JP2002266990A - 樹脂プーリ付き軸受およびその製造方法 - Google Patents

樹脂プーリ付き軸受およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002266990A
JP2002266990A JP2001063113A JP2001063113A JP2002266990A JP 2002266990 A JP2002266990 A JP 2002266990A JP 2001063113 A JP2001063113 A JP 2001063113A JP 2001063113 A JP2001063113 A JP 2001063113A JP 2002266990 A JP2002266990 A JP 2002266990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
diameter cylindrical
resin pulley
cylindrical portion
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001063113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269530B2 (ja
Inventor
Tadahiro Terada
忠弘 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2001063113A priority Critical patent/JP4269530B2/ja
Publication of JP2002266990A publication Critical patent/JP2002266990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269530B2 publication Critical patent/JP4269530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車の補機駆動用ベルト等での使用に好適
な樹脂製プーリ付き軸受10およびその製造方法に関
し、樹脂プーリ12の内径円筒部16におけるゲート孔
の反対側端面に空洞やウェルドが発生するのを抑制し、
樹脂プーリ12の破損を防止できることを目的とする。 【解決手段】 転がり軸受11の外輪14の外周面に樹
脂製のプーリ12を一体成形した樹脂プーリ付き軸受1
0であって、樹脂プーリ12は、転がり軸受11の外輪
14に固着する内径円筒部16と、ベルト案内面18を
有する外径円筒部17と、内外径円筒部16,17間に
設けられた円板部19とを有し、内径円筒部16の軸受
径方向の厚み Aを、円板部19の軸受軸方向の厚みB
より大きくし、内径円筒部16の片端面のゲート孔から
注入した溶融樹脂が、まずゲート孔の反対側端面Sに充
填されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のタイミン
グベルトや補機駆動ベルト等において、ベルトの張力調
整や走行経路の変更のために使用されるアイドラ軸受や
テンショナ軸受等に好適な樹脂プーリ付き軸受に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の補機にエンジンの回
転動力を伝達するための補機駆動用ベルト等で使用され
る軸受には、その重量軽減ならびにコスト削減のため、
転がり軸受の金属製の外輪の外周面に合成樹脂製のプー
リを一体成形してなる樹脂プーリ付き軸受が用いられて
いる。
【0003】従来の樹脂プーリ付き軸受40の一例を、
図4および図5を用いて説明する。樹脂プーリ付き軸受
40は、転がり軸受41の外周に樹脂プーリ42を一体
成形してなる。転がり軸受41は、内輪43、外輪4
4、玉やころの転動体45等にて構成されている。ま
た、樹脂プーリ42は、転がり軸受41の外輪44に固
着した内径円筒部46と、ベルト案内面48を有する外
径円筒部47と、内径円筒部46と外径円筒部47の間
に設けた円板部49とから構成されている。
【0004】樹脂プーリ42は、合成樹脂の射出成形に
よって製造している。すなわち、図6に示すように、上
型50と下型51の間に転がり軸受41を芯出し固定
し、上型50と下型51とスライド型57の周りのキャ
ビティに溶融樹脂を充填する。
【0005】ここで、52は内径円筒部46用のキャビ
ティ、53は外径円筒部47用のキャビティ、54は円
板部49用のキャビティである。また、内径円筒部用の
キャビティ52の片端面には、ランナ56に接続された
ゲート孔55が開口している。
【0006】樹脂プーリ42の成形に際しては、成形金
型に転がり軸受41をセットした状態で、ランナ56を
介してゲート孔55から溶融樹脂を充填する。各キャビ
ティ52,53,54内に充填された溶融樹脂は固化
し、型開きを行って樹脂プーリ42が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】樹脂プーリ42の射出
成形に際し、各ゲート孔55から注入された溶融樹脂r
は、内径円筒部用のキャビティ52内を軸受の軸方向に
流入する。内径円筒部用のキャビティ52内を流れる溶
融樹脂rが円板部用のキャビティ54部分に達すると、
円板部用のキャビティ54内に流れ込む。これは、円板
部49の軸受軸方向の厚みFが、内径円筒部46の軸受
径方向の厚みEより大きく、溶融樹脂rは抵抗の少ない
厚肉の円板部用のキャビティ54内に進もうとするため
である。ただし、溶融樹脂rの全てが円板部用のキャビ
ティ54内に流入するのではなく、一部は内径円筒部用
のキャビティ52内をゲート孔55の反対側端面Sに向
かって進む。
【0008】円板部用のキャビティ54内に流入した溶
融樹脂r1は、外径円筒部用のキャビティ53内に流入
する。外径円筒部用のキャビティ53内に溶融樹脂r1
が完全に充填されると、内径円筒部用のキャビティ52
のゲート孔55の反対側端面Sにも溶融樹脂r2が充填
される。
【0009】このように、内径円筒部用のキャビティ5
2のゲート孔55の反対側端面Sには、外径円筒部用の
キャビティ53内に溶融樹脂r1が充填された後、溶融
樹脂r2が充填されるため、当該反対側端面Sでは溶融
樹脂r2の充填に時間がかかってしまう。そのため、溶
融樹脂r2が完全に充填される前に反対側端面Sに流入
した溶融樹脂r2が硬化し、外径円筒部用のキャビティ
53内に溶融樹脂r1が完全に充填された後に、反対側
端面Sに溶融樹脂r2が流入できなくなり、反対側端面
S部分に空洞が生じたり、あるいは、先に流入した溶融
樹脂r2の合流部にて発生するウェルド部の接合強度が
低下することがあった。
【0010】空洞が生じると、樹脂プーリ42の反対側
端面S部分において強度が著しく低下する。また、反対
側端面Sは転がり軸受41の外輪44の近傍に位置する
ため、ウェルド部の接合強度が低下すると、使用時に、
樹脂製のプーリ42と金属製の外輪44との線膨張係数
の違いによって、当該ウェルド部分を起点として、樹脂
プーリ42にクラックが発生する。これらの結果、樹脂
プーリ42が破損するという問題があった。
【0011】この発明は、樹脂プーリの内径円筒部にお
けるゲート孔の反対側端面に空洞やウェルド部の接合強
度が低下するのを抑制し、樹脂プーリの破損を防止する
ことができる樹脂プーリ付き軸受およびその製造方法を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、転
がり軸受の外輪の外周面に樹脂製のプーリを一体成形し
た樹脂プーリ付き軸受であって、前記樹脂プーリは、前
記転がり軸受の外輪に固着する内径円筒部と、ベルト案
内面を有する外径円筒部と、内外径円筒部間に設けられ
た円板部とを有し、前記内径円筒部の軸受径方向の厚み
を、前記円板部の軸受軸方向の厚みより大きくしたこと
を特徴とするものである。
【0013】なお、内径円筒部の軸受径方向の厚みA
と、円板部の軸受軸方向の厚みBとの好ましい関係は、
0.7×A≦B≦0.95×Aである。
【0014】本発明の請求項1の樹脂プーリ付き軸受に
よると、樹脂プーリの内径円筒部の軸受径方向の厚み
を、円板部の軸受軸方向の厚みより大きくしたことで、
内径円筒部の片端面のゲート孔より注入した溶融樹脂
が、ゲート孔の反対側端面に流入して充填された後、円
板部を通して外径円筒部に流入するため、内径円筒部に
おけるゲート孔の反対側端面に溶融樹脂が素早く充填さ
れ、空洞やウェルド部の接合強度が低下するのを抑制で
きる。
【0015】本発明の請求項2は、転がり軸受の外輪の
外周面に樹脂製のプーリを一体成形した樹脂プーリ付き
軸受であって、前記樹脂プーリは、前記転がり軸受の外
輪に固着する内径円筒部と、ベルト案内面を有する外径
円筒部と、内外径円筒部間に設けられた円板部およびそ
の円板部に放射状に形成された複数の補強リブとを有
し、前記内径円筒部の軸受径方向の厚みを、前記円板部
の軸受軸方向の厚みより大きくしたことを特徴とするも
のである。
【0016】なお、内径円筒部の軸受径方向の厚みA
と、円板部の軸受軸方向の厚みBとの好ましい関係は、
0.7×A≦B≦0.95×Aである。
【0017】本発明の請求項2の樹脂プーリ付き軸受に
よると、樹脂プーリの内径円筒部の軸受径方向の厚み
を、円板部の軸受軸方向の厚みより大きくしたことで、
内径円筒部の片端面のゲート孔より注入した溶融樹脂
が、ゲート孔の反対側端面に流入して充填された後、円
板部を通して外径円筒部に流入するため、内径円筒部に
おけるゲート孔の反対側端面に溶融樹脂が素早く充填さ
れ、空洞やウェルド部の接合強度が低下するのを抑制で
きる。しかも、内径円筒部の軸受径方向の厚みが円板部
の軸受軸方向の厚みより大きくなるように、円板部の厚
みを薄くしても、円板部に放射状に形成した複数の補強
リブによって補強できる。
【0018】本発明の請求項4は、転がり軸受の外輪の
外周面に樹脂製のプーリを一体成形する樹脂プーリ付き
軸受の製造方法であって、片端面に樹脂注入用ゲート孔
を有した内径円筒部用のキャビティと、外径円筒部用の
キャビティと、内外径円筒部のキャビティ間に設けられ
た円板部用のキャビティとからなり、前記内径円筒部用
のキャビティの軸受径方向の厚みを前記円板部用のキャ
ビティの軸受軸方向の厚みより大きくした成形金型内
に、転がり軸受を配置して型締めする型締工程と、前記
ゲート孔から溶融樹脂をキャビティ内に射出する射出工
程とを含む方法である。
【0019】本発明の請求項4の樹脂プーリ付き軸受の
製造方法によると、成形金型の内径円筒部用のキャビテ
ィの軸受径方向の厚みを、円板部用のキャビティの軸受
軸方向の厚みより大きくしたことで、内径円筒部用のキ
ャビティの片端面のゲート孔より注入した溶融樹脂が、
ゲート孔の反対側端面に流入して充填された後、円板部
用のキャビティを通して外径円筒部用のキャビティに流
入するため、樹脂プーリの内径円筒部におけるゲート孔
の反対側端面に溶融樹脂が素早く充填され、空洞やウェ
ルド部の接合強度が低下するのを抑制できる。
【0020】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の実施の
形態1について、図1および図2を用いて説明する。
【0021】図1は、転がり軸受11の外周に樹脂プー
リ12を一体成形してなる樹脂プーリ付き軸受10の部
分断面図を示している。転がり軸受11は、内輪13、
外輪14、玉やころの転動体15等にて構成されてい
る。また、樹脂プーリ12は、転がり軸受11の外輪1
4に固着した内径円筒部16と、ベルト案内面18を有
する外径円筒部17と、内径円筒部16と外径円筒部1
7の間に設けた円板部19とから構成されている。
【0022】内径円筒部16の軸受径方向の厚みAは、
円板部19の軸受軸方向の厚みBより大きく形成されて
いる。厚みAと厚みBの関係は、A>Bであればよい
が、好ましくは、0.7×A≦B≦0.95×Aとす
る。
【0023】次に、樹脂プーリ12の成形について、図
2を用いて説明する。
【0024】図2において、成形金型は上型20と下型
21とスライド型27とからなり、22は内径円筒部1
6用のキャビティ、23は外径円筒部17用のキャビテ
ィ、24は円板部19用のキャビティである。また、内
径円筒部用のキャビティ22の片端面には、ランナ26
に接続されたゲート孔25が開口している。
【0025】樹脂プーリ12の成形に際しては、成形金
型に転がり軸受11をセットした状態で、ランナ26を
介してゲート孔25から溶融樹脂を充填する。各キャビ
ティ22,23,24内に充填された溶融樹脂は固化
し、型開きを行って樹脂プーリ12が形成される。
【0026】樹脂プーリ12の射出成形に際し、各ゲー
ト孔25から注入された溶融樹脂Rは、内径円筒部用の
キャビティ22内を軸受の軸方向に流入する。内径円筒
部用のキャビティ22内を流れる溶融樹脂Rが円板部用
のキャビティ24部分に達すると、そのまま内径円筒部
用のキャビティ22内をゲート孔25の反対側端面Sに
向かって流れ込む。これは、内径円筒部16の軸受径方
向の厚みAが、円板部19の軸受軸方向の厚みBより大
きく、溶融樹脂Rは抵抗の少ない厚肉の内径円筒部用の
キャビティ22内に進もうとするためである。ただし、
溶融樹脂Rの全てが内径円筒部用のキャビティ22内を
反対側端面Sに向かって進むのではなく、一部は円板部
用のキャビティ24内に流れ込む。
【0027】内径円筒部用のキャビティ22内のゲート
孔25の反対側端面Sに溶融樹脂R 1が完全に充填され
ると、円板部用のキャビティ24内に流入した溶融樹脂
2が、外径円筒部用のキャビティ23内に充填され、
樹脂プーリ12が成形される。
【0028】このように、各ゲート孔25から注入され
た溶融樹脂Rは、まず、内径円筒部用のキャビティ22
内のゲート孔25の反対側端面Sに流入するため、短時
間で反対側端面S部分に溶融樹脂が充填され、空洞やウ
ェルド部の接合強度が低下するのを抑制できる。 (実施の形態2)本発明の実施の形態2について、図3
を用いて説明する。
【0029】図2は、転がり軸受11の外周に樹脂プー
リ31を一体成形してなる樹脂プーリ付き軸受30の断
面図を示している。転がり軸受11は、実施の形態1と
同様であり、内輪13、外輪14、玉やころの転動体1
5等にて構成されている。また、樹脂プーリ31は、転
がり軸受11の外輪14に固着した内径円筒部32と、
ベルト案内面34を有する外径円筒部33と、内径円筒
部32と外径円筒部33の間に設けた円板部35と、円
板部35の両面に所定間隔置きに放射状に形成した複数
の補強リブ36とから構成されている。
【0030】内径円筒部32の軸受径方向の厚みCは、
円板部35の軸受軸方向の厚みDより大きく形成されて
いる。厚みCと厚みDの関係は、C>Dであればよく、
好ましくは、0.7×C≦D≦0.95×Cとする。た
だし、樹脂プーリ31の円板部35は補強リブ36によ
って補強されているため、強度上の問題が生じない範囲
において、円板部35の軸受軸方向の厚みDを薄くし、
D<0.7×Cとなるようにしてもよい。
【0031】なお、樹脂プーリ31は、図2と同様に、
補強リブ用のキャビティを備えた成形金型を用いて射出
成形する。
【0032】このように、補強リブ36を有した樹脂プ
ーリ31においても、実施の形態1と同様、ゲート孔か
ら注入された溶融樹脂は、まず、内径円筒部用のキャビ
ティ内のゲート孔の反対側端面Sに流入するため、短時
間で反対側端面S部分に溶融樹脂が充填され、空洞やウ
ェルド部の接合強度が低下するのを抑制できる。
【0033】
【発明の効果】本発明の樹脂プーリ付き軸受およびその
製造方法によれば、樹脂プーリの内径円筒部におけるゲ
ート孔の反対側端面に空洞やウェルド部の接合強度が低
下するのを抑制し、樹脂プーリの破損を防止することが
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における樹脂プーリ付き
軸受の部分断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1における樹脂プーリの成
形工程の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態2における樹脂プーリ付き
軸受の部分断面図である。
【図4】従来の樹脂プーリ付き軸受の正面図である。
【図5】図4のV-V断面図である。
【図6】従来の樹脂プーリの成形工程の断面図である。
【符号の説明】
10,30 樹脂プーリ付き軸受 11 転がり軸受 12,31 樹脂プーリ 13 内輪 14 外輪 15 転動体 16,32 内径円筒部 17,33 外径円筒部 18,34 ベルト案内面 19,35 円板部 36 補強リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 31:08 B29L 31:08 Fターム(参考) 3J031 AC10 BA01 BA08 BC05 BC10 CA03 4F202 AD03 AD12 AG03 AG19 AH12 AH14 CA11 CB01 CB12 CK06 CK11 CK43 CQ01 CQ05 4F206 AD03 AD12 AG03 AG19 AH12 AH14 JA07 JB12 JL02 JM04 JQ81

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転がり軸受の外輪の外周面に樹脂製のプ
    ーリを一体成形した樹脂プーリ付き軸受であって、 前記樹脂プーリは、前記転がり軸受の外輪に固着する内
    径円筒部と、ベルト案内面を有する外径円筒部と、内外
    径円筒部間に設けられた円板部とを有し、 前記内径円筒部の軸受径方向の厚みを、前記円板部の軸
    受軸方向の厚みより大きくしたことを特徴とする樹脂プ
    ーリ付き軸受。
  2. 【請求項2】 転がり軸受の外輪の外周面に樹脂製のプ
    ーリを一体成形した樹脂プーリ付き軸受であって、 前記樹脂プーリは、前記転がり軸受の外輪に固着する内
    径円筒部と、ベルト案内面を有する外径円筒部と、内外
    径円筒部間に設けられた円板部およびその円板部に放射
    状に形成された複数の補強リブとを有し、 前記内径円筒部の軸受径方向の厚みを、前記円板部の軸
    受軸方向の厚みより大きくしたことを特徴とする樹脂プ
    ーリ付き軸受。
  3. 【請求項3】 内径円筒部の軸受径方向の厚みAと、円
    板部の軸受軸方向の厚みBとの関係を、0.7×A≦B
    ≦0.95×Aとした請求項1または請求項2記載の樹
    脂プーリ付き軸受。
  4. 【請求項4】 転がり軸受の外輪の外周面に樹脂製のプ
    ーリを一体成形する樹脂プーリ付き軸受の製造方法であ
    って、 片端面に樹脂注入用ゲート孔を有した内径円筒部用のキ
    ャビティと、外径円筒部用のキャビティと、内外径円筒
    部のキャビティ間に設けられた円板部用のキャビティと
    からなり、前記内径円筒部用のキャビティの軸受径方向
    の厚みを前記円板部用のキャビティの軸受軸方向の厚み
    より大きくした成形金型内に、転がり軸受を配置して型
    締めする型締工程と、 前記ゲート孔から溶融樹脂をキャビティ内に射出する射
    出工程とを含む樹脂プーリ付き軸受の製造方法。
JP2001063113A 2001-03-07 2001-03-07 樹脂プーリ付き軸受およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4269530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063113A JP4269530B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 樹脂プーリ付き軸受およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063113A JP4269530B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 樹脂プーリ付き軸受およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266990A true JP2002266990A (ja) 2002-09-18
JP4269530B2 JP4269530B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18922153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001063113A Expired - Fee Related JP4269530B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 樹脂プーリ付き軸受およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269530B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309461A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Denso Corp 動力伝達装置
JP2008290402A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nakanishi Metal Works Co Ltd 合成樹脂製プーリの製造方法及び射出成形用金型
JP2015077767A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 カヤバ工業株式会社 射出成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309461A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Denso Corp 動力伝達装置
JP2008290402A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nakanishi Metal Works Co Ltd 合成樹脂製プーリの製造方法及び射出成形用金型
JP2015077767A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 カヤバ工業株式会社 射出成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269530B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668209A (en) Plastic-surrounded bearing
US20080219607A1 (en) Resin wound component
US20060160647A1 (en) Molded composite pulley
US4875263A (en) Method of manufacturing a dynamic pressure type slide bearing
JP2002266990A (ja) 樹脂プーリ付き軸受およびその製造方法
JP2008290402A (ja) 合成樹脂製プーリの製造方法及び射出成形用金型
JP4186205B2 (ja) 樹脂プーリ付き軸受
JP5899644B2 (ja) プーリ装置
JP2002005176A (ja) ころ軸受用合成樹脂保持器およびその製造方法
JP4040991B2 (ja) 芯材入りポリアミド樹脂成形体およびその製造方法
EP2175169B1 (en) Pulley and rolling bearing with resin pulley
JPS6288842A (ja) 合成樹脂製歯付ベルトの製造法
JP2001090812A (ja) 自動車用プラスチックダンパプーリー及びその製造方法
JPH0434260A (ja) 樹脂製プーリ
JPH10153251A (ja) 樹脂モールドプーリ
JP2838037B2 (ja) 樹脂製プーリ並びにその製造方法及び製造装置
JP3415945B2 (ja) 樹脂製プーリ並びにその製造方法及び製造装置
JP2001090811A (ja) プーリ
JP2003191277A (ja) 表皮・樹脂基材一体成形製品の製造方法及び装置
JP2610932B2 (ja) 軸受付き樹脂製回転体
JP2004345263A (ja) 熱可塑性エラストマー製歯付ベルトの製造装置及びこれに用いる金型装置
JP2004255802A (ja) 芯材入りポリアミド樹脂成形体およびその製造方法
JP4736382B2 (ja) 軸受一体型合成樹脂プーリの製造方法
JPH0614609U (ja) 合成樹脂製プーリ
JP2003251706A (ja) 熱可塑性エラストマー製歯付ベルトスリーブの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees