JP2002254606A - 印刷機の液体供給装置におけるニップ幅調整装置 - Google Patents

印刷機の液体供給装置におけるニップ幅調整装置

Info

Publication number
JP2002254606A
JP2002254606A JP2001058050A JP2001058050A JP2002254606A JP 2002254606 A JP2002254606 A JP 2002254606A JP 2001058050 A JP2001058050 A JP 2001058050A JP 2001058050 A JP2001058050 A JP 2001058050A JP 2002254606 A JP2002254606 A JP 2002254606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
nip width
liquid
ink
plate cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001058050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664242B2 (ja
Inventor
Yasuo Shibuya
保夫 渋谷
Takeo Nanba
武夫 南場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd filed Critical Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2001058050A priority Critical patent/JP3664242B2/ja
Priority to US10/059,246 priority patent/US6584902B2/en
Priority to EP02004699A priority patent/EP1236571B1/en
Priority to DE60231672T priority patent/DE60231672D1/de
Publication of JP2002254606A publication Critical patent/JP2002254606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664242B2 publication Critical patent/JP3664242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/30Arrangements for tripping, lifting, adjusting, or removing inking rollers; Supports, bearings, or forks therefor
    • B41F31/304Arrangements for inking roller bearings, forks or supports
    • B41F31/305Eccentric bearings

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体着けローラーの液体供給ローラーに対す
るニップ幅のみを容易に調整する。 【解決手段】 液体供給ローラー3の両端側に角変位可
能に設けた角変位部材6、31と、角変位部材の側面に
隣接し、それぞれの角変位部材の側面から液体供給ロー
ラーの軸心に平行に設けたピン7、32を軸として角変
位可能であり、ピンから離れた位置に液体漬けローラー
の両端側の軸を支持する着けローラー支持部材10、3
6と、ピンを軸として着けローラー支持部材を角変位さ
せ、液体供給ローラーと接触する前記液体着けローラー
のニップ幅を調整可能とするニップ幅調整機構14、1
5、37、38とからなり、前記ピンの軸中心線と、版
胴の軸中心線とを通る平面が、版胴及び液体供給ローラ
ーに接している液体着けローラーの軸中心線に近接して
位置し、かつ、液体供給ローラーと液体着けローラーと
が接する部分の共通接触平面が、前記ピンの軸中心線に
近接して位置された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、印刷機のインキ
供給装置及び湿し水供給装置である液体供給装置におけ
る液体着けローラーのニップ幅調整装置に関し、詳細に
は、版胴とインキシリンダーとに接触するインキ着けロ
ーラーのニップ幅、及び版胴と湿し水供給ローラーとに
接触する水着けローラーのニップ幅を調整するためのニ
ップ幅調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】輪転印刷機に設けられている液体供給装
置、例えば、インキ供給装置のインキ着けローラーは、
インキの転移を確実にするために、上流側のインキシリ
ンダー及び下流側の版胴の各周面に押し付けられ、所謂
ニップ圧によってニップ幅が生じるように設けられる。
そして、インキ壺等から順次ローラーに転移し薄く延ば
されているインキ皮膜が、インキ着けローラーを経て版
胴上の版面に供給されるようになっている。
【0003】インキシリンダー及び版胴に接するインキ
着けローラーの周面にニップ圧を与え、それによって生
じる円周方向の接触長さ、所謂ニップ幅を調整する技術
に関しては、種々開示されているが、例えば、特公昭3
3−3265号公報「印刷機におけるロール設定及び調
整装置」及び特公昭39−5720号公報「輪転機の着
ゴムローラ制御装置」に開示されているものがある。
【0004】特公昭33−3265号公報に記載される
ものは、インキ着けローラーを支持し、支点を中心に角
変位してインキ着けローラーをインキシリンダーに対し
て接触及び離隔するように移動するアーム(以下、直接
支持アームという)と、直接支持アームを支持し、他に
設けられた支点を中心に角変位してインキ着けローラー
を版胴に対して接触及び離隔するように移動するアーム
(以下、間接支持アームという)と、直接支持アーム及
び間接支持アームをそれぞれ個別に変位させる二重構造
の偏心カムを備えた偏心調整軸と、間接支持アームを版
胴に向けて押し付けるばねとを有し、二重構造の偏心調
整軸の軸中心が、インキ着けローラーの略軸中心の延長
上であるとともに、インキシリンダーの軸中心と間接支
持アームの支点の中心とを結ぶ軸方向になす平面と、版
胴の軸中心と直接支持アームの支点の中心とを結ぶ軸方
向になす平面との交切線と一致するように設けられ、直
接支持アームの支点の中心は、二重構造の偏心調整軸の
軸中心と版胴の軸中心の中間、かつ版胴の周面近くに設
けられている。
【0005】インキ着けローラーのニップ幅調整は、前
記二重構造をなす偏心調整軸の外側の調整軸に設けられ
た偏心カムを回すことによって、間接支持アームが移動
して角変位し、ばねの押付け力に抗して、またはばねの
押付け力でインキ着けローラーを版胴に対して遠近方向
に移動させ版胴側のニップ幅が調整できるようになって
いる。このばねは、インキ着けローラーが版胴から離隔
するときには、圧縮されるようになっている。また、二
重構造をなす偏心調整軸の内側の調整軸に設けられた偏
心カムを、インキシリンダーの軸中心と間接支持アーム
の支点の中心とを結ぶ軸方向になす平面に対し直角に長
くした直接支持アームに設けられた縦溝に嵌め込まれた
中で回すことによって、直接支持アームがその支点を中
心にして角変位しインキ着けローラーをインキシリンダ
ーに対して遠近方向に移動させ、インキシリンダー側の
ニップ幅が調整できるようになっている。
【0006】特公昭39−5720号公報に記載される
ものは、2本のインキ着けローラーのうち第1のインキ
着けローラーにおいては、インキシリンダーの軸に同軸
的に回る円筒部材と、その外周部に案内されてウォーム
で角変位可能なウォームホィールを有する偏心部材と、
これの外側に嵌まり込みかつ偏心部材に対して回り止め
可能なボスを有する第1の支持アームと、その先端側に
第1のインキ着けローラーとが設けられている。第1の
支持アームと前記円筒部材とは一体となるように固定可
能である。
【0007】第2のインキ着けローラーにおいては、前
記円筒部材の端部側に同軸的に円筒部材の外周に案内さ
れた角変位可能な偏心部材と、この外周部に嵌まり込み
かつ偏心部材に対して回り止め可能なボス部を有する第
2の支持アームと、そのアームの先端側に第2のインキ
着けローラーとが設けられている。第2の支持アームの
一端は、ターンバックルを介して他の場所に設けられた
逃がし軸に接続されている。第2の支持アームのボス部
と偏心部材は一体となるように固定され、偏心部材は円
筒部材に対して回り得るようになっている。
【0008】これらインキ着けローラーのニップ幅は、
次のようにして調整される。円筒部材上のそれぞれの偏
心部材を角変位させることによって、インキシリンダー
に対するニップ幅が調整され、次に円筒部材に対して第
1のインキ着けローラーでは、ウォームホィールを回し
て第1の支持アームを角変位させ、また、第2のインキ
着けローラーでは、ターンバックルを回して第2の支持
アームを角変位させることによって、インキシリンダー
とのニップ幅を変えずに、版胴に対するニップ幅を調整
するようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】特公昭33−3265
号公報に示されるものでは、ニップ幅調整の操作部がフ
レームの外側に設けられており、インキシリンダーに対
するインキ着けローラーのニップ幅は、二重構造の偏心
調整軸である内側の調整軸に設けられた偏心カムを回し
て、インキ着けローラーの直接支持アームをその支点を
中心に角変位させて調整される。また、版胴に対するイ
ンキ着けローラーのニップ幅は、同様に外側の調整軸に
設けられた偏心カムを回して、インキ着けローラーの間
接支持アームを角変位させて調整される。
【0010】この版胴に対するニップ幅を、例えば、大
きくするように前記外側の調整軸に設けられた偏心カム
が回されると、インキ着けローラーの間接支持アーム
が、その支点を中心にばね力で押し下げられて角変位す
るので、直接支持アームの支点が間接支持アームの支点
を中心にして円弧を描いて版胴の軸中心側へ移動する。
この偏心カムに嵌まり込んだ縦溝の案内面が、インキシ
リンダーの軸中心と間接支持アームの支点の中心とを結
ぶ軸方向になす平面に対する角度を変えるので、インキ
着けローラーの軸中心が、インキシリンダーの軸中心か
ら遠ざかる方向に幾分変位する。この方向の僅かな変位
は、インキシリンダーに対するインキ着けローラーのニ
ップ幅を直接的に変化させてしまう。また、インキシリ
ンダーに対するニップ幅を、外側に設けられた偏心カム
を回して調整すると、直接支持アームの支点が版胴の軸
中心から離れた版胴の周面近くに設けられているので、
直接支持アームが角変位してインキ着けローラーがイン
キシリンダーに対して遠近したときに、版胴に対するイ
ンキ着けローラーのニップ幅が変化してしまうという課
題があった。
【0011】そもそもニップ幅の調整とは、インキを適
度な皮膜として均一に版面に転移させ、印刷紙面濃度を
管理するための重要な操作であり、良好な印刷品質を確
保するには細密な調整を要するものであるが、前記のよ
うに一方のニップ幅を調整すると他方のニップ幅が変化
するものでは、版胴とインキシリンダーの双方に対して
所望のニップ状態を得ることが極めて難しく、その調整
に熟練を要し、また適正な印刷濃度の管理が難しく、印
刷品質を低下させてしまうおそれがあった。
【0012】加えて、版胴へのインキ着けローラーの接
触力が間接支持アームを介したばねの押し付け力で与え
られているので、高速運転するとインキ着けローラーの
動バランスなどの影響で接触力が変動する。その結果、
ニップ幅が印刷中に変動して版面のインキ転移がむらと
なり、前記同様に印刷品質を低下させるという課題があ
った。また、構成部材が多用され構造が極めて複雑で、
コスト高なうえに操作性が悪いという課題があった。
【0013】一方、特公昭39−5720号公報に示さ
れるものでは、インキシリンダーの軸に同軸的に設けら
れた円筒部材に対して角変位可能に各支持アームに対応
する偏心部材が設けられており、これらの偏心部材に対
して第1のインキ着けローラーを有する第1の支持アー
ム及び第2のインキ着けローラーを有する第2の支持ア
ームを角変位させてインキシリンダーに対するニップ幅
を調整する。すなわち、ニップ幅の調整をするときに
は、版胴側のニップ幅が変化しないようにインキシリン
ダー側の調整をしてから版胴側の調整をしなければなら
ず、版胴側のニップ幅を変えずにインキシリンダー側の
ニップ幅のみの調整ができなかった。そのため操作が繁
雑となり、かつ運転中に調整するなどは到底困難である
ことから、前記特公昭33−3265号公報に示される
ものと同様に、ニップ幅を極めて容易に調整することが
できないという課題があった。
【0014】したがって、適正な印刷濃度の管理が難し
く、印刷品質を低下させてしまうおそれがあったのも前
記特公昭33−3265号公報に示されるものと同様で
あった。
【0015】また、ウォーム歯車部材や同軸的に設けら
れている偏心部材が多用され、前記特公昭33−326
5号公報に示されるものと同様に、複雑な構造となって
コスト高なうえに操作性が悪いという課題があった。
【0016】この発明は、上記従来の技術が抱えていた
課題を一挙に解決するものである。すなわち、版胴に接
触した液体着けローラーのニップ幅、及び液体供給ロー
ラーに常時接触している前記液体着けローラーのニップ
幅を、互いに影響を与えることなく印刷機の運転中にも
個々に調整可能とし、版面への液体転移量を印刷機の運
転中に調整可能として印刷品質の向上を図るとともに、
安価な操作性のよいニップ幅調整装置を提供することを
目的とする。また、この調整を離れた位置から行うよう
にし、作業安全性に優れたニップ幅調整装置を提供する
ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は係る印刷機の液体供給装置におけるニッ
プ幅調整装置は、液体を供給する液体供給ローラーに接
しながらその周面に沿って角変位し、版胴の周面に対し
て接触及び離隔可能に設けられた弾性体周面を有する液
体着けローラーの接触部分のニップ幅を調整可能とした
ニップ幅調整装置において、液体供給ローラーの両端側
の軸中心線まわりに角変位可能に設けられた少なくとも
各端に1つの角変位部材と、前記角変位部材の側面に隣
接し、それぞれの角変位部材の側面から液体供給ローラ
ーの軸中心線と平行に設けられたピンを軸として角変位
可能であり、前記ピンから離れた位置に液体着けローラ
ーの両端側の軸をそれぞれ支持するようにした着けロー
ラー支持部材と、前記ピンを軸として着けローラー支持
部材を角変位させ、液体供給ローラーと接触する前記液
体着けローラーのニップ幅を調整可能とするニップ幅調
整機構と、からなり、角変位部材の側面に設けられた前
記ピンの軸中心線と、版胴の軸中心線とを含む平面が、
版胴及び液体供給ローラーに接している液体着けローラ
ーの軸中心線を含むか極めて近接して位置し、かつ、液
体供給ローラーと液体着けローラーとが接する部分の共
通接触平面が、前記ピンの軸中心線を含むか極めて近接
して位置するように構成され、ニップ幅調整機構によっ
て、液体着けローラーの版胴に対するニップ幅を変化さ
せることなく、液体供給ローラーに対するニップ幅のみ
を調整可能である構成になっている。
【0018】そして前記ニップ幅調整機構において、ニ
ップ幅調整機構に電動機を付設し、電動機の回転駆動に
よってニップ幅の調整を行うようにし、またこの電動機
を、遠隔操作によって回転位置制御可能であるようにし
た。そしてこの装置に用いられる液体はインキあるいは
湿し水である。
【0019】
【作 用】ニップ幅調整機構を作動することにより、角
変位部材に対して着けローラー支持部材が角変位され、
この着けローラー支持部材に支持された液体着けローラ
ーに対するニップ幅が調整される。
【0020】このとき、角変位部材に対する着けローラ
ー支持部材の角変位中心と版胴の軸中心線とを含む平面
が、版胴及び液体供給ローラーに接している液体着けロ
ーラーの軸中心線を含むか極めて近接して位置し、か
つ、液体供給ローラーと液体着けローラーとが接する部
分の共通接触平面が、前記着けローラー支持部材の角変
位中心線を含むか極めて近接して位置することにより、
前記液体着けローラーは、ニップ幅調整機構により、版
胴に対するニップ幅が変化されることなく、液体供給ロ
ーラーに対するニップ幅のみが調整される。
【0021】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図1乃至
図7に示す。この発明の実施の形態は、図示してない新
聞輪転機のキーレス印刷部におけるインキ供給装置に用
いた実施例を示し、以下、これについて説明するが、湿
し水供給装置に用いた実施例については、前者と基本構
成を同じくするので、その説明を省略する。
【0022】この発明の第1の実施の形態を図1乃至図
6に示す。図1は、弾性体周面を有する第1液体着けロ
ーラーである第1インキ着けローラー(以下、第1着け
ローラーという)1の、版胴Pに対するニップ幅及び液
体供給ローラーであるインキシリンダー3に対するニッ
プ幅を調整する構成の一方側を示す斜視図であり、その
図中には、図2に示す第2液体着けローラーである第2
インキ着けローラー(以下、第2着けローラーという)
2のニップ幅を調整する構成の概略が2点鎖線にて示さ
れ、かつそれぞれ直径の異なる第1着けローラー1及び
第2着けローラー2が版胴Pと液体供給ローラーである
インキシリンダー3に接触している状態を示す。
【0023】また、図2は、図1で概略が示されている
第2着けローラー2の、版胴Pに対するニップ幅及びイ
ンキシリンダー3に対するニップ幅を調整する構成のみ
を図1と同様に示した斜視図であり、第2着けローラー
2が版胴Pとインキシリンダー3に接触している状態を
示す。よって、第1着けローラー1のニップ幅を調整す
る構成に関しては省略されている。
【0024】図1及び図2に示すように、ニップ幅調整
装置は、第1着けローラー1のニップ幅を調整する構成
と、第2着けローラー2のニップ幅を調整する構成とか
らなり、これらは、フレームF(図5及び図6参照)の
内側にあってインキシリンダー3の軸方向の両端部にそ
れぞれ略対称に設けられるので、以下、一方側について
のみ説明し、他方側はこれと同様であるとして説明を省
略する。また、ニップ幅調整装置は、一斉変位手段11
と連結されており、一斉変位手段11の作動により、第
1着けローラー1と第2着けローラー2とが版胴Pに対
して一斉に接触または隔離するように変位する。
【0025】一斉変位手段11は、両端をフレームFに
支持された軸16、この軸16に固定されたアーム1
7、アーム17と角変位可能に連結された第1リンク1
8、第1、第2、第3の端部12a、12b、12cを
軸心の周囲に有し、かつ軸20まわりに角変位可能に
し、これの第1端部12aが第1リンク18と角変位可
能に連結された第2中継部材12、第2中継部材12の
第2端部12bと角変位可能に連結された第2リンク1
9、第1、第2の端部13a、13bを有し、その第1
端部13aが第2リンク19と角変位可能に連結され版
胴Pの軸中心線Peまわりに角変位可能な第1中継部材
13で構成されており、第1中継部材13の第2端部1
3bに第1着けローラー1のニップ幅を調整する構成が
連結され、第2中継部材12の第3端部12cに第2着
けローラー2のニップ幅を調整する機構が連結されてい
る。
【0026】次に、まず、第1着けローラー1のニップ
を調整する構成について説明する。第1着けローラー1
のニップ幅を調整する構成は、前記インキシリンダー3
の軸4に同軸的にフレームFに固定されて設けられた管
状軸部材5(図5参照)に角変位可能に支持された第1
角変位部材6と、第1角変位部材6の側面からインキシ
リンダー3の軸中心線3eと平行に突出したピン7に角
変位可能に支持され、かつ、第1着けローラー1の軸端
部8(図5参照)を偏心構造の軸受部材9を介して支持
している第1着けローラー支持部材10と、一斉変位手
段11を構成する第1中継部材13の変位を第1角変位
部材6に伝達可能で、かつ第1中継部材13の第2端部
13bと角変位可能に連結され、版胴Pに対する第1着
けローラー1のニップ幅を調整し得る版胴ニップ幅第1
調整機構14と、第1着けローラー支持部材10の他端
部と第1角変位部材6の他端部とを連結し、かつインキ
シリンダー3に対する第1着けローラー1のニップ幅を
調整し得るニップ幅第1調整機構15と、からなる。
【0027】第1着けローラー1のニップ幅を調整する
構成の詳細について、図1に加え図3及び図5を参照し
ながら説明する。
【0028】一斉変位手段11の図示していない駆動部
によって回される軸16に固定されたアーム17が角変
位すると、第1リンク18を介して第2中継部材12の
第1端部12aに作用し、フレームFに固定された軸2
0を中心に第2中継部材12が角変位し、その変位が第
2中継部材12の第2端部12bに伝えられる。第2端
部12bの変位はピンで連結された第2リンク19を介
して第1中継部材13の第1端部13aに伝達される。
【0029】第1中継部材13は、版胴Pの軸P1を包
むようにフレームFに設けられた円筒部材21の外周に
嵌まり込んで角変位可能に支えられる。第1中継部材1
3の第2端部13bの側面から版胴Pの軸中心線Peと
平行に突出し、かつ版胴ニップ幅第1調整機構14の調
整ねじ部材22を回転可能に支持するピン部材23が、
第1中継部材13に対して角変位可能に取り付けられて
いる。
【0030】インキシリンダー3の軸中心線3eまわり
を角変位し得るように設けられている第1角変位部材6
は、インキシリンダー3の軸4と同軸的に支持されてお
り、他端部には調整ねじ部材22を貫通させ、めねじ部
で噛み合うようにした部分を有するピン部材24が、角
変位可能に設けられ、更に貫通して伸びた調整ねじ部材
22の末端部には、調整ねじ部材22を回すための六角
穴25が設けられ、かつ調整ねじ部材22を固定するた
めのロックナット26が設けられている。そして調整ね
じ22の先端部が前記した第1中継部材13の第2端部
13bに設けたピン部材23に挿入され、回転可能にか
つ軸方向への移動が規制されて支持されている。
【0031】第1角変位部材6の側面からインキシリン
ダー3の軸中心線3eと平行に突出したピン7に支持さ
れた第1着けローラー支持部材10には、偏心構造の軸
受部材9に回転可能に軸受けされた第1着けローラー1
が支持されている。そして、第1着けローラー1の軸中
心線1eが、版胴Pの軸中心線Peと前記ピン7の軸中
心7eを通る平面Sに略一致する。すなわち、前記ニッ
プ幅第1調整機構15を操作し、後述する調整ねじ部材
29によってピン部材27とピン部材28との間を予め
定めた距離に定め、かつ前記偏心構造の軸受部材9を予
め定めた位置に角変位させると、インキシリンダー3に
対する第1着けローラー1の基準とすべき予め定めたニ
ップ幅が得られる。次に、版胴ニップ幅第1調整機構1
4を操作し調整ねじ部材22によってピン部材23とピ
ン部材24との間を予め定めた距離に定めると、第1着
けローラー1はニップ幅を変えることなくインキシリン
ダー3の周面上を移動し、版胴Pに対して第1着けロー
ラー1の基準とすべき予め定めたニップ幅が得られる。
その結果として、第1着けローラー1の軸中心線1e
が、前記平面に含まれるか極めて近接した位置にくるよ
うに関係づけられる。
【0032】前記操作の後に、版胴ニップ幅第1調整機
構14とニップ幅第1調整機構15との各調整ねじ部材
22、29を回して調整したときには、版胴Pとインキ
シリンダー3に対する第1着けローラー1の予め定めた
ニップ幅が、適宜に調整し得る。また、印刷稼働状態に
おいても同様に微調整し得る。
【0033】一方、第1角変位部材6のピン7に角変位
可能に支持された第1着けローラー支持部材10は、第
1角変位部材6のアーム部6aに設けられたピン部材2
7のめねじ部にねじ込まれて貫通してきた調整ねじ部材
29を有し、調整ねじ部材29の先端部は、第1着けロ
ーラー支持部材10に角変位可能に支持されるピン部材
28に挿入され回転可能にかつ軸方向の移動が規制され
て支持されている。調整ねじ部材29の末端部には、調
整ねじ部材29を回すための六角穴25が設けられ、か
つ調整ねじ部材29を固定するためのロックナット30
が設けられる。
【0034】前記したように、第1着けローラー1の軸
中心線1eがピン7の軸中心線7eと版胴Pの軸中心線
Peを通る平面Sと略一致するように配されたときに、
第1着けローラー支持部材10が角変位するピン7の軸
中心線7eは、インキシリンダー3と第1着けローラー
1とが接する接触部Yにおける共通接触平面Tに略一致
するように、すなわち、この共通接触平面Tに含まれる
か極めて近接し、前記共通接触平面Tに対しそれぞれ片
側に略15度以内の範囲に位置するように設けられる。
【0035】第1着けローラー支持部材10が角変位す
る軸中心線7eが、第1着けローラー1とインキシリン
ダー3との共通接触平面Tに略一致するように設けられ
ることによって、インキシリンダー3と第1着けローラ
ー1との接触部Yが共通接触平面Tに対して略垂直方向
に変位しようとするので、第1着けローラー支持部材1
0の僅かな角変位によって第1着けローラー1のインキ
シリンダー3の軸中心線3eの方に向け押付け状態が大
きく直線的に変化し、第1着けローラー1を僅かに移動
させることによってインキシリンダー3に対する第1着
けローラー1のニップ幅を大きく調整することができ
る。
【0036】他方、第1着けローラー支持部材10の僅
かな角変位による第1着けローラー1の僅かな移動は、
版胴Pの軸中心線Peとピン7の軸中心線7eを通る平
面Sに略垂直な方向、すなわち、版胴Pと第1着けロー
ラー1とが接する接触部Qにおける接触平面にそって行
われるので、版胴Pに対する第1着けローラー1のニッ
プ幅は、殆ど変化しない。なお、前記各調整が終了する
ごとに、版胴ニップ幅第1調整機構14のロックナット
26及びニップ幅第1調整機構15のロックナット30
を締め、各調整が変わらないように固定する。
【0037】次に、第2着けローラー2のニップを調整
する構成について説明する。これは、図2に示すように
なり、前記第1着けローラー1のニップ幅を調整する構
成と同様に、インキシリンダー3の軸4に同軸的にフレ
ームFに固定されて設けられた管状軸部材5(図6参
照)に支持され第1角変位部材6に軸方向に隣接するよ
うに角変位可能に設けられた第2角変位部材31と、第
2角変位部材31の側面からインキシリンダー3の軸中
心線3eと平行に突出したピン32に角変位可能に支持
され、かつ第2着けローラー2の一方の軸端部34(図
6参照)を偏心構造の軸受部材35を介して支持してい
る第2着けローラー支持部材36と、一斉変位手段11
を構成する第2中継部材12の第3端部12cと角変位
可能に連結され、第2中継部材12の変位を第2角変位
部材31に伝達可能かつ版胴Pに対する第2着けローラ
ー2のニップ幅を調整し得る版胴ニップ幅第2調整機構
37と、第2着けローラー支持部材36の中程と第2角
変位部材31の他端部とを前記ピン32で連結しかつイ
ンキシリンダー3に対する第2着けローラー2のニップ
幅を調整し得るニップ幅第2調整機構38と、からな
る。
【0038】第2着けローラー2のニップ幅を調整する
構成の詳細について、図2に加え図4及び図6を参照し
ながら説明する。
【0039】一斉変位手段11の図示してない駆動部に
よって回される軸16に固定されたアーム17が角変位
すると、リンク18を介して第2中継部材12の第1端
部12aに作用し、フレームFに固定された軸20を中
心に第2中継部材12が角変位し、その変位が第3端部
12cに伝達される。第3端部12cには、版胴ニップ
幅第2調整機構37の調整ねじ部材39を貫通させ、め
ねじで噛み合い回転可能に支持するピン部材40が、角
変位可能に取り付けられている。また、前記調整ねじ部
材39の一端側は、第2角変位部材31の端部に角変位
可能に設けられたピン部材41に回転可能に、かつ軸方
向への移動が規制されて取り付けられている。前記第2
中継部材12が角変位すると、第2角変位部材31がイ
ンキシリンダー3の軸中心線3eを中心として角変位す
るようになっている。インキシリンダー3の軸中心線3
eまわりを角変位し得るように設けられている第2角変
位部材31は、軸4と同軸的に支持されており、調整ね
じ部材39を貫通させ、めねじ部で噛み合うようにした
部分を有する前記ピン部材40が角変位可能に設けら
れ、更に貫通して伸びた前記調整ねじ部材39の末端部
には、調整ねじ部材39を回すための六角穴25が設け
られ、かつ調整ねじ部材39を固定するためのロックナ
ット42が設けられている。
【0040】第2角変位部材31の側面からインキシリ
ンダー3の軸中心線3eと平行に突出したピン32に支
持された第2着けローラー支持部材36には、偏心構造
の軸受部材35に回転可能に軸受けされた第2着けロー
ラー2が支持されている。そして、第2着けローラー2
の軸中心線2eが版胴Pの軸中心線Peと前記ピン32
の軸中心線32eを通る平面Xに略一致する。すなわ
ち、前記ニップ幅第2調整機構38を操作し、後述する
調整ねじ部材44によってピン部材43とピン部材45
との間を予め定めた距離に定め、かつ前記偏心構造の軸
受部材35を予め定めた位置に角変位させると、インキ
シリンダー3に対する第2着けローラー2の基準とすべ
き予め定めたニップ幅が得られる。
【0041】次に、版胴ニップ幅第2調整機構37を操
作し、調整ねじ部材39によってピン部材40とピン部
材41との間を予め定めた距離に定めると、第2着けロ
ーラー2はニップ幅を変えることなくインキシリンダー
3の周面上を移動し、版胴Pに対して第2着けローラー
2の基準とすべき予め定めたニップ幅が得られる。その
結果として、第2着けローラー2の軸中心線2eが、前
記平面Xに含まれるか極めて近接した位置にくるように
関係づけられる。
【0042】前記操作の後に、版胴ニップ幅第2調整機
構37とニップ幅第2調整機構38との各調整ねじ部材
39、44を回して調整したときには、版胴Pとインキ
シリンダー3に対する第2着けローラー2の予め定めた
ニップ幅が、適宜に調整し得る。また、印刷稼働状態に
おいても同様に微調整し得る。
【0043】一方、第2角変位部材31のピン32に角
変位可能に支持された第2着けローラー支持部材36
は、この第2着けローラー支持部材36に設けられたピ
ン部材43のめねじ部にねじ込まれて貫通してきた調整
ねじ部材44を有し、調整ねじ部材44の先端部は、第
2角変位部材31に角変位可能に支持されたピン部材4
5に挿入され回転可能にかつ軸方向への移動が規制され
て支持されている。調整ねじ部材44の末端部には、調
整ねじ部材44を回すための六角穴25が設けられ、か
つ調整ねじ部材44を固定するためのロックナット33
が設けられる。
【0044】前記したように、第2着けローラー支持部
材36が角変位するピン32の軸中心線32eは、第2
着けローラー2の軸中心線2eが、ピン32の軸中心線
32eと版胴Pの軸中心線Peを通る平面Xと略一致す
るように配されたときに、前記軸中心線32eは、イン
キシリンダー3と第2着けローラー2とが接する接触部
Zにおける共通接触平面Wに略一致するように、すなわ
ち、この共通接触平面Wに含まれるか極めて近接し、前
記共通接触平面Wに対しそれぞれ片側に15度以内の範
囲に位置するように設けられる。
【0045】第2着けローラー支持部材36が角変位す
る軸中心線32eが、第2着けローラー2とインキシリ
ンダー3の前記共通接触平面Wに略一致するように設け
られることによって、インキシリンダー3と第2着けロ
ーラー2との接触部Zが共通接触平面Wに対して略垂直
方向に変位しようとするので、第2着けローラー2の僅
かな角変位によって第2着けローラー2の、インキシリ
ンダー3の軸中心線3eの方に向け押付け状態が大きく
直線的に変化し、第2着けローラー2を僅かに移動させ
ることによって、インキシリンダー3に対する第2着け
ローラー2のニップ幅を大きく調整することができる。
【0046】他方、第2着けローラー支持部材36の僅
かな角変位による第2着けローラー2の僅かな移動は、
版胴Pの軸中心線Peとピン32の軸中心線32eを通
る平面Xに略垂直な方向、すなわち、版胴Pと第2着け
ローラー2とが接する接触部Rにおける接触平面にそっ
て行われるので、版胴Pに対する第2着けローラー2の
ニップ幅は、殆ど変化しない。なお、前記各調整が終了
するごとに、版胴ニップ幅第2調整機構37のロックナ
ット42及びニップ幅第2調整機構38のロックナット
33を締め、各調整が変わらないように固定する。
【0047】次に、この発明の第2の実施の形態を図7
に示す。図7は、ニップ幅の調整を遠隔操作によって行
うことが可能な実施の形態を示すものであるが、前記図
1、図3、及び図5に示される第1の実施の形態におけ
る版胴ニップ幅第1調整機構14及びニップ幅第1調整
機構15の駆動源に、図7に示す電動機50、51を用
い、駆動可能とし、かつ電動機50、51の駆動を無線
操作機53からの遠隔操作信号によって遠隔操作を可能
とした遠隔操作調整手段60を示す。なお、図2、図4
及び図6に示される実施の形態における版胴ニップ幅第
2調整機構37及びニップ幅第2調整機構38の駆動源
に電動機(図示せず)を用いて駆動可能とし、かつ遠隔
操作可能とした遠隔操作調整手段(図示せず)について
は、図7に示す前記遠隔操作調整手段60と同様の構成
と作用であるので、それについての説明を省略する。
【0048】図7に示す遠隔操作調整手段60の構成を
説明するに当たり、図7に示されてない部分の実施の形
態に関する説明は、第1の実施の形態と共通しているの
で、その部分を図1、図2及び図5によって補完させる
ようにして説明する。
【0049】第1着けローラー1のニップ幅を調整する
構成は、前記インキシリンダー3の軸4に同軸的にフレ
ームFに固定されて設けられた管状軸部材5(図7では
図示してない)に角変位可能に支持された第1角変位部
材6と、第1角変位部材6の側面からインキシリンダー
3の軸中心線3eと平行に突出したピン7に角変位可能
に支持され、かつ、第1着けローラー1の一方の軸端部
8を偏心構造の軸受部材9(図5参照)を介して支持し
ている第1着けローラー支持部材10と、一斉変位手段
11を構成する第1中継部材13の変位を第1角変位部
材6に伝達し第2端部12bと角変位可能に連結され、
第1中継部材13の版胴Pに対する第1着けローラー1
のニップ幅を調整し得る版胴ニップ幅第1調整機構14
aと、第1着けローラー支持部材10の他端部と第1角
変位部材6の他端部とを連結し、かつインキシリンダー
3に対する第1着けローラー1のニップ幅を調整し得る
ニップ幅第1調整機構15aと、からなる。
【0050】遠隔操作調整手段60は、前記の版胴ニッ
プ幅第1調整機構14a及びニップ幅第1調整機構15
a、並びに制御盤52及び無線操作機53から構成され
る。版胴ニップ幅第1調整機構14aは、第1中継部材
13の第2端部13bに角変位可能に設けられたピン部
材23aのめねじ部にねじ込まれた調整ねじ部材22a
と、第1角変位部材6に角変位可能に設けられたピン部
材24aに貫通した前記調整ねじ部材22aの末端部に
出力軸が接続され、かつ前記ピン部材24aに取り付け
られた電動機50と、からなる。また、ニップ幅第1調
整機構15aは、第1角変位部材6の側面に設けられた
ピン7に支持された第1着けローラー支持部材10に、
角変位可能に取り付けられたピン部材28aのめねじ部
にねじ込まれた調整ねじ部材29aと、第1角変位部材
6に角変位可能に設けられたピン部材27aに貫通した
前記調整ねじ部材29aの末端部に出力軸が接続され、
かつ前記ピン部材27aに取り付けられた電動機51
と、からなる。電動機50、51には、いわゆる両軸タ
イプが用いられ、電動機50、51の後方部にはそれぞ
れ軸50a、51aが突出するように設けられている。
【0051】制御盤52は、導電線54によって電動機
50に配線され、また導電線55によって電動機51に
配線され、かつ無線操作機53からの信号を受信できる
機能を有している。なお、制御盤52に電動機50、5
1を作動させるスイッチを設け、そのスイッチ操作によ
る遠隔操作信号によって遠隔操作を可能としてもよい。
【0052】電動機50、51に、例えば、減速機付パ
ルスモーターを用いれば、回転位置が容易に制御可能で
あり、かつ大きなトルクが得られる簡素な遠隔調整手段
60を構成することができる。また、電動機50、51
には、出力軸とは反対側にそれぞれ軸50a、51aが
突出されているので、無通電のときには軸50a、51
aを適宜に手回しすることによって、第1の実施の形態
と同様に手動にてニップ幅の調整をすることも可能であ
る。
【0053】第1の実施の形態で説明したと同様に第2
の実施の形態では、一斉変位手段11のアーム17の角
変位が第1中継部材13の第2端部13bに伝達され
る。第2端部13bに図7に示すように版胴ニップ幅第
1調整機構14aの調整ねじ部材22aを貫通させ、め
ねじ部で噛み合うようにした部分を有するピン部材23
aが、第1中継部材13に対して角変位可能に取り付け
られている。
【0054】インキシリンダー3の軸4と同軸的に支持
されている第1角変位部材6の他端部には、調整ねじ部
材22aを貫通させて回転可能に支持するピン部材24
aが角変位可能に設けられ、更に、ピン部材24aを挟
んで調整ねじ部材22aの反対側にピン部材24aに固
定され、ピン部材24aを貫通した調整ねじ部材22a
の端部に出力軸が接続された電動機50が設けられてい
る。調整ねじ部材22aは、電動機50によって回され
るようになっている。
【0055】第1角変位部材6の側面からインキシリン
ダー3の軸中心線3eと平行に突出したピン7に支持さ
れた第1着けローラー支持部材10には、偏心構造の軸
受部材9に回転可能に軸受けされた第1着けローラー1
が支持されている。そして、第1着けローラー1の軸中
心線1eが、版胴Pの軸中心線Peと前記ピン7の軸中
心線7eを通る平面Sに略一致する。すなわち、前記ニ
ップ幅第1調整機構15aを操作し、後述する調整ねじ
部材29aによってピン部材27aとピン部材28aと
の間を予め定めた距離に定め、かつ前記偏心構造の軸受
部材9を予め定めた位置に角変位させると、インキシリ
ンダー3に対する第1着けローラー1の基準とすべき予
め定めたニップ幅が得られる。次に、版胴ニップ幅第1
調整機構14aを操作し、調整ねじ部材22aによって
ピン部材23aと24aとの間を予め定めた距離に定め
ると、第1着けローラー1はニップ幅を変えることなく
インキシリンダー3の周面上を移動し、版胴Pに対して
第1着けローラー1の基準とすべき予め定めたニップ幅
が得られる。その結果として、第1着けローラー1の軸
中心線1eが、前記平面Sに含まれるか極めて近接した
位置にくるように関係づけられる。これらの関係は、そ
の後の調整操作の基準として制御盤50の中に記憶され
るようになっている。
【0056】前記操作の後に、版胴ニップ幅第1調整機
構14aとニップ幅第1調整機構15aとの各調整ねじ
部材22a、29aを回して調整したときには、版胴P
とインキシリンダー3に対する第1着けローラー1の予
め定めたニップ幅が、適宜に調整し得る。また、印刷稼
働状態においても同様に微調整し得ることは、前記第1
の実施の形態と同様である。
【0057】一方、第1角変位部材6のピン7に角変位
可能に支持された第1着けローラー支持部材10には、
第1着けローラー支持部材10に角変位可能に支持され
るピン部材28aが設けられ、ピン部材28aに調整ね
じ部材29aがねじ込まれて貫通している。調整ねじ部
材29aの他端部は、第1角変位部材6のアーム部6a
に角変位可能に設けられたピン部材27aに回転し得る
ようにして貫通して支持されており、その貫通した調整
ねじ部材29aの他端部には、ピン部材28aに固定さ
れた電動機51の出力軸が接続され、調整ねじ部材29
aは、電動機51によって回されるようになっている。
【0058】前記したように、第1着けローラー1の軸
中心線1eがピン7の軸中心線7eと版胴Pの軸中心線
Peを通る平面Sと略一致するように配されたときに、
第1着けローラー支持部材10が角変位するピン7の軸
中心線7eは、インキシリンダー3と第1着けローラー
1とが接する接触部Yにおける共通接触平面Tに略一致
するように、すなわち、この共通接触平面Tに含まれる
か極めて近接し、前記共通接触平面Tのそれぞれ片側に
略15度以内の範囲に位置するように設けられる。
【0059】第1着けローラー支持部材10の角変位す
る軸中心線7eが、第1着けローラー1とインキシリン
ダー3との前記共通接触平面Tに略一致するように設け
られることによって、インキシリンダー3と第1着けロ
ーラー1との接触部Yが共通接触平面Tに対して略垂直
方向に変位しようとするので、第1着けローラー支持部
材10の僅かな角変位によって第1着けローラー1のイ
ンキシリンダー3の軸中心線3eの方に向け押付け状態
が大きく直線的に変化し、第1着けローラー1を僅かに
移動させることによってインキシリンダー3に対する第
1着けローラー1のニップ幅を大きく調整することがで
きる。
【0060】他方、第1着けローラー支持部材10の僅
かな角変位による第1着けローラー1の僅かな移動は、
版胴Pの軸中心線Peとピン7の軸中心線7eを通る平
面Sに略垂直な方向、すなわち、版胴Pと第1着けロー
ラー1とが接する接触部Qにおける接触平面にそって行
われるので、版胴Pに対する第1着けローラー1のニッ
プ幅は、殆ど変化しないことは、前記第1の実施の形態
と同様である。
【0061】次に、この発明に係る実施の形態における
ニップ幅調整装置の作用について、第1の実施の形態を
もとに説明する。第1の実施の形態において、第1着け
ローラー1のニップ幅を調整する構成と第2着けローラ
ー2のニップ幅を調整する構成とは、すでに説明したと
おり同様なので、以下、前者についてのみ説明し、後者
については同機能構成部分を( )書きで付記し、詳細
な説明を省略する。また、第2の実施の形態に関して
は、ニップ幅を調整する機構を駆動する駆動源に、回転
制御可能な電動機50、51を付設したもので、前記第
1の実施の形態におけるニップ幅調整の作用と同様であ
るので、説明を省略する。
【0062】印刷稼働によりインキ供給装置の各ローラ
ー表面では、印刷が進行するに従って温度が上昇してい
くので、インキの粘度が低下し、仮にニップ幅が変わら
ないとしてもインキの粘度低下により、インキシリンダ
ー3(3)から第1着けローラー1(第2着けローラー
2)への転移量が減少してくる。また、その逆に低速度
印刷によって前記温度上昇が下降に転じ、インキ粘度が
上昇して前記転移量が増大してくるようになる。
【0063】この発明に係る実施形態におけるインキ転
移経路は、図示してない上流側から供給されて、回転す
るインキシリンダー3(3)に転移されたインキが、適
宜なニップ幅に設定されてインキシリンダー3(3)と
版胴P(P)に接して回転する第1着けローラー1(第
2着けローラー2)に転移し、更に版胴P(P)の版面
に転移するようになっている。転移された版面上のイン
キは、むらなく適量でなければならず、そのためには前
記第1着けローラー1(第2着けローラー2)のニップ
幅は最適な幅を維持できなければならない。
【0064】一方、版面に転移するインキ皮膜の厚み
は、インキシリンダー3(3)から供給されてくる第1
着けローラー1(第2着けローラー2)の周面上のイン
キ皮膜の厚みに影響されるので、インキシリンダー3
(3)からの転移量をコントロールする必要がある。
【0065】特に新聞印刷における多色キーレスインキ
供給装置では、この実施の形態におけるインキシリンダ
ー3(3)が計量ローラーに相当するものであり、イン
キシリンダー(計量ローラー)3(3)上に転移されて
くるインキ量は一定となるようになっている。このイン
キがインキシリンダー(計量ローラー)3(3)に接す
る第1着けローラー1(第2着けローラー2)を経由し
て版面に転移していくとき、版面への転移量は、インキ
性状の相違や運転中のローラー表面温度の変化などによ
って変わり、特に温度変化がインキの粘度変化に多大な
影響を与える。これらの現象によって、インキシリンダ
ー(計量ローラー)3(3)からのインキ転移量が変わ
ってきたときに、そのニップ幅を調整することによって
インキ転移量を正常に回復させることができる。また、
前記ニップ幅を調整することによって版面へのインキの
転移量を適宜に変えられるので、印刷における最適な再
現性を得ることができる。すなわち、版胴P(P)のニ
ップ幅をそのままにしてインキシリンダー(計量ローラ
ー)3(3)のニップ幅を変えることによって、版面へ
のインキ転移量を容易にコントロール可能となる。
【0066】そこで、このようなインキ転移量の変化、
すなわち、濃度変化を是正する場合、例えば濃度の低下
を是正する場合には、ニップ幅第1調整機構15(ニッ
プ幅第2調整機構38)のロックナット30をゆるめ、
調整ねじ部材29(44)を回して適宜にインキシリン
ダー(計量ローラー)3(3)に対する第1着けローラ
ー1(第2着けローラー2)のニップ部の押付け力を増
す方向、すなわち、ニップ幅を増す方向に調整すれば、
第1着けローラー1(第2着けローラー2)のインキ転
移量を増し濃度を回復させることができる。逆に、濃度
の上昇を是正する場合にはインキシリンダー(計量ロー
ラー)3(3)に対する第1着けローラー1(第2着け
ローラー2)のニップ部の押付け力を減らす方向、すな
わち、ニップ幅を減らす方向に調整すれば、第1着けロ
ーラー1(第2着けローラー2)のインキ転移量を減ら
し濃度を回復させることができる。また、前記構成によ
りニップ幅第1調整機構15(ニップ幅第2調整機構3
8)を操作することによって、インキシリンダー3に対
するニップ幅を適宜に調整しても、版胴Pに対するニッ
プ幅は殆ど変化しないようになっている。
【0067】例えば、この発明の実施の形態によれば、
インキシリンダー3に対する第1着けローラー1及び第
2着けローラー2のニップ幅が8ミリメートル、版胴P
に対する第1着けローラー1及び第2着けローラー2の
ニップ幅が8ミリメートルであるものを、ニップ幅第1
調整機構15及びニップ幅第2調整機構38を操作する
ことによって、インキシリンダー3に対するニップ幅
を、第1着けローラー1では3ミリメートルに調整し、
第2着けローラー2では0ミリメートルに調整した場合
でも、版胴Pに対するニップ幅は第1着けローラーが1
が7.993ミリメートル、第2着けローラー2が7.
993ミリメートルという値であり、これらは共に同じ
値を示し、それぞれのローラー1、2の版胴Pに対する
ニップ幅は0.225パーセントという減少に過ぎな
い。
【0068】したがって、インキシリンダー3に対する
第1着けローラー1及び第2着けローラー2のニップ幅
を調整したときでも、版胴Pのニップ幅は全くと言って
よいほど変わることがなく、各インキ着けローラー1、
2からの版面へのインキ転移率が変化しないので、イン
キシリンダー3から第1着けローラー1及び第2着けロ
ーラー2へのインキ転移量を適宜に調整することによっ
て、適宜に版面へのインキ転移量を正確に微調整するこ
とが可能である。
【0069】この発明の出願人は、新聞印刷における多
色キーレスインキ供給装置を用い、黄、紅、藍のカラー
インキの粘度が略9パスカル秒、墨インキの粘度が略6
パスカル秒の4色を使用し、インキ着けローラーのニッ
プ幅を変えることによる印刷紙面濃度の変化について検
証テストを行った。
【0070】このテストによれば、例えば片出し毎時6
万部において、版胴Pに対する第1着けローラー1と第
2着けローラー2のニップ幅を8ミリメートルと設定し
ておき、計量ローラー3に対する第1着けローラー1の
ニップ幅を8ミリメートルから3ミリメートルまで、第
2着けローラー2のニップ幅を8ミリメートルから0ミ
リメートルに減少させたときに、各色の印刷紙面濃度
(反射濃度)が、ニップ幅を8ミリメートルとしたとき
を基準とした印刷紙面濃度に対して、顕著な低下傾向を
示した。具体的には、実印刷に即したように水が混入し
た15%の含水インキを用いた場合では、前記基準とし
た印刷紙面濃度に対して黄0.15、紅0.25、藍
0.25、墨0.30の差がでるほどに低下した、とい
うテスト結果を得た。
【0071】以上、この発明に係るニップ幅調整装置の
実施の形態によれば、従来運転中に調整困難であった版
面へのインキ転移量の調整を極めて容易な操作により達
成することが可能となる。また、この発明に係るニップ
幅調整装置の第2の実施の形態によれば、更にインキ転
移量の調整を、極めて迅速に安全かつ容易な操作によ
り、達成することが可能となる。また、インキ着けロー
ラーの両端部のニップ幅調整機構の電動機を、同時に操
作するように構成することも可能であり、このように構
成することによって、インキ着けローラーの両端部にお
けるインキシリンダーに対するニップ幅の調整を、ひと
りで同時にかつ均等に行うことが可能となる。
【0072】
【発明の効果】この発明の実施により版胴に対する液体
着けローラーのニップ幅を保ちつつ液体供給ローラーに
対するニップ幅のみを容易に調整でき、かつ版面への液
体転移量を、すなわち、インキまたは湿し水の転移量を
調整できるので、印刷紙面の濃度を適宜に調整すること
が可能である。
【0073】印刷中に印刷紙面濃度が変化したとき、ま
たは適宜な濃度になるように設定するときは、運転中に
液体供給ローラーのニップ幅を容易に調整でき、最適な
印刷品質の回復及び維持が可能である。
【0074】この発明の実施によりニップ幅調整装置
が、版胴ニップ幅調整機構及びニップ幅調整機構からな
る構成で、構造が極めて簡素であるとともに安価に製作
することができる。
【0075】請求項2の発明によれば、ニップ幅の調整
機構の駆動源に電動機を用い、かつ遠隔操作を可能とし
たので極めて操作性がよく、液体着けローラーの版胴に
対するニップ幅及び液体供給ローラーに対するニップ幅
を、印刷中においても簡単に調整することができる。
【0076】請求項3の発明によれば、版胴などの回転
部から離れて調整操作することができるので、安全性が
極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る1つの実施の形態を示す第1着
けローラーのニップ幅調整装置の一方側を示す斜視説明
図であり、この図中には第2着けローラーのニップ幅調
整装置の概略が2点鎖線で示され、各着けローラーが版
胴とインキシリンダーに接触している状態を示す。
【図2】この発明に係る1つの実施の形態を示す第2着
けローラーのニップ幅調整装置の図1と同じ一方側を示
す斜視説明図であり、図1と同様の状態を示すが、第1
着けローラーのニップ幅調整装置は省略され図示されて
ない。
【図3】図1における実施の形態のA矢視による部分断
面図である。
【図4】図2における実施の形態のB矢視による部分断
面図である。
【図5】図1における実施の形態のC矢視による部分断
面展開図である。
【図6】図2における実施の形態のD矢視による部分断
面展開図である。
【図7】この発明の他の実施の形態を示すもので、図5
の実施の形態に係るニップ幅調整機構を作動させる駆動
源に電動機を用い、無線による遠隔操作を可能としたニ
ップ幅調整装置の部分断面説明図である。
【符号の説明】
1…第1インキ着けローラー(第1着けローラー、第1
液体着けローラー)、1e…軸中心線、2…第2インキ
着けローラー(第2着けローラー、第2液体着けローラ
ー)、2e…軸中心線、3…インキシリンダー(計量ロ
ーラー、液体供給ローラー)、3e…軸中心線、4…
軸、5…管状軸部材、6…第1角変位部材、6a…アー
ム部、7…ピン、7e…軸中心線、8…軸端部、9…
(偏心構造の)軸受部材、10…第1着けローラー支持
部材、11…一斉変位手段、12…第2中継部材、12
a…第1端部、12b…第2端部、12c…第3端部、
13…第1中継部材、13a…第1端部、13b…第2
端部、14、14a…版胴ニップ幅第1調整機構、1
5、15a…ニップ幅第1調整機構、16…軸、17…
アーム、18、19…第1・第2のリンク、20…軸、
21…円筒部材、22、22a…調整ねじ部材、23、
23a…ピン部材、24、24a…ピン部材、25…六
角穴、26…ロックナット、27、27a…ピン部材、
28、28a…ピン部材、29、29a…調整ねじ部
材、30…ロックナット、31…第2角変位部材、32
…ピン、32e…軸中心線、33…ロックナット、34
…軸端部、35…(偏心構造の)軸受部材、36…第2
着けローラー支持部材、37…版胴ニップ幅第2調整機
構、38…ニップ幅第2調整機構、39…調整ねじ部
材、40、41…ピン部材、42…ロックナット、43
…ピン部材、44…調整ねじ部材、45…ピン部材、5
0、51…電動機(減速機付パルスモーター)、50
a、51a…軸、52…制御盤、53…無線操作機、5
4、55…導電線、60…遠隔操作調整手段、F…フレ
ーム、P…版胴、P1…軸、Pe…軸中心線、S、X…
平面、T、W…共通接触平面、Q、R、Y、Z…接触
部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を供給する液体供給ローラーに接し
    ながらその周面に沿って角変位し、版胴の周面に対して
    接触及び離隔可能に設けられた弾性体周面を有する液体
    着けローラーの接触部分のニップ幅を調整可能としたニ
    ップ幅調整装置において、 液体供給ローラーの両端側の軸中心線まわりに角変位可
    能に設けられた少なくとも各端に1つの角変位部材と、 前記角変位部材の側面に隣接し、それぞれの角変位部材
    の側面から液体供給ローラーの軸中心線と平行に設けら
    れたピンを軸として角変位可能であり、前記ピンから離
    れた位置に液体着けローラーの両端側の軸をそれぞれ支
    持するようにした着けローラー支持部材と、 前記ピンを軸として着けローラー支持部材を角変位さ
    せ、液体供給ローラーと接触する前記液体着けローラー
    のニップ幅を調整可能とするニップ幅調整機構と、から
    なり、 角変位部材の側面に設けられた前記ピンの軸中心線と、
    版胴の軸中心線とを含む平面が、版胴及び液体供給ロー
    ラーに接している液体着けローラーの軸中心線を含むか
    極めて近接して位置し、かつ、液体供給ローラーと液体
    着けローラーとが接する部分の共通接触平面が、前記ピ
    ンの軸中心線を含むか極めて近接して位置するように構
    成され、 ニップ幅調整機構によって、液体着けローラーの版胴に
    対するニップ幅を変化させることなく、液体供給ローラ
    ーに対するニップ幅のみを調整可能である、 ことを特徴とする印刷機の液体供給装置におけるニップ
    幅調整装置。
  2. 【請求項2】 ニップ幅調整機構に電動機を付設し、電
    動機の回転駆動によってニップ幅の調整を行うようにし
    たことを特徴とした請求項1に記載の印刷機の液体供給
    装置におけるニップ幅調整装置。
  3. 【請求項3】 電動機を、遠隔操作によって回転位置制
    御可能であるようにしたことを特徴とした請求項2に記
    載の印刷機の液体供給装置におけるニップ幅調整装置。
  4. 【請求項4】 液体がインキであるインキ供給装置に適
    用した請求項1、請求項2または請求項3に記載の印刷
    機の液体供給装置におけるニップ幅調整装置。
  5. 【請求項5】 液体が湿し水である湿し水供給装置に適
    用した請求項1、請求項2または請求項3に記載の印刷
    機の液体供給装置におけるニップ幅調整装置。
JP2001058050A 2001-03-02 2001-03-02 印刷機の液体供給装置におけるニップ幅調整装置 Expired - Fee Related JP3664242B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058050A JP3664242B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 印刷機の液体供給装置におけるニップ幅調整装置
US10/059,246 US6584902B2 (en) 2001-03-02 2002-01-31 Inking roller nip width adjustments in a rotary printing press
EP02004699A EP1236571B1 (en) 2001-03-02 2002-02-28 Inking roller nip width adjustments in a rotary printing press
DE60231672T DE60231672D1 (de) 2001-03-02 2002-02-28 Einstellung der Kontaktzone bei Farbwalzen in einer Rotationsdruckmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058050A JP3664242B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 印刷機の液体供給装置におけるニップ幅調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002254606A true JP2002254606A (ja) 2002-09-11
JP3664242B2 JP3664242B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18917838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058050A Expired - Fee Related JP3664242B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 印刷機の液体供給装置におけるニップ幅調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6584902B2 (ja)
EP (1) EP1236571B1 (ja)
JP (1) JP3664242B2 (ja)
DE (1) DE60231672D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102260629B1 (ko) * 2021-02-08 2021-06-03 최종행 지폐묶음띠 원지용 인쇄장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004057141A1 (de) * 2004-11-26 2006-06-08 Man Roland Druckmaschinen Ag Farbwerk einer Druckmaschine
CN103182834A (zh) * 2013-04-03 2013-07-03 潍坊浩田印刷机械有限公司 一种打样机连续供墨系统
CN103707631B (zh) * 2013-12-31 2015-06-17 河南机电高等专科学校 串墨机构
CN106183404B (zh) * 2016-08-21 2018-09-14 贵州西牛王印务有限公司 一种印刷机墨斗辊转动调节装置
US10274950B1 (en) 2018-01-06 2019-04-30 Drivent Technologies Inc. Self-driving vehicle systems and methods
CN115027127B (zh) * 2022-05-11 2023-08-29 深圳市彩昇印刷机械有限公司 一种底模升降组件以及轮转印刷机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2751843A (en) * 1952-08-29 1956-06-26 Time Inc Self-adjusting form roll
DE2649003C2 (de) * 1976-10-28 1982-12-23 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach An- und Abstellvorrichtung der Walzen eines Feuchtwerkes für Offsetdruckmaschinen
GB2082121B (en) * 1980-08-14 1984-11-28 Komori Printing Mach Water supply apparatus for printing press
DE3434645C1 (de) * 1984-09-21 1986-03-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Vorrichtung zum An- und Abstellen der Farbauftragwalzen im Farbwerk von Druckmaschinen
US4841855A (en) * 1984-10-11 1989-06-27 Marcum Charles L Dampening unit for printing press
DE3440895A1 (de) * 1984-11-09 1986-05-22 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Farbwerk einer rotationsdruckmaschine, insbesondere offsetdruckmaschine
DE3637460A1 (de) * 1985-12-21 1987-07-02 Werner J Kotterer Druckplattenbefeuchtungsvorrichtung
US4741269A (en) * 1986-08-01 1988-05-03 Graphic Specialties, Inc. Dampening apparatus for printing press
DE3825517A1 (de) * 1988-07-27 1990-02-01 Wifag Maschf Vorrichtung zum an- und abstellen sowie einstellen von farbwerks- bzw. feuchtwerkswalzen einer druckmaschine
JP2938491B2 (ja) * 1990-01-10 1999-08-23 株式会社小森コーポレーション 印刷機のインキ装置
DE9110806U1 (ja) * 1991-08-31 1991-10-17 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De
DE59605059D1 (de) * 1996-09-03 2000-05-31 Gimaco Ing Ag Vorrichtung zum Einstellen einer Farbwerks- bzw. Feuchtwerkswalze einer Druckmaschine
JPH1148455A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Komori Corp 印刷機のインキ装置
US6058837A (en) * 1997-08-08 2000-05-09 Komori Corporation Inking device for printing machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102260629B1 (ko) * 2021-02-08 2021-06-03 최종행 지폐묶음띠 원지용 인쇄장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664242B2 (ja) 2005-06-22
EP1236571A3 (en) 2007-04-18
US20020121201A1 (en) 2002-09-05
EP1236571A2 (en) 2002-09-04
EP1236571B1 (en) 2009-03-25
US6584902B2 (en) 2003-07-01
DE60231672D1 (de) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5771804A (en) Drive with resister device for a printing unit of a rotary printing machine
JP2007168444A (ja) 印刷機用テンション調整装置
CA1079118A (en) Change over device for the gripper movement on a turning drum on perfecting printing presses
JPH04128835U (ja) 印刷胴の印圧調整装置
JP2002254606A (ja) 印刷機の液体供給装置におけるニップ幅調整装置
JP2002188708A (ja) 歯車機構および印刷装置
ATE138014T1 (de) Farbvorrichtung für druckmaschinen
US3965819A (en) Ink ductor system
EP0546029B1 (en) Offset printing machine
US4945830A (en) Off-set printing machine for printing continuous web
US5103726A (en) Inking system roller drive
US6786147B2 (en) Three-part plate cylinder with lateral and circumferential adjustments for registration
US4833988A (en) Inking device for printing apparatus
JPH08210465A (ja) バックラッシュを除去する装置
JPH07102672B2 (ja) 印刷機の画像位置調整装置
JPH0734670Y2 (ja) ニップ圧調節機構
JP3746818B2 (ja) 版胴支持装置
US6058837A (en) Inking device for printing machine
US5732626A (en) Apparatus for registration plate cylinders
JP2852761B2 (ja) 印刷機の胴間すき間調整装置
US4216718A (en) Mechanism for adjusting blanket-to-blanket squeeze of perfecting press
JPS6326705B2 (ja)
JP3300972B2 (ja) 版胴の見当調整装置
JP2916923B2 (ja) 多色輪転印刷機の縦見当合わせ装置
JP2514785Y2 (ja) 印刷機におけるインキ装置ユニットの固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees