JP2002255240A - 液体を収容した軟質容器に被着する外容器 - Google Patents

液体を収容した軟質容器に被着する外容器

Info

Publication number
JP2002255240A
JP2002255240A JP2001056030A JP2001056030A JP2002255240A JP 2002255240 A JP2002255240 A JP 2002255240A JP 2001056030 A JP2001056030 A JP 2001056030A JP 2001056030 A JP2001056030 A JP 2001056030A JP 2002255240 A JP2002255240 A JP 2002255240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
outer container
liquid
soft
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001056030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171822B2 (ja
Inventor
Mitsuo Furusawa
古澤  光夫
Tsugio Arai
次男 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2001056030A priority Critical patent/JP4171822B2/ja
Publication of JP2002255240A publication Critical patent/JP2002255240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171822B2 publication Critical patent/JP4171822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 袋状やパウチ状に形成された軟質容器に、硬
質の容器を被せて軟質容器全体を覆って一体にして保護
すると同時に安定した自立性を付与し、内容液を注出す
る注出装置を装着可能にした外容器を提供する。 【解決手段】 液体を収容した軟質の容器に被着可能な
箱状をした外容器体2を成形して、外容器体の頂壁部2
aには、軟質の内部容器11に設けられた注出用の口頸
部を突出せしめて、口頸部に液体注出具7を取り付け可
能にした開口部4を設けて、開口部の両側に内部容器の
口頸部を挟着して固定する保持体3が摺動可能な係合溝
5を形成し、外容器体2の底部は底抜け状に形成するこ
とにより、軟質の内部容器11に上部から簡単に被着可
能にして、開口部から突出した内部容器の口頸部を係合
溝に摺動可能に設けた保持体により挟着せしめて一体と
なすことが可能な外容器体を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の発明は、軟質の熱可塑
性合成樹脂からなる袋状その他の可撓性容器や紙製箱体
の内部に合成樹脂製の袋体を内挿した容器、あるいは、
合成樹脂フィルムやアルミニウム箔で内張りされた紙製
容器等からなる軟質容器に、ジュースやその他の液体飲
料、または、シャンプーやその他の洗剤、あるいは、化
粧品等の各種液状物が充填されてなる軟質容器の外側
に、合成樹脂や金属その他からなる硬質の容器を被着し
て保護すると共に、外観の見栄えをよくするようにした
外容器に係わるもので、特に、外容器内に挿入した液状
物が充填されている軟質容器に液体注出装置を取り付け
て、内容器が破損することがないようにして、容器内の
溶液を簡単に注出可能にした液体注出容器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従前には、ジュースやビールその他の各
種の液体飲料は、ガラス製の容器に充填されたものが一
般的であったが、これらの容器に充填されたものは重く
て、破損し易いことから、近年は金属缶や合成樹脂製の
中空容器からなる各種容器に充填したものが多用される
ようになった。しかし、上記アルミ等の金属容器や熱可
塑性合成樹脂をブロー成形した容器等は、空の容器を移
送する際に大きな容積を取り、また、容器の大きさや容
量にも制限があり、更には、容器の製造コストの低減が
難しい等の理由から、収容する内容物によっては大きな
容量をして、価格の安い容器が求められる場合には、合
成樹脂製の袋状をした容器や合成樹脂フィルムやアルミ
箔等で内張りされた紙製容器、あるいは、袋状容器を内
蔵した紙製容器等の各種容器が用いられることがある。
【0003】上記したような容器として用いられている
袋状をした容器には、実開昭62−134826号や実
開昭63−34070号公報等に記載されるようなもの
が、また、紙製その他の箱体内に軟質の袋状容器を内蔵
した、所謂、パウチ容器としては、実公昭44−208
71号や実開昭51−61518号公報等に記載される
ようなものが、内張りをした紙製容器としては、特開平
7−187235号や特開平9−202357号公報等
に記載されるような、所謂、バックインボックスと称す
る容器が、一般的に知られている。
【0004】上記した容器の中で、特開平7−1872
35号や特開平9−202357号公報等に記載される
ようなバックインボックスの容器は、容器の構造がある
程度の剛性を備えており、そのままの状態で使用して内
溶液を注出したとしても、ある程度の範囲内であれば、
容器が変形したり、破損して液漏れを生じたりするよう
なこともないし、また、外形上の考慮もなされた自立性
を有するように形成されている。しかし、実開昭62−
134826号や実開昭63−34070号公報等に記
載されるような袋状をした容器は、安定性がなくてやや
もすると破損し易くて、自立性に欠けて見栄えの悪い点
もあり、安定した状態で使用することが難しく、また、
実公昭44−20871号や実開昭51−61518号
公報等に記載されるようなパウチ状の紙容器等は、破損
し易い点はやや改良されたが、容器が変形したり、見栄
えがあまり良くない点があり、まだ改善の余地がある。
【0005】そこで、これらの液体を収容した袋状また
はパウチ状の容器60は、図11に示すように、軟質の
材料で作られた袋状の液体を収容する容器本体61の開
口端部61aに、吐出口と蓋部63を有する注出具64
に導出管62を設けたものが固着されていて、容器内の
延設された導出管の先端部62bから内容液を吸引し
て、吐出口62aから注出可能に構成されている。そし
て、上記のように構成された軟質容器に、別体に成形さ
れた外容器を被せて該容器全体を覆うことにより、内部
の軟質容器を保護すると共に容器に安定性を持たせて、
また、外見の見栄えも良くするようにすることが考えら
れる。そのような一つの例としては、実開平6−493
53号公報に記載されているように、軟質性の内部容器
の外側に別体の外容器を被着して、内部容器の保護と自
立性とを有するようにした保護容器が、従来から一般に
知られている。
【0006】上記の考案は、図11に示すような軟質材
で形成された容器本体61に各種の溶液が収容されて、
上端部に吐出具64が設けられてなる液体容器60に対
して、硬質の材料で成形された外容器65を被着せしめ
ることにより、外容器65の内部に液体が収容された内
部容器60を挿入して一体に固定した液体容器に於い
て、図13に示されるように、前記内部液体容器60の
注出具64を取り除いてから、代わりに液体注出装置6
7を螺着して、内部の液体容器60の内溶液を注出可能
に形成した液体注出容器68を構成したものである。こ
のように形成された注出装置を備えた液体注出容器68
は、軟質の内部液体容器60が外容器65により保護さ
れているので破損するようなこともなくて、また、前記
液体注出容器自体も安定した自立性を有することとな
り、更に、外部容器65は、内部容器の形状と直接に関
係した形状に成形する必要もないので、ある程度はデザ
インその他で好みの形状に成形することができることか
ら、外容器は外見の見栄えの良いものにすることができ
る。
【0007】しかし、上記のように構成された液体注出
容器68に於いては、図12に示されたものからも分か
るように、軟質の内部液体容器60に被着せしめる硬質
の外容器65は、軟質の内部容器に対して上部から被せ
る上半部分65aと、軟質の内部容器の胴部を収容する
下半部分65bとに二分割された構造に形成されてい
て、内部に軟質容器を収容した外容器の下半部分65b
に上部から上半分65aを被せるようにして嵌合せしめ
て、箱状に形成された外容器に内部容器が装着された液
体注出容器68に構成されたものである。そして、前記
外容器の上半部分65aには注出装置67を突出せしめ
る開口部65cが設けられていて、また、下半部分65
bには胴壁に連接した底壁65dが設けられていて、前
記外容器は、上半分と下半分とが開口端部で接合されて
一体になる構造をしている。
【0008】従って、上記のような構造をした外容器6
5内に、注出装置67が固着された軟質の内部容器60
を収容して、内溶液を注出可能にした液体注出容器68
を構成するには、前記外容器を上半部分65aと下半部
分65bとを分離してから、下半部分65bに内部容器
60を収容した後で、内部容器60の上端部に設けられ
た注出具64の吐出口に螺着された蓋部63が、外容器
を上半部分65aの開口部から突出するように被せて、
上半部分を下半部分に嵌合せしめて一体にしてから、前
記蓋部を除いてから液体注出装置67の注出ポンプを吐
出口内に挿入して固定するか、あるいは、注出具64を
抜き取って交換した液体注出装置67を螺着して固定し
なければならない。
【0009】上記のようにして液体注出装置67を装着
して構成された液体注出容器68に、一般的に用いられ
る液体注出装置としては、図13に示すように、構造が
簡単で、組み立てが容易である往復動式の注出ポンプが
使用される。上記の往復動式注出ポンプの一般的な構造
は、容器の口頸部に螺着される蓋体からなる装着部材5
2に注出ポンプを構成する大径のシリンダー53と小径
の管状ピストン54とを垂設して、大径のシリンダー5
3内に環状ピストン55を摺動可能に設けて、前記シリ
ンダー53の先端部に加圧室Aを形成するピストン棒5
6と逆止弁57を設けると共に、該心棒の先端部と環状
ピストンとの間に圧縮バネ58を設けて、上下動可能に
保持された前記ピストンを付勢するように構成して、前
記管状ピストン54の上端部に吐出弁59を有する噴射
ヘッド50を嵌着すると共に、前記大径シリンダー53
の底部に吸い上げ管55を接続して、噴射ヘッド部50
の往復動操作により溶液を注出するようにしたものであ
る。
【0010】上記したような液体注出容器は、噴射ヘッ
ド部50を手先で押圧するだけで注出できるので便利で
あるが、しかし、上記のような構造をした外容器65に
軟質の内部容器60を収容して、液体注出装置67を取
り付けて注出可能に構成するには、組み立てるのにやや
手間が掛かり過ぎて面倒な点があり、また、上記のよう
に上下の二つに分割された容器を嵌合可能な構造にして
外容器65に成形するには、成形金型その他の面から製
造コストを低減するのが難しい点がある。そこで、液体
を収容した軟質の容器に、別体に成形された外容器を被
せて該容器全体を覆うことにより、内部の軟質容器を保
護すると共に容器に安定した自立性を持たせて、その外
見の見栄えを良くする液体注出装置を構成するのに、従
来のような手間が掛からずに、もう少し簡単に組み立て
ることができるようにした外容器であって、且つ、その
ような外容器を安価に製造することができて、見栄えも
よくて、安定性がある構造をした外容器の出現が望まれ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記したような袋状ま
たはパウチ状に形成された軟質容器に各種の溶液が収容
された内部容器に、別体に成形された硬質の外容器を被
せて前記軟質容器全体を覆って、内部の軟質容器を保護
すると共に、容器に安定した自立性を付与するように形
成した液体注出容器に於いて、前記外容器を外見の見栄
えが良くて、外容器を軟質容器に容易に被着させること
ができるように簡単な構造にすると共に、該外容器を安
価に製造することができるような構造にして、且つ、前
記のような構造に形成した外容器を前記内部容器に被着
して形成されてなる液体注出容器を手で把持し易い構造
にしたものを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上記したよ
うな課題を解決するために、袋状やパウチ状に形成され
た軟質容器に各種溶液が収容されてなる内部容器に被着
して保護する硬質の外容器を、合成樹脂の射出成形によ
り前記溶液が収容された軟質の内部容器を収容するのに
適した形状に成形するのに、前記外容器の頂壁部には内
部に挿入される液体を収容した内部容器の注出具の口頸
部を突出せしめて装着可能な開口部を形成すると共に、
該外容器の底部には壁面を設けずに底抜け状に形成した
一体構造に外容器を形成して、前記内部容器に外容器を
底部から被着可能に構成する。
【0013】そして、各種溶液が収容されてなる軟質の
内部容器に対して上記のように形成した外容器を底部か
ら被着せしめて、内部容器に装着、固定されてなる注出
具の口頸部を外容器の頂壁部に設けた開口部から突出せ
しめて固定して、前記注出具の口頸部に注出ポンプを有
する液体注出装置を装着して、袋状やパウチ状の軟質容
器からなる内部容器と硬質の外容器が一体になるように
固定されていて、内溶液を注出ポンプにより注出可能に
した液体注出容器を構成する。
【0014】
【発明の実施の形態】本願発明の外容器は、その内部に
各種の溶液が収容された軟質の内部容器を収容するのに
適した形をした箱状の容器に合成樹脂の射出成形により
成形して、該箱状をした容器の頂壁部には、内部に溶液
を収容した内部容器の注出具の口頸部を突出せしめて装
着できるように開口部を形成すると共に、該箱状をした
容器の底部には、底壁を設けずに底抜け状に形成するこ
とにより、前記底部の開口部から内部容器を装着できる
ように一体構造をした外容器を形成する。
【0015】上記のように形成された外容器に、液体を
収容した袋状やパウチ状の軟質容器の開口端部に吐出用
の口頸部を有する注出具が密着状に固定された内部容器
を、外容器の底部の開口部から挿入して、前記注出具の
吐出口を前記頂壁の開口部から突出せしめた状態にして
固定して、該注出具の口頸部に設けられたネジ蓋等を外
してから、前記口頸部内に液体注出装置の注出ポンプ部
分を挿入せしめて、該注出装置を前記注出具の口頸部に
装着、固定して液体注出容器を構成する。このように構
成された液体注出容器は、液体注出装置の噴射ヘッド部
を押圧することにより軟質の内容器に収容された各種溶
液を吸い上げて、噴射ヘッドに設けた噴射ノズルから噴
射せしめて注出する。
【0016】
【実施例】以下に、本願発明である変形し易い軟質容器
を保護する外容器と、該外容器を用いてなる液体注出容
器について、最適な一つの実施例に基づいて、図面を参
照しつつ詳細に説明する。本願発明の第一の実施例に係
わる外容器1は、図4に示すように、熱可塑性合成樹脂
の射出成形により成形された、底壁のない略直方形の箱
状体をした外容器本体2と、該容器本体の平坦面と側壁
部からなる頂壁部2aに摺動可能に装着されるコの字形
に成形された板状体からなる保持体3とから構成され
る。そして、前記箱状体の頂壁部2aの平坦面の中央部
には、図5に見るように、内部に装着される軟質容器1
1の上端部に設けられた注出具12の吐出口を有する口
頸部15が突出する開口部4が形成されると共に、該開
口部から突出した前記口頸部に装着される液体注出装置
を固定するための保持体3を係合して摺動させる係合溝
5が形成されている。
【0017】上記のようにして開口部4が形成された前
記外容器本体2の頂壁部2aには、図4に見るように、
軟質の内部容器に設けられた吐出口を有する口頸部を突
出可能にした円形状の孔が形成されて、該円形状の孔の
両側には、内部容器の口頸部を固定する前記保持体3の
裏面に設けられた係合片を係合するための係合溝5が、
頂壁部2aの前後方向に延びるように形成されている。
そして、前記外容器本体2の頂壁部2aの平坦面と側壁
面を跨ぐようにして装着される保持体3は、その裏面に
設けられた係合片6を前記係合溝5に係合して、図2に
示すように、前後方向へ摺動できるように装着されてい
て、開口部から突出した内容器の口頸部に装着された液
体注出装置を前記保持体3により挟着して固定できるよ
うになっている。
【0018】尚、上記した外容器本体2の頂壁部2aに
形成される開口部4を、円形状をした孔の周縁部に長孔
状の切り欠き4aを設けた形にしておけば、収容される
内部容器11に設けられた注出具12が噴射ノズルを有
する液体注出装置であっても、噴射ノズルが開口部の切
り欠き4aを通ってスムーズに突出させることができる
ので、内部容器11は噴射ノズルを外さなくても簡単に
装着して固定することができて、一層便利であるが、本
願発明に於ける開口部は、このような形状をしたものに
限定されるものではなくて、内部容器の構造や注出具、
あるいは、装着される注出装置の形状等に合わせて、適
当な形状のものにすることができる。
【0019】上記した内部容器の口頸部や液体注出装置
を固定するための前記保持体3は、図4に見るように、
箱状体をした外容器本体2の頂壁部の上に跨げるように
中央部分の平坦面3aの両端部に垂直面状の脚部3bが
直角に垂設されたコの字形をした板状体からなり、該板
状体の平坦面3aには略U字状の切り欠き3cが設けら
れると共に、該平坦面3aの裏側にはコ字状の切り欠き
部3cを挟んだ位置に前記頂壁部の係合溝5に係合する
係合片6が突設されている。このように形状をした液体
注出装置を固定するための保持体3は、前記外容器本体
2の上部に跨がるようにして頂壁部2aに設けられた係
合溝5に係合片6が嵌合せしめられてスライド可能に形
成されて、軟質の内部容器に被着可能となした外容器1
が構成される。
【0020】上記のように構成された外容器1は、図5
に示すように、内部に各種の溶液が充填された注出具1
2を備えた軟質の容器11に対して、上方から被せるよ
うにして被着されると、前記注出具12の先端部が外容
器1の開口部4から突出した状態となって、軟質容器1
1は外容器1内に挿入される。このようにして外容器1
内に挿入された軟質の容器11は、図6に示したよう
に、外容器1の開口部4から注出具12の口頸部15が
突出した状態になるが、前記注出具の口頸部の外周面に
は、成形工程で容器を移送したり、内容液を充填したり
する際に、容器を把持したり、位置決めしたりするため
に設けられた複数の鍔部13が、丁度外容器1の頂壁部
の開口部4の部分に突出するので、外容器1の頂壁部2
aに設けられている前記保持体3を前方へスライドさせ
ると、前記保持体3のU字状をした切り欠き部3cの周
縁部が前記鍔部13の間に押し込まれて、外容器1の開
口部4に挟着されるので、軟質の内容器11は外容器1
に固定されて一体になる。
【0021】このようにして外容器1に内部容器11を
挿入して一体に固定したら、内部容器11の吸い上げ管
(導出管)16を有する注出具12の口頸部分15に螺
着されている蓋体14を取り外して、液体注出装置7の
注出ポンプ部分を挿入するか、あるいは、前記注出具全
体を引き抜いて、代わりに液体注出装置7の注出ポンプ
部分を装着せしめるかして、図1に示されるように、前
記口頸部部分15に噴射ヘッド部9を有する液体注出装
置の円筒状をした蓋部8を螺着して液体注出装置7を固
定することにより、液体を収容した軟質の内部容器11
が保護用の外容器1に収容されて、注出ポンプ装置を備
えた液体注出容器が構成される。
【0022】上記のように構成された液体注出容器に装
着される注出ポンプ装置の基本的な構造は、図14に示
すものと同じ往復動式の注出ポンプが一般的であるか
ら、詳しい説明は省略するが、上記のような構成をした
液体注出容器に於いては、図3に示すように、液体注出
装置7の噴射ヘッド部9を蓋部8から外すことにより、
シリンダー内部に設けたスプリングにより上下方向に往
復動可能となしてから、前記注出装置7の噴射ヘッド部
9を押圧して注出操作を行うと、ピストン9bが往復動
して液体注出装置7のシリンダー部が加圧されるので、
シリンダーの内部にあった溶液は、噴射ヘッド部9のノ
ズル9aから噴射して注出される。従って、上記のよう
に構成された液体注出容器にあっては、軟質容器からな
る溶液を収容した内部容器11は、硬質の外容器1で覆
われているので、変形したり、破損することもなく、ま
た、自立性があるので、テーブルや洗面台等の色々な場
所に置いて簡単に使用することができる。
【0023】そして、前記した実施例に於いては、軟質
の内部容器を収容した底壁のない略直方形の箱状体をし
た外容器本体2の頂壁部2aに跨がった状態でスライド
する垂直な両脚部3bと中央部分の平坦面3aとで形成
されるコの字形をした板状体からなる保持体3を、その
中央平坦面3aの裏面に突設した係合片6を外容器の頂
壁部2aの平坦面に設けた係合溝5にスライド可能に係
合せしめることにより、内部容器に設けられた液体注出
装置を前記保持体3により挟着して固定できるような構
造にしたものであったが、本願の発明は、このような構
造をしたものに限定する必要はない。
【0024】例えば、外容器1の上部に跨がった前記し
た垂直な両脚部3bと中央部分の平坦面3aからなるコ
の字形をした保持体3を、頂壁部2aの平坦面に係合さ
せるようにせずに、前記保持体3の垂直な両脚部3bの
内側に係合片をを形成して、図4に点線で示すように、
頂壁部2aの側壁面に設けた係合溝5aにスライド可能
に係合させても、内部容器に設けられた液体注出装置を
挟着して外容器に一体に固定することもできる。また、
上記実施例に於いては、液体注出容器を構成する外容器
の頂壁部の開口部に往復動式の注出ポンプからなる液体
注出装置を設けたが、本願の発明は、このような注出装
置に限らず、トリガー式の液体注出装置であってもよい
し、開閉蓋を有するもっと簡単な液体注出具であっても
よい。
【0025】上記したような構造にした本願発明の外容
器は、液体を収容した軟質性の容器を保護すると共、該
容器内の溶液を注出する注出装置を簡単に装着できて、
非常に便利ではあるが、しかし、外容器本体の頂壁部に
保持体をスライド可能に装着する際に、誤って保持体を
逆向きに装着することがあり、そのような場合には、外
容器内に収容された内部容器が安定した状態で固定され
ずに不都合を生ずることがある。
【0026】そこで、誤って保持体が逆向きに装着され
るようなことがないようにするために、本願発明に於い
ては、図8に示すように、箱状体をした外容器本体32
の頂壁部32aにコの字形をした保持体33をスライド
可能に設けるために平行に形成された一対の係合溝35
の脇に逆装着防止片を設けて、逆向きに装着されるのを
防止するようにしたもので、一方には二個の逆装着防止
片38を、他方には一個の逆装着防止片38をそれぞれ
立設して、また、前記保持体33には、裏側に設けられ
た外容器の頂壁部の係合溝に係合する係合片36の前方
に逆装着防止用の突起片37を突設して、更に、保持体
33の両脚部33bの外面には装着し易いように複数の
滑り止め用のリブ33dを設けている。
【0027】図7に示す実施例に於いては、上記した逆
装着防止片38は、保持体33をスライド可能に係合す
る一方の係合溝35には、その溝を挟んで両脇に二つの
逆装着防止片38が立設されていて、他方の係合溝35
には、溝の内側に一つの逆装着防止片38が立設されて
いて、更に、前記係合溝35の内側に立設した逆装着防
止片38の外側面には、前記保持体33が戻るのを防止
するリブ38dが設けられている。そして、上記した保
持体33は、図8に示すように、中央部の平坦面33a
の裏面に設けられた外容器の頂壁部の係合溝35に係合
する一対の係合片36のうち、逆装着防止片38が両脇
に立設した係合溝35に係合する係合片36の前方内側
には逆装着防止用の突起片37が突設されて、また、逆
装着防止片38が内側に一個だけ立設した係合溝35に
係合する係合片36の前方外側には逆装着防止用の突起
片37が突設されている。
【0028】このように形成された保持体33が、図7
に示すような正しい向きに装着される場合には、保持体
は外容器の頂壁部を跨いだ状態で、その係合片36の先
端部が両側の係合溝35にそれぞれ係合して係止される
と共に、逆装着防止用の突起片37は係合溝脇の頂壁部
に密着してスライド可能に装着される。しかし、前記保
持体33が、図7に示すのとは反対の逆向きに装着され
る場合には、保持体は外容器の頂壁部を跨いだ状態で、
その係合片36の先端部が両側の係合溝35にそれぞれ
係合して係止されるが、スライドさせようとしても、逆
装着防止用の突起片37が係合溝35の脇に立設した逆
装着防止片38に引っ掛かって、スライドさせることが
不可能となる。
【0029】尚、本願発明の液体注出容器に於いては、
図10に示すように、外容器本体2の側壁部に把手10
を付けることにより、該注出容器が非常に持ち易くなる
ので、少々大きな容器であっても使用する際に色々な場
所に持ち運びするのが容易で、且つ、便利になる。ま
た、外容器本体2に図9に示すような把手を設けたもの
は、成形がやや複雑になり、また、把手部分が外側へ余
分に突出しているので、外容積がやや大きくなって、収
納するのに場所をとることから、図10に示すように、
外容器本体2の胴壁部に指先が掛かるように切り欠き部
10aを形成することにより、把手の代わりとして容易
に持ち運びできるようにすると、収納場所も取らなくな
り、また、積み重ねて収納することができるようにもな
り、梱包が楽になると共に安価に製造することができ
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本願の発明は、袋
状やパウチ状をした軟質容器を収容する外容器には底部
を設けていないので、外容器を軟質容器の上部から被せ
るだけで被着できるように箱体状をした簡単な構造に形
成したので、ある程度の範囲内の形状をした各種の軟質
容器からなる内部容器であれば、外容器を被着して簡単
に固定して一体にすることができて、安全で取扱いが非
常に容易となり、また、外容器は、熱可塑性合成樹脂の
射出成形により簡単に成形することができるので、生産
性がよくて、安価に製造することができる。また、外容
器の装着部に逆セット防止片を設けることにより確実に
装着することができて、更に、外容器に把持部を設ける
ことにより、大きな容器であっても、持ち運びするのが
容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の第一発明の外容器を内部容器に被着した
液体注出容器を示す側面図である。
【図2】図1に示す液体注出容器の平面図である。
【図3】本願発明の外容器に内容器を収容した容器に液
体注出装置を設けた側面図である。
【図4】本願の第一発明の外容器を示す斜視図である。
【図5】本願の第一発明の外容器を内部容器に被着する
説明の断面図である。
【図6】本願の第一発明の外容器を示す斜視図である。
【図7】本願発明の外容器に逆装着防止を設けた第三発
明の側面図である。
【図8】図4に示す外容器に装着する保持体の断面図
(a)と斜視図(b)である。
【図9】本願発明の外容器に把手を設けた液体注出容器
の側面図である。
【図10】本願発明の外容器の胴壁部に把持部を設けた
液体注出容器の側面図である。
【図11】溶液を収容した軟質容器を示す斜視図であ
る。
【図12】従来の外容器を軟質容器に被着した液体注出
容器を示す斜視図である。
【図13】液体注出容器に用いる一般的な往復動式の注
出ポンプを示す断面図である。
【符号の説明】
1. 外容器 2. 外容器本体 2a.頂壁部 3. 保持体 3a.平坦面 3b.脚部 3c.切り欠き部 4. 開口部 5. 係合溝 6. 係合片 7. 注出装置 8. 蓋部 9. 噴射ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E014 PA01 PB03 PC03 PD11 PE30 3E067 AA03 AB26 AB81 BA02C BA12B BB14B BB14C BC06C EA18 EA32 EE40 EE59 FA04 FB16 FC01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を収容した軟質の容器に被着せしめ
    て、内溶液を注出可能にする概略箱状をした外容器体で
    あって、前記外容器体の頂壁部には、軟質の内部容器に
    液体注出具を取り付け可能な開口部を形成すると共に、
    外容器体の底部には壁面を設けずに底抜け状に形成し
    て、前記液体を収容した軟質の容器に底部から被着せし
    めて、前記頂壁部の開口部に内部容器の口頸部を挟着し
    て一体となすように固定可能に形成されてなることを特
    徴とする液体を収容した軟質容器に被着する外容器体。
  2. 【請求項2】 液体を収容した軟質の容器に被着せしめ
    て、内溶液を注出可能にする概略箱状をした外容器体で
    あって、前記外容器体の頂壁部には、軟質の内部容器に
    設けられた注出用の口頸部を突出せしめて、該口頸部に
    液体注出具を取り付け可能にした開口部を設けて、該開
    口部の両側に内部容器を固定する保持体を係合する係合
    溝を設けると共に、前記外容器体の底部には壁面を設け
    ずに底抜け状に形成して、前記液体を収容した軟質の内
    部容器に底部から被着せしめて、前記係合溝にスライド
    可能に係合した保持体により口頸部を開口部に挟着して
    一体となすように固定可能に形成されてなることを特徴
    とする液体を収容した軟質容器に被着する外容器体。
  3. 【請求項3】 前記頂壁部には、平坦面の中央部分に円
    形状をした孔の一端部に長孔状の切り欠きを設けた形状
    に開口部が形成されてなることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載する液体を収容した容器に被着する
    外容器体。
  4. 【請求項4】 前記頂壁部には、平坦面に設けられた開
    口部の両側に平行に係合溝が形成されてなることを特徴
    とする請求項2に記載する液体を収容した軟質容器に被
    着する外容器体。
  5. 【請求項5】 前記頂壁部には、保持体を係合する係合
    溝の脇に、保持体が逆向きに装着されるのを阻止する逆
    装着防止片が立設されてなることを特徴とする請求項2
    に記載する液体を収容した軟質容器に被着する外容器
    体。
  6. 【請求項6】 前記保持体は、平板状の中央にU字状の
    切り欠き部が形成されると共に、裏面には前記係合溝に
    スライド可能に係合する係合片が突設されてなることを
    特徴とする請求項2に記載する液体を収容した軟質容器
    に被着する外容器体。
  7. 【請求項7】 前記保持体は、平板状の中央にU字状の
    切り欠き部が形成されて、裏面には前記係合溝にスライ
    ド可能に係合する係合片が突設されると共に、該係合片
    の前方部に逆装着防止用の突起片が設けられてなること
    を特徴とする請求項2に記載する液体を収容した軟質容
    器に被着する外容器体。
  8. 【請求項8】 前記保持体は、前記平板状の両側端に脚
    部を垂設してコの字状に形成して、頂壁部を跨ぐように
    形成されてなることを特徴とする請求項7乃至請求項8
    に記載する液体を収容した軟質容器に被着する外容器
    体。
  9. 【請求項9】 前記頂壁部には、平坦面の開口部を挟ん
    で両側壁面に平行な係合溝が形成されてなることを特徴
    とする請求項2に記載する液体を収容した軟質容器に被
    着する外容器体。
  10. 【請求項10】 前記保持体は、前記中央にU字状の切
    り欠き部が形成された平板状の両側端に脚部を垂設して
    コの字状に形成して、頂壁部を跨ぐように形成された脚
    部の内側面に前記係合溝にスライド可能に係合する係合
    片が設けられてなることを特徴とする請求項11に記載
    する液体を収容した軟質容器に被着する外容器体。
  11. 【請求項11】 前記外容器体は、胴壁部に把手が設け
    られてなることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載する液体を収容した軟質容器に被着する外容器体。
  12. 【請求項12】 前記外容器体は、胴壁部に指先を挿入
    可能な開口部が設けられてなることを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載する液体を収容した軟質容器に
    被着する外容器体。
JP2001056030A 2001-02-28 2001-02-28 液体を収容した軟質容器に被着する外容器 Expired - Fee Related JP4171822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056030A JP4171822B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 液体を収容した軟質容器に被着する外容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056030A JP4171822B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 液体を収容した軟質容器に被着する外容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255240A true JP2002255240A (ja) 2002-09-11
JP4171822B2 JP4171822B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=18916121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056030A Expired - Fee Related JP4171822B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 液体を収容した軟質容器に被着する外容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171822B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8701933B2 (en) 2008-09-13 2014-04-22 Sunless, Inc. Method of using a bag-in-box container system
JP2015145252A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社吉野工業所 ポンプ式注出器
JP2019172273A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 花王株式会社 可撓性容器用ホルダー
JP2020158123A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社フジシール 容器装着具
JP2021014283A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 花王株式会社 容器用ホルダー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8701933B2 (en) 2008-09-13 2014-04-22 Sunless, Inc. Method of using a bag-in-box container system
JP2015145252A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社吉野工業所 ポンプ式注出器
JP2019172273A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 花王株式会社 可撓性容器用ホルダー
JP7017449B2 (ja) 2018-03-27 2022-02-08 花王株式会社 可撓性容器用ホルダー
JP2020158123A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社フジシール 容器装着具
JP2021014283A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 花王株式会社 容器用ホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4171822B2 (ja) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7100803B2 (en) Drink dispensing device and container for drink provided with positioning means
EP3558844B1 (en) A shell container suitable for housing a discrete refill container
AU2001274664A1 (en) Drink dispensing device and container for drink provided with positioning means
JP4938413B2 (ja) 持運び式液体分与器
US7246727B2 (en) Container for drink provided with a chamber containing a flexible dispensing line
US3985146A (en) Disposable shaving kit
JP4171822B2 (ja) 液体を収容した軟質容器に被着する外容器
CN113576145A (zh) 化妆粉盒
JP2019189241A (ja) パウチパック用ホルダ及びパウチパック
JP2002274564A (ja) 液体を収容した容器に被着する外容器
JP2004208973A (ja) 液体注出具を具えたコンパクト容器
JP2554136Y2 (ja) ポンプ機構を用いた液状内容物吐出容器
JP2565598Y2 (ja) 袋容器保持用スタンド
JP4240701B2 (ja) 液体抽出容器収納具
JP2002104546A (ja) 小出し装置
CN216453810U (zh) 化妆粉盒
JP2527507Y2 (ja) 液体注出容器
JP2003192030A (ja) 液状物を収容した軟質容器を収納する外容器体
JP2021084647A (ja) 容器体及び複合容器体、並びに前記容器体に装着されるエアレスポンプ
JPH0328823Y2 (ja)
JP2022157113A (ja) 受け容器を備えたディスペンサー付き容器
WO2003076285A1 (fr) Dispositif de remplissage de liquide et procede de montage du dispositif
JP4035630B2 (ja) 内容物を収容した軟質容器を収納する外容器体
JP2001301793A (ja) ノズル付きのボトルキャップ
JP2005186963A (ja) 注出用口部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4171822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees