JP2002261210A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002261210A
JP2002261210A JP2001054935A JP2001054935A JP2002261210A JP 2002261210 A JP2002261210 A JP 2002261210A JP 2001054935 A JP2001054935 A JP 2001054935A JP 2001054935 A JP2001054935 A JP 2001054935A JP 2002261210 A JP2002261210 A JP 2002261210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
semiconductor chip
semiconductor device
supporting
radiating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001054935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002261210A5 (ja
Inventor
Tsutomu Nakajima
力 中島
Katsuhiko Sudo
克彦 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Haramachi Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Haramachi Electronics Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001054935A priority Critical patent/JP2002261210A/ja
Publication of JP2002261210A publication Critical patent/JP2002261210A/ja
Publication of JP2002261210A5 publication Critical patent/JP2002261210A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】支持電極体の硬度を放熱板の硬度よりも硬くす
ることにより支持電極体の放熱板への圧入に伴う半導体
チップの破壊を防止する。 【解決手段】熱膨張緩和電極体5を中間に介して半導体
チップ1を高温半田を用いて接合支持する支持電極体3
aと、前記支持電極体3aを圧入する穴部を有する放熱
板9aを備え、前記半導体チップ1に発生した熱を前記
放熱板9aを介して放熱する半導体装置において、前記
支持電極体3aの硬度を前記放熱板のそれよりも大きく
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置にかか
り、特に、半導体装置を放熱板に圧入する際に半導体チ
ップに加わる機械的応力を低減した半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の半導体装置を示す図であ
る。図において、1は半導体チップ、2は半導体チップ
1とリード電極体7を接合する接合部材、3は支持電極
体、4は半導体チップ1と熱膨張緩和電極体5とを接合
する接合部材、5は熱膨張緩和電極体、6は熱膨張緩和
体5と支持電極体3とを接合する接合部材、7はリード
電極体、8は半導体チップ1の表面を絶縁するシリコー
ンゴム、9は放熱板である。
【0003】前記支持電極体3と放熱板9とは、半田付
け方式あるいは圧入方式により接続することができる。
半田付け方式の場合は、放熱特性の向上および熱膨張特
性を考慮して放熱板には銅を採用している。また、圧入
方式の場合は、圧入時の半導体チップへの機械的応力を
低減するため放熱板にアルミニウムを採用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、支持電極体
として前記アルミニウムに代えて銅を採用し、銅製の支
持電極体を銅製の放熱板に圧入方式により圧入すると、
半導体チップが破壊し、半導体装置の逆方向漏れ電流が
増加することが判明した。
【0005】前記半導体装置の製造に際しては、各接合
部材2,4,6を高温に加熱して半導体チップ1と接合
する。このとき、支持電極体3の銅は焼きなまし状態に
なり、材質は軟化する。一方、放熱板9は、焼きなまし
されていないため、初期の硬さを維持している。このた
め、放熱板9に焼きなましされた支持電極体3を有する
半導体チップを圧入すると、支持電極体3の底部が上に
凸の変形をし、接合部材6を介して熱膨張緩和電極体5
も上に凸に変形する。熱膨張緩和電極体の変形により、
半導体チップ1の両端に引張り応力が働き、半導体チッ
プ1の破壊強度以上になると半導体チップは破壊する。
なお、半導体チップの破壊強度は、半導体チップの端面
形状や表面処理により異なるが、200MPa程度であ
る。
【0006】本発明は、前記問題点に鑑みてなされたも
ので、前記支持電極体の硬度を、より高くすることによ
り、支持電極体の圧入に伴う半導体チップの破壊を防止
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために次のような手段を採用した。
【0008】熱膨張緩和電極体を中間に介して半導体チ
ップを高温半田を用いて接合支持する支持電極体と、前
記支持電極体を圧入する穴部を有する放熱板を備え、前
記半導体チップに発生した熱を前記放熱板を介して放熱
する半導体装置において、前記支持電極体の硬度を前記
放熱板のそれよりも大きくする。また、前記支持電極体
の材質はジルコニウム入りの銅とすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態を図1を
用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態を示
す図である。図において、3aはジルコニウム(Zr)
入りの銅(ジルコニウム0.1〜0.2wt%含有、放
熱板の銅よりも硬い)からなる支持電極体、9aは銅製
の放熱板である。また、接合部材2,4,6には、融点
300℃程度の高温半田(Pb−Sn系半田)を用いる
ことができる。また、この半田に代えて、他の組成の半
田(例えばSn−Ag系、Sn−Zn系、Au−Sn系
の半田)あるいは導電性樹脂などを用いることができ
る。なお、図において図6に示される部分と同一部分に
ついては同一符号を付してその説明を省略した。
【0010】半導体チップ1と支持電極体の間に挿入す
る熱膨張緩和電極体5は、本発明の半導体装置が電源装
置に搭載された時の熱疲労寿命耐量Nfを向上すること
ができる。
【0011】ここで、前記各接合部材2,4,6の熱疲
労寿命耐量Nfを式であらわすと(1)式のようにな
る。
【0012】 Nf=B/{(△γ+A・△σ)} (1) ここで、 △γ 最大剪断歪振幅 △σ(△σ=△P/S) 引張応力振幅 △P 接着部材2,4,6に加わる引張荷重振幅 S 接着部材の固着面積 A,B 定数 (1)式から、各接合部材2、4、6にそれぞれ加わる
最大剪断歪振幅△γおよび引張応力振幅△σが小さくな
るほど熱疲労寿命Nfが向上することが判る。そして、
最大剪断歪振幅△γは各接合部材2,4,6毎にそれぞ
れ(2)、(3)、(4)式で示される。
【0013】 △γ7−1=(L・(α−α)・△T)/2h (2) △γ1−5=(L・(α−α)・△T)/2h (3) △γ5−3=(L・(α−α)・△T)/2h (4) ここで、 h 接合部材の厚さ L 固着の長さ α、α、α、α接合部材2,4,6を介し
て固着された半導体チップ1、電極体3、電極体5およ
び電極体7の熱膨張係数 △T 温度差 支持電極体3aはジルコニウム入り銅材を使用してお
り、熱膨張係数は18×10−6/℃程度であり、半導
体チップ1の熱膨張係数は約6×10−6/℃である。
ここで、熱膨張緩和電極体5の熱膨張係数を支持電極体
3aと半導体チップ1の中間にすることにより、電極体
3aおよび接合部材5と半導体チップ1間の熱膨張差お
よび最大剪断歪振幅△γが小さくなり、熱疲労寿命耐量
Nfが向上する。
【0014】前記熱膨張緩和電極体5としては、熱膨張
係数が11×10−6/℃程度のCIC(Cu、Inv
ar、Cu)クラッド材が好ましい。
【0015】次に、本発明の第2の実施形態を図2を用
いて説明する。図に示すように、支持電極体3aとし
て、ジルコニウム入り銅を採用し、ジルコニウム入り銅
製の支持電極体3aをアルミニウム製の放熱板9bに圧
入する。
【0016】圧入試験の結果によると、支持電極体3の
径D3と放熱板9の径D9の差Dは、銅製の放熱板9a
およびアルミニウム製の放熱板9のいずれを用いた場合
にも、0.3mm以下であれば半導体チップ1を破壊し
ないことが分かった(支持電極体3の径D3=12.7
5mmの場合)。なお、圧入後の半導体装置の接触強度
を保つために、支持電極体3の径D3と放熱板9の径D
9の差Dは0.1mm以上必要である。また、図3は電
源、例えば自動車用の交流発電機(オルタネータ)と接
続するリード線10をリード電極体7に溶接等により接
続する例を示す図である。
【0017】図4および図5は本発明の作用効果を説明
する図であり、図4は銅および銅合金の軟化温度を示す
図、図5は接合部材の接合前後における支持電極体の硬
度変化を示す図である。
【0018】図4に示すように、銅(無酸素銅)の軟化
温度は200℃程度であり、ジルコニウム入り銅の軟化
温度は500℃程度である。また、前述したように前記
接合部材として融点300℃程度の高温半田が用いられ
る。
【0019】すなわち、支持電極体として銅を使用し、
接合部材として融点300℃程度の高温半田(Pb−S
n系半田)を用いたとき、前記銅の硬度(ビッカース硬
度)は図5の曲線(b)に示すように60程度に低下す
る。これに対して本発明のように支持電極体としてジル
コニウム入り銅を使用すると、前記高温半田(Pb−S
n系半田)によりその融点領域まで加熱されても、硬度
は図5の曲線(a)に示すように僅かに低下するのみで
ある。
【0020】なお、ビッカース硬度はJIS B772
5の規格に従い測定した。JISB7725によると、
ビッカース硬度の定義は下記の通りである。
【0021】対角面が136°のダイヤモンド正四角錐
圧子を用い、試験面にくぼみを付けた時の試験荷重と、
くぼみの対角線長さから求めた表面積とから、次の式で
求めた値HV HV=0.102F/S=0.102Fsin(θ/2)/d =0.1891F/d ここで、F 試験荷重(N) S くぼみの表面積(mm) d くぼみの対角線の長さの平均値(mm) θ ダイヤモンド圧子の対面角 ビッカース硬度を測定する時、測定部分がメッキ処理等
されている場合は、研磨等の手段で削除してから、ビッ
カース硬度を測定しても良い。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、前
記支持電極体の硬度を放熱板の硬度よりも硬くしたの
で、支持電極体の放熱板への圧入に伴う半導体チップの
破壊を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施形態を示す図である。
【図4】本発明の作用効果を説明する図である。
【図5】本発明の作用効果を説明する図である。
【図6】従来の半導体装置を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2,4,6 接合部材 3,3a 支持電極体 5 熱膨張緩和電極体 7 リード電極体 8 シリコーンゴム 9,9a,9b 放熱板 10 リード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須藤 克彦 茨城県日立市弁天町三丁目10番2号 日立 原町電子工業株式会社内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BA23 BB03 BD01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱膨張緩和体を中間に介して半導体チッ
    プを高温半田を用いて接合支持する支持電極体と、 前記支持電極体を圧入する穴部を有する放熱板を備え、
    前記半導体チップに発生した熱を前記放熱板を介して放
    熱する半導体装置において、 前記支持電極体の硬度は前記放熱板のそれよりも大きい
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 熱膨張緩和体電極体を中間に介して半導
    体チップを接合支持する支持電極体と、 前記支持電極体を圧入する穴部を有する放熱板を備え、
    前記半導体チップに発生した熱を前記放熱板を介して放
    熱する半導体装置において、 前記支持電極体はジルコニウム入り銅製であり、前記放
    熱板は銅製であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1ないし請求項2何れか1の記載
    において、前記支持電極体は、半導体チップ装着面に凹
    部を有する柱状体であることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3何れか1の記載
    において、前記半導体は整流ダイオードであることを特
    徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 熱膨張緩和体を中間に介して半導体チッ
    プを接合支持する支持電極体を備え、該支持電極体を放
    熱板に取り付けて前記半導体チップに発生した熱を放熱
    する半導体装置において、前記支持電極体はジルコニウ
    ム入りの銅からなることを特徴とする半導体装置。
JP2001054935A 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置 Pending JP2002261210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054935A JP2002261210A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054935A JP2002261210A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261210A true JP2002261210A (ja) 2002-09-13
JP2002261210A5 JP2002261210A5 (ja) 2005-05-19

Family

ID=18915196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054935A Pending JP2002261210A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002261210A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042765A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Cmk Corp 多層プリント配線板及びその製造方法
US7423349B2 (en) 2005-04-28 2008-09-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2009043925A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその取付方法
DE102008046724A1 (de) 2007-09-20 2009-04-02 Hitachi Ltd. Halbleitervorrichtung
JP2015501728A (ja) * 2011-12-20 2015-01-19 エサブ・アーベー ガス金属アーク溶接に用いるコンタクトチップ
JP2016086494A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 三菱電機株式会社 車載用dcdcコンバータ
JP2017094400A (ja) * 2017-01-18 2017-06-01 エサブ・アーベー ガス金属アーク溶接に用いるコンタクトチップ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423349B2 (en) 2005-04-28 2008-09-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2007042765A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Cmk Corp 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2009043925A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその取付方法
DE102008046724A1 (de) 2007-09-20 2009-04-02 Hitachi Ltd. Halbleitervorrichtung
DE102008046724B4 (de) * 2007-09-20 2014-09-25 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Halbleitervorrichtung
JP2015501728A (ja) * 2011-12-20 2015-01-19 エサブ・アーベー ガス金属アーク溶接に用いるコンタクトチップ
US10201872B2 (en) 2011-12-20 2019-02-12 Esab Ab Contact tip for use in gas metal-arc welding
JP2016086494A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 三菱電機株式会社 車載用dcdcコンバータ
JP2017094400A (ja) * 2017-01-18 2017-06-01 エサブ・アーベー ガス金属アーク溶接に用いるコンタクトチップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107615464B (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
WO2014181426A1 (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
JP4893095B2 (ja) 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール
JPH11307682A (ja) 半導体装置
JP2002261210A (ja) 半導体装置
JP2003204020A (ja) 半導体装置
JP2004356625A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200415973A (en) Improving solder joint reliability by changing solder pad surface from flat to convex shape
JP2002009220A (ja) 樹脂封止型半導体装置
CN110462820B (zh) 具有带有凹形弯曲部的底板的半导体模块
JPH10247763A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2003258167A (ja) 構造物
JP2004096034A (ja) モジュール構造体の製造方法並びに回路基板の固定方法及び回路基板
US5917245A (en) Semiconductor device with brazing mount
JP2899197B2 (ja) セラミックヒータのリード端子接続装置
JP2007059552A (ja) 半導体装置
JP3675767B2 (ja) ダイオード、ダイオード圧入方法、ダイオード装着方法、及びフィン
JP2008153464A (ja) 半導体装置
JP2006237383A (ja) セラミックス回路基板および半導体モジュール
JP2005166962A (ja) 半導体装置
JPH10242616A (ja) Icパッケージ及びこれを用いた回路基板
EP4120335A1 (en) Heat sink integrated insulating circuit board
JP4882434B2 (ja) 半導体装置
JP4875902B2 (ja) 半導体装置
JPH0982858A (ja) 半導体装置及びその金属支持板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Effective date: 20040709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050224

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912