JP2002255570A - ガラスレンズ成形用型及びその製造方法 - Google Patents

ガラスレンズ成形用型及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002255570A
JP2002255570A JP2001055087A JP2001055087A JP2002255570A JP 2002255570 A JP2002255570 A JP 2002255570A JP 2001055087 A JP2001055087 A JP 2001055087A JP 2001055087 A JP2001055087 A JP 2001055087A JP 2002255570 A JP2002255570 A JP 2002255570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
glass lens
molding die
molding
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001055087A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kiriyama
勝之 桐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2001055087A priority Critical patent/JP2002255570A/ja
Publication of JP2002255570A publication Critical patent/JP2002255570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/22Non-oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/50Structural details of the press-mould assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い形状精度及び良好な面粗度のガラスレン
ズを長期間に渡って繰り返し成形することができる耐久
性に優れたガラスレンズ成形用型を提供する。 【解決手段】 ガラスレンズをプレス成形により製造す
る際に使用するガラスレンズ成形用型であって、上記ガ
ラスレンズ成形用型は、炭化珪素基材と、上記炭化珪素
基材上にCVD法により積層形成された炭化珪素積層体
とから構成され、上記炭化珪素積層体に、ガラスレンズ
材料と接触する成形部が形成されていることを特徴とす
るガラスレンズ成形用型。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラスレンズをプ
レス成形により成形する際に使用されるガラスレンズ成
形用型、及び、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光学機器に使用される光学ガラス
レンズには、球面ガラスレンズが使用されていたが、近
年の光学機器の小型化、軽量化等に伴い、これらの光学
機器に使用される光学ガラスレンズは、非球面ガラスレ
ンズに移行しつつある。
【0003】一般に、このような非球面ガラスレンズに
は、形状精度が0.1μm、面粗度が0.01μm程度
の精度が要求されるものであり、このような高精度の非
球面ガラスレンズを研磨法により量産することは、加工
に手間がかかり、コストが高くなる。そのため、通常、
上記非球面ガラスレンズを量産する際には、研磨工程の
不要な熱間プレス等のプレス成形が採用されている。な
お、上記形状精度とは、設定した曲面と、実際の曲面と
のズレの大きさのことをいう。
【0004】上記熱間プレス法は、高精度に加工したガ
ラスレンズ成形用型内にガラス素材を供給し、不活性ガ
ス雰囲気中で加熱してガラス素材を軟化した後、上記ガ
ラスレンズ成形用型でガラス素材を加圧プレスしてガラ
スレンズ成形用型の面形状をガラス素材に転写すること
により非球面ガラスレンズを成形するものである。
【0005】図4は、従来のガラスレンズ成形用型の一
例を模式的に示した斜視図であり、図5は、プレス装置
を模式的に示した断面図であり、図6(a)及び(b)
は、図5に示したプレス装置で、ガラスレンズを成形す
る様子を模式的に示した部分拡大断面図である。
【0006】図4に示した通り、従来のガラスレンズ成
形用型40は、セラミック、カーボン等の硬質材料から
なる略円柱状の基材41の上面の中央付近に、凹形状の
成形部43が形成されている。
【0007】このようなガラスレンズ成形用型40を用
いてガラスレンズを成形する際には、図5に示したよう
なプレス装置を用いる。プレス装置50は、その上部と
下部とに、上プレスヘッド51及び下プレスヘッド52
が設けられており、これらの間に筒状の胴型53が形成
されている。胴型53の内部には、それぞれ異なった面
形状の成形部43a、43bを有するガラスレンズ成形
用型40(上型40a及び下型40b)が、成形部43
a、43bを有する面同士が向かい合うように同軸上に
固定されている。
【0008】このようなプレス装置50を用いてガラス
レンズを成形するには、図6(a)に示した通り、ま
ず、上型40aの成形部43aと、下型40bの成形部
43bとの間に予備加熱したガラス素材48を供給す
る。そして、図6(b)に示した通り、上型40a、下
型40bとともにガラス素材48を加熱、昇温させた
後、上下プレスヘッド51、52(図5参照)を稼働さ
せて上型40a、下型40bを上下に移動させ、上型4
0a及び下型40bでガラス素材48を挟み込むように
加圧し、成形部43a、43bの面形状をガラス素材4
8に転写してガラスレンズ49を成形する。その後、ガ
ラスレンズ49、上型40a、下型40bを冷却し、上
型40a、下型40bを先程と逆方向に移動させて、ガ
ラスレンズ49を取り出す。
【0009】このような非球面ガラスレンズをプレス成
形により成形する際において、ガラスレンズ成形用型の
成形部は、成形するガラスレンズに直接接触する部分で
あり、成形部の面形状は、成形されるガラスレンズの面
形状に直接影響する。そのため、非球面ガラスレンズの
形状精度及び面粗度を上述したような高い精度で成形す
るために、ガラスレンズ成形用型の成形部には、上記非
球面ガラスレンズの形状精度及び面粗度と同程度の形状
精度及び面粗度が要求される。また、それと同時に、こ
のようなガラスレンズ成形用型の材質には、高温領域で
ガラス素材と反応しない高温安定性、耐熱性、高硬度及
び離型性に優れる等の特性も要求される。
【0010】このようなガラスレンズ用成形型として、
例えば、特開平10−226526号公報には、その表
面に金属成分が付着した黒鉛基板にSiC被膜が被覆さ
れ、該SiC被膜の上にCVD法による緻密質SiC膜
が被覆形成された成形表面を有するガラスレンズ成形用
型が開示されている。このガラスレンズ成形用型は、C
VD法による緻密質SiC膜が、成形表面における高い
形状精度と良好な面粗度とを実現させているものである
が、黒鉛からなる基材上にSiC被膜を被覆しているも
のであったため、長期間の使用により、黒鉛とSiC被
膜との熱膨張係数の相違に起因して、両者の間に隙間が
形成されたり、歪みが発生することがあり、耐久性に劣
るものであった。
【0011】また、上記黒鉛を基材とするガラスレンズ
成形用型は、CVD法により形成したSiC膜の膜厚が
100μm以下と薄いものであった。そのため、SiC
膜に鏡面処理を施した際、ガラスレンズ成形用型の成形
表面に、SiC被膜中の比較的大きなSiC粒子が現れ
ることがあった。このような比較的大きなSiC粒子は
脱落しやすく、また、脱落したSiC粒子が成形するガ
ラスレンズに付着してしまい、高い形状精度及び良好な
面粗度を有するガラスレンズを成形することができなく
なることもあった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑みてなされたものであり、高い形状精度及び良好な面
粗度のガラスレンズを長期間に渡って繰り返し成形する
ことができる耐久性に優れたガラスレンズ成形用型、及
び、該ガラスレンズ成形用型を製造する方法を提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のガラスレンズ成
形用型は、ガラスレンズをプレス成形により成形する際
に使用するガラスレンズ成形用型であって、上記ガラス
レンズ成形用型は、炭化珪素基材と、上記炭化珪素基材
上にCVD法により積層形成された炭化珪素積層体とか
ら構成され、上記炭化珪素積層体に、ガラスレンズ材料
と接触する成形部が形成されていることを特徴とする。
【0014】また、本発明のガラスレンズ成形用型の製
造方法は、ガラスレンズをプレス成形により成形する際
に使用するガラスレンズ成形用型の製造方法であって、
炭化珪素基材の表面に、CVD法により炭化珪素積層体
を積層形成した後、上記炭化珪素積層体の表面に研削加
工を施し、ガラスレンズ材料と接触する成形部を形成す
ることを特徴とする。以下、本発明のガラスレンズ成形
用型、及び、ガラスレンズ成形用型の製造方法を説明す
る。
【0015】
【発明の実施の形態】まず、本発明のガラスレンズ成形
用型について図面を参照しながら説明する。本発明のガ
ラスレンズ成形用型は、ガラスレンズをプレス成形によ
り成形する際に使用するガラスレンズ成形用型であっ
て、上記ガラスレンズ成形用型は、炭化珪素基材と、上
記炭化珪素基材上にCVD法により積層形成された炭化
珪素積層体とから構成され、上記炭化珪素積層体に、ガ
ラスレンズ材料と接触する成形部が形成されていること
を特徴とする。
【0016】図1は、本発明のガラスレンズ成形用型の
一例を模式的に示した斜視図である。図1に示した通
り、本発明のガラスレンズ成形用型10は、主に、円柱
状の炭化珪素基材11と、炭化珪素基材11上に積層形
成された円柱状の炭化珪素積層体12とから構成されて
おり、炭化珪素積層体12の上面の中央付近には、平面
視円形で凹形状の成形部13が形成されている。なお、
以下の説明においては、成形部13の形状は図示したよ
うな平面視円形で凹形状のものとするが、成形部13の
形状はこれに限定されるものではなく、目的とするガラ
スレンズの形状に合わせて適宜決定され、例えば、炭化
珪素積層体12の表面から盛り上がったような凸形状の
ものであってもよい。
【0017】炭化珪素基材11の直径及び厚さは、成形
するガラスレンズの大きさ等に合わせて適宜調整され
る。また、炭化珪素基材11の形状は図示したような円
柱状に限定されるものではなく、例えば、角柱状や楕円
柱状のものであってもよい。
【0018】炭化珪素基材11の不純物含有量は、10
ppm以下であることが望ましい。このように不純物の
含有量が少ない炭化珪素基材11は、炭化珪素積層体1
2中に上記不純物が拡散することが殆どなく、炭化珪素
積層体12中の不純物含有量が増加することを防止する
ことができる。なお、炭化珪素積層体12中の不純物含
有量が増加することによる問題点は、後述する炭化珪素
積層体12において詳述する。
【0019】また、炭化珪素基材11は緻密体であって
もよく、多孔質体であってもよい。炭化珪素基材11が
緻密体である場合、ガラスレンズ成形用型10は、その
強度が極めて優れたものとなる。その内部に気孔が殆ど
存在せず、焼結した炭化珪素粒子相互が強固に結合し、
高密度状態となっているからである。
【0020】このときの炭化珪素基材を構成する炭化珪
素粒子の平均粒径は1〜100μmであることが望まし
い。炭化珪素基材を曲げ強度に優れた炭化珪素緻密体と
することができる範囲だからである。
【0021】また、炭化珪素基材11が多孔質体である
場合、ガラスレンズ成形用型10は、昇温降温特性及び
炭化珪素積層体12との接着強度が特に優れたものとな
る。上記昇温降温特性が優れたものとなる理由は、その
内部に多数の気孔を有しているため、熱容量が小さくな
るからであると考えられる。このように炭化珪素基材が
昇温降温特性に優れたものであると、ガラスレンズを成
形する際の温度制御を正確に行うことができる。また、
炭化珪素積層体12との接着強度が特に優れたものとな
る理由は、炭化珪素基材11の炭化珪素積層体12と接
している面に存在する気孔内に、炭化珪素積層体12の
一部が含浸され、この含浸された炭化珪素積層体12が
アンカー効果の役割を果たすからであると考えられる。
【0022】このときの炭化珪素基材を構成する炭化珪
素粒子の平均粒径は2〜150μmであることが望まし
く、10〜70μmであることがより望ましい。上記炭
化珪素粒子の平均粒径が2μm未満であると、その内部
に存在する気孔の気孔径が小さくなりすぎ、ガラスレン
ズ成形用型の昇温降温特性が劣るものとなる。一方、上
記炭化珪素粒子の平均粒径が150μmを超えると、そ
の内部に存在する気孔の気孔径が大きくなりすぎ、ガラ
スレンズ成形用型の強度が低下してしまうおそれがあ
る。また、所定の割合の開放気孔を有し、平均粒径が1
50μmを超えるような炭化珪素粒子を有する多孔質炭
化珪素焼結体を製造すること自体が余り容易でない。ま
た、このような多孔質体からなる炭化珪素基材の平均気
孔径は1〜40μmであることが望ましい。
【0023】炭化珪素基材11の炭化珪素積層体12を
積層形成する面は、JIS B 0601による面粗度
Raが0.5〜10μmであることが望ましく、Rma
xが2〜100μmであることが望ましい。後述する炭
化珪素積層体12をCVD法により炭化珪素基材上に積
層形成した際、上記面粗度に起因するアンカー効果が得
られ、炭化珪素基材11と炭化珪素積層体12との接着
強度が更に向上するからである。
【0024】炭化珪素積層体12は、炭化珪素基材11
上にCVD法により積層形成され、その形状は炭化珪素
基材11と同様の円柱状である。炭化珪素積層体12の
直径は炭化珪素基材11と同様であり、その厚さは4m
m以上であることが望ましい。炭化珪素積層体12の厚
さが4mm未満であると、後述する成形部を形成した際
や、該成形部を鏡面性状に仕上げた際、上記成形部の底
部に炭化珪素基材11の上面が露出してしまい、成形部
の平滑性を確保することができないことがある。また、
炭化珪素積層体12は、炭化珪素基材11上に、その形
状に合わせてCVD法により積層形成されるものである
ため、炭化珪素積層体12の形状は、上述したような円
柱状に限定されず、炭化珪素基材11と同様に、例え
ば、角柱状、楕円柱状等であってもよい。
【0025】なお、炭化珪素積層体12を炭化珪素基材
11上に積層形成する際に行うCVD法の条件等につい
ては、後述する本発明のガラスレンズ成形用型の製造方
法において詳しく説明する。
【0026】炭化珪素積層体12を構成する炭化珪素粒
子の平均粒径は1〜20μmであることが望ましい。炭
化珪素粒子の平均粒径が20μmを超えると、炭化珪素
粒子が脱落しやすくなり、ガラスレンズに付着して高い
形状精度及び良好な面粗度を有するガラスレンズを成形
することができないことがある。一方、炭化珪素粒子の
平均粒径が1μm未満となるように制御することは、事
実上困難である。
【0027】炭化珪素積層体12における不純物の含有
量は5ppm以下であることが望ましい。不純物の含有
量が5ppmを超えると、ガラスレンズを成形する際、
炭化珪素積層体12から不純物が放出されやすく、この
放出された不純物がガラスレンズに付着し、高い形状精
度及び良好な面粗度のガラスレンズを成形することがで
きなくなることがある。
【0028】このような炭化珪素積層体12の上面の中
央付近には凹形状の成形部13が形成されている。
【0029】成形部13は、プレス成形によりガラスレ
ンズを成形する際、ガラスレンズ材料と直接接触する部
分であり、成形部13の面形状が、そのままガラスレン
ズの面形状となるものである。従って、成形部13の大
きさ、面形状及び中心肉厚等は、目的とするガラスレン
ズの大きさや面形状等に合わせて適宜決定される。な
お、上記中心肉厚とは、炭化珪素積層体12の上面と成
形部13を平面視した際の中心点との距離のことをい
う。
【0030】本発明のガラスレンズ成形用型は、非球面
ガラスレンズは勿論、球面ガラスレンズを成形する際に
も好適に使用することができる成形用型である。従っ
て、本発明のガラスレンズ成形用型を用いてガラスレン
ズを成形する際には、従来の技術において説明したプレ
ス装置50と同様のプレス装置を用いることができる。
即ち、本発明のガラスレンズ成形用型を用いて両面の形
状がそれぞれ異なるガラスレンズを成形する際には、そ
れぞれ面形状の異なる成形部を有するガラスレンズ成形
用型を2個使用することとなる。また、目的とするガラ
スレンズの面形状が、その両面で全く同一である場合に
は、成形部の形状が同一である本発明のガラスレンズ成
形用型を2個使用することとなる。
【0031】本発明のガラスレンズ成形用型を用いてガ
ラスレンズを成形する方法は、上述した従来の技術で説
明した方法と同様の方法を挙げることができる。従っ
て、ここでは、その説明を省略することとする。
【0032】以上、説明した通り、本発明のガラスレン
ズ成形用型は、炭化珪素基材の上部に、CVD法により
炭化珪素積層体が積層形成されたものである。従って、
炭化珪素基材と炭化珪素積層体とは、共に炭化珪素から
なるものであり、その接着強度は極めて良好なものとな
り、ガラスレンズ成形用型を長期間に渡って繰り返し使
用しても、熱膨張係数の差に起因する剥離や歪み等が発
生することがなく耐久性に優れたものとなる。また、本
発明のガラスレンズ成形用型は、ガラスレンズ材料と直
接接触する成形部が、緻密な炭化珪素粒子からなる炭化
珪素積層体に形成されており、ガラスレンズと上記成形
部とが融着することがなく、離型性に優れるとともに、
上記成形部から炭化珪素粒子の脱落や不純物の放出が発
生しにくいため、製造するガラスレンズに脱落した炭化
珪素粒子や不純物が付着することがない。従って、本発
明のガラスレンズ成形用型を用いると、高い形状精度及
び良好な面粗度を有するガラスレンズを長期間に渡って
繰り返し成形することができる。
【0033】次に、本発明のガラスレンズ成形用型の製
造方法を説明する。本発明のガラスレンズ成形用型の製
造方法は、ガラスレンズをプレス成形により成形する際
に使用するガラスレンズ成形用型の製造方法であって、
炭化珪素基材の表面に、CVD法により炭化珪素積層体
を積層形成した後、上記炭化珪素積層体の表面に研削加
工を施し、ガラスレンズ材料と接触する成形部を形成す
ることを特徴とする。
【0034】本発明のガラスレンズ成形用型の製造方法
(以下、本発明の製造方法ともいう)においては、ま
ず、炭化珪素基材を製造する。上記炭化珪素基材は、本
発明のガラスレンズ成形用型において説明した通り、緻
密体であってもよく、多孔質体であってもよい。
【0035】まず、上記炭化珪素基材が緻密体からなる
場合について説明する。炭化珪素基材が緻密体である場
合、初めに、少なくとも炭化珪素粉末とバインダーと分
散媒液等とを含む混合組成物を調製する。次に、この混
合組成物をスプレードライ法等により顆粒とした後、目
的とする形状の金型に入れ、所定の圧をかけることで成
形体(生成形体)を形成する。そして、上記成形体に脱
脂処理、焼成処理を施すことで緻密体からなる炭化珪素
基材を製造することができる。
【0036】上記炭化珪素粉末の粒径は10〜100μ
mであることが好ましい。このような粒径の炭化珪素粒
子を用いることで緻密な炭化珪素基材を得ることがでる
からである。また、上記炭化珪素粉末は、α型炭化珪素
粉末、β型炭化珪素粉末のどちらであってもよい。
【0037】また、上記炭化珪素粉末の不純物の含有量
は20ppm以下であることが望ましい。このような高
純度の炭化珪素粉末を用いて作製した成形体は、従来か
ら作製されていた成形体よりも不純物含有量が少なくな
る。さらに、このような成形体を、一般的な炭化珪素の
焼成温度よりも低い温度で焼成することで、得られる炭
化珪素基材中の不純物含有量は格段に少なくなる。この
ように炭化珪素基材中の不純物含有量が格段に少ない
と、該炭化珪素基材上に積層形成する炭化珪素積層体中
に上記不純物が拡散し、炭化珪素積層体中の不純物含有
量が増加する等の問題が発生しにくくなる。なお、この
ような高純度の炭化珪素粉末は、例えば、酸の水溶液又
はガスにより炭化珪素粉末を純化することで得ることが
できる。
【0038】上記バインダーとしては特に限定されず、
例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、オリゴエステ
ルアクリレート、キシレン樹脂、グアナミン樹脂、ジア
リルフタレート樹脂、DFK樹脂、フラン樹脂、アミノ
樹脂等の熱硬化性樹脂、その他、アクリル樹脂、ポリビ
ニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレ
ングリコール等を挙げることができる。これらの中で
は、熱硬化性樹脂が望ましく、特にフェノール樹脂であ
ることが望ましい。製造する炭化珪素基材の曲げ強度が
優れたものとなるからである。
【0039】上記バインダーの配合量は、炭化珪素粉末
100重量部に対して、1〜10重量部であることが好
ましい。1重量部未満であると、後に形成する成形体の
曲げ強度が不充分となり、割れや変形等が発生しやす
く、取り扱い性に劣る。一方、10重量部を超えると、
脱脂等によってバインダー等を除去する際にクラックが
生じやすくなり、歩留りが悪化する。
【0040】上記分散媒液としては、例えば、ベンゼ
ン、シクロヘキサン等の有機溶媒、メタノール等のアル
コール、水等を挙げることができる。このようなバイン
ダー及び分散媒液等の有機成分は、例えば、粉末と混合
した際、その粘度が一定の範囲内となるように適量配合
される。
【0041】また、上記混合組成物には分散剤が含まれ
ていてもよい。上記分散剤としては特に限定されず、例
えば、ニトリロトリエタノール、トリメチルホスフェー
ト、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェー
ト、トリス(2−クロロエチル)ホスフェート、トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレ
ジル・ジフェニルホスフェート等のリン酸エステル系化
合物等を挙げることができる。また、この分散剤は、炭
化珪素粉末100重量部に対して0.1〜5重量部添加
されることが望ましい。
【0042】上記顆粒は、その水分率が0.1〜2.0
重量%であることが望ましく、また、上記顆粒に加熱処
理を施すことが望ましい。製造する炭化珪素基材の曲げ
強度が優れたものとなるからである。このときの加熱条
件としては、加熱温度が50〜100℃、加熱時間が3
〜9時間であることが望ましい。
【0043】上記顆粒にラバープレス成形、射出成形、
押出成形、鋳込み成形等を施すことにより、図1に示し
た炭化珪素基材と略同形状の成形体(生成形体)を成形
することができる。また、上記成形体を形成する際に
は、冷間静水圧(CIP)法を用いてもよく、このとき
の成形圧力は、96〜144MPaであることが望まし
く、106〜134MPaであることがより望ましい。
成形する成形体の曲げ強度及び密度が高くなるからであ
る。
【0044】上記脱脂処理は、上記成形体を脱脂炉に搬
入し、酸素含有雰囲気下、400〜650℃に加熱する
ことが望ましい。この脱脂処理により、上記バインダー
等の有機成分が揮散するとともに、分解、消失して略炭
化珪素粒子のみが残留する。
【0045】上記焼成処理は、上記脱脂した成形体を焼
成炉に搬入し、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下、15
00〜2000℃に加熱することが望ましい。焼成温度
が1500℃未満であると、焼結が充分に進行せず、高
強度の炭化珪素基材を得ることができない。一方、焼成
温度が2000℃を超えると、炭化珪素の焼結が速く進
行してしまうため不純物の除去が不充分となることがあ
る。
【0046】次に、上記炭化珪素基材が多孔質体からな
る場合について説明する。炭化珪素基材が多孔質体から
なる場合、初めに、上述した緻密体からなる炭化珪素基
材の場合と同様に炭化珪素粉末とバインダーと分散媒液
等とを含む混合組成物を調製する。次に、この混合組成
物をスプレードライ法等により顆粒とした後、目的とす
る形状の金型に入れ、所定の圧をかけることで成形体
(生成形体)を形成する。そして、上記成形体に脱脂処
理、焼成処理を施すことで多孔質体からなる炭化珪素基
材を製造することができる。
【0047】上記炭化珪素粉末は、不純物の含有量が2
0ppm以下の平均粒径5〜100μmのα型炭化珪素
の粗粉末100重量部に対して、平均粒径0.1〜1.
0μmのα型炭化珪素の微粉末を10〜100重量部を
均一に混合することが望ましい。なお、微粉末としてα
型を選択した理由は、β型に比べて熱伝導率が幾分高く
なる傾向があるからであるが、β型であってもよい。ま
た、上記炭化珪素粉末の不純物含有量が20ppm以下
であることが望ましいのは、上述した緻密体からなる炭
化珪素基材で説明した通りである。
【0048】上記バインダー及びその配合量としては、
上記緻密体からなる炭化珪素基材において説明したもの
と同様のものを挙げることができる。また、その後に行
う顆粒の形成、脱脂処理、及び、焼成処理の条件も、上
記緻密体からなる炭化珪素基材と同様の条件を挙げるこ
とができる。
【0049】なお、焼成処理においては、炭化珪素粒子
のネック部の成長を促進させるために、成形体からの炭
化珪素の揮散を抑制することが好ましい。成形体からの
炭化珪素の揮散を抑制する方法としては、外気の侵入を
遮断可能な耐熱性の容器内に成形体を装入することが好
ましい。上記耐熱性の容器の成形材料としては、例え
ば、黒鉛、炭化珪素等を挙げることができる。
【0050】次に、炭化珪素基材の表面に、CVD法に
より炭化珪素積層体を積層形成する。上記CVD法とし
ては、減圧CVD法であることが望ましい。大量生産に
適していることに加え、炭化珪素基材が単純な形状でな
い場合であっても、確実に炭化珪素積層体を積層形成す
ることができるからである。
【0051】上記CVD法では、珪素含有ガスと炭素含
有ガスとを気相若しくは炭化珪素基材表面で反応させる
か、又は、珪素と炭素とを同時に含有したガスを気相若
しくは炭化珪素基材表面で反応させることで、炭化珪素
基材上に炭化珪素積層体を積層形成する。上記珪素含有
ガスとしては特に限定されず、例えば、SiCl4
ス、SiH2Cl2 ガス等を挙げることができ、また、
上記炭素含有ガスとしては特に限定されず、例えば、C
Cl4 ガス、C22 ガス等を挙げることができる。ま
た、上記珪素と炭素とを同時に含有したガスとしては特
に限定されず、例えば、トリクロロメチルシラン(CH
3 SiCl3 )等が挙げられる。
【0052】また、このときの処理温度は1000〜1
700℃であることが望ましい。緻密な炭化珪素積層体
をムラなく積層形成することができる範囲だからであ
る。
【0053】このようにして炭化珪素基材に積層形成し
た炭化珪素積層体において、炭化珪素粒子の平均粒径
は、1〜20μmであることが望ましく、不純物の含有
量は、5ppm以下であることが望ましい。上記本発明
のガラスレンズ成形用型で説明した通りである。
【0054】次に、上記炭化珪素積層体の表面に研削加
工を施し、ガラスレンズ材料と接触する成形部を形成す
る。
【0055】図2は、炭化珪素積層体に研削加工を施す
様子を模式的に示した平面図であり、図3は、図2に示
した研削加工における正面図である。
【0056】図2及び図3に示した通り、上記研削加工
を施す際には、円板状の砥石21を使用する。上記砥石
としては、ダイヤモンド砥石であることが望ましい。形
成する成形部の面形状を高精度に研削加工する必要があ
り、容易に磨耗することのない材料である必要があるか
らである。
【0057】砥石21は回転しながら、図2に直線と曲
線とからなる矢印で示したような経路を通って炭化珪素
積層体22を研削する。また、このような研削と同時
に、炭化珪素積層体22も図中矢印で示した方向に回転
することで、図1に示したような凹形状の成形部を研
削、形成することができる。ここで、砥石21が移動す
る経路は目的とする成形部の面形状に合わせて適宜設定
する。
【0058】そして、このようにして形成した成形部に
ポリッシングやエッチング処理等を施して、成形部の面
形状の形状精度が0.1μm以下、面粗度が0.01μ
m以下の鏡面性状となるように加工する。上記形状精度
及び面粗度が上記範囲を外れると、成形するガラスレン
ズの形状精度及び面粗度が不良となることがある。
【0059】以上、説明した通り、本発明のガラスレン
ズ成形用型の製造方法は、炭化珪素基材の表面に、CV
D法により炭化珪素積層体を積層形成した後、上記炭化
珪素積層体の表面に研削加工を施し、ガラスレンズ材料
と接触する成形部を形成するものである。従って、炭化
珪素基材と炭化珪素積層体とは、共に炭化珪素からなる
ため、その接着強度は極めて良好なものとなり、上記ガ
ラスレンズ成形用型を長期間に渡って繰り返し使用して
も、熱膨張係数の差に起因する剥離や歪み等が発生する
ことのない耐久性に優れたガラスレンズ成形用型を製造
することができる。また、本発明のガラスレンズ成形用
型の製造方法では、ガラスレンズ材料と直接接触する成
形部を緻密な炭化珪素粒子からなる炭化珪素積層体に形
成するため、ガラスレンズと上記成形部とが融着するこ
とがなく、離型性に優れるとともに、上記成形部から炭
化珪素粒子の脱落や不純物の放出が発生しにくく、高い
形状精度及び良好な面粗度を有するガラスレンズを長期
間に渡って繰り返し成形することができるガラスレンズ
成形用型を好適に製造することができる。
【0060】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0061】実施例1 不純物の含有量が10ppm以下の平均粒径50μmの
炭化珪素粉末100重量部に対して、フェノール樹脂7
重量部、アクリル系樹脂(中央理化工業社製 リカボン
ド)1重量部、水50重量部を配合した後、ボールミル
中にて5時間混合することにより、均一な混合組成物を
得た。この混合組成物を所定時間乾燥して水分をある程
度除去した後、その乾燥混合組成物を適量採取し、スプ
レードライ法等を用いて顆粒化した。このとき、顆粒の
水分率を約0.8重量%になるように調製した。
【0062】次に、乾燥機を用いて、加熱温度80℃、
加熱時間5時間の条件で、上記顆粒を加熱処理した。そ
して、上記混合組成物の顆粒を、金型に入れた後、神戸
製鋼社製の冷間静水圧(CIP)を利用する成形機を用
いて、96MPaの圧力で、30秒間保持して円柱状の
炭化珪素成形体を形成した。
【0063】次に、上記炭化珪素成形体を脱脂炉に搬入
し、5%の酸素濃度を有する空気と窒素との混合ガス雰
囲気下、600℃で2時間加熱することにより炭化珪素
成形体の脱脂を行った。
【0064】次に、脱脂された炭化珪素成形体を、黒鉛
製ルツボに装入し、タンマン型焼成炉を使用して、1気
圧のアルゴン雰囲気中、1800℃で4時間保持するこ
とで、上記脱脂された炭化珪素成形体の焼成を行うこと
で、直径22mm、厚さ9mmの緻密体からなる炭化珪
素基材を製造した。この炭化珪素基材の不純物含有量は
5ppmであった。
【0065】次いで、上記炭化珪素基材をCVD用の真
空炉にセットし、炉内を減圧状態にしてから、SiCl
4 ガス及びCCl4 ガスを流通させ、高純度で緻密な炭
化珪素積層体(厚さ4mm、不純物含有量1ppm以
下)を形成した。
【0066】そして、円板状のダイヤモンド砥石を用い
て、上記炭化珪素積層体表面の中央部に直径12mm、
中心肉厚1mmの成形部を形成した。最後に上記成形部
の形状精度が0.1μm以下、面粗度Raが0.02μ
m以下の鏡面性状となるようにエッチング処理を施し、
ガラスレンズ成形用型を製造した(図1参照)。
【0067】実施例2 不純物の含有量が10ppm以下の平均粒径30μmの
α型炭化珪素粉末(#400)100重量部、平均粒径
0.3μmのα型炭化珪素粉末(GMF−15H2)3
0重量部を配合し、均一に混合した。次に、この混合物
100重量部に対して、ポリビニルアルコール5重量
部、フェノールレジン3重量部、水50重量部を配合し
た後、ボールミル中にて5時間混合することにより、均
一な混合物を得た。この混合物を所定時間乾燥して水分
をある程度除去した後、その乾燥混合物を適量採取し、
スプレードライ法等を用いて顆粒化した。このとき、顆
粒の水分率を約0.8重量%になるように調整した。
【0068】次いで、上記混合物の顆粒を、金属製押し
型を用いて、127MPaのプレス圧力で成形した。得
られた円柱状の生成形体の密度は、2.6g/cm3
あった。
【0069】続いて、5%の酸素濃度を有する空気と窒
素との混合ガス雰囲気下、600℃で2時間保持するこ
とで上記生成形体の脱脂を行った。
【0070】その後、黒鉛製ルツボに上記脱脂工程を経
た生成形体を装入し、タンマン型焼成炉を使用して、1
気圧のアルゴン雰囲気中、1800℃で4時間保持する
ことで上記生成形体の焼成を行い、その後、研削加工を
施すことにより、直径が22mm、厚さが9mmの多孔
質体からなる炭化珪素基材を得た。この炭化珪素基材の
不純物の含有量は5ppm以下であり、その気孔率は2
0%であった。
【0071】このようにして得られた炭化珪素基材の表
面に、実施例1と略同様にしてCVD法により厚さ4m
mの炭化珪素積層体を形成した。なお、炭化珪素基材の
表面から100μmの位置にまで、上記炭化珪素積層体
が含浸されていた。その後、実施例1と同様に研削加工
を施して炭化珪素積層体に成形部を形成し、該成形部に
エッチング処理を施すことで、形状精度が0.1μm以
下、面粗度Raが0.02μm以下の鏡面性状のガラス
レンズ成形用型を製造した。
【0072】比較例1 緻密質黒鉛からなる基材に、直径12mm、中心肉厚1
mmの凹面形状の成形部を研削加工により形成した。こ
の成形部を研磨紙で研磨した後、無水塩化コバルトを付
着させ、炭化珪素被膜を形成し、該炭化珪素被膜の上に
CVD法により炭化珪素膜を形成した。上記炭化珪素被
膜の膜厚は120μmであり、上記炭化珪素膜の膜厚は
30μmであった。そして、成形部の表面にエッチング
処理を施して、面粗度Raが0.02μm以下の鏡面性
状のガラスレンズ成形用型を製造した。
【0073】実施例1、2及び比較例1に係るガラスレ
ンズ成形用型を、図5に示したようなプレス装置に設置
し、ガラス素材にプレス加工を施してガラスレンズを成
形するプレス加工を10000回繰り返し、ガラスレン
ズ成形用型に剥離等が発生しているか否かを確認し、成
形したガラスレンズの形状精度及び面粗度を測定した。
【0074】その結果、実施例1及び2に係るガラスレ
ンズ成形用型には、炭化珪素基材と炭化珪素積層体との
間に剥離は全く観察されず、成形したガラスレンズの形
状精度は0.1μm以下であり、面粗度は0.01μm
以下であった。
【0075】一方、比較例1に係るガラスレンズ成形用
型には、プレス成形を1000回繰り返した時点から、
黒鉛基板と炭化珪素膜との間に隙間が観察され、剥離が
発生していた。また、成形したガラスレンズの形状精度
は、上記剥離が観察された時点から、0.1μmを超え
る大きなものとなり、面粗度も0.01μmを超える大
きなものとなった。
【0076】
【発明の効果】本発明のガラスレンズ成形用型は、上記
のように構成されているので、高い形状精度及び良好な
面粗度のガラスレンズを長期間に渡って繰り返し成形す
ることができる耐久性に優れたものとなる。
【0077】また、本発明のガラスレンズ成形用型の製
造方法は、上述した通りであるので、高い形状精度及び
良好な面粗度のガラスレンズを長期間に渡って繰り返し
成形することができる耐久性に優れたガラスレンズ成形
用型を良好に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガラスレンズ成形用型の一例を模式的
に示した斜視図である。
【図2】本発明のガラスレンズ成形用型の製造工程の一
部を模式的に示した説明図である。
【図3】本発明のガラスレンズ成形用型の製造工程の一
部を模式的に示した説明図である。
【図4】従来のガラスレンズ成形用型の一例を模式的に
示した斜視図である。
【図5】ガラスレンズを成形する際に使用するプレス装
置の一例を模式的に示した断面図である。
【図6】図5に示したプレス装置を用いてガラスレンズ
を成形する様子を模式的に示した部分拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
10、40 ガラスレンズ成形用型 11 炭化珪素基材 12 炭化珪素積層体 13、43 成形部 50 プレス装置 51 上プレスヘッド 52 下プレスヘッド 53 胴型

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラスレンズをプレス成形により成形す
    る際に使用するガラスレンズ成形用型であって、前記ガ
    ラスレンズ成形用型は、炭化珪素基材と、前記炭化珪素
    基材上にCVD法により積層形成された炭化珪素積層体
    とから構成され、前記炭化珪素積層体に、ガラスレンズ
    材料と接触する成形部が形成されていることを特徴とす
    るガラスレンズ成形用型。
  2. 【請求項2】 ガラスレンズをプレス成形により成形す
    る際に使用するガラスレンズ成形用型の製造方法であっ
    て、炭化珪素基材の表面に、CVD法により炭化珪素積
    層体を積層形成した後、前記炭化珪素積層体の表面に研
    削加工を施し、ガラスレンズ材料と接触する成形部を形
    成することを特徴とするガラスレンズ成形用型の製造方
    法。
JP2001055087A 2001-02-28 2001-02-28 ガラスレンズ成形用型及びその製造方法 Pending JP2002255570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055087A JP2002255570A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 ガラスレンズ成形用型及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055087A JP2002255570A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 ガラスレンズ成形用型及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002255570A true JP2002255570A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18915324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055087A Pending JP2002255570A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 ガラスレンズ成形用型及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002255570A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256062A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Bridgestone Corp 炭化ケイ素焼結体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254853A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Ibiden Co Ltd プレス成形型
JPH08208245A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Nikon Corp 光学素子成形型の製造方法
JPH09227140A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Nippon Tungsten Co Ltd 光学素子成形用型
JPH1179760A (ja) * 1997-07-18 1999-03-23 Hoya Corp ガラス光学素子用成形型、ガラス光学素子の製造方法および成形型の再生方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254853A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Ibiden Co Ltd プレス成形型
JPH08208245A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Nikon Corp 光学素子成形型の製造方法
JPH09227140A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Nippon Tungsten Co Ltd 光学素子成形用型
JPH1179760A (ja) * 1997-07-18 1999-03-23 Hoya Corp ガラス光学素子用成形型、ガラス光学素子の製造方法および成形型の再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256062A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Bridgestone Corp 炭化ケイ素焼結体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2620875B2 (ja) 精密光学用ガラス成形品の製造方法
JPH0461816B2 (ja)
KR20090115983A (ko) 세라믹 광학 부품의 제조방법
JP4842212B2 (ja) ガラス製ハードディスク基板用成形型
JP3273921B2 (ja) ガラス光学素子用成形型、ガラス光学素子の製造方法および成形型の再生方法
CN105793201B (zh) 研磨用玻璃光学元件坯料用成型模具、研磨用玻璃光学元件坯料的制造方法以及光学元件的制造方法
JPH0247411B2 (ja) Kogakugarasusoshinopuresuseikeiyokata
JP2002255570A (ja) ガラスレンズ成形用型及びその製造方法
JP2002293632A (ja) 成形用型
JP2002255571A (ja) ガラスレンズ成形用型及びその製造方法
JP2001335334A (ja) 光学素子成形用型
JP2002293552A (ja) 成形用型及びその製造方法
TWI408119B (zh) A molded film for glass hard disk substrates
JP2004224580A (ja) 石英ガラス成形用型およびその製造方法
JP3219449B2 (ja) プレス成形型
JPH0688803B2 (ja) 光学ガラス素子の成形用型
JPH0214881A (ja) 複合炭素材料
JP4352761B2 (ja) プレス成形型及びそれを用いた成形方法
JPH0572336B2 (ja)
JP2000072453A (ja) ガラスモールド成形用型及びその製造方法
JP4314556B2 (ja) ガラスレンズ成形型材およびその製造方法
JP2001089269A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
CN105813991A (zh) 研磨用玻璃光学元件坯料用成型模具、和研磨用玻璃光学元件坯料以及光学元件的制造方法
JPH02217326A (ja) 光学部品の成形型
JP2002201070A (ja) 炭化珪素質焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921