JP2002247264A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002247264A
JP2002247264A JP2001041660A JP2001041660A JP2002247264A JP 2002247264 A JP2002247264 A JP 2002247264A JP 2001041660 A JP2001041660 A JP 2001041660A JP 2001041660 A JP2001041660 A JP 2001041660A JP 2002247264 A JP2002247264 A JP 2002247264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper body
image forming
image
forming apparatus
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001041660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956626B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Kameyama
宜克 亀山
Takashi Ohama
貴志 大濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2001041660A priority Critical patent/JP3956626B2/ja
Priority to US10/076,651 priority patent/US7019870B2/en
Priority to US10/076,501 priority patent/US6741820B2/en
Publication of JP2002247264A publication Critical patent/JP2002247264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956626B2 publication Critical patent/JP3956626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 側本体を閉位置へ移動させる操作が容易で、
上側本体に過大な応力が作用しにくい画像形成装置を提
供すること。 【解決手段】 プリンタ1において、カムフォロワ33
とカム溝37の当接面の傾きは、プリンタ1の正面側寄
りの第1の範囲では、カムフォロワ33がプリンタ1の
正面側へ移動するような傾きとし、プリンタ1の背面側
寄りの第2の範囲では、カムフォロワ33がカム溝37
に沿って移動しないような傾きとしてある。上側本体5
を閉位置側へと回動させてカムフォロワ33をカム溝3
7の第1の範囲に到達させると、上側本体5を閉位置へ
と回動させるモーメントが発生し、上側本体5は自重で
閉位置へと移動する。上側本体5を開位置側へと回動さ
せてカムフォロワ33をカム溝37の第2の範囲に到達
させると、上側本体5を回動させるモーメントが発生し
なくなり、上側本体5は任意の位置で静止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、記録媒体の記録面に画像を形
成する画像形成部の上方に、読取対象物から画像を読み
取る画像読取部が設けられた構造の画像形成装置が知ら
れている。
【0003】また、この種の画像形成装置において、画
像形成部が組み込まれた下側本体と、画像読取部が組み
込まれた上側本体と、下側本体と上側本体とを連結する
ヒンジ部とを備え、ヒンジ部を支点にして上側本体を上
方へ回動させると、上側本体が下側本体との間を開く開
位置へと移動する一方、ヒンジ部を支点にして上側本体
を下方へ回動させると、上側本体が下側本体との間を閉
じる閉位置へと移動する構造も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な画像形成装置において、上側本体と下側本体との間に
は、上側本体を閉位置に移動させると変形量が増大する
バネが介装され、上側本体を開位置側へ付勢するように
構成されていた。そして、このバネの強さは、上側本体
を開位置へ移動させた際に、上側本体が自重で閉位置へ
と移動するのを防止できる程度に調整されていた。
【0005】しかし、このような画像形成装置によれ
ば、上側本体を閉位置へ移動させた際には、バネの変形
量が増大するのに伴い、上側本体の自重を支えるのに必
要な力よりも大きな力がバネに蓄積され、その結果、バ
ネから上側本体に作用する応力が大きくなるため、上側
本体を閉位置へ近づけるほど大きな操作力が必要になっ
て操作性が悪化するという欠点があった。また、上側本
体は通常は閉位置に移動していて、常にバネからの応力
が上側本体にかかっているため、上側本体に歪みが生じ
る原因になる恐れがあった。
【0006】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、上側本体を閉位置へ移動
させる操作が容易で、上側本体に過大な応力が作用しに
くい画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段、および発明の効果】上述
の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、記
録媒体の記録面に画像を形成する画像形成部の上方に、
読取対象物から画像を読み取る画像読取部が設けられた
構造で、前記画像形成部が組み込まれた下側本体と、前
記画像読取部が組み込まれた上側本体と、前記下側本体
と前記上側本体とを連結するヒンジ部とを備え、前記ヒ
ンジ部を支点にして前記上側本体を上方へ回動させる
と、前記上側本体が前記下側本体との間を開く開位置へ
と移動する一方、前記ヒンジ部を支点にして前記上側本
体を下方へ回動させると、前記上側本体が前記下側本体
との間を閉じる閉位置へと移動する画像形成装置におい
て、一端が前記上側本体に連結されて該上側本体に対し
て回動可能な状態にあり、他端が前記下側本体に形成さ
れたカム溝に連結されて該カム溝に沿って移動可能な状
態にあるリンク部材と、一端が前記下側本体に連結さ
れ、他端が前記リンク部材に連結されており、前記上側
本体に連動して前記リンク部材が移動するのに伴って弾
性変形し、その変形量が前記上側本体が前記開位置から
前記閉位置へ移動すると増大する弾性部材とを備え、前
記閉位置と前記開位置との間にある所定位置から前記閉
位置に至る第1の範囲に前記上側本体を回動させると、
前記上側本体を前記閉位置へと回動させるモーメントが
発生する一方、前記第1の範囲よりも前記開位置側とな
る第2の範囲に前記上側本体を回動させると、少なくと
も前記上側本体を前記閉位置へと回動させるモーメント
が発生しなくなるように、前記カム溝の形状が設定され
ていることを特徴とする。
【0008】この画像形成装置において、上側本体を回
動させるモーメントとしては、上側本体に作用する重力
が上側本体を閉位置へと回動させるモーメント、弾性部
材からリンク部材を介して上側本体に作用する弾性力が
上側本体を開位置へと回動させるモーメントなどがある
が、ここでは、これら上側本体に作用するすべてのモー
メントの合計が上側本体を閉位置へと回動させる値にな
ることを、「上側本体を閉位置へと回動させるモーメン
トが発生する」といい、これら上側本体に作用するすべ
てのモーメントの合計が上側本体を閉位置へと回動させ
る値にならない(すなわち、モーメントの合計が0(ゼ
ロ)になるか上側本体を開位置へと回動させる値にな
る)ことを、「少なくとも上側本体を閉位置へと回動さ
せるモーメントが発生しない」という。
【0009】重力によるモーメントは、上側本体の回動
に伴って上側本体の回転中心と上側本体の重心との位置
関係が変わると変化するが、上側本体の回動角が決まれ
ば特定できる。弾性部材からリンク部材を介して上側本
体に作用する弾性力によるモーメントは、上側本体の回
転中心と上側本体−リンク部材の連結点とリンク部材−
カム溝の接触点の位置関係、弾性部材の変形量などによ
って変化するが、カム溝の形状を調節して、リンク部材
−カム溝の接触点の位置や、その接触点における各部材
相互の接触角を最適化することにより、その大きさを加
減できる。そこで、この画像形成装置においては、重力
によるモーメントを基準にして、閉位置と開位置との間
にある所定位置から閉位置に至る第1の範囲に上側本体
を回動させると、上側本体を閉位置へと回動させるモー
メントが発生するように、カム溝の形状を設定し、ま
た、第1の範囲よりも開位置側となる第2の範囲に上側
本体を回動させると、少なくとも上側本体を閉位置へと
回動させるモーメントが発生しなくなるように、カム溝
の形状を設定している。
【0010】このように構成された画像形成装置によれ
ば、閉位置と開位置との間にある所定位置から閉位置に
至る第1の範囲に上側本体を回動させると、上側本体を
閉位置へと回動させるモーメントが発生するので、利用
者が過大な力を加えなくても、容易に上側本体と下側本
体との間を閉じることができる。
【0011】また、第1の範囲よりも開位置側となる第
2の範囲に上側本体を回動させると、少なくとも上側本
体を閉位置へと回動させるモーメントが発生しなくなる
ので、利用者が上側本体を支持していなくても、上側本
体を開いて行う作業(例えば、装置の修理・調整、交換
部品の交換など)を実施することができる。
【0012】さらに、弾性部材は、下側本体とリンク部
材との間に設けられていて、上側本体には連結されてい
ないので、弾性部材から作用する力で上側本体に歪みが
生じることもない。なお、以上説明した画像形成装置
は、前記第2の範囲に前記上側本体を回動させると、前
記上側本体を開位置へと回動させるモーメントと前記閉
位置へと回動させるモーメントが釣り合って、前記上側
本体が前記第2の範囲内の任意の位置で静止するよう
に、前記カム溝の形状が設定されていてもよい。
【0013】このような画像形成装置によれば、上側本
体が第2の範囲内の任意の位置で静止するので、上側本
体が自ら開位置へと変位してしまうのを防止でき、例え
ば、狭い空間内に画像形成装置が収容されている場合な
ど、上側本体を完全に開位置まで変位させたくない場合
には好都合である。
【0014】また、前記リンク部材が、間隔を開けて複
数配設されているとよい。このような画像形成装置であ
れば、リンク部材が1つしか配設されていないものに比
べ、上側本体がより多くの点で支持されるので、上側本
体の安定性が高くなる。
【0015】また、前記複数のリンク部材間に架橋部材
が架け渡されて、前記複数のリンク部材が互いに相対的
に変位しないように構成されていてもよい。このような
画像形成装置によれば、複数のリンク部材の動きを確実
に同期させることができるので、複数のリンク部材がば
らばらに動作し得る構造に比べ、上側本体を捻るような
応力が上側本体に作用しにくく、上側本体をよりスムー
ズに回動させることができる。
【0016】また、前記上側本体が前記閉位置に回動す
ると、前記架橋部材が前記上側本体と前記下側本体との
間に移動して装置外装の一部となる一方、前記上側本体
が前記開位置に回動すると、前記架橋部材が下方へと移
動して、該架橋部材と前記上側本体との間隔が拡大する
ように構成されていてもよい。
【0017】このような画像形成装置によれば、上側本
体が開位置に回動すると、架橋部材が下方へと移動する
ので、単に上側本体だけが開位置に回動するものに比
べ、架橋部材と上側本体との間隔がより大きく拡大す
る。したがって、上側本体を開いて行う作業(例えば、
装置の修理・調整、交換部品の交換など)が実施しやす
くなる。
【0018】また、前記画像形成部が、形成した画像を
加熱して記録媒体に定着させる定着部を有し、前記上側
本体が前記開位置に回動すると、前記架橋部材が前記定
着部を覆い隠す位置に変位するようになっていてもよ
い。このような画像形成装置によれば、定着処理に伴っ
て定着部が高温になっていたとしても、架橋部材が定着
部を覆い隠しているので、上側本体を開いて行う作業を
実施する際に、誤って定着部に触れてしまうのを防止す
ることができる。
【0019】また、前記リンク部材が、間隔を開けて形
成された一対の側壁部を有する形状で、前記弾性部材
が、前記一対の側壁部間において前記リンク部材に連結
されていてもよい。このような画像形成装置によれば、
リンク部材の側壁部間において弾性部材がリンク部材に
連結されているので、弾性部材がリンク部材の側壁部に
よって保護され、上側本体を開いて行う作業を実施する
際に、誤って弾性部材に触れてしまうのを防止すること
ができる。
【0020】また、前記上側本体に設けられた係合部
と、該上側本体が前記閉位置に回動した時に前記係合部
と係合して前記上側本体を回動不能な状態とする被係合
部とからなり、前記係合部と前記被係合部との係合を解
除すると前記上側本体が回動可能な状態となるロック機
構を備えており、前記係合部と前記被係合部との係合を
解除する際に操作される操作部が、前記上側本体に設け
られていてもよい。
【0021】このような画像形成装置によれば、操作部
が上側本体に設けられているので、上側本体を手で持っ
て開位置へと移動させる際に、その手で操作部を操作し
て係合を解除して、そのまま上側本体を持ち上げること
ができる。したがって、例えば、係合を解除する操作部
が下側本体に設けられているものに比べ、上側本体を開
位置へ移動させる際の操作性が良好となる。
【0022】さらに、前記画像読取部が、前記読取対象
物に沿ってイメージセンサを移動させつつ前記読取対象
物から画像を読み取るフラットベッド型イメージスキャ
ナであるとよい。このような画像形成装置によれば、歪
みが生じにくい構造の上側本体にフラットベッド型イメ
ージスキャナを組み込んであるので、フラットベッド型
イメージスキャナの読取精度を良好に保つことができ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
一例を挙げて説明する。本発明の実施形態として以下に
例示する画像形成装置は、本発明の特徴的構成を採用し
たイメージスキャナ付レーザープリンタである。
【0024】図1に示すように、イメージスキャナ付レ
ーザープリンタ1(以下、プリンタ1という)は、レー
ザープリンタ部1a(本発明でいう画像形成部)が下側
本体3に組み込まれ、イメージスキャナ部1b(本発明
でいう画像読取部)が上側本体5に組み込まれた構造に
なっている。プリンタ1の背面側には、下側本体3と上
側本体5とを連結するヒンジ部7が設けられ、ヒンジ部
7を支点にして上側本体5を上方へ回動させると、図2
に示すように、上側本体5が下側本体3との間を開く開
位置へと移動する一方、ヒンジ部7を支点にして上側本
体5を下方へ回動させると、図1に示したように、上側
本体5が下側本体3との間を閉じる閉位置へと移動する
ように構成されている。また、プリンタ1の正面側に
は、操作パネル9が設けられている。
【0025】レーザープリンタ部1aは、プリンタ1の
背面側にある給紙トレイ11から記録紙を取り込んで記
録紙に画像を形成し、プリンタ1の正面側にある排紙口
13から記録紙を排出するように構成されている。排紙
口13の下方には、引き出し式の排紙トレイ15が格納
されており、必要に応じて排紙トレイ15を引き出し
て、排紙口13から排出される記録紙を受けることがで
きる。
【0026】イメージスキャナ部1bは、フラットベッ
ド型のものであり、プラテンガラス(図示略)に沿って
移動するライン型イメージセンサ(図示略)で、プラテ
ンガラス上に載置された原稿から画像を読み取るように
構成されている。また、イメージスキャナ部1bの左端
側には、複数枚の原稿から画像を順に読み取るためのA
DF機構17も設けられている。ADF機構17は、上
述のイメージセンサを移動させずに、原稿供給トレイ1
9から1枚ずつ原稿を取り込んでイメージセンサの上方
を通過させ、そこで原稿から画像を読み取って原稿排出
トレイ21に原稿を排出するものである。
【0027】また、このプリンタ1において、下側本体
3と上側本体5との間には、図2に示すように、下側本
体3および上側本体5の双方に対して動作可能に連結さ
れた可動部材23が介装されている。この可動部材23
は、図3に示すように、両端に設けられた一対のリンク
部材25と、これらリンク部材25間に架け渡された架
橋部材27とを一体成形したものである。
【0028】各リンク部材25は、平行に形成された一
対の側壁部25a、25bを有する形状で、外側となる
側壁部25bには、円筒形の回転軸31と、円筒形のカ
ムフォロワ33が突設されている。回転軸31は、図4
に示すように、上側本体5に設けられた軸受35に回動
可能に取り付けられ、カムフォロワ33は、下側本体3
に形成されたカム溝37に嵌め込まれている。また、リ
ンク部材25と上側本体5との間には、図5に示すよう
に、バネ39(本発明でいう弾性部材)が架け渡されて
いる。バネ39は、リンク部材25の側壁部25a、2
5b間においてリンク部材25に連結されており、これ
により、側壁部25a、25bが、バネ39と外部のも
のとの接触を防止する役割を果たしている。
【0029】架橋部材27は、図1および図4に示すよ
うに、上側本体5が閉位置にある時には装置外装の一部
となる部分で、架橋部材27の中央には、被係合部41
が設けられている。被係合部41は、上側本体5側に配
設された係合部43とともにロック機構を構成する部材
であり、係合部43と被係合部41とが係合している状
態では、上側本体5が回動不能な状態となっている。一
方、図6に示すように、係合部43と一体に形成された
操作部45をプリンタ1の正面側(図6中の矢印A方
向)へ引っ張ると、係合部43と被係合部41との係合
が解除され、これにより、上側本体5を上方へ持ち上げ
て、図7に示すように、上側本体5を開位置へと回動さ
せることができる。なお、係合部43および操作部45
は、バネ47の弾性力により、常に被係合部41と係合
する方向へ付勢されている。
【0030】ところで、上側本体5の荷重は、ヒンジ部
7とリンク部材25とにかかっていて、リンク部材25
にかかった荷重は、カムフォロワ33を介してカム溝3
7にかかっている。また、リンク部材25は、バネ39
の弾性力によって特定方向に付勢されるため、その力も
カムフォロワ33を介してカム溝37にかかっている。
このような状態においてカムフォロワ33からカム溝3
7側へ作用する力は、カムフォロワ33とカム溝37の
当接面に平行な分力と垂直な分力とに分解でき、当接面
に平行な分力はカムフォロワ33をカム溝37に沿って
移動させる力となり、当接面に垂直な分力はカムフォロ
ワ33をカム溝37に圧接させる力となる。ここで、カ
ム溝37の形状は任意に設定できるので、このプリンタ
1においては、カムフォロワ33とカム溝37の当接面
の傾きが、プリンタ1の正面側寄りの第1の範囲では、
当接面に平行な分力が大きくなって、カムフォロワ33
がカム溝37に沿ってプリンタ1の正面側へ移動するよ
うな傾きとしてある。また、プリンタ1の背面側寄りの
第2の範囲では、当接面に平行な分力が小さくなって、
カムフォロワ33がカム溝37に沿って移動しないよう
な傾きとしてある。このような形状のカム溝37を設け
ると、上側本体5を閉位置側へと回動させてカムフォロ
ワ33をカム溝37の第1の範囲に到達させると、上側
本体5を閉位置へと回動させるモーメントが発生し、上
側本体5は自重で閉位置へと移動する。一方、上側本体
5を開位置側へと回動させてカムフォロワ33をカム溝
37の第2の範囲に到達させると、上側本体5を回動さ
せるモーメントが発生しなくなるので、カムフォロワ3
3がカム溝37の第2の範囲内にある限り、上側本体5
は任意の位置で静止する。
【0031】さらに、このプリンタ1において、レーザ
ープリンタ部1aは、図4に示すように、イメージスキ
ャナ部1bで読み取った画像のデータまたは外部から入
力したデータに基づいてレーザー光を投射するスキャナ
ユニット51と、スキャナユニット51からのレーザー
光によって静電潜像が形成される感光ドラム53と、感
光ドラム53上に形成された静電潜像を現像する現像ロ
ーラ55と、現像ローラ55によって感光ドラム53上
で現像された画像を記録紙に転写する転写ローラ57
と、転写ローラ57によって記録紙に転写された画像を
加熱・加圧して記録紙に定着させる定着ユニット59
(本発明でいう定着部)とを備えている。
【0032】これらの内、感光ドラム53、現像ローラ
55、転写ローラ57等は、図8に示すように、下側本
体3に対して着脱可能なカートリッジ61に組み込まれ
ていて、上側本体5を開位置へと回動させた状態で、カ
ートリッジ61を交換できるようになっている。また、
上側本体5を開位置へと回動させた際には、架橋部材2
7が定着ユニット59を覆い隠す位置に変位する。これ
により、カートリッジ61を交換する作業者が、誤って
高温になっている定着ユニット59に触れてしまうのを
防止することができる。
【0033】以上のように構成されたプリンタ1によれ
ば、閉位置と開位置との間にある所定位置から閉位置に
至る第1の範囲に上側本体5を回動させると、上側本体
5を閉位置へと回動させるモーメントが発生するので、
利用者が過大な力を加えなくても、容易に上側本体5と
下側本体3との間を閉じることができる。
【0034】また、第1の範囲よりも開位置側となる第
2の範囲に上側本体5を回動させると、上側本体5を回
動させるモーメントが発生しなくなるので、利用者が上
側本体5を支持していなくても、上側本体5を任意の位
置で静止させて行う作業(例えば、装置の修理・調整、
カートリッジ61の交換など)を実施することができ
る。
【0035】さらに、このプリンタ1において、バネ3
9は、下側本体3とリンク部材25との間に設けられて
いて、上側本体5には連結されていないので、バネ39
から作用する力で上側本体5に歪みが生じることもな
い。また、リンク部材25が、間隔を開けて2つ配設さ
れているので、リンク部材25が1つしか配設されてい
ないようなものに比べ、上側本体5がより多くの点で支
持され、上側本体5を開いたときの安定性が高くなる。
しかも、2つのリンク部材25間には架橋部材27が架
け渡されているので、2つのリンク部材25の回動角は
常に一致し、上側本体5を捻るような応力が上側本体5
に作用しにくく、上側本体5をよりスムーズに回動させ
ることができる。
【0036】また、このプリンタ1において、上側本体
5が開位置に回動すると、架橋部材27が下方へと移動
するので、単に上側本体5だけが開位置に回動するもの
に比べ、架橋部材27と上側本体5との間隔がより大き
く拡大する。したがって、上側本体5を開いて行う作業
が実施しやすくなる。
【0037】また、このプリンタ1によれば、係合部4
3と被係合部41との係合を解除する際に操作される操
作部45が、上側本体5に設けられているので、上側本
体5を手で持って開位置へと移動させる際に、その手で
操作部45を操作して係合を解除して、そのまま上側本
体5を持ち上げることができる。
【0038】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、
この他にも種々の形態で実施することができる。例え
ば、上記プリンタ1では、バネ39が、上側本体5が閉
位置へ回動するのに伴って伸長するように配設されてい
たが、カムフォロワ33を背面側方向へ付勢するように
なっていれば、リンク部材25とバネとの位置関係によ
っては、上側本体5が閉位置へ回動するのに伴って圧縮
されるように配設されていてもよい。
【0039】また、上記プリンタ1においては、操作部
45を略水平にスライドさせると、被係合部41と係合
部43との係合が解除されるようになっていたが、図9
(a)、および同図(b)に示すように、軸71を中心
に回動する係合部73および操作部75を設けて、バネ
77の弾性力に抗して操作部75を回動させると、被係
合部41と係合部73との係合が解除されるような構造
としてもよい。
【0040】さらに、上記プリンタ1は、架橋部材27
が、高温になる定着ユニット59のカバーとして機能す
るように構成してあったが、例えば画像形成部としてイ
ンクジェット方式の画像形成部を採用した場合等、定着
ユニット59が不要となる場合には、架橋部材27は特
にカバーとして機能しないものでも十分である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態として説明した画像形成装
置(イメージスキャナ付レーザープリンタ)の斜視図で
ある。
【図2】 画像形成装置の上側本体を開位置へ移動させ
た状態を示す斜視図である。
【図3】 可動部材(リンク部材および架橋部材)の斜
視図である。
【図4】 上側本体が閉位置にある時の画像形成装置を
示し、(a)はその部分背面図、(b)は内部構造を示
す概略構成図である。
【図5】 上側本体が閉位置にある時のリンク部材およ
びバネの周辺構造を示す概略構成図である。
【図6】 係合部および被係合部の周辺構造を示す概略
構成図である。
【図7】 上側本体が開位置にある時のリンク部材およ
びバネの周辺構造を示す概略構成図である。
【図8】 上側本体が開位置にある時の画像形成装置の
内部構造を示す概略構成図である。
【図9】 係合部および被係合部の周辺構造の変形例を
示す概略構成図である。
【符号の説明】
1・・・プリンタ(イメージスキャナ付レーザープリン
タ)、1a・・・レーザープリンタ部、1b・・・イメ
ージスキャナ部、3・・・下側本体、5・・・上側本
体、7・・・ヒンジ部、9・・・操作パネル、11・・
・給紙トレイ、13・・・排紙口、15・・・排紙トレ
イ、17・・・ADF機構、19・・・原稿供給トレ
イ、21・・・原稿排出トレイ、23・・・可動部材、
25・・・リンク部材、25a,25b・・・側壁部、
27・・・架橋部材、31・・・回転軸、33・・・カ
ムフォロワ、35・・・軸受、37・・・カム溝、39
・・・バネ、41・・・被係合部、43・・・係合部、
45・・・操作部、51・・・スキャナユニット、53
・・・感光ドラム、55・・・現像ローラ、57・・・
転写ローラ、59・・・定着ユニット、61・・・カー
トリッジ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AQ06 CD07 CD11 2H027 ZA03 2H071 AA02 AA14 AA15 AA48 DA02 5C062 AA02 AA05 AB17 AB22 AD02 AD06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体の記録面に画像を形成する画像形
    成部の上方に、読取対象物から画像を読み取る画像読取
    部が設けられた構造で、前記画像形成部が組み込まれた
    下側本体と、前記画像読取部が組み込まれた上側本体
    と、前記下側本体と前記上側本体とを連結するヒンジ部
    とを備え、前記ヒンジ部を支点にして前記上側本体を上
    方へ回動させると、前記上側本体が前記下側本体との間
    を開く開位置へと移動する一方、前記ヒンジ部を支点に
    して前記上側本体を下方へ回動させると、前記上側本体
    が前記下側本体との間を閉じる閉位置へと移動する画像
    形成装置において、 一端が前記上側本体に連結されて該上側本体に対して回
    動可能な状態にあり、他端が前記下側本体に形成された
    カム溝に連結されて該カム溝に沿って移動可能な状態に
    あるリンク部材と、 一端が前記下側本体に連結され、他端が前記リンク部材
    に連結されており、前記上側本体に連動して前記リンク
    部材が移動するのに伴って弾性変形し、その変形量が前
    記上側本体が前記開位置から前記閉位置へ移動すると増
    大する弾性部材とを備え、 前記閉位置と前記開位置との間にある所定位置から前記
    閉位置に至る第1の範囲に前記上側本体を回動させる
    と、前記上側本体を前記閉位置へと回動させるモーメン
    トが発生する一方、前記第1の範囲よりも前記開位置側
    となる第2の範囲に前記上側本体を回動させると、少な
    くとも前記上側本体を前記閉位置へと回動させるモーメ
    ントが発生しなくなるように、前記カム溝の形状が設定
    されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記第2の範囲に前記上側本体を回動させ
    ると、前記上側本体を開位置へと回動させるモーメント
    と前記閉位置へと回動させるモーメントが釣り合って、
    前記上側本体が前記第2の範囲内の任意の位置で静止す
    るように、前記カム溝の形状が設定されていることを特
    徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記リンク部材が、間隔を開けて複数配設
    されていることを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記複数のリンク部材間に架橋部材が架け
    渡されて、前記複数のリンク部材が互いに相対的に変位
    しないように構成されていることを特徴とする請求項3
    に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記上側本体が前記閉位置に回動すると、
    前記架橋部材が前記上側本体と前記下側本体との間に移
    動して装置外装の一部となる一方、前記上側本体が前記
    開位置に回動すると、前記架橋部材が下方へと移動し
    て、該架橋部材と前記上側本体との間隔が拡大するよう
    に構成されていることを特徴とする請求項4に記載の画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】前記画像形成部が、形成した画像を加熱し
    て記録媒体に定着させる定着部を有し、前記上側本体が
    前記開位置に回動すると、前記架橋部材が前記定着部を
    覆い隠す位置に変位することを特徴とする請求項4また
    は請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】前記リンク部材が、間隔を開けて形成され
    た一対の側壁部を有する形状で、前記弾性部材が、前記
    一対の側壁部間において前記リンク部材に連結されてい
    ることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記
    載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】前記上側本体に設けられた係合部と、該上
    側本体が前記閉位置に回動した時に前記係合部と係合し
    て前記上側本体を回動不能な状態とする被係合部とから
    なり、前記係合部と前記被係合部との係合を解除すると
    前記上側本体が回動可能な状態となるロック機構を備え
    ており、 前記係合部と前記被係合部との係合を解除する際に操作
    される操作部が、前記上側本体に設けられていることを
    特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の画像
    形成装置。
  9. 【請求項9】前記画像読取部が、前記読取対象物に沿っ
    てイメージセンサを移動させつつ前記読取対象物から画
    像を読み取るフラットベッド型イメージスキャナである
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載
    の画像形成装置。
JP2001041660A 2001-02-19 2001-02-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3956626B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041660A JP3956626B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 画像形成装置
US10/076,651 US7019870B2 (en) 2001-02-19 2002-02-19 Image forming apparatus
US10/076,501 US6741820B2 (en) 2001-02-19 2002-02-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041660A JP3956626B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002247264A true JP2002247264A (ja) 2002-08-30
JP3956626B2 JP3956626B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18904064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041660A Expired - Fee Related JP3956626B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7019870B2 (ja)
JP (1) JP3956626B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044131A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Seiko Epson Corp ロック構造及び開閉装置並びに電子機器
JP2009251230A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7639966B2 (en) 2005-12-01 2009-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having an image scanning unit

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI223629B (en) * 2003-03-21 2004-11-11 Primax Electronics Ltd Multi-function product capable of detecting slope of a second functional machine installed above a first functional machine
TWI239201B (en) * 2004-01-12 2005-09-01 Benq Corp Multi-functional peripheral with rotatable and slidable scanning module
EP1685969B1 (en) * 2005-01-31 2009-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electrical appliance equipped with liquid crystal display
US7245849B2 (en) * 2005-03-23 2007-07-17 Xerox Corporation Modular work surface of an image forming apparatus
JP2007010949A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
TWI268750B (en) * 2005-11-18 2006-12-11 Benq Corp Multifunction machine and the support structure thereof
JP4626502B2 (ja) * 2005-12-01 2011-02-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびトナーカートリッジ
TW200731762A (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Benq Corp Multi-function printer
JP5522368B2 (ja) * 2009-12-17 2014-06-18 村田機械株式会社 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP5100763B2 (ja) * 2010-01-19 2012-12-19 シャープ株式会社 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6679441B2 (ja) * 2016-07-29 2020-04-15 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP7000718B2 (ja) * 2017-07-12 2022-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7142833B2 (ja) * 2018-10-03 2022-09-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7159907B2 (ja) * 2019-02-22 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044997B2 (ja) * 1994-02-16 2000-05-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置における現像装置
US5630198A (en) * 1995-12-28 1997-05-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner fillable cartridge having protrusions engageable with a development case shutter
JPH1184791A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6741820B2 (en) * 2001-02-19 2004-05-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639966B2 (en) 2005-12-01 2009-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having an image scanning unit
JP2008044131A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Seiko Epson Corp ロック構造及び開閉装置並びに電子機器
JP2009251230A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7822362B2 (en) 2008-04-04 2010-10-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3956626B2 (ja) 2007-08-08
US20020118403A1 (en) 2002-08-29
US7019870B2 (en) 2006-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002247264A (ja) 画像形成装置
JP5810729B2 (ja) 画像形成装置
JP5539047B2 (ja) 画像形成装置
JP3758637B2 (ja) 画像形成装置およびその組み付け方法
US9083831B2 (en) Image forming apparatus
JP4498166B2 (ja) 自動原稿給送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
TWI421011B (zh) 原稿壓合板開闔裝置及事務機器
KR20080103829A (ko) 정착유닛 및 이를 갖는 화상형성장치
US20110234733A1 (en) Multifunctional Peripheral
TW202026747A (zh) 原稿壓合板開闔裝置及包含此原稿壓合板開闔裝置的辦公機器
JP2007221335A (ja) 開閉装置、画像読取装置及び画像形成装置
TW201233295A (en) Opening-closing device of copy pressing plate and office machine
US7907312B2 (en) Locking mechanism on hinge fixture of vertically set image reading apparatus
JP7062517B2 (ja) 画像形成装置
JP5193993B2 (ja) 画像形成装置
JP6642885B2 (ja) ヒンジ
JP4161536B2 (ja) 画像形成装置
JP6759393B2 (ja) 画像形成装置
JP6993889B2 (ja) 検知装置及び画像形成装置
JP2007328166A (ja) 画像形成装置
JP4069931B2 (ja) 画像形成装置
JP2006255979A (ja) 画像形成装置
JP2008233391A (ja) 画像形成装置
JP4540121B2 (ja) 開閉機構
JP4017001B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3956626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees