JP2002255942A - 含窒素有機化合物 - Google Patents

含窒素有機化合物

Info

Publication number
JP2002255942A
JP2002255942A JP2001058468A JP2001058468A JP2002255942A JP 2002255942 A JP2002255942 A JP 2002255942A JP 2001058468 A JP2001058468 A JP 2001058468A JP 2001058468 A JP2001058468 A JP 2001058468A JP 2002255942 A JP2002255942 A JP 2002255942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
imidazolidinone
bis
methoxyethyl
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001058468A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuki Okazaki
光樹 岡崎
Shiro Nakatsuka
史朗 中塚
Ryoichi Seki
亮一 関
Naoki Asashige
朝重  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001058468A priority Critical patent/JP2002255942A/ja
Publication of JP2002255942A publication Critical patent/JP2002255942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高沸点で、非プロトン性の極性溶媒ともなり
得る、新規な含窒素有機化合物を提供する。 【解決手段】 一般式(A−1) 【化1】 (式中、R1〜R12はそれぞれ独立に、水素原子、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、無置換また
は一部あるいは完全にフッ素で置換されたメチル基もし
くはエチル基もしくはプロピル基もしくは2−プロピル
基を示す。A1、A2はそれぞれ独立に、無置換または一
部あるいは完全にフッ素で置換されたメチル基もしくは
エチル基もしくはプロピル基もしくは2−プロピル基を
示す。X 1〜X3はそれぞれ独立に、酸素原子、または硫
黄原子を示す。m,nはそれぞれ独立に1から10の整
数を表す。)で表される含窒素有機化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、反応溶
媒、溶剤などとして用いることも出来る、新規な含窒素
有機化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、反応溶媒、溶剤としては、様々な
有機化合物が使用されている。非プロトン性溶媒に限定
した場合、例えば、アセトニトリル、1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノン、スルホランなどの化合物を挙
げることができる。
【0003】しかし、非プロトン性極性溶媒は、さまざ
まな用途にさまざまな条件で使用されており、それら用
途に応じて、例えば、耐熱安定性、耐酸安定性、耐塩基
安定性、沸点、極性物質の溶解性など多くの特性を要求
される。従って、これまでに利用できる化合物は、その
多様性において十分なものではなく、特に常圧・高温で
使用できるものは少なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高沸
点で、非プロトン性の極性溶媒ともなり得る、新規な含
窒素有機化合物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、主骨格に
2−イミダゾリジノン骨格を有し、分子内にエーテル結
合を有する含窒素有機化合物が、高沸点で、非プロトン
性の極性溶媒となり得ることを見出し、本発明に到達し
た。
【0006】すなわち、本発明は、一般式(A−1)
【0007】
【化5】
【0008】(式中、R1〜R12はそれぞれ独立に、水
素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子、無置換または一部あるいは完全にフッ素で置換され
たメチル基もしくはエチル基もしくはプロピル基もしく
は2−プロピル基を示す。A1、A2はそれぞれ独立に、
無置換または一部あるいは完全にフッ素で置換されたメ
チル基もしくはエチル基もしくはプロピル基もしくは2
−プロピル基を示す。X 1〜X3はそれぞれ独立に、酸素
原子、または硫黄原子を示す。m,nはそれぞれ独立に
1から10の整数を表す。)で表される含窒素有機化合
物、に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の含窒素有機化合物とは、一般式(A−1)
【0010】
【化6】 で表される化合物である。一般式(A−1)中、R1
12はそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子、無置換または一部あるいは
完全にフッ素で置換されたメチル基もしくはエチル基も
しくはプロピル基もしくは2−プロピル基を示す。
【0011】R1〜R12の具体的な例としては、水素原
子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メ
チル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリ
フルオロメチル基、エチル基、2−フルオロエチル基、
2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオ
ロエチル基、1−フルオロエチル基、1,1−ジフルオ
ロエチル基、1,2−ジフルオロエチル基、1,1,2
−トリフルオロエチル基、1,2,2−トリフルオロエ
チル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、
1,2,2,2−テトラフルオロエチル基、パーフルオ
ロエチル基、
【0012】プロピル基、3−フルオロプロピル基、
3,3−ジフルオロプロピル基、3,3,3−トリフル
オロプロピル基、2−フルオロプロピル基、2,2−ジ
フルオロプロピル基、2,3−ジフルオロプロピル基、
2,2,3−トリフルオロプロピル基、2,3,3−ト
リフルオロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロピル基、2,3,3,3−テトラフルオロプロピ
ル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル
基、1−フルオロプロピル基、1,3−ジフルオロプロ
ピル基、1,3,3−トリフルオロプロピル基、1,
3,3,3−テトラフルオロプロピル基、1,2−ジフ
ルオロプロピル基、1,2,2−トリフルオロプロピル
基、1,2,3−トリフルオロプロピル基、1,2,
2,3−テトラフルオロプロピル基、1,2,3,3−
テトラフルオロプロピル基、1,2,2,3,3−ペン
タフルオロプロピル基、1,2,3,3,3−ペンタフ
ルオロプロピル基、1,2,2,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロピル基、1,1−ジフルオロプロピル基、
1,1,3−トリフルオロプロピル基、1,1,3,3
−テトラフルオロプロピル基、1,1,3,3,3−ペ
ンタフルオロプロピル基、1,1,2−トリフルオロプ
ロピル基、1,1,2,2−テトラフルオロプロピル
基、1,1,2,3−テトラフルオロプロピル基、1,
1,2,2,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,
2,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,2,
2,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、1,1,2,
3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、パーフルオロ
プロピル基、
【0013】2−プロピル基、1−フルオロ−2−プロ
ピル基、1,1−ジフルオロ−2−プロピル基、1,
1,1−トリフルオロ−2−プロピル基、1,3−ジフ
ルオロ−2−プロピル基、1,1,3−トリフルオロ−
2−プロピル基、1,1,1,3−テトラフルオロ−2
−プロピル基、1,1,3,3−テトラフルオロ−2−
プロピル基、1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−2
−プロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロ−2−プロピル基、2−フルオロ−2−プロピル基、
1,2−ジフルオロ−2−プロピル基、1,1,2−ト
リフルオロ−2−プロピル基、1,1,1,2−テトラ
フルオロ−2−プロピル基、1,2,3−トリフルオロ
−2−プロピル基、1,1,2,3−テトラフルオロ−
2−プロピル基、1,1,1,2,3−ペンタフルオロ
−2−プロピル基、1,1,2,3,3−ペンタフルオ
ロ−2−プロピル基、1,1,1,2,3,3−ヘキサ
フルオロ−2−プロピル基、パーフルオロ−2−プロピ
ル基等が挙げられ、
【0014】好ましくは、水素原子、フッ素原子、メチ
ル基、トリフルオロメチル基、エチル基、2,2,2−
トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、プロピ
ル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,
3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、パーフルオロ
プロピル基、2−プロピル基、1,1,1−トリフルオ
ロ−2−プロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロ−2−プロピル基、パーフルオロ−2−プロピ
ル基等が挙げられ、更に好ましくは、水素原子、メチル
基、トリフルオロメチル基、エチル基、パーフルオロエ
チル基、プロピル基、パーフルオロプロピル基、2−プ
ロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−
2−プロピル基、パーフルオロ−2−プロピル基等が挙
げられ、特に好ましくは、水素原子、メチル基、トリフ
ルオロメチル基、エチル基、パーフルオロエチル基等が
挙げられる。
【0015】A1、A2はそれぞれ独立に、無置換または
一部あるいは完全にフッ素で置換されたメチル基もしく
はエチル基もしくはプロピル基もしくは2−プロピル基
を示す。A1、A2の具体的な例としては、メチル基、フ
ルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメ
チル基、エチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジ
フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル
基、1−フルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル
基、1,2−ジフルオロエチル基、1,1,2−トリフ
ルオロエチル基、1,2,2−トリフルオロエチル基、
1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、1,2,
2,2−テトラフルオロエチル基、パーフルオロエチル
基、
【0016】プロピル基、3−フルオロプロピル基、
3,3−ジフルオロプロピル基、3,3,3−トリフル
オロプロピル基、2−フルオロプロピル基、2,2−ジ
フルオロプロピル基、2,3−ジフルオロプロピル基、
2,2,3−トリフルオロプロピル基、2,3,3−ト
リフルオロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロピル基、2,3,3,3−テトラフルオロプロピ
ル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル
基、1−フルオロプロピル基、1,3−ジフルオロプロ
ピル基、1,3,3−トリフルオロプロピル基、1,
3,3,3−テトラフルオロプロピル基、1,2−ジフ
ルオロプロピル基、1,2,2−トリフルオロプロピル
基、1,2,3−トリフルオロプロピル基、1,2,
2,3−テトラフルオロプロピル基、1,2,3,3−
テトラフルオロプロピル基、1,2,2,3,3−ペン
タフルオロプロピル基、1,2,3,3,3−ペンタフ
ルオロプロピル基、1,2,2,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロピル基、1,1−ジフルオロプロピル基、
1,1,3−トリフルオロプロピル基、1,1,3,3
−テトラフルオロプロピル基、1,1,3,3,3−ペ
ンタフルオロプロピル基、1,1,2−トリフルオロプ
ロピル基、1,1,2,2−テトラフルオロプロピル
基、1,1,2,3−テトラフルオロプロピル基、1,
1,2,2,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,
2,3,3−ペンタフルオロプロピル基、1,1,2,
2,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、1,1,2,
3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、パーフルオロ
プロピル基、
【0017】2−プロピル基、1−フルオロ−2−プロ
ピル基、1,1−ジフルオロ−2−プロピル基、1,
1,1−トリフルオロ−2−プロピル基、1,3−ジフ
ルオロ−2−プロピル基、1,1,3−トリフルオロ−
2−プロピル基、1,1,1,3−テトラフルオロ−2
−プロピル基、1,1,3,3−テトラフルオロ−2−
プロピル基、1,1,1,3,3−ペンタフルオロ−2
−プロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロ−2−プロピル基、2−フルオロ−2−プロピル基、
1,2−ジフルオロ−2−プロピル基、1,1,2−ト
リフルオロ−2−プロピル基、1,1,1,2−テトラ
フルオロ−2−プロピル基、1,2,3−トリフルオロ
−2−プロピル基、1,1,2,3−テトラフルオロ−
2−プロピル基、1,1,1,2,3−ペンタフルオロ
−2−プロピル基、1,1,2,3,3−ペンタフルオ
ロ−2−プロピル基、1,1,1,2,3,3−ヘキサ
フルオロ−2−プロピル基、パーフルオロ−2−プロピ
ル基等が挙げられ、
【0018】好ましくは、メチル基、トリフルオロメチ
ル基、エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、
パーフルオロエチル基、プロピル基、3,3,3−トリ
フルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフル
オロプロピル基、パーフルオロプロピル基、2−プロピ
ル基、1,1,1−トリフルオロ−2−プロピル基、
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピ
ル基、パーフルオロ−2−プロピル基等が挙げられ、更
に好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、エチ
ル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオ
ロエチル基、プロピル基、パーフルオロプロピル基、2
−プロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロ−2−プロピル基、パーフルオロ−2−プロピル基等
が挙げられ、特に好ましくは、メチル基、トリフルオロ
メチル基、エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル
基、パーフルオロエチル基等が挙げられる。
【0019】X1〜X3はそれぞれ独立に、酸素原子、ま
たは硫黄原子を示す。この化合物自身の安定性や、この
化合物を用いた反応において触媒被毒性が低い点で、X
1〜X3は酸素原子が好ましい場合がある。
【0020】m,nはそれぞれ独立に1から10の整数
を表し、好ましくは1〜3であり、さらに好ましくは
1,2であり、特に好ましくは1である。好ましくは、
一般式(A−1)において、m及びnが1である下記一
般式(A−2)
【0021】
【化7】 (式中、R1〜R12、A1、A2、X1〜X3は前記と同じ
意味を示す。)であり、更に好ましくは、下記一般式
(A−3)
【0022】
【化8】 (式中、A1、A2はそれぞれ独立に、無置換または一部
あるいは完全にフッ素で置換されたメチル基もしくはエ
チル基もしくはプロピル基もしくは2−プロピル基を示
す。)である。
【0023】本発明の含窒素有機化合物の具体例として
は、例えば、1,3−ビス(2−メトキシエチル)−2
−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−エトキシエチ
ル)−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−プロ
ポキシエチル)−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス
(2−(2−プロポキシ)エチル)−2−イミダゾリジ
ノン、1−(2−メトキシエチル)−3−(2−エトキ
シエチル)−2−イミダゾリジノン、1−(2−メトキ
シエチル)−3−(2−プロポキシエチル)−2−イミ
ダゾリジノン、1−(2−メトキシエチル)−3−(2
−(2−プロポキシ)エチル)−2−イミダゾリジノ
ン、1−(2−エトキシエチル)−3−(2−プロポキ
シエチル)−2−イミダゾリジノン、1−(2−エトキ
シエチル)−3−(2−(2−プロポキシ)エチル)−
2−イミダゾリジノン、1−(2−プロポキシエチル)
−3−(2−(2−プロポキシ)エチル)−2−イミダ
ゾリジノン、
【0024】1,3−ビス(2−(フルオロメトキシ)
エチル)−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−
(ジフルオロメトキシ)エチル)−2−イミダゾリジノ
ン、1,3−ビス(2−(トリフルオロメトキシ)エチ
ル)−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル)−2−
イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−(パーフルオロ
エトキシ)エチル)−2−イミダゾリジノン、1,3−
ビス(2−(2,2,2,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロポキシ)エチル)−2−イミダゾリジノン、1,3
−ビス(2−(パーフルオロプロポキシ)エチル)−2
−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−(1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロポキシ)エ
チル)−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−
(パーフルオロ−2−プロポキシ)エチル)−2−イミ
ダゾリジノン、
【0025】1−(2−メトキシプロピル)−3−(2
−メトキシエチル)−2−イミダゾリジノン1−(1−
メトキシ−2−プロピル)−3−(2−メトキシエチ
ル)−2−イミダゾリジノン、1−(2−メチル−2−
メトキシプロピル)−3−(2−メトキシエチル)−2
−イミダゾリジノン、1−(2−メチル−1−メトキシ
−2−プロピル)−3−(2−メトキシエチル)−2−
イミダゾリジノン、1−(3−メトキシ−2−ブチル)
−3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジノ
ン、1−(3−メチル−3−メトキシ−2−ブチル)−
3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジノン、
1−(2−メチル−3−メトキシ−2−ブチル)−3−
(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジノン、1−
(2,3−ジメチル−3−メトキシ−2−ブチル)−3
−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジノン、1
−(2−メトキシブチル)−3−(2−メトキシエチ
ル)−2−イミダゾリジノン、1−(3−メチル−2−
メトキシブチル)−3−(2−メトキシエチル)−2−
イミダゾリジノン、1−(1−メトキシ−2−ブチル)
−3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジノ
ン、1−(3−メチル−1−メトキシ−2−ブチル)−
3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジノン、
1−(3−メトキシ−2−ペンチル)−3−(2−メト
キシエチル)−2−イミダゾリジノン、1−(4−メチ
ル−3−メトキシ−2−ペンチル)−3−(2−メトキ
シエチル)−2−イミダゾリジノン、1−(2−メトキ
シ−3−ペンチル)−3−(2−メトキシエチル)−2
−イミダゾリジノン、1−(4−メチル−2−メトキシ
−3−ペンチル)−3−(2−メトキシエチル)−2−
イミダゾリジノン、1−(4−メトキシ−3−ヘキシ
ル)−3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジ
ノン、1−(2−メチル−4−メトキシ−3−ヘキシ
ル)−3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジ
ノン、1−(5−メチル−4−メトキシ−3−ヘキシ
ル)−3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジ
ノン、1−(2,5−ジメチル−4−メトキシ−3−ヘ
キシル)−3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾ
リジノン、
【0026】1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4
−メチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−
メトキシエチル)−4,4−ジメチル−2−イミダゾリ
ジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4,5
−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2
−メトキシエチル)−4,4,5−トリメチル−2−イ
ミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチル)
−4,4,5,5−テトラメチル−2−イミダゾリジノ
ン、1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4−エチル
−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシ
エチル)−4,4−ジエチル−2−イミダゾリジノン、
1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4,5−ジエチ
ル−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキ
シエチル)−4,4,5−トリエチル−2−イミダゾリ
ジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4,
4,5,5−テトラエチル−2−イミダゾリジノン、
【0027】1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4
−プロピル−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2
−メトキシエチル)−4,4−ジプロピル−2−イミダ
ゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチル)−
4,5−ジプロピル−2−イミダゾリジノン、1,3−
ビス(2−メトキシエチル)−4,4,5−トリプロピ
ル−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキ
シエチル)−4,4,5,5−テトラプロピル−2−イ
ミダゾリジノン、
【0028】1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4
−(2−プロピル)−2−イミダゾリジノン、1,3−
ビス(2−メトキシエチル)−4,4−ビス(2−プロ
ピル)−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メ
トキシエチル)−4,5−ビス(2−プロピル)−2−
イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチ
ル)−4,4,5−トリス(2−プロピル)−2−イミ
ダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチル)−
4,4,5,5−テトラキス(2−プロピル)−2−イ
ミダゾリジノン、
【0029】1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4
−メチル−5−プロピル−2−イミダゾリジノン、1,
3−ビス(2−メトキシエチル)−4−メチル−4−エ
チル−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メト
キシエチル)−4,5−ジエチル−4−(2−プロピ
ル)−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メト
キシエチル)−4,4,5−トリメチル−5−エチル−
2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシエ
チル)−4,5−ジメチル−4,5−ジエチル−2−イ
ミダゾリジノン、
【0030】1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4
−フルオロ−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2
−メトキシエチル)−4,4−ジフルオロ−2−イミダ
ゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチル)−
4,5−ジフルオロ−2−イミダゾリジノン、1,3−
ビス(2−メトキシエチル)−4,4,5−トリフルオ
ロ−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキ
シエチル)−4,4,5,5−テトラフルオロ−2−イ
ミダゾリジノン、
【0031】1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4
−クロロ−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−
メトキシエチル)−4,4−ジクロロ−2−イミダゾリ
ジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4,5
−ジクロロ−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2
−メトキシエチル)−4,4,5−トリクロロ−2−イ
ミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチル)
−4,4,5,5−テトラクロロ−2−イミダゾリジノ
ン、
【0032】1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4
−ブロモ−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−
メトキシエチル)−4,4−ジブロモ−2−イミダゾリ
ジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4,5
−ジブロモ−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2
−メトキシエチル)−4,4,5−トリブロモ−2−イ
ミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチル)
−4,4,5,5−テトラブロモ−2−イミダゾリジノ
ン、
【0033】1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4
−ヨード−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−
メトキシエチル)−4,4−ジヨード−2−イミダゾリ
ジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4,5
−ジヨード−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2
−メトキシエチル)−4,4,5−トリヨード−2−イ
ミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチル)
−4,4,5,5−テトラヨード−2−イミダゾリジノ
ン、
【0034】1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4
−フルオロ−5−ヨード−2−イミダゾリジノン、1,
3−ビス(2−メトキシエチル)−4,4−ジフルオロ
−5−クロロ−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス
(2−メトキシエチル)−4−クロロ−4−ブロモ−2
−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチ
ル)−4,4,5−トリクロロ−5−ブロモ−2−イミ
ダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチル)−
4,5−ジフルオロ−4,5−ジクロロ−2−イミダゾ
リジノン、
【0035】1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4
−メチル−5−ヨード−2−イミダゾリジノン、1,3
−ビス(2−メトキシエチル)−4,4−ジメチル−5
−クロロ−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−
メトキシエチル)−4−クロロ−4−ブロモ−5−エチ
ル−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキ
シエチル)−4,5−ジメチル−5−ブロモ−2−イミ
ダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチル)−
4−フルオロ−4,5−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン、
【0036】1−(2−(2−メトキシエトキシ)エチ
ル)−3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジ
ノン、1−(2−(2−エトキシエトキシ)エチル)−
3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジノン、
1−(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−3−
(2−エトキシエチル)−2−イミダゾリジノン、1−
(2−(2−エトキシエトキシ)エチル)−3−(2−
エトキシエチル)−2−イミダゾリジノン、1,3−ビ
ス(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−2−イミ
ダゾリジノン、1,3−ビス(2−(2−(2−(2−
(2−(2−(2−(2−(2−(2−メトキシエトキ
シ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキ
シ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−3−
(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジノン、
【0037】1−(2−(2−フルオロメトキシエトキ
シ)エチル)−3−(2−ジフルオロメトキシエチル)
−2−イミダゾリジノン、1−(2−(2−(2,2,
2−トリフルオロエトキシ)エトキシ)エチル)−3−
(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジノン、1−
(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−3−(1−
エトキシ−2−プロピル)−4−フルオロ−2−イミダ
ゾリジノン、1−(2−(2−エトキシエトキシ)エチ
ル)−3−(2−(2−ブロモエトキシ)エチル)−2
−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−(2−トリフ
ルオロメトキシプロポキシ)エチル)−4−メチル−2
−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−(2−(2−
(2−(2−(2−(2−(2−(2−(2−フルオロ
メトキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エ
トキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エ
チル)−3−(2−メトキシエチル)−4−ヨード−5
−メチル−2−イミダゾリジノン、
【0038】1−(2−トリフルオロメトキシプロピ
ル)−3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジ
ノン1−(1−メトキシ−2−プロピル)−3−(2−
メトキシエチル)−4−フルオロ−2−イミダゾリジノ
ン、1−(2−メチル−2−メトキシプロピル)−3−
(2−メトキシエチル)−4−トリフルオロメチル−2
−イミダゾリジノン、1−(2−フルオロメチル−1−
メトキシ−2−プロピル)−3−(2−メトキシエチ
ル)−4−メチル−2−イミダゾリジノン、1−(1,
1,1−トリフルオロ−3−トリフルオロメトキシ−2
−ブチル)−3−(2−メトキシエチル)−2−イミダ
ゾリジノン、1−(3−メチル−3−トリフルオロメト
キシ−2−ブチル)−3−(2−メトキシエチル)−4
−クロロ−2−イミダゾリジノン、1−(2−トリフル
オロメチル−3−メトキシ−2−ブチル)−3−(2−
メトキシエチル)−4−ヨード−2−イミダゾリジノ
ン、1−(2,3−ジメチル−3−メトキシ−2−ブチ
ル)−3−(2−メトキシエチル)−4−ブロモ−2−
イミダゾリジノン、1−(2−メトキシ−2−エチルブ
チル)−3−(2−メトキシエチル)−4−トリフルオ
ロメチル−2−イミダゾリジノン、1−(2,3−ジメ
チル−2−メトキシブチル)−3−(2−メトキシエチ
ル)−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−
イミダゾリジノン、1−(1−メトキシ−4,4,4−
トリフルオロ−2−ブチル)−3−(2−メトキシエチ
ル)−2−イミダゾリジノン、1−(3−メチル−1−
メトキシ−4−フルオロ−2−ブチル)−3−(2−メ
トキシエチル)−2−イミダゾリジノン、1−(3−メ
トキシ−3−エチル−2−ペンチル)−3−(2−メト
キシエチル)−4−ブロモ−2−イミダゾリジノン、1
−(2,4−ジメチル−3−メトキシ−2−ペンチル)
−3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジノ
ン、1−(2−メトキシ−3−ペンチル)−3−(2−
トリフルオロメトキシエチル)−4−トリフルオロメチ
ル−2−イミダゾリジノン、1−(4−メチル−2−メ
トキシ−3−ペンチル)−3−(4−メトキシ−3−ヘ
キシル)−4,4−ジフルオロ−2−イミダゾリジノ
ン、1−(4−メトキシ−3−ヘキシル)−3−(2−
エトキシエチル)−4,4,5,5−テトラフルオロ−
2−イミダゾリジノン、1−(2−メチル−4−メトキ
シ−3−エチル−3−ヘキシル)−3−(2−メトキシ
エチル)−2−イミダゾリジノン、1−(3,5−ジメ
チル−4−メトキシ−3−ヘキシル)−3−(2−メト
キシエチル)−2−イミダゾリジノン、1−(2,3,
4,5−テトラメチル−4−メトキシ−3−ヘキシル)
−3−(2−メトキシエチル)−2−イミダゾリジノ
ン、
【0039】1,3−ビス(2−トリフルオロメトキシ
エチル)−4−メチル−2−イミダゾリジノン、1,3
−ビス(2−メトキシブチル)−4,4−ビス(トリフ
ルオロメチル)−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス
(2−メトキシプロピル)−4,5−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシ−3−ペ
ンチル)−4,4,5−トリメチル−2−イミダゾリジ
ノン、1,3−ビス(4−メトキシ−3−ヘキシル)−
4,4,5,5−テトラメチル−2−イミダゾリジノ
ン、
【0040】1,3−ビス(2−メトキシ−3−ヘキシ
ル)−4−エチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ビ
ス(2−トリフルオロメトキシエチル)−4,4−ジエ
チル−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メト
キシブチル)−4,5−ジエチル−2−イミダゾリジノ
ン、1,3−ビス(2−メトキシプロピル)−4,4,
5−トリス(パーフルオロエチル)−2−イミダゾリジ
ノン、1,3−ビス(2−メトキシ−3−ペンチル)−
4,4,5,5−テトラエチル−2−イミダゾリジノ
ン、
【0041】1,3−ビス(2−メトキシ−1−フルオ
ロエチル)−4−プロピル−2−イミダゾリジノン、
1,3−ビス(2−メトキシ−1−クロロエチル)−
4,4−ジプロピル−2−イミダゾリジノン、1,3−
ビス(2−メトキシ−1−フルオロエチル)−4,5−
ジプロピル−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2
−メトキシ−1−フルオロエチル)−4,4,5−トリ
プロピル−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−
メトキシ−1−フルオロエチル)−4,4,5,5−テ
トラプロピル−2−イミダゾリジノン、
【0042】1,3−ビス(2−メトキシ−1−フルオ
ロエチル)−4−(2−プロピル)−2−イミダゾリジ
ノン、1,3−ビス(2−メトキシ−1−フルオロエチ
ル)−4,4−ビス(2−プロピル)−2−イミダゾリ
ジノン、1,3−ビス(2−メトキシ−1−フルオロエ
チル)−4,5−ビス(2−プロピル)−2−イミダゾ
リジノン、1,3−ビス(2−メトキシ−1−フルオロ
エチル)−4,4,5−トリス(1,1,1−トリフル
オロ−2−プロピル)−2−イミダゾリジノン、1,3
−ビス(2−メトキシ−1−フルオロエチル)−4,
4,5,5−テトラキス(2−プロピル)−2−イミダ
ゾリジノン、
【0043】1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4
−トリフルオロメチル−5−プロピル−2−イミダゾリ
ジノン、1,3−ビス(2−メトキシ−1−フルオロエ
チル)−4−メチル−4−エチル−2−イミダゾリジノ
ン、1,3−ビス(2−メトキシブチル)−4,5−ジ
エチル−4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロ−2−プロピル)−2−イミダゾリジノン、1,3−
ビス(2−トリフルオロメトキシエチル)−4,4,5
−トリメチル−5−エチル−2−イミダゾリジノン、
1,3−ビス(2−メトキシプロピル)−4,5−ジメ
チル−4,5−ジエチル−2−イミダゾリジノン、
【0044】1,3−ビス(2−フルオロメトキシエチ
ル)−4−フルオロ−2−イミダゾリジノン、1,3−
ビス(2−メトキシ−1−フルオロエチル)−4,4−
ジフルオロ−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2
−メトキシブチル)−4,5−ジフルオロ−2−イミダ
ゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシ−3−ペンチ
ル)−4,4,5−トリフルオロ−2−イミダゾリジノ
ン、1,3−ビス(2−トリフルオロメトキシ−3−ペ
ンチル)−4,4,5,5−テトラフルオロ−2−イミ
ダゾリジノン、
【0045】1,3−ビス(2−メトキシ−1−フルオ
ロエチル)−4−クロロ−2−イミダゾリジノン、1,
3−ビス(2−メトキシブチル)−4,4−ジクロロ−
2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシ−
3−ペンチル)−4,5−ジクロロ−2−イミダゾリジ
ノン、1,3−ビス(2−トリフルオロメトキシ−3−
ペンチル)−4,4,5−トリクロロ−2−イミダゾリ
ジノン、1,3−ビス(2−フルオロメトキシエチル)
−4,4,5,5−テトラクロロ−2−イミダゾリジノ
ン、
【0046】1,3−ビス(3−メチル−2−メトキシ
ブチル)−4−ブロモ−2−イミダゾリジノン、1,3
−ビス(1−メトキシ−4,4,4−トリフルオロ−2
−ブチル)−4,4−ジブロモ−2−イミダゾリジノ
ン、1,3−ビス(2−メトキシ−1−クロロエチル)
−4,5−ジブロモ−2−イミダゾリジノン、1,3−
ビス(2−メトキシ−1−ブロモエチル)−4,4,5
−トリブロモ−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス
(4−メトキシ−3−ヘキシル)−4,4,5,5−テ
トラブロモ−2−イミダゾリジノン、
【0047】1,3−ビス(1−メトキシ−4,4,4
−トリフルオロ−2−ブチル)−4−ヨード−2−イミ
ダゾリジノン、1,3−ビス(3−メチル−2−メトキ
シブチル)−4,4−ジヨード−2−イミダゾリジノ
ン、1,3−ビス(2−メトキシ−1−ブロモエチル)
−4,5−ジヨード−2−イミダゾリジノン、1,3−
ビス(4−メトキシ−3−ヘキシル)−4,4,5−ト
リヨード−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−
メトキシ−1−クロロエチル)−4,4,5,5−テト
ラヨード−2−イミダゾリジノン、
【0048】1,3−ビス(2−メトキシ−1,1−ジ
フルオロエチル)−4−フルオロ−5−ヨード−2−イ
ミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシ−1,
1,2,2−テトラフルオロエチル)−4,4−ジフル
オロ−5−クロロ−2−イミダゾリジノン、1,3−ビ
ス(2−メトキシブチル)−4−クロロ−4−ブロモ−
2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシプ
ロピル)−4,4,5−トリクロロ−5−ブロモ−2−
イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシ−1−
フルオロブチル)−4,5−ジフルオロ−4,5−ジク
ロロ−2−イミダゾリジノン、
【0049】1,3−ビス(2−メトキシエチル)−4
−メチル−5−ヨード−2−イミダゾリジノン、1,3
−ビス(2−メトキシエチル)−4,4−ジメチル−5
−クロロ−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−
メトキシエチル)−4−クロロ−4−ブロモ−5−エチ
ル−2−イミダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキ
シエチル)−4,5−ジメチル−5−ブロモ−2−イミ
ダゾリジノン、1,3−ビス(2−メトキシエチル)−
4−フルオロ−4,5−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン、
【0050】1,3−ビス(2−トリフルオロメトキシ
−1,1,2,2−テトラフルオロエチル)−4,4,
5,5−テトラフルオロ−2−イミダゾリジノン、1,
3−ビス(2−トリフルオロメトキシ−1,1,2,2
−テトラフルオロエチル)−4,4,5,5−テトラ
(トリフルオロメチル)−2−イミダゾリジノン、1,
3−ビス(2−トリフルオロメトキシ−1,1,2,2
−テトラフルオロエチル)−4,5−ジフルオロ−4,
5−ビス(トリフルオロメチル)−2−イミダゾリジノ
ンなどが挙げられるが、これに限られるものではない。
【0051】本発明の含窒素有機化合物は、Methoden d
er Organischen Chemie(1971,Vierte Auflage Herausge
geben von Eugen Muller)、及び新実験化学講座(19
75,日本化学会)等の有機合成の叢書に記載されてい
るような一般的な反応を数多く利用して合成される。
【0052】わかりやすくする為に、代表的な化合物に
ついて、いくつかの代表的な反応例を挙げて説明する。
【0053】
【化9】
【0054】反応基質がそれぞれ違うものの、ほぼ同様
の反応となるルートは、それぞれをまとめた。
【0055】反応(1)は、尿素類及びアミン類のヒド
ロキシアルキル化またはメルカプトアルキル化反応であ
る。ヒドロキシアルキル化の場合、アルキレンカーボネ
ート、アルキレンオキサイド、ヒドロキシアルキルハラ
イド、ヒドロキシアルキルスルフォネート等を反応さ
せ、メルカプトアルキル化の場合、アルキレンジチオカ
ーボネート、アルキレンスルフィド、メルカプトアルキ
ルハライド、メルカプトアルキルスルフォネート等を反
応させる。ヒドロキシアルキルハライド、ヒドロキシア
ルキルスルフォネート、メルカプトアルキルハライド、
メルカプトアルキルスルフォネート等を使用した場合の
選択性を向上させる目的で、ヒドロキシ基又はメルカプ
ト基を、アセトキシ基、ベンゾキシ基、ベンジロキシ
基、アセトチオ基、ベンゾチオ基、ベンジルチオ基等の
保護基に変換したものを一旦反応させて、後で加水分
解、還元等の脱保護基反応よって所望の化合物を合成し
てもよい。反応温度は、凡そ−20〜300℃で、0〜
250℃であれば好ましく、20〜200℃であれば更
に好ましい。尿素類を原料とする場合で、最終的にエチ
レンチオ尿素骨格を形成したい場合は、ここで、出発原
料にチオ尿素またはエチレンチオ尿素を選択すればよ
い。
【0056】例えば、N,N’−ビス(2−ヒドロキシ
エチル)エチレンジアミンを合成する場合、エチレンジ
アミンとトリエチルアミン等の3級アミンの混合液に、
2−ヒドロキシエチルブロマイドを徐々に加えて反応さ
せるといった方法等が挙げられる。
【0057】反応(2)は、尿素類及びアミン類のアル
コキシアルキル化またはアルキルチオアルキル化反応で
ある。アルコキシアルキル化の場合、ビス(アルコキシ
アルキル)カーボネート、アルコキシアルキルハライ
ド、アルコキシアルキルスルフォネート等を反応させ、
アルキルチオアルキル化の場合、ビス(アルキルチオア
ルキル)カーボネート、アルキルチオアルキルハライ
ド、アルキルチオアルキルスルフォネート等を反応させ
る。反応温度は、凡そ−20〜300℃で、0〜250
℃であれば好ましく、20〜200℃であれば更に好ま
しい。尿素類を原料とする場合で、最終的にエチレンチ
オ尿素骨格を形成したい場合は、ここで、出発原料にチ
オ尿素またはエチレンチオ尿素を選択すればよい。
【0058】例えば、N,N’−ビス(2−メトキシエ
チル)エチレンジアミンを合成する場合、エチレンジア
ミンとトリエチルアミン等の3級アミンの混合液に、2
−メトキシエチルブロマイドを徐々に加えて反応させる
といった方法等が挙げられる。
【0059】反応(3)は、ホスゲンに代表されるよう
な電子吸引基を持つカルボニル類、ジクロロエタン、エ
タンジベンゼンスルフォネートに代表されるような電子
吸引基を持つアルカン類等のヒドロキシアルキル化また
はメルカプトアルキル化反応である。
【0060】ヒドロキシアルキル化の場合、ヒドロキシ
アルキルアミン類を反応させ、メルカプトアルキル化の
場合、メルカプトアルキルアミン類を反応させる。
【0061】ヒドロキシアルキルアミン及びアルキルチ
オアルキルアミン等を使用した場合の選択性を向上させ
る目的で、ヒドロキシ基又はメルカプト基を、ベンジロ
キシ基、ベンジルチオ基等の保護基に変換したものを一
旦反応させて、後で加水分解、還元等の脱保護基反応よ
って所望の化合物を合成してもよい。
【0062】反応温度は、電子吸引基を持つカルボニル
類の場合と、電子吸引基を持つアルカン類の場合とは異
なる。電子吸引基を持つカルボニル類の場合は、凡そ−
50〜150℃で、−20〜120℃であれば好まし
く、0〜80℃であれば更に好ましい。ここで、最終的
にエチレンチオ尿素骨格を形成したい場合は、出発原料
にチオホスゲンを選択すればよい。電子吸引基を持つア
ルカン類を使用した場合は、凡そ−20〜300℃で、
0〜250℃であれば好ましく、20〜200℃であれ
ば更に好ましい。
【0063】例えば、反応(1)で説明したN,N’−
ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミンを合成
する場合、2−ヒドロキシエチルアミンとトリエチルア
ミン等の3級アミンの混合液に、ジブロモエタンを徐々
に加えて反応させるといった方法等が挙げられる。
【0064】反応(4)は、ホスゲンに代表されるよう
な電子吸引基を持つカルボニル類、ジクロロエタン、エ
タンジベンゼンスルフォネートに代表されるような電子
吸引基を持つアルカン類等のアルコキシアルキル化また
はアルキルチオアルキル化反応である。
【0065】アルコキシアルキル化の場合、アルコキシ
アルキルアミン類を反応させ、アルキルチオアルキル化
の場合、アルキルチオアルキルアミン類を反応させる。
【0066】反応温度は、電子吸引基を持つカルボニル
類の場合と、電子吸引基を持つアルカン類の場合とは異
なる。電子吸引基を持つカルボニル類の場合は、凡そ−
50〜150℃で、−20〜120℃であれば好まし
く、0〜80℃であれば更に好ましい。ここで、最終的
にエチレンチオ尿素骨格を形成したい場合は、出発原料
にチオホスゲンを選択すればよい。電子吸引基を持つア
ルカン類を使用した場合は、凡そ−20〜300℃で、
0〜250℃であれば好ましく、20〜200℃であれ
ば更に好ましい。
【0067】例えば、反応(2)で説明したN,N’−
ビス(2−メトキシエチル)エチレンジアミンを合成す
る場合、2−メトキシエチルアミンとトリエチルアミン
等の3級アミンの混合液に、ジブロモエタンを徐々に加
えて反応させるといった方法等が挙げられる。
【0068】反応(5)は、ヒドロキシアルキル尿素
類、アルコキシアルキル尿素類、メルカプトアルキル尿
素類及びアルキルチオアルキル尿素類のジクロロエタン
等による閉環反応である。ヒドロキシアルキル尿素類ま
たはメルカプトアルキル尿素類を原料として用いる場
合、選択性を向上させる目的で、反応(1)及び(3)
で述べたようにヒドロキシ基及びメルカプト基を保護基
に変換して閉環し、その後脱保護基を行ってもよい。尿
素類の閉環反応温度は、凡そ−20〜200℃で、0〜
170℃であれば好ましく、20〜150℃であれば更
に好ましい。
【0069】例えば、N,N’−ビス(2−メトキシエ
チル)イミダゾリジノンを合成する場合、N,N’−ビ
ス(2−メトキシエチル)尿素とトリエチルアミン等の
3級アミンの混合液に、ジブロモエタンを徐々に加えて
反応させるといった方法等が挙げられる。
【0070】反応(6)は、ビス(ヒドロキシアルキ
ル)アルキレンジアミン類、ビス(アルコキシアルキ
ル)アルキレンジアミン類、ビス(メルカプトアルキ
ル)アルキレンジアミン類及びビス(アルキルチオアル
キル)アルキレンジアミン類の尿素、炭酸ガス及びホス
ゲン等による閉環反応である。ビス(ヒドロキシアルキ
ル)アルキレンジアミン類またはビス(メルカプトアル
キル)アルキレンジアミン類を原料として用いる場合、
選択性を向上させる目的で、反応(1)及び(3)で述
べたようにヒドロキシ基及びメルカプト基を保護基に変
換して閉環し、その後脱保護基を行ってもよい。ジアミ
ン類の閉環反応温度は、凡そ0〜300℃で、100〜
270℃であれば好ましく、150〜250℃であれば
更に好ましい。ここで、最終的にエチレンチオ尿素骨格
を形成したい場合は、アルキレンジアミン類を、チオ尿
素、二硫化炭素及びチオホスゲン等によって閉環すれば
よい。
【0071】例えば、反応(5)で説明したN,N’−ビ
ス(2−メトキシエチル)イミダゾリジノンを合成する
場合、N,N’−ビス(2−メトキシエチル)エチレン
ジアミンに、尿素を徐々に加えて反応させるといった方
法等が挙げられる。
【0072】反応(7)は、ヒドロキシ基及びメルカプ
ト基のハロゲン化アルキル、アルキルスルフォネート、
ジメチル硫酸等によるアルキル化反応である。これらの
反応温度は、各々の方法によってかなり異なるが、凡そ
−50〜250℃で、0〜200℃であれば好ましく、
20〜150℃であれば更に好ましい。
【0073】反応(8)は、ビス(ハロゲノエチル)ア
ミン類またはビス{アリール(又はアルキル)スルフォ
ニルエチル}アミン類に炭酸水素ナトリウム等のアルカ
リ金属炭酸水素塩または炭酸ナトリウム等のアルカリ金
属炭酸塩を反応させる。また中和を目的に、その他の塩
基を加えてもよい。反応温度は、凡そ−20〜150℃
で、0〜100℃であれば好ましく、10〜60℃であ
れば更に好ましい。
【0074】反応(9)は、反応(1)と同様のヒドロ
キシアルキル化反応である。
【0075】反応(10)は、ヒドロキシ基をハロゲンま
たはスルホネート基等の電子吸引基に変換する反応で、
一般的には、ヒドロキシ基を、一旦、塩化チオニル、塩
化スルフリル、五塩化リン、三臭化リン、塩酸、臭化水
素酸、ヨウ化水素酸、メタンスルホニルクロライド、ト
リフルオロメタンスルホニルクロライド、ベンゼンスル
ホニルクロライド、トシルクロライドを反応させる。こ
れらの反応温度は、各々の方法によってかなり異なる
が、凡そ−50〜200℃で、0〜150℃であれば好
ましく、20〜120℃であれば更に好ましい。
【0076】例えば、N−(2−クロロエチル)−2−
オキサゾリドンを合成する場合、N−(2−ヒドロキシ
エチル)−2−オキサゾリドンに、五塩化リンを徐々に
加えて反応させるといった方法等が挙げられる。
【0077】反応(11)は、反応(8)または(10)で
得られたN−(2−ハロゲノエチル)−2−オキサゾリ
ドン又はN−アリール(又はアルキル)スルフォニルエ
チル−2−オキサゾリドンに、ヒドロキシアルキルアミ
ン類を反応させる{Tetrahedron Letters ,3 ,137〜139
(1969年)}。
【0078】反応温度は、凡そ0〜250℃で、30〜
200℃であれば好ましく、60〜150℃であれば更
に好ましい。
【0079】例えば、N,N’−ビス(2−ヒドロキシ
エチル)−2−イミダゾリジノンを合成する場合、反応
(8)または(10)で得られたN−(2−クロロエチ
ル)−2−オキサゾリドンに、過剰の2−ヒドロキシエ
チルアミンを徐々に加え、90〜140℃で反応させる
といった方法等が挙げられる。
【0080】別法として、N−ハロゲノエチル−2−オ
キサゾリドンにイソシアナート類を反応させる方法(特
公昭41−14991号公報)もある。
【0081】反応(12)は、ヒドロキシ基のメルカプト
基への変換反応である。一般的には、ヒドロキシ基を、
一旦、塩化チオニル、塩化スルフリル、五塩化リン、三
臭化リン、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、メタンス
ルホニルクロライド、トリフルオロメタンスルホニルク
ロライド、ベンゼンスルホニルクロライド、トシルクロ
ライド等によって、反応(10)の条件で、ハロゲンまた
はスルホネート基等の電子吸引基に変換し、次いで、例
えば、水硫化ナトリウム、水硫化カリウム等のアルカリ
金属水硫化物や、硫化ナトリウム等のアルカリ金属硫化
物を反応させたり、チオ尿素を反応させてイソチウロニ
ウム塩とし加水分解したり、チオ硫酸ナトリウム等を反
応させてブンテ(Bunte)塩とし加水分解したり、N,
N−ジアルキルジチオカルバミン酸アルカリ金属塩を反
応させて加水分解したり、ジチオ炭酸O−アルキルアル
カリ金属塩を反応させ加水分解したり、グリニャード
(Grignard)試薬を反応させた後硫黄を反応させ、最後
に加水分解かまたは還元したり、一旦チオール類を反応
させてスルフィド類を生成させアルカリ金属等によって
開裂させたりする方法で行われる場合が多い。これらの
中では、イソチウロニウム塩を経由する方法が比較的に
好ましく用いられる。
【0082】例えば、N,N’−ビス(2−メルカプト
エチル)−2−イミダゾリジノンを合成する場合、反応
(11)で得られたN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)−2−イミダゾリジノンとクロロベンゼンの混合液
に、三臭化リンを50〜130℃で反応させて得られた
N,N’−ビス(2−ブロモエチル)−2−イミダゾリ
ジノンに、チオ尿素、水、触媒量の濃硫酸を加えて60
℃〜105℃で反応させイソチウロニウム塩化し、冷却
後、25%アンモニア水または抱水ヒドラジンを加えて
40〜80℃で加水分解するといった方法等が挙げられ
る。
【0083】また、別法として、ヒドロキシ基を直接メ
ルカプト基にする方法もある。例えば、塩酸等の鉱酸存
在下でチオ尿素を反応させてイソチウロニウム塩を合成
し加水分解する方法、直接硫化水素を反応させる方法、
五硫化リンを反応させる方法等が挙げられる。
【0084】これらの反応温度は、各々の方法によって
かなり異なるが、凡そ−50〜200℃で、0〜150
℃であれば好ましく、20〜120℃であれば更に好ま
しい。
【0085】例えば、同様にN,N’−ビス(2−メル
カプトエチル)−2−イミダゾリジノンを合成する場
合、反応(11)で得られたN,N’−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)−2−イミダゾリジノンに、チオ尿素、塩
酸水、触媒量の濃硫酸を加えて、100〜110℃で十
分に反応させ、冷却後、25%アンモニア水または抱水
ヒドラジンを加えて40〜80℃で加水分解するといっ
た方法等が挙げられる。
【0086】反応(13)は、イミダジリジノン骨格から
エチレンチオ尿素骨格に変換する反応で、五硫化リン等
を用いる。例えば、N,N’−ビス(メトキシエチル)
エチレンチオ尿素を合成する場合、反応(6)で得られ
た1,3−ビス(メトキシエチル)−2−イミダゾリジ
ノンのピリジン溶液に五硫化リンを分割装入し凡そ60
〜115℃で反応させるといった方法等が挙げられる。
【0087】以上の(1)〜(13)の反応において、各
々の反応速度を調節する目的で、硫酸、塩酸、燐酸、酢
酸、三フッ化ホウ素、塩化アルミ、アルミナ、ジブチル
錫ジチアイド、ジブチル錫ジラウレート等の酸触媒、ト
リエチルアミン、ピリジン、トリエタノールアミン、ト
リフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、
蟻酸ナトリウム、ナトリウムメチラート、t−ブトキシ
カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウム等の塩基性触
媒等を、問題の無い範囲で必要な量だけ使用してもよ
い。
【0088】同様に(1)〜(13)の反応においては、
各々の反応において異なってくるが、反応溶媒を用いて
も用いなくてもよい。反応溶媒を用いる場合、基本的に
反応基質や反応試剤、生成物、又は触媒等と反応しない
溶媒であれば、何れの溶媒を使用しても良いが、比較的
によく用いられる溶媒としては、例えば、アセトニトリ
ル、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロ
ホルム、グライム、ジグライム、ジメチルホルムアミ
ド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベ
ンゼン、ヘキサン、シクロヘキサン、THF,ジオキサ
ン、メタノール、水等が挙げられる。
【0089】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0090】実施例1 (1,3−ビス(2−メトキシエチル)−2−イミダゾ
リジノン(下記化学式(A−4))の合成)
【0091】
【化10】
【0092】冷却管、攪拌装置、温度計を備え、内部を
窒素で置換後、窒素微加圧状態にされた2Lフラスコ
に、DMF500gと、エチレンウレア43gを入れ
た。フラスコ内部を60℃に保ち、攪拌しながら、60
%NaH−ミネラルオイル懸濁液50gを2時間かけて
入れ、引き続き、60℃で3時間反応を行った。さらに
2−クロロエチルメチルエーテル179.4gを3時間
かけて滴下し、その後60℃で3時間反応させた。室温
まで冷却後、溶媒を留去し、濾過にて固体を取り除き、
粗1,3−ビス(2−メトキシエチル)−2−イミダゾ
リジノン119gを得た。これを、シリカゲルカラムで
精製後、蒸留し、塔頂温度約120℃、塔頂圧力約40
Paにて留出する留分として、精1,3−ビス(2−メ
トキシエチル)−2−イミダゾリジノン30gを得た。
この留分として得られた化合物の1H−NMR及び13
−NMRの測定結果を図1〜3に示す。なお、図1,2
1H−NMRのチャートであり、図2はδ3.0pp
m付近の拡大図を示す。図3は13C−NMRのチャート
である。これらの結果から、目的の化合物であることが
確認された。
【0093】合成例1 (1,2−ビス(2−メトキシエチル)エチレンジアミ
ンの合成)冷却管、攪拌装置、温度計を備え、内部を窒
素で置換後、窒素微加圧状態にされた2Lフラスコに、
2−メトキシエチルアミン757gを入れ、90℃に保
ちながら、1,2−ジクロロエタン99gを1時間かけ
て滴下し、引き続き3時間反応を行った。反応マスよ
り、未反応の2−メトキシエチルアミンを留去し、濃縮
反応マス330gを得た。これに、40%水酸化ナトリ
ウム水溶液250gを加えて塩基性化し、濾過により析
出した塩化ナトリウムを除いた。さらにクロロホルム7
00gを用いて抽出し、クロロホルム相を濃縮して粗
1,2−ビス(2−メトキシエチル)エチレンジアミン
161gを得た。これを蒸留し、塔頂温度約80℃、塔
頂圧力約250Paで留出する留分として、精1,2−
ビス(2−メトキシエチル)エチレンジアミン114g
を得た。
【0094】実施例2 (1,3−ビス(2−メトキシエチル)−2−イミダゾ
リジノンの合成)冷却管、攪拌装置、温度計を備え、内
部を窒素で置換後、窒素微加圧状態にされた1Lフラス
コに、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン405
gと尿素90.5gを入れ、120℃にて攪拌し、尿素
を1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン中に溶解さ
せた。ここに上記合成例1に準じて得られた1,2−ビ
ス(2−メトキシエチル)エチレンジアミン220gを
徐々に滴下し、200℃まで昇温後、9時間反応した。
反応液よりエバポレーターで1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジノンを留去後、さらに蒸留を行い、塔頂温度
約120℃、塔頂圧力約40Paで留出する留分とし
て、1,3−ビス(2−メトキシエチル)−2−イミダ
ゾリジノン173gを得た。
【0095】
【発明の効果】本発明により、高沸点の非プロトン性極
性溶媒として用いることができる、含窒素有機化合物を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた精1,3−ビス(2−メト
キシエチル)−2−イミダゾリジノンの1H−NMRの
チャートである。
【図2】実施例1で得られた精1,3−ビス(2−メト
キシエチル)−2−イミダゾリジノンの1H−NMRの
拡大チャートである。
【図3】実施例1で得られた精1,3−ビス(2−メト
キシエチル)−2−イミダゾリジノンの13C−NMRの
チャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関 亮一 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 朝重 直樹 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(A−1) 【化1】 (式中、R1〜R12はそれぞれ独立に、水素原子、フッ
    素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、無置換また
    は一部あるいは完全にフッ素で置換されたメチル基もし
    くはエチル基もしくはプロピル基もしくは2−プロピル
    基を示す。A1、A2はそれぞれ独立に、無置換または一
    部あるいは完全にフッ素で置換されたメチル基もしくは
    エチル基もしくはプロピル基もしくは2−プロピル基を
    示す。X 1〜X3はそれぞれ独立に、酸素原子、または硫
    黄原子を示す。m,nはそれぞれ独立に1から10の整
    数を表す。)で表される含窒素有機化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(A−2) 【化2】 (式中、R1〜R12はそれぞれ独立に、水素原子、フッ
    素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、無置換また
    は一部あるいは完全にフッ素で置換されたメチル基もし
    くはエチル基もしくはプロピル基もしくは2−プロピル
    基を示す。A1、A2はそれぞれ独立に、無置換または一
    部あるいは完全にフッ素で置換されたメチル基もしくは
    エチル基もしくはプロピル基もしくは2−プロピル基を
    示す。X 1〜X3はそれぞれ独立に、酸素原子、または硫
    黄原子を示す。)で表される請求項1に記載の含窒素有
    機化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(A−3) 【化3】 (式中、A1、A2はそれぞれ独立に、無置換または一部
    あるいは完全にフッ素で置換されたメチル基もしくはエ
    チル基もしくはプロピル基もしくは2−プロピル基を示
    す。)で表される請求項2記載の含窒素有機化合物。
  4. 【請求項4】 化学式(A−4) 【化4】 で表される請求項3記載の含窒素有機化合物。
JP2001058468A 2001-03-02 2001-03-02 含窒素有機化合物 Pending JP2002255942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058468A JP2002255942A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 含窒素有機化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058468A JP2002255942A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 含窒素有機化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002255942A true JP2002255942A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18918185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058468A Pending JP2002255942A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 含窒素有機化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002255942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302852A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Japan Science & Technology Agency 光学活性イミダゾリジン化合物とそのポリマー固定化複合体並びに不斉合成触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302852A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Japan Science & Technology Agency 光学活性イミダゾリジン化合物とそのポリマー固定化複合体並びに不斉合成触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465672B2 (ja) スルホン酸ジアミドの製法
EP2451777A1 (en) Polyfluorosulfonamido amides useful as intermediates in the synthesis of polyfluorosulfonamido amines
JP4118949B2 (ja) 2―クロロ―5―クロロメチルチアゾールの合成方法
JP7311520B2 (ja) スルフェントラゾンの合成のための方法
JP2002255942A (ja) 含窒素有機化合物
US6914159B1 (en) Process for preparing sulfamoyl-substituted phenethylamine derivatives
JP3332561B2 (ja) チオアリール化合物の製造方法
CN106977433A (zh) 芳香硫醚或其盐类的制备方法
JP2851524B2 (ja) スルホニルウレア誘導体の製造方法
KR19990013838A (ko) 피리딜메틸 이소티오시아네이트의 제조방법
EP0811612B1 (en) Process for preparing dithiocarbonimide derivatives
KR100344601B1 (ko) 0-페녹시알킬히드록실아민또는0-페녹시알킬옥심의이성질체들의혼합물의제조방법
TWI730297B (zh) 巰基酚化合物的製造方法及巰基酚化合物的中間體
JP4738763B2 (ja) 3,7(9)−ジヒドロ−1h−プリン−2,6−ジチオン化合物の製造方法
JP6920916B2 (ja) 2−ナフタレンカルボン酸アミド化合物およびその製造方法
KR100466079B1 (ko) 페녹시아세트아미드 유도체의 제조방법
EP1777216A1 (en) A process for the preparation and purification of bicalutamide
KR100596373B1 (ko) 광학적으로 순수한 펜에틸 아민 유도체의 제조방법
CA3227445A1 (en) Production method for synthetic intermediate of monocyclic pyridine derivative
JP4351888B2 (ja) スルファモイルオキシ基またはスルフィナモイルオキシ基が置換された芳香族化合物と求核剤との反応による芳香族化合物誘導体の製造方法
KR101744677B1 (ko) 전자 결핍 설펜아민 화합물 및 그의 합성방법
JPH0416462B2 (ja)
RU2128164C1 (ru) Производные n-карбониланилинов и способ их получения
JP4864328B2 (ja) α−ケトエステル化合物の製造方法
KR950007920B1 (ko) 신규 4-에톡시카보닐-1-메틸피라졸-5-설폰 카바메이트 유도체 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050830

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060203