JP2002266516A - 自動収納庫及びパレットの収納装置 - Google Patents

自動収納庫及びパレットの収納装置

Info

Publication number
JP2002266516A
JP2002266516A JP2001066563A JP2001066563A JP2002266516A JP 2002266516 A JP2002266516 A JP 2002266516A JP 2001066563 A JP2001066563 A JP 2001066563A JP 2001066563 A JP2001066563 A JP 2001066563A JP 2002266516 A JP2002266516 A JP 2002266516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley
pallet
lifter
section
pallets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001066563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415500B2 (ja
Inventor
Michio Murakami
道男 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001066563A priority Critical patent/JP4415500B2/ja
Publication of JP2002266516A publication Critical patent/JP2002266516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415500B2 publication Critical patent/JP4415500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦桟と横桟を枠組みした多数の区画を有す多
段式収納庫であって、収納効率が高くて製作・据え付け
コストが安い自動収納庫の提供。 【解決手段】 縦方向に走行する縦行台車3,3…及び
横方向に走行する横行台車6,6…にはパレット4,4
…を載置し、該パレット4はリフター2,7にて吊設さ
れると共に、上記縦行台車3,3…及び横行台車6,6
…にて左右、前後、及び上下方向に自由に移動して車両
1を出し入れする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は立体駐車場などの自
動収納庫、及び自動収納庫において車両などを載せる為
のパレットの収納装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】立体駐車場にもその型式は色々あって、
車両を載置する為のパレットが多行・多列、多段に設置
され、各段のパレットにはこのパレットを昇降させる為
の昇降装置が備わっている。例えば、出願人が平成9年
2月12日付けで特許出願した「立体格納装置及び走行
台車」(特開平10−220057号)もその1つであ
る。
【0003】該立体格納装置とは、1階を除く各フロア
ーは縦桟と横桟を枠組みした区画を形成し、該区画に収
まる大きさであって縦桟又は横桟に載って移動する複数
の走行台車を有し、該走行台車は縦桟又は横桟に沿って
走行するチェーンやベルト等に連結されて該チェーンや
ベルト等と共に移動することが出来、又該走行台車には
枠体に吊設したパレットを備えると共に昇降可能とし、
フロアーに起立した柱に取付けて上下動する昇降駆動装
置から動力を得てパレットの昇降動を行うように構成し
ている。
【0004】すなわち、パレットは走行台車と一体化さ
れ、走行台車と共に移動するように構成されている。従
って、パレットに載って格納されている車両を出庫する
場合、該車両が上段に収納されているならば、同じ位置
にある走行台車を移動して下方へ貫通空間を形成し、こ
の空間を車両を載せたパレットが降下することが出来
る。そして車両をパレットから降ろしたところでパレッ
トは上昇し、走行台車はもとの位置へ戻る。
【0005】逆に、車両が駐車場へ入庫する場合には、
上段フロアーから空いているパレットを降下し、該パレ
ットに載った車両は引き上げられて走行台車に載って所
定の位置へ移動する。このように、パレットが走行台車
と組み合されて一体化していることで、車両が入庫する
際には空いているパレットの走行台車を所定の場所まで
移動し、該パレットを降下しなくてはならず、その為に
時間がかかる。そして車両が出庫する場合にも、車両を
降ろした後は空になったパレットを所定の走行台車まで
引上げて戻さなくてはならない。
【0006】一方、複数の区画を有し該区画に走行台車
を備えているが、走行台車の他の区画への移動装置が複
雑化し、立体格納装置全体の構造が煩雑化して製作及び
据え付けコストは非常に高くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、走行台車
とパレットを組み合わせ、該パレットを昇降動する立体
駐車場装置には上記のごとき問題がある。本発明が解決
しようとする課題はこの問題点であり、パレットを走行
台車から分離可能とし、又パレットだけを積載した台車
からパレットを引き出して短時間で出し入れを行うこと
が出来るようにした自動収納庫及びパレット収納装置を
提供する。又収納効率が高くて建設コストが安くなる自
動収納庫を提供する。
【0008】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る自動収納庫
は、各フロアーが縦桟と横桟を枠組みした区画を形成
し、該区画に収まる大きさであって縦桟又は横桟に載っ
て移動する複数の縦行台車と横行台車を有している。各
フロアーに設けている横行台車用区画の内少なくとも1
つは空所になっていて、縦行台車は縦桟に沿って、横行
台車は横桟に沿って移動することが出来る。そして各縦
行台車及び横行台車にはパレットが組み合され、該パレ
ットには車両などを載置することが出来る。
【0009】台車に組み合されるパレットは、不要な場
合に分離することが出来るように載せられている。そし
て本発明の自動収納庫はリフターを備え、パレットは該
リフターにより着脱され、車両などを収納する場合には
リフターにて吊設したパレットに該車両などを載せて降
下し、該パレットと共に横行台車に載せる。そして横行
台車から縦行台車へパレットと共に移動することも出来
る。
【0010】そして本発明ではパレットは台車に組み合
されるが固定されておらず、その為に、空パレットを所
定の縦行台車に積載して収納することが出来、必要に応
じて縦行台車からパレットを取出して使用する。この場
合、パレットはリフターによって持上げられ、この状態
で縦行台車との受け渡しが行われる。リフターは柱に沿
って垂下するワイヤーに吊設されて左右一対を成して構
成され、台車と縦桟間に形成される空間を貫通して昇降
動することが出来、その為に縦行台車及び横行台車が障
害になることなく昇降動可能であって、リフターに設け
ている受けにパレット側端に設けている係止具が係止し
て持上げられる。
【0011】リフターは各フロアーの所定の区画を貫通
して昇降動し、横行台車に載せられるパレットを持上
げ、縦行台車に載せ替えることが出来、逆に横行台車の
位置へ移動した縦行台車のパレットを持上げて横行台車
へ移し替えることが出来る。ただし、空パレットを積載
する縦行台車を備えない場合もあり、この型式の自動収
納庫では各縦行台車及び横行台車には常にパレットが載
置されている。以下、本発明に係る実施例を図面に基づ
いて詳細に説明する。
【0012】
【実施例】図1は本発明に係る自動収納庫に車両を出し
入れする場合の行程を示している具体例である。該自動
収納庫は複数の縦行台車と横行台車、及びリフター、そ
れにパレットから構成され、これらの動きは幾通りも存
在するが、最も効率的な動きでもって車両の出し入れが
行われる。
【0013】(1)車両1は入口の手前にあり、パレット
を吊設していないリフター2が降下し、縦行台車3が前
進して縦行台車3に積載しているパレット4をリフター
2に載せる。詳細は後で説明するが、この際リフター2
は所定の高さまで降下し、縦行台車3と共にスライドす
ることで該リフター2に設けている受けにパレット4の
両側の係止具が係止する。
【0014】(2)リフター2にパレット4が吊設されて
上昇している場合であり、該パレット4は入口5まで持
上げられる。そしてパレット4,4…を積載した縦行台
車3は元の位置へ後退し、空いた場所へは横行台車6が
移動する。(該横行台車6はトラバーサーとして機能
し、全ての横行区画を左右に移動する。)
【0015】(3)車両1は入口から入って、上昇して所
定の場所に停止しているパレット4に載る。そしてリフ
ター2に吊設されているパレット4と共に車両1は降下
し、該パレット4は横行台車6(トラバーサー)に載る。
(リフター2は対を成すリフター2a,2bで構成さ
れ、各リフター2a,2bは両端がワイヤーで吊設され
ている。) そしてパレット4を横行台車6(トラバーサー)に載せた
リフター2はそのまま降下すると同時に隣りのリフター
7も降下して該横行台車6(トラバーサー)より下方に位
置する。
【0016】(4)横行台車6(トラバーサー)は隣りの区
画へ横行し、リフター7が上昇することでパレット4の
係止具に係止する。この場合、横行台車6(トラバーサ
ー)は持上げられることなくそのままの位置に残され
る。そして地下2フロアーの横行台車6は移動し、その
場所には縦行台車3が進入する。
【0017】(5)車両1が載った横行台車6(トラバー
サー)上のパレット4はリフター7にて僅かに持上げら
れ、同時に該横行台車6(トラバーサー)は移動して元の
位置へ戻される。そして横行台車6(トラバーサー)が移
動したことで形成される空間を通過してパレット4は降
下し(点線で示している)、車両1を載置したパレット4
は縦行台車3に載せられる。 (6)車両1を載せた縦行台車3は元の位置へ戻って収納
され、リフター7は上昇して戻る。
【0018】これら(1)〜(6)の行程を経ることで車両
1は所定の場所に収納される。他の区画へ収納する場合
も同じであって、各縦行台車3及び横行台車6、それに
リフター2,7の動きが最も少ない行程がコンピュータ
で選択される。逆に該車両1を入口5から出す場合に
は、(6)〜(1)の行程が順序よく行われる。そしてこの
実施例では2フロアーから成る自動収納庫についてであ
るが、3フロアー以上の場合も同じようにして入庫及び
出庫が行われる。
【0019】この実施例の自動収納庫は全ての縦行台車
3,3…、及び横行台車6,6…にはパレット4が備わ
っておらず、所定の縦行台車6に積載されている空パレ
ット4,4…を必要に応じて引き出して使用する。そし
て車両1が自動収納庫から出てパレット4が不要になっ
たならば、該パレット4は所定の縦行台車3に再び積載
される。
【0020】図2は本発明に係る別の自動収納庫におけ
る車両出し入れ行程を示す実施例である。この収納庫は
各縦行台車及び横行台車にはパレットが備わっている。
そして自動収納庫は3フロアーで構成されて2階と地下
1フロアーを有している。
【0021】(1)所定のパレット連の全ての横行台車
6,6…が空区画へ移動する。そしてリフター7が空い
た区画8,9を通過して降下し、地下1フロアーより下
方に位置する。 (2)縦行台車3は区画9へ移動し、リフター7が上昇す
るならば該縦行台車3に載っているパレット4は持上げ
られ、該パレット4は地上へ達する。そしてこのパレッ
ト4に車両1が載る。
【0022】(3)パレット4に載った車両1はリフター
7ト共に降下する。地下1フロアーにはパレット4が載
っていない空の縦行台車3が存在する。 (4)リフター7は空の縦行台車3を通過して降下し、車
両1を載せたパレット4は縦行台車3に載置される。 (5)縦行台車3は車両1を載せて元の場所へ戻る。そし
てリフター7は上昇する。
【0023】他の区画に収納する場合も同じように行わ
れ、縦行台車3、横行台車6、及びリフター7の動きが
最も少なくて済むようにコンピュータにて制御される。
そして上記(5)に示すように地下フロアーの角に収納さ
れた車両1を出庫する場合には、上記行程とは逆に行う
ことが出来る。この実施例は縦行台車3及び横行台車6
にはパレット4が取着され、各行程においてパレット4
は縦行台車及び横行台車と共に動作することが出来、空
のパレット4,4…を積載する縦行台車は存在しない。
【0024】図3は前記図1と同じ形態の自動収納庫を
示している実施例であり、地下1階フロアー、地下2階
フロアーで構成され、地下1階フロアーには複数台の縦
行台車3,3…が縦方向移動可能に載置され、又全区画
を移動する1台の横行台車6(トラバーサー)が横行可能
に載置されている。そして地下2階フロアーにも複数台
の縦行台車3,3…と複数台の横行台車6,6…が載置
されて移動可能に成っている。
【0025】そして複数基のリフター2,7,7…が備
わり、その内の1基のリフター2は入口5の上方に設け
られ(同図ではリフター2が降下した位置にある)、その
他のリフター7,7…は1階フロアーと地下1階フロア
ーの中間位置に配置され、昇降動可能と成っている。そ
して地下1階フロアーの所定の縦行台車3には複数枚の
パレット4,4…が積載され、各フロアーに載置してい
るその他の縦行台車3,3…、及び横行台車6,6…に
はパレット4,4…が載置されていない。
【0026】従って、前記図1にて説明したように車両
1を入庫する場合には、積載したパレット4,4…の上
段1枚を引き出してリフター2に載せる。そして、パレ
ット4をリフター2にて持ち上げて、入り口にて該パレ
ット4に車両1が載る。パレット4に載った車両1はリ
フター2と共に降下し、各行程を経て所定の縦行台車3
に載せて収納される。収納行程の詳細は前記図1にて説
明した場合と同じである。
【0027】ところで、リフター2は一対のリフター2
a,2bから成って、リフター2a,2bは水平を保っ
た状態で柱10,10…をガイドとして昇降動すること
が出来る。各リフター2a,2bの両端にはワイヤー1
1,11…が連結され、ワイヤー11,11…はローラ
12,12…に係合して方向変換し、そして巻き取りロ
ーラ13,13に巻き付いている。両巻き取りローラ1
3,13は軸14にて連結され、軸14はモータ15に
より回転駆動される。従って、巻き取りローラ13,1
3の回転により、ワイヤー11,11…が巻き付き・巻
き戻しされてリフター2a,2bは柱10,10…に沿
って昇降動することが出来る。
【0028】同じく、他のリフター7も一対のリフター
7a,7bによって構成され、該リフター7a,7b…
は柱16,16…をガイドとして昇降動することが出来
る。リフター7a,7bの両端にはワイヤー11,11
…が連結され、該ワイヤー11,11…は柱16,16
…に取着しているローラ12,12…に係合して向きを
変え、巻き取りローラ35,35に巻き付く。両巻き取
りローラ35,35は軸にて連結され、軸はモータ15
によって回転駆動されることで、ワイヤー11,11…
が巻き取りローラ35,35に巻き付き・巻き戻しされ
てリフター7a,7bは昇降動することが出来る。図3
ではパレット4がリフター2a,2bに載って昇降動し
ている状態を示している。
【0029】ところで、縦桟と横桟を枠組みして構成し
た区画には縦行台車3,3…と横行台車6,6…が載置
され、縦行台車3は縦方向(X−X)に移動し、横行台車
6は横方向(Y−Y)に移動することが出来る。この場
合、地下1フロアーの横行台車6はトラバーサーとして
機能し、全ての区画を横方向へ移動する。図4は縦行台
車3の縦方向移動駆動装置を示す具体例である。縦行台
車3は枠体で構成されて両側には縦桟(縦レール)を転動
する為の車輪17,17…が軸支され、そして横桟には
モータ18及びローラ21が取着され、該モータ18の
出力軸にはローラ19が、縦行台車3の先頭にはローラ
20が設けられている。縦行台車3の先頭に連結された
ワイヤー22は、ローラ20、ローラ19、及びローラ
21に係合して方向を変え、ワイヤー22の他端は縦行
台車3の後端に連結している。
【0030】従ってモータ18の駆動にてローラ19が
A方向に回転するならば縦行台車3はA方向へ移動す
る。逆に、ローラ19がB方向に回転するならば縦行台
車3はB方向へ移動することになる。ここで、ワイヤー
22がローラ19の回転にてスリップしないように一巻
きされ、該ワイヤー22の両端は縦行台車3の前後端に
夫々連結されるが、ダブ付かないように張設具23を先
頭に設けている。上記ワイヤー22の代わりにチェーン
を用い、ローラ19,20,21の代わりにスプロケッ
トとすることが出来る。
【0031】図5は横行台車6の横方向(Y−Y)移動駆
動装置を示す具体例である。横行台車6の両側部には横
桟に載って転動する車輪24,24…が軸支され、そし
て横桟にはモータ25が取着され、モータ25の出力軸
にはスプロケット26が設けられ、アタッチメント付き
チェーン27が該スプロケット26に巻き付いて水平ガ
イド28に沿って走行する。そして横行台車6側にはゴ
ム材29が取着されていて、アタッチメント付きチェー
ン27は該ゴム材29に接し、スプロケット26が回転
すると共に、アタッチメント付きチェーン27が走行す
るならば、横行台車6は追従して移動することが出来
る。
【0032】上記縦行台車3の縦方向移動、及び横行台
車6の横方向移動は図4、図5に示す駆動装置にて行う
ことが出来るが、縦行台車3の移動距離および横行台車
6の移動距離を規制する為に、これら各台車が所定の位
置へ移動したところでモータ18、25が停止するよう
にリミットスイッチ等の検出器を備える。ただし縦行台
車3及び横行台車6の駆動装置は前記実施例に限定しな
いことにする。
【0033】一方、本発明の自動収納庫は前記図1に示
したように、各縦行台車3,3…、及び横行台車6,6
…にはパレット4,4…を備えておらず、所定の縦行台
車3にパレット4,4…を積載し、必要に応じてこの積
載パレットを1枚づつ引き出して使用する。そして不要
になった場合には再び縦行台車3に積載する。
【0034】図6はリフト2を使用して、縦行台車3と
のパレット4の受け渡し方法を示している。一対のリフ
ター2a,2bは内側にL型断面をした受け30a,3
0bを有し、この受け30a,30bにパレット4の両
側に形成しているL型断面の係止具31a,31bが係
止して支持されている。従ってリフター2の昇降動に追
従し、不要になったパレット4を縦行台車3に積載する
には、所定の高さで停止して支えているパレット4の下
方へパレット4,4…を積載した縦行台車3が進入す
る。
【0035】同図は縦行台車3が約半分だけ進入した状
態を示しているが、リフター2の下方に位置したところ
で該リフター2が降下するならば、吊設されているパレ
ット4は上段に積載される。そしてリフター2が僅かに
降下して受け30が係止具31から離れたところで縦行
台車3が後退するならば、パレット4を上段に積載して
元の位置へ戻る。逆に、リフター2にパレット4を渡す
場合には、所定の高さに降下しているリフター2の受け
30にパレット4の係止具31が当たらないように、し
かも受け30の上側に係止具31がスライドして進入す
る。所定の位置まで前進したところでリフター2が上昇
するならば、パレット4は持上げられる。
【0036】図7は縦行台車3とリフター2間でのパレ
ット4の受け渡し方法を示している。パレット4はリフ
ター2に吊設されて降下し、下方に縦行台車3が位置し
ているならば、パレット4は該縦行台車3の上に載置さ
れる。そしてリフター2は縦行台車3の下方へ降下し、
縦行台車3はパレット4を載せて所定の位置へ移動す
る。この場合、パレット4には車両1などが載せられて
いる。逆に、縦行台車3に載置されているパレット4を
リフター2ヘ移す場合には、リフター2を降下させてお
き、縦行台車3を移動してリフター2の上方で停止し、
該リフター2を上昇させるならばパレット4は持上げら
れる。
【0037】図8は横行台車6とリフター2間でのパレ
ット4の受け渡し方法を示している。横行台車6に載せ
ているパレット4をリフター2にて吊設するには、該リ
フター2を横行台車6の下方に位置しておき、リフター
2が上昇するならば受け30に係止具31が係止して持
上げられる。勿論、横行台車6は持上げられることはな
い。逆にリフター2に吊設しているパレット4を横行台
車6に載置する場合には、リフター2をそのまま降下す
ればよい。
【0038】図9はリフター2及びリフター7を示して
いる。図3にて説明したようにリフター2aの両端を吊
設しているワイヤー11,11は巻取りローラ13に巻
付き、一方のリフター2bの両端を吊設しているワイヤ
ー11,11は巻取りローラ13に巻付いている。従っ
て、モータ15にて両巻取りローラ13,13が回転す
るならば、対を成す両リフター2a,2bは同一高さを
保って昇降動することが出来る。そして点線で示してい
るワイヤー11,11は柱10,10に沿って垂下し、
リフター2a,2bを吊設している。
【0039】図10はリフター2のガイド装置を示して
いる横断面図であるが、リフター2はワイヤー11に吊
設され、先端に取着しているガイドローラ32a,32
bはH型鋼から成る柱10の一片を挟み込んでいる。そ
して垂下してリフター2を吊設するワイヤー11はガイ
ドローラ32bの奥に納まって、該柱10の外へはみ出
すことはない。従って縦行台車3、及び横行台車6の移
動に際してワイヤー11と抵触することはなく、又パレ
ット4の受け渡しに際して接触することもない。そして
リフター2及びリフター7は縦桟36を走行する縦行台
車3、及び横桟37を走行する横行台車6が障害になる
ことなく昇降動することが出来る。
【0040】そして図9では縦行台車3に複数枚のパレ
ット4,4…が積載されているが、柱10には複数個の
センサー33,33…が等間隔で設けられ、縦行台車3
に積載されているパレット枚数を検出することが出来、
又リフター2の高さを検知する為の複数個のセンサー3
4,34…が等間隔で設けられている。従って、1台の
縦行台車3に所定枚数以上のパレット4,4…が積載さ
れないように、しかもパレット4を吊設する際のリフタ
ー2の高さを正しく設定できる。
【0041】そして上記リフター2の隣りに装着してい
るリフター7の場合も同じであり、巻取りローラ35
a,35bに巻き付いて下方へ垂下しているワイヤー1
1,11にてリフター7a,7bが吊設され、巻取りロ
ーラ35a,35bが回転することで該リフター7a,
7bは高さを等しくして昇降動することが出来る。
【0042】以上述べたように、本発明の自動収納庫は
縦桟と横桟を組み合わせて構成した複数の区画に縦行台
車と横行台車を移動可能に載置し、この縦行台車と横行
台車にはパレットを載せ、又該パレットを吊設するリフ
ターを備えたものであり、次のような効果を得ることが
出来る。
【0043】
【発明の効果】本発明の自動収納庫はパレットを備えた
縦行台車と横行台車を有し、これら各台車を縦方向と横
方向へ移動することで、そしてパレットを吊設して昇降
動するリフターを備えている為に、パレットに載った車
両などを左右、前後、上下方向へ自由に移動して出し入
れすることが出来る。リフターを吊設するワイヤーは柱
内に収容されて垂下している為に、縦行台車及び横行台
車の移動に際して障害になることはなく、リフターも縦
行台車及び横行台車が障害になることなく昇降動する。
【0044】そして台車に載っているパレットは両側に
設けた係止具がリフターの受けに係止することで持上げ
られ、しかも該リフターの両サイドはワイヤーにて吊設
されると共に、柱にガイドされている為に常に水平状態
を保持しながら昇降動することが出来、パレットに載置
する車両などは安定して出し入れされる。
【0045】一方、複数枚の空パレットを所定の縦行台
車に積載する事が出来、このパレットを必要に応じて引
き出してリフターで吊設する。従って、入口付近の縦行
