JP2002249850A - 加工性、ほうろう密着性、耐泡・黒点性及び耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板及びその製造方法 - Google Patents

加工性、ほうろう密着性、耐泡・黒点性及び耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002249850A
JP2002249850A JP2001166569A JP2001166569A JP2002249850A JP 2002249850 A JP2002249850 A JP 2002249850A JP 2001166569 A JP2001166569 A JP 2001166569A JP 2001166569 A JP2001166569 A JP 2001166569A JP 2002249850 A JP2002249850 A JP 2002249850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enamel
resistance
steel sheet
less
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001166569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643319B2 (ja
Inventor
Hidekuni Murakami
英邦 村上
Satoru Nishimura
哲 西村
Masayoshi Suehiro
正芳 末廣
Shiro Sayanagi
志郎 佐柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001166569A priority Critical patent/JP3643319B2/ja
Publication of JP2002249850A publication Critical patent/JP2002249850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643319B2 publication Critical patent/JP3643319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工性、耐泡・黒点性およびほうろう密着性
の優れた連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法。 【解決手段】 質量%で、C :0.0025%以下、
Mn:0.05〜0.4%、Si:0.015%以下、
Al:0.003〜0.01%未満、N :0.004
5%以下、O :0.015〜0.055%、P :
0.015%未満、S :0.025%以下、Cu:
0.015〜0.045%、Nb:0.005〜0.0
55%、V :0.005〜0.05%を含有し、さら
に不可避的または必要に応じAs、Ti、B、Ni、S
e、Cr、Ta、W、Mo、Snの1種以上を合計で
0.02%以下とし、残部がFeおよび不可避的不純物
からなる加工法、ほうろう密着性、耐泡・黒点性および
耐つまとび性の優れた連続鋳造ほうろう用鋼板およびそ
の製造方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はほうろう特性(耐泡
・黒点性、密着性、耐つまとび性)及び加工特性の優れ
たほうろう用鋼板及びその製造方法に関し、特に連続鋳
造によって得ることを特徴とするものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ほうろう用鋼板は、キャップド鋼
またはリムド鋼を造塊し、分塊、熱延、冷延の後にオー
プンコイル焼鈍法によって脱炭し、更に脱窒焼鈍し、炭
素や窒素を数10ppm以下に減少させることによって
製造されてきた。しかし、このようにして製造されたほ
うろう用鋼板は造塊、分塊法によって製造する点や脱炭
脱窒焼鈍が必要なことや、製造コストが高いという欠点
があった。
【0003】そこでこれらの欠点を克服すべく、連続鋳
造法によるほうろう用鋼板製造技術が開発された。今日
のほうろう用鋼板は、製造コストの低減をはかるべく、
この連続鋳造法によって製造されるのが通常である。そ
の1例として、例えば特開平07−166295号公報
に高酸素鋼を連続鋳造してほうろう用鋼板を得る技術が
開示されている。しかしこの技術によるほうろう用鋼板
は、ほうろう特性が劣り、複雑な形状の深絞り加工製品
には適用できない。
【0004】そこで、本発明者らは鋭意研究を重ねた結
果、つまとび性、深絞り性に優れたほうろう用鋼板につ
いて特願平11−198678号(特開2000−26
843号公報)で出願した。しかしながら、この技術に
よる鋼板は、安定して高いr値が得られることと、ほう
ろう泡、黒点性が純Alレス高酸素鋼と同等レベル以上
であることとの両立が達成できていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述したほう
ろう用鋼板の問題点を克服し、深絞り性指標のr値が高
く、非時効性の1回かけほうろう耐泡・黒点性、密着
性、耐つまとび性が優れた連続鋳造ほうろう用鋼板及び
その製造法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の鋼板、
鋼板製造法の欠点を克服するために種々の検討を重ねて
得られたもので、ほうろう用鋼板の加工性及びほうろう
特性について、下記のような主要元素についての化学組
成、製造条件、更に通常の工業プロセスにおいて鋼中に
不可避的に含有されると考えられる微量元素の影響を検
討した結果、(1)〜(6)の項目を知見した。
【0007】化学組成: C :0.0005〜0.0055% Mn:0.05〜0.5% O :0.002〜0.07% Nb:0〜0.06% V :0〜0.07% Cu:0.08%以下 Si:0.12%以下 P :0.005%〜0.025% S :0.035%以下 Al:0.0002〜0.015% N :0.0005〜0.0065% 製造条件: 加熱温度:1250〜1050℃ 仕上温度:750〜950℃ 巻取温度:500〜800℃ 冷間圧延率:50%以上 焼鈍:650〜850℃×1〜300分 ほうろう性:酸洗、Ni処理を行った後、膜厚:100
μmの1回かけほうろう処理を行い、つまとび性、泡・
黒点性表面欠陥、密着性を調査した。 (1) 深絞り性はC量が低いほど、酸素量が低いほど
良好になる。 (2) 深絞り性はC:0.0025%以下で、Nbを
0.005%以上添加すれば、高いr値が得られる。 (3) 時効性はC:0.0025%以下、V:0.0
05%以上、Nb:0.005%以上添加の条件を満足
すれば、焼鈍条件によらず小さく抑えられる。 (4) つまとび性と良い相関のある水素透過時間は酸
素、Mn、V、Nb量に影響され、これらの元素は添加
量が多いほど水素透過時間が長くなる。 (5) 水素透過時間と深絞り性は通常は一方を向上さ
せるともう一方が劣化する関係にあるが、上記のように
Mn、Nb、V、Oを制御した鋼でも特にAl量を特定
の範囲内に制御することで両特性とも良好になる。 (6) 通常の工業的な製鋼製造プロセスにおいて不可
避的に含有されると考えられる微量元素については含有
量の合計について本発明の効果を阻害しない上限の含有
量が存在する。
【0008】本発明は以上の事実に基づき完成したもの
で、その発明の要旨は以下の通りである。
【0009】質量%で、C :0.0025%以下、M
n:0.05〜0.4%、Si:0.015%以下、A
l:0.003〜0.01%、N :0.0045%以
下、O :0.015〜0.055%、P :0.01
5%以下、S :0.025%以下、Cu:0.015
〜0.045%、Nb:0.005〜0.055%、好
ましくは0.042〜0.055%、V :0.005
〜0.055%、好ましくは0.03〜0.055%を
含有し、更に不可避的または必要に応じAs、Ti、
B、Ni、Se、Cr、Ta、W、Mo、Snの1種以
上を合計で0.02%以下含有し、残部がFe及び不可
避的不純物からなることを特徴とする、加工性、ほうろ
う密着性、耐泡・黒点性及び耐つまとび性に優れた連続
鋳造ほうろう用鋼板である。そして、製造条件としては
この鋼成分の連続鋳造鋳片を仕上温度800℃以上、巻
取温度600〜800℃で熱間圧延し、冷延率60%以
上で冷間圧延したのち、再結晶温度以上の温度で焼鈍す
ることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳述する。
【0011】まず、鋼組成について詳述する。
【0012】Cは従来から低いほど加工性が良好となる
ことが知られているが、本発明では、時効を抑制し、か
つ高いr値を得るために0.0025%以下にする必要
がある。好ましい範囲は0.0015%以下である。下
限は特に限定する必要がないが、C量を低めると製鋼コ
ストを高めるので実用的な下限は0.0005%であ
る。
【0013】Siはほうろう特性を阻害するので、0.
015%以下にする必要がある。好ましい範囲は良好な
ほうろう特性を得る点から0.005%以下である。
【0014】Mnは酸素、Al、V、Nb添加量と関連
してほうろう特性に影響する重要な成分である。同時に
熱間圧延時にSに起因する熱間脆性を防止する元素で、
酸素を含む本発明では0.05%以上が必要である。一
方、Mn量が高くなるとほうろう密着性が悪くなり、泡
や黒点が発生しやすくなるため、Mn量の上限を0.4
%に特定した。なお、好ましくはMnの上限は、0.1
7%である。
【0015】酸素はつまとび性、加工性に直接に影響す
ると同時に、Al、Mn、Nb、V量と関連してほうろ
う密着性、耐泡・黒点性に影響する。これらの効果を発
揮するには0.015%は必要である。一方、酸素量が
高くなると酸素が高いことにより直接に加工性を劣化さ
せると共に、Nb、V添加効率を低め間接的に加工性、
時効性を悪くするので、上限を0.055%に特定し
た。
【0016】Alは、脱酸元素であり、ほうろう特性と
してのつまとび性を良好にするためには、鋼中の酸素を
適正量鋼材中に酸化物として存在させることが望ましい
が、加工性の観点からは過剰の酸化物として存在すると
加工性を劣化させる。本発明鋼では酸化物の形態を制御
し、つまとび性と加工性の両立を図るため酸素量のみな
らずMn、Nb、V量、そしてAl量の制御が重要であ
る。
【0017】Nb、Vを含有する鋼における加工性(r
値)と耐つまとび性に及ぼすAl含有量の影響を図1に
示す。両特性を共に最良の状態にするにはAlを0.0
03〜0.01%とすることが極めて望ましく、これに
より鋼中酸化物の形態が好ましく制御され非常に良好な
耐つまとび性と非常に良好な加工性の両立が可能とな
る。
【0018】NはCと同様に侵入型固溶元素であり、
0.0045%を超えると、Nb、Vを添加しても加工
性が劣化すると共に非時効性鋼板の製造が出来なくな
る。この理由から、Nの上限を0.0045%に特定し
た。下限は特に限定する必要がないが、現在の製鋼技術
では0.001%以下に溶製するのはコストがかかるた
め、コストの面から望ましい下限値は0.001%にな
る。
【0019】Pは含有量が0.015%超だとほうろう
前処理時の酸洗速度を速め、泡・黒点の原因となるスマ
ットを増加させる。したがって、本発明ではP含有量を
0.015%以下に特定した。P量を0.015%未満
とすることで、泡・黒点の大幅な改善が実現できる。そ
のメカニズムは、定かではないが以下のように推定して
いる。Pは粒界偏析を生じやすい元素であり、FeP化
合物を生成する。このFeP化合物は酸洗時にスマット
等を生成させるため、泡・黒点を発生させやすい。その
ため、P量を0.015%以下に制御して、FeP化合
物の生成を抑制することが必要である。P量が0.01
5%超となると粒界のP濃度が増加してFeP化合物が
生成しやすくなる。そうするとFeP化合物によって、
酸洗時に粒界とマトリックスの電位の差により局部電池
が発生し、局所的に酸洗速度が速まる。その過程でスマ
ットが著しく発生する。これらの酸洗時のスマット発生
を抑制するためには、粒界偏析Pを押さえてFeP化合
物の発生を極力少なくすることが極めて重要である。
【0020】Sはほうろう前処理の酸洗時にスマット量
を増やし、泡・黒点を発生しやすくするので、0.02
5%以下とする必要がある。
【0021】Vは本発明の重要な構成要件の一つであ
る。VはNを固定し、Nによる深絞り性の劣化、時効に
よる伸び低下によるプレス加工性の低下を防止する。ま
た、添加したVの一部は鋼中酸素と結合して酸化物とな
り、つまとび防止に有効な働きをすると同時に、つまと
び発生を抑えるのに必要な酸素量を低くし、間接的な加
工性の向上効果も有する。この結果は、0.005%以
上のVを含有すれば得ることができるが、効果を顕著に
し著しく良好な特性を得るには0.03%以上とするこ
とが好ましい。一方、V添加量が多くなるとほうろう密
着性、耐泡・黒点性が劣化するので、上限を0.055
%とした。
【0022】Nbも本発明の重要な元素である。Nbは
Cを固定し、深絞り性を向上せしめると共に、非時効化
する。また、添加したNbは鋼中酸素と結合し酸化物を
形成し、つまとび防止に有効な働きをする。この効果
は、0.005%以上のNbを含有すれば得ることがで
きるが、効果を顕著にし著しく良好な特性を得るには
0.042%以上とすることが好ましい。しかし、添加
量が高すぎると密着性、耐泡・黒点性が劣化するので上
限を0.055%に特定した。
【0023】Cuはほうろう前処理時の酸洗速度を抑制
する働きがあることが良く知られている。本発明ではC
uの働きを引き出すため0.015%は必要である。本
発明はNb、Vを添加し、固溶C、Nが極めて少ないの
で酸洗抑制作用が強すぎると低酸洗時間域での密着性が
低下するため、上限を0.045%に特定した。
【0024】その他の不可避的不純物は、材質特性、ほ
うろう特性に悪影響を及ぼすので低くすることが望まし
いが、As、Ti、B、Ni、Se、Cr、Ta、W、
Mo、Snについては1種以上の合計で0.02%以下
であれば特に本発明の効果を阻害するものではない。言
い換えれば、上記の範囲内であれば本発明で想定してい
るメリット以外の製造上または品質上のメリットを期待
して積極的に添加することも可能である。
【0025】次に、製造方法について開示した請求項3
の発明について説明する。本発明にかかる鋼スラブは連
続鋳造で製造されるが、インゴット−分塊圧延法で製造
しても本発明の特徴は損なわない。引き続いて熱間圧延
されるが、加熱温度によって本発明の特徴は影響されな
いので、加熱温度は通常行われている1050℃〜12
50℃の範囲で実施している。熱延仕上り温度は800
℃以上であれば、何℃でも良いが、熱延操業性からAr
点温度以上であることが望ましい。巻き取り温度も良
好な加工性を得たいときは熱延終了後直ちに50℃以下
の冷却を行うと良い。
【0026】冷間圧延は深絞り性の良好な鋼板を得るた
めに60%以上を必要とする。特に深絞り性を必要とす
る場合には、75%以上とすることが好ましい。
【0027】焼鈍は箱焼鈍でも連続焼鈍でも本発明の特
徴は変わらなく、再結晶温度以上であれば本発明の特徴
を発揮する。特に本発明の特徴である深絞り性が優れ、
ほうろう特性が良好という特徴を顕現させるには連続焼
鈍が好ましい。箱焼鈍では650〜670℃で、連続焼
鈍では700〜800℃で主に実施することができる。
【0028】以上、説明したように本発明の化学組成か
らなる鋼板、及び発明による製造条件で製造した鋼板
は、連続鋳造法による鋳片によるものであっても従来の
脱炭キャップド鋼と同等以上にプレス加工性が優れ、直
接1回かけのほうろうでも、泡・黒点欠陥が発生しにく
く、優れたほうろう密着性を有するほうろう用鋼板であ
る。また、直接1回かけ以外の用途のバスタブ、ケトル
等でも、その特性を発揮し、なんら変わることがない。
【0029】
【実施例】表1に示した種々の化学組成からなる連続鋳
造スラブを表2に示す製造条件で、熱間圧延、冷間圧
延、焼鈍を行った。引き続き1.0%の調質圧延を行っ
た後、機械的特性及びほうろう特性を調査した。調査結
果を表2に併せて示した。
【0030】機械特性は、焼鈍後、1.0%の調質圧延
後の鋼板をJIS5号試験片に加工し、引張り試験、r
値、時効指数を調査した。時効指数は引張試験において
10%の予歪を付与した材料についての100℃×60
分の時効前後の耐力の差で示した。
【0031】ほうろう特性は表3に示した工程で評価し
た。ほうろう特性の内、泡・黒点の表面特性は酸洗時間
を20分と長い条件を選び、その評価は次の通り表示し
た。 ◎:発生なし、○:少し発生、×:発生多い
【0032】また、ほうろう密着性は酸洗時間が3分と
短い条件で評価した。ほうろう密着性は通常行われてい
るP.E.I.密着試験方法(ASTM C313−5
9)では密着性に差がでないため、2kgの球頭の重り
を1m高さから落下させ、変形部のほうろう剥離状態を
169本の触診針で計測し、未剥離部分の面積率で評価
した。
【0033】耐つまとび性は3枚の鋼板を酸洗時間3
分、Ni浸漬なしの前処理を施し、直接1回かけ用の釉
薬を施釉、乾燥を行い、露点50℃で850℃の焼成炉
に3分間装入して焼成した後、160℃の恒温槽中に1
0時間入れるつまとび促進試験を行い、目視でつまとび
発生状況を判定しつぎのとおり表示した。
【0034】表2の結果から明らかなように、本発明の
鋼板はr値、El値が良好であり、かつ耐時効性も良好
で、ほうろう特性も優れたほうろう用鋼板である.一
方、比較例で示した鋼板は、材料特性もしくはほうろう
特性のいずれか一方、または双方の特性が劣っている。
すなわち、化学組成及び化学組成間の密着な関係が本発
明範囲をはずれると材質、ほうろう特性の優れた鋼板が
得られない。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】本発明のほうろう用鋼板は、従来使用さ
れているプレス成形性の良好なTi添加鋼と同等、また
はそれ以上の深絞り性を有し、さらにほうろう用鋼板と
して必要な耐泡・黒点性、ほうろう密着性、表面特性の
すべてを満たしている。特にTi添加鋼で問題のあった
泡・黒点欠陥を克服し、連続鋳造法によって製造されて
いる高酸素鋼のように脱炭または脱炭脱窒焼鈍ではな
く、連続焼鈍、または箱焼鈍を行ってもプレス成形性、
耐時効性の優れた鋼板が製造できるので、焼鈍に要する
コストの低減も大きく、工業的異議は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】Nb−V鋼の耐つまとび性と加工性に及ぼすA
lの影響を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末廣 正芳 北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日本製鐵 株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 佐柳 志郎 北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日本製鐵 株式会社八幡製鐵所内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA04 EA13 EA15 EA19 EA22 EA23 EA25 EA27 EA32 EB01 FC03 FC04 FC05 FE05 FH01 FH03 FJ04 FJ05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C :0.0025%以下、
    Mn:0.05〜0.4%、Si:0.015%以下、
    Al:0.003〜0.01%、N :0.0045%
    以下、O :0.015〜0.055%、P :0.0
    15%以下、S :0.025%以下、Cu:0.01
    5〜0.045%、Nb:0.005〜0.055%、
    V :0.005〜0.055%を含有し、残部がFe
    及び不可避的不純物からなることを特徴とする加工性、
    ほうろう密着性、耐泡・黒点性及び耐つまとび性に優れ
    た連続鋳造ほうろう用鋼板。
  2. 【請求項2】 質量%で、C :0.0025%以下、
    Mn:0.05〜0.4%、Si:0.015%以下、
    Al:0.003〜0.01%、N :0.0045%
    以下、O :0.015〜0.055%、P :0.0
    15%以下、S :0.025%以下、Cu:0.01
    5〜0.045%、Nb:0.042〜0.055%、
    V :0.03〜0.055%を含有し、残部がFe及
    び不可避的不純物からなることを特徴とする加工性、ほ
    うろう密着性、耐泡・黒点性及び耐つまとび性に優れた
    連続鋳造ほうろう用鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の鋼成分の連続
    鋳造鋳片を、仕上温度800℃以上、巻取温度600〜
    800℃で熱間圧延し、冷延率60%以上で冷間圧延し
    たのち、再結晶温度以上の温度で焼鈍することを特徴と
    する加工性、ほうろう密着性、耐泡・黒点性及び耐つま
    とび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板の製造方法。
JP2001166569A 2000-12-22 2001-06-01 加工性、ほうろう密着性、耐泡・黒点性及び耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3643319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166569A JP3643319B2 (ja) 2000-12-22 2001-06-01 加工性、ほうろう密着性、耐泡・黒点性及び耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390332 2000-12-22
JP2000-390332 2000-12-22
JP2001166569A JP3643319B2 (ja) 2000-12-22 2001-06-01 加工性、ほうろう密着性、耐泡・黒点性及び耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002249850A true JP2002249850A (ja) 2002-09-06
JP3643319B2 JP3643319B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=26606365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166569A Expired - Fee Related JP3643319B2 (ja) 2000-12-22 2001-06-01 加工性、ほうろう密着性、耐泡・黒点性及び耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643319B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038474A1 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Nippon Steel Corporation Enameling steel sheet highly excellent in unsusceptibility to fishscaling and process for producing the same
JP2010043312A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Nippon Steel Corp 耐爪飛び性に優れたほうろう用鋼板
US7922837B2 (en) 2001-10-29 2011-04-12 Nippon Steel Corporation Steel sheet for vitreous enameling and method for producing the same
JP2013514460A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 ポスコ 表面欠陥がないほうろう用鋼板およびその製造方法
KR20160058288A (ko) 2014-11-14 2016-05-25 주식회사 포스코 표면품질 및 성형성이 우수한 법랑용 냉연강판 및 이의 제조방법
KR20160062326A (ko) 2014-11-24 2016-06-02 주식회사 포스코 성형성 및 내피쉬스케일성이 우수한 법랑용 냉연강판 및 이의 제조방법
KR20160062325A (ko) 2014-11-24 2016-06-02 주식회사 포스코 법랑 밀착성 및 내피쉬스케일성이 우수한 법랑용 냉연강판 및 이의 제조방법
US9382597B2 (en) 2010-12-27 2016-07-05 Posco Steel sheet for enamel having no surface defects and method of manufacturing the same
KR20200073788A (ko) 2018-12-14 2020-06-24 주식회사 포스코 내피쉬스케일성 및 법랑 밀착성이 우수한 법랑용 강판 및 그 제조방법
KR102265183B1 (ko) 2019-12-18 2021-06-15 주식회사 포스코 내피쉬스케일성 및 법랑 밀착성이 우수한 법랑용 강판 및 그 제조방법
KR20210074940A (ko) 2019-12-12 2021-06-22 윤정봉 표면처리특성이 우수한 표면처리용 금속
KR20220026967A (ko) 2020-08-26 2022-03-07 윤정봉 표면처리용 경량화 강판 및 이의 제조법
KR20220059616A (ko) 2020-11-03 2022-05-10 윤정봉 표면처리용 고강도 강판 및 이의 제조법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7922837B2 (en) 2001-10-29 2011-04-12 Nippon Steel Corporation Steel sheet for vitreous enameling and method for producing the same
US8491735B2 (en) 2001-10-29 2013-07-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet for vitreous enameling and method for producing the same
EP2067870A1 (en) * 2006-09-27 2009-06-10 Nippon Steel Corporation Enameling steel sheet highly excellent in unsusceptibility to fishscaling and process for producing the same
EP2067870A4 (en) * 2006-09-27 2014-08-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp ENAMELLING STEEL PLATE WITH VERY EXCELLENT SENSITIVITY TO FISH SCHUPPING AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US9073114B2 (en) 2006-09-27 2015-07-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Enameling steel sheet, excellent in fishscale resistance and method of producing the same
WO2008038474A1 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Nippon Steel Corporation Enameling steel sheet highly excellent in unsusceptibility to fishscaling and process for producing the same
JP2010043312A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Nippon Steel Corp 耐爪飛び性に優れたほうろう用鋼板
JP2013514460A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 ポスコ 表面欠陥がないほうろう用鋼板およびその製造方法
US9382597B2 (en) 2010-12-27 2016-07-05 Posco Steel sheet for enamel having no surface defects and method of manufacturing the same
KR20160058288A (ko) 2014-11-14 2016-05-25 주식회사 포스코 표면품질 및 성형성이 우수한 법랑용 냉연강판 및 이의 제조방법
KR20160062325A (ko) 2014-11-24 2016-06-02 주식회사 포스코 법랑 밀착성 및 내피쉬스케일성이 우수한 법랑용 냉연강판 및 이의 제조방법
KR20160062326A (ko) 2014-11-24 2016-06-02 주식회사 포스코 성형성 및 내피쉬스케일성이 우수한 법랑용 냉연강판 및 이의 제조방법
KR20200073788A (ko) 2018-12-14 2020-06-24 주식회사 포스코 내피쉬스케일성 및 법랑 밀착성이 우수한 법랑용 강판 및 그 제조방법
KR20210074940A (ko) 2019-12-12 2021-06-22 윤정봉 표면처리특성이 우수한 표면처리용 금속
KR102265183B1 (ko) 2019-12-18 2021-06-15 주식회사 포스코 내피쉬스케일성 및 법랑 밀착성이 우수한 법랑용 강판 및 그 제조방법
KR20220026967A (ko) 2020-08-26 2022-03-07 윤정봉 표면처리용 경량화 강판 및 이의 제조법
KR20220059616A (ko) 2020-11-03 2022-05-10 윤정봉 표면처리용 고강도 강판 및 이의 제조법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3643319B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150342B2 (ja) 加工性および耐つまとび性に優れたほうろう用鋼板およびその製造方法
JP5332355B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US7959747B2 (en) Method of making cold rolled dual phase steel sheet
US5098491A (en) Method of producing steel sheets for porcelain enameling and the same
JPH0757892B2 (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2002249850A (ja) 加工性、ほうろう密着性、耐泡・黒点性及び耐つまとび性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板及びその製造方法
KR100480201B1 (ko) 가공성, 시효성 및 법랑 특성이 우수한 법랑(琺瑯)용 강판및 그 제조방법
JP3435035B2 (ja) 加工性およびほうろう密着性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法
JP2001026843A (ja) 加工性、耐泡・黒点性およびほうろう密着性に優れた連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法
JP3309732B2 (ja) 深絞り性の優れた直接1回掛けほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
US6361624B1 (en) Fully-stabilized steel for porcelain enameling
JP2002146475A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2003003237A (ja) 面内異方性が小さい連続鋳造ほうろう用鋼板およびその製造方法
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPS6347338A (ja) 高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP3068677B2 (ja) 深絞り性、耐時効性の良好なほうろう用鋼板およびその製造方法
JPS582248B2 (ja) 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法
JPH01275736A (ja) 加工性に優れた連続鋳造製ほうろう用鋼板およびその製造法
JP3247152B2 (ja) ほうろう焼成後高強度化するほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP3774644B2 (ja) 加工性、時効性およびほうろう特性の優れたほうろう用鋼板およびその製造方法
JPH07118755A (ja) 深絞り性の優れたほうろう用鋼板の製造方法
JP2876969B2 (ja) 耐ヘアーライン欠陥性に優れたほうろう用冷延鋼板
JPH03166336A (ja) 深絞り性の極めて優れたほうろう用鋼板
JP2002003995A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP2003253386A (ja) 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3643319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees