JP2002249353A - セメント混和材及びセメント組成物 - Google Patents

セメント混和材及びセメント組成物

Info

Publication number
JP2002249353A
JP2002249353A JP2001039735A JP2001039735A JP2002249353A JP 2002249353 A JP2002249353 A JP 2002249353A JP 2001039735 A JP2001039735 A JP 2001039735A JP 2001039735 A JP2001039735 A JP 2001039735A JP 2002249353 A JP2002249353 A JP 2002249353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
admixture
cement admixture
titanium
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001039735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633876B2 (ja
Inventor
Minoru Morioka
実 盛岡
Yasuhiro Nakajima
康宏 中島
Kenji Yamamoto
賢司 山本
Mitsuo Takahashi
光男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001039735A priority Critical patent/JP3633876B2/ja
Publication of JP2002249353A publication Critical patent/JP2002249353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633876B2 publication Critical patent/JP3633876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のアルカリフリーの凝結促進剤と比較し
て、凝結促進効果に優れるなどの効果を奏する、土木・
建築分野において使用されるセメント混和材、それを用
いたセメント組成物を提供すること。 【解決手段】 4A族元素、例えば、チタニウム又はジ
ルコニウムの溶解性化合物を含有するセメント混和材、
4A族元素が4価である該セメント混和材、セメント
と、該セメント混和材とを含有するセメント組成物を構
成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に、土木・建築
分野において使用されるセメント混和材及びセメント組
成物に関する。なお、本発明における(部)や(%)は特に
規定しない限り質量基準で示す。
【0002】
【従来の技術とその課題】これまでにセメント・コンク
リートの凝結を促進するセメント混和材である凝結促進
剤は数多く提案されている。その代表例としては、ケイ
酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、及びアルミン酸ナト
リウムなどのアルカリ金属化合物系が挙げられる(特開
昭59-164659号公報、米国特許第1844663号等)。しかし
ながら、アルカリ金属はコンクリート中の骨材と反応し
て膨潤性のアルカリシリケートゲルを生成し、コンクリ
ート構造物の早期劣化を招くために有害であるという課
題があった。
【0003】このような背景を受けて、最近では、効果
の大きいアルカリフリーの凝結促進剤の開発が待たれて
いる。従来、アルカリフリーの凝結促進剤としては、硫
酸アルミニウムなどが挙げられている(特開昭52-14183
7号公報、特開平08-048553号公報等)。しかしながら、
硫酸アルミニウムは凝結促進効果がアルカリ金属化合物
系と比較して著しく劣るという課題があった。
【0004】本発明者は、アルカリフリーでありなが
ら、硫酸アルミニウムよりも凝結促進効果に優れる凝結
促進剤を見出すために種々検討した結果、特定のセメン
ト混和材を使用することにより、前記課題を解決できる
ことを知見し、本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、4A族
元素の溶解性化合物を含有してなるセメント混和材であ
り、4A族元素が、チタニウム又はジルコニウムである
該セメント混和材であり、4A族元素が、4価である該
セメント混和材であり、セメントと、該セメント混和材
とを含有してなるセメント組成物である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。
【0007】本発明で使用する4A族元素の溶解性化合
物とは、チタニウム、ジルコニウム、及びハフニウムな
どの溶解性化合物が挙げられ、固形物でも液状でも使用
可能である。その具体例としては、硫酸チタニウム、塩
化チタニウム、臭化チタニウム、ヨウ化チタニウム、及
びホウ酸チタニウムなどのチタニウム化合物、硫酸ジル
コニウム、塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、フッ
化ジルコニウム、臭化ジルコニウム、ヨウ化ジルコニウ
ム、及び二塩化酸化ジルコニウムなどのジルコニウム化
合物、並びに、二塩化酸化ハフニウムやフッ化ハフニウ
ムなどのハフニウム化合物等が挙げられ、これらのうち
の一種又は二種以上が使用可能である。一方、4A族元
素の化合物であっても、二酸化チタニウムや二酸化ジル
コニウムなどの酸化物、窒化チタニウムや窒化ジルコニ
ウムなどの窒化物、あるいは、炭化チタニウムや炭化ジ
ルコニウムなどの炭化物に代表される不溶性化合物で
は、凝結促進効果は得られない。4A族元素は、主に、
3価と4価の化合物を形成するが、凝結促進効果が優れ
ることから、4価の化合物が好ましい。その具体例とし
ては、4価の硫酸チタニウム、4価の塩化チタニウム、
4価の硫酸ジルコニウム、及び4価の塩化ジルコニウム
などが挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上を使
用することが好ましく、入手のしやすさから、また、塩
素を含まず、鉄筋コンクリートへの利用も可能であるな
どの利点があることから、4価の硫酸チタニウムを使用
することがより好ましい。4価の硫酸チタニウムには、
一般に、TiOSO4・nH2Oで表され、硫酸チタニルとも呼ば
れる白色結晶の化合物や、Ti(SO4)2・nH2Oで表され、単
に硫酸チタンとも呼ばれる化合物等がある。工業製品と
しての一般的な硫酸チタニウムは結晶質であって、その
組成は、例えば、TiO2分が25〜35%、全H2SO4分が47〜5
3%、付着硫酸が約10%、付着水分が約10%である。
【0008】本発明のセメント混和材の使用量は、通
常、セメントとセメント混和材からなるセメント組成物
100部中、固形分換算で0.5〜10部が好ましく、1〜5部
がより好ましい。0.5部未満では凝結促進効果が充分で
なく、10部を超えて使用してもさらなる効果の増進が期
待できない。
【0009】ここでセメントとしては、普通、早強、超
早強、低熱、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメン
ト、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フラ
イアッシュ、又はシリカを混合した各種混合セメント、
並びに、石灰石粉末等を混合したフィラーセメントなど
がある。
【0010】本発明では、本発明のセメント混和材の他
に、従来より知られる凝結促進剤、減水剤、高性能減水
剤、AE減水剤、高性能AE減水剤、流動化剤、消泡
剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、高分子エマ
ルジョン、セメント膨張材、セメント急硬材、ベントナ
イトなどの粘土鉱物、並びに、ハイドロタルサイトなど
のアニオン交換体等のうちの一種又は二種以上を、本発
明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可
能である。
【0011】本発明では、各材料の混合方法は特に限定
されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合し
ても良いし、あらかじめその一部、あるいは全部を混合
しておいても差し支えない。
【0012】混合装置としては、既存のいかなる装置も
使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、
ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、及びナウタミキサなど
が挙げられる。
【0013】
【実施例】以下、実験例により本発明を詳細に説明す
る。
【0014】実験例1 各種のセメント混和材を用いて凝結試験をモルタルによ
り実施した。セメント組成物100部中、セメント混和材
を固形物換算で3部使用し、水/セメント組成物比50
%、セメント組成物/砂比=1/3のモルタルを調製し
た。このモルタルを用いて、凝結時間を測定した。結果
を表1に示す。なお、比較のため、セメント混和材とし
て、硫酸アルミニウム、塩化カルシウム、及び二酸化チ
タンを使用して同様の実験を行った。結果を表1に併記
する。
【0015】<使用材料> セメント混和材イ:硫酸チタニル、TiOSO4、市販品 セメント混和材ロ:硫酸チタニウム、Ti(SO4)2換算で25
%水溶液、試薬1級 セメント混和材ハ:四塩化チタニウム、試薬1級 セメント混和材ニ:三塩化チタニウム、試薬1級 セメント混和材ホ:硫酸ジルコニウム4水和物、Zr(S
O4)2・4H2O、試薬1級 セメント混和材ヘ:四塩化ジルコニウム、試薬1級 セメント混和材ト:二塩化酸化ジルコニウム8水和物、
試薬1級 セメント混和材チ:三塩化ジルコニウム、試薬1級 セメント混和材リ:セメント混和材イ50部とセメント混
和材ロ50部の混合物 セメント混和材ヌ:セメント混和材イ50部とセメント混
和材ホ50部の混合物 セメント混和材ル:硫酸アルミニウム18水和物、市販品 セメント混和材ヲ:塩化カルシウム、市販品 セメント混和材ワ:二酸化チタン、市販品 セメント :電気化学工業社製、普通ポルトランドセメ
ント 砂 :JIS標準砂、ISO 679準拠
【0016】<測定方法> 凝結時間 :ASTM C 403に準じてプロクター貫入抵抗値
を測定し、プロクター貫入抵抗値が500psiに達した時間
【0017】
【表1】
【0018】実験例2 セメント組成物100部中、表2に示す量のセメント混和
材リを使用したこと以外は実験例1と同様に行った。結
果を表2に併記する。
【0019】
【表2】
【0020】
【発明の効果】本発明のセメント混和材はアルカリフリ
ーであり、従来のアルカリフリーの凝結促進剤と比較し
て、凝結促進効果に優れるなどの効果を奏する。
フロントページの続き (72)発明者 高橋 光男 新潟県西頚城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内 Fターム(参考) 4G012 MB08 MB12 PB04 PB09 PB10 PC04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4A族元素の溶解性化合物を含有してな
    るセメント混和材。
  2. 【請求項2】 4A族元素が、チタニウム又はジルコニ
    ウムであることを特徴とする請求項1記載のセメント混
    和材。
  3. 【請求項3】 4A族元素が、4価であることを特徴と
    する請求項1又は2記載のセメント混和材。
  4. 【請求項4】 セメントと、請求項1〜3のうちの一項
    記載のセメント混和材とを含有してなるセメント組成
    物。
JP2001039735A 2001-02-16 2001-02-16 セメント混和材及びセメント組成物 Expired - Fee Related JP3633876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039735A JP3633876B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 セメント混和材及びセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039735A JP3633876B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 セメント混和材及びセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002249353A true JP2002249353A (ja) 2002-09-06
JP3633876B2 JP3633876B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=18902455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039735A Expired - Fee Related JP3633876B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 セメント混和材及びセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633876B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249355A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け工法用セメント混和材、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
JP2002249356A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
JP2002249351A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた吹付け工法
JP2002249354A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた吹付け工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249355A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け工法用セメント混和材、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
JP2002249356A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
JP2002249351A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた吹付け工法
JP2002249354A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた吹付け工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3633876B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906346B2 (ja) 液体急結剤、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
JP4093724B2 (ja) アルカリフリー急結剤及びセメント組成物
JPH066499B2 (ja) セメント用急結剤
JP3633876B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4428590B2 (ja) 超早強セメント混和材及びセメント組成物
JP5501649B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5345821B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4244261B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2001064054A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3573552B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH05294693A (ja) 塩害抑制セメント混和材及び塩害抑制セメント組成物
JP2000281412A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2000344561A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3199458B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3219156B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH09110490A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4130084B2 (ja) 低リバウンド型セメント用粉体急結剤、セメント組成物、及びセメントコンクリート吹付け材
JPH08301642A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH10330140A (ja) セメント用急結材
JP2963156B2 (ja) モルタル組成物
JP4527269B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2001048617A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4514319B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4548872B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3844411B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3633876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees