JP2002251877A - 非破壊読出し可能な強誘電体メモリデバイス - Google Patents

非破壊読出し可能な強誘電体メモリデバイス

Info

Publication number
JP2002251877A
JP2002251877A JP2001051139A JP2001051139A JP2002251877A JP 2002251877 A JP2002251877 A JP 2002251877A JP 2001051139 A JP2001051139 A JP 2001051139A JP 2001051139 A JP2001051139 A JP 2001051139A JP 2002251877 A JP2002251877 A JP 2002251877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric capacitor
voltage
mis
fet
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001051139A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hotta
將 堀田
Sadayoshi Horii
貞義 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2001051139A priority Critical patent/JP2002251877A/ja
Publication of JP2002251877A publication Critical patent/JP2002251877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 書込み電圧Vfを強誘電体キャパシタFのみ
に印加することにより、非破壊読出し可能な強誘電体メ
モリデバイスを得る。 【構成】 MIS−FETに直列接続された強誘電体キ
ャパシタFと、強誘電体キャパシタF/MIS−FET
間の接続点N及び強誘電体キャパシタFの他の接続点A
に接続された書込み用電源と、直列状態のMIS−FE
T及び強誘電体キャパシタFに接続された読出し用電源
とを備えている。強誘電体キャパシタFに書込み電圧V
fが印加され、強誘電体キャパシタF/MIS−FET
間の接続点をオフ状態にして強誘電体キャパシタF及び
MIS−FETに読出し電圧Viが印加される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、定電圧動作で高速の非
破壊読出しが可能な強誘電体メモリデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電体薄膜を用いた記憶素子が一部で
実用化されているが、最低でも一つのMOS−FET
(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transisto
r)と一つの強誘電体薄膜によるコンデンサからなる1
トランジスタ1キャパシタ方式(1T1C方式)が従来
の強誘電体素子の主流である。1T1C方式は、不揮発
性であるものの破壊読出しであるため、記録された情報
を一旦読み出すと再度の書き込みを必要とする。そのた
め、再書き込みに対応した周辺回路を必要とし、装置が
複雑化するばかりでなく消費電力も多くなる。
【0003】情報機器の高性能化,高密度化に伴って情
報機器に組み込まれる記憶素子の集積度が1Gビット以
上になると、電荷量を保持するためのキャパシタ構造が
複雑になり、記憶素子の作製自体が困難になることが予
想される。そこで、強誘電体薄膜をゲートにもつFET
タイプの強誘電体メモリデバイスが提案され、現在研究
段階にある。たとえば、特開平5−198194号公報
では、正・負の読み取り信号をセンスアンプ回路で加算
し、加算極性を強誘電体コンデンサ内に格納することに
より分極状態を確定する非破壊読取装置が紹介されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】改良された強誘電体メ
モリデバイスは、非破壊読出しであり、一つの素子で作
製できることから、1T1C方式に比較して高集積化で
きる理想的なメモリデバイスと考えられている。しか
し、これまで提案されている強誘電体メモリデバイスで
は、Si/強誘電体薄膜の界面に低誘電率層が形成され
るため、1T1C方式のメモリデバイスに比較して駆動
電圧が高くなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題を解消すべく案出されたものであり、強誘電体のヒス
テリシスループにおける正及び負の分極から飽和分極に
至る分極勾配を起因とする電気容量の相違を利用するこ
とにより、MOS−FET等のMIS−FET(Metal-
Insulator-Semiconductor FET)に流れる電流の大小で
“0”又は“1”を判定し、非破壊読出しを可能とした
強誘電体メモリデバイスを提供することを目的とする。
【0006】本発明の強誘電体メモリデバイスは、その
目的を達成するため、MIS−FETのゲートに直列接
続された強誘電体キャパシタと、強誘電体キャパシタ/
MIS−FET間の接続点及び強誘電体キャパシタの他
の接続点に接続される書込み用電源と、直列状態のMI
S−FETのドレン又はソース及び強誘電体キャパシタ
に接続される読出し用電源とを備え、強誘電体キャパシ
タに書込み電圧が印加され、強誘電体キャパシタ/MI
S−FET間の接続点をオフ状態にして強誘電体キャパ
シタ及びMIS−FETに読出し電圧が印加されること
を特徴とする。
【0007】
【実施の形態】強誘電体Fの分極Pと電界Eとの間に
は、図1に示すようなヒステリシス特性の関係がある。
r -から飽和分極Psに急激に立ち上がる分極Pの電界
Eに対する変化割合と、Pr +から飽和分極Psに緩やか
に立ち上がる分極Pの変化割合、すなわち勾配dP/d
Eと電気容量との比例関係から強誘電体キャパシタの分
極状態に対応した大きな電気容量Cfと小さな電気容量
fを利用することにより、読出し電圧印加によってM
IS−FETに流れる電流の相違を利用し、電流の大小
又はその結果発生した電圧の高低を“0”又は“1”と
する非破壊読出しが可能となる。
【0008】本発明に従った強誘電体メモリデバイス
は、図2の概念図に示されるように、強誘電体キャパシ
タFとMIS−FETとを直列接続し、強誘電体キャパ
シタFの接続点Aと強誘電体キャパシタF/MIS−F
ET間の接続点Nとの間に書込み電圧Vfをかけ、MI
S−FETから独立して強誘電体キャパシタFに印加す
る構成を採用している。強誘電体キャパシタFは、書込
み電圧Vfの印加によってPr +又はPr -に分極され、そ
の分極状態が保持される。読み出しに際しては、強誘電
体キャパシタF及びMIS−FETの全体に電圧V
i(読出し電圧)を印加し、出力電圧Voに対応してMI
S−FETに流れる出力電流Iが制御される。
【0009】読出し電圧Viを印加したときにMIS−
FETに加わる電圧Voは、MIS−FETのもつ電気
容量Coとの関係で、式Vo=Vi・Cf/(Co+Cf)で
与えられる。電気容量Coは、強誘電体キャパシタの電
気容量Cfと共に実際には電圧の関数となるが、本件明
細書では簡略化のため定数として扱う。読出し電圧Vi
を印加してPr +→Ps方向へと分極が変化する場合、電
気容量Cfが小さいため出力電圧Voが小さくなる(図
1)。読出し電圧Viを印加してPr -→Ps方向へと分極
が変化する場合、電気容量Cfが大きいため出力電圧Vo
が大きくなる。厳密には、電気容量Cf及び電気容量Co
は電界依存性のある非線形容量になることからグラフィ
ック又は統計的手法で電圧Voを求める必要があるが、
何れにしても電圧Voの相違に応じてMIS−FETに
流れる電流Iが変化する。そこで、出力電流Iの大小に
より“0”又は“1”を決定することにより読出しが可
能となる。
【0010】記録された情報の読出しに際し、仮に正の
読出し電圧Viが印加されると、Pr +の分極状態は読出
し電圧Vi印加後も維持される(図3a)。他方、Pr -
の分極状態は、読出し電圧Viの印加によって一部が反
転する。反転を元の状態に戻して初期のPr -値にするま
でには、読出し電圧Viが印加され再びゼロとなった
後、強誘電体キャパシタFに逆電圧として加わる電圧V
oが小さい。そのため、復帰後の分極状態は、Pr -より
も小さなPr -*になる(図3b)。しかし、2回目以上
の読出しでも、Pr +からの分極勾配よりもPr -*からの
分極勾配が十分大きな同じヒステリシスループを経由す
るので、支障なく記録情報を判別する非破壊読出しが可
能となる。
【0011】なお、図3の縦軸を表す電荷Qは、読出し
電圧Viの印加によってMIS−FETのキャパシタに
蓄えられる電荷を表しており、強誘電体キャパシタFに
新たに加えられる電荷でもある。すなわち、読出し電圧
iの印加前では電荷Qがゼロであり、このときの電荷
を図3の縦軸の基準としている。したがって、仮に強誘
電体キャパシタFの分極がPr +又はPr -で、それに基づ
く電荷が蓄えられていても、読出し電圧Viが印加され
ず、追加の電荷Qがない場合には図3では電荷Qがゼロ
である。
【0012】このことは、それぞれCo,Cfの電気容量
を持つ二つのキャパシタを直列接続した図4の模式図か
ら理解される。二つのキャパシタが共に当初の電荷がゼ
ロの場合、二つのキャパシタの接点で総電荷量がゼロの
ため、電圧Viの印加によって個々のキャパシタに同じ
電荷Qが蓄えられる(図4a)。一方、電気容量Cf
もつ強誘電体キャパシタFに電荷▲±Qf▼が蓄えられ
ていても、直列接続された二つのキャパシタに読出し電
圧Viを加えることによって二つのキャパシタで新たに
発生した電荷▲±Qf▼は同じ量になる(図4b)。但
し、この場合強誘電体キャパシタFには書き込み電圧V
fによって予め蓄えられている電荷▲±Qf▼がある為、
総電荷量は±(Q−Qf)となる。したがって、式
(1),(2)が導き出され、式(1),(2)から式
(3)が得られる。式中、VFは読出し電圧Viによって
強誘電体キャパシタFに加わる電圧を示し,Q=C
o(−VF)はVi=0のときを意味する。 Vi=VF+Vo ・・・・(1) Q=Coo ・・・・(2) Q=Co(Vi−VF)・・・・(3)
【0013】図3の各ヒステリシスループと式(3)で
表される直線の交点(黒丸で示した動作点)は実際のデ
バイスが動作している時のQ及びVFになる。書き込ま
れた強誘電体キャパシタFの分極状態がPr +(図3a)
では、読出し電圧Vi(>0)の変化に応じてヒステリ
シス特性の上ループを動作点が通る。書き込まれた強誘
電体キャパシタFの分極状態がPr -(図3b)では、読
出し電圧Vi(>0)の変化に応じてヒステリシス特性
の下ループを動作点が通る。ここで、読出し電圧Vi
印加して再び読出し電圧Viがゼロに戻ったとき、強誘
電体キャパシタFの分極状態がPr +の場合には、動作点
はヒステリシス特性の上ループを戻り、強誘電体キャパ
シタFの分極状態は変化せずに残る。しかし、強誘電体
キャパシタFの分極状態がPr -の場合(図3b)には、
読出し電圧Viの印加に応じて、動作点はヒステリシス
特性の下ループを辿って、図の右上方向に移動するが、
再び読出し電圧Viがゼロに戻るとき、強誘電体キャパ
シタの分極状態は若干減少し、Pr -には戻らずPr -*
点になる。
【0014】
【実施例】Ir薄膜/YSZ薄膜/Si基板上にエピタ
キシャル成長させた膜厚282nmのPZT〔Pb(Z
xTi1-x)O3〕薄膜を強誘電体キャパシタに、0.0
05μFの市販の固定コンデンサをMIS−FETに代
用した。PZT薄膜の下部電極にはIr薄膜を、上部電
極には直径0.1mmのIrO2薄膜を使用し、図5に
示す回路構成の強誘電体メモリデバイスを作製した。な
お、MIS−FETに代えて固定コンデンサを使用した
ことは、電気容量Cfの異なる状態で出力電圧Voの大き
さの異同を検出することが重要であり、コンデンサの場
合に出力電圧Voを容易に測定できることに依る。但
し、図5では固定コンデンサの電気容量をCoとしてい
る。
【0015】Pr +及びPr -の分極状態にする書込み電圧
fを図6(a),(b)にそれぞれ示す。また、+5
Vの読出し電圧Viを印加したときの出力電圧Voをオシ
ロスコープで測定した波形を図7,8に示す。読出し電
圧Viとしては、非破壊特性をみるため+5Vの方形波
を4パルス連続して印加した。
【0016】図7,8から明らかなように、Pr +の分極
状態での出力電圧Voが1V程度であるのに対し、Pr -
の分極状態での出力電圧Voが2.2V程度となってお
り、両者の間に1V以上の電圧差が生じていた。1V以
上の電圧差は、MIS−FETのオン・オフ状態を区別
する上で十分な値である。しかも、後続の3パルスにつ
いて出力電圧Voをみると、出力電圧Voの波形がほとん
ど変わっていない。このことは、本発明の強誘電体メモ
リデバイスが、安定条件下で繰返し読出しできる非破壊
メモリデバイスとして使用できることを意味する。
【0017】強誘電体メモリデバイスを組み込んだ実際
の集積回路では、一例を図9に示すように、スイッチン
グ用のMIS−FET2を接続点Nとビット線Bとの間
に介装しているが、スイッチング動作する限り、MIS
−FET2に代えて他の素子を使用することもできる。
読出し用MIS−FET1のE点は、オン・オフ時の電
流Iに十分な差がでるような電位に保持されれば良く、
必ずしもアースする必要はない。
【0018】書込みに際しては、書込み用ワード線Wr
を介してスイッチング用MIS−FET2をオンにし、
ワード線W及びビット線Bを介して強誘電体キャパシタ
をP r +又はPr -の分極状態にする。書込み終了後、ワー
ド線W及びビット線Bを共にゼロ電位にし、書込み用ワ
ード線Wrを介してスイッチング用MIS−FET2を
オフにすることにより、書き込まれた情報を保持する。
読出しに際しては、MIS−FET1に適度な電流が流
れるようにワード線Wに読出し電圧Viを印加する。こ
のとき、強誘電体キャパシタの分極状態に応じて出力電
圧Voの値が異なり、MIS−FET1及びビット線B
に流れる電流Iの大小によって“0”及び“1”が判定
される。
【0019】Vi>0ならば、強誘電体キャパシタのP
−Eヒステリシス特性を抗電界より若干少なめの負の方
向にシフトさせること(図10)によって、Pr +から飽
和分極Psに至る分極の勾配がより小さくなり、またPr
-から飽和分極Psに至る分極の勾配が大きくなるため、
大きな信号差での読出しが可能となる。
【0020】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の強誘電
体メモリデバイスは、強誘電体キャパシタに書込み電圧
を印加し、分極−電界のヒステリシスループにおけるP
r +及びPr -状態から飽和分極Psに至る分極勾配の差、
つまり強誘電体キャパシタの電気容量の差に起因したM
IS−FETの出力電流又は電圧の大小によって“0”
及び“1”を判定している。この方式によるとき、高い
駆動電圧を必要とせず高速の非破壊読出しが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 強誘電体の分極−電界ヒステリシス特性を示
すグラフ
【図2】 本発明に従った強誘電体メモリデバイスの回
路構成の概略図
【図3】 正の書込み電圧Vf(a)及び負の書込み電
圧Vf(b)を印加したときの分極状態を示すグラフ
【図4】 直列接続された強誘電体キャパシタとMIS
−FETがもつキャパシタの電荷分布状態を示す模式図
【図5】 実施例で採用した強誘電体メモリデバイスの
回路構成を示す図
【図6】 強誘電体キャパシタPr +(a)及びP
r -(b)の分極状態になるようにする書込み電圧Vf
示すグラフ
【図7】 Pr +の分極状態で読出し電圧Vi(>0)を
印加したときの出力電圧Voを示すグラフ
【図8】 Pr -の分極状態で読出し電圧Vi(>0)を
印加したときの出力電圧Voを示すグラフ
【図9】 強誘電体メモリデバイスを組み込んだ集積回
路の回路構成を示す図
【図10】 負の電界方向にシフトした分極−電界ヒス
テリシスループを示すグラフ
【符号の説明】
F:強誘電体キャパシタ N:強誘電体キャパシタ/
MIS−FET間の接続点 A:強誘電体キャパシタ
の他の接続点 Co,Cf:電気容量 Vf:書込み電圧 Vi:読出
し電圧 Vo:出力電圧 I:読出し電流 VF
読出し電圧Viの印加で強誘電体キャパシタにかかる電
圧 Q:電荷 Qf:書込み電圧Vfにより強誘電体
キャパシタに蓄えられた電荷 ΔQ:読出し後、Vi
=0になったときの強誘電体キャパシタに蓄えられる電
荷のQfから減少した電荷分 F:強誘電体キャパシ
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月18日(2001.4.1
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】このことは、それぞれCo,Cfの電気容量
を持つ二つのキャパシタを直列接続した図4の模式図か
ら理解される。二つのキャパシタが共に当初の電荷がゼ
ロの場合、二つのキャパシタの接点で総電荷量がゼロの
ため、電圧Viの印加によって個々のキャパシタに同じ
電荷Qが蓄えられる(図4a)。一方、電気容量Cf
もつ強誘電体キャパシタFに電荷▲±Qf▼が蓄えられ
ていても、直列接続された二つのキャパシタに読出し電
圧Viを加えることによって二つのキャパシタで新たに
発生した電荷±Qは同じ量になる(図4b)。但し、こ
の場合強誘電体キャパシタFには書き込み電圧Vfによ
って予め蓄えられている電荷▲±Qf▼がある為、総電
荷量は±(Q−Qf)となる。したがって、式(1),
(2)が導き出され、式(1),(2)から式(3)が
得られる。式中、VFは読出し電圧Viによって強誘電体
キャパシタFに加わる電圧を示し,Q=Co(−VF)は
i=0のときを意味する。 Vi=VF+Vo ・・・・(1) Q=Coo ・・・・(2) Q=Co(Vi−VF)・・・・(3)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 F:強誘電体キャパシタ N:強誘電体キャパシタ/
MIS−FET間の接続点 A:強誘電体キャパシタ
の他の接続点 Co,Cf:電気容量 Vf:書込み電圧 Vi:読出
し電圧 Vo:出力電圧 I:読出し電流 VF
読出し電圧Viの印加で強誘電体キャパシタにかかる電
圧 Q:電荷 Qf:書込み電圧Vfにより強誘電体
キャパシタに蓄えられた電荷
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MIS−FETのゲートに直列接続され
    た強誘電体キャパシタと、強誘電体キャパシタ/MIS
    −FET間の接続点及び強誘電体キャパシタの他の接続
    点に接続される書込み用電源と、直列状態のMIS−F
    ETのドレン又はソース及び強誘電体キャパシタに接続
    される読出し用電源とを備え、強誘電体キャパシタに書
    込み電圧が印加され、強誘電体キャパシタ/MIS−F
    ET間の接続点をオフ状態にして強誘電体キャパシタ及
    びMIS−FETに読出し電圧が印加されることを特徴
    とする非破壊読出し可能な強誘電体メモリデバイス。
JP2001051139A 2001-02-26 2001-02-26 非破壊読出し可能な強誘電体メモリデバイス Pending JP2002251877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051139A JP2002251877A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 非破壊読出し可能な強誘電体メモリデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051139A JP2002251877A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 非破壊読出し可能な強誘電体メモリデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002251877A true JP2002251877A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18911988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051139A Pending JP2002251877A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 非破壊読出し可能な強誘電体メモリデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002251877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6901002B2 (en) 2003-02-04 2005-05-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Ferroelectric memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6901002B2 (en) 2003-02-04 2005-05-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Ferroelectric memory
CN100461294C (zh) * 2003-02-04 2009-02-11 三洋电机株式会社 铁电体存储器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6363002B1 (en) Ferroelectric memory with bipolar drive pulses
JP2004526268A (ja) 強誘電体メモリおよびその動作方法
EP0721189B1 (en) Ferroelectric memory and method for controlling operation of the same
KR20010051164A (ko) 강유전성 메모리 셀의 셀프 레퍼런싱 장치
KR960030239A (ko) 강유전체 메모리 장치 및 그것의 동작 제어 방법
JP3775716B2 (ja) 強誘電体型記憶装置およびそのテスト方法
JP2002093154A (ja) 強誘電体メモリ
TW504833B (en) Semiconductor memory and method for driving the same
JPH0660635A (ja) 強誘電体メモリ装置
US5940316A (en) Ferroelectric memory device using a ferroelectric material and method of reading data from the ferroelectric memory device
JP2004303293A (ja) 強誘電体記憶装置のデータ読み出し方法及び強誘電体記憶装置
US6819583B2 (en) Ferroelectric resistor non-volatile memory array
EP1346366B1 (en) A method for non-destructive readout and apparatus for use with the method
US20040246761A1 (en) Data reading method, data writing method, and semiconductor memory device
EP1398791A2 (en) Ferroelectric memory and method for driving the same
JP2002251877A (ja) 非破壊読出し可能な強誘電体メモリデバイス
JP3588376B2 (ja) 強誘電体メモリ
US6885597B2 (en) Sensing test circuit
US6574134B1 (en) Non-volatile ferroelectric capacitor memory circuit having nondestructive read capability
JP3597163B2 (ja) 強誘電体メモリセルの読み出し方法および読み出し回路
JPH09232398A (ja) 強誘電体膜評価装置およびその方法
JP3576271B2 (ja) 強誘電体メモリ
JPH0541502A (ja) 半導体記憶装置
JP3627457B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
US6385077B1 (en) Non-volatile memory cell and sensing method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428