JP2002264898A - 飛行船の姿勢制御装置 - Google Patents

飛行船の姿勢制御装置

Info

Publication number
JP2002264898A
JP2002264898A JP2001064171A JP2001064171A JP2002264898A JP 2002264898 A JP2002264898 A JP 2002264898A JP 2001064171 A JP2001064171 A JP 2001064171A JP 2001064171 A JP2001064171 A JP 2001064171A JP 2002264898 A JP2002264898 A JP 2002264898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airship
diaphragm
point
attitude control
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001064171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4612960B2 (ja
Inventor
Takashi Matsumoto
崇 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001064171A priority Critical patent/JP4612960B2/ja
Publication of JP2002264898A publication Critical patent/JP2002264898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612960B2 publication Critical patent/JP4612960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の姿勢が、ガストなどの外乱の影響を受
けても素早く得られる飛行船の姿勢制御装置を提供す
る。 【解決手段】 船首の下方傾斜を検知したセンサからの
信号に基づくマイクロプロセッサからの指令で、図2
(B),(C)に示す連結点a11,a21,a
41等の各電動モータ7は、その拘束点a,a
,a等からの離隔割合で索体6を巻戻す一方、そ
の他の連結点の各電動モータ7は、当該連結点から拘束
点a,a,a,a等までの離隔割合で索体6を
巻取る。図2(D),(E)に示す連結点d11,d
21,d31,d41等の各電動モータ7は、その拘束
点d,d,d,d等からの離隔割合で索体6を
巻取る一方、その他の連結点の各電動モータ7は、当該
連結点から拘束点d,d,d ,d等までの離隔
割合で索体6を巻戻す。すると、これにダイヤフラム3
が応動して図2(A)のように船首を直ちに上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、飛行船に装着さ
れ、面形状を自在に変えながら浮揚気体と空気とを仕切
るダイヤフラムをアクティブに制御することによって、
飛行船のピッチ制御やロール制御などの姿勢制御を行う
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】飛行船における、例えばピッチ制御やロ
ール制御などの姿勢制御には、従来から種々のやり方が
あり、そのうちの一つは、例えば特開昭63−1544
96号公報に開示されるようなプロペラ羽根で行うやり
方がある。この公報では、飛行船の船首又は船尾に取り
付けられたロータ組立体のプロペラ羽根は、そのピッチ
が調節できるようになっており、適宜に調節されたプロ
ペラ羽根によって適宜方向のスラスト力を発生させ、こ
れによって飛行船の姿勢制御ができるようにしている。
また、もう一つのやり方は、所謂ダイヤフラム方式の軟
式飛行船で行われているもので、ダイヤフラムによって
仕切られた浮揚気体(例えばヘリウム)及び空気に対
し、これら気体の飛行船内における容積割合を変えるこ
とによって飛行船の姿勢制御が行われるようにしている
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、姿勢制
御をプロペラ羽根で行うタイプの飛行船においては、プ
ロペラ羽根を含むロータ組立体及びその駆動装置などが
搭載され、飛行船としては航空機の構造により近づいた
本格的なものとなるために簡易な構造とはなり難く、コ
ストも高くなるという問題がある。また、ダイヤフラム
方式の軟式飛行船は、飛行船としての構造は簡易であ
る。しかるに、従来のダイヤフラム方式の飛行船では姿
勢制御はできず、浮揚気体や空気が外部の影響を直接受
けるために、例えばガストなどの外乱の影響で浮揚気体
や空気が不安定な状態になるときには所定の姿勢を維持
することが不可能である。実際、成層圏上空での停留状
態にあるときは、飛行船100は図4(D)のような姿
勢で安定している。しかし、上昇するようなときに、飛
行船100を同図(A)のような水平姿勢に維持して行
うことはできず、また、同図(B)のように垂直姿勢で
上昇している場合、ガストなどの外乱の影響を受ける
と、同図(C)のように船体が逆さまになったりする。
尚、これら図中の101は浮揚気体と空気とを仕切るダ
イヤフラム、また、102は方向舵である。
【0004】本発明の目的は、所望の姿勢を維持するこ
とができ、ガストなどの外乱の影響を受けても素早く得
られる飛行船の姿勢制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係る飛行船の姿勢制御装置は、
飛行船内に充填されたヘリウムなどの浮揚気体と空気と
を仕切るダイヤフラムの面上の複数部位を飛行船の船体
外皮の複数部位に索体を介して連結し、これら索体を、
例えば飛行船の船体外皮に配設されたモータなどの駆動
装置で適宜に巻取り・巻戻しすることによってダイヤフ
ラムを応動させるようにしたもので、ダイヤフラムを索
体によってアクティブに制御しているために、ガストな
どの外乱で浮揚気体や空気が不安定な状態にあっても、
これら気体の飛行船内における容積割合を素早く変えら
れ、所望の姿勢が直ちに得られるようになる。ところ
で、ダイヤフラムの面上の複数部位と飛行船体の外皮の
複数部位との索体による連結態様は、ピッチ制御やロー
ル制御などの姿勢制御の対象によって、また、制御の疎
密度合いなどによって最適なものが選定される。
【0006】また、本発明の請求項2に係る飛行船の姿
勢制御装置において、飛行船が側面視略楕円形をなし、
ダイヤフラムが上記楕円形の長軸を含む平面で形成され
る場合に、ダイヤフラムの面上の複数部位とは、このダ
イヤフラム面に略垂直な複数の平面が当該ダイヤフラム
と交わる各線分上の拘束点であり、また、飛行船の船体
外皮の複数部位とは、その拘束点の線分を含む、ダイヤ
フラム面に略垂直な平面が飛行船体の外皮と交わる各曲
線上の連結点であり、このような連結点に上記索体を巻
取り・巻戻しするための駆動装置としての電動モータを
配設する構成を採ったもので、飛行船の姿勢が所望の状
態になるように、例えばマイクロプロセッサからの指令
を受けた適宜位置の電動モータが正転又は逆転し、この
正転又は逆転で索体が巻取り・巻戻しされることによっ
てダイヤフラムが応動するようになるので、飛行船内に
おける上記気体の容積割合を素早く変えられ、所望の姿
勢が直ちに得られる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の飛行船の姿勢制御装置に
係る実施の形態を図1及び2を参照して説明する。本姿
勢制御装置1は、図1(A)に示すような側面視略楕円
形をなす飛行船2内に配設されたダイヤフラム3を、後
述するように索体6を介してアクティブに制御するもの
である。ダイヤフラム3は、上記楕円形の長軸3aを含
み、且つ、ヘリウム(浮揚気体)収容部4と空気収容部
5とを仕切る平面で形成されるフレキシブルな隔膜であ
る。尚、8は、操舵機である。
【0008】本姿勢制御装置1では、このようなダイヤ
フラム3に対し、当該ダイヤフラム3の面に略垂直な5
つの平面A〜E(図1(A)では、線分で表示されてい
る)がこのダイヤフラム3と交わる各線分上に、上記索
体6の拘束点が略等間隔に4つそれぞれ設けられている
(例えば、図1(A)のX−X断面の同図(B)では、
〜cで表示されている)。したがって、ダイヤフ
ラム3の面上の複数部位とは、拘束点c〜cのよう
な各線分上に設けられた4つの拘束点である。そして、
上記拘束点c〜cに関して言えば、拘束点c〜c
の各点は、当該拘束点c〜cの線分を含む、ダイ
ヤフラム3の面に略垂直な平面、即ち平面Cが飛行船2
の船体外皮2aと交わる曲線(本実施の形態では、略円
周となる)上に配される連結点の3点ずつと索体6を介
して連結されており、例えば上記拘束点c〜cのう
ちの拘束点cは連結点c11,c12,c13と連結
され、また、拘束点cは連結点c21,c22,c
23と連結されている(図1(B))。したがって、飛
行船2の船体外皮2aの複数部位とは、各円周上に設け
られたc11,c12,c13・・・のような連結点で
ある。更に、本姿勢制御装置1では、これら連結点に上
記索体6を巻取り・巻戻しするための電動モータ(駆動
装置)7がそれぞれ配設されている。
【0009】本姿勢制御装置1による姿勢制御のうちピ
ッチ制御について図1及び2を参照して説明するが、ロ
ール制御などもピッチ制御に準じたやり方でなされるの
で、その説明は割愛する。尚、図2(B)は同図(A)
のA平面による断面図、図2(C)は同図(A)のB平
面による断面図、図2(D)は同図(A)のD平面によ
る断面図、図2(E)は同図(A)のE平面による断面
図である。上記図1(A)の状態にある飛行船2が、同
図中の矢印方向からガストなどの外乱を受けて船首が下
方を向く事態になったとき、本姿勢制御装置1におい
て、これを回避すべく図2(A)のように船首を上げる
ピッチ制御がなされる。即ち、船首側でダイヤフラム3
より下にある索体6を巻取り、ダイヤフラム3より上の
索体6を巻戻し、船尾側ではこれと逆の操作を行う。本
ピッチ制御は、ダイヤフラム3を索体6によってアクテ
ィブに制御するために、換言すれば、ダイヤフラム3を
索体6によって直接動かすために、上記気体の飛行船2
内における容積割合が素早く変わり、これによって船首
を直ちに上げることができる。
【0010】具体的には、船体に設置されたセンサ(図
示せず)が船首の下方傾斜を検知し、その信号がマイク
ロプロセッサ(図示せず)に供給されると、マイクロプ
ロセッサからの指令を受けた電動モータ7では、船首側
の船体天井にある連結点a ,a21,a31,a
41の各電動モータ7は、図2(B)に示すように、そ
の拘束点a,a,a,aからの隔たりに応じた
割合で索体6を巻戻しする一方、船底にある他の連結点
の各電動モータ7は、当該連結点から拘束点a
,a,aまでの隔たりに応じた割合で索体6を
巻取る。また、連結点b11,b21,b31,b41
の各電動モータ7においても、図2(C)に示すよう
に、図2(B)の各電動モータ7と同様な索体6の巻取
り・巻戻しがなされるが、図2(C)に示す各電動モー
タ7の巻取り・巻戻し量が、図2(B)に示す各電動モ
ータ7の巻取り・巻戻し量とは異なるように制御される
ことはもちろんである。
【0011】一方、船尾側では、船体天井の連結点d
11,d21,d31,d41の各電動モータ7は、図
2(D)に示すように、その拘束点d,d,d
からの隔たりに応じた割合で索体6を巻取る一方、
船底の他の連結点の各電動モータ7は、当該連結点から
拘束点d,d,d,dまでの隔たりに応じた割
合で索体6を巻戻しする。また、連結点e11
21,e31,e41の各電動モータ7においても、
図2(E)に示すように、図2(D)の各電動モータ7
と同様な索体6の巻取り・巻戻しがなされるが、図2
(E)に示す各電動モータ7の巻取り・巻戻し量が、図
2(D)に示す各電動モータ7の巻取り・巻戻し量とは
異なるように制御されることは言うまでもない。このよ
うな各電動モータ7による索体6の巻取り・巻戻しにダ
イヤフラム3が応動する結果、上記気体の、飛行船2内
における容積割合が素早く変わり、図2(A)のように
船首を直ちに上げることが可能になる。尚、本ピッチ制
御では、船体中央の拘束点c〜cと連結される連結
点c ,c12,c13〜c41,c42,c43
配設される電動モータ7にはマイクロプロセッサからの
巻取り・巻戻し指令はなされていない。
【0012】ところで、上述のピッチ制御やロール制御
のような姿勢制御はもとより、飛行船2の下降・上昇制
御において、ダイヤフラム3全体を図1(A)において
上方に移動させるように適宜電動モータ7を正逆転さ
せ、浮揚気体の体積を減少させれば、飛行船2は下降す
るし、逆に、ダイヤフラム3全体を上方に移動させれば
飛行船2は上昇する。しかも、このような下降や上昇に
際しその速度も制御できる。更には、上記図4(B)の
ような状態で急上昇する場合にも、船首部がヘリウム収
容部4に、また、船尾部が空気収容部5になるようにダ
イヤフラム3を素早く応動させ、これを維持させること
ができるので、ガストなどの外乱を受けても姿勢制御が
不可能となることはない。
【0013】上述した実施の形態では、図1(B)に示
すように、例えば拘束点cが3つの連結点c11,c
12,c13と索体6を介してそれぞれ連結され、連結
点c 11が連結点c12,c13とダイヤフラム3を介
して隔てられているような態様のものを説明したが、図
3に示す姿勢制御装置10のように、例えば拘束点c
が2つの連結点c11,c12と索体6を介してそれぞ
れ連結され、これらの連結点がダイヤフラム3を介して
隔てられているような態様のものとして簡便化を図って
もよい。ここで、図3において、図1中の構成部材と同
一部材には同一の番号を付し、その説明は割愛する。但
し、図3(B)は、同図(A)のY−Y断面図である。
【0014】尚、拘束点が設けられる線分は5本に限ら
ないことはもとより、当該拘束点が4つに限らないこと
は言うまでもない。また、線分上の拘束点の数が各線分
において同一である必要はなく、適宜異なるようにして
よいことはもちろんである。更に、隣接する連結点同
士、即ち、電動モータ7間の隔たりは、制御の疎密度合
いなどによって適宜選定することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明の飛行船の姿勢制御装置によれ
ば、ダイヤフラムをアクティブに制御しているので、ガ
ストなどの外乱の影響を受けても直ちに所望の姿勢を回
復することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る飛行船の姿勢制御
装置の構成を示す模式図である。
【図2】 本姿勢制御装置による姿勢制御の説明図であ
る。
【図3】 図2とは異なる索体構成による姿勢制御の説
明図である。
【図4】 従来のダイヤフラム方式の飛行船における姿
勢制御の説明図である。
【符号の説明】
1,10 本姿勢制御装置 2 飛行船 2a 船体外皮 3 ダイヤフラム 6 索体 7 電動モータ(駆動装置) c〜c等 拘束点 c11,c12,c13等 連結点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飛行船内に充填された浮揚気体と空気と
    を仕切るダイヤフラムの面上の複数部位を前記飛行船の
    船体外皮の複数部位に索体を介して連結し、該索体を駆
    動装置で適宜に巻取り・巻戻しすることによって前記ダ
    イヤフラムを応動させることを特徴とする飛行船の姿勢
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記飛行船が側面視略楕円形をなし、前
    記ダイヤフラムが前記楕円形の長軸を含む平面で形成さ
    れる場合に、前記ダイヤフラムの面上の複数部位を、こ
    のダイヤフラム面に略垂直な複数の平面が当該ダイヤフ
    ラムと交わる各線分上の拘束点とし、また、前記飛行船
    の船体外皮の複数部位を、前記拘束点の線分を含む前記
    平面が前記外皮と交わる各曲線上の連結点とし、また、
    前記駆動装置を、前記連結点に配設される電動モータと
    してなることを特徴とする請求項1に記載の飛行船の姿
    勢制御装置。
JP2001064171A 2001-03-08 2001-03-08 飛行船の姿勢制御装置 Expired - Fee Related JP4612960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064171A JP4612960B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 飛行船の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064171A JP4612960B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 飛行船の姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002264898A true JP2002264898A (ja) 2002-09-18
JP4612960B2 JP4612960B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18923032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064171A Expired - Fee Related JP4612960B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 飛行船の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612960B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109398672A (zh) * 2018-11-14 2019-03-01 北京空天高科技有限公司 液体双向泵系统及采用其的平流层飞艇姿态调整装置
CN110466730A (zh) * 2019-08-24 2019-11-19 哈尔滨工业大学 一种基于空气囊隔膜及充气环骨架的飞艇结构设计方法
RU201900U1 (ru) * 2019-04-23 2021-01-21 Юрий Степанович Бойко Электрический дирижабль

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2746962C1 (ru) * 2020-07-20 2021-04-22 Алексей Игоревич Салмин Дирижабль-трансформер и способ его использования в качестве храма и концертного зала

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2196919A (en) * 1986-09-26 1988-05-11 Airport Ind Improvements in or relating to airships
JPS63154496A (ja) * 1986-09-26 1988-06-27 エアシップ インダストリーズ (ユーケイ)リミテッド 飛行船制御装置
JPH11278392A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 飛行船の浮力調整方法および装置
JP2000219198A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Fuji Heavy Ind Ltd 飛行船

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2196919A (en) * 1986-09-26 1988-05-11 Airport Ind Improvements in or relating to airships
JPS63154496A (ja) * 1986-09-26 1988-06-27 エアシップ インダストリーズ (ユーケイ)リミテッド 飛行船制御装置
JPH11278392A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 飛行船の浮力調整方法および装置
JP2000219198A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Fuji Heavy Ind Ltd 飛行船

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109398672A (zh) * 2018-11-14 2019-03-01 北京空天高科技有限公司 液体双向泵系统及采用其的平流层飞艇姿态调整装置
CN109398672B (zh) * 2018-11-14 2024-03-15 北京空天高科技有限公司 液体双向泵系统及采用其的平流层飞艇姿态调整装置
RU201900U1 (ru) * 2019-04-23 2021-01-21 Юрий Степанович Бойко Электрический дирижабль
CN110466730A (zh) * 2019-08-24 2019-11-19 哈尔滨工业大学 一种基于空气囊隔膜及充气环骨架的飞艇结构设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4612960B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719107B2 (ja) 飛行体
KR101213056B1 (ko) 풍력선의 자유비행 카이트식 수풍 부재를 위한 배치 장치
US11390369B2 (en) Aircraft
JP5198060B2 (ja) 風力駆動ユニットとしての自由に飛行する凧タイプの風を受ける要素を備える船舶
US7350749B2 (en) Mass transfer system for stabilizing an airship and other vehicles subject to pitch and roll moments
US7866271B2 (en) Placement system for a flying kite-type wind-attacked element in a wind-powered watercraft
US11173997B2 (en) Aircraft
JP4934023B2 (ja) 風力船舶の自由に飛行する凧タイプの風を受ける要素の位置決めデバイス
JP2008018899A (ja) 水中航走体
US10926856B2 (en) Aircraft
JP6635390B2 (ja) 飛行体
CN109850081A (zh) 风帆助力多浮体联动无人水上搭载平台及控制方法
US2214656A (en) Mechanism for improving the dirigibility of ships, submarines, and aircraft
JP2002264898A (ja) 飛行船の姿勢制御装置
US20140061370A1 (en) Airship and a Method for Controlling the Airship
US6732670B2 (en) Sailing craft
KR101500898B1 (ko) 케이블 제어형 카이팅 보트
JPH11278391A (ja) 飛行船の姿勢制御方法および装置
WO2022153369A1 (ja) 移動体
JP4462703B2 (ja) 飛行船
JP4541591B2 (ja) ダイヤフラム方式飛行船
JP4106414B2 (ja) 飛行船
JP2001122193A (ja) 飛行船の案内方法およびその装置
JP7232719B2 (ja) 水路トンネル検査装置及び水路トンネル検査装置の制御方法
JP4586189B2 (ja) 飛行船

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees