JP2002250776A - センサの初期診断方法 - Google Patents

センサの初期診断方法

Info

Publication number
JP2002250776A
JP2002250776A JP2001050794A JP2001050794A JP2002250776A JP 2002250776 A JP2002250776 A JP 2002250776A JP 2001050794 A JP2001050794 A JP 2001050794A JP 2001050794 A JP2001050794 A JP 2001050794A JP 2002250776 A JP2002250776 A JP 2002250776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
occupant
initial diagnosis
seat
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001050794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446617B2 (ja
Inventor
Makoto Nagai
誠 長井
Naotaka Kumakiri
直隆 熊切
Toyohiko Shindo
豊彦 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001050794A priority Critical patent/JP4446617B2/ja
Publication of JP2002250776A publication Critical patent/JP2002250776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446617B2 publication Critical patent/JP4446617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗員保護装置を備えた車両において、助手席
シートへの乗員の着座状態を検知する重量センサの初期
診断を正確に行えるようにする。 【解決手段】 車両の何れかのドア9が開かれてドアス
イッチ10がONすると、助手席シート1に着座した乗
員の重量を検知する重量センサ8の初期診断が実行され
る。初期診断は助手席シート1に乗員が着座しない状態
で、重量センサ8の出力電圧Vが、Vmin<V<Vm
axを満たす範囲にあれば正常であると判定し、重量セ
ンサ8に異常がある場合にはインジケータ11を点灯し
てドライバーに警報を発する。ドア9が開かれた直後に
初期診断を実行するので、乗員が助手席シート1に着座
した状態で初期診断がしずらくなるのを確実に回避する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗員保護装置の作
動を制御すべくシートへの乗員の着座状態を検知するセ
ンサの初期診断を、シートに乗員が着座していない状態
でのセンサの出力値を閾値と比較することにより行うセ
ンサの初期診断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の衝突時に助手席に着座した乗員を
拘束するためのエアバッグ装置を備えた車両において、
助手席に乗員が着座していないときにエアバッグが無駄
に展開するのを防止すべく、あるいはエアバッグの効果
が期待できない幼児が着座しているときにエアバッグが
展開するのを防止すべく、助手席の乗員の有無や乗員の
体格(大人か幼児か)をセンサにより検知するものが、
特開平11−94637号公報、特開平11−5509
号公報により公知である。
【0003】ところで、上記センサが正しく機能してい
るか否かを確認するためには定期的に診断を行う必要が
あり、従来はイグニッションスイッチをONした瞬間に
前記初期診断を行っていた。従来の初期診断は、センサ
が例えば乗員の体重を検知する重量センサから構成され
ている場合には、助手席に乗員が着座していないことを
前提として、重量センサの出力値が予め設定した範囲に
収まっていれば正常であると判定し、前記範囲を逸脱し
ていれば異常であると判定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記初
期診断をイグニッションスイッチをONした瞬間に行う
と、イグニッションスイッチをONする前に既に助手席
に乗員が着座している場合には、初期診断時の重量セン
サの出力値が乗員の体重によって大きくなってしまい、
初期診断がしずらくなる可能性がある。また助手席とフ
ロアの間に荷物等の異物が押し込まれてシートクッショ
ンに上向きの荷重が加わっている場合、本来であれば初
期診断時の重量センサの出力値が小さくなるために異常
を判定することができるが、初期診断時に既に乗員が着
座していると前記上向きの荷重と乗員の体重とがキャン
セルしあって正常であるとの誤った判定が下される可能
性がある。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、乗員保護装置の作動を制御すべく乗員の着座状態を
検知するセンサの初期診断を正確に行えるようにするこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、乗員保護装置
の作動を制御すべくシートへの乗員の着座状態を検知す
るセンサの初期診断を、シートに乗員が着座していない
状態でのセンサの出力値を閾値と比較することにより行
うセンサの初期診断方法において、前記センサの初期診
断を車両のドアが開かれたときに行うことを特徴とする
センサの初期診断方法が提案される。
【0007】上記構成によれば、シートへの乗員の着座
状態を検知するセンサが正常であるか否かの初期診断
を、シートに乗員が着座していない状態でのセンサの出
力値を閾値と比較することにより行うものにおいて、そ
の初期診断を車両のドアが開かれたときに行うことによ
り、シートに乗員が着座した不適切な状態で初期診断が
しずらくなるのを確実に防止することができる。
【0008】また請求項2に記載された発明によれば、
乗員保護装置の作動を制御すべくシートへの乗員の着座
状態を検知するセンサの初期診断を、シートに乗員が着
座していない状態でのセンサの出力値を閾値と比較する
ことにより行うセンサの初期診断方法において、前記セ
ンサの初期診断を車両のドアのロックが解除されたとき
に行うことを特徴とするセンサの初期診断方法が提案さ
れる。
【0009】上記構成によれば、シートへの乗員の着座
状態を検知するセンサが正常であるか否かの初期診断
を、シートに乗員が着座していない状態でのセンサの出
力値を閾値と比較することにより行うものにおいて、そ
の初期診断を車両のドアのロックが解除されたときに行
うことにより、シートに乗員が着座した不適切な状態で
初期診断がしずらくなるのを確実に防止することができ
る。
【0010】尚、実施例の助手席シート1は本発明のシ
ートに対応し、実施例のエアバッグ装置3は本発明の乗
員保護装置に対応し、実施例の重量センサ8は本発明の
センサに対応する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0012】図1および図2は本発明の第1実施例を示
すもので、図1は助手席用のエアバッグ装置の制御系を
示す図、図2は作用を示すフローチャートである。
【0013】図1に示すように、自動車の助手席用シー
ト1の前方に位置するインストルメントパネル2の内部
に、自動車の衝突時にシート1に着座した乗員を拘束す
るためのエアバッグ装置3が設けられる。エアバッグ装
置3は、自動車の衝突の衝撃を検知する加速度センサ4
からの信号で点火して高圧ガスを発生するインフレータ
5と、インフレータ5が発生する高圧ガスで膨張し、イ
ンストルメントパネル2の上面に設けたリッド6を押し
開いて車室内に展開するエアバッグ7とを備える。
【0014】電子制御ユニットUは、前記加速度センサ
4からの信号と、助手席用シート1の下部に配置されて
シートクッション1aに加わる重量を検知する重量セン
サ8からの信号と、ドア9が開かれたことを検知するド
アスイッチ10からの信号とに基づいて、エアバッグ装
置3の作動を制御するとともに重量センサ8の初期診断
を行い、重量センサ8の異常が判定されたときにドライ
バーに報知すべくインジケータ11を点灯させる。
【0015】重量センサ8は例えばロードセルから構成
されており、助手席用シート1に着座した乗員の体重に
応じた電圧信号を出力することにより、電子制御ユニッ
トUは乗員の有無、あるいは乗員が大人であるか幼児で
あるかを判定することができる。そして加速度センサ4
からの信号により自動車の衝突が検知されたとき、重量
センサ8からの信号に基づいて助手席用シート1に乗員
が着座していないと判定されれば、電子制御ユニットU
はエアバッグ装置3の作動を禁止してエアバッグ7の無
駄な展開を防止する。また乗員が幼児であってアバッグ
装置3の効果が期待できない場合にも、電子制御ユニッ
トUはエアバッグ装置3の作動を禁止する。
【0016】次に、重量センサ8の初期診断について説
明する。
【0017】重量センサ8は助手席シート1に着座した
乗員の体重に応じた電圧を出力するものであるが、重量
センサ8自体が故障した場合や、シートクッション1a
の下面に荷物等の異物が押し込まれて重量センサ8が正
確な電圧を出力しなくなった場合に、その異常状態を検
知してドライバーに報知すべく、自動車が走行を開始す
る度に初期診断が行われる。初期診断は、助手席シート
1に乗員が着座していない状態で、その出力電圧Vが下
限電圧Vminおよび上限電圧Vmax間に収まってい
るか否かにより判定される。すなわち、出力電圧Vが、
Vmin<V<Vmaxであれば重量センサ8が正常で
あると判定され、V≦VminあるいはV≧Vmaxで
あれば重量センサ8が異常であると判定される。
【0018】初期診断を行うときに助手席シート1に既
に乗員が着座していると、乗員の体重によって重量セン
サ8の出力電圧Vが増加してV≧Vmaxとなり、実際
には重量センサ8が正常であるにも拘わらず異常判定が
下されてしまう可能性がある。そこで本実施例では、乗
員が助手席シート1に着座する前に、つまりドア9が開
かれたことがドアスイッチ10により検知されたときに
初期診断を行うようにしている。具体的には、ドア9が
開かれたときにタイマーをセットし、そのタイマーのカ
ウント中の重量センサ8の出力電圧Vが下限電圧Vmi
nおよび上限電圧Vmax間に収まっていれば、重量セ
ンサ8が正常であると判定する。タイマーのカウント時
間は、ドア9が開いてから乗員が助手席シート1に着座
するまでの時間よりも充分に短い時間に設定する。
【0019】従って、重量センサ8自体が故障して通常
ではあり得ない電圧を出力している場合に、その異常状
態を確実に判定することができる。また重量センサ8自
体が正常であても、助手席ーシート1の下面に荷物等が
押し込まれている場合には、荷物による上向きの荷重と
乗員の体重とが相殺されて実際よりも小さい体重が検知
される問題があるが、この場合にも、初期診断時に荷物
による上向きの荷重で重量センサ8の出力電圧Vが減少
するため、V≦Vminとなって重量センサ8の異常状
態を確実に判定することができる。
【0020】上記作用を図2のフローチャートに基づい
て更に説明する。
【0021】先ずステップS1で自動車の何れかのドア
9が開かれてドアスイッチ10がONすると、ステップ
S2でタイマーがセットされ、ステップS3で初期診断
が開始されて重量センサ8の出力電圧Vのモニターが開
始される。続くステップS4で所定時間が経過してタイ
マーがタイムアップすると、ステップS5で初期診断を
終了して重量センサ8の出力電圧Vのモニターを終了す
る。そしてステップS6でモニター期間の全域に亘って
Vmin<V<Vmaxであれば重量センサ8が正常で
あると判定し、重量センサ8に異常がある場合には、ス
テップS7でインジケータ11を点灯してドライバーに
警報を発する。
【0022】次に、図3に基づいて本発明の第2実施例
を説明する。
【0023】上述した第1実施例ではドア9を開いたと
きに初期診断が実行するのに対し、本実施例ではドアロ
ックの解除操作が行われたとき(ステップS1′参照)
に初期診断を実行する点で異なっており、その他の作用
は第1実施例と同様である。ドアロックの解除操作が行
なわれたことは、ドア9のキーが差し込まれたことが検
知されたとき、あるいはキーレスエントリーの場合はド
アロック解除信号が検知されたときに判定することがで
きる。本実施例によっても、上述した第1実施例と同様
の作用効果を達成することができる。
【0024】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0025】例えば、実施例ではシートに加わる重量に
基づいて乗員の着座状態を検知する重量センサ8を例示
したが、本発明は乗員の静電容量に基づいて乗員の着座
状態を検知する静電容量センサ、乗員の体温に基づいて
乗員の着座状態を検知する体温センサ、乗員に向けて送
信された赤外線の反射波に基づいて乗員の着座状態を検
知する赤外線センサ、乗員に向けて送信された超音波の
反射波に基づいて乗員の着座状態を検知する超音波セン
サ等の任意のセンサを用いることができる。
【0026】また実施例では乗員保護装置として助手席
用のエアバッグ装置3を例示したが、本発明の乗員保護
装置は後席用のエアバッグ装置3や、助手席あるいは後
席用エアベルト装置であっても良い。
【0027】またドアスイッチ10として専用のスイッ
チを設けても良いが、ルームランプや半ドア警告灯を点
灯させるためのスイッチを利用しても良い。
【0028】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、シートへの乗員の着座状態を検知するセンサ
が正常であるか否かの初期診断を、シートに乗員が着座
していない状態でのセンサの出力値を閾値と比較するこ
とにより行うものにおいて、その初期診断を車両のドア
が開かれたときに行うことにより、シートに乗員が着座
した不適切な状態で初期診断がしずらくなるのを確実に
防止することができる。
【0029】また請求項2に記載された発明によれば、
シートへの乗員の着座状態を検知するセンサが正常であ
るか否かの初期診断を、シートに乗員が着座していない
状態でのセンサの出力値を閾値と比較することにより行
うものにおいて、その初期診断を車両のドアのロックが
解除されたときに行うことにより、シートに乗員が着座
した不適切な状態で初期診断がしずらくなるのを確実に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】助手席用のエアバッグ装置の制御系を示す図
【図2】作用を示すフローチャート
【図3】第2実施例の作用を示すフローチャート
【符号の説明】
1 助手席シート(シート) 3 エアバッグ装置(乗員保護装置) 8 重量センサ(センサ) 9 ドア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新藤 豊彦 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3B087 DE08 3D054 EE08 EE10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員保護装置(3)の作動を制御すべく
    シート(1)への乗員の着座状態を検知するセンサ
    (8)の初期診断を、シート(1)に乗員が着座してい
    ない状態でのセンサ(8)の出力値を閾値と比較するこ
    とにより行うセンサの初期診断方法において、 前記センサ(8)の初期診断を車両のドア(9)が開か
    れたときに行うことを特徴とするセンサの初期診断方
    法。
  2. 【請求項2】 乗員保護装置(3)の作動を制御すべく
    シート(1)への乗員の着座状態を検知するセンサ
    (8)の初期診断を、シート(1)に乗員が着座してい
    ない状態でのセンサ(8)の出力値を閾値と比較するこ
    とにより行うセンサの初期診断方法において、 前記センサ(8)の初期診断を車両のドア(9)のロッ
    クが解除されたときに行うことを特徴とするセンサの初
    期診断方法。
JP2001050794A 2001-02-26 2001-02-26 自動車用センサの初期診断方法 Expired - Fee Related JP4446617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050794A JP4446617B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 自動車用センサの初期診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050794A JP4446617B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 自動車用センサの初期診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002250776A true JP2002250776A (ja) 2002-09-06
JP4446617B2 JP4446617B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18911702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001050794A Expired - Fee Related JP4446617B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 自動車用センサの初期診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446617B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013215342A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sharp Corp 水分量検出装置、バイタルサイン検出装置、および環境制御システム
WO2022239195A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 三菱電機株式会社 車両乗員検知システム及び車両乗員検知方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013215342A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sharp Corp 水分量検出装置、バイタルサイン検出装置、および環境制御システム
WO2022239195A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 三菱電機株式会社 車両乗員検知システム及び車両乗員検知方法
JP7450811B2 (ja) 2021-05-13 2024-03-15 三菱電機株式会社 車両乗員検知システム及び車両乗員検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4446617B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6264236B1 (en) Occupant restraint system
US7079016B2 (en) Vehicle-based vehicle occupant reminder using weight-based sensor
US7218211B2 (en) Vehicle-based vehicle occupant reminder using capacitive field-based sensor
US6341252B1 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable occupant protection device
JP3494769B2 (ja) 助手席又は後席用エアバッグ装置
US6509653B2 (en) Apparatus and method for detecting a child seat
JP3064923B2 (ja) 作動可能抑制デバイスを制御するための装置及び方法
US6662094B2 (en) Method of initially characterizing an occupant of a vehicle seat based on weight and seat belt tension
US20120065843A1 (en) Airbag deployment
US6378899B1 (en) Airbag control apparatus
JP2003095060A (ja) 乗員判定装置
JPH0559855A (ja) 車両用ドアロツク解除システム
US5493270A (en) Failure monitoring system for passenger restraint unit of automotive vehicle
JP4864678B2 (ja) サイドエアバック制御装置
JPH08324379A (ja) 車両用側面衝突検出装置
JP2001018744A (ja) 車両用側突エアバッグ装置の起動制御システム
JP3466563B2 (ja) 多段階制御を有する輸送手段乗客保護装置
JP2002250776A (ja) センサの初期診断方法
JP2001180429A (ja) エアバッグ装置の展開制御装置
JP4030990B2 (ja) 乗員保護装置の通信制御装置
JP3814912B2 (ja) ドアロック制御装置
JP2000289564A (ja) 車両のエアバッグシステム
JP2004132733A (ja) 車両用シート荷重検出装置
JP2004284422A (ja) 乗員保護装置
JPH09301118A (ja) 側突用エアバッグ装置の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees