JP2002264704A - 車両のシート構造 - Google Patents

車両のシート構造

Info

Publication number
JP2002264704A
JP2002264704A JP2001068095A JP2001068095A JP2002264704A JP 2002264704 A JP2002264704 A JP 2002264704A JP 2001068095 A JP2001068095 A JP 2001068095A JP 2001068095 A JP2001068095 A JP 2001068095A JP 2002264704 A JP2002264704 A JP 2002264704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
rear seat
luggage compartment
rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001068095A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakao
浩二 中尾
Minoru Toyoda
稔 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001068095A priority Critical patent/JP2002264704A/ja
Priority to EP02005299A priority patent/EP1241044B1/en
Priority to DE60204371T priority patent/DE60204371T2/de
Publication of JP2002264704A publication Critical patent/JP2002264704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/302Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by translation only
    • B60N2/3022Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by translation only along longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/3054Cushion movements by translation only
    • B60N2/3056Cushion movements by translation only along longitunal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3072Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 荷室側及び前方のシート側からの遠隔操作に
よって後方のシートを前方へスライドさせて、荷室の拡
張を可能にする車両のシート構造を提供することを課題
とする。 【解決手段】 フロアパネル1a上面の固定レール2
1,21とリヤシート3底面の可動レール23,23と
を摺動自在に嵌合して、上記リヤシート3の前後方向へ
のスライドを可能にする左右のスライド機構6,7を設
けると共に、該リヤシート3を常時前方へ付勢するスプ
リングバネ8を設ける。その上で、上記スライド機構
6,7における可動レール23,23の固定レール2
1,21に対する固定状態を解除するための3つの操作
手段9,10,11をそれぞれ荷室5の左側側壁5a、
リヤシート3近傍、及び右側フロントシート2近傍に設
ける。そして、上記操作手段9,10,11のいずれか
を操作した場合、上記両スライド機構6,7における可
動レール23,23の固定レール21,21に対する固
定状態が解除されて、リヤシート3が前方にスライドす
るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のシート構
造、特に荷室側及び前方のシート側からの遠隔操作によ
って後方のシートの前方へのスライドを可能にする車両
のシート構造に関し、車両の車体構造技術の分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば特開平10−86715号公報に
開示されているように、荷室と車室とを連通させて荷室
を拡張するため、荷室側からの遠隔操作によって後方の
シートを前方に倒すように構成された車両のシート構造
が知られている。つまり、該シート構造は、荷室の側部
に設けられた操作レバーの操作によって後方のシートの
リクライニング機構を解除して、該機構の前傾用バネの
付勢力で上記シート、詳しくはシートバックを前方に倒
すように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記シート
構造では、荷室拡張時には後方のシートのシートバック
を前方に倒すことになるので、例えば該シート、詳しく
はシートクッション上に荷物が載置された状態ではシー
トバックを前方に倒すわけにはいかない。また、前方の
シートに着座した乗員が荷室を拡張する場合、該乗員の
近傍には上記リクライニング機構を解除するための操作
レバーが設けられていないため、上記後方のシートを迅
速に前方に倒すことができない等の不具合がある。
【0004】そこで、本発明は、荷室の拡張が可能な車
両のシート構造における上記のような問題に鑑み、荷室
側及び前方のシート側からの遠隔操作によって後方のシ
ートを前方へスライドさせて、荷室の拡張を可能にする
車両のシート構造を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願発明は次のように構成したことを特徴とする。
【0006】まず、請求項1に記載の発明は、テールゲ
ートによって開閉される荷室の前方にシートが設けられ
た車両のシート構造に関するもので、上記シートは、車
体前後方向にスライド可能に設けられていると共に、上
記荷室内の車外から操作可能な位置に、上記シートを前
方にスライドさせるための操作部材が設けられているこ
とを特徴とする。
【0007】この発明によれば、荷室前方のシートを前
方にスライドさせることができるので、該シート上に荷
物が載置されているか否かに拘わらず荷室の拡張が可能
になる。また、荷室内の車外から操作可能な位置に、上
記シートを前方にスライドさせるための操作部材を設け
たので、例えば、荷物の積載中に容易に荷室を拡張して
大型荷物を積載することが可能になる。
【0008】次に、請求項2に記載の発明は、上記請求
項1に記載の車両のシート構造において、操作部材は、
荷室の側壁に設けられていることを特徴とする。
【0009】この発明によれば、操作部材を荷室の側壁
に設けたので、荷物の積載が阻害されることはなく、ま
た、荷物の積載中に一層容易に荷室を拡張することがで
きる。
【0010】また、請求項3に記載の発明は、上記請求
項1または請求項2に記載の車両のシート構造におい
て、前後方向にスライド可能なシートの前方に他のシー
トが設けられており、この他のシートに着座した乗員が
操作可能な位置に、スライド可能なシートを前方にスラ
イドさせるための操作部材が設けられていることを特徴
とする。
【0011】この発明によれば、上記請求項1または請
求項2に記載のような車外からの操作に加えて、スライ
ド可能なシートの前方に設けられた他のシートに着座し
た乗員の操作によっても荷室を拡張することができるの
で、利便性が増す。また、上記乗員がスライド可能なシ
ート上の荷物を容易に手元に引き寄せることができると
共に、該乗員がスライド可能なシート上に荷物を容易に
載置することができる。
【0012】さらに、請求項4に記載の発明は、車体前
後方向に複数のシートが設けられた車両のシート構造に
関するもので、少なくとも一つのシートが車体前後方向
にスライド可能に設けられていると共に、他のシートに
着座した乗員が操作可能な位置に、上記一つのシートを
前方にスライドさせるための操作部材が設けられている
ことを特徴とする。
【0013】この発明によれば、車体前後方向に設けら
れた複数のシートのうち、例えば後方のシートを車体前
後方向にスライド可能に設けた場合、前方のシートに着
座した乗員が上記後方のシートを前方にスライドさせる
ことができるので、該乗員による荷室の拡張が可能にな
る。また、上記請求項3に記載の発明と同様に、上記乗
員がスライド可能なシート上の荷物を容易に手元に引き
寄せることができると共に、該乗員がスライド可能なシ
ート上に荷物を容易に載置することができる。
【0014】また、請求項5に記載の発明は、上記請求
項1から請求項4のいずれかに記載の車両のシート構造
において、前後方向にスライド可能なシートを前方に付
勢する付勢手段と、該付勢手段によるシートの前方への
スライドを規制する規制手段とが備えられており、操作
部材の操作時に上記規制手段によるシートのスライドの
規制が解除されるように構成されていることを特徴とす
る。
【0015】この発明によれば、前後方向にスライド可
能なシートに、該シートを前方に付勢する付勢手段を備
えたので、スライド時にはこのシートは確実に前方にス
ライドするようになる。また、上記付勢手段によるスラ
イド可能なシートの前方へのスライドを規制する規制手
段を備えたので、上記シートを前方の適宜位置に止める
ことができる。そして、操作部材の操作時に上記規制手
段によるシートのスライドの規制が解除されるので、必
要なときに操作部材を操作して上記シートを前方にスラ
イドさせることによって荷室を拡張することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
シート構造について説明する。
【0017】図1に示すように、この実施の形態に係る
車両1は、前方左右に配置されたセパレートシート型の
フロントシート2,2(シートクッション2a,2aを
図示)と、後方に配置されたベンチシート型のリヤシー
ト3(シートクッション3aを図示)と、車体後面のテ
ールゲート4によって開放される開口部(図示せず)を
介して荷物を積載する荷室5とを有している。
【0018】上記リヤシート3の左右両端近傍には、該
リヤシート3を前後方向にスライド可能にする一対のス
ライド機構6,7と、このリヤシート3を常時前方に付
勢するスプリングバネ8と、該スプリングバネ8による
リヤシート3の前方へのスライドを規制する規制手段
(後述)とが設けられている。さらに、該規制手段によ
るリヤシート3のスライドの規制を解除するための手段
として、荷室側操作手段9が荷室5の左側側壁5aに、
また、リヤシート側操作手段10がリヤシート3の左側
前方に、そして、フロントシート側操作手段11が右側
フロントシート2近傍に、それぞれ配設されている。
【0019】次に、リヤシート3に設けられた両スライ
ド機構6,7について説明する。
【0020】図1〜図3に示すように、リヤシート3側
のフロアパネル1a上面には、前後方向に延びると共
に、上方に開口する開口部を有して断面形状が逆ハット
状とされた固定レール21,21が、ボルト22…22
で固定されて適宜間隔を置いて左右に配設されている。
一方、シートクッション3aとシートバック3bとより
なるリヤシート3の底面、詳しくはシートクッション3
aの底面には、前後方向に延びると共に、下方に開口す
る開口部を有して断面形状が略C字状とされた可動レー
ル23,23が、ボルト24…24で固定されて上記固
定レール21,21に対向する位置関係で左右に配設さ
れている。なお、上記可動レール23,23の前後方向
の長さは、固定レール21,21より短い寸法とされて
いる。
【0021】そして、左右の可動レール23,23の側
面部及び下面部と左右の固定レール21,21の側面部
及び上面部とで形成されて前後方向に延びる空間には多
数のボール25…25が備えられており、上記可動レー
ル23,23が、該ボール25…25を介して上記固定
レール21,21に前後方向(矢印aで示す方向とその
逆方向)に摺動自在に嵌合することによって、左右のス
ライド機構6,7が構成されている。
【0022】また、可動レール23,23の固定レール
21,21からの逸脱を阻止するため、該固定レール2
1,21の前後端には、この固定レール21,21の底
面部21a,21aから起立するストッパ部21b…2
1bが設けられている。つまり、該ストッパ部21b…
21bの上部と可動レール23,23の前後端上部とが
当接すると、可動レール23,23の移動は規制される
ことになる。
【0023】そして、右側スライド機構7の幾分内側位
置に、リヤシート3側のフロントパネル1a上面の前方
寄りに取り付けられた取付部材26とリヤシート3のシ
ートクッション3a底面の後方寄りに取り付けられた取
付部材27とに亘り、上記スプリングバネ8が介設され
ている。
【0024】次に、上記リヤシート3の前方へのスライ
ドを規制して該リヤシート3を適宜位置に止める規制手
段と、該規制手段による規制を解除するための各操作手
段9,10,11とについて説明する。
【0025】図1及び図2に示すように、左側スライド
機構6においては、可動レール23の前後方向の略中央
部には、係合レバー部材31が可動レール23の側面部
に支持された支軸32を中心に矢印b(図2参照)で示
す方向とその逆方向に回動自在に取り付けられている。
一方、固定レール21下部には、上記係合レバー部材3
1下部の固定レール21に向かって屈曲された爪部31
aが進退可能に、適宜間隔を置いて4つの切り欠き部2
1c…21c(図2には1つの切り欠き部21cのみ図
示すしているが、構成は後述図3の記載と同様)が設け
られている。つまり、上記爪部31aが所定の切り欠き
部21cに進入して係合されると、可動レール23は固
定レール21に対して固定状態となる。一方、爪部31
aが上記切り欠き部21cから退避して係合が解除され
ると、可動レール23は固定レール21に対して固定状
態が解除されてスライド可能となる。なお、上記切り欠
き部21c…21cのうち、最も前方に設けられた切り
欠き部21cに爪部31aが進入して係合された場合、
リヤシート3は最も前方位置に保持されることになる。
【0026】そして、上記左側スライド機構6には、切
り欠き部21c…21cから爪部31aを退避させて可
動レール23の固定レール21に対する固定状態の解除
を操作するための荷室側操作手段9が、アウタチューブ
33aと該アウタチューブ33a内に挿通されたインナ
ケーブル33bとを有すると共に、略フロアパネル1a
及び荷室5の左側側壁5aに沿って配設されたケーブル
33を介して連結されている。また、上記左側スライド
機構6には、リヤシート側操作手段10が連結されてい
る。
【0027】すなわち、可動レール23上面部に取り付
けられたブラケット34にアウタチューブ33aが固定
されると共に、係合レバー部材31の上部に上記アウタ
チューブ33a先端部から突出したインナケーブル33
bが挿通されており、該インナケーブル33b端部には
抜け止め部材35が取り付けられている。こうすること
により、インナケーブル33bが矢印c(図2参照)で
示す方向に牽引されると、係合レバー部材31が支軸3
2を中心に矢印bで示す方向に回動する結果、爪部31
aが切り欠き部21cから退避するようになる。
【0028】また、ブラケット34と係合レバー部材3
1上部との間には、平面視インナケーブル33bを挟ん
で一対のスプリングバネ36,36が介設されており、
該スプリングバネ36,36によって係合レバー部材3
1上部は常時ブラケット34から離反する方向に付勢さ
れている。
【0029】そして、左側スライド機構6の支軸32に
は、リヤシート側操作手段10を構成する平面視L字状
の操作レバー10′が同軸に延設されており、爪部31
aと切り欠き部21cとの係合は、該操作レバー10′
の操作によっても解除されるようになっている。
【0030】一方、右側スライド機構7は、上記左側ス
ライド機構6に類似した構成とされている。すなわち、
図1〜図3に示すように、該右側スライド機構7におい
ては、可動レール23には、左側スライド機構6の係合
レバー部材31と対向する位置関係で、係合レバー部材
41が可動レール23の側面部に支持された支軸42を
中心に矢印d(図2参照)で示す方向とその逆方向に回
動自在に取り付けられている。一方、固定レール21下
部に、上記係合レバー41下部の固定レール21に向か
って屈曲された爪部41aが進退可能に、左側スライド
機構6の切り欠き部21c…21cと対向する位置関係
で、適宜間隔を置いて4つの切り欠き部21c…21c
が設けられている。つまり、上記爪部41aが所定の切
り欠き部21cに進入して係合されると、可動レール2
3は固定レール21に対して固定状態となる。一方、爪
部41aが上記切り欠き部21cから退避して係合が解
除されると、可動レール23は固定レール21に対して
固定状態が解除されてスライド可能とる。なお、上記切
り欠き部21c…21cのうち、最も前方に設けられた
切り欠き部21cに爪部41aが進入して係合された場
合、リヤシート3は最も前方位置に保持されることにな
る。
【0031】そして、上記右側スライド機構7には、切
り欠き部21c…21cから爪部41aを退避させて可
動レール23の固定レール21に対する固定状態の解除
を操作するためのフロントシート側操手段11が、アウ
タチューブ43aと該アウタチューブ43a内に挿通さ
れたインナケーブル43bとを有すると共に、略フロア
パネル1aに沿って配設されたケーブル43を介して連
結されている。
【0032】すなわち、一方の端部が可動レール23上
面部に取り付けられて、他方の端部が該可動レール23
の内側側面部方向に延びる構成とされたブラケット44
の下部にアウタチューブ43aが固定されると共に、係
合レバー部材41の下部に上記アウタチューブ43a先
端部から突出したインナケーブル43bが挿通されてお
り、該インナケーブル43b端部には抜け止め部材45
が取り付けられている。こうすることにより、インナケ
ーブル43bが矢印e(図2参照)で示す方向に牽引さ
れると、係合レバー部材41が支軸42を中心に矢印d
で示す方向に回動する結果、爪部41aが切り欠き部2
1cから退避するようになる。
【0033】そして、左右のスライド機構6,7間、詳
しくは左右の係合レバー部材31,41間に亘って連結
ロッド51が連結されている。該連結ロッド51は、そ
の両端部に設けられた軸部を介して左側係合レバー部材
31の下部に設けられた取付部材52,52(図2には
片側のみ図示)と右側係合レバー部材41の上部に設け
られた取付部材53,53(図3参照)とで支持されて
おり、一方の係合レバー部材31,41が回動すると、
この連結ロッド51を介して他方の係合レバー部材3
1,41も回動するようになっている。
【0034】次に、上記荷室側操作手段9の構成につい
て説明する。図4に示すように、該操作手段9において
は、操作レバー61は、荷室5の左側側壁5aに複数の
ボルト62…62で取り付けられたブラケット63の上
面部63a両側から左側側壁5aに向かって延びる支持
部63b,63bに支軸64を介して回動自在に軸支さ
れている。また、該操作レバー61の操作部61aは、
ブラケット63の上面部63aと後方壁面部63cとに
亘って設けられた開口部63dから突出している。
【0035】そして、上記ブラケット63の前方壁面部
63eにはケーブル33のアウタチューブ33aの端部
が固定され、該アウタチューブ33a先端部から突出し
たインナケーブル33bの端部は、上記操作レバー61
の軸支部から左側側壁5aに向かって延びるケーブル引
き止め部61bに取り付けられている。こうすることに
より、該操作レバー61を支軸64を中心に回動する
と、該操作レバー61のケーブル引き止め部61bに取
り付けられたインナケーブル33bが矢印fで示す方向
に牽引されるようになる。
【0036】一方、フロント側操作手段11は上記荷室
側操作手段9に類似した構成とされており、図5に示す
ように、該操作手段11においては、側面視L字状とさ
れた操作レバー71は、フロント側のフロアパネル1a
上面に複数のボルト72…72(図には2つのみ図示)
で取り付けられたブラケット73の上面部73a両側か
ら下方に向かって延びる支持部73b,73b(図には
片側のみ図示)に支軸74を介して回動自在に軸支され
ている。また、該操作レバー71の操作部71aは、ブ
ラケット73の上面部73aと前方壁面部73cとに亘
って形成された開口部73dから突出している。
【0037】そして、上記ブラケット73の後方壁面部
73eにはケーブル43のアウタチューブ43aの端部
が固定され、該アウタチューブ43a先端部から突出し
たインナケーブル43bの端部は、上記操作レバー71
の軸支部から下方に向かって延びるケーブル引き止め部
71bに取り付けられている。こうすることにより、該
操作レバー71を矢印gで示す方向に回動すると(図
中、鎖線参照)、該操作レバー71のケーブル引き止め
部71bに取り付けられたインナケーブル43bが矢印
hで示す方向に牽引されるようになる。
【0038】ここで上記実施の形態の作用を説明する。
【0039】まず、左右のスライド機構6,7におい
て、可動レール23,23が固定レール21,21に対
して固定状態とされている場合、図2に示すように、両
係合レバー部材31,41の爪部31a,41aはそれ
ぞれ固定レール21,21の所定位置の切り欠き部21
c,21cに進入して係合されている。
【0040】そして、荷室側操作手段9を操作した場
合、つまり、操作レバー61を回動した場合、図6に示
すように、インナケーブル33bが矢印cで示す方向
(図4では矢印fで示す方向)に牽引されて左側スライ
ド機構6に備えられた係合レバー部材31はスプリング
バネ36,36の付勢力に抗して支軸32を中心に矢印
bで示す方向に回動する。その結果、上記係合レバー部
材31の爪部31aは固定レール21の切り欠き部21
cから退避して係合が解除されると共に、回動する係合
レバー部材31の下部に一方の端部が連結された連結ロ
ッド51が矢印iで示す方向に移動する。
【0041】上記連結ロッド51が矢印iで示す方向に
移動すると、該連結ロッド51の他方の端部は右側スラ
イド機構7に備えられた係合レバー部材41の上部に連
結されているので、該係合レバー部材41は支軸42を
中心に矢印dで示す方向に回動する結果、この係合レバ
ー部材41の爪部41aは固定レール21の切り欠き部
21cから退避して係合が解除される。なお、その場
合、インナケーブル43bの端部に取り付けられた抜け
止め部材45は遊んだ状態となる。
【0042】したがって、左右のスライド機構6,7共
に、可動レール23,23の固定レール21,21に対
する固定状態が解除されるので、上記可動レール23,
23に固定されたリヤシート3、つまりシートクッショ
ン3aは、スプリングバネ8の付勢力によって前方にス
ライドする(図1及び図3における細い鎖線で示すリヤ
シート3位置参照)。そして、リヤシート3が最も前方
にスライドすると、可動レール23,23の前端上面部
と固定レール21,21のストッパ部21b,21とが
当接することによって可動レール23,23のスライド
が停止する。そして、上記操作レバー61を緩めると、
左側スライド装置6において係合レバー部材31上部と
ブラケット34との間に介設されたスプリングバネ3
6,36の付勢力によって係合レバー部材31は矢印b
で示す方向とは逆方向に回動すると共に、矢印iで示す
方向とは逆方向に移動する連結ロッド51を介して係合
レバー部材41は矢印dで示す方向とは逆方向に回動す
るので、両爪部31a,41aは最も前方の切り欠き部
21c,21cに進入して係合され、リヤシート3はこ
の位置に保持される。
【0043】また、リヤシート側操作手段10の操作レ
バー10′を矢印jで示す方向に操作すると、該操作レ
バー10′は支軸32と同軸に備えられているので、係
合レバー部材31は該支軸32を介して矢印bで示す方
向に回動する。したがって、この操作によっても左右の
スライド機構6,7の固定状態が解除されて、リヤシー
ト3は前方にスライドするようになる。
【0044】一方、フロントシート側操作手段11を操
作した場合、つまり、操作レバー71を回動した場合、
図7に示すように、インナケーブル43bが矢印eで示
す方向(図5では矢印hで示す方向)に牽引されて右側
スライド機構7に備えられた係合レバー部材41は支軸
42を中心に矢印dで示す方向に回動する。その結果、
上記係合レバー部材41の爪部41aは固定レール21
の切り欠き部21cから退避して係合が解除されると共
に、回動する係合レバー部材41の上部に一方の端部が
連結された連結ロッド51が矢印iで示す方向に移動す
る。
【0045】上記連結ロッド51が矢印iで示す方向に
移動すると、該連結ロッド51の他方の端部は左側スラ
イド機構6に備えられた係合レバー部材31の下部に連
結されているので、該係合レバー部材31はスプリング
バネ36,36の付勢力に抗して支軸32を中心に矢印
bで示す方向に回動する結果、この係合レバー部材31
の爪部31aは固定レール21の切り欠き部21cから
退避して係合が解除される。なお、その場合、インナケ
ーブル33bの端部に取り付けられた抜け止め部材35
は遊んだ状態となる。
【0046】したがって、左右のスライド機構6,7共
に、可動レール23,23の固定レール21,21に対
する固定状態が解除されるので、上記可動レール23,
23に固定されたリヤシート3、つまりシートクッショ
ン3aは、スプリングバネ8の付勢力によって前方にス
ライドする(図1及び図3における細い鎖線で示すリヤ
シート3位置参照)。そして、リヤシート3が最も前方
にスライドすると、可動レール23,23の前端上面部
と固定レール21,21のストッパ部21b,21bと
が当接することによって可動レール23,23のスライ
ドが停止する。そして、上記操作レバー71を緩める
と、左側スライド装置6において係合レバー部材31上
部とブラケット34との間に介設されたスプリングバネ
36,36の付勢力によって係合レバー部材31は矢印
bで示す方向とは逆方向に回動すると共に、矢印iで示
す方向とは逆方向に移動する連結ロッド51を介して係
合レバー部材41は矢印dで示す方向とは逆方向に回動
するので、両爪部31a,41aは最も前方の切り欠き
部21c,21cに進入して係合され、リヤシート3は
この位置に保持される。
【0047】ここで、上記スライド動作をまとめると、
図8及び図9に示すように、左右に設けられたスライド
機構6,7によって前後方向(図中、矢印aで示す方向
とその逆方向)にスライド可能とされたリヤシート3
は、荷室5の左側側壁5a(図1参照)に配設された荷
室側操作手段9、リヤシート3の左側前方に配設された
リヤシート側操作手段10(図9には図示せず)、及び
右側フロントシート2近傍に配設されたフロントシート
側操作手段11のいずれかを操作した場合、スライドを
規制する規制手段による規制が解除されて、リヤシート
3を前方に付勢するスプリングバネ8の付勢力によって
前方へスライドするようになる。
【0048】したがって、テールゲート4を開放して荷
室5への荷物の積載の最中に、荷室側操作手段9を操作
してリヤシート3を前方にスライドさせることによって
荷室5を拡張することが容易になる。また、リヤシート
3に着座した乗員が、リヤシート側操作手段10を操作
して該リヤシート3を前方にスライドさせることによっ
て荷室5を拡張することが容易になる。さらに、右側フ
ロントシート2に着座した乗員がフロントシート側操作
手段11を操作してリヤシート3を前方にスライドさせ
ることによって荷室5を拡張することが容易になる。ま
た、該乗員が、リヤシート3のシートクッション3a上
の荷物を容易に手元に引き寄せることができると共に、
荷物を容易にリヤシート3のシートクッション3a上に
載置することができる。
【0049】なお、リヤシートのシートバックが前方に
倒れる構成のシート構造に、さらに本願発明に係るシー
ト構造を付加することができる。その場合、荷室の一層
の拡張が可能になる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
テールゲートによって開閉される荷室の前方にシートが
設けられた車両のシート構造において、上記シートを前
後方向にスライド可能に設けると共に、上記荷室内の車
外から操作可能な位置、つまり荷室の側壁に、上記シー
トを前方にスライドさせるための操作部材を設けたの
で、荷物の積載中に容易に荷室を拡張して大型荷物を積
載することができる。さらに、上記のような車外からの
操作に加えて、スライド可能なシートの前方に設けられ
た他のシートに着座した乗員の操作によっても、荷室を
拡張することができるように操作部材を設けたので、一
層利便性が増す。そして、上記乗員がスライド可能なシ
ート上の荷物を容易に手元に引き寄せることができると
共に、該乗員がスライド可能なシート上に荷物を容易に
載置することができる。本発明は、テールゲートを備え
た車両分野に広く好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る車両のフロントシ
ートより後方の概略平面図である。
【図2】 図1のア−ア線による要部拡大断面図であ
る。
【図3】 図1のイ−イ線による一部を破断した要部拡
大矢視図である。
【図4】 図1のウ−ウ線による荷室側操作手段の拡大
矢視図である。
【図5】 図1のエ−エ線によるフロントシート側操作
手段の拡大断面図である。
【図6】 荷室側操作手段及びリヤシート側操作手段を
操作した場合のスライド規制の解除を説明する要部拡大
図である。
【図7】 フロントシート側操作手段を操作した場合の
スライド規制の解除を説明する要部拡大図である。
【図8】 スライド動作を説明するための車内側から後
方を見た要部概略斜視図である。
【図9】 同じくスライド動作を説明するための模式的
側面図である。
【符号の説明】
1 車両 2 フロントシート 3 リヤシート 4 テールゲート 5 荷室 5a 左側側壁 6,7 スライド機構 8 スプリングバネ(付勢部材) 9 荷室側操作手段 11 フロントシート側操作手段 21c 切り欠き部(規制手段) 31,41 係合レバー部材 31a,41a 爪部(規制手段) 61,71 操作レバー(操作部材)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テールゲートによって開閉される荷室の
    前方にシートが設けられた車両のシート構造であって、
    上記シートは、車体前後方向にスライド可能に設けられ
    ていると共に、上記荷室内の車外から操作可能な位置
    に、上記シートを前方にスライドさせるための操作部材
    が設けられていることを特徴とする車両のシート構造。
  2. 【請求項2】 操作部材は、荷室の側壁に設けられてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の車両のシート構
    造。
  3. 【請求項3】 前後方向にスライド可能なシートの前方
    に他のシートが設けられており、この他のシートに着座
    した乗員が操作可能な位置に、スライド可能なシートを
    前方にスライドさせるための操作部材が設けられている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両
    のシート構造。
  4. 【請求項4】 車体前後方向に複数のシートが設けられ
    た車両のシート構造であって、少なくとも一つのシート
    が車体前後方向にスライド可能に設けられていると共
    に、他のシートに着座した乗員が操作可能な位置に、上
    記一つのシートを前方にスライドさせるための操作部材
    が設けられていることを特徴とする車両のシート構造。
  5. 【請求項5】 前後方向にスライド可能なシートを前方
    に付勢する付勢手段と、該付勢手段によるシートの前方
    へのスライドを規制する規制手段とが備えられており、
    操作部材の操作時に上記規制手段によるシートのスライ
    ドの規制が解除されるように構成されていることを特徴
    とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両の
    シート構造。
JP2001068095A 2001-03-12 2001-03-12 車両のシート構造 Pending JP2002264704A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068095A JP2002264704A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 車両のシート構造
EP02005299A EP1241044B1 (en) 2001-03-12 2002-03-12 Seat structure for a vehicle
DE60204371T DE60204371T2 (de) 2001-03-12 2002-03-12 Sitzstruktur für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068095A JP2002264704A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 車両のシート構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002264704A true JP2002264704A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18926331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068095A Pending JP2002264704A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 車両のシート構造

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1241044B1 (ja)
JP (1) JP2002264704A (ja)
DE (1) DE60204371T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285076A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 操作レバー装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006001901B4 (de) * 2006-01-14 2010-02-18 Faurecia Autositze Gmbh Vorrichtung zum Verstellen eines Hintersitzes eines Kraftfahrzeugs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611137A (en) * 1979-07-06 1981-02-04 Nippon Steel Corp Combined mold for continuous casting of metal
JPH01266032A (ja) * 1988-04-15 1989-10-24 Omron Tateisi Electron Co 車両用パワーシートスイッチ装置
JPH08216743A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Tokai Rika Co Ltd 操作装置
JPH1044840A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Kanto Auto Works Ltd 車両用シートのスライド操作機構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5868451A (en) * 1996-01-30 1999-02-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Storage structure for motor vehicle seat
JP3365217B2 (ja) 1996-09-19 2003-01-08 日産自動車株式会社 リヤシートバック用リクライニング機構のレリーズケーブル配索構造
FR2789637B1 (fr) * 1999-02-12 2001-03-30 Peugeot Dispositif de reglage longitudinal d'un verrouillage de haut de dossier d'un siege arriere reglable en position longitudinale dans un habitacle de vehicule automobile
US6425619B2 (en) * 2000-01-07 2002-07-30 Daimlerchrysler Corporation Vehicle seat assembly
DE10025605C1 (de) * 2000-05-24 2001-09-27 Faurecia Autositze Gmbh & Co Vorrichtung zum Verstellen eines Kraftfahrzeug-Hintersitzes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611137A (en) * 1979-07-06 1981-02-04 Nippon Steel Corp Combined mold for continuous casting of metal
JPH01266032A (ja) * 1988-04-15 1989-10-24 Omron Tateisi Electron Co 車両用パワーシートスイッチ装置
JPH08216743A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Tokai Rika Co Ltd 操作装置
JPH1044840A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Kanto Auto Works Ltd 車両用シートのスライド操作機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285076A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 操作レバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60204371T2 (de) 2006-03-16
DE60204371D1 (de) 2005-07-07
EP1241044B1 (en) 2005-06-01
EP1241044A2 (en) 2002-09-18
EP1241044A3 (en) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7344195B2 (en) Dampener for a vehicle seat recliner
EP1697161B1 (en) Vehicle seat assembly and floor rail for lateral seat shuttling
JP5193552B2 (ja) 車両用格納シート
JP4850750B2 (ja) 車両用シート
US7607735B2 (en) Vehicle seats
JP5509799B2 (ja) 車両用シートシステム
KR20130079403A (ko) 단일 위치 기억 및 개방 상태 유지 특징부를 갖는 용이한 진입 시트 시스템
JP2005500930A (ja) 分割式リフトゲートスイングシート
JPH10181392A (ja) 車両用シート取付構造
US7159922B2 (en) Seat structure for vehicle
EP2322381B1 (en) Seat device for a vehicle
JP2019034737A (ja) 車両用シート
JP2002264704A (ja) 車両のシート構造
JP5119731B2 (ja) 車両用シート装置
JP2002362198A (ja) 車両用シート配置構造
JP2007106292A (ja) ヘッドレストの自動収納構造付きシート装置
JP4156872B2 (ja) 車両用座席群
JP3628904B2 (ja) 自動車用シートの収納姿勢保持装置
JP4069485B2 (ja) 車両のシート装置
JPH10203207A (ja) 自動車用シート
JP6376097B2 (ja) 車両のシート構造
JP3783638B2 (ja) 車両用シート装置
JP3122810B2 (ja) シートスライド制御装置
JP4380417B2 (ja) 車両用シート装置
JP2010126063A (ja) 車両用シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207