JP2002260385A - Semiconductor memory - Google Patents

Semiconductor memory

Info

Publication number
JP2002260385A
JP2002260385A JP2001054567A JP2001054567A JP2002260385A JP 2002260385 A JP2002260385 A JP 2002260385A JP 2001054567 A JP2001054567 A JP 2001054567A JP 2001054567 A JP2001054567 A JP 2001054567A JP 2002260385 A JP2002260385 A JP 2002260385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
burst
length
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001054567A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4772975B2 (en
Inventor
Toshiya Uchida
敏也 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001054567A priority Critical patent/JP4772975B2/en
Priority to US09/986,582 priority patent/US6545942B2/en
Priority to TW090128230A priority patent/TWI231903B/en
Priority to DE60122025T priority patent/DE60122025T2/en
Priority to EP04021600A priority patent/EP1486878B1/en
Priority to DE60116975T priority patent/DE60116975T2/en
Priority to DE60132829T priority patent/DE60132829T2/en
Priority to EP04021599A priority patent/EP1486877B1/en
Priority to EP01310000A priority patent/EP1235155B1/en
Priority to CNB011425415A priority patent/CN1202483C/en
Priority to KR1020010075293A priority patent/KR100708558B1/en
Priority to CNB2004100325531A priority patent/CN100536022C/en
Publication of JP2002260385A publication Critical patent/JP2002260385A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4772975B2 publication Critical patent/JP4772975B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor memory which can burst-transfer one part of data. SOLUTION: An address input means 1 receives an input of an address. A data input means 2 receives an input of data. A burst transfer means 3 burst- transfers data inputted through the data input means 2 for a region of a cell 6 corresponding to an address through the address input means 1. A burst transfer length specifying means 4 receives specification. A data input restricting means 5 restricts input of data from the data input means 2 when burst transfer length '0' is specified by the burst transfer length specifying means 4.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置に関
し、特に、1つのアドレス指定により、複数のデータを
連続的に転送するバースト転送モードを有する半導体記
憶装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device, and more particularly to a semiconductor memory device having a burst transfer mode for continuously transferring a plurality of data by one address designation.

【0002】[0002]

【従来の技術】半導体記憶装置に対してデータを読み書
きする場合には、アクセスしようとするアドレスを指定
する必要がある。
2. Description of the Related Art When reading / writing data from / to a semiconductor memory device, it is necessary to specify an address to be accessed.

【0003】ところで、バースト転送モードを有する半
導体記憶装置では、連続するアドレスにアクセスする場
合、先頭のアドレスを指定するだけで全てのアドレスへ
のアクセスが可能になる。
In a semiconductor memory device having a burst transfer mode, when accessing consecutive addresses, it is possible to access all addresses only by designating a head address.

【0004】このようなバースト転送モードを有する半
導体記憶装置では、データを書き込む際のバースト長を
設定することが可能なデバイスも存在している。図10
は、そのような半導体記憶装置の動作を説明するための
図である。なお、対象となる半導体記憶装置の物理的な
最大バースト長は“4”であるとする。
In a semiconductor memory device having such a burst transfer mode, there is a device capable of setting a burst length when writing data. FIG.
FIG. 2 is a diagram for explaining an operation of such a semiconductor memory device. It is assumed that the physical maximum burst length of the target semiconductor storage device is “4”.

【0005】図10(A)に示すCLK(Clock)信号
の第0番目の立ち上がりエッジに同期して、書き込みを
要求するWR1コマンド(図10(B)参照)が入力さ
れるとともに、バースト長を指定するための信号である
VW(Variable Write)信号としてVW=1(バースト
長=1)(図10(D))がアドレス入力端子から入力
されたとする。
[0005] In synchronization with the 0th rising edge of the CLK (Clock) signal shown in FIG. 10A, a WR1 command (see FIG. 10B) requesting a write is input and the burst length is set. It is assumed that VW = 1 (burst length = 1) (FIG. 10D) is input from the address input terminal as a VW (Variable Write) signal for designating.

【0006】すると、レイテンシ(図10(C)参照)
に対応する時間が経過した後、DATA入力端子からデ
ータD11〜D14が読み込まれる。いまの例では、バ
ースト長が“1”に設定されているので、内部データバ
ス#1〜#4(図10(E)〜(H))のうち、内部デ
ータバス#1のみにデータD11が送出されることにな
る。
Then, the latency (see FIG. 10C)
After the lapse of the time corresponding to the data D11 to D14, the data D11 to D14 are read from the DATA input terminal. In the present example, since the burst length is set to “1”, the data D11 is stored only in the internal data bus # 1 among the internal data buses # 1 to # 4 (FIGS. 10E to 10H). Will be sent.

【0007】内部データバス#1に送出されたデータD
11は、所定のアドレスの所定のビットに対して格納さ
れる。WR1コマンドの入力があってからバンクアクセ
ス間隔(図10(B)参照)だけ時間が経過すると、第
2番目の立ち上がりエッジに同期してWR2コマンドが
入力され、レイテンシ分の時間が経過した後、データD
21〜D24が入力されるとともに、VW=4が入力さ
れている。その結果、内部データバス#1〜#4には、
D21〜D24がそれぞれ送出される。そして、内部デ
ータバス#1〜#4に送出されたデータD21〜D24
は、連続するアドレスの所定のビットに対してそれぞれ
格納される。
Data D sent to internal data bus # 1
11 is stored for a predetermined bit of a predetermined address. When the time corresponding to the bank access interval (see FIG. 10B) has elapsed after the input of the WR1 command, the WR2 command is input in synchronization with the second rising edge, and after the time corresponding to the latency has elapsed, Data D
21 to D24 are input, and VW = 4 is input. As a result, the internal data buses # 1 to # 4
D21 to D24 are respectively transmitted. Then, the data D21 to D24 transmitted to the internal data buses # 1 to # 4
Are stored for predetermined bits of consecutive addresses, respectively.

【0008】WR2コマンドが入力されてからバンクア
クセス間隔だけ時間が経過すると、WR3コマンドと、
VW=2とが入力される。その結果、内部データバス#
1,#2に対してデータD31とデータD32とがそれ
ぞれ送出される。
When the time corresponding to the bank access interval has elapsed since the input of the WR2 command, the WR3 command and
VW = 2 is input. As a result, the internal data bus #
Data D31 and data D32 are sent to 1 and # 2, respectively.

【0009】内部データバス#1,#2に送出されたデ
ータD21,D22は、連続するアドレスの所定のビッ
トに対してそれぞれ格納されることになる。
The data D21 and D22 transmitted to the internal data buses # 1 and # 2 are stored for predetermined bits of a continuous address, respectively.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】ところで、複数のDA
TA入力端子を有する半導体記憶装置の場合、DATA
入力端子群を上位ビット群と下位ビット群に分割し、そ
れぞれについて独立にバースト長を設定するものも少な
くない。
By the way, a plurality of DAs are required.
In the case of a semiconductor memory device having a TA input terminal, DATA
In many cases, the input terminal group is divided into an upper bit group and a lower bit group, and the burst length is set independently for each.

【0011】このような半導体記憶装置では、上位また
は下位の何れかのビット群のみに対して書き込みを行う
ことが要求される場合がある。そのような場合、従来の
半導体記憶装置では、これら何れかのビット群に対する
データの書き込みを禁止する手段が存在しなかったた
め、不要なデータが書き込まれてしまうという問題点が
あった。
In such a semiconductor memory device, it may be required to write only to the upper or lower bit group. In such a case, the conventional semiconductor memory device has a problem that unnecessary data is written because there is no means for prohibiting data writing to any of these bit groups.

【0012】また、書き込み動作に対するレイテンシを
有する半導体記憶装置の場合、最初にライトコマンドが
入力された場合にはセルへのデータの書き込みは実行せ
ずに保持しておき、次にライトコマンドが入力された時
点で、最初のライトコマンドに対応するデータをセルに
書き込む機能を有するものが少なくない。
In the case of a semiconductor memory device having a latency for a write operation, when a write command is first input, data is not written to the cell and held, and then the write command is input. At this point, many devices have a function of writing data corresponding to the first write command to the cell.

【0013】ところで、このような半導体記憶装置の書
き込み動作が正常であるか否かの動作試験を行う場合、
データをセルに書き込ませるにはライトコマンドを2回
発行する必要がある。その場合、従来の半導体記憶装置
の場合、前述のようにデータの書き込みを禁止する手段
が存在しなかったため、最初の書き込みコマンドによる
書き込みと、次の書き込みコマンドによる書き込みとが
干渉する場合があるため、そのような干渉を排除するた
めに動作試験が煩雑になるという問題点があった。
When an operation test is performed to determine whether or not the write operation of such a semiconductor memory device is normal,
To write data into a cell, it is necessary to issue a write command twice. In that case, in the case of the conventional semiconductor memory device, since there is no means for inhibiting data writing as described above, writing by the first writing command may interfere with writing by the next writing command. In addition, there is a problem that an operation test becomes complicated to eliminate such interference.

【0014】本発明は、以上の状況に鑑みてなされたも
のであり、セルへのビット群単位でのデータの書き込み
を可能にする半導体記憶装置を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a semiconductor memory device capable of writing data to a cell in a unit of a bit group.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、図1に示す、1つのアドレス指定によ
り、複数のデータを連続的に転送するバースト転送モー
ドを有する半導体記憶装置において、前記アドレスの入
力を受けるアドレス入力手段1と、前記データの入力を
受けるデータ入力手段2と、前記アドレス入力手段1を
介して入力されたアドレスに対応するセル6の領域に対
して、前記データ入力手段2を介して入力されたデータ
をバースト転送するバースト転送手段3と、前記バース
ト転送手段3の転送長の指定を受けるバースト転送長指
定手段4と、前記バースト転送長指定手段4によってバ
ースト転送長“0”が指定された場合には、前記データ
入力手段2からのデータの入力を制限するデータ入力制
限手段5と、を有することを特徴とする半導体記憶装置
が提供される。
According to the present invention, there is provided a semiconductor memory device having a burst transfer mode shown in FIG. 1 and having a burst transfer mode for continuously transferring a plurality of data by one address designation. Address input means 1 for receiving the address input, data input means 2 for receiving the data input, and data input to the area of the cell 6 corresponding to the address input through the address input means 1 A burst transfer means for burst-transferring data input through the means, a burst transfer length designating means for receiving a designation of a transfer length of the burst transfer means, and a burst transfer length by the burst transfer length designating means; When "0" is designated, there is provided a data input restricting means 5 for restricting data input from the data input means 2. The semiconductor memory device is provided, characterized in that.

【0016】ここで、アドレス入力手段1は、アドレス
の入力を受ける。データ入力手段2は、データの入力を
受ける。バースト転送手段3は、アドレス入力手段1を
介して入力されたアドレスに対応するセル6の領域に対
して、データ入力手段2を介して入力されたデータをバ
ースト転送する。バースト転送長指定手段4は、バース
ト転送手段3の転送長の指定を受ける。データ入力制限
手段5は、バースト転送長指定手段4によってバースト
転送長“0”が指定された場合には、データ入力手段2
からのデータの入力を制限する。
Here, the address input means 1 receives an input of an address. The data input means 2 receives data input. The burst transfer unit 3 performs burst transfer of data input via the data input unit 2 to an area of the cell 6 corresponding to the address input via the address input unit 1. The burst transfer length designation means 4 receives designation of the transfer length of the burst transfer means 3. When the burst transfer length “0” is designated by the burst transfer length designating unit 4, the data input limiting unit 5 sets the data input unit 2.
Restrict entry of data from.

【0017】また、1つのアドレス指定により、複数の
データを連続的に転送するバースト転送モードを有する
半導体記憶装置において、前記アドレスの入力を受ける
アドレス入力手段と、前記データの入力を受けるデータ
入力手段と、前記アドレス入力手段を介して入力された
アドレスによって指定されるセルの領域に対して、前記
データ入力手段を介して入力されたデータをバースト転
送するバースト転送手段と、前記バースト転送手段の転
送長の指定を受けるバースト転送長指定手段と、前記バ
ースト転送長指定手段によってバースト転送長“0”が
指定された場合には、前記バースト転送手段による転送
を制限する転送制限手段と、を有することを特徴とする
半導体記憶装置が提供される。
In a semiconductor memory device having a burst transfer mode for continuously transferring a plurality of data by specifying one address, address input means for receiving the address, and data input means for receiving the data Burst transfer means for burst-transferring data input via the data input means to an area of a cell designated by an address input via the address input means, and transfer of the burst transfer means A burst transfer length designating means for receiving a length designation, and a transfer limiting means for limiting the transfer by the burst transfer means when the burst transfer length "0" is designated by the burst transfer length designating means. A semiconductor memory device characterized by the above is provided.

【0018】ここで、アドレス入力手段は、アドレスの
入力を受ける。データ入力手段は、データの入力を受け
る。バースト転送手段は、アドレス入力手段を介して入
力されたアドレスによって指定されるセルの領域に対し
て、データ入力手段を介して入力されたデータをバース
ト転送する。バースト転送長指定手段は、バースト転送
手段の転送長の指定を受ける。転送制限手段は、バース
ト転送長指定手段によってバースト転送長“0”が指定
された場合には、バースト転送手段による転送を制限す
る。
Here, the address input means receives an address. The data input means receives data input. The burst transfer means burst-transfers data input through the data input means to a cell area specified by the address input through the address input means. The burst transfer length designation means receives designation of the transfer length of the burst transfer means. The transfer restricting means restricts the transfer by the burst transfer means when the burst transfer length "0" is designated by the burst transfer length designating means.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の動作原理を説明
する原理図である。この図に示すように本発明の半導体
記憶装置は、アドレス入力手段1、データ入力手段2、
バースト転送手段3、バースト転送長指定手段4、デー
タ入力制限手段5、および、セル6によって構成されて
いる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a principle diagram for explaining the operation principle of the present invention. As shown in FIG. 1, the semiconductor memory device of the present invention comprises an address input unit 1, a data input unit 2,
It is composed of a burst transfer means 3, a burst transfer length designation means 4, a data input restriction means 5, and a cell 6.

【0020】ここで、アドレス入力手段1は、転送先の
アドレスの入力を受ける。データ入力手段2は、転送し
ようとするデータの入力を受ける。この例では、上位ビ
ット群に該当するデータ#1と下位ビット群に該当する
データ#2とが入力されている。
Here, the address input means 1 receives an input of a destination address. The data input means 2 receives input of data to be transferred. In this example, data # 1 corresponding to the upper bit group and data # 2 corresponding to the lower bit group are input.

【0021】バースト転送手段3は、アドレス入力手段
1を介して入力されたアドレスに対応するセル6の領域
に対して、データ入力手段2を介して入力されたデータ
#1,#2をバースト転送する。
The burst transfer means 3 burst-transfers the data # 1 and # 2 input via the data input means 2 to the area of the cell 6 corresponding to the address input via the address input means 1. I do.

【0022】バースト転送長指定手段4は、バースト転
送手段3の転送長の指定を受ける。この例では、データ
#1に対応するバースト転送長#1と、データ#2に対
応するバースト転送長#2とがそれぞれ入力されてい
る。
The burst transfer length designation means 4 receives designation of the transfer length of the burst transfer means 3. In this example, a burst transfer length # 1 corresponding to data # 1 and a burst transfer length # 2 corresponding to data # 2 are input, respectively.

【0023】データ入力制限手段5は、バースト転送長
指定手段4によってバースト転送長“0”が指定された
場合には、データ入力手段2からのデータの入力を制限
する。
The data input restricting means 5 restricts data input from the data input means 2 when the burst transfer length specifying means 4 designates the burst transfer length “0”.

【0024】次に、以上の原理図の動作を説明する。ア
ドレス入力手段1にバースト転送の転送先を示すアドレ
スが入力されるとともに、バースト転送長#1として
“4”ビットが、また、バースト転送長#2として
“0”ビットがバースト転送長指定手段4に入力された
とする。
Next, the operation of the above principle diagram will be described. The address indicating the transfer destination of the burst transfer is input to the address input means 1, and "4" bits are set as the burst transfer length # 1 and "0" bits are set as the burst transfer length # 2. Is entered.

【0025】バースト転送手段3は、アドレス入力手段
1を介して入力された転送先のアドレスと、バースト転
送長指定手段4を介して入力されたバースト転送長#
1,#2を取得し、内部回路の設定を行う。
The burst transfer means 3 includes a transfer destination address input via the address input means 1 and a burst transfer length # input via the burst transfer length specifying means 4.
1 and # 2 are obtained, and the internal circuit is set.

【0026】データ入力制限手段5は、バースト転送長
指定手段4から供給されたバースト転送長#1,#2を
参照し、バースト転送長#2が“0”に設定されている
ので、データ入力手段2に対して、データ#2について
は入力を制限するように要求する。
The data input limiting means 5 refers to the burst transfer lengths # 1 and # 2 supplied from the burst transfer length designating means 4, and since the burst transfer length # 2 is set to "0", It requests the means 2 to restrict the input of the data # 2.

【0027】データ入力手段2は、アドレス等の入力が
あってから所定の時間(レイテンシに対応する時間)が
経過した場合には、データ#1のみを入力し、バースト
転送手段3に供給する。
The data input means 2 inputs only data # 1 and supplies it to the burst transfer means 3 when a predetermined time (time corresponding to latency) has elapsed since the input of the address or the like.

【0028】バースト転送手段3は、データ入力手段2
から供給されたデータ#1のみを、アドレス入力手段1
から供給されたアドレスに対応するセル6の所定の領域
にバースト転送する。
The burst transfer means 3 includes the data input means 2
Only the data # 1 supplied from the address input unit 1
The burst transfer is performed to a predetermined area of the cell 6 corresponding to the address supplied from.

【0029】その結果、セル6には、データの上位ビッ
ト群のみが転送されることになる。いまの例では、上位
ビット群のみを転送する場合を例に挙げて説明したが、
下位ビット群のみを転送することも可能になる。
As a result, only the upper bit group of the data is transferred to the cell 6. In the present example, the case where only the upper bit group is transferred has been described as an example.
Only the lower bit group can be transferred.

【0030】以上に説明したように、本発明の半導体記
憶装置によれば、データの上位ビット群または下位ビッ
ト群のみをセルに転送することが可能になる。なお、以
上の例では、上位ビット群と下位ビット群に分割するよ
うにしたが、これ以外の分割方法を採用することも可能
であることはいうまでもない。
As described above, according to the semiconductor memory device of the present invention, only the upper bit group or the lower bit group of data can be transferred to the cell. In the above example, the division is made into the upper bit group and the lower bit group, but it goes without saying that other division methods can be adopted.

【0031】また、以上の例では、バースト転送長に応
じてデータの入力を制限するようにしたが、バースト転
送長に応じてバースト転送を制限するようにしてもよ
い。次に、本発明の実施の形態について説明する。
In the above example, the input of data is restricted according to the burst transfer length. However, the burst transfer may be restricted according to the burst transfer length. Next, an embodiment of the present invention will be described.

【0032】図2は、本発明の半導体記憶装置の構成例
を示す図である。この図に示すように、本発明の半導体
記憶装置は、制御部31、セル32、行デコーダ33、
列デコーダ34、SA(Sense Amplifier)35、およ
び、I/O回路36によって構成されている。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the semiconductor memory device of the present invention. As shown in this figure, the semiconductor memory device of the present invention comprises a control unit 31, a cell 32, a row decoder 33,
It comprises a column decoder 34, an SA (Sense Amplifier) 35, and an I / O circuit 36.

【0033】ここで、制御部31は、CLK(Clock)
信号、CMD(Command)信号、ADD(Address)信
号、DS(Data Strobe)信号、および、DATA信号
を入力し、装置の各部に供給するとともに、書き込みの
際にはDATAを所定のタイミングで読み込む。また、
読み出しの際には、DATAを所定のアドレスから読み
出して出力する。
Here, the control unit 31 outputs a clock signal CLK (Clock).
A signal, a CMD (Command) signal, an ADD (Address) signal, a DS (Data Strobe) signal, and a DATA signal are input and supplied to each unit of the device, and at the time of writing, DATA is read at a predetermined timing. Also,
At the time of reading, DATA is read from a predetermined address and output.

【0034】セル32は、マトリクス状に配置された記
憶素子群から構成されており、入力されたデータを記憶
する。行デコーダ33は、行アドレスに基づいてセル3
2の所定の行を指定する。
The cell 32 is composed of a group of storage elements arranged in a matrix and stores input data. The row decoder 33 controls the cell 3 based on the row address.
Designate 2 predetermined lines.

【0035】列デコーダ34は、列アドレスに基づいて
セル32の所定の列を指定する。SA35は、セル32
から読み出された信号を所定のゲインで増幅し、ディジ
タルレベルに変換する。
The column decoder 34 designates a predetermined column of the cells 32 based on a column address. SA35 is the cell 32
Is amplified with a predetermined gain and converted to a digital level.

【0036】I/O回路36は、データの入出力に関す
る制御を行う。図3は、図2に示す制御部31の詳細な
構成例を示す図である。この図に示すように、制御部3
1は、CLK入力端子31a、CMD入力端子31b、
ADD入力端子31c、DS入力端子31d、DATA
入力端子31e、CLK入力回路31f、CMD入力回
路31g、ADD入力回路31h、DS入力活性化判定
回路31i、DS入力回路31j、DATA入力回路3
1k、CMDデコーダ31m、および、バースト長判定
回路31nによって構成されている。なお、破線で囲繞
されている部分は、上位ビット群および下位ビット群の
それぞれに1つずつ具備されている。
The I / O circuit 36 controls data input / output. FIG. 3 is a diagram showing a detailed configuration example of the control unit 31 shown in FIG. As shown in FIG.
1 is a CLK input terminal 31a, a CMD input terminal 31b,
ADD input terminal 31c, DS input terminal 31d, DATA
Input terminal 31e, CLK input circuit 31f, CMD input circuit 31g, ADD input circuit 31h, DS input activation determination circuit 31i, DS input circuit 31j, DATA input circuit 3
1k, a CMD decoder 31m, and a burst length determination circuit 31n. Note that one portion surrounded by a broken line is provided for each of the upper bit group and the lower bit group.

【0037】ここで、CLK入力端子31aは、CLK
信号の入力を受ける。CMD入力端子31bは、CMD
信号の入力を受ける。ADD入力端子31cは、ADD
信号の入力を受ける。DS入力端子31dは、DS信号
の入力を受ける。DATA入力端子31eは、DATA
信号の入力を受ける。
Here, the CLK input terminal 31a is connected to the CLK input terminal 31a.
Receive signal input. CMD input terminal 31b
Receive signal input. The ADD input terminal 31c is
Receive signal input. The DS input terminal 31d receives a DS signal. DATA input terminal 31e
Receive signal input.

【0038】CLK入力回路31fは、バッファ等によ
って構成されており、CLK入力端子31aから入力さ
れたCLK信号をCMD入力回路31g、ADD入力回
路31h、および、DS入力活性化判定回路31iに供
給する。
The CLK input circuit 31f is constituted by a buffer or the like, and supplies the CLK signal input from the CLK input terminal 31a to the CMD input circuit 31g, the ADD input circuit 31h, and the DS input activation determination circuit 31i. .

【0039】CMD入力回路31gは、CLK信号に同
期して、CMD入力端子31bから入力されたCMD信
号を取得し、CMDデコーダ31mに供給する。ADD
入力回路31hは、CLK信号に同期して、ADD入力
端子31cから入力されたADD信号を取得し、バース
ト長判定回路31nに供給する。
The CMD input circuit 31g acquires the CMD signal input from the CMD input terminal 31b in synchronization with the CLK signal, and supplies the CMD signal to the CMD decoder 31m. ADD
The input circuit 31h acquires the ADD signal input from the ADD input terminal 31c in synchronization with the CLK signal and supplies the ADD signal to the burst length determination circuit 31n.

【0040】DS入力活性化判定回路31iは、バース
ト長判定回路31nによって判定されたバースト長(V
W)に応じて、DSE(Data Strobe Enable)信号をア
クティブにする。
The DS input activation determining circuit 31i outputs the burst length (V) determined by the burst length determining circuit 31n.
In response to W), a DSE (Data Strobe Enable) signal is activated.

【0041】DS入力回路31jは、DS入力活性化判
定回路31iから供給されるDSE信号がアクティブに
なった場合には、DS入力端子31dからDS信号を入
力し、DATA入力回路31kに供給する。
When the DSE signal supplied from the DS input activation judging circuit 31i becomes active, the DS input circuit 31j inputs the DS signal from the DS input terminal 31d and supplies it to the DATA input circuit 31k.

【0042】DATA入力回路31kは、DS入力回路
31jからDS信号が供給された場合には、DATA入
力端子31eからデータを入力し、図2に示すI/O回
路36に供給する。
When the DS signal is supplied from the DS input circuit 31j, the DATA input circuit 31k inputs data from the DATA input terminal 31e and supplies the data to the I / O circuit 36 shown in FIG.

【0043】CMDデコーダ31mは、CMD入力回路
31gから入力されたCMD信号をデコードし、バース
ト長を設定するコマンド(以下、バースト長設定コマン
ドと称す)である場合にはバースト長判定回路31nに
供給する。
The CMD decoder 31m decodes the CMD signal input from the CMD input circuit 31g, and supplies the CMD signal to a burst length determination circuit 31n when the command is a burst length setting command (hereinafter, referred to as a burst length setting command). I do.

【0044】バースト長判定回路31nは、バースト長
設定コマンドがCMDデコーダ31mから供給された場
合にはADD入力回路31hから供給されるデータを参
照してバースト長を判定し、DS入力活性化判定回路3
1iに供給する。
When the burst length setting command is supplied from the CMD decoder 31m, the burst length determining circuit 31n refers to the data supplied from the ADD input circuit 31h to determine the burst length, and a DS input activation determining circuit 3
1i.

【0045】次に、以上の実施の形態の動作を説明す
る。なお、以下では、先ず、図4を参照して本実施の形
態の基本的な動作を簡単に説明した後、図5を参照して
詳細な動作を説明する。
Next, the operation of the above embodiment will be described. In the following, first, the basic operation of the present embodiment will be briefly described with reference to FIG. 4, and then the detailed operation will be described with reference to FIG.

【0046】図4は、DATA入力端子(図3に示すD
ATA入力端子31eに対応)からセル(図2に示すセ
ル32に対応)へデータが転送される様子を示す図であ
る。この図に示すようにDATA入力端子T1〜T8に
入力された8ビットのデータは、上位ビット群と下位ビ
ット群に分割され、連続するアドレスADD1,ADD
2の上位ビット群および下位ビット群として格納され
る。
FIG. 4 shows a data input terminal (D shown in FIG. 3).
FIG. 3 is a diagram showing how data is transferred from an ATA input terminal 31e) to a cell (corresponding to a cell 32 shown in FIG. 2). As shown in the figure, the 8-bit data input to the DATA input terminals T1 to T8 is divided into an upper bit group and a lower bit group, and successive addresses ADD1 and ADD.
It is stored as two upper bit groups and two lower bit groups.

【0047】ここで、最大バースト長は、物理的な最大
長であり半導体記憶装置の構成によって決まる。バース
ト長(MRS:Mode Register Set)は、装置の起動時
等において供給される初期設定用のMRSコマンドによ
って設定されるバースト長である。また、バースト長
(VW)は、データの書き込み時にVWコマンドによっ
て指定されるバースト長であり、前述のMRSコマンド
によって設定されるバースト長以下の長さを有する。
Here, the maximum burst length is a physical maximum length and is determined by the configuration of the semiconductor memory device. The burst length (MRS: Mode Register Set) is a burst length set by an MRS command for initialization supplied at the time of starting the apparatus. The burst length (VW) is a burst length specified by a VW command when writing data, and has a length equal to or less than the burst length set by the above-described MRS command.

【0048】なお、図4では、図面を簡略化するために
8ビットのデータが入力される場合を例に挙げている
が、本実施の形態では16ビットのデータが入力され、
上位8ビットおよび下位8ビットに分割される。
Although FIG. 4 shows an example in which 8-bit data is input to simplify the drawing, in the present embodiment, 16-bit data is input.
It is divided into upper 8 bits and lower 8 bits.

【0049】次に、本実施の形態の詳細な動作について
説明する。図2に示す半導体記憶装置が起動されると、
図示せぬ制御装置は、バースト長を“4”に設定するコ
マンドをCMD入力端子31bに供給する。
Next, a detailed operation of this embodiment will be described. When the semiconductor memory device shown in FIG. 2 is started,
The control device (not shown) supplies a command for setting the burst length to “4” to the CMD input terminal 31b.

【0050】CMDデコーダ31mは、CMD入力回路
31gを介してバースト長設定コマンドを取得し、バー
スト長の設定が要求されていることを検知する。続い
て、制御装置は、設定しようとするバースト長である
“4”を示すデータを、ADD入力端子31cに供給す
る。
The CMD decoder 31m acquires a burst length setting command via the CMD input circuit 31g, and detects that the setting of the burst length is requested. Subsequently, the control device supplies data indicating “4”, which is the burst length to be set, to the ADD input terminal 31c.

【0051】バースト長判定回路31nは、このデータ
をADD入力回路31hを介して取得し、バースト長が
“4”であることを判定し、BL=4であることをDS
入力活性化判定回路31iおよびDATA入力回路31
kに通知する。また、CMDデコーダ31mは、バース
ト長が“4”になるようにI/O回路36を設定する。
The burst length determining circuit 31n obtains this data via the ADD input circuit 31h, determines that the burst length is "4", and determines that BL = 4.
Input activation determination circuit 31i and DATA input circuit 31
Notify k. The CMD decoder 31m sets the I / O circuit 36 so that the burst length becomes "4".

【0052】以上の動作により、バースト長の設定(図
4に示すバースト長(MRS))が終了する。次に、図
5を参照して、MRSによってバースト長が“4”に設
定された場合におけるデータの書き込み動作について説
明する。
With the above operation, the setting of the burst length (burst length (MRS) shown in FIG. 4) is completed. Next, a data write operation when the burst length is set to "4" by MRS will be described with reference to FIG.

【0053】図5(A)に示すCLK信号の第0番目の
立ち上がりエッジにおいてWR1コマンド(図5(B)
参照)がCMD入力端子31bに入力され、ADD入力
端子31cにVWU=1(図5(D)参照)およびVW
L=1(図5(I)参照)が入力されたとする。ここ
で、VWU(Variable Write Upper)は上位8ビットの
バースト長を設定するためのコマンドであり、また、V
WL(Variable Write Lower)は下位8ビットのバース
ト長を設定するためのコマンドである。
The WR1 command (FIG. 5B) at the 0th rising edge of the CLK signal shown in FIG.
Is input to the CMD input terminal 31b, and VWU = 1 (see FIG. 5D) and VWU are input to the ADD input terminal 31c.
It is assumed that L = 1 (see FIG. 5 (I)) is input. Here, VWU (Variable Write Upper) is a command for setting the burst length of the upper 8 bits.
WL (Variable Write Lower) is a command for setting the burst length of the lower 8 bits.

【0054】CMD入力回路31gは、CMD入力端子
31bから入力されたCMDをCMDデコーダ31mに
供給する。CMDデコーダ31mは、CMDをデコード
し、データの書き込みが要求されていることを検知し、
バースト長判定回路31nにその旨を通知する。
The CMD input circuit 31g supplies the CMD input from the CMD input terminal 31b to the CMD decoder 31m. The CMD decoder 31m decodes the CMD, detects that data writing has been requested,
This is notified to the burst length determination circuit 31n.

【0055】ところで、前述のように、破線で囲繞され
ている部分は、上位ビット群および下位ビット群のそれ
ぞれについて1つずつ具備されており、上位8ビットに
対応する回路(以下、「上位ビット回路」と称す)には
CMDデコーダ31mから書き込みの要請とVWUが供
給され、また、下位8ビットに対応する回路(以下、
「下位ビット回路」と称す)にはCMDデコーダ31m
から書き込みの要請とVWLが供給される。
By the way, as described above, a portion surrounded by a broken line is provided for each of the upper bit group and the lower bit group, and a circuit corresponding to the upper 8 bits (hereinafter referred to as “upper bit”). Circuit) is supplied with a write request and VWU from the CMD decoder 31m, and a circuit corresponding to the lower 8 bits (hereinafter, referred to as a circuit).
CMD decoder 31m
Supplies a write request and VWL.

【0056】以下では、上位ビット回路と下位ビット回
路とに分けて説明する。 (1)上位ビット回路の動作 上位ビット回路のバースト長判定回路31nは、CMD
デコーダ31mからの要求によりデータの書き込みが要
求されていることを認知し、また、ADD入力回路31
hを介して取得したVWUにより設定すべきバースト長
(=1)を了知し、DS入力活性化判定回路31iおよ
びDATA入力回路31kに通知する。
Hereinafter, the upper bit circuit and the lower bit circuit will be described separately. (1) Operation of Upper Bit Circuit The burst length determination circuit 31n of the upper bit circuit uses the CMD
It recognizes that the data writing is requested by the request from the decoder 31m, and the ADD input circuit 31
By notifying the burst length (= 1) to be set by the VWU obtained via the h, the notification is sent to the DS input activation determination circuit 31i and the DATA input circuit 31k.

【0057】DS入力活性化判定回路31iは、書き込
みが要求されてから所定の時間(ライトレイテンシに対
応する時間)が経過すると、DSE(Data Strobe Enab
le)信号を“H”の状態にする。その結果、DS入力回
路31jは、DS入力端子31dからのDS信号の入力
を受け付け、入力したDS信号をDATA入力回路31
kに供給する。
When a predetermined time (a time corresponding to the write latency) elapses after the writing is requested, the DS input activation judging circuit 31i outputs a DSE (Data Strobe Enab).
le) Set the signal to "H" state. As a result, the DS input circuit 31j receives the input of the DS signal from the DS input terminal 31d, and converts the input DS signal into the DATA input circuit 31d.
k.

【0058】DATA入力回路31kは、DS信号が供
給されると、図5(C)に示すように、DATA入力端
子31eからDATAの上位8ビットの入力を開始す
る。いま、VWU=1に設定されているので、DATA
入力回路31kは、入力されたデータD11〜D14の
うち、データD11の上位8ビットのみを、内部データ
バス#U1を介してI/O回路36に対して転送する
(図5(E)〜(H)参照)。 (2)下位ビット回路の動作 一方、下位ビット回路のバースト長判定回路31nは、
CMDデコーダ31mからの要求によりデータの書き込
みが要求されていることを認知し、また、ADD入力回
路31hを介して取得したVWLにより設定すべきバー
スト長(=1)を了知し、DS入力活性化判定回路31
iおよびDATA入力回路31kに通知する。
When the DS signal is supplied, the DATA input circuit 31k starts inputting the upper 8 bits of DATA from the DATA input terminal 31e as shown in FIG. 5C. Now, since VWU = 1 is set, DATA
The input circuit 31k transfers only the upper 8 bits of the data D11 among the input data D11 to D14 to the I / O circuit 36 via the internal data bus # U1 (FIGS. 5E to 5E). H)). (2) Operation of Lower Bit Circuit On the other hand, the burst length determination circuit 31n of the lower bit circuit
It recognizes that the data writing is requested by the request from the CMD decoder 31m, recognizes the burst length to be set (= 1) by the VWL obtained via the ADD input circuit 31h, and activates the DS input. Conversion determination circuit 31
i and the data input circuit 31k.

【0059】DS入力活性化判定回路31iは、書き込
みが要求されてから所定の時間(ライトレイテンシに対
応する時間)が経過すると、DSE信号を“H”の状態
にする。その結果、DS入力回路31jは、DS入力端
子31dからのDS信号の入力を受け付け、DATA入
力回路31kに入力したDS信号を供給する。
The DS input activation determination circuit 31i sets the DSE signal to "H" when a predetermined time (time corresponding to the write latency) has elapsed since the writing was requested. As a result, the DS input circuit 31j receives the input of the DS signal from the DS input terminal 31d, and supplies the input DS signal to the DATA input circuit 31k.

【0060】DATA入力回路31kは、DS信号が供
給されると、図5(C)に示すように、DATA入力端
子31eからDATAの下位8ビットの入力を開始す
る。いま、VWL=1に設定されているので、下位ビッ
ト回路のDATA入力回路31kは、入力されたデータ
D11〜D14のうち、データD11の下位8ビットの
みを、内部データバス#L1を介してI/O回路36に
対して転送する(図5(J)〜(M)参照)。
When the DS signal is supplied, the DATA input circuit 31k starts inputting the lower 8 bits of DATA from the DATA input terminal 31e as shown in FIG. 5C. Now, since VWL = 1 is set, the data input circuit 31k of the lower bit circuit outputs only the lower 8 bits of the data D11 among the input data D11 to D14 via the internal data bus # L1. Transfer to the / O circuit 36 (see FIGS. 5 (J) to 5 (M)).

【0061】以上が、WR1に対応する上位ビット回路
と下位ビット回路の動作である。続いて、図5(A)に
示すCLK信号の第2番目の立ち上がりエッジにおいて
WR2コマンドが入力され、VWU=4およびVWL=
4が入力されると、前述の場合と同様の動作が実行さ
れ、第3番目のCLK信号の立ち上がりエッジにおいて
データD21〜D24が読み込まれる。
The above is the operation of the upper bit circuit and the lower bit circuit corresponding to WR1. Subsequently, at the second rising edge of the CLK signal shown in FIG. 5A, a WR2 command is input, and VWU = 4 and VWL =
When 4 is input, the same operation as that described above is performed, and data D21 to D24 are read at the third rising edge of the CLK signal.

【0062】ここで、VWU=4であるので、上位ビッ
ト回路のDATA入力回路31kは、内部データバス#
U1〜#U4を介してデータD21〜D24の上位8ビ
ットをI/O回路36に転送する(図5(E)〜(H)
参照)。
Here, since VWU = 4, the data input circuit 31k of the upper bit circuit is connected to the internal data bus #
The upper 8 bits of the data D21 to D24 are transferred to the I / O circuit 36 via U1 to U4 (FIGS. 5E to 5H).
reference).

【0063】また、VWL=4であるので、下位ビット
回路のDATA入力回路31kは、内部データバス#L
1〜#L4を介してデータD21〜D24の下位8ビッ
トをI/O回路36に転送する(図5(J)〜(M)参
照)。
Since VWL = 4, the data input circuit 31k of the lower bit circuit is connected to the internal data bus #L.
The lower 8 bits of the data D21 to D24 are transferred to the I / O circuit 36 via 1 to # L4 (see FIGS. 5J to 5M).

【0064】続いて、図5(A)に示すCLK信号の第
3番目の立ち上がりエッジにおいてWR3コマンドが入
力され、VWU=2およびVWL=0が入力されると、
前述の場合と同様の動作が実行され、第5番目のCLK
信号の立ち上がりエッジにおいてデータD31〜D34
が読み込まれる。
Subsequently, when a WR3 command is input at the third rising edge of the CLK signal shown in FIG. 5A and VWU = 2 and VWL = 0 are input,
The same operation as that described above is performed, and the fifth CLK
Data D31 to D34 at the rising edge of the signal
Is read.

【0065】ここで、VWU=2であるので、上位ビッ
ト回路のDATA入力回路31kは、内部データバス#
U1および#U2を介してデータD31およびD32の
上位8ビットをI/O回路36に転送する(図5(E)
〜(H)参照)。
Here, since VWU = 2, the data input circuit 31k of the upper bit circuit is connected to the internal data bus #
The upper 8 bits of data D31 and D32 are transferred to I / O circuit 36 via U1 and # U2 (FIG. 5E).
To (H)).

【0066】また、下位ビット回路では、VWL=0で
あるので、DATA入力回路31kは、I/O回路36
に対するデータの転送は実行しない(図5(J)〜
(M)参照)。その結果、下位バイトはセル32に対し
ては書き込まれないことになる。
In the lower bit circuit, since VWL = 0, the DATA input circuit 31k is connected to the I / O circuit 36.
Is not executed (FIG. 5J).
(M)). As a result, the lower byte will not be written to cell 32.

【0067】このように、VWUまたはVWLを“0”
に設定することにより、上位バイトまたは下位バイトの
書き込みを保留することが可能になる。なお、以上の例
では、下位バイトに対するデータの書き込みを保留する
ようにしたが、上位バイトに対するデータの書き込みを
保留することも可能である。その場合には、WVU=0
を入力すれば前述の場合と同様の動作により、上位バイ
トに対する書き込みが保留されることになる。
As described above, VWU or VWL is set to "0".
, The writing of the upper byte or the lower byte can be suspended. In the above example, the writing of data to the lower byte is suspended, but the writing of data to the upper byte can be suspended. In that case, WVU = 0
Is input, the writing to the upper byte is suspended by the same operation as in the case described above.

【0068】ところで、VWを指定するアドレスは、そ
れ専用に設けるわけではなく、空いているアドレスを利
用するのが普通である。例えば、行アドレスと列アドレ
スを2回に分けて取り込むような場合、通常、列アドレ
スの方がビット数が少ないため、行アドレス用に用意さ
れたアドレス端子のうちのいくつかは列アドレスの取り
込み時においては空いている。その空いているアドレス
に対して、例えば、以下の図に示すようにVWを割り振
ることができる。
By the way, the address for designating the VW is not provided exclusively, but a vacant address is usually used. For example, when a row address and a column address are fetched twice, the column address usually has a smaller number of bits, and therefore some of the address terminals prepared for the row address take in the column address. It is vacant at times. For example, VW can be allocated to the vacant address as shown in the following figure.

【0069】図6は、バースト長が“2”の場合(BL
=2)の場合の列アドレスへのVWの割り当ての一例を
示す図である。この図の例では、A0〜A3に対して上
位バイト用および下位バイト用のVWUおよびVWLが
それぞれ割り当てられている。具体的には、A0および
A1が“0”,“0”である場合にはVWU=0であ
り、A0およびA1が“1”,“0”である場合にはV
WU=1であり、A0およびA1が“0”,“1”であ
る場合にはVWU=2が割り当てられる。なお、下位バ
イト用も同様の割り当てがなされている。
FIG. 6 shows a case where the burst length is "2" (BL
FIG. 11 is a diagram showing an example of VW assignment to column addresses in the case of = 2). In the example of this figure, VWU and VWL for the upper byte and the lower byte are respectively assigned to A0 to A3. Specifically, VWU = 0 when A0 and A1 are “0” and “0”, and VWU = 0 when A0 and A1 are “1” and “0”.
If WU = 1 and A0 and A1 are “0” and “1”, VWU = 2 is assigned. A similar assignment is made for the lower byte.

【0070】図7は、バースト長が“4”の場合(BL
=4)の場合の列アドレスへのVWの割り当ての一例を
示す図である。この図の例では、A0〜A3に対して上
位バイト用および下位バイト用のVWUおよびVWLが
それぞれ割り当てられている。具体的には、A0および
A1が“0”,“0”である場合にはVWU=0であ
り、A0およびA1が“1”,“0”である場合にはV
WU=1であり、A0およびA1が“0”,“1”であ
る場合にはVWU=2であり、A0およびA1が
“1”,“1”である場合にはVWU=4が割り当てら
れている。なお、下位バイト用も同様の割り当てがなさ
れている。
FIG. 7 shows a case where the burst length is "4" (BL
FIG. 11 is a diagram showing an example of VW assignment to column addresses in the case of = 4). In the example of this figure, VWU and VWL for the upper byte and the lower byte are respectively assigned to A0 to A3. Specifically, VWU = 0 when A0 and A1 are “0” and “0”, and VWU when A0 and A1 are “1” and “0”.
WW = 1, VWU = 2 when A0 and A1 are “0” and “1”, and VWU = 4 when A0 and A1 are “1” and “1”. ing. A similar assignment is made for the lower byte.

【0071】図8は、バースト長が“8”の場合(BL
=8)の場合の列アドレスへのVWの割り当ての一例を
示す図である。この図の例では、A0〜A5に対して上
位バイト用および下位バイト用のVWUおよびVWLが
それぞれ割り当てられている。具体的には、A0〜A2
が“0”,“0”,“0”である場合にはVWU=0で
あり、A0〜A2が“1”,“0”,“0”である場合
にはVWU=1であり、A0〜A2が“0”,“1”,
“0”である場合にはVWU=2であり、A0〜A2が
“1”,“1”,“0”である場合にはVWU=4であ
り、A0〜A2が“0”,“0”,“1”である場合に
はVWU=8が割り当てられている。なお、下位バイト
も同様の割り当てがなされている。
FIG. 8 shows a case where the burst length is "8" (BL
FIG. 11 is a diagram showing an example of VW assignment to column addresses in the case of = 8). In the example of this figure, VWU and VWL for the upper byte and the lower byte are assigned to A0 to A5, respectively. Specifically, A0 to A2
Is "0", "0", "0", VWU = 0, and if A0-A2 are "1", "0", "0", VWU = 1, A0 A2 are “0”, “1”,
When it is “0”, VWU = 2, when A0 to A2 are “1”, “1”, and “0”, VWU = 4, and A0 to A2 are “0”, “0”. If "1" or "1", VWU = 8 is assigned. Note that the lower byte is similarly allocated.

【0072】図9は、バースト長が“16”の場合(B
L=16)の場合の列アドレスへのVWの割り当ての一
例を示す図である。この図の例では、A0〜A5に対し
て上位バイト用および下位バイト用のVWUおよびVW
Lがそれぞれ割り当てられている。具体的には、A0〜
A2が“0”,“0”,“0”である場合にはVWU=
0であり、A0〜A2が“1”,“0”,“0”である
場合にはVWU=1であり、A0〜A2が“0”,
“1”,“0”である場合にはVWU=2であり、A0
〜A2が“1”,“1”,“0”である場合にはVWU
=4であり、A0〜A2が“0”,“0”,“1”であ
る場合にはVWU=8であり、A0〜A2が“1”,
“0”,“1”である場合にはVWU=16が割り当て
られている。なお、下位バイトも同様の割り当てがなさ
れている。
FIG. 9 shows a case where the burst length is "16" (B
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of assignment of VWs to column addresses when L = 16). In the example of this figure, VWU and VWU for upper byte and lower byte for A0 to A5
L are respectively assigned. Specifically, A0
When A2 is “0”, “0”, “0”, VWU =
VWU = 1 when A0 to A2 are “1”, “0”, “0”, and A0 to A2 are “0”,
If “1” or “0”, VWU = 2 and A0
When A2 is "1", "1", "0", VWU
= 4, and when A0 to A2 are “0”, “0”, “1”, VWU = 8, and A0 to A2 are “1”,
If it is “0” or “1”, VWU = 16 is assigned. Note that the lower byte is similarly allocated.

【0073】以上に説明したように、本実施の形態によ
れば、VWによってバースト長を“0”に設定可能とし
たので、上位バイトまたは下位バイトの転送を保留する
ことが可能になる。従って、上位バイトまたは下位バイ
トの何れか一方をセル32に対して書き込むことが可能
になる。
As described above, according to the present embodiment, since the burst length can be set to "0" by VW, the transfer of the upper byte or the lower byte can be suspended. Therefore, either the upper byte or the lower byte can be written to the cell 32.

【0074】また、本実施の形態によれば、VWによっ
て上位バイトおよび下位バイトの双方に対する書き込み
を保留することも可能になる。そのような転送形態は、
例えば、ライトレイテンシを有する半導体記憶装置の動
作試験の際に有効であると考えられる。
Further, according to the present embodiment, it is possible to suspend writing to both the upper byte and the lower byte by VW. Such transfer forms are:
For example, it is considered to be effective in an operation test of a semiconductor memory device having a write latency.

【0075】即ち、ライトレイテンシを有する半導体記
憶装置の場合、あるアドレスに対する書き込みコマンド
が与えられると、そのサイクルでは遅れて入力される書
き込みデータの取り込みだけが実行され、セル32への
実際の書き込みは次の書き込みコマンドが入力された場
合に実行される。
That is, in the case of a semiconductor memory device having a write latency, when a write command for a certain address is given, only fetching of write data input with a delay in that cycle is executed, and actual writing to the cell 32 is not performed. Executed when the next write command is input.

【0076】従って、そのような半導体記憶装置の動作
試験を行う場合、あるアドレスに対する書き込みコマン
ドを入力した後、ダミーの書き込みコマンドを入力して
先のデータに対する書き込み動作を完結させる必要があ
る。その場合、ダミーのデータが先のデータに影響を及
ぼすことが想定されるので、VWU=VWL=0に設定
してダミーの書き込みを実行するようにすればセル32
に対してはデータの転送は実行されず、そのような不都
合を回避することができる。
Therefore, when performing an operation test of such a semiconductor memory device, it is necessary to complete a write operation for the preceding data by inputting a dummy write command after inputting a write command for a certain address. In this case, it is assumed that the dummy data affects the previous data. Therefore, if VWU = VWL = 0 is set and the dummy write is executed, the cell 32
, No data transfer is executed, and such inconvenience can be avoided.

【0077】なお、以上の実施の形態では、VWUまた
はVWLが“0”の場合にはセル32に対するデータの
転送を保留するようにしたが、図1に示す原理図と同様
に、DATA入力端子31eからのデータの取り込みを
禁止するようにしても、前述の場合と同様の効果を得る
ことができる。
In the above embodiment, when VWU or VWL is "0", the transfer of data to cell 32 is suspended. However, as in the principle diagram shown in FIG. The same effect as in the above-described case can be obtained even when the capture of data from 31e is prohibited.

【0078】更に、以上の実施の形態では、上位ビット
群および下位ビット群に分割し、それぞれのビット群に
対してVWを設けるようにしたが、例えば、これ以外の
分割方法を採用することも可能であることはいうまでも
ない。
Further, in the above embodiment, the upper bit group and the lower bit group are divided and the VW is provided for each bit group. For example, other division methods may be adopted. It goes without saying that it is possible.

【0079】更にまた、図2および図3に示す構成例
は、ほんの一例であり、本発明がこのような場合のみに
限定されるものでないことはいうまでもない。
Further, the configuration examples shown in FIGS. 2 and 3 are only examples, and it is needless to say that the present invention is not limited to only such a case.

【0080】[0080]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、1つの
アドレス指定により、複数のデータを連続的に転送する
バースト転送モードを有する半導体記憶装置において、
アドレスの入力を受けるアドレス入力手段と、データの
入力を受けるデータ入力手段と、アドレス入力手段を介
して入力されたアドレスに対応するセルの領域に対し
て、データ入力手段を介して入力されたデータをバース
ト転送するバースト転送手段と、バースト転送手段の転
送長の指定を受けるバースト転送長指定手段と、バース
ト転送長指定手段によってバースト転送長“0”が指定
された場合には、データ入力手段からのデータの入力を
制限するデータ入力制限手段と、を設けるようにしたの
で、半導体記憶装置の動作試験を行う際に、書き込みデ
ータ同士が干渉することを防止することが可能になる。
As described above, according to the present invention, in a semiconductor memory device having a burst transfer mode for continuously transferring a plurality of data by one address designation,
Address input means for receiving an address, data input means for receiving data input, and data input via the data input means for a cell area corresponding to the address input via the address input means A burst transfer means for performing burst transfer of data, a burst transfer length designating means for receiving a designation of a transfer length of the burst transfer means, and a data transfer means when the burst transfer length "0" is designated by the burst transfer length designating means. And data input restricting means for restricting the input of the data described above, it is possible to prevent the write data from interfering with each other when an operation test of the semiconductor memory device is performed.

【0081】また、1つのアドレス指定により、複数の
データを連続的に転送するバースト転送モードを有する
半導体記憶装置において、アドレスの入力を受けるアド
レス入力手段と、データの入力を受けるデータ入力手段
と、アドレス入力手段を介して入力されたアドレスによ
って指定されるセルの領域に対して、データ入力手段を
介して入力されたデータをバースト転送するバースト転
送手段と、バースト転送手段の転送長の指定を受けるバ
ースト転送長指定手段と、バースト転送長指定手段によ
ってバースト転送長“0”が指定された場合には、バー
スト転送手段による転送を制限する転送制限手段と、を
設けるようにしたので、データの一部を書き込むことが
可能になる。
In a semiconductor memory device having a burst transfer mode for continuously transferring a plurality of data by one address designation, an address input means for receiving an address, a data input means for receiving a data input, Burst transfer means for burst-transferring data input via the data input means to a cell area specified by the address input via the address input means, and receiving a transfer length designation of the burst transfer means Since the burst transfer length designating means and the transfer limit means for restricting the transfer by the burst transfer means when the burst transfer length "0" is designated by the burst transfer length designating means are provided, one of the data Part can be written.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の動作原理を説明する原理図である。FIG. 1 is a principle diagram for explaining the operation principle of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of an embodiment of the present invention.

【図3】図2に示す制御部の詳細な構成例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating a detailed configuration example of a control unit illustrated in FIG. 2;

【図4】本発明におけるDATA入力端子から入力され
るデータと、セルに格納されるデータとの対応関係を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a correspondence relationship between data input from a DATA input terminal and data stored in a cell according to the present invention.

【図5】本発明の実施の形態の動作を説明するための図
である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the exemplary embodiment of the present invention.

【図6】バースト長が“2”である場合における列アド
レスへのVWUおよびVWLの割り当て方法の一例を示
す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a method of assigning VWUs and VWLs to column addresses when the burst length is “2”.

【図7】バースト長が“4”である場合における列アド
レスへのVWUおよびVWLの割り当て方法の一例を示
す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a method of assigning VWUs and VWLs to column addresses when the burst length is “4”.

【図8】バースト長が“8”である場合における列アド
レスへのVWUおよびVWLの割り当て方法の一例を示
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a method of assigning VWUs and VWLs to column addresses when the burst length is “8”.

【図9】バースト長が“16”である場合における列ア
ドレスへのVWUおよびVWLの割り当て方法の一例を
示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a method of assigning VWUs and VWLs to column addresses when the burst length is “16”.

【図10】データを書き込む際のバースト長を設定する
ことが可能な従来の半導体記憶装置の動作を説明するた
めの図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining an operation of a conventional semiconductor memory device capable of setting a burst length when writing data.

【符号の説明】 1 アドレス入力手段 2 データ入力手段 3 バースト転送手段 4 バースト転送長指定手段 5 データ入力制限手段 6 セル 31 制御部 31a CLK入力端子 31b CMD入力端子 31c ADD入力端子 31d DS入力端子 31e DATA入力端子 31f CLK入力回路 31g CMD入力回路 31h ADD入力回路 31i DS入力活性化判定回路 31j DS入力回路 31k DATA入力回路 31m CMDデコーダ 31n バースト長判定回路 32 セル 33 行デコーダ 34 列デコーダ 35 SA 36 I/O回路[Description of Signs] 1 Address input means 2 Data input means 3 Burst transfer means 4 Burst transfer length specifying means 5 Data input limiting means 6 Cell 31 Control unit 31a CLK input terminal 31b CMD input terminal 31c ADD input terminal 31d DS input terminal 31e DATA input terminal 31f CLK input circuit 31g CMD input circuit 31h ADD input circuit 31i DS input activation determination circuit 31j DS input circuit 31k DATA input circuit 31m CMD decoder 31n burst length determination circuit 32 cell 33 row decoder 34 column decoder 35 SA 36 I / O circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B015 HH03 JJ18 KB36 KB52 KB84 KB92 MM04 NN03 5L106 DD00 FF04 GG07 5M024 AA40 AA90 BB20 BB27 BB30 BB34 BB36 DD83 DD90 JJ02 JJ54 MM10 PP01 PP07 PP10 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B015 HH03 JJ18 KB36 KB52 KB84 KB92 MM04 NN03 5L106 DD00 FF04 GG07 5M024 AA40 AA90 BB20 BB27 BB30 BB34 BB36 DD83 DD90 JJ02 JJ54 MM10 PP01 PP07 PP10

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つのアドレス指定により、複数のデー
タを連続的に転送するバースト転送モードを有する半導
体記憶装置において、 前記アドレスの入力を受けるアドレス入力手段と、 前記データの入力を受けるデータ入力手段と、 前記アドレス入力手段を介して入力されたアドレスに対
応するセルの領域に対して、前記データ入力手段を介し
て入力されたデータをバースト転送するバースト転送手
段と、 前記バースト転送手段の転送長の指定を受けるバースト
転送長指定手段と、 前記バースト転送長指定手段によってバースト転送長
“0”が指定された場合には、前記データ入力手段から
のデータの入力を制限するデータ入力制限手段と、 を有することを特徴とする半導体記憶装置。
1. A semiconductor memory device having a burst transfer mode for continuously transferring a plurality of data by specifying one address, wherein: an address input unit receiving the address input; and a data input unit receiving the data input. Burst transfer means for burst-transferring data input via the data input means to an area of a cell corresponding to an address input via the address input means; transfer length of the burst transfer means A burst transfer length designating means for receiving the designation of: a data transfer limiting means for limiting data input from the data input means when the burst transfer length “0” is designated by the burst transfer length designating means; A semiconductor memory device comprising:
【請求項2】 前記バースト転送長指定手段は、所定の
ビット群単位でデータのバースト転送長を設定可能であ
り、 前記データ入力制限手段は、前記所定のビット群単位
で、データの入力制限を行う、 ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
2. The burst transfer length designating means is capable of setting a burst transfer length of data in a predetermined bit group unit, and the data input limiting means is configured to restrict data input in the predetermined bit group unit. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記データ入力手段は、前記バースト転
送長指定手段によってバースト長が指定されてから所定
の時間が経過した後に、データの入力を開始することを
特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
3. The semiconductor device according to claim 1, wherein said data input means starts data input after a predetermined time has elapsed since the burst length was specified by said burst transfer length specifying means. Storage device.
【請求項4】 1つのアドレス指定により、複数のデー
タを連続的に転送するバースト転送モードを有する半導
体記憶装置において、 前記アドレスの入力を受けるアドレス入力手段と、 前記データの入力を受けるデータ入力手段と、 前記アドレス入力手段を介して入力されたアドレスによ
って指定されるセルの領域に対して、前記データ入力手
段を介して入力されたデータをバースト転送するバース
ト転送手段と、 前記バースト転送手段の転送長の指定を受けるバースト
転送長指定手段と、 前記バースト転送長指定手段によってバースト転送長
“0”が指定された場合には、前記バースト転送手段に
よる転送を制限する転送制限手段と、 を有することを特徴とする半導体記憶装置。
4. A semiconductor memory device having a burst transfer mode for continuously transferring a plurality of data by one address designation, wherein: an address input means for receiving the address input; and a data input means for receiving the data input. Burst transfer means for burst-transferring data input via the data input means to an area of a cell specified by an address input via the address input means; and transfer of the burst transfer means. Burst transfer length designating means for receiving a length designation, and transfer limiting means for limiting the transfer by the burst transfer means when the burst transfer length “0” is designated by the burst transfer length designating means. A semiconductor memory device characterized by the above-mentioned.
【請求項5】 前記バースト転送長指定手段は、所定の
ビット群単位でデータのバースト転送長を設定可能であ
り、 前記転送制限手段は、前記所定のビット群単位で、デー
タの転送制限を行う、 ことを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。
5. The burst transfer length designating means can set a burst transfer length of data in a unit of a predetermined bit group, and the transfer restricting unit limits data transfer in a unit of the predetermined bit group. The semiconductor memory device according to claim 4, wherein:
【請求項6】 前記データ入力手段は、前記バースト長
指定手段によってバースト長が指定されてから所定の時
間が経過した後に、データの入力を開始することを特徴
とする請求項4記載の半導体記憶装置。
6. The semiconductor memory according to claim 4, wherein said data input means starts data input after a predetermined time has passed since the burst length is specified by said burst length specifying means. apparatus.
JP2001054567A 2001-02-21 2001-02-28 Semiconductor memory device Expired - Fee Related JP4772975B2 (en)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054567A JP4772975B2 (en) 2001-02-28 2001-02-28 Semiconductor memory device
US09/986,582 US6545942B2 (en) 2001-02-21 2001-11-09 Semiconductor memory device and information processing unit
TW090128230A TWI231903B (en) 2001-02-21 2001-11-14 Semiconductor memory device and information processing unit
DE60132829T DE60132829T2 (en) 2001-02-21 2001-11-29 Semiconductor memory device and data processing unit
EP04021600A EP1486878B1 (en) 2001-02-21 2001-11-29 Semiconductor memory device and information processing unit
DE60116975T DE60116975T2 (en) 2001-02-21 2001-11-29 Semiconductor memory device and data processing unit
DE60122025T DE60122025T2 (en) 2001-02-21 2001-11-29 Semiconductor memory device and data processing unit
EP04021599A EP1486877B1 (en) 2001-02-21 2001-11-29 Semiconductor memory device and information processing unit
EP01310000A EP1235155B1 (en) 2001-02-21 2001-11-29 Semiconductor memory device and information processing unit
KR1020010075293A KR100708558B1 (en) 2001-02-21 2001-11-30 Semiconductor memory device and information processing unit
CNB2004100325531A CN100536022C (en) 2001-02-21 2001-11-30 Semiconductor memory with multiple memory bodies
CNB011425415A CN1202483C (en) 2001-02-21 2001-11-30 Semiconductor storage device and information process unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054567A JP4772975B2 (en) 2001-02-28 2001-02-28 Semiconductor memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002260385A true JP2002260385A (en) 2002-09-13
JP4772975B2 JP4772975B2 (en) 2011-09-14

Family

ID=18914880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054567A Expired - Fee Related JP4772975B2 (en) 2001-02-21 2001-02-28 Semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4772975B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255107A (en) * 1994-11-29 1996-10-01 Toshiba Corp Display controller
JPH11213668A (en) * 1998-01-23 1999-08-06 Samsung Electronics Co Ltd Synchronous semiconductor memory device and its output control method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255107A (en) * 1994-11-29 1996-10-01 Toshiba Corp Display controller
JPH11213668A (en) * 1998-01-23 1999-08-06 Samsung Electronics Co Ltd Synchronous semiconductor memory device and its output control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4772975B2 (en) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7120754B2 (en) Synchronous DRAM with selectable internal prefetch size
US7082491B2 (en) Memory device having different burst order addressing for read and write operations
JP4507186B2 (en) DRAM that supports access to different burst lengths without changing the burst length setting in the mode register
CN108139994B (en) Memory access method and memory controller
JPH09213070A (en) Hidden ) type pseudcache dram
US20080098176A1 (en) Method and Apparatus for Implementing Memory Accesses Using Open Page Mode for Data Prefetching
US20060059320A1 (en) Memory control device
JP2005501300A (en) Array and method for accessing data in a virtual memory array
JP5034551B2 (en) Memory controller, semiconductor memory access control method and system
EP1573551B1 (en) Precharge suggestion
US6829195B2 (en) Semiconductor memory device and information processing system
EP1248267A2 (en) Semiconductor memory device and information processing system
JPH08328949A (en) Storage device
JP2002260385A (en) Semiconductor memory
US6433786B1 (en) Memory architecture for video graphics environment
JP2003151273A (en) Storage device, internal control method for storage device, system, and control method for storage means in system
EP4307128A1 (en) Storage module supporting prefetch function and operation method thereof
JP3563340B2 (en) Memory controller
KR20240081027A (en) Address decoding method, and memory controller and semiconductor memory system using the same
JP3866259B2 (en) Processor
JPH1165920A (en) Memory control method
JPH0528751A (en) Semiconductor memory
JPH11212867A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees