JP2002263002A - コーヒー沸かし器 - Google Patents

コーヒー沸かし器

Info

Publication number
JP2002263002A
JP2002263002A JP2001064592A JP2001064592A JP2002263002A JP 2002263002 A JP2002263002 A JP 2002263002A JP 2001064592 A JP2001064592 A JP 2001064592A JP 2001064592 A JP2001064592 A JP 2001064592A JP 2002263002 A JP2002263002 A JP 2002263002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
storage tank
water storage
coffee
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001064592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552672B2 (ja
Inventor
Takao Kanba
隆男 神庭
Terumi Torikai
照美 鳥飼
Koji Kawai
康治 河合
Shigeru Yamaguchi
繁 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001064592A priority Critical patent/JP3552672B2/ja
Priority to CNB011226595A priority patent/CN100407971C/zh
Priority to TW090119306A priority patent/TW542706B/zh
Priority to US09/964,844 priority patent/US6575081B2/en
Publication of JP2002263002A publication Critical patent/JP2002263002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552672B2 publication Critical patent/JP3552672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定したサイフォン現象で、間欠的にコーヒ
ー抽出を行うためのコーヒー沸かし器の貯湯タンク内部
圧力上昇を防止するための開口孔から蒸気が吹き出すこ
とを防止するものである。 【解決手段】 本体1と、水を入れるタンク2と、逆止
弁3と、湯生成装置6と、コーヒー抽出室11と、前記
湯生成装置6より供給される湯を一時貯湯する貯湯タン
ク7と、断続的に前記コーヒー抽出室へ湯を供給する断
続給湯手段と29を備え、前記貯湯タンク7の下方に外
部に通じる通気口34を設けることにより、機器上方あ
るいは周囲への蒸気の勢いの抑制が可能なコーヒー沸か
し器を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コーヒー粉に湯生
成装置からの湯を供給することによりコーヒー液を抽出
するコーヒー沸かし器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆるコクのあるおいしいコー
ヒーを抽出するには、コーヒー粉全体を一旦湯で膨張さ
せることで、コーヒー粉を蒸らし、コーヒーの良質成分
を抽出し易くした後、間欠的に適度の給湯をしてコーヒ
ー液を抽出すると良いことが知られている。このような
蒸らし効果機能を有し、お湯の間欠給湯をする安価なコ
ーヒー沸かし器は、特開昭58−143722及び特開
平6−284971等の公報で知られている。この公報
に記載のコーヒー抽出器は、サイフォン現象により間欠
的に湯をコーヒー抽出室に供給する貯湯タンクを本体に
備えた構成を持っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の構成では、安定したサイフォン現象で、間欠的にコ
ーヒー抽出を行うために、貯湯タンク内の内圧の上昇を
防止するための開口孔を貯湯タンク上方に設ける必要が
あった。しかしながら貯湯タンクへの湯の供給の終了が
近づくと、開口孔から蒸気が勢いよく吹き出してしまっ
たり、場合によっては貯湯タンクの外に湯が噴き出すこ
とがあった。
【0004】また、前記構成のコーヒー沸かし器では抽
出完了時に貯湯タンク内に残水する場合があり、その課
題を解決するために、実開昭59−73232公報で知
られているような貯湯タンクの底にコーヒーの抽出完了
後、開放可能とする弁装置の設置が考案されているが、
部品の構成が複雑になり、コーヒー抽出部の着脱が困難
になるといった課題が生じていた。
【0005】本発明は、前記した従来の課題を解決する
ものであり、安価で簡単な構成で抽出後貯湯タンク内の
残水の除去を行うことができ、かつ安定したコーヒー抽
出室への間欠給湯を行い、おいしいコーヒーを抽出する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために、本発明のコーヒー沸かし器は、貯湯タンクの
下方に通じる通気口を設けるものである。
【0007】これによって、貯湯タンクへの湯の供給終
了時の、蒸気の勢いの抑制及び、貯湯タンク外への湯が
噴き出すのを防止することができる。
【0008】また、本発明のコーヒー沸かし器は、サイ
フォン現象により間欠的に湯をコーヒー抽出室に供給す
る貯湯タンクを貯湯タンク底部と貯湯タンク容器部に分
割しかつ、前記貯湯タンク底部と貯湯タンク容器部に弾
性部材を介在させて、本体に着脱自在に取付けしたもの
である。
【0009】これによって、分割できる貯湯タンク底部
と貯湯タンク容器部のシール性の向上と、コーヒー抽出
完了後貯湯タンクの残水を簡単に除去することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、本体
と、水を入れるタンクと、逆止弁と、湯生成装置と、コ
ーヒー抽出室と、前記湯生成装置より供給される湯を一
時貯湯する貯湯タンクと、前記貯湯タンクの湯を断続的
に前記コーヒー抽出室へ供給する断続給湯手段とを備
え、前記貯湯タンクの下方に通じる通気口を設けること
により、貯湯タンクへの湯の供給終了時に、本体から上
方あるいは側方など外部に、すなわち使用者に向かって
放出される蒸気の勢いの抑制が可能となる。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の構成において貯湯タンクに貯湯可能な貯湯量の高さよ
り、上方に通気口を設けた通気管を貯湯タンク底面部に
突設したことにより、貯湯タンクの貯湯量に影響を与え
ることなく、下方に蒸気を放出することができ、貯湯タ
ンクへの湯の供給終了時によく起きる、機器の上方や側
方へ蒸気が放出される勢いを抑制することができる。
【0012】請求項3に記載の発明は、特に、請求項1
または2に記載の構成において、通気口は、前記貯湯タ
ンク内に湯生成装置から湯を供給する給湯パイプの開口
部よりも上方に設置したことで、給湯パイプから噴出し
た湯や蒸気が直接通気口に当たりにくくなるので、通気
口が表面張力で水により塞がってしまい、貯湯タンク内
が密閉状態になり、通気が行われなくなるということを
防止することができる。したがって、断続給湯機能をサ
イフォン機能で行った場合においては、断続動作が行わ
れず、連続的に外部に湯が出てしまうのを防止すること
ができる。
【0013】請求項4に記載の発明は、本体と、水を入
れるタンクと、逆止弁と、湯生成装置と、コーヒー抽出
室と、前記コーヒー抽出室の上方を覆うコーヒー抽出室
蓋と、前記湯生成装置より供給される湯を一時貯湯する
貯湯タンクと、前記貯湯タンクの湯を断続的に前記コー
ヒー抽出室へ湯を供給する断続給湯手段とを備え、前記
貯湯タンクは、底面を開口した貯湯タンク容器部と着脱
可能な貯湯タンク底部とを有し、前記貯湯タンク容器部
と前記貯湯タンク底部間に弾性部材を介在させ、前記貯
湯タンク底部下方から前記貯湯タンク底部を付勢して貯
湯タンク内の密閉を維持することにより、貯湯タンク容
器部と貯湯タンク底部を分割でき、またその間のシール
性の向上を図ることができる。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の構成において、本体に固定された貯湯タンク容器部と
着脱可能な貯湯タンク底部に介在させる弾性部材は、前
記貯湯タンク底部を取り外す時に、貯湯タンク容器部側
で保持されることで前記貯湯タンク底部を取り外した時
に、弾性部材の紛失を防止することができる。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項4に記載
の構成において、貯湯タンク容器部と着脱可能な貯湯タ
ンク底部間に介在させる弾性部材の外周にフランジを設
けると共に、前記貯湯タンク底部下方に配置される貯湯
タンクカバーは装着時前記貯湯タンクカバーで前記弾性
部材フランジを変形させて装着されることにより貯湯タ
ンクカバーと貯湯タンク底部で形成される空間の密閉性
を向上し、本体の貯湯タンク設置部下面に生じる蒸気に
よる結露を防止する。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例について図1〜図6を参
照して説明する。
【0017】(実施例1)図1は本発明の実施例1を説
明するコーヒー沸かし器の断面図である。図において1
はコーヒー沸かし器の本体で水を投入するためのタンク
2を設置している。タンク2の底部には逆止弁3を介
し、電源スイッチ4(図示せず)により入切する電気ヒ
ーター5(図示せず)を備えた湯生成装置6を通過し、
上方に位置する貯湯タンク7内に導水する水路8が連接
されている。貯湯タンク7の下方には、コーヒー抽出後
の抽出液を貯めておくための容器9の開口部にコーヒー
を抽出するための紙フィルター10と略相似形のコーヒ
ー抽出室11が設置されている。
【0018】なお容器9は本体1の湯生成装置6の上方
に、保温プレート12を介して構成されている保温台1
5上に設置されている。この保温台15は、コーヒー抽
出後、図6の回路図に示すように湯生成装置6の電気ヒ
ーター5をサーモスタット14により通電を制御するこ
とで、容器9内のコーヒー液を保温する。13はコーヒ
ー抽出室蓋で、前記の本体1の貯湯タンク7設置部16
よりを覆う大きさに設定されている。また中央部には前
記貯湯タンク7から給湯され、活性炭等の水質改善フィ
ルター17を通過して、コーヒー抽出室11に供給する
ための孔部18を設けており、この孔部18に向かって
コーヒー抽出室蓋15の外周から傾斜部19が設定され
ている。
【0019】図2は実施例1におけるコーヒー沸かし器
の貯湯タンクの詳細断面図である。貯湯タンク7は、貯
湯タンク底部7aと、貯湯タンク容器部7b間に配置す
る弾性部材23は、貯湯タンク容器部7b下方端部に設
けられたフランジ部20により引っかかり設置されてお
り、下方より貯湯タンク底部7aを挿入すると、壁部2
1と前記貯湯タンク容器部7bの内壁22間で弾性部材
23を挟み第1の密閉を行い気密性を保つようになって
いる。更に貯湯タンクカバー24を本体1に設置する
と、貯湯タンクカバー24のリブ25により貯湯タンク
底部7aを上方に付勢し、貯湯タンク容器部7bのフラ
ンジ20側端面と貯湯タンク底部7aのフランジ部26
により弾性部材23を押圧で変形させることにより、貯
湯タンク7の第2の密閉を行う。
【0020】また、図3に示すように、貯湯タンクカバ
ー24を取り付け時には弾性部材23に設けたフランジ
部32を前記貯湯タンクカバー24の上端面27により
変形させて取り付けられるようになっている。
【0021】28は水質改善フィルター17を取り付け
るための孔部で貯湯タンクカバー24の最下部に設けら
れかつ、前記コーヒー抽出室蓋15の孔部18よりも内
側に配置されている。
【0022】29は、貯湯タンク7の貯湯タンク容器部
7bの中心にほぼ一致する位置に貯湯タンク7の貯湯タ
ンク底部7a上に設けた、コーヒー抽出室11へ湯を供
給するための管体でありサイフォン作用により断続的に
コーヒー抽出室11に湯を供給する断続給湯手段を構成
している。30は、管体29の開口部となる上端部29
aとの隙間Xを確保して覆う貯湯タンク容器部7bと一
体の有底の蓋体部30であり、蓋部30の下端30aに
は貯湯タンク底部7aとの隙間Yを前記隙間Xと同等以
上に設定している。
【0023】31は水路8に接続される給湯パイプでそ
の開口部31aは前記管体29の上端部29aよりも上
方に設定されている。また33は貯湯タンク底部7a上
に設けた、通気管で、上面に蒸気を外部に放出するため
の孔部34を設けており、前記管体29の上端部29
a、及び給湯パイプ31の開口部31aより高い位置に
配置している。つまり、貯湯タンク7内では、管体29
の上端部29a≦給湯パイプ31の開口部31a≦通気
管33の孔部34という高さ関係になっている。
【0024】以上のように構成されたコーヒー沸かし器
について、以下その動作を説明する。タンク2に人数に
応じた量の水を注入すると共に、紙フィルター10をセ
ットしたコーヒー抽出室11にそれに応じた量のコーヒ
ー粉を収納し、保温台15上にセットする。電源スイッ
チ4を入れると、タンク2内の水は湯生成装置6内に逆
止弁3を介して導水し加熱されて熱湯を生成する。ま
た、この時発生する気泡が湯生成装置6内の熱湯を逆止
弁3による逆止効果により水路8を上昇し、貯湯タンク
7に供給される。この時、貯湯タンク7内に供給される
熱湯は給湯パイプ31より貯湯タンク7内に供給され
る。
【0025】そして、貯湯タンク7内に流入した熱湯
は、図4に示すように管体29と蓋体30の空間スペー
スに侵入しながらその水位を上昇する。やがて図5に示
すように貯湯水位が管体上端部29a越える程度(貯湯
タンク7の最大貯湯量)になると、サイフォン現象によ
り貯湯タンク7内の熱湯が矢印Aで示すように管体29
の内側を通じて水質改善フィルター17に流れ出し、コ
ーヒー抽出室蓋15に設けた孔部18を通過しコーヒー
抽出室11内のコーヒー粉全体にまんべんなく浸透して
いく。
【0026】このように貯水タンク5の貯湯水位が管体
29の上端部29aを越える程度(貯湯タンク7の最大
貯湯量)になったときに生じるサイフォン現象を利用し
て、コーヒー抽出室11への給湯を断続的に行うこと
で、給湯停止時にコーヒー抽出室11内のコーヒー粉を
充分に蒸らすことができ、コーヒーのエキスが抽出し易
い状態となり、かつ2回目以降の給湯も貯水タンク5の
最大貯湯量を供給することで、コーヒー抽出室11内
で、コーヒー粉の撹拌を行いながらコーヒー液の抽出を
行い容器9にコーヒー液を貯める。この時、給湯パイプ
31が前記管体29の上端部29aよりも上方に配置し
ているため、湯生成装置6への逆流が生じることがな
い。
【0027】また、通気管33の孔部34が、給湯パイ
プ31よりも上方に設置されているため、給湯時に通気
管33の孔部34から直接湯が飛び出すことを防止し貯
湯タンク7に確実に湯を供給することができる。さら
に、通気管33の孔部34は前記管体29の上端部29
aよりも上方に配置しているため貯湯タンク7の最大貯
湯量を減少させるといった不具合が生じないことはいう
までもない。
【0028】湯生成装置6により湯を沸かすと、蒸気が
発生する。この蒸気はタンク2内の水が減少してくる
と、水のヘッド圧が低下するため、湯生成装置6への水
の供給がされにくくなり蒸気量が増加する。蒸気は、通
気管33の孔部34より外部に放出される。貯湯タンク
7より放出された蒸気の一部は貯湯タンクカバー24の
孔部28より放出されるが大半は、貯湯タンクカバー2
4と貯湯タンク底部7aが弾性部材23により形成され
た空間で結露してしまうため、外部への蒸気の量を削減
することができる。このとき結露した水は最下部に設け
られた貯湯タンクカバー24の孔部28より外部に滴下
するがコーヒー抽出室蓋15の孔部18よりも内側に孔
部28が配置されているため滴下する水は、コーヒー抽
出室11に集めることができる。
【0029】また、湿度が高いときには貯湯タンクカバ
ー24の孔部28を通過した蒸気は本体1の貯湯タンク
7の設置部16下面や、貯湯タンクカバー24の外壁に
結露するが、コーヒー抽出室蓋15が貯湯タンク7設置
部16よりを覆う大きさに設定されているため、結露し
た水は、コーヒー抽出室蓋15上に滴下され、かつ傾斜
部19により孔部18に集められコーヒー抽出室11に
集めることができる。
【0030】このように、蒸気を下方向に噴出させるこ
とにより、蒸気圧の抑制を行うことを可能とし、また下
方に蒸気を誘導することによる結露による本体1の外観
が濡れることを防止することができる。
【0031】湯生成装置6はサーモスタット14が作動
するまで運転が続けられる。サーモスタット14が作動
すると、一旦電気ヒーター5の通電が途絶えるが、サー
モスタット14の自動動作により保温台15上の容器9
内コーヒー液を保温する。保温動作は電源スイッチ4を
切りにするまで、継続される。
【0032】電源スイッチ4を切った後、貯水タンク5
内の温度が降下すると、結露した水が貯水タンク5内に
残水する。この残水を取り除くために本実施例では、貯
水タンクカバー24を反時計回りに回転させ、本体1よ
り取り外し、次に貯水タンク底部7aの管体29の周囲
に集められた残水を除去することが可能となる。
【0033】また弾性部材23は貯水タンク容器部7b
に設けられたフランジ部20により固定されているため
着脱時の弾性部材23の紛失を防止することができる。
【0034】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載の発明によ
れば、貯湯タンクの上方以外に外部に通じる通気口を設
けることにより、貯湯タンクへの湯の供給終了時の、蒸
気の勢いの抑制が可能にすることができる。
【0035】そして、請求項2に記載の発明によれば、
貯湯タンクの貯湯量に影響を与えることなく、貯湯タン
クへの湯の供給終了時の、蒸気の勢いの抑制することが
できる。
【0036】また、請求項3に記載の発明によれば、貯
湯タンク外への湯が噴き出しを防止することができる。
【0037】また、請求項4に記載の発明によれば、底
面を開口した貯湯タンク容器部と前記貯湯タンク容器部
の内側と開口面に弾性部材を介して密閉を維持する着脱
可能な貯湯タンク底部と、前記貯湯タンク底部の付勢を
する貯湯タンクカバーを設けることにより、分割できる
貯湯タンク容器部と貯湯タンク底部のシール性の向上を
図ることができる。
【0038】また、請求項5に記載の発明によれば、本
体に固定された貯湯タンク容器部と着脱可能な貯湯タン
ク底部に介する弾性部材を貯湯タンク容器部側に維持す
ることで前記貯湯タンク底部を取り外す時に、弾性部材
の紛失を防止することができる。
【0039】さらに、請求項6に記載の発明によれば、
貯湯タンク設置部下面に蒸気による結露を防止すると共
に、結露による水滴を外部にたらさないようにコーヒー
抽出室に回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるコーヒー沸かし器の
断面図
【図2】同貯湯タンクの詳細断面図
【図3】同貯湯タンクカバー装着時の構成を示す部分断
面図
【図4】同貯湯タンクに熱湯が貯まる時の様子を表した
【図5】同貯湯タンクの熱湯が流出する様子を表した図
【図6】同回路図
【符号の説明】
1 本体 2 タンク 3 逆止弁 6 湯生成装置 7 貯湯タンク 7a 貯湯タンク底部 7b 貯湯タンク容器部 11 コーヒー抽出室 13 コーヒー抽出室蓋 16 設置部 18 孔部 19 傾斜部 20 フランジ部 23 弾性部材 24 貯湯タンクカバー 28 孔部 29 管体(断続給湯手段) 31 給湯パイプ 32 フランジ部(弾性部材) 33 通気管 34 孔部(通気口)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河合 康治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山口 繁 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4B004 AA04 BA43 CA11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体と、水を入れるタンクと、逆止弁
    と、湯生成装置と、コーヒー抽出室と、前記湯生成装置
    より供給される湯を一時貯湯する貯湯タンクと、前記貯
    湯タンクの湯を断続的に前記コーヒー抽出室へ供給する
    断続給湯手段とを備え、前記貯湯タンクの下方に通じる
    通気口を設けることを特徴とするコーヒー沸かし器。
  2. 【請求項2】 貯湯タンクに貯湯可能な貯湯量の高さよ
    り上方に通気口を設けた通気管を貯湯タンク底面部に突
    設した請求項1記載のコーヒー沸かし器。
  3. 【請求項3】 通気口は、前記貯湯タンク内に湯生成装
    置から湯を供給する給湯パイプの開口部よりも上方に設
    置した請求項1または2に記載のコーヒー沸かし器。
  4. 【請求項4】 本体と、水を入れるタンクと、逆止弁
    と、湯生成装置と、コーヒー抽出室と、前記コーヒー抽
    出室の上方を覆うコーヒー抽出室蓋と、前記湯生成装置
    より供給される湯を一時貯湯する貯湯タンクと、前記貯
    湯タンクの湯を断続的に前記コーヒー抽出室へ湯を供給
    する断続給湯手段とを備え、前記貯湯タンクは、底面を
    開口した貯湯タンク容器部と着脱可能な貯湯タンク底部
    とを有し、前記貯湯タンク容器部と前記貯湯タンク底部
    間に弾性部材を介在させ、前記貯湯タンク底部下方から
    前記貯湯タンク底部を付勢して貯湯タンク内の密閉を維
    持することを特徴とするコーヒー沸かし器。
  5. 【請求項5】 本体に固定された貯湯タンク容器部と着
    脱可能な貯湯タンク底部に介在させる弾性部材は、前記
    貯湯タンク底部を取り外す時に、貯湯タンク容器部側で
    保持される請求項4記載のコーヒー沸かし器。
  6. 【請求項6】 貯湯タンク容器部と着脱可能な貯湯タン
    ク底部間に介在させる弾性部材の外周にフランジを設け
    ると共に、前記貯湯タンク底部下方に配置される貯湯タ
    ンクカバーは装着時前記貯湯タンクカバーで前記弾性部
    材に設けたフランジを変形させて装着される請求項4記
    載のコーヒー沸かし器。
JP2001064592A 2000-09-28 2001-03-08 コーヒー沸かし器 Expired - Fee Related JP3552672B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064592A JP3552672B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 コーヒー沸かし器
CNB011226595A CN100407971C (zh) 2000-09-28 2001-06-27 煮咖啡壶
TW090119306A TW542706B (en) 2000-09-28 2001-08-08 Coffee maker
US09/964,844 US6575081B2 (en) 2000-09-28 2001-09-28 Coffee maker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064592A JP3552672B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 コーヒー沸かし器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003393631A Division JP3724489B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 コーヒー沸かし器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002263002A true JP2002263002A (ja) 2002-09-17
JP3552672B2 JP3552672B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18923386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064592A Expired - Fee Related JP3552672B2 (ja) 2000-09-28 2001-03-08 コーヒー沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552672B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101257302B1 (ko) 2011-11-23 2013-04-23 (주) 아이앤에이 글로벌 사이펀방식의 커피 추출기
KR101541441B1 (ko) 2011-12-12 2015-08-03 박창규 티 포트

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101257302B1 (ko) 2011-11-23 2013-04-23 (주) 아이앤에이 글로벌 사이펀방식의 커피 추출기
KR101541441B1 (ko) 2011-12-12 2015-08-03 박창규 티 포트

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552672B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW542706B (en) Coffee maker
JP2002263002A (ja) コーヒー沸かし器
CN110946476A (zh) 一种双胆式电热水壶
JP3724489B2 (ja) コーヒー沸かし器
JP3155531B2 (ja) コーヒーメーカー
JP2002306342A (ja) コーヒー沸かし器
JP3654167B2 (ja) コーヒー沸かし器
JP3724496B2 (ja) コーヒー沸かし器
JP3651397B2 (ja) コーヒー沸かし器
JP4055840B2 (ja) 飲料抽出装置
JP2009285232A (ja) 炊飯器
JP2001070167A (ja) コーヒーメーカー
JPH0317797Y2 (ja)
JP3078802B1 (ja) 飲料抽出装置
JPS643493B2 (ja)
JP2582957Y2 (ja) コーヒー沸し器
JPH0319327Y2 (ja)
JP3051124B1 (ja) 飲料抽出装置
JPS6132585Y2 (ja)
JPS6141421A (ja) コ−ヒ−等の飲料抽出器
JPH0233718Y2 (ja)
JP2005329054A (ja) 飲料抽出装置
JP3078809B1 (ja) 飲料抽出装置
JP3043011B1 (ja) 飲料抽出装置の給水タンク
JPH0937947A (ja) コーヒー抽出器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3552672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees