JP2002260191A - 車両用走行支援装置 - Google Patents

車両用走行支援装置

Info

Publication number
JP2002260191A
JP2002260191A JP2001056826A JP2001056826A JP2002260191A JP 2002260191 A JP2002260191 A JP 2002260191A JP 2001056826 A JP2001056826 A JP 2001056826A JP 2001056826 A JP2001056826 A JP 2001056826A JP 2002260191 A JP2002260191 A JP 2002260191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
warning
speed
curve
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001056826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785933B2 (ja
Inventor
Eisuke Konishi
英祐 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001056826A priority Critical patent/JP3785933B2/ja
Publication of JP2002260191A publication Critical patent/JP2002260191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785933B2 publication Critical patent/JP3785933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行上の注意を要する曲線道路の存在に対し
て、実際の道路事情及び車両走行速度に応じた信頼性が
高い警告を行うこと。 【解決手段】 加速度センサ12は、車両の走行中にお
いて車両に加わる横G(横方向の加速度)を検出する。
制御回路2は、横Gが設定レベル以上あるカーブの曲率
を計算し、その曲率が設定値より大きい場合にカーブ警
告ポイントとして記憶し、設定値以下の場合に減速警告
ポイントとして記憶する。その後の車両走行時におい
て、位置検出器3により検出される自車両位置がカーブ
警告ポイントに近付いた場合には、減速指示を含む警告
メッセージを音声出力装置8から出力し、減速警告ポイ
ントに近付いた場合には、車両速度について注意を喚起
する内容の警告メッセージを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両が曲率の大き
な曲線道路或いは曲率が比較的小さいものの車両速度が
相対的に高くなる傾向が出る曲線道路を走行する際に、
その車両の運転者に対して事前に注意を喚起するための
警告を出力する車両用走行支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用走行支援装置として広く普及しつ
つあるカーナビゲーション装置においては、目的地まで
の案内ルートが設定された状態時に、道路地図データ中
から、その案内ルート上における曲率が大きなカーブ
(曲線道路)を要注意カーブとしてピックアップし、車
両がその“要注意カーブ”に差し掛かかる前に音声警告
(例えば『この先・急カーブです・注意してください』
というような音声メッセージ)を出力することが行われ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記要
注意カーブは、道路地図データに基づいてピックアップ
されたものであって、当該地図データの精度などに依存
して選ばれるものであるため、実際の道路事情に一致し
ないことが多々あり、その警告に対する信頼性が比較的
低いという事情があった。具体的には、例えば、全体と
しては比較的緩やかでありながら曲率が部分的に大きく
なった形状のカーブにあっては、その曲率が大きくなっ
た部分で車両速度が限度以上に上がってしまう可能性が
高いから、上記音声警告を行うことが望ましい。しか
し、このようなカーブは、道路地図データ上では曲率が
比較的緩やかに変化するカーブとして記録される場合が
あり、この場合には本来的に必要な音声警告が行われ
ず、その信頼性を十分に期待できない。また、実際に
は、曲率が比較的小さいものの車両速度が相対的に高く
なる傾向が出るカーブ(つまり、周囲の環境或いは車両
運転者の癖や習性などにより車両速度が無意識のうちに
上がってしまうカーブ)も存在するが、従来構成では、
このようなカーブについても音声警告が全く行われない
ことになる。つまり、従来構成では、音声警告を行うに
当たって、道路地図データから得た曲線道路の曲率のみ
を考慮し、しかも実際の車両速度について考慮されてい
ないため、道路の実情に応じた適切な警告が困難にな
り、その警告に対する信頼性が低いものであった。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、走行上の注意を要する曲線道路の存
在に対して、実際の道路事情及び車両走行速度に応じた
信頼性が高い警告を行い得るようになる車両用走行支援
装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載した手段を採用できる。この手段によ
れば、車両の走行中においては、当該車両に加わる横方
向の加速度が検出手段により検出され、その加速度が設
定レベル以上ある地点が存在した場合には、記憶制御手
段が、その位置を警告ポイントとして記憶するようにな
る。上記のように警告ポイントとして記憶される地点、
つまり、車両に加わる横方向の加速度が設定レベルより
大きくなる地点は、曲率が大きな走行路或いは車両速度
が相対的に高くなった走行路と見なし得るものであり、
従って、記憶制御手段の記憶動作に応じて走行上の注意
を要する道路の存在を学習することになる。このような
警告ポイントの記憶が行われた状態から、車両走行時に
おいて位置検出手段により検出される自車両位置が前記
警告ポイントに近付いた場合には、警報制御手段が該警
告ポイントの手前から警告の出力動作を行うようにな
る。要するに、車両の走行時において上記のような学習
が行われる結果、走行上の注意を要する曲線道路の存在
に対して、実際の道路事情及び車両走行速度に応じた信
頼性が高い警告を行い得るようになる。
【0005】請求項2記載の手段によれば、車両に働く
横方向の加速度が設定レベル以上となった位置が道路地
図データと照合され、当該位置が一本道状の曲線道路で
はないと判断した場合、つまり加速度が設定レベル以上
となった地点が交差点のような右左折地点であった場合
には、前記警告ポイントの記憶動作がキャンセルされ
る。この結果、車両が交差点などに差し掛かる毎に警告
が出力されることがなくなるから、実際の使用上におい
てきわめて有益になる。
【0006】請求項3記載の手段によれば、走行中の車
両に作用する横方向の加速度が設定レベル以上ある位置
が曲線道路であった場合には、その加速度と車両走行速
度とに基づいて曲線道路の曲率が計算され、その曲率が
設定値より大きいときには当該曲線道路の位置がカーブ
警告ポイントとして記憶される。そして、その後の車両
走行時において、位置検出手段により検出される自車両
位置が前記カーブ警告ポイントに近付いた場合、つまり
曲率が設定値より大きな曲線道路に自車両が差し掛かっ
た場合には、該カーブ警告ポイントの手前から減速指示
を含む警告メッセージが出力される。この結果、車両運
転者側では、曲率が大きな曲線道路に差し掛かる前に上
記警告に基づいて車両速度を落とすなどの対処が可能に
なり、以て効果的な走行支援を行い得るようになる。
【0007】請求項4記載の手段によれば、車両に作用
する横方向の加速度が設定レベル以上となった曲線道路
の曲率を計算したときに、その曲率に応じた車両の進入
安全速度が計算されると共に、その進入安全速度が前記
カーブ警告ポイントと対応付けた状態で記憶される。そ
して、その後において、自車両が上記カーブ警告ポイン
トに差し掛かった場合には、車両の速度を当該カーブ警
告ポイントに対応して記憶されている前記進入安全速度
以下に下げるように指示する減速指示を含む警告メッセ
ージが出力される。この結果、車両運転者側では、曲率
が大きな曲線道路に差し掛かる前に上記警告メッセージ
に基づいて車両速度を指示された安全速度以下に落とす
などの的確な対処が可能になり、以てさらに効果的な走
行支援を行い得るようになる。
【0008】請求項5記載の手段によれば、走行中の車
両に作用する横方向の加速度が設定レベル以上ある位置
が曲線道路であった場合には、その加速度と車両走行速
度とに基づいて曲線道路の曲率が計算され、その曲率が
設定値以下のときには当該曲線道路の位置が減速警告ポ
イントとして記憶される。そして、その後の車両走行時
において、位置検出手段により検出される自車両位置が
前記減速警告ポイントに近付いた場合、つまり曲率が設
定値以下であるものの前回走行時において車両に作用す
る横方向の加速度が設定レベル以上であった曲線道路に
自車両が差し掛かった場合には、該減速警告ポイントの
手前から車両速度について注意を喚起する内容の警告メ
ッセージが出力される。この結果、車両運転者側では、
曲率が比較的小さいものの前回走行時において車両速度
が相対的に高くなった曲線道路に差し掛かる前に、上記
警告に基づいて車両速度についての注意を払うなどの対
処が可能になり、以て効果的な走行支援を行い得るよう
になる。
【0009】請求項6記載の手段によれば、車両に作用
する横方向の加速度が設定レベル以上となった曲線道路
の曲率を計算したときに、その曲率に応じた車両の進入
安全速度が計算されると共に、その進入安全速度が前記
減速警告ポイントと対応付けた状態で記憶される。そし
て、その後において、自車両が上記減速警告ポイントに
差し掛かった場合には、その車両速度が当該減速警告ポ
イントに対応して記憶されている進入安全速度を越えて
いる状態時のみ前記警告メッセージが出力される。この
結果、警告メッセージが不要に出力される恐れがなくな
り、実際の使用上において便利になる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明をカーナビゲーショ
ン装置に適用した一実施例について図面を参照しながら
説明する。全体の電気的構成を概略的に示す図1におい
て、カーナビゲーション装置1は、制御回路2(記憶制
御手段、警報制御手段に相当)、及びこの制御回路2に
それぞれ接続された位置検出器3(位置検出手段に相
当)、地図データ入力器4、外部メモリ5、表示装置
6、操作スイッチ群7、音声出力装置8、外部情報入出
力装置9、リモコンセンサ10、通信制御装置11、加
速度センサ12(検出手段に相当)から構成されてい
る。
【0011】制御回路2は、カーナビゲーション装置1
の動作全般を制御する機能を有したもので、マイクロコ
ンピュータを主体にして構成されている。即ち、制御回
路2は、CPU、ROM、RAM、I/Oインタフェー
ス及びこれらを接続するバスなど(何れに図示せず)を
備えた構成となっている。これらのうち、ROMは、カ
ーナビゲーション用のプログラムなどが格納され、RA
Mにはプログラム実行時の一時データや地図データ入力
器4から取得した道路地図データなどが一時的に格納さ
れる。
【0012】位置検出器3は、絶対方位を検出するため
の地磁気センサ13、ヨー角速度(ヨーレート)を検出
するためのジャイロスコープ14、車両の走行距離を検
出するための距離センサ15及びGPS用人工衛星から
の信号を受信するGPS受信機16から構成されてお
り、車両の現在位置情報を算出する部分である。この位
置検出器3は、各構成要素が性質の異なる検出誤差を有
するため、互いに検出誤差を補間しながら精度の高い位
置検出を行うようになっているが、要求される検出精度
で現在位置を算出可能であれば全部の構成要素を備える
必要はない。また、ステアリングホイールの回転センサ
や各タイヤの回転を検出する車輪センサなどを組み合わ
せて位置検出器3を構成しても良い。尚、距離センサ1
5は、例えば、図示しない車両ECUから車速信号を取
り込んで車両の走行距離を検出する構成のものである。
【0013】地図データ入力器4は、例えばCD−RO
MやDVD−ROM或いはHDD(ハードディスクドラ
イブ)、大容量メモリカードなどの情報記録媒体(図示
せず)からデータを読み取るためのものである。この場
合、情報記録媒体には、多種類の地図描画用データ及び
マップマッチング用データの他に、施設名称を例えば5
0音順に並べた施設名称データベース、この施設名称デ
ータベース内の各施設についての具体的情報(施設名
称、職種などの区分を示すジャンル名、施設の位置デー
タ(経緯度データ)など)を網羅した施設データベー
ス、電話番号と施設の対応を示す電話番号データベース
など、多様なデータベースが記憶されている。
【0014】外部メモリ5は、フラッシュメモリカード
などにより構成されたもので、例えば他の規格の情報記
録媒体に対応するためのプログラムソフトを記憶した
り、特定データ(走行軌跡の履歴やデジタルカメラによ
り取り込んだ任意の画像データなど)の保存や呼出など
を行うために設けられている。
【0015】表示装置6は、地図画面を表示するための
例えばカラー液晶ディスプレイを含んで構成されてお
り、車両の運転席近傍に設置される。操作スイッチ群7
は、この表示装置6のカラー液晶ディスプレイ上に形成
されたタッチスイッチ及び表示装置6の周辺に配置され
たメカニカルスイッチなどから成り、各種のデータや設
定事項などの操作入力を制御回路2に与えるために設け
られている。また、リモコンセンサ10も操作入力手段
として設けられたもので、リモコン17からの操作入力
を受信して制御回路2に与えるようになっている。
【0016】音声出力装置8は、音声合成回路、アン
プ、スピーカなどを備えたもので、制御回路2からの指
令に応じて任意の音声出力を発生できるようになってい
る。外部情報入出力装置9は、VICS(Vehicle Info
rmation & CommunicationSystem)センサやFMチュー
ナーなどを備えたもので、例えばVICSセンサが受信
した光/電波ビーコンからの情報信号やFMチューナー
が受信したFM多重放送からの情報信号を制御回路2に
与える構成となっており、また、必要があれば自動車情
報を外部へ送信する機能も備えた構成となっている。
【0017】通信制御装置11は、制御回路2と移動体
通信端末18(図では携帯電話機の例を示すが、自動車
電話や専用の無線通信端末でも良い)との間でデータ通
信を行うためのもので、その移動体通信端末18に対
し、ワイヤード通信手段或いはワイヤレス通信手段(無
線LANや Bluetoothインタフェースなど)を通じて接
続される構成となっている。
【0018】また、加速度センサ12は、走行中の車両
がカーブ(曲線道路)に差し掛かった際に車体に加わる
横方向の加速度(以下、「横G」と呼ぶ)を検出するた
めに設けられており、検出した横Gと車両車重との積に
より、カーブ走行中に車体に加わる遠心力を算出するこ
とができる。従って、車両重量が判明しているのであれ
ば、横Gを検出するという動作は、カーブ走行中に車体
に加わる遠心力を検出するという動作と同義である。ま
た、その横Gと車両の走行速度とに基づいて走行中のカ
ーブの曲率を後述のように求めることもできる。
【0019】ここで、前記制御回路2は、現在位置を地
図上に位置付けるマップマッチング処理を実行する機
能、並びに操作スイッチ群7やリモコン17を通じて目
的地や経由地点などの地点データが入力されたときに、
その地点データに基づいて現在位置から目的地までの経
路探索動作を例えばダイクストラ法を用いて行うと共
に、その経路探索結果に応じた案内ルートを地図画面上
に表示するという経路案内機能(所謂リルート探索機能
も含む)など、周知のナビゲーション機能を備えてい
る。
【0020】さらに、制御回路2は、カーナビゲーショ
ン装置1のユーザに向けて種々の情報配信サービスを提
供するための情報センタなどに設置されたデータベース
に対し、通信制御装置11及び移動体通信端末18を通
じてアクセスする機能を備えており、そのデータベース
からダウンロードしたデータを例えば外部メモリ5或い
は内部RAMに記憶する制御を実行可能になっている。
このようにダウンロードされるデータのうち本発明の要
旨に関係したものとしては、車両事故が多発しているカ
ーブ(例えば「魔のカーブ」などと呼ばれるもの)の地
図上の位置を示す要注意ポイントデータがあり、制御回
路2は、このような要注意ポイントデータを必要に応じ
てダウンロードして外部メモリ5或いは内部RAMに記
憶できようになっている。尚、上記要注意ポイントデー
タのダウンロードタイミング及びダウンロード対象の範
囲は種々考えられるが、例えば、経路探索動作時或いは
リルート探索動作時などにおいて、案内ルートに直接的
に関係した要注意ポイントデータ(必要に応じて案内ル
ートの周辺の要注意ポイントデータも含む)をダウンロ
ードする構成、車両の現在位置から所定距離(例えば数
十キロメートル)の範囲内に位置する要注意ポイントデ
ータを当該車両の位置が所定距離以上変化したタイミン
グ毎にダウンロードする構成、適宜な定期的タイミング
或いはユーザ側の操作時にすべての要注意ポイントデー
タをダウンロードする構成など、必要に応じて適宜に設
定できるものである。
【0021】さて、図2のフローチャートには、制御回
路2による制御内容のうち本発明の要旨に関係したルー
チンが示されており、以下これについて関連した作用と
共に説明する。尚、この図2は、本発明の要旨を把握で
きる範囲で簡略化したものであり、実際にはさらに複雑
な制御内容或いは図示とは異なる制御内容となるもので
ある。また、この実施例では、図2のルーチンを、メイ
ンプログラムのバックグラウンドにて実行されるものと
して示したが、フォアグラウンド処理中に組み込むこと
も可能である。
【0022】即ち、図2のルーチンは車両が走行してい
る状態で実行されるものであり、加速度センサ12が設
定定レベル以上の横Gを検出するまで待機状態を保持す
る(ステップA1、A2)。検出された横Gが設定レベ
ル以上となったときには、その検出が行われたポイント
が一本道状のカーブであるか或いは交差点のような分岐
点であるかを、位置検出器3を通じて検出した車両の現
在位置情報及び地図データ入力器4を通じて取得した道
路地図データと照合することにより判断する(ステップ
A3)。尚、分岐点であっても、Y字状の三差路などの
ように横Gを受けながら高速で通過できるような交差点
については、これを一本道状のカーブに分類しても良
い。
【0023】設定レベル以上の横Gが検出されたポイン
トが分岐点であると判断したときにはそのままステップ
A1へ戻るが、一本道状のカーブであると判断したとき
には、距離センサ15からの車速信号に基づいて得られ
る当該ポイントでの車両走行速度と検出横Gとに基づい
てカーブの曲率を計算する(ステップA4)。即ち、カ
ーブの曲率半径をR、車体に加わる横Gをα、車両走行
速度をVとし、車両が等速円運動をしていると仮定した
場合、 R=V2 /α が成立するから、これによりカーブの曲率(=1/R)
を得ることができる。但し、上記演算式は、カーブ走行
中の車両が等速円運動をしていることを前提としたもの
であるが、実際の車両も、カーブ走行時には多少の速度
変動などがあるものの等速円運動に近い状態と考えられ
るから、最終的に得られるカーブの曲率に大きな誤差が
生ずることはない。
【0024】次いで、計算されたカーブの曲率(=1/
R)が設定値より大きいか否かを判断し(ステップA
5)、大きい場合には、その曲率に応じた車両の進入安
全速度Vsを計算して記憶すると共に、当該カーブの位
置を上記進入安全速度Vsと対応付けた“カーブ警告ポ
イント”として記憶する(ステップA6)。尚、この
“カーブ警告ポイント”に対応したカーブは、車両が実
際に走行した状態で曲率が大きくて注意が必要と判断さ
れたカーブであり、道路地図データから曲率の大きなカ
ーブをピックアップする場合のように実際の道路事情と
一致しないという問題点は当初から存在しないものであ
る。
【0025】また、計算されたカーブの曲率が設定値以
下の状態(ステップA5で「NO」と判断される状
態)、つまり、カーブ走行に伴い加速度センサ12が設
定レベル以上の横Gを検出したときにおいて当該カーブ
の曲率が設定値以下であった状態は、車両の走行速度が
相対的に大きい状態に相当するものであり、このような
状態時には、そのカーブの曲率に応じた車両の進入安全
速度Vsを計算して記憶すると共に、当該カーブの位置
並びに上記進入安全速度Vsと対応付けた“減速警告ポ
イント”として記憶する(ステップA7)。尚、この
“減速警告ポイント”に対応したカーブは、その曲率が
緩やかであっても車両運転者がスピード(車両速度)を
出し過ぎてしまう傾向を持ったカーブと考えられるもの
である。
【0026】この場合、上述した進入安全速度Vsは、
カーブの曲率に応じて一義的に決定することができる
が、カーブ走行時において車両に作用する遠心力や車両
特性(サスペンション性能、重心など)を考慮して決定
する構成としても良い。特に、このような考慮を行う場
合、カーブ走行時に車両に作用する遠心力Fは、車両重
量をmとした場合、 F=m・V2 /R (但し、mは車両重量) で示されるように、車両重量mの大小に応じて比例的に
増減するものであるから、その車両重量mを示すデータ
を予め入力して制御回路2側に記憶しておくことにな
る。このような車両重量mの記憶操作は、カーナビゲー
ション装置1を車両に搭載する際にメーカー側或いはデ
ィーラー側で行う構成(例えば型式認証上の車両重量を
記憶する)とすることができ、また、カーナビゲーショ
ン装置1が初めて使用されるときにユーザ側で車両重量
を補正する構成(例えば、乗員や荷物に応じた重量を加
算する操作を行う構成)とするなど、適宜な手段を採用
すれば良い。
【0027】上記のような各ステップA6、A7の実行
後には、車両が前記“減速警告ポイント”若しくは“カ
ーブ警告ポイント”に接近したか否かを判断し(ステッ
プA8)、非接近状態ではそのままステップA1へ戻る
が、接近した場合には当該警告ポイントの種別を判断す
る(ステップA9)。そして、“カーブ警告ポイント”
に近接したと判断した場合には、車両の速度を当該“カ
ーブ警告ポイント”に対応した進入安全速度Vs以下に
減速するように指示する内容を含む警告メッセージ(例
えば『ピピーン(信号音)・この先カーブです・速度を
○○km以下に落としてください』)を、音声出力装置
8を通じて出力するステップA10を実行した後にステ
ップA1へ戻る。尚、上記警告メッセージ中の『○○k
m』は時速○○kmの意味であり、上記進入安全速度V
sに対応した数値となる。また、上記警告メッセージ
は、例えば車両の速度が指示速度以下に低下するまで反
復して行う構成とすることが望ましい。さらに、表示装
置6に対し警告メッセージを同時に表示する構成として
も良い。
【0028】一方“減速警告ポイント”に近接したと判
断した場合には、車両速度が当該ポイントに対応した進
入安全速度Vsを越えているか否かを判断する(ステッ
プA11)。そして、車両速度が進入安全速度Vsを越
えていない場合にはそのままステップA1へ戻るが、越
えていた場合には、車両速度について注意を喚起する内
容の警告メッセージ(例えば『ピピーン(信号音)・要
注意ポイントです・速度を落とし・注意して走行してく
ださい』)を、音声出力装置8を通じて出力するステッ
プA12を実行した後にステップA1へ戻る。尚、上記
警告メッセージは、例えば車両の速度が上記進入安全速
度Vs以下に低下するまで反復して行う構成とすること
が望ましい。また、この場合においても表示装置6に対
し警告メッセージを同時に表示する構成としても良い。
【0029】尚、図2中には示さなかったが、制御回路
2は、前にも述べたように、情報センタなどに設置され
たデータベースから要注意ポイントデータ(車両事故が
多発しているカーブのデータ)をダウンロードするよう
になっており、その要注意ポイントデータにより示され
るカーブに車両が差し掛かった場合にも、そのカーブに
対する警告メッセージを音声出力する構成となってい
る。これにより、前記“カーブ警告ポイント”及び“減
速警告ポイント”の記憶(学習)が行われていない期間
における警告を補助的に行うようになっている。
【0030】以上要するに、上記した本実施例の構成に
よれば以下に述べるような作用・効果が得られるもので
ある。即ち、車両の走行中においては、当該車両に加わ
る横G(横方向の加速度)が加速度センサ12により検
出され、その横Gが設定レベル以上ある地点が存在した
場合には、当該地点の位置が一本道状のカーブ(曲線道
路)であるか否かが道路地図データに基づいて判断され
る。そして、上記地点が一本道状のカーブであった場合
には、そのときの横Gと車両走行速度とに基づいてカー
ブの曲率(=1/R、但し、Rはカーブの曲率半径)が
計算され、その曲率が設定値より大きいときには、当該
曲率に応じた車両の進入安全速度Vsが計算されて記憶
されると共に、上記カーブの位置が上記進入安全速度V
sと対応付けた“カーブ警告ポイント”として記憶され
る。また、計算された曲率が設定値以下のときには、当
該曲率に応じた車両の進入安全速度Vsが計算されて記
憶されると共に、カーブの位置が上記進入安全速度Vs
と対応付けた“減速警告ポイント”として記憶される。
【0031】そして、その後の車両走行時において、位
置検出器3により検出される自車両位置が前記“カーブ
警告ポイント”に近付いた場合、つまり曲率が設定値よ
り大きなカーブに自車両が差し掛かった場合には、減速
指示を含む警告メッセージ(例えば『ピピーン(信号
音)・この先カーブです・速度を○○km以下に落とし
てください』という音声)が出力される。この結果、車
両運転者側では、曲率が大きなカーブに差し掛かる前に
上記警告に基づいて車両速度を落とすなどの対が可能に
なり、以て効果的な走行支援を行い得るようになる。特
に、この場合には、車両速度を上記“カーブ警告ポイン
ト”に対応した進入安全速度Vs以下に下げるように指
示する減速指示を含む警告メッセージが出力されるか
ら、車両運転者側では、曲率が大きなカーブに差し掛か
る前に上記警告メッセージに基づいて車両速度を指示さ
れた安全速度以下に落とすなどの的確な対処が可能にな
り、一段と効果的な走行支援を行い得る。
【0032】また、その後の車両走行時において、位置
検出器3により検出される自車両位置が前記“減速警告
ポイント”に近付いた場合、つまり曲率が設定値以下で
あるものの前回走行時において車両に作用する横Gが設
定レベル以上であったカーブに自車両が差し掛かった場
合には、車両速度について注意を喚起する内容の警告メ
ッセージ(例えば『ピピーン(信号音)・要注意ポイン
トです・速度を落とし・注意して走行してください』と
いう音声)が出力される。この結果、車両運転者側で
は、曲率が比較的小さいものの前回走行時において車両
速度が相対的に高くなったカーブ(例えば、周囲の環境
或いは車両運転者の癖や習性などにより車両速度が無意
識のうちに上がってしまうカーブ)に差し掛かる前に、
上記警告に基づいて車両速度についての注意を払うなど
の対処が可能になり、以て効果的な走行支援を行い得る
ようになる。特に、この場合には、自車両が上記“減速
警告ポイント”に差し掛かった場合には、その車両速度
が当該“減速警告ポイント”に対応して記憶されている
前記進入安全速度Vsを越えている状態時のみ、上述の
警告メッセージが出力されるから、その警告メッセージ
が不要に出力される恐れがなくなり、実際の使用上にお
いて便利になる。
【0033】一方、加速度センサ12により検出された
横Gが設定レベル以上ある地点が一本道状のカーブでは
ないと判断された場合、つまり横Gが設定レベル以上と
なった地点が交差点のような右左折地点であった場合に
は、前述した“カーブ警告ポイント”及び“減速警告ポ
イント”の記憶動作がキャンセルされる。この結果、車
両が交差点などに差し掛かる毎に不要な警告が出力され
ることがなくなるから、実際の使用上においてきわめて
有益になる。
【0034】以上のように、本実施例の構成によれば、
車両の走行時において、車両に作用する横Gが設定レベ
ル以上となったカーブの位置を記憶するという学習、並
びそのカーブの進入安全速度の計算が行われると共に、
その学習結果及び計算結果に基づいて走行上の注意を要
するカーブに対する警告の出力動作が行われるから、走
行上の注意を要するカーブの存在に対して、実際の道路
事情及び車両走行速度に応じた信頼性が高い警告を行い
得るようになる。
【0035】尚、本発明は上記した実施例に限定される
ものではなく、次のような変形または拡張が可能であ
る。検出手段として、車体に加わる横G(横方向の加速
度)を検出するための加速度センサ12を設ける構成と
したが、位置検出器3が有するジャイロスコープ14を
用いて検出手段を構成することも可能である。つまり、
カーブ走行中の車両が等速円運動をしていると見なせ
ば、ジャイロスコープ14により検出したヨー角速度
(ヨーレート)と車両走行速度との積により車体に加わ
る横G(向心加速度)を検出することができ、その検出
横Gと車両重量との積により車体に作用する遠心力を求
めることができる。また、ヨー角速度と車両走行速度と
に基づいて走行中のカーブの曲率半径R及び曲率1/R
を求めることもできる(曲率半径R=車両走行速度÷ヨ
ー角速度)。
【0036】車両に作用する横Gが設定レベル以上とな
った地点の位置を道路地図データと照合することにより
当該地点が一本道状のカーブであるか否かを判断し、一
本道状のカーブではないと判断した場合に“カーブ警告
ポイント”及び“減速警告ポイント”の記憶動作をキャ
ンセルする構成としたが、このような構成は必要に応じ
て採用すれば良い。また、カーブの曲率(=1/R)や
進入安全速度Vsを計算する動作も必要に応じて行えば
良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電気的構成を示す機能ブロ
ック図
【図2】制御回路の制御内容を示すフローチャート
【符号の説明】
1はカーナビゲーション装置、2は制御回路(記憶制御
手段、警報制御手段)、3は位置検出器(位置検出手
段)、5は外部メモリ、6は表示装置、8は音声処出力
装置、12は加速度センサ(検出手段)を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 628 B60R 21/00 628C G01C 21/00 G01C 21/00 A H G08G 1/0969 G08G 1/0969 Fターム(参考) 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC04 AC09 AC13 AC16 AC18 AC20 5H180 AA01 BB03 BB05 BB12 BB13 CC01 CC04 EE18 FF04 FF05 FF13 FF22 FF25 FF33 LL01 LL02 LL07 LL08 LL15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両運転者に対し走行中の道路の状況に
    応じて適宜注意を喚起する機能を備えた車両用走行支援
    装置において、 車両の走行中において当該車両に加わる横方向の加速度
    を検出する検出手段と、 この検出手段による検出加速度が設定レベル以上ある位
    置を警告ポイントとして記憶する記憶制御手段と、 自車両位置を検出する位置検出手段と、 車両走行時に前記位置検出手段により検出される自車両
    位置が前記警告ポイントに近付いた場合に該警告ポイン
    トの手前から警告出力動作を行う警報制御手段とを備え
    たことを特徴とする車両用走行支援装置。
  2. 【請求項2】 道路地図データを記憶した記憶手段を備
    え、 前記記憶制御手段は、前記検出手段が検出した加速度が
    設定レベル以上となった位置を前記道路地図データと照
    合することにより当該位置が一本道状の曲線道路である
    か否かを判断し、曲線道路ではないと判断した場合に前
    記警告ポイントの記憶動作をキャンセルすることを特徴
    とする請求項1記載の車両用走行支援装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の車両用走行支援装置にお
    いて、 前記記憶制御手段は、前記検出手段が検出した加速度が
    設定レベル以上ある位置が曲線道路であると判断した場
    合に、その検出加速度と車両走行速度とを元に曲線道路
    の曲率を計算し、その曲率が設定値より大きいときには
    当該曲線道路の位置をカーブ警告ポイントとして記憶
    し、 前記警告制御手段は、車両走行時に前記位置検出手段に
    より検出される自車両位置が前記カーブ警告ポイントに
    近付いた場合に該カーブ警告ポイントの手前から減速指
    示を含む警告メッセージを出力することを特徴とする車
    両用走行支援装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の車両用走行支援装置にお
    いて、 前記記憶制御手段は、曲線道路の曲率を計算した場合
    に、その曲率に応じた車両の進入安全速度を計算すると
    共に、その進入安全速度を前記カーブ警告ポイントと対
    応付けた状態で記憶し、 前記警報制御手段は、自車両位置が前記カーブ警告ポイ
    ントに近付いた場合に出力する前記警告メッセージ中
    に、車両の速度を当該カーブ警告ポイントに対応して記
    憶されている進入安全速度以下に下げるように指示する
    減速指示を含むことを特徴とする車両用走行支援装置。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の車両用走行支援装置にお
    いて、 前記記憶制御手段は、前記検出手段が検出した加速度が
    設定レベル以上ある位置が曲線道路であると判断した場
    合に、その検出加速度と車両走行速度とに基づいて曲線
    道路の曲率を計算し、その曲率が設定値以下のときには
    当該曲線道路の位置を減速警告ポイントとして記憶し、 前記警報制御手段は、車両走行時に前記位置検出手段に
    より検出される自車両位置が前記減速警告ポイントに近
    付いた場合に該減速警告ポイントの手前から車両速度に
    ついて注意を喚起する内容の警告メッセージを出力する
    ことを特徴とする車両用走行支援装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の車両用走行支援装置にお
    いて、 前記記憶制御手段は、曲線道路の曲率を計算した場合
    に、その曲率に応じた車両の進入安全速度を計算すると
    共に、その進入安全速度を前記減速警告ポイントと対応
    付けた状態で記憶し、 前記警報制御手段は、自車両位置が前記減速警告ポイン
    トに近付いた場合に、車両速度が当該減速警告ポイント
    に対応して記憶されている進入安全速度を越えている状
    態時のみ前記警告メッセージを出力することを特徴とす
    る車両用走行支援装置。
JP2001056826A 2001-03-01 2001-03-01 車両用走行支援装置 Expired - Fee Related JP3785933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056826A JP3785933B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 車両用走行支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056826A JP3785933B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 車両用走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002260191A true JP2002260191A (ja) 2002-09-13
JP3785933B2 JP3785933B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18916789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056826A Expired - Fee Related JP3785933B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 車両用走行支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785933B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035533A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Denso Corp 走行負荷情報学習システムおよび走行負荷情報学習方法
JP2008065753A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Komatsu Ltd 車両管制システム
WO2009048134A1 (ja) 2007-10-12 2009-04-16 Kabushiki Kaisha Kenwood 車載器及び発話優先方法
KR101196980B1 (ko) 2006-01-13 2012-11-02 삼성전자주식회사 차량 네비게이션 기능을 구비하며 가속도센서를 구비한휴대단말기를 이용한 차량의 급변속 알림 방법 및 장치
JP2013120405A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Yazaki Energy System Corp 運転支援装置
WO2016157304A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三菱電機株式会社 運転支援情報生成装置、運転支援情報生成方法、運転支援装置、および運転支援方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070016U (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 スズキ株式会社 旋回半径表示装置
JPH05141979A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd オーバースピード予測装置
JPH08202990A (ja) * 1995-01-21 1996-08-09 Mitsubishi Motors Corp 自動車の道路状況対応制御装置
JP2000002549A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2000268297A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Nissan Motor Co Ltd 安全運転評価装置
JP2000353299A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のカーブ進入速度制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070016U (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 スズキ株式会社 旋回半径表示装置
JPH05141979A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd オーバースピード予測装置
JPH08202990A (ja) * 1995-01-21 1996-08-09 Mitsubishi Motors Corp 自動車の道路状況対応制御装置
JP2000002549A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2000268297A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Nissan Motor Co Ltd 安全運転評価装置
JP2000353299A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のカーブ進入速度制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035533A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Denso Corp 走行負荷情報学習システムおよび走行負荷情報学習方法
KR101196980B1 (ko) 2006-01-13 2012-11-02 삼성전자주식회사 차량 네비게이션 기능을 구비하며 가속도센서를 구비한휴대단말기를 이용한 차량의 급변속 알림 방법 및 장치
JP2008065753A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Komatsu Ltd 車両管制システム
WO2009048134A1 (ja) 2007-10-12 2009-04-16 Kabushiki Kaisha Kenwood 車載器及び発話優先方法
EP2199743A1 (en) * 2007-10-12 2010-06-23 Kabushiki Kaisha Kenwood Mounted-on-a-car instrument and utterance priority method
EP2199743A4 (en) * 2007-10-12 2013-02-13 Jvc Kenwood Corp INSTRUMENT AND APPEARANCE PRESENTED IN A VEHICLE
JP2013120405A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Yazaki Energy System Corp 運転支援装置
WO2016157304A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三菱電機株式会社 運転支援情報生成装置、運転支援情報生成方法、運転支援装置、および運転支援方法
US10239525B2 (en) 2015-03-27 2019-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Driving support information generation device, driving support information generation method, driving support device, and driving support method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3785933B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133770B2 (ja) 自動車の走行システム
EP1136792B1 (en) Dangerous area alarm system
JP6413841B2 (ja) 運転支援装置
JPH10122892A (ja) 車両ナビゲーションシステムへの同乗者のアクセス装置及び方法
JP2006251888A (ja) 車両用運転支援装置及び車両用ナビゲーション装置
JP2000258179A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2009015498A (ja) 緊急車両接近報知システム、一般車用装置および緊急車用装置
JP2001099665A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2011242594A (ja) 情報提示システム
CN109795499A (zh) 旁视判定装置及方法、驾驶支援系统及计算机可读介质
JP5018671B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
WO2009081828A1 (ja) 車載器、情報の出力方法および情報提供システム
JP4483764B2 (ja) 運転支援システムおよびプログラム
JP2000258170A (ja) ナビゲーション装置
JP2004287728A (ja) 運転支援システム及び車載用運転支援装置
JP2003002094A (ja) 車両用搭乗者支援装置
JPH09287967A (ja) 車両用経路案内装置
JP2002260191A (ja) 車両用走行支援装置
JP4506617B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2005024494A (ja) 車載情報提供装置
JP2004069419A (ja) カーナビゲーション装置
JP5222643B2 (ja) ナビゲーション装置、etcカード挿入忘れ警告方法、及びetcカード挿入忘れ警告プログラム
JP3412429B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4816175B2 (ja) 車両支援システム
JP2988284B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees