JP2002247777A - 組電池の充電制御装置 - Google Patents

組電池の充電制御装置

Info

Publication number
JP2002247777A
JP2002247777A JP2001043607A JP2001043607A JP2002247777A JP 2002247777 A JP2002247777 A JP 2002247777A JP 2001043607 A JP2001043607 A JP 2001043607A JP 2001043607 A JP2001043607 A JP 2001043607A JP 2002247777 A JP2002247777 A JP 2002247777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
battery
variation
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001043607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232341B2 (ja
Inventor
Kenichi Sakai
健一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001043607A priority Critical patent/JP4232341B2/ja
Publication of JP2002247777A publication Critical patent/JP2002247777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232341B2 publication Critical patent/JP4232341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】組電池を構成するセルC1〜C40ごとの電圧
のばらつきを抑える。 【解決手段】セルコントローラC/C1〜C/C5は、
組電池に対する充電時に、セルC1〜C40の電圧をそ
れぞれ検出する。バッテリコントローラB/Cは、検出
されたセル電圧の標準偏差を算出し、標準偏差が0.0
02(V)以下になるまでばらつきが大きなセルに対して
充放電を繰り返させる。セルコントローラC/C1〜C
/C5は、組電池に対する充放電完了後に、30分経過
するごとにセルC1〜C40の電圧をそれぞれ検出す
る。バッテリコントローラB/Cは、セル電圧の標準偏
差を算出し、標準偏差が0.002(V)を超える場合に
再び組電池に対する充放電を繰り返させる。これによ
り、各セルに生じる電圧のばらつきを抑えることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、組電池の充電制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電気自動車の駆動用電池には、
複数の単位電池(以下ではセルと呼ぶ)から成る組電池
が用いられる。複数のセルが直列に接続される組電池に
対して、各セルの電池容量をほぼ均一にするように調整
する技術が知られている。電気自動車は、車両自身で搭
載されている組電池に充電を行うことができないので、
スタンドなどに設置される充電器を用いて組電池に対す
る充電を行う。組電池に充電を行う場合、充電中に各セ
ルの電圧値をそれぞれ検出し、検出電圧が一番高いセル
の電圧値があらかじめ定めた充電上限電圧に到達すると
充電電流を徐々に減少させ、充電電流が0になった時点
で充電を完了させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電池は、経時にともな
う自然放電により電圧(容量)が低下する。特に電気自動
車に搭載された組電池は長い時間放置すると、各セルに
自然放電が生じる。自然放電の進み具合は各セルごとに
異なるので、各セル間の電圧にばらつきが生じる。この
ため、充電時に各セルの電圧をほぼ均一にしたにもかか
わらず、長期間放置することによって各セル間に電圧の
ばらつきが生じてしまう。一方で車両は、組電池の中に
1つでも電圧(容量)が低いセルが存在すると、電池を保
護するために電池の放電を制限する制御を行う。このた
め、上述したように、組電池の中に放電が進むセルが存
在すると、車両として出力制限がかけられてしまうこと
がある。
【0004】本発明の目的は、長期間放置されても各セ
ル間に生じる電圧のばらつきを小さくする充電制御装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】一実施の形態を示す図
1、図2に対応づけて本発明を説明する。 (1)請求項1に記載の発明は、複数の単位電池C1〜
C40で構成される組電池の充電制御装置に適用され
る。そして、複数の単位電池C1〜C40の電圧をそれ
ぞれ検出する電圧検出回路C/C1〜C/C5と、電圧
検出回路C/C1〜C/C5による検出電圧に応じて組
電池の充電完了を判定する充電完了判定回路B/Cと、
電圧検出回路C/C1〜C/C5により検出された複数
の検出電圧のばらつきを検出するばらつき検出回路B/
Cと、ばらつき検出回路B/Cにより検出されたばらつ
きが所定値を超えるか否かを判定するばらつき判定回路
B/Cと、充電完了判定回路B/Cにより充電完了が判
定されると、充電器から供給される充電電流による組電
池に対する充電を終了させるとともに、充電を終了させ
た以降にばらつき判定回路B/Cにより所定値を超える
ばらつきが判定されると、再び組電池に対する充電を開
始させる制御回路B/Cとを備えることにより、上述し
た目的を達成する。 (2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の組電
池の充電制御装置において、複数の単位電池C1〜C4
0の放電をそれぞれ行う電圧調整回路R1〜R8、TR
1〜TR8をさらに備え、制御回路B/Cは、充電完了
の判定後に組電池に対する充電を終了させる前、ばらつ
き判定回路B/Cにより検出電圧のばらつきを判定し、
ばらつき判定回路B/Cによって所定値を超えるばらつ
きが判定されると電圧調整回路R1〜R8、TR1〜T
R8に対して該当する単位電池を放電するように指示す
ることを特徴とする。 (3)請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の組電
池の充電制御装置において、該当する単位電池は、電圧
検出回路R1〜R8、TR1〜TR8により検出された
検出電圧の標準偏差が所定値を超える単位電池であるこ
とを特徴とする。 (4)請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれ
かに記載の組電池の充電制御装置において、電圧検出回
路C/C1〜C/C5は、制御回路B/Cにより組電池
に対する充電が終了された以降において所定時間ごとに
複数の単位電池C1〜C40の電圧をそれぞれ検出し、
ばらつき判定回路B/Cは、所定時間ごとに検出される
検出電圧のそれぞれについて、ばらつきが所定値を超え
るか否かを判定することを特徴とする。
【0006】なお、上記課題を解決するための手段の項
では、本発明をわかりやすく説明するために実施の形態
の図と対応づけたが、これにより本発明が実施の形態に
限定されるものではない。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果を奏す
る。 (1)請求項1〜4に記載の発明では、組電池を構成す
る単位電池ごとの電圧をそれぞれ検出し、組電池に対す
る充電を終了した後で単位電池ごとに検出される電圧の
ばらつきが所定値を超えると、再び組電池に対する充電
を開始させるようにした。この結果、充電終了後に組電
池を長時間放置することによって単位電池に自然放電が
生じても、単位電池の電圧のばらつきが所定値を超える
と組電池に対して充電が行われるから、自然放電により
低下した単位電池の電圧を上げて電圧のばらつきを所定
値以内に抑えることができる。 (2)とくに、請求項2、3に記載の発明では、単位電
池の放電を行う電圧調整回路を設け、組電池に対する充
電を終了する前に単位電池の電圧のばらつきが所定値を
超えると該当する単位電池の放電を電圧調整回路に指示
するようにした。この結果、充電により上昇した単位電
池の電圧を下げて電圧のばらつきを所定値以内に抑える
ことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。なお、本実施の形態では組電池を
電気自動車の駆動用電池(電源)として用いる例を説明す
るが、これに限る物ではない。図1は本発明の一実施の
形態による電気自動車の駆動用電気系統の全体構成図で
ある。図1において、40個のセルC1〜C40が直列
に接続されて組電池を構成する。セルC1〜C40は8
個ずつまとめられ、それぞれセルコントローラC/C
1、C/C2、…、C/C5に接続される。5つのセル
コントローラC/C1〜C/C5は、それぞれ接続され
る8個のセルを管理する。ここで、組電池を構成するセ
ルの数、およびセルを管理するセルコントローラの数
は、本説明による数量に限定されるものではない。
【0009】セルコントローラC/C1〜C/C5は、
接続される各セルの電圧を検出するとともに、後述する
バッテリコントローラB/Cからの信号に基づいて、接
続されている各セルをそれぞれ容量調整するための信号
を出力する。セルの容量調整については後述する。
【0010】5つのセルコントローラC/C1〜C/C
5およびバッテリコントローラB/Cには、それぞれ不
図示の通信インターフェイス回路が備えられている。セ
ルコントローラC/C1〜C/C5は、この通信インタ
ーフェイス回路を介してバッテリコントローラB/Cに
より管理される。バッテリコントローラB/Cは、通信
インターフェイス回路を介して各セルコントローラC/
C1〜C/C5との間で通信を行い、各セルコントロー
ラC/C1〜C/C5を制御する一方、各セルコントロ
ーラC/C1〜C/C5から電池情報を受信する。
【0011】電池情報は、セル電圧検出時に各セルコン
トローラC/C1〜C/C5内の不図示の電圧検出回路
によって検出される各セルの電圧値である。受信された
電池情報は、バッテリコントローラB/C内の不図示の
メモリに記憶され、セルコントローラC/C1〜C/C
5の制御に利用される。セルの電圧値が所定の電圧範囲
より高いと過充電であり、セルの電圧値が所定の電圧範
囲より低いと過放電である。このように、セルの電圧値
からセルの充電状態がわかる。
【0012】バッテリコントローラB/Cは、各セルの
電圧値から平均電圧、標準偏差を演算するとともに、5
つのセルコントローラC/C1〜C/C5のそれぞれに
対し、接続されている各セルの容量調整を行うための信
号を出力する。バッテリコントローラB/Cは、コント
ローラCrによって管理される。コントローラCrは、
不図示のアクセルペダルからの指令値に基づいて、車両
を駆動するモータMに電力を供給するインバータIv、
およびバッテリコントローラB/Cを制御する。
【0013】組電池は充電器Cgrにより充電される。
充電器Cgrは、バッテリコントローラB/Cから送出
される制御信号により、組電池に充電電流を供給する。
バッテリコントローラB/Cは、充電器Cgrの接続を
検出すると、充電器Cgrに制御信号を送出して所定の
充電電流を充電器Cgrから組電池へ供給させる。ま
た、セルコントローラC/C1〜C/C5から受信した
セル電圧に応じて、充電電流を変化させる指令を充電器
Cgrに送出する。
【0014】容量調整回路は、セルC1〜C8の充電状
態にばらつきが生じている場合に該当するセルを放電す
ることで、所定の状態(たとえば平均電圧)として充電状
態のばらつきを抑制する回路である。図2は、セルコン
トローラC/C1とセルC1〜C8との間に設けられる
容量調整回路を説明する図である。ここではセルコント
ローラC/C1を例に上げて説明するが、他のセルコン
トローラC/C2〜C/C5もセルコントローラC/C
1と同様である。図2において、抵抗器R1およびトラ
ンジスタTR1がセルC1の容量調整回路であり、セル
C1を放電させる。抵抗器R2およびトランジスタTR
2がセルC2の容量調整回路であり、セルC2を放電さ
せる。以下、同様に、抵抗器R8およびトランジスタT
R8がセルC8の容量調整回路であり、セルC8を放電
させる。トランジスタTR1〜TR8は、セルコントロ
ーラC/C1からそれぞれ送られるオン信号によってオ
ンされ、それぞれ送られるオフ信号によってオフされ
る。トランジスタTR1〜TR8がオンされると、対応
する抵抗器R1〜R8を介してセルC1〜C8が放電さ
れる。セルコントローラC/C1は、上述した電圧検出
データから充電状態のばらつきを判断したセルに対し、
このセルに対応するトランジスタをオンして放電させ
る。
【0015】上記のバッテリコントローラB/Cで行わ
れる処理の流れをフローチャートを参照して説明する。
図3および図4のフローチャートによる処理は、車両の
イグニションオフを検出して起動する。図3のステップ
S1において、バッテリコントローラB/Cは、充電器
Cgrが接続されたか否かを判定する。充電器Cgrの
接続が検出された場合はステップS1を肯定判定してス
テップS2へ進み、充電器Cgrの接続が検出されない
場合はステップS1を否定判定して判定処理を繰り返
す。
【0016】ステップS2において、バッテリコントロ
ーラB/Cは、充電器Cgrから組電池に所定の充電電
流を供給させて組電池の充電を開始し、ステップS3へ
進む。ステップS3において、バッテリコントローラB
/Cは、セルコントローラC/C1〜C/C5に対して
各セル電圧を検出させ、検出されたセル電圧値をセルコ
ントローラC/C1〜C/C5から受信してメモリに記
憶する。ステップS4において、バッテリコントローラ
B/Cは、セルの中で最大電圧を有するセルの電圧値に
ついて、あらかじめ定められた停止電圧に到達したか否
かを判定する。停止電圧に到達した場合にステップS4
を肯定判定してステップS5へ進み、停止電圧に到達し
ていない場合にステップS4を否定判定してステップS
2へ戻る。
【0017】図5(a)は組電池の充電時間と充電電流と
の関係を表す図である。図5(a)において、横軸は充電
時間であり、縦軸は充電電流である。図5(a)中Aの地
点は、充電を開始してから、最大電圧を有するセルの電
圧値が停止電圧に到達するまでの状態を表す。このA地
点において、組電池を構成するセルごとの検出電圧を表
すと図5(b)のようになる。図5(b)において、横軸はセ
ルNo.であり、縦軸は検出した電圧値である。上記ステ
ップS4において、バッテリコントローラB/Cは、最
大電圧を有するセルの電圧値を監視する。
【0018】図5(a)のタイミングt51の地点におい
て、バッテリコントローラB/Cが充電停止電圧に最大
セル電圧が到達したことを判定すると、図3のステップ
S5において、バッテリコントローラB/Cは充電電流
を1段階低下させてステップS6へ進む。充電電流の変
化量は、あらかじめ充電シーケンスによって定められて
いる。ステップS6において、バッテリコントローラB
/Cは、セルコントローラC/C1〜C/C5に対して
各セル電圧を検出させ、検出されたセル電圧値をセルコ
ントローラC/C1〜C/C5から受信してメモリに記
憶する。
【0019】ステップS7において、バッテリコントロ
ーラB/Cは、1段階低下した充電電流に対応する充電
停止電圧を定め、セルの中で最大電圧を有するセルの電
圧値が充電停止電圧に到達したか否かを判定する。停止
電圧に到達した場合にステップS7を肯定判定してステ
ップS8へ進み、停止電圧に到達していない場合にステ
ップS7を否定判定してステップS6へ戻る。
【0020】図5(a)のタイミングt52の地点におい
て、バッテリコントローラB/Cが充電停止電圧に最大
セル電圧が到達したことを判定すると、図3のステップ
S8において、バッテリコントローラB/Cは、充電電
流が最小値か否かを判定する。充電電流が最小値である
場合にステップS8を肯定判定してステップS9へ進
み、充電電流が最小値でない場合にステップS8を否定
判定してステップS5へ戻る。バッテリコントローラB
/Cは、ステップS8を否定判定した場合に充電電流を
さらに1段階低下させ、新たな充電電流に対応する充電
停止電圧を定めることによって徐々に充電電流を低下さ
せて組電池の充電を続ける。
【0021】図5(a)のタイミングt53の地点におい
て、バッテリコントローラB/Cが充電停止電圧に最大
セル電圧が到達したことを判定すると、バッテリコント
ローラB/Cは図3のステップS8を肯定判定してステ
ップS9へ進む。ステップS9において、バッテリコン
トローラB/Cは、再度セルコントローラC/C1〜C
/C5に対して各セル電圧を検出させ、検出されたセル
電圧値をセルコントローラC/C1〜C/C5から受信
してメモリに記憶する。ステップS10において、バッ
テリコントローラB/Cは、検出された各セル電圧値に
基づいて全セルの平均電圧値を演算してステップS11
へ進む。
【0022】ステップS11において、バッテリコント
ローラB/Cは、各セル電圧値と平均電圧値とに基づい
てセル電圧値の標準偏差を演算してステップS12へ進
む。ステップS12において、バッテリコントローラB
/Cは、標準偏差が所定値以下か否かを判定する。標準
偏差はセル電圧のばらつきを表す。たとえば、標準偏差
が0.002(V)以下の場合にステップS12を肯定判
定して図4のステップS14へ進み、標準偏差が0.0
02(V)を超える場合にステップS12を否定判定して
ステップS13へ進む。
【0023】ステップS13において、バッテリコント
ローラB/Cは、充電電流を0(A)にするとともに、平
均電圧値に対してばらつきが大きいセルが接続されてい
るセルコントローラに対し、当該セルに対応する容量調
整回路のトランジスタをオンさせる制御信号を出力させ
る。これにより当該セルの容量調整が行われる。トラン
ジスタをオンさせる時間は、ばらつきに応じてバッテリ
コントローラB/Cが演算し、オン時間に関する制御信
号がバッテリコントローラB/Cからセルコントローラ
に対して出力される。バッテリコントローラB/Cは、
容量調整を行うとステップS9へ戻り、標準偏差が所定
値以下になるまでステップS9からステップS13まで
の処理を繰り返す。
【0024】図4のステップS14において、バッテリ
コントローラB/Cは、組電池の充放電を完了してステ
ップS15へ進む。ステップS15において、バッテリ
コントローラB/Cは、充放電を完了してから、また
は、後述するステップS17からステップS20までの
処理によるセル電圧のばらつきチェック後に経過した時
間が所定時間以上か否かを判定する。たとえば、30分
以上経過した場合はステップS15を肯定判定してステ
ップS17へ進み、30分未満の場合はステップS15
を否定判定してステップS16へ進む。ステップS16
において、バッテリコントローラB/Cは、充電器Cg
rが非接続にされたか否かを判定する。充電器Cgrの
非接続が検出された場合はステップS16を肯定判定し
て図4の処理を終了し、充電器Cgrの非接続が検出さ
れない場合はステップS16を否定判定してステップS
15へ戻る。
【0025】ステップS17において、バッテリコント
ローラB/Cは、再度セルコントローラC/C1〜C/
C5に対して各セル電圧を検出させ、検出されたセル電
圧値をセルコントローラC/C1〜C/C5から受信し
てメモリに記憶する。ステップS18において、バッテ
リコントローラB/Cは、検出された各セル電圧値に基
づいて全セルの平均電圧値を演算してステップS19へ
進む。
【0026】ステップS19において、バッテリコント
ローラB/Cは、各セル電圧値と平均電圧値とに基づい
てセル電圧値の標準偏差を演算してステップS20へ進
む。ステップS20において、バッテリコントローラB
/Cは、標準偏差が所定値以下か否かを判定する。たと
えば、標準偏差が0.002(V)以下の場合にステップ
S12を肯定判定してステップS15へ戻り、標準偏差
が0.002(V)を超える場合にステップS20を否定
判定し、図3のステップS2へ戻って充電を繰り返す。
【0027】以上説明した実施の形態についてまとめ
る。組電池に対する充放電完了後、30分経過するごと
に組電池を構成する各セルの電圧をセルコントローラC
/C1〜C/C5でそれぞれ検出し、セル電圧の標準偏
差が0.002(V)を超える場合に再び充放電を繰り返
す(ステップS20の否定判定)ようにしたので、充放電
を完了(ステップS14)した以降に、各セルに生じる自
然放電により低下した電圧を充電により上昇させ、電圧
のばらつきを抑えることができる。また、組電池に接続
されているDC/DCコンバータなどの負荷によって電
池電圧が低下する場合にも、再び充電を開始してあらか
じめ定められる充電停止電圧まで電池電圧を高めること
ができる。
【0028】以上の説明では、電気自動車を例にあげて
説明したが、エンジンとモータとを搭載したハイブリッ
ド車両(HEV)にも本発明を提供することができる。
【0029】バッテリコントローラB/Cは、検出され
たセル電圧の標準偏差が0.002(V)を超える場合に
セル電圧のばらつきが大きいと判断するようにしたが、
上述した標準偏差値は説明に用いた値でなくてもよい。
【0030】また、バッテリコントローラB/Cは、組
電池に対する充放電を完了(ステップS15)、もしく
は、標準偏差が0.002(V)以下と判定(ステップS
20の肯定判定)してから30分経過すると再び組電池
の各セルの電圧を検出して電圧のばらつきをチェックす
る(ステップS17からステップS20)ようにしたが、
このような診断を行う間隔は、上述した30分ごとでな
くてもよく、たとえば、1時間ごとに行ってもよい。
【0031】以上の説明では、組電池に対する充電後
に、すなわち、充電電流が最小値の状態でステップS8
を肯定判定した後に、セル電圧のばらつきをチェックし
て平均電圧値に対して大きなばらつきを有するセルを放
電させて容量調整を行い(ステップS13)、ばらつきが
所定値以下になると充電完了とみなす(ステップS14)
ようにした。この代わりに、ステップS8を肯定判定す
ると充電完了とみなす(ステップS14)ようにしてもよ
い。
【0032】特許請求の範囲における各構成要素と、発
明の実施の形態における各構成要素との対応について説
明すると、セルC1〜40が単位電池に、セルコントロ
ーラC/C1〜C/C5が電圧検出回路に、バッテリコ
ントローラB/Cが充電完了判定回路、ばらつき検出回
路、ばらつき判定回路、および制御回路に、容量調整回
路(抵抗器R1〜R8およびトランジスタTR1〜TR
8)が電圧調整回路に、それぞれ対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による電気自動車の駆動
用電気系統の全体構成図である。
【図2】容量調整回路を説明する図である。
【図3】充電時にバッテリコントローラで行われる処理
の流れを説明するフローチャートである。
【図4】充電時にバッテリコントローラで行われる処理
の流れを説明するフローチャートである。
【図5】(a)は充電時間と充電電流との関係を表す図、
(b)および(c)は組電池を構成するセルごとの電圧を表す
図である。
【符号の説明】
B/C…バッテリコントローラ、 C1〜C40…セ
ル、C/C1〜C/C5…セルコントローラ、Cgr…
充電器、 R1〜R8…抵抗器、TR
1〜TR8…トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G003 AA01 BA03 CA04 CA14 CC04 DA13 FA06 GB06 5H030 AA03 AA06 AS08 AS18 BB04 DD05 DD08 FF43 5H115 PA00 PC06 PG04 PI14 PI16 PV09 PV23 PV29 QN03 SE06 TI05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の単位電池で構成される組電池の充電
    制御装置において、 前記複数の単位電池の電圧をそれぞれ検出する電圧検出
    回路と、 前記電圧検出回路による検出電圧に応じて前記組電池の
    充電完了を判定する充電完了判定回路と、 前記電圧検出回路により検出された前記複数の検出電圧
    のばらつきを検出するばらつき検出回路と、 前記ばらつき検出回路により検出されたばらつきが所定
    値を超えるか否かを判定するばらつき判定回路と、 前記充電完了判定回路により充電完了が判定されると、
    充電器から供給される充電電流による前記組電池に対す
    る充電を終了させるとともに、充電を終了させた以降に
    前記ばらつき判定回路により所定値を超えるばらつきが
    判定されると、再び前記組電池に対する充電を開始させ
    る制御回路とを備えることを特徴とする組電池の充電制
    御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の組電池の充電制御装置に
    おいて、 前記複数の単位電池の放電をそれぞれ行う電圧調整回路
    をさらに備え、 前記制御回路は、充電完了の判定後に前記組電池に対す
    る充電を終了させる前、前記ばらつき判定回路により前
    記検出電圧のばらつきを判定し、前記ばらつき判定回路
    によって所定値を超えるばらつきが判定されると前記電
    圧調整回路に対して該当する単位電池を放電するように
    指示することを特徴とする組電池の充電制御装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の組電池の充電制御装置に
    おいて、 前記該当する単位電池は、前記電圧検出回路により検出
    された検出電圧の標準偏差が所定値を超える単位電池で
    あることを特徴とする組電池の充電制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の組電池の
    充電制御装置において、 前記電圧検出回路は、前記制御回路により前記組電池に
    対する充電が終了された以降において所定時間ごとに前
    記複数の単位電池の電圧をそれぞれ検出し、 前記ばらつき判定回路は、前記所定時間ごとに検出され
    る検出電圧のそれぞれについて、ばらつきが所定値を超
    えるか否かを判定することを特徴とする組電池の充電制
    御装置。
JP2001043607A 2001-02-20 2001-02-20 組電池の充電制御装置 Expired - Fee Related JP4232341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043607A JP4232341B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 組電池の充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043607A JP4232341B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 組電池の充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002247777A true JP2002247777A (ja) 2002-08-30
JP4232341B2 JP4232341B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=18905743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043607A Expired - Fee Related JP4232341B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 組電池の充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232341B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014796A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池のバラツキ検知装置
WO2009001502A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Panasonic Corporation 非水系二次電池、電池パック、電源システム、及び電動機器
JP2010161856A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Mitsubishi Motors Corp 車載充電器の充電制御装置
JP2010246214A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Itm:Kk 電池電圧調整監視装置
JP2010272219A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Ntt Facilities Inc リチウムイオン組電池用充電制御装置およびリチウムイオン組電池システム
CN102983611A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 株式会社丰田自动织机 电池监视和充电系统及电动机驱动车辆
JP2014171379A (ja) * 2013-02-08 2014-09-18 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd ショベル及びショベルの制御方法
US11114878B2 (en) 2018-03-26 2021-09-07 Milwaukee Electric Tool Corporation High-power battery-powered portable power source
USD933010S1 (en) 2019-05-29 2021-10-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Portable power source
US11271415B2 (en) 2018-05-18 2022-03-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Portable power source
CN117411151A (zh) * 2023-12-14 2024-01-16 深圳鑫资物联科技有限公司 一种无线电源的电源管理系统及其控制方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014796A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池のバラツキ検知装置
WO2009001502A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Panasonic Corporation 非水系二次電池、電池パック、電源システム、及び電動機器
JP2010161856A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Mitsubishi Motors Corp 車載充電器の充電制御装置
JP2010246214A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Itm:Kk 電池電圧調整監視装置
JP2010272219A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Ntt Facilities Inc リチウムイオン組電池用充電制御装置およびリチウムイオン組電池システム
CN102983611A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 株式会社丰田自动织机 电池监视和充电系统及电动机驱动车辆
JP2013055800A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Industries Corp 電池監視協調充電システム及び電動車両
JP2014171379A (ja) * 2013-02-08 2014-09-18 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd ショベル及びショベルの制御方法
US11114878B2 (en) 2018-03-26 2021-09-07 Milwaukee Electric Tool Corporation High-power battery-powered portable power source
US11996526B2 (en) 2018-03-26 2024-05-28 Milwaukee Electric Tool Corporation High-power battery-powered portable power source
US11271415B2 (en) 2018-05-18 2022-03-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Portable power source
US11742771B2 (en) 2018-05-18 2023-08-29 Milwaukee Electric Tool Corporation Portable power source
USD933010S1 (en) 2019-05-29 2021-10-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Portable power source
USD955334S1 (en) 2019-05-29 2022-06-21 Milwaukee Electric Tool Corporation Portable power source
CN117411151A (zh) * 2023-12-14 2024-01-16 深圳鑫资物联科技有限公司 一种无线电源的电源管理系统及其控制方法
CN117411151B (zh) * 2023-12-14 2024-04-02 深圳鑫资物联科技有限公司 一种无线电源的电源管理系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4232341B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1750346B1 (en) Engine control apparatus, control method and control system
JP3161215B2 (ja) 2次電池の充放電制御装置
JP4049959B2 (ja) バッテリ充電方法
US7148656B2 (en) Capacity adjustment apparatus for battery pack and capacity adjustment method for battery pack
US6501250B2 (en) Device and method for controlling input/output of secondary battery
EP2541729B1 (en) Cell balance control device and cell balance controlling method
EP2367261A2 (en) Direct-current power source apparatus
JP2011072153A (ja) 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法
US7180266B2 (en) Capacity adjustment apparatus for battery pack and capacity adjustment method for battery pack
JP2002369391A (ja) 二次電池の残存容量制御方法および装置
CN105449295A (zh) 动力电池均衡控制方法、装置和电路
JPH08317572A (ja) 組電池の充電状態制御装置
US6310464B1 (en) Electric car battery charging device and method
JP2002247777A (ja) 組電池の充電制御装置
JP6711221B2 (ja) 電池システム
CN114643901A (zh) 备用电池控制模块和备用电池控制系统
JP2001314040A (ja) ハイブリッドカーの充放電制御方法
JP2002246073A (ja) 組電池の異常検出装置
CN108352714A (zh) 电源装置及电池单元
JP2004015924A (ja) 組電池制御装置および制御システム
JPH10285818A (ja) 組電池の充放電制御装置
US20230173924A1 (en) Storage battery control apparatus
CN110370982B (zh) 电源控制装置
JPH0998510A (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP4149682B2 (ja) ハイブリッド車用組電池状態制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees