JP2002252902A - 電動機制御装置および電気車電動機の制御方法 - Google Patents

電動機制御装置および電気車電動機の制御方法

Info

Publication number
JP2002252902A
JP2002252902A JP2001048998A JP2001048998A JP2002252902A JP 2002252902 A JP2002252902 A JP 2002252902A JP 2001048998 A JP2001048998 A JP 2001048998A JP 2001048998 A JP2001048998 A JP 2001048998A JP 2002252902 A JP2002252902 A JP 2002252902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
steady
filter capacitor
electric vehicle
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001048998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627902B2 (ja
Inventor
Shinji Wakao
真治 若尾
Keiichiro Kondo
圭一郎 近藤
Koichi Matsuoka
孝一 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2001048998A priority Critical patent/JP4627902B2/ja
Publication of JP2002252902A publication Critical patent/JP2002252902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627902B2 publication Critical patent/JP4627902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、回生制御時に生じる電気系
の持続振動現象を抑制することである。 【解決手段】 振動抑制制御部は、現在の、q軸電流指
令値Isq *及びフィルタコンデンサ電圧Vfに基づいて、
動作点が最大トルク領域内に存在するか、絞り込み領域
内に存在するかを確認する。絞り込み領域内に存在する
と判断した場合には、絞り込み領域内におけるq軸電流
指令値Isq *を絞り込む割合は変化させずに、定常値の
みを変化させる。また、変化させる方向は、q軸電流指
令値Isq *を減少させる(“0”に向かわせる)方向と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電動機制御装置およ
び電気車電動機の制御方法に係り、詳細には電力回生時
における電気車電動機の制御に関する。
【0002】
【発明の背景】省エネルギーや省メンテナンスを目的と
して、電気車のブレーキに回生ブレーキを使用するのが
一般的になりつつある。しかし、回生ブレーキの使用に
は、回生負荷が十分にあることが前提となる。即ち、例
えば、直流電気鉄道における主な回生負荷は、他の力行
車であることから、他の力行車が少ない時間帯や閑散線
区、或いは他の力行車が遠方に存在する場合等において
は、十分な回生ブレーキ力を得ることができない。
【0003】図1を参照してより具体的に説明する。図
1は電気車の主回路モデルを示す図である。図1におい
て、電気車100が回生ブレーキをかけている場合、電
気車200が回生負荷となる。しかし、電気車200が
力行していない場合等、回生電力に対する回生負荷が不
足する軽負荷回生時には、インバータ110の直流側電
圧に相当するフィルタコンデンサCfのフィルタコンデ
ンサ電圧Vfが上昇する。そして、フィルタコンデンサ
電圧Vfが規定値を超えると、インバータ110の過電
圧保護動作によりインバータ110の運転が停止され、
回生ブレーキを中断する回生失効に至る。
【0004】このため、軽負荷回生時においても、フィ
ルタコンデンサ電圧Vfが、過電圧保護動作の規定値を
超えないように、回生ブレーキを継続する軽負荷回生制
御の実現が望まれており、その技術が種々開発されてい
る。
【0005】本件発明者は、上記軽負荷回生制御時にお
いて、ある特異な事象が発生することを発見し、この事
象を抑制すべく本発明を考案したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】その特異な事象とは、
軽負荷回生制御時に電気系の持続振動現象が生じること
である。図15(a)は、その現象が発生した際のフィ
ルタコンデンサ電圧Vfを示す図であり、同図(b)
は、d−q軸座標系における電動機のq軸電流を示す図
である。
【0007】尚、軽負荷回生制御を行った場合と行わな
い場合とにおけるフィルタコンデンサ電圧Vfの推移を
図16に示す。同図(a)は、軽負荷回生制御を行わな
かった場合、同図(b)は軽負荷回生制御を行った場合
のフィルタコンデンサ電圧V fの推移を示す図である。
同図により、軽負荷回生制御時に上記事象が生じること
が分かる。
【0008】本発明の課題は、回生制御時に生じる電気
系の持続振動現象を抑制することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、フィルタコンデンサ電圧
(例えば、図3のVf)が所与の電圧条件(例えば、図
3のVflim以下か否か)を充足するか否かを判定し、充
足すると判定した場合には電動機制御電流(例えば、q
軸電流そのものであってもよいし、q軸電流指令値であ
ってもよい。)を定常値(例えば、図3の定常値)と
し、充足しないと判定した場合には電動機制御電流を前
記フィルタコンデンサ電圧に応じた値として出力する、
電力回生時の電気車電動機を制御する電動機制御装置で
あって、前記所与の電圧条件を充足しないと判定した場
合に、前記定常値を変更する第1の変更手段(例えば、
図8の振動抑制制御部114)を備えることを特徴とし
ている。
【0010】また、請求項5記載の発明は、電力回生時
における電気車電動機の制御方法であって、フィルタコ
ンデンサ電圧が所与の電圧条件を充足するか否かを判定
する判定工程と、前記所与の電圧条件を充足すると判定
した場合に電気車電動機の制御電流を定常値とし、充足
しないと判定した場合に電気車電動機の制御電流を前記
フィルタコンデンサ電圧に応じた値とする制御電流決定
工程と、を含むとともに、前記所与の電圧条件を充足し
ないと判定した場合に、前記定常値を変更する第1の変
更工程を含むことを特徴としている。
【0011】この請求項1または5記載の発明によれ
ば、電動機制御電流の定常値を変更するだけで、発明の
実施の形態や実施例に記載の通り、電力回生時の制御動
作が動的に安定な範囲で最大トルクを発生する領域を拡
大せしめ、電力回生時に発生する電気系の持続振動現象
を抑制することができる。
【0012】即ち、より具体的な手法として、請求項2
記載の発明のように、請求項1記載の発明の電動機制御
装置における第1の変更手段を、前記定常値の絶対値を
低減させる方向に、前記定常値を変更するように構成し
てもよい。
【0013】定常値の変更の方向は、定常値の絶対値を
増大させる方向と、低減させる方向とがある。両方向に
変更することは可能ではあるが、最大トルク領域を拡大
せしめ、電気系の持続振動現象を抑制するためには、低
減させる方向であることが直接的かつ効果的である。
【0014】但し、電気系の持続振動現象を抑制するた
めに、電動機制御電流の定常値を一方的に変更すること
は、実際の回生電力量が回生可能な最大電力量以下にな
る可能性がある。そこで、請求項3または6記載の発明
のように、更に、定常値を変更する手段または工程を含
めることが望ましい。
【0015】即ち、請求項3記載の発明のように、請求
項1または2に記載の電動機制御装置において、前記所
与の電圧条件を充足すると判定した場合に、前記定常値
を変更する第2の変更手段(例えば、図8の回生電力保
持制御部116)を備えるように構成してもよい。
【0016】また、請求項6記載の発明のように、請求
項5記載の電気車電動機の制御方法において、前記電圧
条件を充足すると判定した場合に、前記定常値を変更す
る第2の変更工程を含むこととしてもよい。
【0017】この請求項3または6記載の発明によれ
ば、従来における電動機制御電流は、フィルタコンデン
サ電圧が所与の出力条件を充足すると判定した場合、常
に定常値は一定となっていたが、その場合であっても定
常値を変更する。
【0018】具体的には、請求項4記載の発明のよう
に、請求項3記載の発明の電動機制御装置における第2
の変更手段は、前記フィルタコンデンサ電圧または車両
速度が下降した場合に、前記定常値の絶対値を増大させ
る方向に、前記定常値を変更する。
【0019】このように構成することにより、フィルタ
コンデンサ電圧が所与の出力条件を充足すると判定した
場合であっても、回生可能な最大電力量となるように定
常値を調整することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明を適用
した電気車の軽負荷回生制御について詳細に説明する。
【0021】まず、本件発明者が発見・究明した、軽負
荷回生制御において生じる電気系の持続振動現象の原因
について説明し、その上で、当該現象を抑制するための
実施例について説明する。また、本実施の形態において
想定する主回路のモデルは、上記発明の背景等において
用いたものと同じであるため、同一の図面(図1)を用
いるとともに、他の図面においても同一部分には同一符
号を用いて説明する。
【0022】図1の主回路モデルにおいて、軽負荷回生
制御を行う電気車は電気車100であり、回生負荷に相
当するのが電気車200である。電気車100は、電動
機120と、電動機120を駆動・制御するインバータ
110と、インバータ110に並列に接続されたフィル
タコンデンサCfと、インバータ110に直列に接続さ
れたフィルタリアクトルLf及びフィルタ抵抗Rfと、を
有している。電気車100と電気車200は、共に架線
300に接続されており、整流器Dを含む変電所400
から電力が給電されている。尚、電気車100が回生ブ
レーキをかけている際には、電気車100の回生電力
が、架線300を介して電気車200に給電されること
となる。また、架線300には、電気車100と電気車
200間のき電系の抵抗として、抵抗Rlとインダクタ
ンスLlが生じる。
【0023】図2は、電気系の持続振動現象を解析する
ために用いた解析モデルを示す回路図である。図2にお
ける各部は、図1における同一符号の各部に対応してい
る。尚、変電所400は整流器Dと電圧源Vdcで、力行
車200は抵抗Rbとした。
【0024】更に、この解析モデルに用いた回路方程式
について説明する。
【0025】電動機120の回路方程式は次式の通りで
ある。
【数1】
【0026】但し、負荷は十分大きいものとし、回転子
速度は一定であることとした。また、Rsは巻線抵抗、
sd、Lsqはd軸、q軸のインダクタンス、ωm0は回転
子速度、ΨFは速度起電力定数、Nは極対数である。
【0027】インバータ110の回路方程式は次式の通
りである。
【数2】
【0028】但し、電動機120を永久磁石同期電動機
と想定したため、インバータ110は電圧形3レベルP
WMインバータとし、理想的な電力変換器とした。ま
た、ηはインバータ効率である。
【0029】図2の内、電気車100を除いた直流側の
回路モデルの回路方程式は、整流器DがONの状態とO
FFの状態とで異なる。即ち、電気車100の回生電力
量等に応じて、整流器DがON/OFF切り替わるた
め、異なる回路方程式となる。
【0030】整流器DがONの状態の、直流側の回路モ
デルの回路方程式は次式の通りである。
【数3】
【0031】また、整流器DがOFFの状態の、直流側
の回路モデルの回路方程式は次式の通りである。
【数4】
【0032】尚、Rtはフィルタリアクトル抵抗Rfとき
電系の抵抗Rlを合成したもの、Ltはフィルタリアクト
ルのインダクタンスLfとき電系のインダクタンスLl
合成したもの、Cfはフィルタコンデンサ容量、Rbは力
行車200を表す等価負荷抵抗である。
【0033】インバータ110の電流制御に係る回路方
程式は次式の通りである。
【数5】
【0034】但し、両式とも、右辺第1項及び第2項は
通常のPI制御器とし、右辺第3項はd−q軸成分相互
干渉の補償成分を表している。また、(9)式の右辺第
4項は界磁磁束による誘起電圧の補償成分を表してい
る。また、PI制御器のゲインはそれぞれ以下のように
定めた。
【数6】
【0035】ここで、軽負荷回生制御について説明す
る。軽負荷回生制御とは、フィルタコンデンサ電圧Vf
の上昇に応じて図3に示すようにq軸電流Iqの指令値
sq *を絞り込む制御である。図3は、軽負荷回生制御
におけるq軸電流指令値Isq *と、フィルタコンデンサ
電圧Vfとの関係について示す図である。同図におい
て、Vflimは絞り込みを開始する閾値となる電圧であ
り、以下、フィルタコンデンサ電圧VfがVflim以下の
領域を「最大トルク領域」、Vflimを超える領域を「絞
り込み領域」という。
【0036】回生ブレーキをかけている間は、電気車の
速度に応じたトルク(起電力)が電動機120にかか
り、これが回生電力となって架線300に戻される。最
大トルク領域とは、その速度において電動機120に生
じ得る最大トルクを、回生電力として架線300に戻す
ことができる領域であり、この領域においては、q軸電
流指令値Isq *は定常値となる(同図においては、便宜
的に“−1”として示している)。しかし、回生負荷が
小さい(抵抗Rbが大きい)場合には、回生電力が消費
されないため、その電力がフィルタコンデンサに蓄えら
れることとなる。そのため、フィルタコンデンサ電圧V
fに応じて、q軸電流指令値Isq *を絞り込む必要が生じ
る。即ち、回生失効に至らしめるインバータ110の過
電圧保護動作を行わせないように、その判断基準となる
閾値Vflimは定められ、このVflimを超えた場合には、
徐々にq軸電流指令値Isq *を絞り込むのが絞り込み領
域である。
【0037】軽負荷回生制御における回路方程式は次式
の通りである。
【数7】
【0038】但し、Irは絞り込みが行われていない時
の電流指令値、Vfmaxは絞り込み終了電圧である。解析
においてはVf>Vfmax領域(絞り込み領域)の振動現
象への寄与は小さいものと仮定し、Vflim<Vf≦V
fmax領域と併せてVf>Vflim領域(絞り込み領域)と
した。
【0039】また、解析対象のシステムには、非線形要
素であるインバータ110が含まれ、更に整流器Dや軽
負荷回生制御のON/OFFによって回路構成が変化す
る非線形・時変系のシステムであるため、以下に示すよ
うな4つのモードに分割して解析した。 モード1:絞り込み領域 & 整流器D“ON” モード2:絞り込み領域 & 整流器D“OFF” モード3:最大トルク領域 & 整流器D“ON” モード4:最大トルク領域 & 整流器D“OFF”
【0040】更に、テイラー展開を用いて線形化するこ
とによって、(12)式を状態ベクトルとした状態方程
式で表し、各モードにおける定常解と極を求めた。
【数8】
【0041】図4は、各モードと、各モードの定常解と
を示す図であり、図5は、各モードにおけるフィルタコ
ンデンサ電圧Vfと架線電流Ifとを示す図である。ま
た、図6は、各モードにおける状態方程式の極を示す図
である。
【0042】上記の解析結果を纏めて図7に示す。ま
ず、図4に示す通り、定常解の所在が当該モードの範囲
内となったのはモード2の場合だけである。また、図6
に示す通り、実部が正の極を有するモード1およびモー
ド2は不安定である。
【0043】したがって、システムの動作点は何れのモ
ードにおいても整定せず、各モード間を遷移することと
なり、持続振動現象が生じていたと考えられる。
【0044】
【実施例】上述した通り、動的に安定であるのは最大ト
ルク領域のみであるが、最大トルク領域では定常解が存
在しない。そこで、定常解が最大トルク領域内に存在す
るように制御することにより、持続振動現象を抑制する
ように回生時制御を行うこととしたのが、本発明であ
る。以下その実施例について説明する。
【0045】図8は、電気車電動機を、d−q軸の電流
および電圧指令値によってベクトル制御する、ベクトル
制御演算器(不図示)に含まれる、本発明に係る回生時
制御部112の制御ブロック図である。尚、ベクトル制
御演算器自体は、インバータ110内に構成されていて
もよいし、インバータ110に電流指令値等を出力する
構成として、インバータ110とは別個の回路として構
成されていてもよい。
【0046】回生時制御部112は、電力回生時(即
ち、回生ブレーキ使用時)に動作する機能部であり、ベ
クトル制御演算器内で、コンピュータ制御等により実行
される機能部を指すものである。回生時制御部112
は、現在のq軸電流指令値Isq *と、フィルタコンデン
サ電圧Vfとを入力し、所与の制御演算を行って、最適
化したq軸電流指令値Isq *を出力するものであり、回
生時制御部112には、さらに、振動抑制制御部114
と、回生電力保持制御部116とが含まれる。
【0047】振動抑制制御部114は、持続振動現象を
抑制するための機能部である。図12を参照してより詳
細に説明する。振動抑制制御部114は、現在の、q軸
電流指令値Isq *及びフィルタコンデンサ電圧Vfに基づ
いて、動作点が最大トルク領域内に存在するか、絞り込
み領域内に存在するかを確認する。最大トルク領域内に
存在する場合には、図3を参照して説明した従来の回生
時制御と同様に、定常値のq軸電流指令値Isq *を出力
する。しかし、絞り込み領域内に存在すると判断した場
合には、図9に示すように、絞り込み領域内におけるq
軸電流指令値I sq *を絞り込む割合は変化させずに、定
常値のみを変化させる。また、変化させる方向は、q軸
電流指令値Isq *を減少させる(“0”に向かわせる)
方向である。より具体的には、当初のq軸電流指令値I
sq *の値を便宜的に“−1”とし、これに一定の係数、
例えば“0.9”を乗じることにより、q軸電流指令値
sq *を決定する。
【0048】また、新たな定常値に基づいて、Vflim
整定される。即ち、絞り込み領域内におけるq軸電流指
令値Isq *を絞り込む割合は変化しないため、その絞り
込む割合と、新たな定常値とから、新たなVflimが決定
されることとなる(図9参照)。
【0049】従って、振動抑制制御部114によって、
q軸電流指令値Isq *を絞り込む割合は変化せず、定常
値のみが変更されるため、最大トルク領域が拡大され、
動作点が常に最大トルク領域内に存在するように回生制
御動作が行われることとなる。このため、動的に安定な
状態で回生制御を行うことができる。
【0050】回生電力保持制御部116は、回生電力を
一定に保持するための制御を行う機能部である。回生ブ
レーキにより、電動機の回転子の速度が低下すると、回
生電力が低減する。すると、フィルタコンデンサ電圧V
fも減少することとなるが、動作点はq軸電流指令値I
sq *を定常値としたまま最大トルク領域内を推移するこ
ととなる(図10(a)参照)。しかし、このことは、
回生可能な最大電力よりも、実際の回生電力が低いこと
を意味する。即ち、q軸電流指令値Isq *が、当初の定
常値のままであれば問題ないが、回生時制御を行うと、
振動抑制制御部114により、フィルタコンデンサVf
の上昇に対応した定常値(当初の定常値よりも低い値)
に設定されることとなる。このため、この定常値を上げ
る余裕、即ち、回生電力を高める余力があることにな
る。回生電力保持制御部116は、最大トルク領域にお
けるq軸電流指令値Isq *を変化させ、常に回生可能な
最大電力を回生する制御を行う。
【0051】図10を参照して具体的に説明する。図1
0(a)は、回生電力保持制御部116による制御前の
回生制御パターンを示す図、図10(b)は、回生電力
保持制御部116による制御後の回生制御パターンを示
す図である。回生電力保持制御部116は、回生電力の
保持制御を行う前の、フィルタコンデンサ電圧Vfと、
q軸電流指令値Isq *とを一時記憶し、これらの値から
回生電力量を算出する(図10(a)の網掛け部分の面
積に相当する。)。そして、フィルタコンデンサ電圧V
fが低下したとき、算出済みの回生電力量が一定となる
ように、q軸電流指令値Isq *を逆算する(図10
(b)の網掛け部分の面積が、同図(a)の網掛け部分
の面積と同一となるようにq軸電流指令値Isq *を算出
する。)。そして、算出した新たなq軸電流指令値Isq
*を定常値とする。
【0052】尚、回生電力量の算出において、より簡便
な方法としては、フィルタコンデンサ電圧Vfと、q軸
電流指令値Isq *とを乗算した値が一定値となるように
制御する方法が考えられる。また、速度の低下に応じて
sq *を増加する方法もある。
【0053】このように回生電力保持制御部116によ
って、回生電力が常時最大値となるように制御が施され
るため、省エネルギーおよび省メンテナンスに優れた回
生時制御を行うことが可能である。
【0054】次に、回生時制御部112の動作を図11
を参照して説明する。図11は、回生時制御部112の
制御動作の流れを示すフローチャートである。
【0055】図11において、回生制御が開始される
と、まず、フィルタコンデンサ電圧V fと、q軸電流指
令値Isq *とに基づいて、振動抑制制御部114が動作
点が絞り込み領域内に存在するか否かを判断する(ステ
ップS1)。そして、絞り込み領域内に存在すると判断
した場合には、振動抑制制御部114は、q軸電流指令
値Isq *の定常値を変更して、最大トルク領域の拡大を
図る(ステップS2)。
【0056】次いで、回生電力保持制御部116が、新
たなq軸電流指令値Isq *と、フィルタコンデンサ電圧
fとに基づいて、回生可能な最大電力量を算出する
(ステップS3)。
【0057】ステップS3の処理の後、或いは、ステッ
プS1において動作点が絞り込み領域内に存在しないと
判断された後、回生電力保持制御部116は、フィルタ
コンデンサ電圧Vfが下降しているか否かを判断する
(ステップS4)。下降していると判断した場合には、
予め求めていた回生可能な最大電力量に基づいて、当該
電力量を保持するためのq軸電流指令値Isq *へ、定常
値を変更する(ステップS5)。
【0058】そして、ステップS5の処理の後、或い
は、ステップS4においてフィルタコンデンサ電圧Vf
が下降していないと判断された場合、回生時制御部11
2は、回生制御を終了するか否かを判断し(ステップS
6)、回生制御を継続する場合には、引き続きステップ
S1〜ステップS6の処理を実行する。
【0059】次に、本実施例を適用した後の実験結果を
図12〜図14に示す。図12は、本実施例適用前後
の、フィルタコンデンサ電圧Vfの推移を示す図であ
り、同図(a)が本実施例適用前の実験結果を、同図
(b)が本実施例適用後の実験結果を示すものである。
フィルタコンデンサ電圧Vfの持続振動現象が抑制され
ている様子が分かる。
【0060】図13は、本実施例適用前後の、q軸電流
sqの推移を示す図であり、同図(a)が本実施例適用
前の実験結果を、同図(b)が本実施例適用後の実験結
果を示すものである。q軸電流Isqの持続振動現象が抑
制されている様子が分かる。
【0061】図14は、本実施例適用後の、回転子速度
及び回生電力の推移を示す図である。回生ブレーキによ
り回転子速度が低下していくが、回生電力は最大電力を
保つように制御されている様子が分かる。
【0062】なお、本発明は、上記実施例の内容に限定
されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で
適宜変更可能であり、例えば、q軸電流指令値Isq *
制御することによって間接的にq軸電流を制御すること
として説明したが、q軸電流を直接制御することとして
もよい。また、誘導電動機や直流電動機に適用してもよ
い。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、回生制御時、殊に軽負
荷回生制御時における電気系の持続振動現象を抑制する
ことができ、さらに、回生可能電力の範囲で最大の回生
電力を均一に保つことをも可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気車の主回路モデルを示す図。
【図2】図1の解析モデルを示す図。
【図3】軽負荷回生制御の一般的な制御パターンを示す
図。
【図4】電気系の持続振動現象の発生要因を説明するた
めの図。
【図5】図4に示す各モードにおけるフィルタコンデン
サ電圧と架線電流とを示す図。
【図6】図4に示す各モードにおける状態方程式の極を
示す図。
【図7】電気系の持続振動現象の発生要因を説明するた
めの図。
【図8】ベクトル制御演算器に含まれる回生時制御部の
機能ブロック図。
【図9】振動抑制制御部の制御動作を説明するための
図。
【図10】回生電力保持制御部の制御動作を説明するた
めの図。
【図11】回生時制御部の制御動作を示すフローチャー
ト。
【図12】本実施例適用前後のフィルタコンデンサ電圧
の推移を示す図。
【図13】本実施例適用前後のq軸電流の推移を示す
図。
【図14】本実施例適用後の回転子速度及び回生電力の
推移を示す図。
【図15】(a)は、電気系の持続振動現象発生時のフ
ィルタコンデンサ電圧を示す図。(b)は、電気系の持
続振動現象発生時のq軸電流を示す図。
【図16】(a)は、軽負荷回生制御を行わなかった場
合のフィルタコンデンサ電圧を示す図。(b)は、軽負
荷回生制御を行った場合のフィルタコンデンサ電圧を示
す図。
【符号の説明】
100、200 電気車 110 インバータ 112 回生時制御部 114 振動抑制制御部 116 回生電力保持制御部 120 電動機
フロントページの続き Fターム(参考) 5H115 PA03 PA10 PC02 PG01 PI03 PI29 PU02 PU09 PU10 PV09 QI04 QN03 QN11 RB26 SE03 TO13 5H530 AA03 AA06 AA12 BB24 CC14 CD34 CE16 DD03 DD04 EE05 EF03 5H576 AA01 BB05 CC01 DD02 DD04 DD07 EE01 EE09 EE11 EE18 FF04 HB02 JJ03 JJ26 LL24 LL28

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルタコンデンサ電圧が所与の電圧条件
    を充足するか否かを判定し、充足すると判定した場合に
    は電動機制御電流を定常値とし、充足しないと判定した
    場合には電動機制御電流を前記フィルタコンデンサ電圧
    に応じた値として出力する、電力回生時の電気車電動機
    を制御する電動機制御装置であって、 前記所与の電圧条件を充足しないと判定した場合に、前
    記定常値を変更する第1の変更手段を備えることを特徴
    とする電動機制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記第1の変更手段は、前記定常値の絶対値を低減させ
    る方向に、前記定常値を変更することを特徴とする電動
    機制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、 前記所与の電圧条件を充足すると判定した場合に、前記
    定常値を変更する第2の変更手段を備えることを特徴と
    する電動機制御装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記第2の変更手段は、前記フィルタコンデンサ電圧が
    下降または車両速度が低下した場合に、前記定常値の絶
    対値を増大させる方向に、前記定常値を変更することを
    特徴とする電動機制御装置。
  5. 【請求項5】電力回生時における電気車電動機の制御方
    法であって、 フィルタコンデンサ電圧が所与の電圧条件を充足するか
    否かを判定する判定工程と、 前記所与の電圧条件を充足すると判定した場合に電気車
    電動機の制御電流を定常値とし、充足しないと判定した
    場合に電気車電動機の制御電流を前記フィルタコンデン
    サ電圧に応じた値とする制御電流決定工程と、 を含むとともに、 前記所与の電圧条件を充足しないと判定した場合に、前
    記定常値を変更する第1の変更工程を含むことを特徴と
    する電気車電動機の制御方法。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記電圧条件を充足すると判定した場合に、前記定常値
    を変更する第2の変更工程を含むことを特徴とする電気
    車電動機の制御方法。
JP2001048998A 2001-02-23 2001-02-23 電動機制御装置および電気車電動機の制御方法 Expired - Fee Related JP4627902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048998A JP4627902B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 電動機制御装置および電気車電動機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048998A JP4627902B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 電動機制御装置および電気車電動機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002252902A true JP2002252902A (ja) 2002-09-06
JP4627902B2 JP4627902B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18910168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048998A Expired - Fee Related JP4627902B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 電動機制御装置および電気車電動機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627902B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021265A1 (ja) 2009-08-17 2011-02-24 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置
JP2012060849A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp インバータ装置
JPWO2019138620A1 (ja) * 2018-01-11 2020-12-10 株式会社日立製作所 複数の電力変換器用の制御装置および制御方法
JPWO2021260864A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289402A (ja) * 1985-10-14 1987-04-23 Mitsubishi Electric Corp 電気車の制御方法
JPH0923506A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Fuji Electric Co Ltd 直流電気車の駆動制御方法
JPH11299012A (ja) * 1998-02-12 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 直流電気車の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289402A (ja) * 1985-10-14 1987-04-23 Mitsubishi Electric Corp 電気車の制御方法
JPH0923506A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Fuji Electric Co Ltd 直流電気車の駆動制御方法
JPH11299012A (ja) * 1998-02-12 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 直流電気車の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021265A1 (ja) 2009-08-17 2011-02-24 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置
KR101323933B1 (ko) 2009-08-17 2013-10-31 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전기차의 전력 변환 장치
US9013125B2 (en) 2009-08-17 2015-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Electric power converter of electric rolling stock
JP2012060849A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp インバータ装置
JPWO2019138620A1 (ja) * 2018-01-11 2020-12-10 株式会社日立製作所 複数の電力変換器用の制御装置および制御方法
JPWO2021260864A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30
WO2021260864A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 三菱電機株式会社 電気車制御装置及び回生電力の制御方法
JP7224549B2 (ja) 2020-06-24 2023-02-17 三菱電機株式会社 電気車制御装置及び回生電力の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4627902B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109905034B (zh) 用于三相再生驱动器的转换器脉冲宽度调制策略
RU2466040C1 (ru) Силовое преобразовательное устройство
JP5120669B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP3146791B2 (ja) 永久磁石型同期モータの駆動制御装置
JP2000116166A (ja) Acドライブで制動トルクを発生するための装置及び方法
JPWO2007138644A1 (ja) 交流回転機の制御装置および交流回転機の制御方法
US6876169B2 (en) Method and controller for field weakening operation of AC machines
EP3761502A1 (en) Rotating machine drive system
JP5121200B2 (ja) 永久磁石電動機の制御装置
JP2007089334A (ja) 電気自動車用電力変換装置
JP2014027764A (ja) 交流電動機の駆動システム及び電動機車両
JP5329801B2 (ja) 可変磁束ドライブシステム
JP2009017673A (ja) 電動機制御装置
JP2002252902A (ja) 電動機制御装置および電気車電動機の制御方法
JP2003088194A (ja) 電動機駆動システム
US20090212724A1 (en) Method for Braking an AC Motor
JP4300831B2 (ja) インバータ駆動誘導電動機の制動方法及びインバータ装置
JP5349121B2 (ja) 車両用同期機制御装置
CA2714698C (en) Method and system for braking an ac motor
TWI523403B (zh) Motor control device and motor control method
JP2000341991A (ja) 永久磁石型同期電動機の制御装置
JP3413448B2 (ja) ブレーキチョッパの制御装置
JP6766487B2 (ja) 電気車制御装置
JPS63283493A (ja) エレベ−タの制御装置
JPH11235075A (ja) フラット型リニア誘導モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees