JP2002246759A - 配線基板 - Google Patents

配線基板

Info

Publication number
JP2002246759A
JP2002246759A JP2001141467A JP2001141467A JP2002246759A JP 2002246759 A JP2002246759 A JP 2002246759A JP 2001141467 A JP2001141467 A JP 2001141467A JP 2001141467 A JP2001141467 A JP 2001141467A JP 2002246759 A JP2002246759 A JP 2002246759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
conductor layer
conversion conductor
main surface
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001141467A
Other languages
English (en)
Inventor
Koju Ogawa
幸樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2001141467A priority Critical patent/JP2002246759A/ja
Publication of JP2002246759A publication Critical patent/JP2002246759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁層の積層数を減らしてコストダウンを可
能とした配線基板、接続配線の距離を短くして抵抗やイ
ンダクタンスをも低くした配線基板を提供する。 【解決手段】 配線基板100は、主面100b側に複
数のバンプ134を、内部には上面部115を有する端
子118を有するチップコンデンサ113を、さらに、
バンプ134と上面部115との間に複数の主面側樹脂
絶縁層121〜124を備える。主面側樹脂絶縁層同士
の層間161〜163から選ばれた特定主面側層間16
1には、主面側で複数のバンプ134と接続し、裏面側
で端子118bの上面部115bと接続する第1変換導
体層126pと、第1変換導体層と絶縁しつつ特定主面
側層間161に形成され、主面側でバンプ134と接続
し、裏面側で端子118cの上面115cと接続する第
2変換導体層126gとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品を搭載す
るための配線基板、特にチップコンデンサを内蔵した配
線基板に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路技術の進歩によりますますIC
チップの動作が高速化されているが、それに伴い、電源
配線等にノイズが重畳されて、誤動作を引き起こすこと
がある。そこでノイズ除去のため、例えば図19に示す
ように、ICチップ1を搭載する配線基板2の主面2b
あるいは裏面2cに、別途、チップコンデンサ3を搭載
し、コンデンサ3の2つの電極とそれぞれ接続するコン
デンサ接続配線4を配線基板2の内部に設ける。これに
より、コンデンサ接続配線4及びフリップチップパッド
5を経由してチップコンデンサ3をICチップ1に接続
することが行われている。
【0003】しかしながら、上記の手法では、配線基板
2の完成後に、別途チップコンデンサ3を搭載する必要
があるため、工数がかかりコストアップとなる。また、
チップコンデンサ3を搭載する領域を予め確保しておく
必要があり、他の電子部品の搭載や配線基板の補強のた
めの補強部材の固着の自由度を低下させる。さらに、他
の配線等に制限されて、ICチップ1とチップコンデン
サ3とを結ぶコンデンサ接続配線4の長さが長く、また
細くなりやすいため、コンデンサ接続配線4自身の持つ
抵抗やインダクタンスが大きくなりがちで、低抵抗、低
インダクタンスの要請に十分に応えられない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、一方の面(上
面)あるいは上下両面からコンデンサ端子を取り出すこ
とができるようにしたチップコンデンサを用いて、この
チップコンデンサを配線基板内に内蔵させ、搭載するI
Cチップ等の電子部品の端子に対応して形成された接続
端子(接続端子群)とチップコンデンサのコンデンサ端
子とをビア等を用いて接続することで、チップコンデン
サと電子部品とのコンデンサ接続配線を短くできるよう
にしたものが考えられる。
【0005】しかしながら、ICチップ等の電子部品に
形成される端子及びこれに対応して配線基板に設ける電
子部品接続用の接続端子(接続端子群)同士の間隔の配
置は、内蔵されるチップコンデンサのコンデンサ接続端
子の配置と必ずしも適合しているわけではない。特に、
ICチップ等の電子部品に形成される端子が多数である
場合には、その間隔が狭くなるので、これに対応して配
線基板に設ける電子部品接続用の接続端子(接続端子
群)同士の間隔も狭くなる。従って、チップコンデンサ
の上面に形成したコンデンサ端子との位置が適合しなく
なる上に、コンデンサ接続配線が複雑化したり長さが長
くなることがある。
【0006】そこで、搭載する電子部品接続用の接続端
子(接続端子群)とチップコンデンサに形成されたコン
デンサ端子との接続にあたり、これらの間に、例えば電
源電位用と接地電位用などの2つ(1対)のベタ状の変
換導体層を介在させることが考えられる。このようにす
れば、電子部品接続用の接続端子(接続端子群)もチッ
プコンデンサに形成されたコンデンサ端子もこの変換導
体層にビア等を用いてそれぞれ接続することで互いに接
続できるため、両者の端子の間隔に影響されることがな
くなって接続も容易になり、配線も短くできる。しかる
に、このような2つのベタ状の変換導体層を介在させる
と、電子部品接続用の接続端子(接続端子群)とチップ
コンデンサに形成されたコンデンサ端子との間に形成す
る絶縁層の積層数が増え、コストアップとなる。
【0007】本発明は、かかる知見に基づいてなされた
ものであって、絶縁層の積層数を減らしてコストダウン
を可能とした配線基板、さらには、接続配線の距離を短
くして抵抗やインダクタンスをも低くした配線基板を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】その解決
手段は、主面と裏面とを有する配線基板であって、上記
主面側に形成され、この主面上に搭載する電子部品の端
子とそれぞれ接続可能な複数の主面側接続端子と、上記
配線基板内に内蔵されており、コンデンサを構成する一
方の電極及び他方の電極を備えるチップコンデンサであ
って、上記主面側を向く第1面、上記第1面に形成さ
れ、上記一方の電極と接続する少なくとも1つの第1端
子、及び、上記第1面に形成され、上記他方の電極と接
続する少なくとも1つの第2端子、を有する少なくとも
1つのチップコンデンサと、上記主面側接続端子と上記
チップコンデンサの第1端子及び第2端子との間に介在
する複数の主面側絶縁層と、上記主面側絶縁層同士の層
間から選ばれた特定主面側層間に形成され、主面側で複
数の上記主面側接続端子と接続し、裏面側で少なくとも
1つの上記第1端子と接続する少なくとも1つの第1変
換導体層と、上記第1変換導体層と絶縁しつつ上記特定
主面側層間に形成され、主面側で複数の上記主面側接続
端子と接続し、裏面側で少なくとも1つの上記第2端子
と接続する少なくとも1つの第2変換導体層と、を備え
る配線基板である。
【0009】本発明の配線基板では、主面側接続端子と
チップコンデンサの間の特定主面側層間に、第1変換導
体層と第2変換導体層が形成されているので、主面側接
続端子とチップコンデンサの第1,第2端子との位置が
適合しない場合にも、互いの位置を考慮する必要が無
く、第1変換導体層あるいは第2変換導体層に接続すれ
ば、両者を容易に接続することができる。その上、第1
変換導体層と第2変換導体層が同じ特定主面側層間に形
成されているので、ベタ層を2層形成する場合と比較し
ても、主面側接続端子とチップコンデンサとの間に形成
する主面側絶縁層の数を1層分減らすことができる。従
って、形成容易で安価な配線基板とすることができる。
【0010】なお、チップコンデンサとしては、配線基
板内に内蔵できるものであればいずれのものでも良い
が、例えば、積層セラミックタイプや、電解コンデンサ
タイプ、フィルムコンデンサタイプのものなどが挙げら
れる。特に、積層セラミックタイプのチップコンデンサ
は、周波数特性も良好である点、また、内蔵させた後の
配線基板の製造工程内で熱が掛かるなどしても特性が比
較的安定で、配線基板の製造が容易になり歩留まりが向
上する点で好ましい。
【0011】また、チップコンデンサの第1面に形成さ
れる第1,第2端子は、多数形成されるものが好まし
い。第1,第2変換導体層と並列に接続ができるので、
第1,第2変換導体層とチップコンデンサとの間の配線
で生じる抵抗やインダクタンスをより一層低減すること
ができるからである。従って、チップコンデンサの第
1,第2端子は、第1面の周縁に形成されているもので
も良いが、さらには第1面内に例えば格子状などに配置
されているものが好ましい。また、ある第1端子から見
て、これに最も近接する端子が第2端子となるように、
第1端子と第2端子とが交互に配置されているものがよ
り好ましい。チップコンデンサからの電荷の充放電に際
して第1端子を経由して流れる電流と第2端子を経由し
て流れる電流とは、その向きが逆向きとなるので、この
部分でもインダクタンスを低減できるからである。
【0012】さらに、配線基板としては、チップコンデ
ンサを内蔵できるものであればいずれでも良いが、エポ
キシ樹脂、ポリイミド樹脂、BT樹脂、PPE樹脂など
の樹脂や、これらの樹脂とガラス繊維やポリエステル繊
維などの繊維との複合材料、三次元網目構造のフッ素樹
脂にエポキシ樹脂などを含浸させた樹脂複合材料を用い
たもの、さらに、アルミナ、ムライト、窒化アルミニウ
ム、ガラスセラミックなどのセラミック基板とこれらの
樹脂や複合材料とを組み合わせたものなどが挙げられ
る。また、チップコンデンサを内蔵する配線基板内に他
種類のチップ状電子部品を内蔵させることもできる。こ
のようなチップ状電子部品としては、チップ抵抗、チッ
プインダクタ、チップフィルタなどのチップ状受動部品
や、トランジスタ、ローノイズアンプ、アクティブフィ
ルタ、ICチップ、メモリ素子、FETなどのチップ状
能動素子、SAWフィルタ、LCフィルタ、アンテナス
イッチモジュール、カプラ、ダイプレクサや、これらを
組み合わせたものなどが挙げられる。
【0013】さらに、上記配線基板であって、前記特定
主面側層間として、前記主面側絶縁層同士の層間のうち
前記第1端子及び第2端子の直上の層間を選択し、前記
主面側接続端子のうち前記第1変換導体層及び第2変換
導体層のいずれかに接続する主面側接続端子の数が、前
記第1変換導体層に接続する前記チップコンデンサの前
記第1端子の数と前記第2変換導体層に接続する前記第
2端子の数の和よりも多い配線基板とすると良い。
【0014】主面側接続端子とチップコンデンサの第
1,第2端子とを結ぶ接続配線は、並列な経路が多いほ
ど、抵抗値やインダクタンスを抑えることができる。従
って、第1,第2変換導体層から見て、これらに接続す
る主面側接続端子の数とチップコンデンサの第1,第2
端子の数(第1端子と第2端子の数の和)を比較し、数
の少ない側の接続配線を短くする方が抵抗やインダクタ
ンスの上で有利となる。従って、チップコンデンサに形
成される第1,第2端子の数よりも、主面側接続端子の
うち第1変換導体層及び第2変換導体層を経由してチッ
プコンデンサに接続する数の方が多い場合には、第1,
第2変換導体層をできるだけチップコンデンサに近く配
置するのが好ましくなる。本発明では、特定主面側層間
として、主面側絶縁層同士の層間のうち第1端子及び第
2端子の直上の層間を、つまりチップコンデンサに最も
近い層間を選択しているので、第1,第2変換導体層
と、第1,第2端子とは最も接近して配置されているこ
とになる。従って、主面側接続端子とチップコンデンサ
の第1,第2端子との間の抵抗やインダクタンスを小さ
くすることができる。なお、高集積のICチップを搭載
する配線基板の場合には、このような関係となることが
多い。高集積のICチップでは、多数の電源端子や接地
端子を設けることが多いからである。
【0015】さらに他の解決手段は、主面と裏面とを有
する配線基板であって、上記主面側に形成され、この主
面上に搭載する電子部品の端子とそれぞれ接続可能な複
数の主面側接続端子と、上記配線基板内に内蔵されてお
り、コンデンサを構成する一方の電極及び他方の電極を
備えるチップコンデンサであって、上記主面側を向く第
1面、上記第1面に形成され、上記一方の電極と接続す
る少なくとも1つの第1端子、及び、上記第1面に形成
され、上記他方の電極と接続する少なくとも1つの第2
端子、を有する少なくとも1つのチップコンデンサと、
上記チップコンデンサのうち少なくとも上記第1面を覆
う絶縁体と、上記主面側接続端子と上記チップコンデン
サの第1端子及び第2端子との間に介在する少なくとも
1つの主面側絶縁層と、上記絶縁体とその直上の上記主
面側絶縁層との間に形成され、主面側で複数の上記主面
側接続端子と接続し、裏面側で少なくとも1つの上記第
1端子と接続する少なくとも1つの第1変換導体層と、
上記第1変換導体層と絶縁しつつ上記絶縁体とその直上
の上記主面側絶縁層との間に形成され、主面側で複数の
上記主面側接続端子と接続し、裏面側で少なくとも1つ
の上記第2端子と接続する少なくとも1つの第2変換導
体層と、を備える配線基板である。
【0016】本発明の配線基板では、主面側接続端子と
チップコンデンサの間、具体的には絶縁体とその直上の
主面側絶縁層との間に、第1変換導体層と第2変換導体
層が形成されているので、主面側接続端子とチップコン
デンサの第1,第2端子との位置が適合しない場合に
も、互いの位置を考慮する必要が無く、第1変換導体層
あるいは第2変換導体層に接続すれば、両者を容易に接
続することができる。その上、絶縁体とその直上の主面
側絶縁層との間(以下、単に絶縁体−絶縁層間ともい
う)に、第1変換導体層と第2変換導体層の両者が形成
されているので、ベタ層を2層形成する場合と比較して
も、主面側接続端子とチップコンデンサとの間に形成す
る主面側絶縁層の数を1層分減らすことができる。従っ
て、形成容易で安価な配線基板とすることができる。
【0017】さらに、上記いずれかに記載の配線基板で
あって、前記第1変換導体層に裏面側で接続する前記第
1端子は、接続する当該第1変換導体層を前記第1面に
投影した領域内に位置し、上記第1端子と第1変換導体
層とは直接またはビア導体によって接続され、前記第2
変換導体層に裏面側で接続する前記第2端子は、接続す
る当該第2変換導体層を前記第1面に投影した領域内に
位置し、上記第2端子と第2変換導体層とは直接または
ビア導体によって接続されている配線基板とすると良
い。
【0018】本発明の配線基板では、チップコンデンサ
のうち、第1変換導体層に裏面側で接続する第1端子
は、接続する当該第1変換導体層をチップコンデンサの
第1面に投影した領域内に位置する。逆に、ある第1端
子から見ると、これに接続する第1変換導体層が主面側
まっすぐ上に位置することになる。そして、この第1端
子と第1変換導体層とは、直接あるいは層間に形成され
る配線層よりも低抵抗、低インダクタンスとなるビア導
体によって、具体的には、第1変換導体層から裏面側に
向かって主面側樹脂絶縁層に垂直に延びるビア導体によ
って、接続されている。従って、この第1端子と第1変
換導体層とは、低抵抗や低インダクタンスで接続するこ
とができる。同様に、第2変換導体層に裏面側で接続す
る第2端子は、接続する当該第2変換導体層をチップコ
ンデンサの第1面に投影した領域内に位置する。逆に、
ある第2端子から見ると、これに接続する第2変換導体
層が主面側まっすぐ上に位置することになる。そして、
この第2端子と第2変換導体層とは、直接あるいは第2
変換導体層から裏面側に向かって主面側樹脂絶縁層に垂
直に延びるビア導体によって、接続されている。従っ
て、この第2端子と第2変換導体層も、低抵抗や低イン
ダクタンスで接続することができる。
【0019】特に、前記したように、特定主面側層間と
して、主面側絶縁層同士の層間のうち第1端子及び第2
端子の直上の層間を選択し、主面側接続端子のうち第1
変換導体層及び第2変換導体層のいずれかに接続する主
面側接続端子の数が、第1変換導体層に接続する前記チ
ップコンデンサの第1端子の数と第2変換導体層に接続
する第2端子の数の和よりも多い配線基板である場合に
は、本発明を適用し、第1端子と第1変換導体層、第2
端子と第2変換導体層とをビア導体によって接続するの
が好ましい。第1,第2変換導体層から見て主面側で、
主面側接続端子と第1,第2変換導体層との抵抗やイン
ダクタンスを抑えることができる上、裏面側でも、第
1,第2端子と第1,第2変換導体層との抵抗やインダ
クタンスを抑えることができる。従って、主面側接続端
子とチップコンデンサの第1,第2端子との間の抵抗や
インダクタンスを最も小さくすることができるからであ
る。
【0020】さらに、上記いずれかに記載の配線基板で
あって、前記第1変換導体層と前記第2変換導体層と
は、交互に並ぶストライプ状パターン部分を有する配線
基板とすると良い。
【0021】一般にICチップなどの電子部品の接続端
子やこれに対応する主面側接続端子のうち、チップコン
デンサの第1端子に接続されるもの(例えば、電源電位
に接続されるもの)と第2端子に接続されるもの(たと
えば、接地電位に接続されるもの)とは近接して並んで
いる場合が多い。これに対し、本発明の配線基板の第1
変換導体層と第2変換導体層とがストライプ状パターン
部分を有する。このストライプ状パターン部分では、第
1変換導体層と第2変換導体層とが隣り合って並んでい
るので、主面側接続端子の接続すべき端子(第1端子、
第2端子のいずれか)に応じて、主面側接続端子から裏
面側に向けてビアを用いて接続配線を延ばすと共に、必
要に応じて主面側絶縁層同士の層間において短い配線を
形成するなどして目的の第1又は第2変換導体層に接続
できるように位置を調整すれば良い。つまり、このスト
ライプ状パターン部分では、主面側接続端子を、第1,
第2変換導体層のいずれとも容易に接続できるので、接
続配線設計が容易になる。
【0022】特に、チップコンデンサの第1端子及び第
2端子が交互に配置されている場合には、ストライプ状
パターン部分では、チップコンデンサの第1端子を第1
変換導体層に、第2端子を第2変換導体層にそれぞれ容
易に接続できるので、接続配線設計が容易になる。しか
も、上記したようにチップコンデンサの第1端子及び第
2端子は交互に配置した場合にインダクタンスを抑制で
きて好ましい。チップコンデンサから出入りする電流の
向きを互いに逆向きにすることでインダクタンスを低く
できるからである。
【0023】さらに、上記配線基板であって、前記第1
変換導体層と前記第2変換導体層とは、前記ストライプ
状パターン部分において、前記チップコンデンサの充放
電の際に流れる電流の向きが互いに逆向きとなる逆向き
電流部分を有する配線基板とすると良い。
【0024】本発明の配線基板では、逆向き電流部分有
するので、この逆向き電流部分でチップコンデンサの充
放電の際に流れる電流の向きが互いに逆向きとなり、互
いに磁界を打ち消しあう(負の相互インダクタンスを生
じる)。従って、この部分でインダクタンスを更に抑制
し、全体としてもよりインダクタンスを低くすることが
できる。
【0025】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本発明の第1の実
施形態を、図1〜図8を参照しつつ説明する。図1に示
す配線基板100は、チップコンデンサ113を多数内
蔵したコア基板110と、その上下にそれぞれ積層され
たエポキシ樹脂からなる主面側樹脂絶縁層121〜12
4、及び裏面側樹脂絶縁層141〜144とを有する。
配線基板100の主面100bの中央部には、バンプ1
34が多数形成され、破線で示すICチップ10の下面
11に多数形成された接続端子12とそれぞれフリップ
チップ接続可能とされている。また、図中裏面100c
の略全面にはパッド154が多数形成され、破線で示す
マザーボードなどの他の配線基板20の上面21に多数
形成された接続端子22とそれぞれ接続可能とされてい
る。
【0026】コア基板110は、図8にも示すように、
31mm×31mmの矩形板状で、厚さ1.0mmのガ
ラス−エポキシ樹脂複合材料からなるコア基板本体11
1を有している。その上面111bと下面111cとの
間には、これを貫通する大きな(7.5×8.0mm)
略矩形状のコンデンサ用貫通孔111d、及びその周囲
に形成された多数のスルーホール用貫通孔111hとが
穿孔されている。このコンデンサ用貫通孔111d内に
は、上述したように、本体部が略直方体状(3.2mm
×1.6mm×0.8mm)のチップコンデンサ113
が多数(本実施形態では8ヶ=4×2)内蔵され、エポ
キシ樹脂からなる樹脂絶縁体120で互いに、またコン
デンサ用貫通孔111dの内壁に固着している。このた
め、個々のチップコンデンサ113同士は、コンデンサ
用貫通孔111d内では、樹脂絶縁体120で互いに絶
縁された状態となっている。一方、スルーホール用貫通
孔111h内には、公知のスルーホール導体112が形
成されている。
【0027】バンプ134のうち、一部は樹脂絶縁層1
23と124との層間163、あるいは樹脂絶縁層12
2と123との層間162に形成された配線層127,
128によって、それぞれ周縁側(図1中、右または左
方向)にファンアウトし、ビア導体135、スルーホー
ル導体112、ビア導体153を通じて裏面100cに
形成されたパッド154に接続している。これらは、例
えば、信号用配線として使用される。
【0028】バンプ134のうち、残りは樹脂絶縁層1
24〜122をそれぞれ貫通するビア導体132を通じ
て、樹脂絶縁層121と122との層間(特定主面側層
間)161に形成され、後述するようにストライプ状に
形成された変換導体層126に直接接続する。あるい
は、樹脂絶縁層124及び123をそれぞれ貫通するビ
ア導体132を通じ、樹脂絶縁層122と123との層
間162に形成された配線層127で一旦位置を調整
し、さらに樹脂絶縁層122を貫通するビア導体133
を通じて、変換導体層126に接続する。
【0029】この変換導体層126には、後述するよう
に、+の電源電位(共通第1電位)に接続される第1変
換導体層126pと、接地電位(共通第2電位)に接続
される第2変換導体層126gとが含まれる。
【0030】さらに、この第1変換導体層126p及び
第2変換導体層126gのいずれもが、樹脂絶縁層12
1を貫通するビア導体131によって、それぞれチップ
コンデンサ113の一方の端子118bおよび他方の端
子118cに接続する。これによって、ICチップ10
を主面100bに搭載した時には、コンデンサ113と
ICチップ10とが極めて近い距離で接続され、またI
Cチップ10に電源電位及び接地電位が供給される。
【0031】チップコンデンサ113の端子118b,
118cは、それぞれ下面バンプ119b,119c及
びビア導体148,149を通じて、樹脂絶縁層141
と142の層間171、あるいは樹脂絶縁層142と1
43の層間172に形成された変換配線146,147
に接続される。この変換配線146,147で配置を調
整した上、樹脂絶縁層142〜144を貫通するビア導
体151,152によって各パッド154に接続してい
る。このパッド154を通じて、チップコンデンサ11
3の一方の端子118bが+の電源電位になり、他方の
端子118cが接地電位となるように、破線で示す配線
基板20から給電される。なお、配線基板20のうち電
源電位(「+」の記号で表す)及び接地電位(「G」の
記号で表す)とする接続端子22の電位を図1に示して
おく。従って、この配線基板100を用いれば、電源配
線に重畳されたノイズを、各チップコンデンサ113に
よって吸収しつつ、ごく短いビア導体132等でICチ
ップ10に、給電することができる。
【0032】内蔵されたチップコンデンサ113は、図
2、図3、及び図8下方の拡大図に示すように、BaT
iO3系の高誘電体セラミックからなる積層セラミック
コンデンサである。このうちコンデンサ本体114は、
略直方形状(3.2×1.6×0.8mm)であり、配
線基板100の主面100b側を向くコンデンサ上面1
13uである上面114u、下面110B側を向くコン
デンサ下面113vである下面114v、及び4つの側
面114s(114s1,114s2,114s3,1
14s4)を有している(図2,図3参照)。
【0033】図8の下方の拡大図に示すように、その内
部には、一方の電極層114eと他方の電極層114f
とが、セラミック高誘電体層114cを介して交互に、
上面114uに平行に(側面114sに垂直に)、従っ
て、主面100bに平行に多数積層されている。これら
の電極層114e,114fはニッケル(Ni)からな
る。各電極層114e,114fの一部が、それぞれ第
1側面114s1及び第3側面114s3に引き出され
て、Cuからなる端子118の側面部116に接続して
いる。具体的には一方の電極層114eが一方の側面部
116bに、他方の電極層114fが他方の側面部11
6cに接続している。
【0034】端子118b,118cは、それぞれ第1
側面114s1上、及び第3側面114s3上に位置す
る側面部116b,116cを有するほか、上面114
uに上面部115b,115cを、下面114vに下面
部117b,117cをそれぞれ有している。従って、
端子118b,118cは、この上面部115b,11
5cから上面114uの周縁を越えて、側面114sを
上面114u(つまり主面100b側)から下面114
v(つまり裏面100c側)に向かって延び(側面部1
16b,116c)、さらに、下面114vの周縁を越
えて下面部117b,117cに接続して、略コ字形状
となっている。なお、本実施形態では、上面部115
b,115cは、コア基板本体111の上面111bよ
りも突出している(図1,図8参照)。また、下面部1
17b,117cは、コア基板本体の下面111cより
も引き下がっている(主面100b側に位置している)
が、これに形成された下面バンプ119b,119cが
下面111cよりも突出している。
【0035】本実施形態のチップコンデンサ113で
は、第1側面114s1とこれに対向する第3側面11
4s3に、それぞれ4つの端子118が形成されてお
り、第2側面114s2及び第4側面114s4には端
子118は形成されていない。また、図2に示すよう
に、1つのチップコンデンサ113について、第1側面
114s1から時計回りに第2側面114s2、第3側
面114s3、第4側面114s4の順に見ると、端子
118b,118c、従って、その上面部115b,1
15cが交互に並んで配置されている。つまり、後述す
るように、電極層114e,114fのいずれか一方
(本実施形態では114e)を+の電源電位(図2に
「+」で示す)に、他方(本実施形態では114f)を
接地電位(図2に「G」で示す)にすると、「+」で示
す電源電位に接続する端子118b(上面部115b)
と、「G」で示す接地電位に接続する端子118b(上
面部115c)とが交互に並ぶ構造とされている。
【0036】さらに、チップコンデンサ113は、図2
及び図3に示すように、隣り合うチップコンデンサ11
3の第1側面114s1と第3側面114s3同士、及
び第2側面114s2と第4側面114s4同士が対向
するように、主面110bから見て、縦横格子状に配置
されている。このため、電源電位と接地電位との各チッ
プコンデンサ113への接続を考慮することにより、図
2に示すように、隣り合って対向する端子118の側面
部116同士を、別の電位にする、つまり図3に示すよ
うに、一方のコンデンサの電源電位とした側面部116
bと、他方のコンデンサの接地電位とした側面端子11
6cとが隣り合わせとなるように配置している。
【0037】ところで、このチップコンデンサ113に
ついて充放電させると、前記したように、端子118の
側面部116に電流が流れる(図1及び図3参照)。こ
の電流によって、側面114s1などを上下方向に延び
る側面部116には、自己インダクタンスが発生する。
なお、図中の矢印は各チップコンデンサ113に充電し
たときの電流の方向を示す。1つのチップコンデンサ1
13についてみると、隣り合う側面部116相互の関係
では、接続される電位が異なるので、充放電の際に流れ
る電流の向きが逆になる。従って、両者の結合によって
発生する相互インダクタンスの分だけ、自己インダクタ
ンスを減少させることができる。
【0038】しかも、隣り合った2つのチップコンデン
サ113同士についてみると、隣り合って対向する側面
部116同士の関係でも、接続される電位が異なるの
で、充放電の際に流れる電流の向きが逆になる。従っ
て、ここでも両者の結合によって発生する相互インダク
タンスの分だけ、自己インダクタンスを減少させること
ができる。本実施形態では、チップコンデンサ113を
縦横格子状に配置している。このため、対向する第1側
面114s1と隣のコンデンサの第3側面114s3の
側面端子同士について、さらには、対向して隣り合う側
面部116のいずれについても、上記のようにインダク
タンスを抑制することができるので、全体としてさらに
インダクタンスを低下させることができる。
【0039】その上、本実施形態では、図2に示すよう
に、チップコンデンサ113内で隣り合う側面部116
同士の間隔(ピッチ)P1=0.8mmよりも、隣り合
うチップコンデンサ113同士の隣り合って対向する側
面部116同士の間隔(ピッチ)P2=0.4mmの方
が小さくされている。このため、隣り合って対向する側
面部116同士の結合が大きくなり、インダクタンスを
より小さくすることができる。なお、上記したように、
チップコンデンサ113同士の間には樹脂絶縁体120
が充填されて介在しているので、側面部116同士の絶
縁は保たれている。
【0040】更に、本実施形態に配線基板100では、
図1に示すように、チップコンデンサ113より主面側
の層間161に変換導体層126が形成されている。こ
の変換導体層126とチップコンデンサ113の端子1
18b,118c、特にその上面部115b,115c
との関係について、図4,図5,図6を参照して説明す
る。
【0041】図4は、図1におけるM−M’断面から主
面側樹脂絶縁層122,121を透視してチップコンデ
ンサ113を見た図、従って、図1におけるN−N’断
面において、主面100b側から変換導体層126を投
影した状態を示す図である。変換導体層126には、第
1変換導体層126pと第2変換導体層126gとが含
まれ、図4においてハッチングを異ならせて示すよう
に、第1変換導体層126p及び第2変換導体層126
gは、いずれも帯状にされ、しかも、交互に並ぶストラ
イプ状パターンとして配置されている。
【0042】しかも、第1変換導体層126pはチップ
コンデンサ113の端子118(上面部115)のう
ち、+の電源電位に接続される端子118b(上面部1
15b)の上方(主面100b側)に位置し、第2変換
導体層126gは、接地電位に接続される端子118c
(上面部115c)の上方(主面100b側)に位置し
ている。従って、第1変換導体層126pとその下方
(裏面100c側)に位置するチップコンデンサ113
の端子118b(上面部115b)とは、主面側樹脂絶
縁層121を貫通するごく短いビア導体131で接続す
ることで足りる(図1参照)。同様に、第2変換導体層
126gとその下方に位置する端子118c(上面部1
15c)とも、主面側樹脂絶縁層121を貫通するごく
短いビア導体131で接続すれば足りる。このため、変
換導体層126とコンデンサ113の端子118(上面
部115)との間に生じる抵抗やインダクタンスは低く
抑えることができる。
【0043】次いで、図5を参照して、変換導体層12
6とそれより主面側に位置するビア導体132,133
との接続関係について説明する。図5は、図4におい
て、さらにストライプ状に配置された第1,第2変換導
体層126p,126gに主面側から接続するビア導体
132,133の接続位置を重ねて表示したものであ
る。本図において、第1変換導体層126pに接続する
ビア導体132p,133pの位置を○(マル)にpの
記号で表し、第2変換導体層126gに接続するビア導
体132g,133gの位置を○にgの記号で表してい
る。図5から容易に理解できるように、本実施形態で
は、ビア導体132p,132g,133p,133g
は、ちょうど端子118b,118c(上面部115
b,115c)の上方(主面100b側)でそれぞれ第
1,第2変換導体層126p,126gに接続する。な
お、一部ではこの位置で接続しない部位もある。
【0044】さらにそのほか、チップコンデンサ113
内の2つの端子118b(上面部115b)の間を架け
渡す第1変換導体層126pの間の部分、具体的には、
チップコンデンサ113を平面視縦長に見たときの中心
線上で、中間接続ビア導体132pm,133pmが、
第1変換導体層126pに接続している。また同様に、
チップコンデンサ113の2つの端子118c(上面部
115c)の間を架け渡す第2変換導体層126gの間
の部分、具体的には、チップコンデンサ113を平面視
縦長に見たときの中心線上でも、中間接続ビア導体13
2gm,133gmが、第2変換導体層126gに接続
している。
【0045】このように、第1変換導体層126p及び
第2変換導体層126gをストライプ状に交互に配置し
ているので、バンプ134からビア導体132を介して
直接、変換導体層126に接続する場合はもとより、バ
ンプ134からビア導体132、配線層127,及びビ
ア導体133を通じて変換導体層126も接続する場合
にも、短い配線層127によってその位置を調整すれば
足りるので接続が容易である。このため、このビア導体
132を通じ、あるいはビア導体133、配線層127
及びビア導体132を通じて、バンプ134に+の電源
電位及び接地電位のいずれをも容易に引き出すことがで
きる。逆に言えば、バンプ134を、ビア導体132を
通じ、あるいはビア導体132、配線層127及びビア
導体133を通じて、第1,第2変換導体層126p,
126gのいずれにも容易に接続することができる。し
かも、第1,第2変換導体層126p,126gはいず
れも、主面側樹脂絶縁層121と122との層間161
に形成されているので、前記した2層のベタ状(平板
状)の変換導体層を用いた場合に比して、必要となる主
面側の樹脂絶縁層を1層分少なくできる。
【0046】さらに、図6を参照して、この配線基板1
00において、チップコンデンサ113の電源電位の端
子118b(上面部115b)から、第1変換導体層1
26p、ビア導体132p,133pを通じて、ICチ
ップ10に電流を流し、その帰路として、ICチップ1
0から、ビア導体132g,133g、第2変換導体層
126gを通じて、チップコンデンサ113の接地電位
の端子118c(上面部115c)へ電流を流す場合を
考える。この場合において、第1変換導体層126pか
ら中間接続ビア導体132pm,133pmに流れ込む
電流、及び中間接続ビア導体132gm,133gmか
ら第2変換導体層126gに流れ出る電流を矢印で示
す。
【0047】すると、図6において一点鎖線で囲む逆向
き電流部分41においては、第1変換導体層126pを
流れる電流の向きと第2変換導体層126gを流れる電
流の向きとが逆向きになる。従って、この部分では相互
インダクタンスが負となり、この部分でのインダクタン
スを抑制できるから、変換導体層126、さらには、配
線基板100全体に生じるインダクタンスをより低減す
ることができることが判る。さらに、本実施形態では、
図1及び図5から容易に理解できるように、主面側から
変換導体層126に接続するビア導体132,133の
数の方が、さらにはこれらに接続するバンプ134の数
の方が、裏面側から変換層体操に接続するビア導体13
1の数よりも多い。従って、変換導体層126を樹脂絶
縁層121と122との層間161に設けたことによ
り、変換導体層を他の層間162や163に設けた場合
よりも、全体として、チップコンデンサ113とバンプ
134との間に生じる抵抗やインダクタンスを低く抑え
ることができる。
【0048】次いで、本実施形態の配線基板100の製
造方法について説明する。まず、コア基板110の製造
方法について説明する。まず、図7(a)に示すよう
に、31×31mmの矩形状で厚さ1.0mmのガラス
−エポキシ樹脂複合材料からなり、上面111bと下面
111cとの間を貫通する7.5×8.0mmの大きな
略矩形状のコンデンサ用貫通孔111d、及びその周囲
に形成された多数のスルーホール用貫通孔111hとを
有するコア基板本体111を用意する。これらの貫通孔
111d,111hは、例えば、ドリル、ルータ、レー
ザ等によって穿孔する。
【0049】次いで、図7(b)に示すように、コア基
板本体111の上面111bに粘着テープ32を貼り付
け、下面111cを上にした状態で、平面台30の平坦
な上面31に載置する。その後、図示しないチップマウ
ンタを用いて、チップコンデンサ113をその上面11
3u(114u)を下向きにして、コンデンサ用貫通孔
111d内に所定の間隔で配置する。チップコンデンサ
113は、粘着テープ32に粘着されるので、次工程で
チップコンデンサ113の位置がずれることが防止され
る。なお、コア基板本体111の厚さよりもチップコン
デンサ113の高さが低いので、チップコンデンサ11
3は、下面111cよりも低位に位置することになる。
【0050】その後、流動性の良好な熱硬化性のエポキ
シ樹脂をコンデンサ用貫通孔111d内に充填し、加熱
(100〜120℃、1〜3時間程)して硬化させる
と、エポキシ樹脂からなる樹脂絶縁体120を介してコ
ア基板本体111とチップコンデンサ113、及び、チ
ップコンデンサ113同士が固着される。その後、粘着
テープ32を剥がし、下面111c側をベルトサンダに
よって研磨し余分な樹脂絶縁体120を除去する。な
お、チップコンデンサ113の側面端子115の上面部
115b,115cを確実に露出させるため、必要に応
じて、上面111b側も若干研磨しても良い。
【0051】その後、図8及びその下方の拡大図に示す
ように、下面111c側から端子118の下面部117
b,117c上の樹脂絶縁体120に貫通孔120h
を、例えばレーザ加工によって穿孔する。その後、公知
の無電解Cuメッキ、電解Cuメッキ及びエッチングに
よって、この貫通孔120h内から下面111cよりも
突出する下面バンプ119b,119cを形成すると共
に、上面部115b,115cの厚さを厚くして上面1
11bから突出させ、スルーホール用貫通孔111h内
にスルーホール導体112を形成し、上面111b及び
下面111cに必要な配線層を形成して、コア基板11
1を形成する。なお、図8の上方の拡大図に示すよう
に、スルーホール導体112としては、スルーホール用
貫通孔111hの内周に内周スルーホール導体112t
hを形成するほか、その中心部に充填樹脂112rを充
填し、さらに蓋状導体層112cを形成した。
【0052】その後、公知のビルドアップ配線基板の形
成手法によって、各樹脂絶縁層121〜124,141
〜144を形成すると共に、各層間161〜163,1
71〜173には、それぞれ第1,第2変換導体層12
6p,126g、配線層127,128、変換配線14
6,147を形成し、また各樹脂絶縁層を貫通するビア
導体131,132,133,148,149,15
1,152,153を形成して配線基板100を完成す
る。この配線基板100は、上記のようにチップコンデ
ンサ113を多数内蔵しているため、ノイズを確実に除
去できる上、複数のチップコンデンサ113を並列に接
続しているので、内蔵するコンデンサ全体としてのイン
ダクタンスも低減させることができる。しかも、各チッ
プコンデンサ113について見ると、隣り合って対向す
る端子118同士の極性が異なり、流れる電流の向きが
逆向きになる。このため、インダクタンスをさらに減少
させることができ、より一層、低インダクタンスでIC
チップ10とコンデンサ113とを接続することができ
る。
【0053】また、チップコンデンサ113の端子11
8には、上面部115b,115cを形成しているの
で、コア基板110(コア基板本体111)の上面11
1b上の樹脂絶縁層121に形成したビア導体131と
端子118(上面部115b,115c)との接続が容
易になる。一方、端子118には、下面部117b,1
17cを形成し、さらに下面バンプ119b,119c
を形成しているので、コア基板110(コア基板本体1
11)の下面111cに積層した樹脂絶縁層141に形
成したビア導体148,149と端子118(下面部1
17b,117c)との接続も容易になる。しかも、変
換導体層として、第1変換導体層126pと第2変換導
体層126gとを同じ層間161に形成しているので、
主面側における樹脂絶縁層の数を減らすことができてい
る。従って、コストダウンを図ることができる。
【0054】(変形形態1)上記実施形態における変換
導体層126は、図4等に示すように、ほぼまっすぐな
帯状の第1,第2変換導体層126p,126gが交互
に並んだストライプ状パターンとしたが、他のストライ
プ状パターンによっても良い。例えば、図9に、本変形
形態1の第1,第2変換導体層226p,226gと、
チップコンデンサ113の端子118の上面部115
b,115cとの関係を示す。この変形形態では、図9
から容易に理解できるように、第1,第2変換導体層2
26p,226gがそれぞれジグザグ帯状にされ、しか
も、第1,第2変換導体層226p,226gが交互に
並んだストライプ形状とされている。また、実施形態1
と同じく、チップコンデンサ113の上面部115b,
115cが、それぞれ第1,第2変換導体層226p,
226gの下方に位置しており、実施形態と同様、ごく
短いビア導体で互いに接続することができる。
【0055】(変形形態2)また、上記実施形態及び変
形形態1では、チップコンデンサ113の4つ側面11
4s1〜114s4のうち、第1側面114s1と第3
側面114s3に端子118が形成されたものを使用し
たが、他の形態のチップコンデンサを用いることもでき
る。例えば、図10に示すように、本変形形態2で使用
するチップコンデンサ313は、前記実施形態のチップ
コンデンサ113と同じく、その第1側面314s1と
第3側面314s3に端子318b,318c(上面部
315b,315c)が形成されいる他、さらに、第2
側面314s2と第4側面314s4にも、それぞれ端
子318(上面部315bs,315cs)が形成され
ている。このようなチップコンデンサ313を用いた場
合にも、この図10に示すように、ジグザグ帯状の第
1,第2変換導体層326p,326gを交互に並んだ
ストライプ状に形成することにより、各上面部315
b,315cを、それぞれ第1,第2変換導体層326
p,326gの下方に位置させることができ、実施形態
と同様、ごく短いビア導体で互いに接続することができ
る。
【0056】(変形形態3)さらに、上記変形形態2に
おけるチップコンデンサ313を用いて、第1,第2変
換導体層を他のストライプ状パターンとすることもでき
る。例えば、図11に、本変形形態3の第1,第2変換
導体層426p,426gと、チップコンデンサ313
の端子318の上面部315b,315cとの関係を示
す。この変形形態3では、図11から容易に理解できる
ように、第1,第2変換導体層426p,426gがそ
れぞれほぼまっすぐな帯状で、しかも交互に並んだスト
ライプ形状とされている。また、変形形態2と同じく、
各上面部315b,315cが、それぞれ第1,第2変
換導体層426p,426gの下方に位置しており、変
形形態2と同様、ごく短いビア導体で互いに接続するこ
とができる。
【0057】(変形形態4)上記実施形態及び変形形態
1〜3においては、チップコンデンサの端子118,3
18は、いずれも側面に形成され、上面に回り込んで形
成された上面部115,315を有する形態であった。
しかし、本件発明に使用できるチップコンデンサとして
は、チップコンデンサの上面に端子が形成されて、上方
(主面側)から接続できるものであれば良く、上面にバ
ンプ状に端子が形成されたものでも良い。例えば、図1
2に示すように、本変形形態4で使用するチップコンデ
ンサ513は、前記実施形態のチップコンデンサ113
等とは異なり、その上面513u(チップコンデンサ本
体の上面514u)に、縦横格子状に端子515が並ん
でいる。しかも、+の電源電位に接続する第1端子51
5bと接地電位に接続する第2端子515cとが、交互
に並ぶように配置されている。このようなチップコンデ
ンサ513を用いた場合にも、この図12に示すよう
に、直線帯状の第1,第2変換導体層526p,526
gを交互に並んだストライプ形成することにより、各端
子515b,515cを、それぞれ第1,第2変換導体
層526p,526gの下方に位置させることができ、
実施形態等と同様、ごく短いビア導体で互いに接続する
ことができる。
【0058】(変形形態5)さらに、上記変形形態4に
おけるチップコンデンサ513を用いて、第1,第2変
換導体層を他のストライプ状パターンとすることもでき
る。例えば、図13に、本変形形態4の第1,第2変換
導体層626p,626gと、チップコンデンサ513
の端子515b,515cとの関係を示す。この変形形
態5では、図13から容易に理解できるように、第1,
第2変換導体層626p,626gは、それぞれジグザ
グ帯状で、しかも交互に並んだストライプ状パターンと
されている。また、変形形態4と同じく、各端子515
b,515cが、それぞれ第1,第2変換導体層626
p,626gの下方に位置しており、変形形態4と同
様、ごく短いビア導体で互いに接続することができる。
【0059】(実施形態2)次いで本発明の第2の実施
形態について、図14、図15を参照しつつ説明する。
本実施形態の配線基板700は、実施形態1にかかる配
線基板100とほぼ同様である。但し、コア基板710
に内蔵するチップコンデンサ713が、実施形態1にお
いて内蔵されたチップコンデンサ113とほぼ上下逆転
した構造とされている。また、コア基板の主面側及び裏
面側の樹脂絶縁層がそれぞれ3層(実施形態1では4
層)であり、ストライプ状の第1,第2変換導体層72
6が、コア基板710の樹脂絶縁体720と主面側樹脂
絶縁層721との間(絶縁体−絶縁層間)761に形成
されている点などで異なっている。従って、異なる部分
を中心に説明し、同様な部分は省略または簡略化して説
明する。
【0060】図14に示す本実施形態2の配線基板70
0は、チップコンデンサ713を多数内蔵したコア基板
710と、その上下にそれぞれ積層されたエポキシ樹脂
からなる主面側樹脂絶縁層721〜723及び裏面側樹
脂絶縁層741〜743を3層ずつとを有する。配線基
板700の主面700bの中央部には、バンプ734が
多数形成され、実施形態1と同じく破線で示すICチッ
プ10の下面11に多数形成された接続端子12とそれ
ぞれフリップチップ接続可能とされている。また、図中
裏面700cの略全面にはパッド754が多数形成さ
れ、破線で示すマザーボードなどの他の配線基板20の
上面21に多数形成された接続端子22とそれぞれ接続
可能とされている。
【0061】コア基板710は、図15にも示すよう
に、実施形態1と同寸法の矩形板状で、ガラス−エポキ
シ樹脂複合材料からなるコア基板本体711を有してい
る。その上面711bと下面711cとの間には、これ
を貫通する略矩形状のコンデンサ用貫通孔711d、及
びその周囲に形成された多数のスルーホール用貫通孔7
11hとが穿孔されている。このコンデンサ用貫通孔7
11d内には、本体部714が略直方体状のチップコン
デンサ713が多数(本実施形態では8ヶ)内蔵され、
エポキシ樹脂からなる樹脂絶縁体720で互いに、また
コンデンサ用貫通孔711dの内壁に固着している。こ
のため、個々のチップコンデンサ713同士は、樹脂絶
縁体720で互いに絶縁された状態となっている。一
方、スルーホール用貫通孔711h内には、公知のスル
ーホール導体712が形成されている。
【0062】バンプ734のうち、一部は樹脂絶縁層7
22と723との層間763、あるいは樹脂絶縁層72
1と722との層間762に形成された配線層727,
728によって、それぞれ周縁側(図14中、右または
左方向)にファンアウトし、ビア導体735、スルーホ
ール導体712、ビア導体753を通じて裏面700c
に形成されたパッド754に接続している。これらは、
例えば、信号用配線として使用される。
【0063】バンプ734のうち、残りは樹脂絶縁層7
23〜721をそれぞれ貫通するビア導体732を通じ
て、樹脂絶縁層721とコア基板710の樹脂絶縁体7
20との間(絶縁体−絶縁層間)761に形成され、後
述するようにストライプ状に形成された変換導体層72
6に直接接続する。あるいは、樹脂絶縁層723及び7
22をそれぞれ貫通するビア導体732を通じ、樹脂絶
縁層721と722との層間762に形成された配線層
727で一旦位置を調整し、さらに樹脂絶縁層721を
貫通するビア導体733を通じて、変換導体層726に
接続する。
【0064】この変換導体層726には、実施形態1と
同じく、+の電源電位(共通第1電位)に接続される第
1変換導体層726pと、接地電位(共通第2電位)に
接続される第2変換導体層726gとが含まれる。
【0065】さらに、この第1変換導体層726p及び
第2変換導体層726gは、樹脂絶縁体720を貫通す
るビア導体719によって、チップコンデンサ713の
一方の端子718b(上面部715b)及び他方の端子
718c(上面部715c)に接続する。これによっ
て、ICチップ10を主面700bに搭載した時には、
コンデンサ713とICチップ10とが極めて近い距離
で接続され、またICチップ10に電源電位及び接地電
位が供給される。
【0066】チップコンデンサ713の端子718b,
718cは、コア基板710からそれぞれ下方に突出す
る下面部717b,717c、及びビア導体748,7
49を通じて、樹脂絶縁層741と742の層間77
2、あるいは樹脂絶縁層742と743の層間773に
形成された変換配線746,747に接続される。この
変換配線746,747で配置を調整した上、樹脂絶縁
層741〜743を貫通するビア導体751,752に
よって各パッド754に接続している。このパッド75
4を通じて、チップコンデンサ713の一方の端子71
8bが+の電源電位になり、他方の端子718cが接地
電位となるように、破線で示す配線基板20から給電さ
れる。なお、接続端子22の電位を実施形態1と同様に
表示しておく。従って、この配線基板700を用いれ
ば、電源配線に重畳されたノイズを、各チップコンデン
サ713によって吸収しつつ、ごく短いビア導体732
等でICチップ10に、給電することができる。
【0067】なお、内蔵されたチップコンデンサ713
は、図15上方の拡大図に示すように、実施形態1で用
いたのと同様な積層セラミックコンデンサである。この
拡大図に示すように、その内部には、一方の電極層71
4eと他方の電極層714fとが、セラミック高誘電体
層714cを介して交互に、上面714uに平行に(側
面714sに垂直に)、従って、主面700bに平行に
多数積層されている。各電極層714e,714fの一
部が、それぞれ第1側面714s1と第3側面714s
3に引き出されて、一方の電極層714eが一方の端子
718bの側面部716bに、他方の電極層714fが
他方の端子718cの側面部716cに接続している。
【0068】端子718b,718cは、それぞれ第1
側面714s1上、及び第3側面714s3上に位置す
る側面部716b,716cを有するほか、上面714
u(713u)に上面部715b,715cを、下面7
14v(713v)に下面部717b,717cをそれ
ぞれ有している。従って、端子718は、この上面部7
15から上面714uの周縁を越えて、側面714sを
上面714u(つまり主面700b側)から下面714
v(つまり裏面700c側)に向かって延び(側面部7
16)、さらに、下面714vの周縁を越えて下面部7
17に接続して、略コ字形状となっている。なお、本実
施形態2では実施形態1とはちょうど上下逆の形態とな
っており、、上面部715b,715cは、コア基板本
体711の上面711bよりも引き下がり、その上方及
び上面714u(上面713u)を樹脂絶縁体720が
覆っている(図14、図15参照)。一方、下面部71
7b,717cは、コア基板本体の下面711bよりも
下方に突出している。
【0069】さらに、このコア基板710(コア基板本
体711)の上面711bには、実施形態1と同様なパ
ターン(図4,図5参照)の第1,第2変換導体層72
6(726p,726g)が形成されている。これらの
図は図14におけるp−p’断面に相当する。第1,第
2変換導体層726の裏面側において、これらと各チッ
プコンデンサ713の上面部715(715b,715
c)とは、それぞれ樹脂絶縁体720を貫通するビア導
体719b,719cによって、実施形態1におけるビ
ア導体131と同様に接続されている。また、第1,第
2変換導体層726の主面側においても、実施形態1と
同様に、ビア導体732,733とぞれぞれ接続してい
る。従って、実施形態1と同じく、バンプ734を、ビ
ア導体732を通じ、あるいはビア導体732、配線層
727及びビア導体733を通じて、第1,第2変換導
体層726p,726gのいずれにも容易に接続するこ
とができる。また、実施形態1と同じく(図6参照)一
点鎖線で囲む逆向き電流部分41においては、第1変換
導体層726pを流れる電流の向きと第2変換導体層7
26gを流れる電流の向きとが逆向きになる。従って、
この部分では相互インダク7ンスが負となり、この部分
でのインダクタンスを抑制できるから、変換導体層72
6、さらには、配線基板700全体に生じるインダクタ
ンスをより低減することができる。
【0070】さらに、この配線基板700でも、第1変
換導体層726pと第2変換導体層726gとが、同じ
部位(絶縁体−絶縁層間761)に形成されているの
で、ベタ層を2層形成する場合に比して、主面側樹脂絶
縁層を1層少なくすることができる。
【0071】次いで、本実施形態の配線基板700の製
造方法について説明する。まず、コア基板710の製造
方法について説明する。このコア基板710は、実施形
態1のコア基板110と上下逆となった形態であるの
で、実施形態1で説明した手法によって、形成すればよ
い(図7参照)。但し、上述したように、コア基板本体
711bに変換導体層726を形成する。そこでまずコ
ンデンサ用貫通孔711d内にエポキシ樹脂を充填し、
硬化させて粘着テープを剥がし、上面711b側を研磨
し余分な樹脂絶縁体720を除去した後に、上面部71
5上の樹脂絶縁体720に、例えばレーザ加工によって
貫通孔720hを穿孔する。次いで、公知のフォトリソ
グラフィ技術及びメッキによって、貫通孔720h内に
ビア導体719を形成し、さらに上面711cに変換導
体層726を形成する。なおそれと同時に、下面711
c側では、下面部717の厚さを厚くして、下面部71
7を下面711より突出させる。
【0072】その後、公知のビルドアップ配線基板の形
成手法によって、各樹脂絶縁層721〜723,741
〜743を形成すると共に、各層間762,763,7
72,773には、それぞれ配線層727,728、変
換配線746,747を形成し、また各樹脂絶縁層を貫
通するビア導体732,733,748,749,75
1,752,753を形成して配線基板700を完成す
る。この配線基板700は、実施形態1と同じくチップ
コンデンサ713を多数内蔵しているため、ノイズを確
実に除去できる上、複数のチップコンデンサ713を並
列に接続しているので、内蔵するコンデンサ全体として
のインダクタンスも低減させることができる。しかも、
各チップコンデンサ713について見ると、隣り合って
対向する端子718同士の極性が異なり、流れる電流の
向きが逆向きになる。このため、インダクタンスをさら
に減少させることができ、より一層、低インダクタンス
でICチップ10とコンデンサ713とを接続すること
ができる。
【0073】また、チップコンデンサ713の端子71
8には、上面部715b,715cを有しているので、
コア基板710(コア基板本体711)の樹脂絶縁体7
20に形成したビア導体719と端子718(上面部7
15b,715c)との接続が容易になる。一方、端子
718には、下面部717b,717cをも形成してい
るので、コア基板710(コア基板本体711)の下面
711cに積層した樹脂絶縁層741に形成したビア導
体748,749と端子718との接続も容易になる。
しかも、変換導体層として、第1変換導体層726pと
第2変換導体層726gとを同じ絶縁体−絶縁層間76
1に形成しているので、主面側における樹脂絶縁層の数
を減らすことができている。さらに、実施形態1と比較
しても、主面側における樹脂絶縁層の数を減らすことが
できている。従って、さらなるコストダウンが可能であ
る。
【0074】なお、上記実施形態2では、第1変換導体
726p及び第2変換導体層726gとチップコンデン
サ713の端子718とをビア導体719で接続した。
これに対し、配線基板700において、第1,第2変換
導体層726p,726gとチップコンデンサ713の
端子718とを直接接続するようにしても良い。つま
り、ちょうど配線基板700において、コア基板710
を上下逆にした形態とすることもできる。
【0075】(実施形態3)次いで、第3の実施形態に
ついて説明する。図16、図17を参照して説明する本
実施形態3の配線基板800は、実施形態1,2の配線
基板100,700とほぼ同様である。但し、実施形態
1と異なり(実施絵形態2と同じく)コア基板の主面側
及び裏面側の樹脂絶縁層がそれぞれ3層(実施形態1で
は4層)である。また、ストライプ状の第1,第2変換
導体層826が、コア基板810の樹脂絶縁体820と
主面側樹脂絶縁層821との間(絶縁体−絶縁層間)8
61に形成されている点などでも異なっている。更に、
第1,第2変換導体層826がチップコンデンサ813
の端子818(上面部815)とビア導体等を介さずに
直接接続している点で、実施形態2とも異なる。従っ
て、異なる部分を中心に説明し、同様な部分は省略また
は簡略化して説明する。
【0076】図16に示す本実施形態3の配線基板80
0は、チップコンデンサ813を多数内蔵したコア基板
810と、その上下にそれぞれ積層されたエポキシ樹脂
からなる主面側樹脂絶縁層821〜823及び裏面側樹
脂絶縁層841〜843とを3層ずつ有する。配線基板
800の主面800bの中央部には、バンプ834が多
数形成され、実施形態1,2と同じく破線で示すICチ
ップ10の下面11に多数形成された接続端子12とそ
れぞれフリップチップ接続可能とされている。また、図
中裏面800cの略全面にはパッド854が多数形成さ
れ、破線で示すマザーボードなどの他の配線基板20の
上面21に多数形成された接続端子22とそれぞれ接続
可能とされている。
【0077】コア基板810は、図17にも示すよう
に、実施形態1,2と同寸法の矩形板状で、ガラス−エ
ポキシ樹脂複合材料からなるコア基板本体811を有し
ている。その上面811bと下面811cとの間には、
これを貫通する略矩形状のコンデンサ用貫通孔811
d、及びその周囲に形成された多数のスルーホール用貫
通孔811hとが穿孔されている。このコンデンサ用貫
通孔811d内には、本体部814が略直方体状のチッ
プコンデンサ813が多数(本実施形態では8ヶ)内蔵
され、エポキシ樹脂からなる樹脂絶縁体820で互い
に、またコンデンサ用貫通孔811dの内壁に固着して
いる。このため、個々のチップコンデンサ813同士
は、樹脂絶縁体820で互いに絶縁された状態となって
いる。一方、スルーホール用貫通孔811h内には、公
知のスルーホール導体812が形成されている。
【0078】バンプ834のうち、一部は樹脂絶縁層8
22と823との層間863、あるいは樹脂絶縁層82
1と822との層間862に形成された配線層827,
828によって、それぞれ周縁側(図16中、右または
左方向)にファンアウトし、ビア導体835、スルーホ
ール導体812、ビア導体853を通じて裏面800c
に形成されたパッド854に接続している。これらは、
例えば、信号用配線として使用される。
【0079】バンプ834のうち、残りは樹脂絶縁層8
23〜821をそれぞれ貫通するビア導体832を通じ
て、樹脂絶縁層821とコア基板810の樹脂絶縁体8
20との間(絶縁体−絶縁層間)861に形成され、後
述するようにストライプ状に形成された変換導体層82
6に直接接続する。あるいは、樹脂絶縁層823及び8
22をそれぞれ貫通するビア導体832を通じ、樹脂絶
縁層821と822との層間862に形成された配線層
827で一旦位置を調整し、さらに樹脂絶縁層821を
貫通するビア導体833を通じて、変換導体層826に
接続する。
【0080】この変換導体層826には、実施形態1,
2と同じく、+の電源電位(共通第1電位)に接続され
る第1変換導体層826pと、接地電位(共通第2電
位)に接続される第2変換導体層826gとが含まれ
る。
【0081】さらに、本実施形態3では、チップコンデ
ンサ813の一方の端子818b(上面部815b)及
び他方の端子818c(上面部815c)がコア基板本
体811の上面811bに露出している。このため、上
面811bに形成された第1変換導体層826p及び第
2変換導体層826gは、各端子818(上面部81
5)と直接接続している。これによって、ICチップ1
0を主面800bに搭載した時には、コンデンサ813
とICチップ10とが極めて近い距離で接続され、また
ICチップ10に電源電位及び接地電位が供給される。
【0082】チップコンデンサ813の端子818b,
818cは、コア基板810の下面811cの露出する
下面部817b,817c、及びビア導体848,84
9を通じて、樹脂絶縁層841と842の層間872、
あるいは樹脂絶縁層842と843の層間873に形成
された変換配線846,847に接続される。この変換
配線846,847で配置を調整した上、樹脂絶縁層8
41〜843を貫通するビア導体851,852によっ
て各パッド854に接続している。このパッド854を
通じて、チップコンデンサ813の一方の端子818b
が+の電源電位になり、他方の端子818cが接地電位
となるように、破線で示す配線基板20から給電され
る。なお、接続端子22の電位を実施形態1,2と同様
に表示しておく。従って、この配線基板800を用いれ
ば、電源配線に重畳されたノイズを、各チップコンデン
サ813によって吸収しつつ、ごく短いビア導体732
等でICチップ10に、給電することができる。
【0083】なお、内蔵されたチップコンデンサ813
は、実施形態1,2で用いたのと同様な積層セラミック
コンデンサである。端子818b,818cは、それぞ
れ側面部816b,816cを有するほか、上面814
u(813u)に上面部815b,815cを、下面8
14v(813v)に下面部817b,817cをそれ
ぞれ有している。従って、端子818は、この上面部8
15から上面814uの周縁を越えて、側面を上面81
4u(つまり主面800b側)から下面814v(つま
り裏面800c側)に向かって延び(側面部816)、
さらに、下面814vの周縁を越えて下面部817に接
続して、略コ字形状となっている。さらに、図17に示
すように、このコア基板810(コア基板本体811)
の上面811bには、実施形態1,2と同様なパターン
(図4、図5参照)の変換導体層826(826p,8
26g)が形成されている。但し、変換導体層826の
裏面側において、これらと各チップコンデンサ813の
上面部815(815b,815c)とは直接接続して
いる。第1,第2変換導体層826の主面側において
は、実施形態1,2と同様に、ビア導体832,833
とぞれぞれ接続している。従って、実施形態1,2と同
じく、バンプ834を、ビア導体832を通じ、あるい
はビア導体832、配線層827及びビア導体833を
通じて、第1,第2変換導体層826p,826gのい
ずれにも容易に接続することができる。
【0084】しかも、本実施形態においては、変換導体
層826とチップコンデンサ813の端子818(上面
部815)が、直接接続しているので、特に低抵抗、低
インダクタンスで両者間が接続される。このため、バン
プ834、従って、ICチップ10とチップコンデンサ
813との間を低抵抗、低インダクタンスで接続するこ
とができる。また、実施形態1と同じく(図6参照)一
点鎖線で囲む逆向き電流部分41においては、第1変換
導体層826pを流れる電流の向きと第2変換導体層8
26gを流れる電流の向きとが逆向きになる。従って、
この部分では相互インダクンスが負となり、この部分で
のインダクタンスを抑制できるから、変換導体層82
6、さらには、配線基板800全体に生じるインダクタ
ンスをより低減することができる。
【0085】さらに、この配線基板800でも、第1変
換導体層826pと第2変換導体層826gとが、同じ
部位(絶縁体−絶縁層間861)に形成されているの
で、ベタ層を2層形成する場合に比して、主面側樹脂絶
縁層を1層少なくすることができる。
【0086】次いで、本実施形態の配線基板800の製
造方法について説明する。まず、コア基板810の製造
方法について説明する。このコア基板810は、実施形
態1のコア基板110とほぼ同様な手法によって形成す
る。まず、上面811bと下面811cとの間を貫通す
る大きな略矩形状のコンデンサ用貫通孔811d、及び
その周囲に形成された多数のスルーホール用貫通孔81
1hとを有するコア基板本体811を用意する(図17
参照)。その後実施形態1と同様に(図7参照)、粘着
テープ32を上面811bまたは下面811cに貼り付
け、平面台30の平坦な上面31に載置する。その後、
図示しないチップマウンタを用いて、チップコンデンサ
813をコンデンサ用貫通孔811d内に所定の間隔で
配置・仮固定する。
【0087】その後、流動性の良好な熱硬化性のエポキ
シ樹脂をコンデンサ用貫通孔811d内に充填し、加熱
・硬化させエポキシ樹脂からなる樹脂絶縁体820を介
してコア基板本体811とチップコンデンサ813、及
び、チップコンデンサ813同士を固定する。粘着テー
プ32を剥がし、上面811b及び下面811cをベル
トサンダによって研磨し余分な樹脂を除去すると共に、
上面811b及び下面811cにそれぞれ端子818の
上面部815及び下面部817を露出させる。
【0088】その後、公知のフォトリソグラフィ技術及
びメッキによって、上面811bに第1,第2変換導体
層826p,826gを形成する。以降は、公知のビル
ドアップ配線基板の形成手法によって、各樹脂絶縁層8
21〜823,841〜843を形成すると共に、各層
間862,863,872,873には、それぞれ配線
層827,828、変換配線846,847を形成し、
また各樹脂絶縁層を貫通するビア導体832,833,
848,849,851,852,853を形成して配
線基板800を完成する。この配線基板800は、実施
形態1と同じくチップコンデンサ813を多数内蔵して
いるため、ノイズを確実に除去できる上、複数のチップ
コンデンサ813を並列に接続しているので、内蔵する
コンデンサ全体としてのインダクタンスも低減させるこ
とができる。しかも、各チップコンデンサ813につい
て見ると、隣り合って対向する端子818同士の極性が
異なり、流れる電流の向きが逆向きになる。このため、
インダクタンスをさらに減少させることができ、より一
層、低インダクタンスでICチップ10とコンデンサ8
13とを接続することができる。
【0089】また、チップコンデンサ813の端子81
8には、上面部815b,815cを有しているので、
第1,第2変換導体層826との直接接続が容易であ
る。一方、端子818には、下面部817b,817c
を形成しているので、コア基板810(コア基板本体8
11)の下面811cに積層した樹脂絶縁層841に形
成したビア導体848,849と端子818との接続も
容易になる。しかも、変換導体層として、第1変換導体
層826pと第2変換導体層826gとを同じ絶縁体−
絶縁層間861に形成しているので、主面側における樹
脂絶縁層の数を減らすことができている。さらに、実施
形態1と比較しても、主面側における樹脂絶縁層の数を
減らすことができている。従って、さらなるコストダウ
ンが可能である。
【0090】(変形形態6)上記実施形態1〜3及び変
形形態1〜5においては、コア基板110,210に用
いるコア基板本体111,211として、ガラス−エポ
キシ樹脂複合材料からなる1層のコア絶縁層からなるも
のを用いた。しかし、コア基板本体としては、複数のコ
ア絶縁層を積層したものでも良い。例えば、図18に示
す配線基板900では、コア基板910は、コア基板本
体911とこれを貫通するスルーホール導体912とを
備える。しかも、このコア基板本体911は、ガラス−
エポキシ樹脂複合材料からなるコア絶縁層913のほ
か、この主面900b側及び裏面900c側に積層され
たエポキシ樹脂からなるコア絶縁層914,915を有
する合計3層のコア絶縁層を含み、さらにコア絶縁層9
13と914との間には導体層916が、コア絶縁層9
13と915との間には、導体層917が形成されてい
る。本変形形態6では、導体層916,917は、平板
状にされ、図中左方に示すように、スルーホール導体9
12を経由して電源電位あるいは接地電位に接続されて
いる。しかし、導体層616,917を信号用などの配
線層とすることもできる。
【0091】なお、実施形態1などと同様、コア基板本
体911には、これを貫通する大きな略矩形状のコンデ
ンサ用貫通孔911dが穿孔され、その内部には、実施
形態1と同様にして、チップコンデンサ113が内蔵さ
れている。上記コア基板910及び配線基板900は、
導体層916,917に相当する導体パターンを形成し
たコア絶縁層913に公知のビルドアップ手法によって
コア絶縁層914,915を積層し、次いで、スルーホ
ール用貫通孔911h及びコンデンサ用貫通孔911d
を形成する。その後は、前記した実施形態1と同様の手
法で形成すればよい。このように複数のコア絶縁層を含
むコア基板本体を用いても、同様にチップコンデンサを
内蔵する配線基板を構成することができる。なお、複数
のコア絶縁層を含むコア基板本体としては、導体層91
6,917を含まないものとしても良い。また、上記変
形形態6では、複数層のコア絶縁層の材質として、ガラ
ス−エポキシ樹脂複合材料とエポキシ樹脂とを使い分け
たが、各層について異なる材質を用いても良いし、同じ
材料を用いても良い。
【0092】以上において、本発明を実施形態1〜3及
び変形形態1〜6に即して説明したが、本発明は上記実
施形態等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでも
ない。例えば、上記実施形態1〜3においては、チップ
コンデンサ113の下面側(裏面100c側)で配線基
板20と接続した。具体的には、図1に示すように、コ
ンデンサ113の各端子118の下面部117に下面バ
ンプ119を設け、変換配線146,147及びビア導
体148,149,151,152を通じて、配線基板
20の接続端子22に接続した。しかし、配線基板20
からコア基板110のスルーホール導体112を用い
て、+の電源電位や接地電位をコア基板110の主面側
に導き、主面側でコンデンサ113や変換導体層126
と接続する、つまりチップコンデンサの上面側(主面
側)で配線基板と接続するようにしても良い。なお、変
形形態に示すチップコンデンサや変換導体層のパターン
を用いる場合にも、同様である。
【0093】また、上記実施形態及び変形形態において
は、いずれも変換導体層全体にわたって、第1変換導体
層と第2変換導体層が交互に並ぶストライプ状のパター
ンとされているものを例示したが、一部をストライプ状
パターンとしても良い。さらに、上記実施形態2,3で
は、変換導体層726,826のパターンを、実施形態
1と同様なパターンとした。しかし、これらの変換導体
層726,826のパターンは、他のものでも良く、例
えば、変形形態1のパターンを用いることもできる。さ
らに、実施形態2,3に用いるチップコンデンサ71
3,813及び変換導体層726,826のパターンと
して、変形形態2,3,4,5に示すチップコンデンサ
及び変換導体層のパターンを用いるなど、チップコンデ
ンサの形態についても適宜変更して用いることができ
る。
【0094】さらに、上記実施形態1〜3においては、
いずれもチップコンデンサ113等の上面113u(1
14u)等を樹脂絶縁体120等で覆った形態のものを
示したが、上面113u等が樹脂絶縁体120等で覆わ
れないようにして、上面113u等を主面側樹脂絶縁層
121等で直接覆うようにしても良い。また、上記実施
形態1〜3では、配線基板100等のうちコア基板10
0内にチップコンデンサ113等を収容したものを示し
たが、コア基板110等を用いない配線基板、あるいは
コア基板内にチップコンデンサを収容しない配線基板に
適用することもできる。また、コア基板の両面に樹脂絶
縁層及び配線層を積層形成した配線基板に適用した例を
示したが、このほか、コア基板の片面、ICチップ10
側のみに樹脂絶縁層及び配線層を積層形成した配線基板
に適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1にかかる配線基板の断面図である。
【図2】縦横格子状に配列させたチップコンデンサの各
端子の電位を示す説明図である。
【図3】縦横格子状に配列させたチップコンデンサの様
子及び側面部を流れる電流の方向を示す斜視説明図であ
る。
【図4】変換導体層とチップコンデンサの各端子との関
係を示す説明図である。
【図5】変換導体層と主面側からこの変換導体層に接続
するビア導体とチップコンデンサの各端子との関係を示
す説明図である。
【図6】隣り合う変換導体層を流れる電流の相互の関係
を示す説明図である。
【図7】実施形態1にかかる配線基板の製造方法の説明
図であり、(a)は使用するコア基板本体を示し、
(b)はコア基板本体内にチップコンデンサを配置する
様子を示す。
【図8】実施形態1にかかる配線基板の製造方法の断面
説明図であり、コア基板が完成した状態を示す。なお、
上方の円内は、スルーホール部分を拡大して示す説明
図、下方の円内はチップコンデンサ部分を拡大して示す
説明図である。
【図9】変形形態1にかかる配線基板において、変換導
体層とチップコンデンサの各端子との関係を示す説明図
である。
【図10】変形形態2にかかる配線基板において、変換
導体層とチップコンデンサの各端子との関係を示す説明
図である。
【図11】変形形態3にかかる配線基板において、変換
導体層とチップコンデンサの各端子との関係を示す説明
図である。
【図12】変形形態4にかかる配線基板において、変換
導体層とチップコンデンサの各端子との関係を示す説明
図である。
【図13】変形形態5にかかる配線基板において、変換
導体層とチップコンデンサの各端子との関係を示す説明
図である。
【図14】実施形態2にかかる配線基板の断面図であ
る。
【図15】実施形態2にかかる配線基板の製造方法の断
面説明図であり、コア基板が完成させ、さらに第1,第
2変換導体層を形成した状態を示す。なお、上方の円内
はチップコンデンサ部分を拡大して示す説明図である。
【図16】実施形態3にかかる配線基板の断面図であ
る。
【図17】実施形態3にかかる配線基板の製造方法の断
面説明図であり、コア基板が完成した状態を示す。
【図18】変形形態6にかかる配線基板の断面図であ
る。
【図19】基板の主面や裏面にチップコンデンサを搭載
した従来の配線基板を示す説明図である。
【符号の説明】
100,700,800,900 配線基板 100b,700b,800b,900b 主面 100c,700c,800c,900c 裏面 110,710,810,910 コア基板 111,711,811,911 コア基板本体 111,711,811,913,914,915 コ
ア絶縁層 112,712,812,912 スルーホール導体 113,313,513,713,813 チップコン
デンサ 113u,513u,713u,813u チップコン
デンサの上面(第1面) 114e,114f,714e,714f 電極層(電
極) 115b,313b,713b,813b 上面部(第
1端子) 115c,313c,713c,813c 上面部(第
2端子) 513b 端子(第1端子) 513c 端子(第2端子) 116b,116c,716b,716c,816b,
816c 側面部 117b,117c,717b,717c,817b,
817c 下面部 118,718,818 端子 120,720,820 樹脂絶縁体 121,122,123,124,721,722,7
23,821,822,823 主面側樹脂絶縁層(主
面側絶縁層) 126,226,326,426,526,626,7
26,826 変換導体層 126p,226p,326p,426p,526p,
626p,726p,826p 第1変換導体層 126g,226g,326g,426g,526g,
626g,726g,826g 第2変換導体層 131,132,133,732,733,719,8
32,833 ビア導体 134,734,834 バンプ(主面側接続端子) 141,142,142,144,741,742,7
43,841,842,843 裏面側樹脂絶縁層 161 層間(特定主面側層間) 162,163,762,763,862,863 層
間 761,861 絶縁体−絶縁層間 41 逆向き電流部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 1/18 H05K 1/18 R Fターム(参考) 5E336 AA08 AA11 AA12 BB03 BC26 BC31 BC34 CC31 CC42 CC53 GG11 5E338 AA03 AA15 BB03 BB19 BB25 BB75 CC01 CC04 CC06 CD12 CD32 EE11 EE13 EE32 5E346 AA06 AA12 AA15 AA32 AA35 AA43 AA60 BB02 BB03 BB04 BB06 BB16 CC02 CC08 CC31 DD01 DD31 EE31 FF01 FF45 GG28 GG40 HH01 HH02 HH22

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主面と裏面とを有する配線基板であって、 上記主面側に形成され、この主面上に搭載する電子部品
    の端子とそれぞれ接続可能な複数の主面側接続端子と、 上記配線基板内に内蔵されており、コンデンサを構成す
    る一方の電極及び他方の電極を備えるチップコンデンサ
    であって、 上記主面側を向く第1面、 上記第1面に形成され、上記一方の電極と接続する少な
    くとも1つの第1端子、及び、 上記第1面に形成され、上記他方の電極と接続する少な
    くとも1つの第2端子、 を有する少なくとも1つのチップコンデンサと、 上記主面側接続端子と上記チップコンデンサの第1端子
    及び第2端子との間に介在する複数の主面側絶縁層と、 上記主面側絶縁層同士の層間から選ばれた特定主面側層
    間に形成され、主面側で複数の上記主面側接続端子と接
    続し、裏面側で少なくとも1つの上記第1端子と接続す
    る少なくとも1つの第1変換導体層と、 上記第1変換導体層と絶縁しつつ上記特定主面側層間に
    形成され、主面側で複数の上記主面側接続端子と接続
    し、裏面側で少なくとも1つの上記第2端子と接続する
    少なくとも1つの第2変換導体層と、を備える配線基
    板。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の配線基板であって、 前記特定主面側層間として、前記主面側絶縁層同士の層
    間のうち前記第1端子及び第2端子の直上の層間を選択
    し、 前記主面側接続端子のうち前記第1変換導体層及び第2
    変換導体層のいずれかに接続する主面側接続端子の数
    が、前記第1変換導体層に接続する前記チップコンデン
    サの前記第1端子の数と前記第2変換導体層に接続する
    前記第2端子の数の和よりも多い配線基板。
  3. 【請求項3】主面と裏面とを有する配線基板であって、 上記主面側に形成され、この主面上に搭載する電子部品
    の端子とそれぞれ接続可能な複数の主面側接続端子と、 上記配線基板内に内蔵されており、コンデンサを構成す
    る一方の電極及び他方の電極を備えるチップコンデンサ
    であって、 上記主面側を向く第1面、 上記第1面に形成され、上記一方の電極と接続する少な
    くとも1つの第1端子、及び、 上記第1面に形成され、上記他方の電極と接続する少な
    くとも1つの第2端子、 を有する少なくとも1つのチップコンデンサと、 上記チップコンデンサのうち少なくとも上記第1面を覆
    う絶縁体と、 上記主面側接続端子と上記チップコンデンサの第1端子
    及び第2端子との間に介在する少なくとも1つの主面側
    絶縁層と、 上記絶縁体とその直上の上記主面側絶縁層との間に形成
    され、主面側で複数の上記主面側接続端子と接続し、裏
    面側で少なくとも1つの上記第1端子と接続する少なく
    とも1つの第1変換導体層と、 上記第1変換導体層と絶縁しつつ上記絶縁体とその直上
    の上記主面側絶縁層との間に形成され、主面側で複数の
    上記主面側接続端子と接続し、裏面側で少なくとも1つ
    の上記第2端子と接続する少なくとも1つの第2変換導
    体層と、を備える配線基板。
  4. 【請求項4】請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載
    の配線基板であって、 前記第1変換導体層に裏面側で接続する前記第1端子
    は、接続する当該第1変換導体層を前記第1面に投影し
    た領域内に位置し、 上記第1端子と第1変換導体層とは直接またはビア導体
    によって接続され、 前記第2変換導体層に裏面側で接続する前記第2端子
    は、接続する当該第2変換導体層を前記第1面に投影し
    た領域内に位置し、 上記第2端子と第2変換導体層とは直接またはビア導体
    によって接続されている配線基板。
  5. 【請求項5】請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載
    の配線基板であって、 前記第1変換導体層と前記第2変換導体層とは、交互に
    並ぶストライプ状パターン部分を有する配線基板。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の配線基板であって、 前記第1変換導体層と前記第2変換導体層とは、前記ス
    トライプ状パターン部分において、前記チップコンデン
    サの充放電の際に流れる電流の向きが互いに逆向きとな
    る逆向き電流部分を有する配線基板。
JP2001141467A 2000-12-12 2001-05-11 配線基板 Pending JP2002246759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141467A JP2002246759A (ja) 2000-12-12 2001-05-11 配線基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377926 2000-12-12
JP2000-377926 2000-12-28
JP2001141467A JP2002246759A (ja) 2000-12-12 2001-05-11 配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002246759A true JP2002246759A (ja) 2002-08-30

Family

ID=26605698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141467A Pending JP2002246759A (ja) 2000-12-12 2001-05-11 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002246759A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159354A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高性能チップ・キャリア基板
WO2006082838A1 (ja) * 2005-02-03 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多層配線基板とその製造方法、および多層配線基板を用いた半導体装置と電子機器
JP2009537968A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 アーテー・ウント・エス・オーストリア・テヒノロギー・ウント・ジュステームテッヒニク・アクチェンゲゼルシャフト プリント回路基板上に電子部品を固定する方法ならびにプリント回路基板および少なくとも1つの電子部品を有するシステム
US8908387B2 (en) 2011-10-31 2014-12-09 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
JP7519312B2 (ja) 2021-02-09 2024-07-19 Tdk株式会社 キャパシタ部品

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528098B2 (ja) * 2003-11-25 2010-08-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高性能チップ・キャリア基板
US7886435B2 (en) 2003-11-25 2011-02-15 International Business Machines Corporation High performance chip carrier substrate
US7863526B2 (en) 2003-11-25 2011-01-04 International Business Machines Corporation High performance chip carrier substrate
JP2005159354A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高性能チップ・キャリア基板
GB2437465A (en) * 2005-02-03 2007-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multilayer wiring board, method for manufacturing such multilayer wiring board, and semiconductor device, and electronic device using multilayer wiring board
US7821795B2 (en) 2005-02-03 2010-10-26 Panasonic Corporation Multilayer wiring board
GB2437465B (en) * 2005-02-03 2010-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multilayer wiring board, method for manufacturing such multilayer wiring board, and semiconductor device, and electronic device using multilayer wiring board
JP2006216755A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層配線基板とその製造方法、および多層配線基板を用いた半導体装置と電子機器
WO2006082838A1 (ja) * 2005-02-03 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多層配線基板とその製造方法、および多層配線基板を用いた半導体装置と電子機器
JP4736451B2 (ja) * 2005-02-03 2011-07-27 パナソニック株式会社 多層配線基板とその製造方法、および多層配線基板を用いた半導体パッケージと電子機器
JP2009537968A (ja) * 2006-05-16 2009-10-29 アーテー・ウント・エス・オーストリア・テヒノロギー・ウント・ジュステームテッヒニク・アクチェンゲゼルシャフト プリント回路基板上に電子部品を固定する方法ならびにプリント回路基板および少なくとも1つの電子部品を有するシステム
US8541690B2 (en) 2006-05-16 2013-09-24 At & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Method for fixing an electronic component on a printed circuit board and system comprising a printed circuit board and at least one electronic component
US8908387B2 (en) 2011-10-31 2014-12-09 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
US9119322B2 (en) 2011-10-31 2015-08-25 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
JP7519312B2 (ja) 2021-02-09 2024-07-19 Tdk株式会社 キャパシタ部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9633968B2 (en) Microelectronic packages having cavities for receiving microelectronic elements
US6900529B2 (en) Electronic module having a three dimensional array of carrier-mounted integrated circuit packages
EP1327265B1 (en) Electronic module having canopy-type carriers
KR101384082B1 (ko) 캐패시터 내장 배선기판 및 부품 내장 배선기판
US8179689B2 (en) Printed circuit board, method of fabricating printed circuit board, and semiconductor device
US7247932B1 (en) Chip package with capacitor
JP2002510148A (ja) 複数の基板層と少なくとも1つの半導体チップを有する半導体構成素子及び当該半導体構成素子を製造する方法
US20080230892A1 (en) Chip package module
US8198724B1 (en) Integrated circuit device having a multi-layer substrate and a method of enabling signals to be routed in a multi-layer substrate
US20080230886A1 (en) Stacked package module
JP3854498B2 (ja) 配線基板
JP2002246759A (ja) 配線基板
JP2003229672A (ja) 配線基板
KR20190038139A (ko) 인쇄회로기판
JP2001339008A (ja) 配線基板
US6570271B2 (en) Apparatus for routing signals
JP2001339009A (ja) 配線基板
JP3859225B2 (ja) 配線基板
US20050110167A1 (en) Routing scheme for differential pairs in flip chip substrates
JP4372407B2 (ja) 多層プリント配線板
JP2000294725A (ja) 半導体装置
JP2002270760A (ja) 電子部品、そのアセンブリ及びその製造方法
JP2002204046A (ja) 配線基板
JP2002368187A (ja) 半導体装置
JP2002368186A (ja) 半導体装置