施形態の歪み検知用複合ケーブル10
は、歪み検知用光ケーブル11が弛みのない状態または
張力をかけた状態となるように測定対象物に固定して用
いられる。このとき、温度補償用光ケーブル12は弛み
を有する状態を保つので、前記第1の実施形態と同様に
して測定対象物の歪みを高精度で検知することができ
る。また特に、本実施形態の歪み検知用複合ケーブル1
0は、歪み検知用光ケーブル11と温度補償用光ケーブ
ル12が予め連結されて一体化されているので、測定対
象物への布設作業を簡単かつ迅速に行うことができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
測定対象物上に固定された温度補償用光ケーブルおよび
歪み検知用光ケーブルそれぞれにおけるブリルアン周波
数シフト量を同時に測定し、両者のデータの差分をとる
ことによって、温度変化に起因するブリルアン周波数シ
フト量をキャンセルすることができる。したがって本発
明によれば、BOTDRを用いた歪み検知において、温
度変化によって生じる測定誤差を容易かつ高精度に補償
して、歪みの検知精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る温度補償用光ケ
ーブルの一例を示した断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る温度補償用光ケ
ーブルの他の例を示した断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る歪み検知用光ケ
ーブルと温度補償用光ケーブルを測定対象物上に固定し
た状態を例示した概略図である。
【図4】本発明の第1の実施形態の装置において測定対
象物に歪みが生じた状態を説明するための概略図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施形態の歪み検知用複合ケー
ブルの一例を示したもので(a)は平面図、(b)は断
面図である。
【符号の説明】
1,5,12…温度補償用光ケーブル、2,14…抗張
力部材、3,13b…温度補償用光ファイバ心線、10
…歪み検知用複合ケーブル、13a…歪み検知用光ファ
イバ心線、16…連結部、11,20…歪み検知用光ケ
ーブル、21…固定部、25…測定対象物。
フロントページの続き (72)発明者 草刈 雅広 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉事業所内 (72)発明者 田中 志明 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉事業所内 (72)発明者 宮本 末広 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉事業所内 (72)発明者 浅野 哲也 東京都中央区日本橋浜町2−31−1 エ ヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社 内 (72)発明者 松本 剛平 東京都中央区日本橋浜町2−31−1 エ ヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社 内 (72)発明者 吉海 達 東京都中央区日本橋浜町2−31−1 エ ヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社 内 Fターム(参考) 2F065 AA65 EE01 FF00 LL02 UU03 2K002 AA04 AB12 BA01 DA10 GA06 HA24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歪み検知用光ケーブルを測定対象物上に
    弛みのない状態で間欠的に固定し、ブリルアン散乱光を
    用いたOTDR手法により前記歪み検知用光ケーブルに
    おける歪み分布を測定することによって、前記測定対象
    物における歪みを検知する歪み検知装置において、 温度補償用光ファイバと抗張力部材をシースで一括的に
    被覆してなる温度補償用光ケーブルを、前記歪み検知用
    光ケーブルと平行に配して、前記測定対象物上に弛みを
    有する状態で間欠的に固定したことを特徴とする歪み検
    知装置。
  2. 【請求項2】 前記温度補償用光ケーブルの弛み量が、
    これと平行に配されている歪み検知用光ケーブルに対し
    て0.1%以上2%以下であることを特徴とする請求項
    1記載の歪み検知装置。
  3. 【請求項3】 歪み検知用光ケーブルを測定対象物上に
    弛みのない状態で間欠的に固定し、ブリルアン散乱光を
    用いたOTDR手法により前記歪み検知用光ケーブルに
    おける歪み分布を測定することによって、前記測定対象
    物における歪みを検知するのに用いられる歪み検知用光
    ケーブルを備えてなり、 前記歪み検知用光ケーブルと平行に温度補償用光ケーブ
    ルが配され、該温度補償用光ケーブルが弛みを有する状
    態で前記歪み検知用光ケーブルに間欠的に固定されてい
    ることを特徴とする歪み検知用複合ケーブル。
  4. 【請求項4】 前記温度補償用光ケーブルの弛み量が、
    これと平行に配されている歪み検知用光ケーブルに対し
    て0.1%以上2%以下であることを特徴とする請求項
    3記載の歪み検知用複合ケーブル。
JP2001072755A 2001-03-14 2001-03-14 歪み検知装置および歪み検知用複合ケーブル Pending JP2002267424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072755A JP2002267424A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 歪み検知装置および歪み検知用複合ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072755A JP2002267424A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 歪み検知装置および歪み検知用複合ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002267424A true JP2002267424A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18930293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072755A Pending JP2002267424A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 歪み検知装置および歪み検知用複合ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002267424A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287957A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Chiyoda Kako Kensetsu Kk 歪検知用システム及びこれを用いた歪検知方法
US9557232B2 (en) 2013-05-10 2017-01-31 Corning Optical Communications LLC Structural strain sensing optical cable
JP2018189566A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 古河電気工業株式会社 光ファイバセンサケーブル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09243886A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Fujikura Ltd ノンメタリック光ファイバケーブル
JPH11351983A (ja) * 1998-04-07 1999-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 土砂崩壊検知システム
JP2000075174A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JP2000113742A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Hitachi Cable Ltd 金属線複合光ファイバドロップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09243886A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Fujikura Ltd ノンメタリック光ファイバケーブル
JPH11351983A (ja) * 1998-04-07 1999-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 土砂崩壊検知システム
JP2000075174A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JP2000113742A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Hitachi Cable Ltd 金属線複合光ファイバドロップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287957A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Chiyoda Kako Kensetsu Kk 歪検知用システム及びこれを用いた歪検知方法
US9557232B2 (en) 2013-05-10 2017-01-31 Corning Optical Communications LLC Structural strain sensing optical cable
JP2018189566A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 古河電気工業株式会社 光ファイバセンサケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007037366A1 (ja) センサ及びそれを用いた外乱測定方法
JP2006250647A (ja) ワイヤケーブル、並びに張力測定システム及び張力測定方法
JP2007271513A (ja) 光ファイバケーブルおよびこれを用いた光ファイバ物理量変動検知センサ、物理量の変動検出方法
JP2009020016A (ja) 光ファイバセンサケーブル
JP2019070593A (ja) 光ファイバー付きpc鋼撚り線、ひずみ測定方法、ひずみ測定装置
US10739169B2 (en) Flat profile optical fiber cable for distributed sensing applications
JP5184876B2 (ja) 光ファイバセンサ及び光ファイバセンサを用いた歪み及び温度測定方法
JP3457894B2 (ja) 光ファイバの敷設方法及び光ファイバを用いた歪検知装置
EP4130650A1 (en) Optical fiber-incorporating sheet, optical fiber installation method, and affixing device
JP2008191076A (ja) 腐食監視装置
JP2002267425A (ja) 歪み検知装置および歪み検知用複合ケーブル
JP4865423B2 (ja) 光ファイバセンサおよびそれを用いた歪み測定方法
JP2002267424A (ja) 歪み検知装置および歪み検知用複合ケーブル
JP4732209B2 (ja) 光ファイバセンサおよびその製造方法
JP2008139238A (ja) 光ファイバセンサケーブル
JPH11326149A (ja) コンクリート構造物の補強後における損傷の進行を確認する方法
JP2003185897A (ja) 光ファイバグレーティングを用いた歪センサ
JP6989285B2 (ja) 光ファイバセンサケーブル
JP2009210279A (ja) 光ファイバセンサユニット
JP2003028618A (ja) 歪み検知用光ケーブルおよびこれを用いた歪み検知装置
CN109633844B (zh) 易敷设易开剥应力传感光缆
JP2007121155A (ja) 異常検知装置及び異常検知方法
JP2003014561A (ja) 歪センサ及び歪検知装置
JP3365286B2 (ja) 歪み分布測定システム
JP2008309565A (ja) モルタル・コンクリート剥離検出センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810