台車に空パレットを積載することで、該入口から遠く離
れた台車を移動してパレットを導き出す場合に比較し
て、短時間で導き出すことが出来る。そして空になった
パレットを元の台車に戻すことなく、入口付近の縦行台
車に短時間で積載する事が出来る。そして出入り口は特
定されることなく、その設定が自在となり、任意の複数
出入り口の設定も可能となる。そしてどの出入り口から
でも所定のパレットを呼び出して車両などを載置するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両の出し入れ行程の具体例を示している本発
明の自動収納庫。
【図2】車両の出し入れ行程の具体例を示している本発
明の自動収納庫。
【図3】図1の場合の自動収納庫を示す詳細図。
【図4】縦行台車の縦方向移動装置。
【図5】横行台車の横方向移動装置。
【図6】縦行台車に複数枚の空パレットを積載する場
合。
【図7】縦行台車とリフター間のパレットの受け渡し方
法。
【図8】横行台車とリフター間のパレットの受け渡し方
法。
【図9】自動収納庫に装着されているリフター。
【図10】柱に沿って昇降動するリフター先端部の横断面
図。
【符号の説明】
1 車両 2 リフター 3 縦行台車 4 パレット 5 入口 6 横行台車 7 リフター 8 区画 9 区画 10 柱 11 ワイヤー 12 ローラ 13 巻取りローラ 14 軸 15 モータ 16 柱 17 車輪 18 モータ 19 ローラ 20 ローラ 21 ローラ 22 ワイヤー 23 張設具 24 車輪 25 モータ 26 スプロケット 27 アタッチメント付きチェーン 28 水平ガイド 29 ゴム材 30 受け 31 係止具 32 ガイドローラ 33 センサー 34 センサー 35 巻取りローラ 36 縦桟 37 横桟

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロアーは縦桟と横桟を枠組みした区画
    を形成し、該区画に収まる大きさであって縦桟に載って
    縦方向に移動する縦行台車と横桟に載って横方向に移動
    する横行台車を有し、そして柱に沿って垂下するワイヤ
    ーに吊設されて昇降動するリフターを対を成して備え、
    該リフターは上記縦行台車及び横行台車に載置されるパ
    レットを持上げる為に該パレットの両側に設けた係止具
    に係止する受けを有していることを特徴とする自動収納
    庫。
  2. 【請求項2】 フロアーは縦桟と横桟を枠組みした区画
    を形成し、該区画に収まる大きさであって縦桟に載って
    縦方向に移動する縦行台車と横桟に載って横方向に移動
    する横行台車を有し、そして柱に沿って垂下するワイヤ
    ーに吊設されて昇降動するリフターを対を成して備え、
    該リフターは上記縦行台車及び横行台車に載置されるパ
    レットを持上げる為に該パレットの両側に設けた係止具
    に係止する受けを有し、又空のパレットを積載すると共
    に必要に応じて該パレットをリフターへ引き渡す為の縦
    行台車を設けていることを特徴とする自動収納庫。
  3. 【請求項3】 所定のフロアーに1台の横行台車を配置
    して、全ての横方向区画にわたって移動可能にすること
    でパレットの受け渡しを自在にした請求項2記載の自動
    収納庫。
  4. 【請求項4】 上記リフターを吊設する為のワイヤーは
    垂直に起立する柱に沿って垂下し、リフターの両先端に
    は柱をガイドとして転動するガイドローラを取着した請
    求項1、請求項2、又は請求項3記載の自動収納庫。
  5. 【請求項5】 上記横行台車が配置される区画の上方に
    同じ数のリフターを備え、その内の1基を高くして入口
    上部に設けた請求項1、請求項2、請求項3、又は請求
    項4記載の自動収納庫。
  6. 【請求項6】 フロアーは縦桟と横桟を枠組みした区画
    を形成し、該区画に収まる大きさであって縦桟に載って
    縦方向に移動する縦行台車と横桟に載って横方向に移動
    する横行台車を有し、そして柱に沿って垂下するワイヤ
    ーに吊設されて昇降動するリフターを対を成して備え、
    該リフターは上記縦行台車及び横行台車に載置するパレ
    ットを持上げることが出来、そして空のパレットを所定
    の縦行台車に積載すると共に必要に応じて該パレットを
    縦行台車からリフターへ引き渡すことを特徴とする自動
    収納庫のパレット収納装置。
  7. 【請求項7】 上記縦行台車に積載されるパレットの枚
    数を検出するセンサー及び該パレットを吊設する為にリ
    フターの高さを検出する為のセンサーを設けた請求項6
    記載の自動収納庫のパレット収納装置。
JP2001066563A 2001-03-09 2001-03-09 パレットの収納装置 Expired - Fee Related JP4415500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066563A JP4415500B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 パレットの収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066563A JP4415500B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 パレットの収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266516A true JP2002266516A (ja) 2002-09-18
JP4415500B2 JP4415500B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18925033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066563A Expired - Fee Related JP4415500B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 パレットの収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415500B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052979A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Masanobu Yatsugi 格納ケージを三次元格納区画に自在に出納するシステム。
CN104675168A (zh) * 2015-03-08 2015-06-03 杨丽珊 全自动无人值守立体车库

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052979A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Masanobu Yatsugi 格納ケージを三次元格納区画に自在に出納するシステム。
CN104675168A (zh) * 2015-03-08 2015-06-03 杨丽珊 全自动无人值守立体车库

Also Published As

Publication number Publication date
JP4415500B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08277648A (ja) 格納システム
JP2015135029A (ja) エレベータ式駐車装置
JP3529280B2 (ja) フォーク式立体駐車設備
JP6284324B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP2015074894A (ja) エレベータ式駐車装置
JP2002266516A (ja) 自動収納庫及びパレットの収納装置
JP5753723B2 (ja) 二多段式駐車装置とその入出庫方法
JP3572477B2 (ja) 格納装置
JP2015124504A (ja) エレベータ式駐車装置
JPH083367Y2 (ja) 立体自動倉庫
JP3295066B2 (ja) 多段式立体駐車装置
JP3398076B2 (ja) フォーク式立体駐車装置
JPH0467551B2 (ja)
JP2909369B2 (ja) 格納システム
JP4335792B2 (ja) 機械式駐車装置
JPH10220057A (ja) 立体格納装置及び走行台車
JP2001065185A (ja) 機械式駐車装置
JP2001040895A (ja) 格納設備
JPH0434182A (ja) 懸垂式昇降並びに往復縦動機構及び立体駐車場
JP2899546B2 (ja) 格納システム
JP2001032560A (ja) 上下一体化した駐車棚を設けた駐車装置
JPH09100646A (ja) 格納システム
JP2003097078A (ja) 自動駐車場装置及びパレットの支持・移動構造
JPH08151817A (ja) 格納システム
KR20230121308A (ko) 3차원 입출차 방식 주차 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151204

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees