JP2002260635A - 非水電解質二次電池およびその極板の製造法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその極板の製造法

Info

Publication number
JP2002260635A
JP2002260635A JP2001057750A JP2001057750A JP2002260635A JP 2002260635 A JP2002260635 A JP 2002260635A JP 2001057750 A JP2001057750 A JP 2001057750A JP 2001057750 A JP2001057750 A JP 2001057750A JP 2002260635 A JP2002260635 A JP 2002260635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mixture
electrode
electrode plate
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001057750A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Komori
知行 小森
Yorito Oohana
頼人 大花
Seigo Izaki
征吾 井▲崎▼
Shoichiro Watanabe
庄一郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001057750A priority Critical patent/JP2002260635A/ja
Publication of JP2002260635A publication Critical patent/JP2002260635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 非水電解質二次電池の極板状でリチウムが析
出することを防止することができる合剤層を備えた極板
を提供する。 【解決手段】 (1)極板合剤層の厚みをLとし、この
層をn(n=2〜4)分割し、集電体最近傍にある層を
第1層、極板表面に位置する層を第n層とした場合に、
集電体最近傍の第1層の極板合剤密度をd1、極板最表
面の第n層の極板合剤密度をdnとすると、dn/d1
は0.7≦dn/d1≦0.95である。(2)圧延ロ
ール直径tを350mm≦t≦1300mmとすること
により、極板合剤密度について集電体近傍の合剤密度が
極板表面近傍の合剤密度に比べて大きくする。(3)合
剤層を集電体上に形成した後、さらに前記合剤上に前記
合剤よりも極板合剤密度の小さいものを形成させること
により、極板合剤密度について集電体近傍の合剤密度が
極板表面近傍の合剤密度に比べて大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムを吸蔵、
放出する材料を用いた非水電解質二次電池の、とくにそ
の極板およびその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のポータブル化、コード
レス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として
小型・軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要
望が高まっている。このような点で、非水電解質二次電
池、特にリチウムイオン二次電池はとりわけ高電圧・高
エネルギー密度を有する電池としての期待が大きい。
【0003】特に負極に炭素材を用いたリチウムイオン
二次電池は、電池電圧が高いことと、正、負極ともに合
剤の吸蔵、放出反応を利用しており、負極に金属Liを
用いていないので、デンドライト状Liの析出による短
絡等を抑えることができ、電池の安全性も高まり、急速
充電も期待できるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、この種の二次
電池には基本的に高出力で高容量、かつ長寿命であるこ
とが要望されている。特に、カムコーダー等の消費電力
の大きい機器の場合、低負荷使用する場合のみならず、
高負荷での使用時および低温での使用時の容量確保が非
常に重要となる。
【0005】しかし、電池を構成するにあたり、一定容
積の電池ケース内に極板群を収納するには、容量を確保
するため合剤を集電体上に多く充填すると、合剤の密度
が大きくなり、とくに極板表面近傍の合剤密度が集電体
近傍の合剤密度に比べて大きくなる。表面近傍が集電体
近傍に比べて合剤の密度が大きくなると、表面にLiが
析出して高負荷放電時の容量が低負荷放電時の容量に対
して低下してしまう。このため、この負極合剤の密度分
布を最適化することが高負荷放電時における容量確保に
必要となる。本発明は、このような課題を解決するもの
であり、Li析出を防止できる合剤層を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために本発明の非水電解質二次電池は、リチウムを吸
蔵、放出する合剤層を集電体上に形成した正、負極板
を、多孔質材料からなるセパレータもしくはポリマー電
解質、固体電解質を介した極板群と、非水電解質と電池
ケース内に収容され、前記極板の合剤密度について集電
体近傍の密度が極板表面近傍の密度に比べて大きいもの
である。
【0007】合剤密度について集電体近傍の密度が表面
近傍の密度に比べて小さい極板と非水電解質で構成した
非水電解質二次電池を充放電した場合、合剤の多孔度が
低下し、電解質との濡れ性が不充分となり、合剤と電解
質の接触面積が小さくなる。このため、高負荷放電時に
は負極の分極が大きくなり、低負荷放電時に対する容量
維持率が低下する。またサイクル寿命特性において、炭
素材料がリチウムを吸蔵すると膨張し、放出すると収縮
する性質を持つことから、充放電サイクルを繰り返すこ
とにより極板が膨張収縮するが、合剤密度が集電体近傍
に比べて極板表面近傍が小さい場合には多孔度が小さ
く、電解質との濡れ性が不充分なため、極板内から電解
質が失われていき、電解質と合剤の接触面積、つまり有
効反応面積が減少していくためサイクル特性が劣化す
る。
【0008】このことから、合剤密度を集電体近傍の層
がその上層よりも大きくすることにより、合剤の多孔度
を確保して合剤と電解質との接触面積を大きくすること
ができ、高負荷放電時の負極の分極を小さくし、低負荷
放電時に対する容量維持率を確保することができる。ま
た、サイクル寿命特性も向上することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は請求項1に示す通り、極
板合剤密度について集電体近傍が極板表面近傍に比べて
大きいものであり、集電体表面から合剤表面n分割し
た。特に、n層にしたときに0.7≦dn/d1≦0.
95になることが好ましい。また、本発明の合剤層は2
本のロール径を350mm≦t≦1300mmとするこ
とにより実現できる。さらに、n層の合剤層を順次合剤
密度の高い順に重ねて形成していくことにより本発明の
合剤層を形成できる。
【0010】本発明で正極活物質に用いる好ましいリチ
ウム含有複合酸化物としては、Li xCoOz、Lix
iOz(米国特許明細書第4302518号)、Lix
nOz、LiXCoyNi1-yz(特開昭63−2990
56号公報)、LixCof1- fz、LixNi1-yy
z(M=Ti,V,Mn,Fe)、LixCoaNib
cz(M=Ti,Mn,Al,Mg,Fe,Zr)、L
xMn24、LixMn2 (1-y)2y4(M=Na、M
g、Sc、Y、Fe、Co、Ni、Ti、Zr、Cu、
Zn、Al、Pb、Sb)(ここでx=0〜1.2、y
=0〜1.0、f=0.9〜0.98、z=1.9〜
2.3、a+b+c=1.0、0≦a≦1、0≦b≦
1、0≦c<1)などがあげられる。ここで、上記のx
値は、充放電開始前の値であり、充放電により増減す
る。
【0011】本発明で正極活物質に用いるリチウム含有
複合酸化物はリチウムの炭酸塩、硝酸塩、酸化物又は水
酸化物とコバルト、マンガンあるいはニッケル等の遷移
金属の炭酸塩、硝酸塩、酸化物又は水酸化物等を所望の
組成に応じて粉砕混合し、焼成する、もしくは溶液反応
により合成することができる。特に焼成法が好ましく、
焼成温度は、混合された化合物の一部が分解、溶融する
温度の250〜1500℃である。焼成時間は1〜80
時間であることが好ましい。焼成ガス雰囲気としては、
空気、酸化雰囲気、還元雰囲気いずれでもよく特に限定
されない。本発明においては、複数の異なった正極活物
質を併用してもよい。
【0012】正極の集電体としては、構成された電池に
おいて化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でも
よい。例えば、材料としてステンレス鋼、アルミニウ
ム、チタン、炭素であるが特に、アルミニウムあるいは
アルミニウム合金が好ましい。これらの集電体表面に抵
抗が温度に対し正の勾配を持つ導電層を持たせることに
よって過充電時の安全性を向上させることが出来る。こ
の層は導電性の粒子と、高分子ポリマーとの混合層であ
ることが望ましく例えば導電性粒子と高分子ポリマーの
混合ペーストを集電体表面に薄く塗着することにより設
けられる。導電性の粒子は炭素材料であることが望まし
い。
【0013】また、前記高分子ポリマーはポリエチレ
ン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・プロピ
レン共重合体、エチレン・プロピレン・酢酸ビニル共重
合体、ポリプロピレン、アクリロニトリル重合体、ビニ
ル芳香族・共役ジエン等に代表されるスチレン−ブタジ
エン共重合体から選ばれる少なくとも1種以上である場
合に電極が高温になった場合に抵抗が正の温度相関を示
すことが出来る。
【0014】また、形状は、フォイルの他、フィルム、
シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質
体、発泡体、繊維群、不織布体の成形体などが用いら
れ、表面処理により集電体表面に凹凸を付けてもよい。
厚みは、特に限定されないが、集電体そのものの厚みと
して1〜500μmのものが用いられる。
【0015】本発明で用いられる負極材料としては、リ
チウム合金、合金、金属間化合物、炭素、有機化合物、
無機化合物、金属錯体、有機高分子化合物等のリチウム
イオンを吸蔵、放出できる化合物であればよい。これら
は単独でも、組み合わせて用いてもよい。
【0016】炭素質材料としては、コークス、熱分解炭
素類、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビー
ズ、黒鉛化メソフェーズ小球体、気相成長炭素、ガラス
状炭素類、炭素繊維(ポリアクリロニトリル系、ピッチ
系、セルロース系、気相成長炭素系)、不定形炭素、有
機化合物の焼成された炭素などが挙げられ、これらは単
独でも、組み合わせて用いてもよい。なかでもメソフェ
ーズ小球体を黒鉛化したもの、天然黒鉛、人造黒鉛等の
黒鉛材料が好ましい。これらの負極材料を複合して用い
ても良く、例えば、炭素と合金、炭素と無機化合物など
の組み合わせが考えられる。
【0017】本発明においては正極活物質にLiが含有
されているため、Liを含有しない負極材料(炭素な
ど)を用いることができる。また、そのようなLiを含
有しない負極材に、少量(負極材100重量部に対し、
0.01〜10重量部程度)のLiを含有させておく
と、一部のLiが電解質などと反応したりして不活性と
なっても、上記負極材に含有させたLiで補充すること
ができるので好ましい。上記のように負極材にLiを含
有させるには、例えば、負極材を圧着した集電体上に加
熱・溶融したリチウム金属を塗布して負極材にLiを含
浸させたり、あるいは予め電極群中に圧着などによりリ
チウム金属を貼付し、電解質中で電気化学的に負極材料
中にLiをドープさせたりすればよい。
【0018】負極の集電体としては、構成された電池に
おいて化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でも
よい。例えば、材料としてステンレス鋼、ニッケル、
銅、チタンなどが用いられる。特に、銅あるいは銅合金
が好ましい。
【0019】これらの集電体表面に抵抗が温度に対し正
の勾配を持つ導電層を持たせることによって過充電時の
安全性を向上させることが出来る。この層は導電性の粒
子と、高分子ポリマーとの混合層であることが望ましく
例えば導電性粒子と高分子ポリマーの混合ペーストを集
電体表面に薄く塗着することにより設けられる。
【0020】導電性の粒子はニッケルや銅など化学的に
安定な材料が望ましい。
【0021】また、前記高分子ポリマーはポリエチレ
ン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・プロピ
レン共重合体、エチレン・プロピレン・酢酸ビニル共重
合体、ポリプロピレン、アクリロニトリル重合体、ビニ
ル芳香族・共役ジエン等に代表されるスチレン−ブタジ
エン共重合体から選ばれる少なくとも1種以上である場
合に電極が高温になった場合に抵抗が正の温度相関を示
すことが出来る。
【0022】また、形状は、フォイルの他、フィルム、
シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質
体、発泡体、繊維群、不織布体の成形体などが用いら
れ、表面処理により集電体表面に凹凸を付けてもよい。
厚みは、特に限定されないが、集電体そのものの厚みと
して1〜500μmのものが用いられる。
【0023】本発明における非水電解質は、溶媒と、そ
の溶媒に溶解するリチウム塩とから構成されている。非
水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(E
C)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカー
ボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)など
の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DM
C)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチル
カーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート
(MPC)、メチルイソブチルカーボネート(MIP
C)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの非環状
カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン
酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸
エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、
1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエト
キシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EM
E)等の非環状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチ
ルスルホキシド、1,3−ジオキソラン等や燐酸トリメ
チル・燐酸トリエチル・燐酸トリオクチルなどのアルキ
ル燐酸エステルやその弗化物を挙げることができ、これ
らの一種または二種以上を混合して使用する。なかでも
環状カーボネートと非環状カーボネートとの混合系また
は環状カーボネートと非環状カーボネート及び脂肪族カ
ルボン酸エステルとの混合系を主成分とすることが好ま
しい。
【0024】これらの溶媒に溶解するリチウム塩として
は、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、Li
AlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、Li
CF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22
LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10
(特開昭57−74974号公報)、LiN(C25
2)、LiPF3(CF33、LiPF3(C253
を挙げることができ、これらを使用する電解質等に単独
又は二種以上を組み合わせて使用することができるが、
特にLiPF6を含ませることがより好ましい。
【0025】本発明における特に好ましい非水電解質
は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート
を少なくとも含み、リチウム塩としてLiPF6を含む
電解質である。これら電解質を電池内に添加する量は、
特に限定されないが、正極活物質や負極材料の量や電池
のサイズによって必要量用いることができる。リチウム
塩の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、
0.2〜2mol/lが好ましい。特に、0.5〜1.
5mol/lとすることがより好ましい。
【0026】この電解質は、通常、多孔性ポリマー、不
織布などのようなセパレータに含浸あるいは充填させて
使用される。
【0027】また、有機固体電解質に上記非水電解質を
含有させたゲル電解質を用いることもできる。上記有機
固体電解質とは、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポ
リプロピレンオキサイド、ポリフッ化ビニリデンなどや
これらの誘導体、混合物、複合体などの高分子マトリッ
クス材料が有効である。特に、フッ化ビニリデンとヘキ
サフルオロプロピレンの共重合体やポリフッ化ビニリデ
ンとポリエチレンオキサイドの混合物が好ましい。
【0028】セパレータとしては、大きなイオン透過度
を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の微多孔性薄
膜が用いられる。また、80℃以上で孔を閉塞し、抵抗
をあげる機能を持つことが好ましい。耐有機溶剤性と疎
水性からポリプロピレン、ポリエチレンなどの単独又は
組み合わせたオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維
などからつくられたシートや不織布が用いられる。セパ
レータの孔径は、電極シートより脱離した活物質、結着
剤、導電剤が透過しない範囲であることが望ましく、例
えば、0.01〜1μmであるものが望ましい。セパレ
ータの厚みは、一般的には、5〜300μmが用いられ
る。また、空孔率は、電子やイオンの透過性と素材や膜
圧に応じて決定されるが、一般的には30〜80%であ
ることが望ましい。
【0029】電池の形状はシート型、円筒型、偏平型、
角型などいずれにも適用できる。また、電池の形状がシ
ート型、円筒型、角型のとき、正極活物質や負極材料の
合剤は、集電体の上に塗布(コート)、乾燥、圧縮され
て主に用いられる。
【0030】尚、本発明における極板群の形状は、必ず
しも断面が真円形である必要はなく、楕円や長円形、長
方形等の形状であっても構わない。
【0031】本発明の好ましい組合せは、上記の化学材
料や電池構成部品の好ましいものを組み合わすことが好
ましいが、特に正極活物質として、LixCoO2、Li
xNio2、LixMn24(ここで0≦x≦1)を含
み、導電剤としてアセチレンブラックも共に含む。正極
集電体はステンレス鋼かアルミニウムから作られてい
る、ネット、シート、箔、ラスなどの形状をしている。
負極材料としては合金、炭素質材料等少なくとも1種の
化合物を含むことが好ましい。負極集電体はステンレス
鋼か銅から作られている、ネット、シート、箔、ラスな
どの形状をしている。正極活物質あるいは負極材料とと
もに用いる合剤には、電子伝導剤としてアセチレンブラ
ック、黒鉛などの炭素材料を混合してもよい。結着剤は
ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンな
どの含フッ素熱可塑性化合物、アクリル酸を含むポリマ
ー、スチレンブタジエンゴム、エチレンプロピレンター
ポリマーなどのエラストマーを単独あるいは混合して用
いることができる。
【0032】また、電解質として、エチレンカーボネー
ト、さらに、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネ
ート、エチルメチルカーボネートなどの環状、非環状カ
ーボネートあるいはそれらに酢酸メチル、プロピオン酸
メチルなどの脂肪族カルボン酸エステル化合物を加えた
組合せ、リチウム塩として、LiPF6を含むことが好
ましい。さらに、セパレータとして、ポリプロピレンあ
るいはポリエチレンの単独またはそれらの組合せが好ま
しい。電池の形態は、シリンダー、偏平、角型のいずれ
でもよい。電池には、誤動作にも安全を確保できる手段
(例、内圧開放型安全弁、高温で抵抗を上げるセパレー
タ)を備えることが好ましい。
【0033】(実施例1)図1に本発明の実施例に用い
た非水電解質二次電池の縦断面図を示す。
【0034】図1において、正極板1は合剤であるLi
CoO2に導電剤として炭素粉末を、結着剤としてポリ
テトラフルオロエチレン樹脂ディスパージョンを混合
し、さらに増粘剤としてカルボキシルメチルセルロース
(以下CMCという)水溶液を混合したものを集電体で
ある金属箔上に塗着して正極合剤層を形成し、乾燥後圧
延して所定の厚みに調整し、所定寸法に切断したもので
ある。これには正極リード2がスポット溶接されてい
る。
【0035】負極板3はピッチ系塊状黒鉛に結着剤とし
てスチレン−ブタジエン共重合体の水溶性ディスパージ
ョンを混合し、さらに増粘剤としてCMC水溶液を混合
したものをペーストとし、これを集電体である金属箔状
に塗着して負極合剤層を形成し、これには負極リード4
がスポット溶接されている。なお、金属箔の形態として
は開口部を有しているもの、あるいは開口部のないもの
いずれでもよい。次に、これら正、負極板の間にポリプ
ロピレン製セパレータ5を配し、全体を捲回状に巻回し
て極板群を構成した。この極板群の上部に上部絶縁板6
を配置して電池ケース7に挿入後、所定量の電解質を注
入し、組み立て封口板8でケース7を密封して完成電池
とした。なお、電解質には、1.2モルの六フッ化リン
酸リチウムをエチルメチルカーボネートとエチレンカー
ボネートとの混合溶液中に溶かしたものを用いた。この
電池は試作直後では放電状態にあり、充電から開始す
る。
【0036】負極合剤の密度分布は、金属箔上に塗着し
て負極合剤層を形成し、乾燥後、そのままあるいは圧延
する際に圧延ロール直径を350mm、385mm、7
00mm、1050mm、1300mmとし、加圧力2
0t、圧延スピード60m/minで圧延して所定の厚
みに調整し、この極板を所定寸法に切断後、エポキシ樹
脂で固めて極板断面を削り出し、電子顕微鏡で表面写真
を撮影し、画像を4分割してそれぞれの層についてコン
トラスト比を合剤密度とし、集電体表面にある層を第1
層、極板表面に位置する層を第4層とした場合、集電体
最近傍の第1層の極板合剤密度をd1、極板最表面の第
4層の極板合剤密度をd4とすると、d4/d1は(表
1)に示すように0.5≦d4/d1≦1.1であっ
た。すなわち負極合剤密度の分布(以下d4/d1とす
る)は塗着後の圧延ロールの直径比の度合いで調整する
ことができる。
【0037】上記の方法により、正極を共通とし、d4
/d1を(表1)に示す0.5〜1.1として電池Aか
らEを作製し、電池のサイクル寿命特性を測定した。サ
イクル寿命特性試験は、充電電流1.0C、終止電圧
4.2Vの定電流定電圧充電、放電電流1.0C、終止
電圧3.0Vの定電圧放電とし、20℃で充放電を繰り
返した。また、20℃、0.2C放電容量を100%と
した場合の20℃、1.0Cでの放電容量比を示す。
【0038】
【表1】
【0039】(表2)に10サイクル目容量を100%
とした場合の、300サイクル目の容量維持率、初期容
量ならびに20℃、0.2C放電容量を100%とした
場合の20℃、1.0Cでの放電容量比を示す。この結
果から、d4/d1が0.96以上の電池のサイクル寿
命特性が悪くなることがわかった。
【0040】これらd4/d1が0.96以上の電池を
分解して、観察すると、負極板中の電解質の枯れが見ら
れた。これより、d4/d1が0.96以上になると、
充放電サイクルを繰り返すうちに極板の膨張、収縮によ
って極板中の電解質が追い出されてしまい、電解質との
濡れ性の悪さから追い出された電解質が極板中に戻りに
くいため、充放電サイクルを繰り返すうちに極板中の電
解質が失われ、有効反応面積が減少していき、容量劣化
を起こすことがわかった。逆にd4/d1が0.95以
下の場合にも、極板の膨張、収縮が起こり、電解質が極
板中から追い出されるが、電解質との濡れ性が良いこと
で電解質が容易に極板中に戻ることができるので、極板
中に安定して電解質が存在することができるため充放電
サイクルによる容量劣化が抑えられる。
【0041】また、20℃においては、1.0Cまでの
放電レートではd4/d1による放電容量の変化は見ら
れないが、2.0Cの放電レートでd4/d1が0.9
6以上になると容量劣化が大きいことがわかった。
【0042】容量変化の大きいd4/d1が0.96以
上の電池を分解し、観察すると、負極板に電解質が十分
含浸されていないことが分かった。
【0043】これによりd4/d1が0.96以上にな
ると、合剤の多孔度が下がり、電解質との濡れ性が低下
するために、特に高負荷放電及び低温放電時の分極が大
きくなって高負荷放電特性が悪化することがわかった。
【0044】なお、d4/d1が0.69以下のものを
用いた場合は、電池設計において初期容量が小さくなり
本電池系には不適切である。
【0045】以上のように本実施例によれば負極合剤に
黒鉛粉末を用いて、0.7≦dn/d1≦0.95とす
れば、サイクル寿命特性ならびに高負荷放電特性を向上
させることができる。
【0046】
【表2】
【0047】(実施例2)実施例1と同様の負極板を集
電体上に形成する際に、合剤密度のみ異なるペーストを
4種類作製し、それぞれの合剤密度をd1、d2、d
3、d4とするとd4/d1が(表1)になるように調
製した。まず集電体上にd1の合剤層を形成し、乾燥
後、そのままもしくは圧延後、d1の合剤層上にd1の
合剤層と同様にd2の合剤層を形成し、その上にd3の
合剤層を形成後、最後にd4の合剤層を形成し、乾燥後
あるいはそのまま圧延後所定の厚みに調整し、この極板
を所定寸法に切断後、エポキシ樹脂で固めて極板断面を
削り出し、電子顕微鏡で表面写真を撮影し、画像を4分
割してそれぞれの層についてコントラスト比を合剤密度
とし、集電体表面にある層を第1層、極板表面に位置す
る層を第4層とした場合に、集電体最近傍の第1層の極
板合剤密度をd1、極板最表面の第4層の極板合剤密度
をd4とすると、d4/d1は0.5≦d4/d1≦
1.1である。すなわちd4/d1は塗着するペースト
の合剤比の度合いで調整することができる。
【0048】実施例1と同様に(表3)に示す電池F〜
Jを作製し、電池サイクル寿命特性を測定した。サイク
ル寿命特性試験は、実施例1と同条件で行った。
【0049】
【表3】
【0050】(表4)に10サイクル目容量を100%
とした場合の、300サイクル目の容量維持率、初期容
量ならびに20℃、0.2C放電容量を100%とした
場合の20℃、1.0Cでの放電容量比を示す。この結
果から、d4/d1が0.96以上の電池のサイクル寿
命特性が悪くなることがわかった。これらd4/d1が
0.96以上の電池を分解して、観察すると、負極板中
の電解質の枯れが見られた。
【0051】これより、d4/d1が0.96以上にな
ると、充放電サイクルを繰り返すうちに極板の膨張、収
縮によって極板中の電解質が追い出されてしまい、電解
質との濡れ性の悪さから追い出された電解質が極板中に
戻りにくいため、充放電サイクルを繰り返すうちに極板
中の電解質が失われ、有効反応面積が減少していき、容
量劣化を起こすことがわかった。逆にd4/d1が0.
95以下の場合にも、極板の膨張、収縮が起こり、電解
質が極板中から追い出されるが、電解質との濡れ性が良
いことで電解質が容易に極板中に戻ることができるの
で、極板中に安定して電解質が存在することができるた
め充放電サイクルによる容量劣化が抑えられる。
【0052】また、20℃においては1.0Cまでの放
電レートではd4/d1による放電容量の変化は見られ
ないが、2.0Cの放電レートでd4/d1が0.96
以上になると容量劣化が大きいことがわかった。
【0053】容量劣化の大きいd4/d1が0.96以
上の電池を分解し、観察すると、負極板に電解質が十分
含浸されていないことが分かった。
【0054】これによりd4/d1が0.96以上にな
ると、合剤の多孔度が下がり、電解質との濡れ性が低下
するために、特に高負荷放電及び低温放電時の分極が大
きくなって高負荷放電特性が悪化することがわかった。
【0055】なお、d4/d1が0.69以下のものを
用いた場合は、電池設計において初期容量が小さくなり
本電池系には不適切である。
【0056】以上のように本実施例によれば負極合剤に
黒鉛粉末を用いて、d4/d1の範囲を0.7以上0.
95以下とすれば、電池サイクル寿命特性ならびに高負
荷放電特性を向上させることができる。
【0057】
【表4】
【0058】(実施例3)実施例2と同様に、正極合剤
の密度分布をペーストの活物質密度を調整することによ
り、(表1)と同様の正極板を作製し、負極は固定とし
た。
【0059】実施例2と同様に(表5)に示す電池K〜
Oを作製し、電池のサイクル寿命特性を実施例2と同条
件測定した。
【0060】
【表5】
【0061】(表6)に10サイクル目容量を100%
とした場合の、300サイクル目の容量維持率、初期容
量を示す。この結果から、d4/d1が0.96以上の
電池のサイクル寿命特性が悪くなることがわかった。こ
れからd4/d1が0.96以上の電池を分解して、観
察すると、正極板中の電解質の枯れが見られた。これよ
り、d4/d1が0.96以上になると、電解質との濡
れ性の悪さから、有効反応面積が減少して、容量劣化を
起こすことがわかった。逆にd4/d1が0.95以下
の場合は電解質との濡れ性が良いことで、極板中に安定
して電解質が存在することができるため容量劣化が抑え
られる。
【0062】なお、d4/d1が0.69以下のものを
用いた場合は、電池設計において初期容量が小さくなり
本電池系には不適切である。
【0063】以上のように本実施例によれば正極合剤に
リチウムを吸蔵、放出できる活物質を用いて、d4/d
1の範囲を0.7以上0.95以下とすれば、サイクル
寿命特性を向上させることができる。
【0064】
【表6】
【0065】(実施例4)実施例2と同様の負極板と実
施例3と同様の正極板を用いて、(表7)の電池P〜T
を作製して電池特性の評価を行った。評価試験の条件
は、実施例3と同条件で行った。
【0066】
【表7】
【0067】(表8)に10サイクル目容量を100%
とした場合の、300サイクル目の容量維持率、初期容
量を示す。この結果から、d4/d1が0.96以上の
電池サイクル寿命特性が悪くなることがわかった。これ
からd4/d1が0.96以上の電池を分解して、観察
すると、正、負極極板中の電解質の枯れが見られた。こ
れより、d4/d1が0.96以上になると、電解質と
の濡れ性の悪さから、有効反応面積が減少して、容量劣
化を起こすことがわかった。逆にd4/d1が0.95
以下の場合は電解質との濡れ性が良いことで、極板中に
安定して電解質が存在することができるため容量劣化が
抑えられる。従って、d4/d1が0.96以上では容
量維持率が極端に悪くなることが分かった。
【0068】なお、d4/d1が0.69以下のものを
用いた場合は、電池設計において初期容量が小さくなり
本電池系には不適切である。
【0069】以上のように本実施例によれば正極にリチ
ウムを吸蔵、放出する活物質を用い、負極合剤に黒鉛粉
末を用いてd4/d1の範囲を0.7以上0.95以下
とすれば、サイクル寿命特性を向上させることができ
る。
【0070】
【表8】
【0071】なお、本実施例では、合剤層を4層にする
場合のみを実施したが2〜4層の場合で同様の効果が得
られた。
【0072】また、本実施例では負極に適用した場合を
示したが正極でも同様の効果が得られた。
【0073】
【発明の効果】以上のように本発明は、正極板または負
極板の合剤層について、集電体近傍の合剤密度を極板表
面の合剤密度より密とし、特に合剤層をn層に分割した
際に集電体最近傍の第1層の合剤密度d1、極板最表面
の第n層の合剤密度をdnとし、dn/d1を0.7以
上0.95以下とすることにより、サイクル寿命特性と
高負荷放電特性の優れた非水電解質二次電池を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における非水電解質二次電池の
縦断面図
【符号の説明】
1 正極板 2 正極リード 3 負極板 4 負極リード 5 セパレータ 6 上部絶縁板 7 電池ケース 8 組み立て封口板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井▲崎▼ 征吾 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 渡邊 庄一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ05 AK03 AL01 AL06 AL07 AL12 AL15 AM00 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ02 BJ03 BJ04 CJ03 HJ04 HJ08 HJ12 5H050 AA02 AA07 BA17 CA07 CA08 CA09 CB01 CB07 CB08 CB12 CB19 DA02 DA03 DA04 EA23 EA24 GA03 HA04 HA08 HA12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを吸蔵、放出する合剤層を集電
    体上に形成した正極板及びリチウムを吸蔵、放出する合
    剤層を集電体上に形成した負極板を多孔質材料からなる
    セパレータもしくはポリマー電解質、固体電解質を介し
    て構成された極板群と、非水電解質が電池ケース内に収
    納された非水電解質二次電池において、前記正極板、負
    極板の一方もしくは両方の極板合剤密度について集電体
    近傍の合剤密度が極板表面近傍の合剤密度に比べて大き
    い非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 極板合剤層の厚みをLとし、この層をn
    (n=2〜4)分割し、集電体最近傍にある層を第1
    層、極板表面に位置する層を第n層とした場合に、集電
    体最近傍の第1層の極板合剤密度をd1、極板最表面の
    第n層の極板合剤密度をdnとすると、dn/d1は
    0.7≦dn/d1≦0.95である請求項1記載の非
    水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 合剤層を集電体上に形成した後、これを
    2本の圧延ロール間に通して所定の厚みに圧延する非水
    電解質二次電池用極板の製造法であって、圧延ロール直
    径tを350mm≦t≦1300mmとすることによ
    り、極板合剤密度について集電体近傍の合剤密度が極板
    表面近傍の合剤密度に比べて大きくする非水電解質二次
    電池用極板の製造法。
  4. 【請求項4】 合剤層を集電体上に形成した後、さらに
    前記合剤上に前記合剤よりも極板合剤密度の小さいもの
    を形成させることにより、極板合剤密度について集電体
    近傍の合剤密度が極板表面近傍の合剤密度に比べて大き
    くする非水電解質二次電池用極板の製造法。
JP2001057750A 2001-03-02 2001-03-02 非水電解質二次電池およびその極板の製造法 Pending JP2002260635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057750A JP2002260635A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 非水電解質二次電池およびその極板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057750A JP2002260635A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 非水電解質二次電池およびその極板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002260635A true JP2002260635A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18917577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057750A Pending JP2002260635A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 非水電解質二次電池およびその極板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002260635A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278265A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極板およびその製造方法
JP2008234852A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2011029135A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Murata Mfg Co Ltd 二次電池用電極、二次電池、及び二次電池用電極の製造方法
JP2014102896A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池並びに電極の製造方法
US8927156B2 (en) 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US8986870B2 (en) 2009-03-09 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320569A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 非水系2次電池
JPH1012224A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Yamauchi Corp 薄層電極製造用プレスロール、該ロールを用いた薄層電極製造用プレス装置および同薄層電極の製造方法
JPH10228897A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電極の製造方法および製造装置
JP2000011995A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池用正極板とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320569A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 非水系2次電池
JPH1012224A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Yamauchi Corp 薄層電極製造用プレスロール、該ロールを用いた薄層電極製造用プレス装置および同薄層電極の製造方法
JPH10228897A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電極の製造方法および製造装置
JP2000011995A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池用正極板とその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278265A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極板およびその製造方法
JP2008234852A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
US8927156B2 (en) 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US8986870B2 (en) 2009-03-09 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US9406978B2 (en) 2009-03-09 2016-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP2011029135A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Murata Mfg Co Ltd 二次電池用電極、二次電池、及び二次電池用電極の製造方法
JP2014102896A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び二次電池並びに電極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102417200B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 상기 리튬 이차전지용 음극을 포함하는 리튬 이차전지
US9065116B2 (en) Lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery
JP4831075B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101984810B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP6903260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR20120123380A (ko) 가변 용량 전지 어셈블리
JP5264271B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2002117895A (ja) 非水系電池用電解液および非水系二次電池
KR20180049986A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102402110B1 (ko) 이차전지용 음극의 전리튬화 방법
KR20160141676A (ko) 리튬 이온 이차전지
CN115172654B (zh) 一种补锂负极极片和二次电池
JP2014225324A (ja) 非水電解質二次電池
KR20210143980A (ko) 이차전지
JP3624578B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材料、その製造方法及び非水電解液二次電池
JP2009026514A (ja) 非水電解質二次電池
KR20190085355A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20170054839A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2013157318A (ja) 陽極、その製造方法及びそれを含むリチウム電池
KR20200117496A (ko) 리튬 이차전지용 전극
JP2008305688A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP3440705B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP2002260635A (ja) 非水電解質二次電池およびその極板の製造法
KR20210034985A (ko) 이차전지의 제조방법
KR20240017067A (ko) 전지 양극재, 그의 제조 방법 및 그의 적용

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712