JP2002266174A - 炭素繊維及び活性炭素繊維の製造方法 - Google Patents

炭素繊維及び活性炭素繊維の製造方法

Info

Publication number
JP2002266174A
JP2002266174A JP2001056757A JP2001056757A JP2002266174A JP 2002266174 A JP2002266174 A JP 2002266174A JP 2001056757 A JP2001056757 A JP 2001056757A JP 2001056757 A JP2001056757 A JP 2001056757A JP 2002266174 A JP2002266174 A JP 2002266174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber
phenol
activated carbon
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001056757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566425B2 (ja
Inventor
Koichi Miura
孝一 三浦
Motoi Aoki
基 青木
Fumio Nakahara
文夫 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Chemical Co Ltd filed Critical Kuraray Chemical Co Ltd
Priority to JP2001056757A priority Critical patent/JP4566425B2/ja
Publication of JP2002266174A publication Critical patent/JP2002266174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566425B2 publication Critical patent/JP4566425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度に優れた炭素繊維及び活性炭素繊維を高
収率で得ることのできる製造方法を提供すること。 【解決手段】 18−24重量%の酸素を付着させたフ
ェノール繊維を炭化して炭素繊維とする。さらに該炭素
繊維を賦活して活性炭素繊維とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は炭素繊維及び活性炭
素繊維の製造方法に関する。さらに詳しくは、特定量の
酸素を含有するフェノール繊維を原料とする強度に優れ
た炭素繊維及び活性炭素繊維を高収率で製造することの
できる炭素繊維及び活性炭素繊維の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フェノール繊維を製造する方法は
多く知られており、例えば、アルカリ(土類)金属を含
むレゾール型フェノール樹脂を加熱し、流動しているプ
ロピレングリコール中で硬化させる方法(特公昭48−
43570号公報)、ノボラック樹脂を溶融紡糸して得
た未硬化ノボラック繊維をアルデヒド類で酸化処理した
硬化ノボラック繊維を非酸化性雰囲気中で熱処理する方
法(特開昭53−94626号公報)、未硬化ノボラッ
ク樹脂にポリビニルブチラールを含有させ、溶融紡糸後
硬化させて得た硬化ノボラック樹脂繊維を熱処理する方
法(特開平9−13223号公報)、塩基性触媒の存在
下にフェノール類とアルデヒド類とを反応させて得られ
る固形状のレゾール型フェノール樹脂を熱溶融させ、加
熱空気流の牽引力で紡糸ノズルから紡出して繊維化し、
該繊維を酸性ガス雰囲気中で加熱して不溶不融化する方
法(特開平9−132818号公報)などが知られてい
る。
【0003】以上述べたフェノール繊維は炭素繊維であ
り、これを賦活することにより活性炭繊維とすることが
でき、浄水用、脱臭用、電気材料用などさらに用途が拡
大するが、これまで、フェノール繊維を賦活して活性炭
繊維としたものとして、未硬化ノボラック繊維をアルデ
ヒド類で硬化処理して得た硬化ノボラック繊維を、水蒸
気と不活性ガスとからなる混合ガスの雰囲気下に700
℃まで昇温して活性炭繊維とする方法が特公昭58−5
1527号公報に知られている。また、フェノール系の
活性炭繊維を電気二重層キャパシタ用に応用した例が特
開昭62−222617号公報に開示されている。そし
て、該特許公報には、かかる活性炭繊維は、原料繊維を
炭化して炭素繊維とし、これを賦活して活性炭繊維とす
ることが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】フェノール繊維は既に
不融化された繊維であるが、上述したように、炭素繊維
はフェノール繊維原料を炭化処理して得たものであり、
活性炭素繊維は該炭素繊維をさらに賦活処理して得るの
が一般的である。しかし、フェノール繊維を炭化処理す
る際、特に炭化時の分解反応により、タールや低級炭化
物が生成し、炭素繊維の収率は低く、しかも繊維の強度
は小さいものであった。活性炭素繊維は該炭素繊維を賦
活して得られるが、同様に収率は低く、繊維の強度は小
さく、品位に劣るものであった。したがって、本発明の
目的は、このような問題点のない、強度に優れたを高収
率で得ることのできる炭素繊維及び活性炭素繊維の製造
方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討し、フェノール繊維に特定量の
酸素を含有させ、炭化時の分解反応を抑制することによ
り、上記目的全てが達成されることを見出し本発明に至
った。すなわち、本発明は、18−24重量%の酸素を
含有させたフェノール繊維を炭化することを特徴とする
炭素繊維の製造方法である。そして、本発明のもう一つ
の発明は、18−24重量%の酸素を含有させたフェノ
ール繊維を炭化し、さらに賦活処理する活性炭素繊維の
製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において使用されるフェノ
ール繊維とは、フェノール樹脂を紡糸、熱処理して得ら
れたものであればよく、具体的には、ノボラックフェノ
ール樹脂を紡糸して得られるノボロイド繊維(商品名:
カイノール)やレゾール樹脂を紡糸して得られるレゾー
ル繊維などを例示することができる。本発明の最大の特
徴は、炭化させる前のフェノール繊維原料を18−24
重量%の酸素が含有された状態にすることにあるが、フ
ェノール繊維原料における酸素含有量は、原料や製造方
法によっても異なるが、通常15%未満であるので、こ
れを酸化処理して、フェノール繊維原料の酸素含有量を
18−24重量%の状態にする
【0007】本発明における酸化処理とは、フェノール
繊維原料と酸素及び/又は酸素含有化合物とを接触さ
せ、フェノール繊維原料に酸素を有する基を形成し、及
び/又はフェノール分子間に架橋反応を起こさせる処理
のことである。酸化処理の雰囲気にするために使用され
るガスとしては、酸素を含有するガスを使用すればよい
が、通常は空気が使用される。酸化処理の温度について
は、通常100−300℃の範囲で行われるが、50℃
以下の場合でも、紫外線を照射する等の手段により、酸
化反応を進行させることができる。
【0008】フェノール繊維中の酸素量を測定するに
は、以下のような方法によることができる。すなわち、
フェノール繊維を不活性ガス雰囲気中で熱分解させ、炭
素触媒上で原料中の酸素を一酸化炭素に変換し、かかる
一酸化炭素の濃度を測定することにより、原料中の酸素
量を求めることができる。このような原理を利用して一
酸化炭素の濃度を測定するための分析装置としては、例
えば、ヤナコ分析工業株式会社より市販されている元素
分析装置MT−6、株式会社パーキンエルマーより市販
されている元素分析装置2400IIなどの装置を使用
すればよい。本発明により、フェノール繊維に酸化処理
を行い、特定量の酸素を含有させた状態のフェノール繊
維原料を炭化処理することにより、炭化反応時に分解が
少なく、強度に優れた炭素繊維を高収率で得ることがで
きる。このようにして得た炭素繊維をさらに賦活処理す
ることにより、強度及び品位に優れた活性炭繊維を高収
率で得ることができる。
【0009】本発明によれば、炭素繊維又は活性炭繊維
は従来に比べて10〜15%も高い収率で製造すること
ができ、しかも、得られた炭素繊維又は活性炭繊維は強
度に優れている。この理由を必ずしも明確に説明するこ
とはできないけれども、理由としては次のようなことが
考えられる。フェノール原料中の酸素原子の割合は、フ
ェノール表面における水酸基、カルボキシル基、エステ
ル基等、有機官能基の割合を示しているので、これらの
官能基は、フェノール分子の架橋に寄与している。した
がって、酸素原子の割合がある一定数値以上となると、
活性炭製造の重量収率が向上することが認められること
から、酸素分子とフェノール分子とが架橋構造をとるこ
とにより、炭化の際の環化構造の形成に寄与しているも
のと思われる。しかし、酸素原子の割合が多くなりすぎ
ると、環化反応の際の活性点が多くなり、環化構造の成
長を阻害するものと思われる。
【0010】また、ニット、不織布、フェルト、クロス
などのシート状の活性炭繊維では、品位についても優れ
ていることが要求される。ここで、品位とは、シートの
一次、二次、三次元的均一性を示すものであり、具体的
には、目付、厚み、密度などの物性が均一であること、
又は、つり、たるみ、色斑などの欠点がないことをい
う。従来のフェノール繊維では、架橋が不十分であるた
め、炭化時及び/又は賦活時にタール成分を含む排ガス
が発生し、タール成分がフェノール樹脂に局所的に再付
着する現象が見られ、その結果、タール付着箇所と未付
着箇所とで炭化度、賦活度に差が生じ、必ずしも品位に
優れたものではなかった。しかしながら、本発明の方法
によれば、排ガス中のタール成分が減少し、炭化及び/
又は賦活反応が阻害されることなく均一に進行し、高品
位の活性炭繊維を得ることができる。
【0011】以下、本発明について実施例により具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なお、実施例及び比較例において、物性の測定は以
下の方法によった。 (1)フェノール繊維の酸素含有量:ヤナコ分析工業株
式会社製の元素分析装置MT−6を用いて測定した。 (2)重量収率:未処理のフェノール繊維の重量に対す
る各々の処理を施したフェノール繊維の重量の割合から
求めた。 (3)比表面積:窒素の吸着量から求めたBET比表面
積である。 (4)繊維強度:JIS K 1477 繊維状活性炭
試験方法5.5引張り強さに準拠して測定した。
【0012】
【実施例】実施例1〜2 フェノール繊維(日本カイノール株式会社製ノボロイド
繊維、酸素含有量15%)を280℃で30分空気中で
加熱し、酸素含有量を24%とした。これを窒素ガス雰
囲気中で300℃から800℃まで昇温して炭化処理
し、炭素繊維を得た(実施例1)。さらに該炭素繊維を
900℃の水蒸気ガス雰囲気中で賦活し、活性炭素繊維
とした。結果を表1に示す。
【0013】実施例3〜4 フェノール繊維(日本カイノール株式会社製ノボロイド
繊維、酸素含有量13%)を25℃の空気中で紫外線照
射し、酸素含有量を20%とした。これを実施例1及び
2と同様にして、炭化、賦活処理を実施した(各々実施
例3及び4)。結果を表1に示す。
【0014】実施例5〜6 フェノール繊維(サンゴバン株式会社製レゾール繊維、
酸素含有量14%)を、燃焼ガス排ガス/空気が1/1
の混合ガス雰囲気中200℃で加熱し、酸素含有量を1
9%とした。これを実施例1及び2と同様にして、炭
化、賦活処理を実施した(各々実施例5及び6)。結果
を表1に示す。
【0015】比較例1〜2 実施例1で使用したものと同じフェノール繊維(酸素含
有量15%)を280℃で30分窒素ガス雰囲気中で加
熱した。酸素含有量は15%のままであった。これを実
施例1及び2と同様にして炭化、賦活処理を実施し、表
1の結果を得た(各々比較例1及び2)。実施例1〜6
と比較例1〜2とを比較すると、本発明により得られた
炭素繊維及び活性炭素繊維が優れていることは明らかで
ある。
【0016】
【表1】
【0017】実施例7及び比較例3 実施例5で使用したフェノール繊維のクロスを100℃
で3時間酸素ガス雰囲気中で加熱し、酸素含有量を21
%とした。これを窒素ガス雰囲気中で300℃〜800
℃まで昇温して炭化処理し、さらに900℃の水蒸気ガ
ス雰囲気中で賦活し、活性炭繊維クロスを得た(実施例
7)。実施例7と同じクロスを実施例7と同じ条件で炭
化、賦活処理した。酸素含有量は14%のままであった
(比較例3)。これらのクロス各々1m2から5箇所無
作為にサンプリングし、物性を評価した。結果を表2に
示すが、本発明の方法により製造した活性炭繊維は高品
位であることが明らかである。
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】本発明により、18−24重量%の酸素
を付着させたフェノール繊維を炭化することを特徴とす
る炭素繊維の製造方法及び該炭素繊維をさらに賦活処理
する活性炭素繊維の製造方法を提供することができる。
本発明によれば、炭素繊維及び活性炭素繊維は強度に優
れ、高収率で製造することができるので、産業上の有用
性が大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G046 HA03 HB03 HC09 HC14 4L037 AT17 CS03 CS06 FA06 FA12 FA15 PA46 PC05 PS00 PS02 PS03 PS07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 18−24重量%の酸素を含有させたフ
    ェノール繊維を炭化することを特徴とする炭素繊維の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 18−24重量%の酸素を含有させたフ
    ェノール繊維を炭化し、さらに賦活処理する活性炭素繊
    維の製造方法。
JP2001056757A 2001-03-01 2001-03-01 炭素繊維及び活性炭素繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP4566425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056757A JP4566425B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 炭素繊維及び活性炭素繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056757A JP4566425B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 炭素繊維及び活性炭素繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266174A true JP2002266174A (ja) 2002-09-18
JP4566425B2 JP4566425B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=18916733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056757A Expired - Fee Related JP4566425B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 炭素繊維及び活性炭素繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566425B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103909853A (zh) * 2014-04-10 2014-07-09 江苏同康特种活性炭纤维面料有限公司 环保型汽车座垫
JP2014227307A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 東洋紡株式会社 繊維状活性炭多重織物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029053B1 (ja) * 1971-07-07 1975-09-20
JPS5710205B2 (ja) * 1971-09-22 1982-02-25
JPS6030368B2 (ja) * 1977-07-13 1985-07-16 東洋カ−ボン株式会社 フエノ−ル樹脂系炭素繊維の製造法
JPS6054406B2 (ja) * 1977-03-22 1985-11-29 東洋紡績株式会社 含窒素活性炭素繊維の製造方法
JPS6461514A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Ibiden Co Ltd Production of carbon yarn having high strength and high modulus of elasticity

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029053B1 (ja) * 1971-07-07 1975-09-20
JPS5710205B2 (ja) * 1971-09-22 1982-02-25
JPS6054406B2 (ja) * 1977-03-22 1985-11-29 東洋紡績株式会社 含窒素活性炭素繊維の製造方法
JPS6030368B2 (ja) * 1977-07-13 1985-07-16 東洋カ−ボン株式会社 フエノ−ル樹脂系炭素繊維の製造法
JPS6461514A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Ibiden Co Ltd Production of carbon yarn having high strength and high modulus of elasticity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014227307A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 東洋紡株式会社 繊維状活性炭多重織物
CN103909853A (zh) * 2014-04-10 2014-07-09 江苏同康特种活性炭纤维面料有限公司 环保型汽车座垫

Also Published As

Publication number Publication date
JP4566425B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shen et al. Lignin‐based activated carbon fibers and controllable pore size and properties
KR100485603B1 (ko) 나노섬유를 이용한 활성탄소섬유의 제조방법
JPS6118951B2 (ja)
JP2016040419A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2002266174A (ja) 炭素繊維及び活性炭素繊維の製造方法
JPH026618A (ja) メソフェースピッチ系炭素繊維の製造方法
JPS6128019A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造法
JP3412970B2 (ja) 活性炭繊維の製造方法
JPH11240707A (ja) 活性炭
JP3031626B2 (ja) 粘結剤,含浸剤及びこれらの製造方法
CN106811824B (zh) 一种改性酚醛树脂纤维及其制备方法和用途
JPH06256009A (ja) 活性炭の製造方法
JPH05302217A (ja) マトリックス用ピッチの製造方法
JPH0735614B2 (ja) 高黒鉛化炭素繊維の製造方法
JPS6054406B2 (ja) 含窒素活性炭素繊維の製造方法
JPH0627373B2 (ja) 活性炭繊維の製造法
JPH04209830A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2766530B2 (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JP2960290B2 (ja) ピッチ系極細炭素繊維の製造方法
JPS6117411A (ja) ピツチ成形体の不融化方法
JPS585287B2 (ja) 炭素繊維前駆体の焼成用処理剤
JPH0913223A (ja) 多孔性フェノール樹脂繊維の製造方法
JPS6152244B2 (ja)
JP2766521B2 (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPH01314734A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees