JP2002245142A - 注文情報処理装置、注文情報処理プログラム、注文情報処理システム、及び注文情報処理方法 - Google Patents

注文情報処理装置、注文情報処理プログラム、注文情報処理システム、及び注文情報処理方法

Info

Publication number
JP2002245142A
JP2002245142A JP2001040849A JP2001040849A JP2002245142A JP 2002245142 A JP2002245142 A JP 2002245142A JP 2001040849 A JP2001040849 A JP 2001040849A JP 2001040849 A JP2001040849 A JP 2001040849A JP 2002245142 A JP2002245142 A JP 2002245142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
order information
food
information
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001040849A
Other languages
English (en)
Inventor
Hibiki Kine
響 木根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001040849A priority Critical patent/JP2002245142A/ja
Publication of JP2002245142A publication Critical patent/JP2002245142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 事業範囲を分散した営業形態とした場合であ
っても円滑に飲食物の提供を行うことができるように
し、各飲食店の経営者のコスト負担を軽減させる。 【解決手段】 店舗情報管理サーバは、依頼に応じて接
客店端末に注文情報入力画面を表示させ、注文情報の入
力を受け付ける。注文情報が入力されて送信されると、
店舗情報管理サーバは、注文情報を受信し、受信した注
文情報をデータベースに格納するとともに、受信した注
文情報を反映させた内容となるようにデータベースに格
納されている注文状況情報を更新する。そして、店舗情
報管理サーバは、依頼に応じて調理店端末に注文状況情
報にもとづいて生成した注文状況閲覧画面を表示させ
る。よって、場所を異にした接客店と調理店とが連携し
て円滑な飲食物の提供を行うことができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、場所を異にする接
客店と調理店との間の注文に関する情報のやり取りを円
滑に行うことができる注文情報処理装置、注文情報処理
システム、注文情報処理方法、および注文情報に関する
各種の処理をコンピュータに実行させるためのプログラ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】飲食物の提供が行われる例えばレストラ
ンなどの飲食店は、調理を行う厨房と客が飲食するため
の飲食施設(テーブルや椅子など)を設置するスペース
とを有し、厨房で調理した料理を客席で待つ客の元に運
ぶようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、客に対
して飲食施設および飲食物の両方を提供してサービスを
行うためには、飲食店では厨房と飲食施設設置スペース
とを同時に備える必要があるとともに、調理を行う従業
員と接客を行う従業員とを同時にかかえなければなら
ず、相当の設備投資のための費用や人件費を負担せざる
を得ないため、飲食店の経営者にとってコスト負担が大
きいという課題があった。
【0004】本発明は上述した問題を解消し、事業範囲
を分散した営業形態とした場合であっても円滑に飲食物
の提供を行うことができるようにして、各飲食店の経営
者のコスト負担を軽減させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明の注文情報処理装置は、飲食希望者(例え
ば、客)からの注文を受けた飲食施設提供者(例えば、
接客店)によって特定される注文情報を処理する注文情
報処理装置(例えば、接客店端末20)であって、注文
情報には、飲食物を特定する飲食物特定情報と、当該飲
食物を提供する飲食物提供者(例えば、調理店)を特定
する飲食物提供者情報とが含まれ、注文情報の入力画面
を表示する注文情報入力画面表示手段と、飲食施設提供
者によって入力画面の入力領域に入力された注文情報
を、当該注文情報によって特定される飲食物提供者に向
けて送信する注文情報送信手段とを含むことを特徴とす
る。上記の各手段は、例えば接客店端末20に備えられ
る。
【0006】上記の構成としたことで、飲食施設提供者
と飲食物提供者との間の注文に関する情報のやり取りを
円滑に遂行することができ、注文内容を迅速に伝達する
ことができるようになる。従って、異なる場所に位置し
ている飲食施設提供者と飲食物提供者とが連携して飲食
希望者に料理を提供することが容易となる。
【0007】飲食施設提供者によって過去に入力された
複数の注文情報を集計した集計結果を表示する集計結果
画面表示手段(例えば、接客店端末20)を備えた構成
とされていてもよい。
【0008】上記の構成としたことで、飲食施設提供者
は、集計結果画面を閲覧することができ、容易に過去の
営業の成果を確認することができるようになる。
【0009】飲食施設提供者によって過去に入力された
複数の注文情報を集計した集計結果に関する情報を飲食
物提供者に向けて送信する集計結果送信手段(例えば、
接客店端末20)を備えた構成とされていてもよい。
【0010】上記の構成としたことで、飲食物提供者
は、集計結果画面を閲覧することができ、容易に過去の
営業の成果を確認することができるようになる。
【0011】また、上記の問題を解決するために、本発
明のプログラムは、コンピュータを、飲食希望者からの
注文を受けた飲食施設提供者によって特定された注文情
報を処理する注文情報処理手段として機能させるための
注文情報処理プログラムであって、注文情報には、飲食
物を特定する飲食物特定情報と、当該飲食物を提供する
飲食物提供者を特定する飲食物提供者情報とが含まれ、
注文情報処理手段が、注文情報の入力画面を表示する注
文情報入力画面表示手段と、入力画面の入力領域に入力
された注文情報を、当該注文情報によって特定される飲
食物提供者に向けて送信する注文情報送信手段とを含む
ものである。注文情報処理プログラムは、例えば接客店
端末20に備えられている。
【0012】上記の構成としたことで、飲食施設提供者
と飲食物提供者との間の注文に関する情報のやり取りを
円滑に遂行することができ、注文内容を迅速に伝達する
ことができるようになる。従って、異なる場所に位置し
ている飲食施設提供者と飲食物提供者とが連携して飲食
希望者に料理を提供することが容易となる。
【0013】また、上記の問題を解決するために、本発
明の注文情報処理システムは、注文情報の入力画面を提
供する注文情報入力画面提供手段と、入力画面の入力領
域に入力された注文情報にもとづいて、注文状況の閲覧
画面を生成する注文状況閲覧画面生成手段とを有する注
文情報処理サーバ(例えば、店舗情報管理サーバ11
0)と、飲食希望者からの注文を受けた飲食施設提供者
によって用いられ、注文情報入力画面提供手段によって
提供された入力画面を表示する入力画面表示手段と、入
力画面への注文情報の入力を受け付ける入力受付手段と
を有する飲食施設提供者端末(例えば、接客店端末12
0A,120B)と、飲食物を提供する飲食物提供者に
よって用いられ、閲覧画面を取得して表示する閲覧画面
表示手段を有する飲食物提供者端末(例えば、調理店端
末130A,130B)とを含むことを特徴とする。
【0014】上記の構成としたことで、飲食施設提供者
と飲食物提供者との間の注文に関する情報のやり取りを
円滑に遂行することができ、注文内容を迅速に伝達する
ことができるようになる。従って、異なる場所に位置し
ている飲食施設提供者と飲食物提供者とが連携して飲食
希望者に料理を提供することが容易となる。
【0015】注文情報処理サーバが、飲食施設提供者に
よって過去に入力された複数の注文情報を集計した集計
結果を生成する集計結果生成手段と、依頼に応じて集計
結果を表示した集計結果画面を提供する集計結果画面提
供手段とを有するように構成されていてもよい。
【0016】上記の構成としたことで、飲食施設提供者
や飲食物提供者は、依頼を行うことによって集計結果画
面を閲覧することができ、容易に過去の営業の成果を確
認することができるようになる。
【0017】飲食物提供者端末が、注文状況閲覧画面の
表示情報を変更する注文状況変更手段を有するように構
成されていてもよい。
【0018】上記の構成としたことで、調理の進行状況
に応じて注文状況閲覧画面の表示情報を変更することが
できるようになり、飲食物提供者が、調理の進行状況を
容易に把握することができるようになる。
【0019】飲食物提供者端末が、注文状況閲覧画面の
表示情報の変更内容を注文情報処理サーバに向けて送信
する変更内容送信手段を有し、注文状況閲覧画面生成手
段が、表示情報の変更内容を反映させた注文状況の閲覧
画面を生成するように構成されていてもよい。
【0020】上記の構成としたことで、飲食物提供者側
で変更された情報が提供される注文状況の閲覧画面に反
映されるので、例えば、飲食施設提供者が、飲食物提供
者の調理の進行状況を把握することができるようにな
る。
【0021】また、上記の問題を解決するために、本発
明の注文情報処理方法は、注文情報の入力画面を提供す
るステップと、飲食希望者からの注文を受けた飲食施設
提供者によって入力画面に入力された注文情報を受け付
けるステップと、受け付けた注文情報にもとづいて、注
文を受けた飲食物を含む注文状況の閲覧画面を生成する
ステップと、飲食物を提供する飲食物提供者からの取得
要求に応じて閲覧画面を提供するステップとを含むもの
である。これらの処理は、例えば店舗情報管理サーバ1
10によって実行される。
【0022】上記の構成としたことで、飲食施設提供者
と飲食物提供者との間の注文に関する情報のやり取りを
円滑に遂行することができ、注文内容を迅速に伝達する
ことができるようになる。従って、異なる場所に位置し
ている飲食施設提供者と飲食物提供者とが連携して飲食
希望者に料理を提供することが容易となる。
【0023】飲食施設提供者によって過去に入力された
複数の注文情報を集計した集計結果を生成するステップ
と、依頼に応じて集計結果を表示した集計結果画面を提
供するステップとを含むように構成されていてもよい。
【0024】上記の構成としたことで、飲食施設提供者
や飲食物提供者は、依頼を行うことによって集計結果画
面を閲覧することができ、容易に過去の営業の成果を確
認することができるようになる。
【0025】注文状況閲覧画面の表示情報の変更内容を
受信するステップと、表示情報の変更内容を反映させた
注文状況の閲覧画面を生成するステップとを含むように
構成されていてもよい。
【0026】上記の構成としたことで、調理の進行状況
に応じて変更された内容に応じて注文状況閲覧画面の表
示情報を変更することができるようになり、飲食施設提
供者にとっては、場所を異にする飲食物提供者の調理の
進行状況を容易に把握することができるようになる。ま
た、飲食物提供者にとっては、自己の調理の進行状況を
容易に把握することができるようになる。
【0027】また、上記の問題を解決するために、本発
明の注文情報処理プログラムは、コンピュータに、注文
情報の入力画面を提供するステップと、飲食希望者から
の注文を受けた飲食施設提供者によって入力画面に入力
された注文情報を受け付けるステップと、受け付けた注
文情報にもとづいて注文を受けた飲食物を含む注文状況
の閲覧画面を生成するステップと、飲食物を提供する飲
食物提供者からの取得要求に応じて閲覧画面を提供する
ステップとを実行させるものである。この注文情報処理
プログラムは、例えば店舗情報管理サーバ110に備え
られる。
【0028】上記の構成としたことで、飲食施設提供者
と飲食物提供者との間の注文に関する情報のやり取りを
円滑に遂行することができ、注文内容を迅速に伝達する
ことができるようになる。従って、異なる場所に位置し
ている飲食施設提供者と飲食物提供者とが連携して飲食
希望者に料理を提供することが容易となる。
【0029】コンピュータに、さらに、飲食施設提供者
によって過去に入力された複数の注文情報を集計した集
計結果を生成するステップと、依頼に応じて集計結果を
表示した集計結果画面を提供するステップとを実行させ
るように構成されていてもよい。
【0030】上記の構成としたことで、飲食施設提供者
や飲食物提供者は、依頼を行うことによって集計結果画
面を閲覧することができ、容易に過去の営業の成果を確
認することができるようになる。
【0031】コンピュータに、さらに、注文状況閲覧画
面の表示情報の変更内容を受信するステップと、表示情
報の変更内容を反映させた注文状況の閲覧画面を生成す
るステップとを実行させるように構成されていてもよ
い。
【0032】上記の構成としたことで、調理の進行状況
に応じて変更された内容に応じて注文状況閲覧画面の表
示情報を変更することができるようになり、飲食施設提
供者にとっては、場所を異にする飲食物提供者の調理の
進行状況を容易に把握することができるようになる。ま
た、飲食物提供者にとっては、自己の調理の進行状況を
容易に把握することができるようになる。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本例の接客店端末
20を含む飲食情報管理システム10の構成の例を示す
ブロック図である。飲食情報管理システム10は、接客
店端末20と、調理店端末30A,30Bとを含む。接
客店端末20、各調理店端末30A,30Bは、それぞ
れネットワーク(例えば、インターネット、公衆回線、
専用回線、LANなど)40に接続されている。なお、
調理店端末は、いくつネットワーク40に接続されてい
てもよい。
【0034】接客店端末20は、例えばパーソナルコン
ピュータなどの情報処理装置により構成され、飲食施設
管理業者によって管理される。接客店端末20には、電
子メールの作成や送信などを行うためのメーラが備えら
れており、電子メールを送受することができる環境(ハ
ードウェアおよびソフトウェアにおける環境)を有して
いる。
【0035】なお、本例では、接客店端末20が備える
例えばハードディスクなどの記憶媒体に、接客店端末2
0に後述する注文情報の作成や解析などの各種の処理を
実行させるためのプログラム(図示せず)が格納されて
いる。よって、接客店端末20は、保持しているプログ
ラムに従って各種の処理を実行する。接客店端末20が
保持しているプログラムには、注文情報の入力や送信な
どを実行するための注文情報処理プログラムを含む。な
お、プログラムは、予めハードディスクに取りこまれて
いるものであっても、例えばCD−ROMなどの記憶媒
体から読み出してハードディスクに取り込んだものであ
っても、ネットワーク40を介して配信されたプログラ
ムを受信してハードディスクに取り込んだものであって
もよい。
【0036】各調理店端末30A,30Bは、それぞ
れ、例えばパーソナルコンピュータなどの情報処理装置
により構成され、調理施設管理業者によって管理され
る。なお、各調理店端末30A,30Bには、それぞれ
メーラが備えられており、電子メールを送受することが
できる環境を有している。
【0037】飲食施設管理業者は、接客店(接客などを
行う店舗)を営業し、その接客店にて接客や飲食代金の
徴収などを行う業者である。接客店には、本例では、例
えばテーブルや椅子などの飲食施設(客が食事をするた
めの設備や場所)が備えられるが、厨房などの調理施設
は備えられていない。
【0038】また、各調理施設管理業者は、それぞれ、
調理店(接客店から依頼を受けた料理の調理などを行う
店舗)を営業し、その調理店にて飲食物の調理を行う業
者である。調理店には、本例では、厨房や調理器具など
の調理施設(客に提供する料理を調理するための設備や
場所)が備えられるが、飲食施設は備えられていない。
なお、接客店と各調理店とは、料理を運ぶことができる
範囲で互いに離れた場所(例えば、同じ建物の中や同じ
商店街などにおける異なる場所)に位置しているものと
する。
【0039】各飲食店において、調理施設で調理した飲
食物を飲食施設にてサービスするためには、各飲食店
は、それぞれ調理施設および飲食施設を備える必要があ
る。また、各飲食店で、調理を行う者(コックなど)お
よび接客サービスを行う者(ウェイターやウェイトレス
など)を確保しておかなければならない。従って、広い
店舗スペースや多くの設備が必要となるとともに、多様
な人員を必要とするなど、各飲食店の経営者にとって設
備投資や人件費などのコスト負担が大となっていた。
【0040】この場合、調理施設もしくは飲食施設のみ
を備える複数の店舗で共同して飲食物の提供サービスを
行うようにし、各飲食店におけるコスト負担を軽減する
ことが考えられる。しかし、調理施設と飲食施設とが異
なる場所にあると、注文などの情報のやりとりが困難と
なるため、それぞれの施設を有する各店舗が連携して飲
食物の提供を行うことを実現することは困難である。
【0041】本発明によれば、調理施設を持つ店舗と飲
食施設を持つ店舗とが場所を異にしている場合であって
も、各施設相互間の情報のやり取りが円滑に遂行される
ようになるため、それぞれの施設を持った各店舗が連携
して飲食物の提供を行うことが容易となる。従って、各
店舗における設備投資や人件費などのコスト負担が分散
され、経営者のコスト負担を軽減することができるよう
になる。
【0042】なお、弁当などを販売する店頭販売や、調
理した料理を注文した者の自宅などに配達する宅配サー
ビスなどの飲食施設を持たない営業形態を採る飲食物販
売店では、調理施設を持つ営業店において、店頭あるい
は電話などによって客から注文を受けるので、本例のよ
うな飲食施設をも提供し、飲食施設にて客から注文を受
けるものとは営業形態の本質が異なる。よって、言うま
でもないが、飲食施設を持たずに飲食物を提供する上記
の飲食物販売店にて採られている手段を、本例のような
飲食施設をも提供する営業形態を採る各店舗に適用する
ことは困難である。
【0043】次に、本例の接客店端末20による注文情
報送信処理について図2および図3を参照して説明す
る。図2は、本例の接客店端末20が実行する注文情報
送信処理の例を示すフローチャートである。ここでは、
接客店端末20が置かれている接客店の店員Wによって
入力された注文情報を、注文先となる1または2以上の
調理店に置かれている各調理店端末(例えば各調理店端
末30A,30B)に向けて送信する処理について説明
する。なお、客に示すメニュー(飲食物の商品名、飲食
物の商品名リスト)は、接客店側が、例えば電子メール
やファクシミリなどによって予め各調理店側から取得し
ておく。
【0044】注文情報送信処理において、接客店端末2
0は、注文情報の受付などを行うための注文情報処理プ
ログラムが起動されていない場合には、店員Aの操作
(例えば、該当するアイコンのクリック操作)に応じ
て、注文情報処理プログラムを起動する(ステップS2
01)。注文情報処理プログラムを起動すると、接客店
端末20は、図示しない表示装置(例えば、LCD)の
表示画面に注文情報入力画面を表示する(ステップS2
02)。
【0045】注文情報は、客から受けた注文を該当する
調理店(注文されたメニューの調理を担当する調理店を
意味する)に伝達するための情報として用いられる。注
文情報には、例えば、テーブル番号などの客の着席場所
に関する情報、客の注文内容に関する情報(注文メニュ
ー、注文個数、その他の情報)、注文先となる調理店に
関する情報、その他の付随情報などが含まれる。
【0046】図3は、注文情報入力画面の構成例を示す
説明図である。図3に示すように、注文情報入力画面に
は、テーブル番号を入力する入力領域51と、注文担当
者を入力する入力領域52と、接客店にて提供可能なメ
ニュー(接客店が提携している各調理店が調理可能なメ
ニュー)を表示する表示領域53と、注文のあった商品
を特定するためのチェック領域54と、各メニューの注
文個数を入力する入力領域55と、注文内容の詳細など
の各種の付随情報を入力する入力領域56と、注文先と
なる調理店に関する情報(例えば、店舗名)を表示する
表示領域57と、入力した注文情報の送信指示を行うた
めの送信ボタン58とを含む。さらに、注文情報入力画
面には、伝票番号や現在時刻を表示する表示領域など、
その他の表示領域も設けられている。
【0047】提供可能なメニューや、そのメニューを調
理する調理店に関する情報は、例えば接客店の担当者に
よって予め登録されている。本例では、テーブル番号、
注文担当者、注文個数、および付随情報については、本
例ではプルダウン・メニューの中から選択して決定でき
るように構成されている。よって、各項目について選択
され得る値や名称などについても、例えば接客店の担当
者によって予め登録されている(例えば、付随情報につ
いては、「大盛り」、「辛口」、「甘口」などの項目を
予め登録しておけばよい)。
【0048】なお、本例では、注文先となる調理店に関
する情報が表示されている表示領域57を選択(例え
ば、マウスクリック)すると、表示領域57に表示され
ている調理店に関する詳細な情報が表示される。この場
合、例えば、該当する調理店の名称、所在地、調理可能
なメニューなどの各種の情報が表示される。
【0049】注文情報入力画面を表示すると、接客店端
末20は、店員Wからの注文情報の入力を受け付ける
(ステップS203)。店員Wは、来客から注文を受け
ると、客の位置するテーブル番号を把握し、接客店端末
20が備える図示しない入力装置(例えば、キーボー
ド、マウスなど)を操作して各注文情報を入力(「選
択」を含む。以下同じ)する。
【0050】具体的には、店員Wは、まず、客が位置す
るテーブルのテーブル番号を入力領域51に入力すると
ともに、自己の名前を注文担当者の入力領域52に入力
する。次いで、注文を受けたメニューに対応付けされて
いるチェック領域(図3では、各メニューの左側に位置
するチェック領域)54に、それぞれチェック入力する
とともに、注文を受けたメニューに対応付けされている
注文個数の入力領域(図3では、各メニューの右側に位
置する入力領域)55にそれぞれ注文個数を入力する。
そして、店員Wは、付随情報がある場合には、注文を受
けたメニューに対応付けされている付随情報の入力領域
(図3では、各メニューの右側の注文個数の入力領域の
さらに右側に位置する入力領域)56にそれぞれ入力す
る。接客店端末20は、店員Wによって入力された情報
を、注文情報入力画面の各入力領域に表示する。図3で
は、入力された各種注文情報が表示されている状態が示
されている。
【0051】店員Wによって注文情報が入力されて送信
ボタン58が押下されると、接客店端末20は、注文先
となる各調理店の各調理側端末(例えば、調理店端末3
0A、調理店端末30B)に向けて、ネットワーク40
を介して個別注文情報を送信する(ステップS20
4)。個別注文情報は、注文情報に含まれる情報であっ
て、各調理店別に区分けされた情報である。具体的に
は、例えば、注文情報に含まれる「洋食の山本]に対し
て注文を行うための情報(個別注文情報)は、「洋食の
山本]が管理する調理側端末(例えば調理店端末30
A)に向けて送信され、注文情報に含まれる「中華飯
店」に対して注文を行うための情報(個別注文情報)
は、「中華飯店」が管理する調理側端末(例えば調理店
端末30B)に向けて送信される。
【0052】次に、本例の調理店端末20による個別注
文情報受信処理について説明する。電子メールによって
送信された個別注文情報は、本例では、ネットワーク4
0に接続されている図示しない電子メールサーバが管理
するデータベースに蓄積される。電子メールサーバに蓄
積された個別注文情報は、例えば、各調理店の店員の操
作によって、調理店端末(例えば調理店端末30A)に
よって随時(例えば、1分ごと、2分ごとなどの間隔
で)取得される。
【0053】なお、各調理店端末30A,30Bが常時
(少なくとも営業時間は常時)ネットワーク40に接続
されている構成として、各調理店端末30A,30B
が、接客店端末20から送信された自分宛の個別注文情
報を自動的(店員の操作によることなく)に取得するよ
うにしてもよい。また、例えば専用回線によって接客店
端末20と各調理店端末30A,30Bとを接続する構
成として、各調理店端末30A,30Bが、接客店端末
20から送信された自分宛の個別注文情報を直接(サー
バを介することなく)取得するようにしてもよい。上記
各構成とした場合には、各調理店端末30A,30Bに
おいて、接客店端末20から自分宛に送信された個別注
文情報が直ちに取得されるようになる。従って、注文に
対してさらに迅速に対応することができ、早期に調理し
た料理を提供することができるようになる。
【0054】また、各調理店端末30A,30Bが常時
(少なくとも営業時間は常時)ネットワーク40に接続
されていない場合であっても、例えば新規の電子メール
がサーバに蓄積されたことにもとづいて、メールサーバ
が、例えば、該当する調理店端末に接続されているター
ミナルアダプタに搭載されている発光体を点滅させた
り、調理店が管理する特定の携帯電話端末に向けてメー
ルを送信したりして、電子メール(注文情報)が蓄積さ
れていることを該当する調理店側に通知するようにして
もよい。このように構成すれば、通知を受けた調理店側
によって、各調理店端末30A,30Bを用いて、接客
店端末20から自分宛に送信された個別注文情報を直ち
に取得することができるようになる。従って、注文に対
してさらに迅速に対応することができ、早期に調理した
料理を提供することができるようになる。
【0055】個別注文情報を取得すると、各調理店端末
30A,30Bは、例えば店員Cの操作(例えば、図示
しないキーボードやマウスの操作)に応じて、自己に対
する注文の状況を閲覧するための注文状況閲覧画面を、
図示しない表示装置(例えば、LCD)の表示画面に表
示する。注文状況閲覧画面には、取得した個別注文情報
にもとづく受注状況情報の内容が表示される。受注状況
情報は、例えば、今回の個別注文情報の取得によって注
文を受けた1または2以上のメニュー、各メニューの受
注個数、それらのメニューの注文を受けた時刻(例え
ば、接客店の店員が注文情報を入力した時刻、個別注文
情報が送信された時刻、個別注文情報を受信した時刻な
ど)、受注した各メニューの付随情報などの各種の情報
を含む。
【0056】図4は、注文状況閲覧画面の構成例を示す
説明図である。注文状況閲覧画面には、例えば図4に示
すように、注文した客が位置するテーブルのテーブル番
号を表示する表示領域61と、接客店側の注文担当者の
名前を表示する表示領域62と、今回の個別注文情報の
取得によって注文を受けた1または2以上のメニューを
表示する表示領域63と、各メニューの受注個数を表示
する表示領域64と、受注した各メニューに関連する付
随情報を表示する表示領域65と、注文を受けた時刻
(例えば、接客店の店員が注文情報を入力した時刻、個
別注文情報が送信された時刻、個別注文情報を受信した
時刻など)を表示する表示領域66とが設けられてい
る。調理店の各店員は、注文状況閲覧画面を閲覧するこ
とによって、注文内容を把握し、注文のあったメニュー
の調理などを行う。
【0057】次に、本例の注文情報処理システムにおい
て、客に料理が届けられるまでの手順の一例を簡単に説
明する。調理店端末30Aの表示画面に注文状況閲覧画
面が表示されると、調理店の各店員は、表示された受注
情報に応じて、受注したメニューの調理を行う。そし
て、料理が完成すると、例えば調理店の店員が、完成し
た料理を接客店に運ぶ。この場合、各料理に、テーブル
番号やメニュー(商品名)が記載された伝票を添付する
ようにする。なお、料理を接客店に運ぶのは誰であって
もよく、料理の運搬手段はどのようにしてもよい。
【0058】接客店の店員Wは、調理店から料理が運ば
れてくると、例えば伝票に記されたテーブル番号を確認
して、注文した客の元に料理を配膳する。このようにし
て、客の元まで調理された料理が届けられる。なお、食
事を終えたあとの食器などについては、例えば接客店側
が各調理店に返却するようにしてもよく、また、調理店
側が回収するようにしてもよい。
【0059】次に、本例の接客店端末20における注文
情報集計処理について図5および図6を参照して説明す
る。図5は、本例の接客店端末20における注文情報集
計処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、
接客店端末20を管理する接客店の店員Wの操作に応じ
て注文情報集計処理が実行される場合について説明す
る。
【0060】注文情報集計処理において、接客店端末2
0は、注文情報の集計依頼があったか否か確認する(ス
テップS501)。集計依頼は、例えば一日の営業が終
了したあとや、一月の営業が終了したときなどに、例え
ば店員Wによる接客店端末20の所定の操作(例えば、
集計依頼のための押下ボタンの押下操作)によって行わ
れる。集計依頼があった場合には、接客店端末20は、
注文情報の集計処理を実行する(ステップS502)。
集計処理の対象となる注文情報は、例えば本日一日の間
に入力された注文情報(一日の集計を行う場合)や、過
去一月の間に入力された注文情報(月の集計を行う場
合)など、過去一月における特定の曜日に衆力された注
文情報(曜日の集計を行う場合)である。例えば、は、
集計処理の対象となる注文情報を、期間や曜日を指定す
ることによって特定する。本例では、接客店端末20
は、店員Aからの依頼に応じて、一日の営業時間の終了
後にその日に発生した注文情報の集計を行う。
【0061】注文情報の集計処理によって集計結果情報
を得ると、接客店端末20は、図示しない表示装置の表
示画面に、集計結果情報を閲覧するための集計結果情報
閲覧画面を表示する(ステップS503)。集計結果情
報には、例えば、各メニューの注文総数や売上総額、各
調理店で調理されたメニューについての注文総数や売上
総額、各メニューについての時間帯別の注文個数などの
各種情報が含まれる。集計結果情報に含まれる注文個数
や売上金額などは、注文情報や予め登録されている各メ
ニューの金額などにもとづいて算出される。
【0062】図6は、集計結果情報閲覧画面の構成例を
示す説明図である。集計結果情報閲覧画面は、本例で
は、各調理店毎に集計された各種の情報が表示される。
図6には、調理店の一つである「洋食の山本」に対す
る、一日分の注文内容の集計結果が示されている。本例
では、例えば、店員Wの操作(表示切替のための操作)
に応じて、他の調理店について集計された集計結果情報
閲覧画面が表示される。従って、店員Wは、各調理店そ
れぞれに対するここでは一日分の注文内容の集計結果を
閲覧することができる。集計結果情報閲覧画面には、対
象となる調理店が担当する各メニューが表示される表示
領域が設けられている。また、各メニューについての時
間帯注文個数(ここでは一時間毎)や一日の合計注文個
数、および各メニューについての一日の売上総額が表示
される表示領域が設けられている。さらに、時間帯注文
個数についての合計個数、一日の注文総個数および売上
総額を表示する表示領域も設けられている。
【0063】上記のように、接客店においては、集計結
果情報閲覧画面を閲覧することで、一日の営業の成果を
把握することができる。また、本例では、接客店端末2
0は、接客店の店員Wの操作に応じて、集計結果情報閲
覧画面に関する情報を該当する各調理店端末に向けて送
信する。よって、各調理店では、調理店端末30A,3
0Bによって集計結果情報閲覧画面に関する情報を取得
して、少なくとも自己に関する集計結果情報閲覧画面を
閲覧できる。従って、各調理店でにおいても、集計結果
情報閲覧画面を閲覧することで、一日の営業の成果を把
握することができる。なお、集計結果情報閲覧画面に
は、売上総額の他、接客店が取得する金額(接客店の取
り分)と、調理店が取得する金額(調理店の取り分)と
を表示するようにしてもよい。この場合、売上総額から
両者の取り分として分配する割合を予め定めておき、そ
の割合に従って算出した結果を表示するようにすればよ
い。
【0064】以上説明したように、接客店にて入力され
た注文情報のうちの個別注文情報を各調理店に向けて送
信する構成としたので、接客店と各調理店との間の注文
に関する情報のやり取りを円滑に遂行することができ、
注文内容を迅速に伝達することができるようになる。従
って、場所を異にする接客店と調理店とが連携して料理
を提供することが容易となる。
【0065】また、接客店が客から受けた注文に関する
注文情報を対象となる調理店に向けて送信する構成と
し、各調理店にて注文に応じたメニューを調理するよう
にしたことで、調理した料理を飲食施設にて客に提供す
るサービスを行う場合に、接客店においては調理を行わ
ない営業形態をとることができるようになる。従って、
接客店では、厨房、調理器具、食材、調理をする店員、
厨房などを設置するスペースなどを一切備える必要がな
く、設備投資や維持のためのコスト、および人件費のた
めのコストを大幅に低減することができる。
【0066】また、接客店が客から受けた注文に関する
注文情報を受信する構成とし、注文情報の内容に従って
注文に応じたメニューの調理を行うようにしたことで、
調理した料理を飲食施設にて客に提供するサービスを行
う場合に、調理店においては接客を行わない営業形態を
とることができるようになる。従って、調理店では、テ
ーブルや椅子などの飲食施設、レジスタなどの飲食代金
の徴収のための器具、接客を行うウェイターなどの人
員、飲食施設などを設置するスペースなどを一切備える
必要がなく、設備投資や維持のためのコスト、および人
件費のためのコストを大幅に低減することができる。
【0067】また、接客店にて入力された注文情報のう
ちの個別注文情報を各調理店に向けて送信する構成とし
たので、様々な料理の調理を行う多くの調理店に調理を
依頼することができるようになる。従って、一つの接客
店で、多種多様な料理を客に提供することができる。こ
の場合、複数の調理店において、それぞれが担当する専
門の料理(中華料理、フランス料理、寿司など)を調理
するようにすれば、専門家が調理した多種多様な料理を
一つの場所で提供することができるようになる。さら
に、各店舗におけるコストが低減されているので、多種
多様な料理を安価に提供することができるようになる。
【0068】さらに、集計結果情報閲覧画面を作成する
構成としたことで、接客店において過去(例えば今日一
日、過去一月)の営業の成果を容易に把握することがで
きるようになる。また、集計結果情報閲覧画面の情報を
該当する調理店にも送信する構成としているので、各調
理店において、過去(例えば今日一日、過去一月)の営
業の成果を容易に把握することができるようになる。さ
らに、集計結果情報閲覧画面において時間帯毎の注文個
数を表示するようにしているので、混雑時間帯などを容
易に把握することができ、また、集計結果情報閲覧画面
において各メニュー毎の注文総数を表示するようにして
いるので、人気メニューなどを容易に把握することがで
きるため、接客店および調理店において注文状況に応じ
た効率的な作業を行うことができるようになる。
【0069】なお、上述した第1の実施の形態では接客
店がひとつである構成について説明したが、接客店が複
数ある構成としてもよい。
【0070】また、上述した第1の実施の形態では特に
説明していないが、各調理店端末は、例えば電子メール
を行う機能などの文字情報や図形情報の送受を行う機能
を有する携帯電話端末によって構成されていてもよい。
【0071】次に、本発明の第2の実施の形態について
図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、
上述した第1の実施の形態と重複する部分についてはそ
の詳細な説明を省略する。
【0072】図7は、本例の店舗情報管理システム10
0の構成の例を示すブロック図である。店舗情報管理シ
ステム100は、各接客店と各調理店との間でやり取り
される情報などの各種の情報を管理するためのシステム
である。店舗情報管理システム100は、店舗情報管理
サーバ110と、接客店端末120A,120Bと、調
理店端末130A,130Bとを含む。店舗情報管理サ
ーバ110、各接客店端末120A,120B、および
各調理店端末130A,130Bは、それぞれネットワ
ーク(例えば、インターネット、公衆回線、専用回線、
LANなど)140に接続されている。なお、接客店端
末、調理店端末は、それぞれ、いくつネットワーク14
0に接続されていてもよい。
【0073】店舗情報管理サーバ110は、例えばワー
クステーションサーバなどの情報処理装置により構成さ
れる。店舗情報管理サーバ110は、例えばWWWサー
バとしての機能を有する他、登録されている接客業者に
対して注文情報の入力受付を行う機能や、登録されてい
る調理店の端末から現在状況情報を受け付けて該当する
接客店の端末に通知する機能や、注文結果の集計や解析
を行う機能などの各種の機能を有する。店舗情報管理サ
ーバ110は、注文情報の受付などを行うためのホーム
ページを運営しており、注文結果情報(集計結果情報)
の閲覧などが行われる各種のサイトを有している。
【0074】また、店舗情報管理サーバ110は、各接
客店や各調理店に関する個別情報(店舗名や所在地、各
調理店が担当するメニュー、各メニューの価格、各接客
店や各調理店のIDやパスワードなどの情報)、各接客
店から受け付けた注文情報、後述する注文状況情報、集
計結果情報などの各種情報が保存されるデータベースを
備えている。
【0075】各接客店端末120A,120Bは、それ
ぞれ、例えばパーソナルコンピュータなどの情報処理装
置により構成される。なお、各接客店端末120A,1
20Bには、それぞれブラウザが備えられており、ネッ
トワーク140上に開設されているホームページをブラ
ウジングすることができる環境を有している。また、各
調理店端末130A,130Bは、この実施の形態で
は、上記の各接客店端末120A,120Bと同様に構
成される。従って、各調理店端末130A,130B
も、ネットワーク140上に開設されているホームペー
ジをブラウジングすることができる環境を有している。
【0076】なお、本例の店舗情報管理システム100
を利用して注文情報の送信などを行うためには、各接客
店は、あらかじめユーザ登録をして接客店IDおよびパ
スワードを取得しておくことが必要となる。ユーザ登録
の処理は、例えば、接客店の担当者が接客店端末(例え
ば接客店端末120A)を操作して店舗情報管理サーバ
110にアクセスすることによって、ネットワーク14
0を介して行う。ユーザ登録がされると、接客店に対し
て、接客店IDおよびパスワード(パスワードは、接客
店側が指定するようにしても、サーバ側で指定するよう
にしてもよい)が付与される。なお、接客店IDおよび
パスワードは、店舗情報管理サーバ110のデータベー
スに格納される。
【0077】また、本例の店舗情報管理システム100
を利用して調理状況情報の送信などを行うためには、各
調理店は、あらかじめユーザ登録をして調理店IDおよ
びパスワードを取得しておくことが必要となる。ユーザ
登録の処理は、例えば、調理店の担当者が調理店端末
(例えば調理店端末130A)を操作して店舗情報管理
サーバ110にアクセスすることによって、ネットワー
ク140を介して行う。ユーザ登録がされると、調理店
に対して、調理店IDおよびパスワード(パスワード
は、調理店側が指定するようにしても、サーバ側で指定
するようにしてもよい)が付与される。なお、調理店I
Dおよびパスワードは、店舗情報管理サーバ110のデ
ータベースに格納される。
【0078】次に、本例の店舗情報管理システム100
における注文情報送信処理について図8を参照して説明
する。図8は、本例の店舗情報管理システム100にお
ける注文情報送信処理の例および処理タイミングを示す
タイミングチャートである。ここでは、店舗情報管理サ
ーバ110が、接客店端末120Aを用いて受付要求を
してきた接客店の店員Wからの注文情報を受け付ける場
合の処理について説明する。
【0079】注文情報送信処理において、まず、接客店
端末120Aは、店員Wの操作に応じて、ネットワーク
140を介して店舗情報管理サーバ110にアクセスし
て、店舗情報管理サーバ110が提供するホームページ
に接続する(ステップS801)。すると、店舗情報管
理サーバ110は、接客店端末120Aの表示画面に、
接客店IDやパスワードの入力領域を含む登録ユーザ確
認画面を表示させて、認証情報の入力要求を行う(ステ
ップS802)。認証情報の入力要求がされると、店員
Wは、接客店端末120Aを操作して登録ユーザ確認画
面の各入力領域に、接客店IDおよびパスワードを入力
して、ネットワーク140を介して店舗情報管理サーバ
110に送信する(ステップS803)。
【0080】ネットワーク140を介して接客店IDお
よびパスワードが入力すると、店舗情報管理サーバ11
0は、受信した接客店IDおよびパスワードと自己のデ
ータベースに予め登録されている接客店IDおよびパス
ワードとが一致していることを確認する(ステップS8
04)。そして、店舗情報管理サーバ110は、接客店
を認証した場合には、接客店端末120Aの表示画面に
注文情報入力画面(図3参照)を表示させ、注文情報の
入力要求を行う(ステップS805)。この場合、店舗
情報管理サーバ110は、例えばHTMLにて作成され
たデータを、ネットワーク140を介して接客店端末1
20Aに送信し、接客店端末120Aの表示画面に注文
情報入力画面を表示させるようにすればよい。なお、認
証できない場合には、店舗情報管理サーバ110は、そ
の旨の情報を送信する。
【0081】注文情報入力画面が表示されると、店員W
は、客から受けた注文に応じて注文情報を入力する。注
文情報の入力が完了したあとに、店員Wによって例えば
注文情報入力画面に設けられている送信ボタン(例えば
図3に示す送信ボタン58)の押下操作がされると、入
力された注文情報がネットワーク140を介して店舗情
報管理サーバ110に向けて送信される(ステップS8
06)。
【0082】注文情報が送信されると、店舗情報管理サ
ーバ110は、注文情報を受信し、受信した注文情報を
データベースに格納するとともに(ステップS80
7)、受信した注文情報を反映させた内容となるように
データベースに格納されている注文履歴情報を更新する
(ステップS808)。注文履歴情報は、過去に受け付
けた注文情報の集計結果を示す上述した集計結果情報
(例えば図6に示した各情報)と、後述する注文状況情
報とを含む情報である。すなわち、店舗情報管理サーバ
110は、注文情報を受信するたびに、集計結果情報
と、注文状況情報を更新する。具体的には、集計結果情
報に新たな注文の内容を加えるとともに、注文状況情報
に新たな注文の内容を加える更新を行う。従って、店舗
情報管理サーバ110は、本例では、常に、現在までの
情報が反映された集計結果情報および注文状況情報を保
持している。
【0083】集計結果情報は、例えば、本日受信した注
文情報にもとづいて集計されたもの(図6参照)、過去
一週間や一月の間に受信した注文情報にもとづいて作成
されたもの、あるいは過去の特定の曜日や時間に受信し
た注文情報にもとづいて作成されたものなど、どの期間
に受け付けた注文情報(全部であっても一部であっても
よい)を集計したものであってもよい。また、集計結果
情報は、上述した図6に示したように各調理店毎に作成
されていてもよく、各接客店毎を対象に作成されていて
もよい。店舗情報管理サーバ110において、注文情報
が格納され、注文履歴情報が更新されると、飲食情報管
理システム110における、本例の注文情報送信処理を
終了する。
【0084】次に、調理店端末における注文状況情報更
新処理について図9〜図11を参照して説明する。図9
は、調理店端末における注文状況情報更新処理および処
理タイミングの一例を示すタイミング図である。ここで
は、調理店端末130Aを管理する調理店Bの店員Cの
操作によって、調理店Bに対する注文状況を示す注文状
況情報が更新される場合の処理について説明する。
【0085】店員Cの操作によって、調理店端末130
Aは、上述したステップS801〜S804と同様の処
理を行う(ステップS901〜S904)。店舗情報管
理サーバ110は、調理店Bを認証すると、例えば当日
の開店時から現在までに受信した注文情報などによって
随時更新されている注文状況情報(すなわち最新の注文
状況を示す情報)を、ネットワーク140を介して送信
する(ステップS905)。注文状況情報を受信する
と、調理店端末130Aは、図示しない表示装置(例え
ば、LCD)の表示画面に注文状況閲覧画面を表示する
(ステップS906)。
【0086】注文状況閲覧画面の表示内容は、最新の個
別注文情報にもとづく注文内容や、現在までに調理店B
側によって更新された内容が反映されている。なお、調
理店B(例えば、「洋食の山本」)の店員Cは、新しい
注文が入っているか否かを確認するために、注文状況閲
覧画面を随時(例えば、1分ごと、2分ごとなどの間
隔)最新のページに更新する(新たな注文状況閲覧画面
を取得する)ようにする。
【0087】なお、注文状況閲覧画面を頻繁に最新のペ
ージとする必要をなくすために、店舗情報管理サーバ1
10が、新たな注文情報の取得によって該当する調理店
に関する注文状況情報を更新した場合に、その旨の通知
を行うようにしてもよい。この場合、上述した第1の実
施の形態にて説明した例と同様に、調理店端末130
A,130Bがネットワーク140に(少なくとも営業
時間は)常時接続されている構成とするか、店舗情報管
理サーバ110と調理店端末130A,130Bとを専
用回線で接続する構成とすればよい。
【0088】また、各調理店端末130A,130Bが
常時(少なくとも営業時間は常時)ネットワーク140
に接続されていない場合であっても、例えば新規の注文
情報が店舗情報管理サーバ110に蓄積されたことにも
とづいて、上述したステップS808にて注文状況情報
が更新された場合には、店舗情報管理サーバ110が、
例えば、該当する調理店端末(新たな注文が発生した調
理店の端末)に接続されているターミナルアダプタに搭
載されている発光体を点滅させたり、調理店が管理する
特定の携帯電話端末に向けてメールを送信したりして、
注文状況情報がが変更されていること(新たな注文があ
ったことなど)を該当する調理店側に通知するようにし
てもよい。このように構成すれば、通知を受けた調理店
側によって、各調理店端末130A,130Bを用い
て、接客店端末120A、120Bから送信された注文
情報が反映された注文状況情報を直ちに取得することが
できるようになる。従って、注文に対してさらに迅速に
対応することができ、早期に調理した料理を提供するこ
とができるようになる。
【0089】図10は、注文状況閲覧画面の構成例を示
す説明図である。注文状況閲覧画面には、注文のあった
メニュー毎に、調理の進行状況を把握することができる
ように各種の情報が表示される。注文状況閲覧画面に
は、例えば図10に示すように、注文を受けたメニュー
を表示する表示領域71と、各メニュー毎に注文を受け
た各時刻(例えば、接客店の店員が注文情報を入力した
時刻、注文情報が送信された時刻、サーバ110にて注
文情報を受信した時刻など)を表示する表示領域72が
設けられている。なお、複数回にわたって同一メニュー
の注文を受けた場合には、図10に示すように、それぞ
れの注文を受けた時刻が別個に表示される。
【0090】また、注文状況閲覧画面には、同時に注文
を受けた同一のメニュー毎に対応して、調理の進行状況
(ステータス)を表示する表示領域73と、調理すべき
メニューの残り個数を表示する表示領域74と、注文総
数を表示する表示領域75とが設けられている。さら
に、注文状況閲覧画面には、各メニュー毎に、調理すべ
きメニューの残り個数の総数を表示する表示領域76
と、これまで(例えば、本日の開店時から現在まで)に
受けた注文総数を表示する表示領域77とが設けられて
いる。
【0091】注文状況閲覧画面が表示されている場合
に、店員Cの操作によって本例では表示領域72が押下
されると、調理店端末130Aは、店舗情報管理サーバ
110に対して、表示領域72に表示されている時刻に
注文を受けた該当するメニューに関する情報の詳細が表
示される注文状況詳細画面の取得要求を行う(ステップ
S907)。注文状況詳細画面の取得要求を受けると、
店舗情報管理サーバ110は、注文情報詳細画面に関す
る情報を、ネットワーク140を介して調理店端末13
0Aに向けて送信する(ステップS908)。注文情報
詳細画面に関する情報を受信すると、調理店端末130
Aは、表示画面に注文情報詳細画面を表示する(ステッ
プS909)。
【0092】図11は、注文状況詳細画面の構成例を示
す説明図である。図11には、ステップS907にてカ
レーライスに関する情報が表示されている表示領域71
(図10参照)における注文時刻が表示されている何れ
かの表示情報72(図10参照)が押下され、ステップ
S909にて当該時刻に注文を受けたカレーライスに関
する詳細な情報を含む注文状況詳細画面が表示された場
合における注文状況詳細画面の構成例が示されている。
注文状況詳細画面には、上述した注文状況閲覧画面にて
設けられていた各表示領域71〜75と同様の内容を表
示する各表示領域81〜85が設けられている。また、
注文状況詳細画面には、伝票IDを表示する表示領域8
6と、注文をした客が位置するテーブルのテーブル番号
を表示する表示領域87と、接客店側の注文担当者を表
示する表示領域88と、注文メニューなどに関する付随
情報を表示する表示領域89と、変更した情報を更新す
るために送信するための送信ボタン90とが設けられて
いる。
【0093】図11に示すように、本例では、調理の進
行状況を示す表示領域83と、調理すべき残り個数を表
示する表示領域84とは、例えば調理店の店員によっ
て、プルダウン・メニューを用いて表示内容を変更する
ことができるように構成されている。例えば、店員C
は、調理店端末130Aを操作して、未着手のメニュー
の調理を開始するときに表示領域83の表示内容を「未
着手」から「調理中」に変更する処理を行う。また、店
員Cは、調理店端末130Aを操作して、該当する時間
に注文を受けた該当するメニューのうちの一個の料理を
終えるごとに表示領域84に表示されている個数を1減
らす処理を行う(複数個まとめて減らしてもよい)。さ
らに、店員Cは、調理店端末130Aを操作して、該当
する時間に注文を受けた該当するメニュー全ての調理を
終えたときに、表示領域83の表示内容を「調理中」か
ら「済」に変更する処理を行う。
【0094】注文状況詳細画面の表示内容が変更されて
送信ボタン90が押下されると、調理店端末130A
は、変更された注文状況情報を店舗情報管理サーバ11
0に向けて送信する(ステップS910)。変更された
注文状況情報を受信すると、店舗情報管理サーバ110
は、受信情報に応じてデータベースに格納されている注
文状況情報を更新する(ステップS911)。注文状況
情報の更新を終えると、店舗情報管理サーバ110は、
調理店端末130Aに向けて注文状況情報を更新した旨
の通知を行う(ステップS912)。このようにして、
調理店側で注文状況情報が更新される。
【0095】なお、本例では、各接客店端末120A,
120Bの操作によっても、少なくとも各接客店に関係
する調理店についての注文状況を示す注文状況情報閲覧
画面(図10参照)を閲覧することができるように、店
舗情報管理サーバ110が注文状況情報閲覧画面の閲覧
サイトを運営している。従って、各接客店端末120
A,120Bにて関係する調理店についての最新の注文
状況情報閲覧画面を表示させることができ、各接客店に
て料理の進行状況を把握することができるようになる。
【0096】また、本例では、各接客店端末120A,
120Bや各調理店端末130A,130Bの操作によ
って、集計結果情報閲覧画面(図6参照)を閲覧するこ
とができるように、店舗情報管理サーバ110が集計結
果情報閲覧画面の閲覧サイトを運営している。この場
合、集計結果情報閲覧画面の閲覧要求を受けると、店舗
情報管理サーバ110は、データベースに格納している
集計結果情報にもとづく集計結果情報閲覧画面を提供す
る。集計結果情報閲覧画面は、例えば依頼側(接客店、
調理店)の要求(例えば、対象となる接客店や調理店、
対象とする期間などを特定して要求する)に応じて提供
される。従って、例えば各調理店においては、例えば本
日の一日の自己に対する注文の集計結果の閲覧などを行
うことができ、また、各接客店においては、例えば本日
の一日に自己が行った注文の集計結果の閲覧などを行う
ことができるようになる。
【0097】なお、本例では、集計結果情報が注文情報
を受信するたびに更新される構成としているが、上述し
た第1の実施の形態と同様に、接客店または調理店から
の依頼に応じて該当する注文情報にもとづく注文情報集
計処理(図5参照)を行い、注文結果あるいは受注結果
を導出して生成した集計結果情報閲覧画面を提供するよ
うにしてもよい。
【0098】以上説明したように、接客店にて入力され
た注文情報が反映された注文状況閲覧画面を各調理店に
提供する構成としたので、接客店と各調理店との間の注
文に関する情報のやり取りを円滑に遂行することがで
き、注文内容を迅速に伝達することができるようにな
る。従って、場所を異にする接客店と調理店とが連携し
て料理を提供することが容易となる。
【0099】また、接客店が客から受けた注文に関する
注文情報が反映された注文状況閲覧画面を各調理店に提
供する構成とし、各調理店にて注文に応じたメニューを
調理するようにしたことで、調理した料理を飲食施設に
て客に提供するサービスを行う場合に、接客店において
は調理を行わない営業形態をとることができるようにな
る。従って、接客店では、厨房、調理器具、食材、調理
をする店員、厨房などを設置するスペースなどを一切備
える必要がなく、設備投資や維持のためのコスト、およ
び人件費のためのコストを大幅に低減することができ
る。
【0100】また、サーバ20によって提供される注文
状況閲覧画面に関する情報を受信する構成とし、注文状
況閲覧画面に表示された注文内容に従って注文に応じた
メニューの調理を行うようにしたことで、調理した料理
を飲食施設にて客に提供するサービスを行う場合に、調
理店においては接客を行わない営業形態をとることがで
きるようになる。従って、調理店では、テーブルや椅子
などの飲食施設、レジスタなどの飲食代金の徴収のため
の器具、接客を行うウェイターなどの人員、飲食施設な
どを設置するスペースなどを一切備える必要がなく、設
備投資や維持のためのコスト、および人件費のためのコ
ストを大幅に低減することができる。
【0101】また、接客店にて入力された注文情報が反
映された注文状況閲覧画面を各調理店に提供する構成と
したので、様々な料理の調理を行う多くの調理店に調理
を依頼することができるようになる。従って、一つの接
客店で、多種多様な料理を客に提供することができる。
この場合、複数の調理店において、それぞれが担当する
専門の料理(中華料理、フランス料理、寿司など)を調
理するようにすれば、専門家が調理した多種多様な料理
を一つの場所で提供することができるようになる。さら
に、各店舗におけるコストが低減されているので、多種
多様な料理を安価に提供することができるようになる。
【0102】また、注文状況詳細画面を提供して、調理
店端末130A,130Bを操作することで、調理の進
行状況に応じた内容に注文状況情報を更新する構成とし
たので、調理店において料理すべきメニューや残り個数
を容易に把握することができ、調理業務を円滑に行うこ
とができる。
【0103】また、調理店側にて更新された注文状況情
報にもとづく注文状況閲覧画面を接客店側に提供する構
成としたことで、接客店側で各調理店での調理の進行状
況を認識することができ、接客業務を円滑に遂行するこ
とができるようになる。
【0104】さらに、集計結果情報閲覧画面を提供する
サイトを運営する構成としたことで、接客店および調理
店において過去(例えば今日一日、過去一月)の営業の
成果を容易に把握することができるようになる。
【0105】なお、上述した第2の実施の形態において
は特に説明していないが、店舗情報管理サーバ20、各
接客店端末120A,120B、各調理店端末130
A,130Bは、それぞれ、上述した各処理を実行させ
るための制御プログラムに従って動作している。サーバ
110や各端末120A,120B,130A,130
Bは、それぞれ、例えば内部に搭載しているハードディ
スクに格納されている制御プログラムを実行させて各種
の処理を行う。これらの各制御プログラムは、ハードデ
ィスクに予め搭載されているものであっても、例えばC
D−ROMなどの記憶媒体に記憶されたものを読み出し
てハードディスクに取り込んで用いるものであっても、
ネットワーク140を介して配信されたものをハードデ
ィスクに取り込んで用いるものであってもよい。
【0106】なお、上述した各実施の形態では注文情報
や注文状況情報などに関する処理について説明したが、
他の情報をサーバ110に登録するようにして、それら
の他の情報についても、店舗情報管理サーバ110が、
接客店端末120A,120Bや調理店端末130A,
130Bにて登録情報を閲覧することができるような閲
覧サイトを運営する構成としてもよい。
【0107】例えば、店舗情報管理サーバ110が、調
理店端末130A,130Bから、売り切れ情報(例え
ば、「ハンバーグ定食は売り切れました。」などの情
報)や、調理可能な残り個数に関する情報(例えば、
「カツカレーはあと5食で売り切れです。」などの情
報)、追加メニューに関する情報(例えば、「本日の1
5時よりチキンカレーを提供することができます。」な
どの情報)、あるいは完成した料理の運搬に関する情報
(例えば、「何時何分に伝票ID001の料理を持って
そちらに向かいました。」などの情報)などの各種の情
報を受け付けてデータベースに登録し、接客店側が閲覧
できるように閲覧サイトを運営するようにすればよい。
【0108】また、例えば、店舗情報管理サーバ110
が、接客店端末120A,120Bから、予約に関する
情報(例えば、「本日18時に、寿司の3000円コー
スの予約が4名様で入っています。」などの情報)など
の各種の情報を受け付けてデータベースに登録し、該当
する調理店側が閲覧できるように閲覧サイトを運営する
ようにすればよい。
【0109】また、上述した各実施の形態では、接客店
が主として接客を専門に行う店であるとして説明した
が、接客店は、例えばゲームセンタや麻雀店などにおい
て料理の提供サービスをも行う店など、他の業務をも行
う店であってもよい。ただし、接客店では、調理につい
ては行わないようにするのが望ましい。
【0110】また、上述した各実施の形態では、調理店
が主として調理を専門に行う店であるとして説明した
が、調理店は、例えば弁当などの店頭販売を行う店や、
料理の宅配サービスを行う店などの、他の業務をも行う
店であってもよい。ただし、調理店では、飲食設備によ
る接客サービスについては行わないようにするのが望ま
しい。
【0111】また、上述した各実施の形態では特に説明
しなかったが、飲食代金を一括して徴収している接客店
からの調理店の取り分に相当する金額の調理店への支払
いを、集計結果情報に含まれる売上金額などにもとづい
て自動化(例えば銀行と提携して自動振込みを行うな
ど)するようにしてもよい。この場合、集計結果情報に
は、例えば予め定められている割合によって算出された
調理店の受け取り額に関する情報が含まれる。
【0112】さらに、上述した各実施の形態では接客店
を飲食施設管理業者が経営し、調理店を調理施設管理業
者が経営する構成としていたが、場所を異にする接客店
と調理店とを同一の経営者が経営するものであってもよ
いことは勿論である。
【0113】
【発明の効果】以上のように、本発明の注文情報処理装
置によれば、飲食希望者からの注文を受けた飲食施設提
供者によって特定される注文情報を処理する注文情報処
理装置であって、注文情報には、飲食物を特定する飲食
物特定情報と、当該飲食物を提供する飲食物提供者を特
定する飲食物提供者情報とが含まれ、注文情報の入力画
面を表示する注文情報入力画面表示手段と、飲食施設提
供者によって入力画面の入力領域に入力された注文情報
を、当該注文情報によって特定される飲食物提供者に向
けて送信する注文情報送信手段とを含む構成としたの
で、飲食施設提供者と飲食物提供者との間の注文に関す
る情報のやり取りを円滑に遂行することができ、注文内
容を迅速に伝達することができるようになる。従って、
異なる場所に位置している飲食施設提供者と飲食物提供
者とが連携して飲食希望者に料理を提供することが容易
となる。
【0114】飲食施設提供者によって過去に入力された
複数の注文情報を集計した集計結果を表示する集計結果
画面表示手段を備えた構成とされている場合には、飲食
施設提供者が、集計結果画面を閲覧することができ、容
易に過去の営業の成果を確認することができるようにな
る。
【0115】飲食施設提供者によって過去に入力された
複数の注文情報を集計した集計結果に関する情報を飲食
物提供者に向けて送信する集計結果送信手段を備えた構
成とされている場合には、飲食物提供者が、集計結果画
面を閲覧することができ、容易に過去の営業の成果を確
認することができるようになる。
【0116】また、本発明のプログラムによれば、コン
ピュータを、飲食希望者からの注文を受けた飲食施設提
供者によって特定された注文情報を処理する注文情報処
理手段として機能させるための注文情報処理プログラム
であって、注文情報には、飲食物を特定する飲食物特定
情報と、当該飲食物を提供する飲食物提供者を特定する
飲食物提供者情報とが含まれ、注文情報処理手段が、注
文情報の入力画面を表示する注文情報入力画面表示手段
と、入力画面の入力領域に入力された注文情報を、当該
注文情報によって特定される飲食物提供者に向けて送信
する注文情報送信手段とを含む構成としたので、飲食施
設提供者と飲食物提供者との間の注文に関する情報のや
り取りを円滑に遂行することができ、注文内容を迅速に
伝達することができるようになる。従って、異なる場所
に位置している飲食施設提供者と飲食物提供者とが連携
して飲食希望者に料理を提供することが容易となる。
【0117】また、本発明の注文情報処理システムによ
れば、注文情報の入力画面を提供する注文情報入力画面
提供手段と、入力画面の入力領域に入力された注文情報
にもとづいて、注文状況の閲覧画面を生成する注文状況
閲覧画面生成手段とを有する注文情報処理サーバと、飲
食希望者からの注文を受けた飲食施設提供者によって用
いられ、注文情報入力画面提供手段によって提供された
入力画面を表示する入力画面表示手段と、入力画面への
注文情報の入力を受け付ける入力受付手段とを有する飲
食施設提供者端末と、飲食物を提供する飲食物提供者に
よって用いられ、閲覧画面を取得して表示する閲覧画面
表示手段を有する飲食物提供者端末とを含む構成とした
ので、飲食施設提供者と飲食物提供者との間の注文に関
する情報のやり取りを円滑に遂行することができ、注文
内容を迅速に伝達することができるようになる。従っ
て、異なる場所に位置している飲食施設提供者と飲食物
提供者とが連携して飲食希望者に料理を提供することが
容易となる。
【0118】注文情報処理サーバが、飲食施設提供者に
よって過去に入力された複数の注文情報を集計した集計
結果を生成する集計結果生成手段と、依頼に応じて集計
結果を表示した集計結果画面を提供する集計結果画面提
供手段とを有するように構成されている場合には、飲食
施設提供者や飲食物提供者が、依頼を行うことによって
集計結果画面を閲覧することができ、容易に過去の営業
の成果を確認することができるようになる。
【0119】飲食物提供者端末が、注文状況閲覧画面の
表示情報を変更する注文状況変更手段を有するように構
成されている場合には、調理の進行状況に応じて注文状
況閲覧画面の表示情報を変更することができるようにな
り、飲食物提供者が、調理の進行状況を容易に把握する
ことができるようになる。
【0120】飲食物提供者端末が、注文状況閲覧画面の
表示情報の変更内容を注文情報処理サーバに向けて送信
する変更内容送信手段を有し、注文状況閲覧画面生成手
段が、表示情報の変更内容を反映させた注文状況の閲覧
画面を生成するように構成されている場合には、飲食物
提供者側で変更された情報が提供される注文状況の閲覧
画面に反映されるので、例えば、飲食施設提供者が、飲
食物提供者の調理の進行状況を把握することができるよ
うになる。
【0121】また、本発明の注文情報処理方法によれ
ば、注文情報の入力画面を提供するステップと、飲食希
望者からの注文を受けた飲食施設提供者によって入力画
面に入力された注文情報を受け付けるステップと、受け
付けた注文情報にもとづいて、注文を受けた飲食物を含
む注文状況の閲覧画面を生成するステップと、飲食物を
提供する飲食物提供者からの取得要求に応じて閲覧画面
を提供するステップとを含む構成としたので、飲食施設
提供者と飲食物提供者との間の注文に関する情報のやり
取りを円滑に遂行することができ、注文内容を迅速に伝
達することができるようになる。従って、異なる場所に
位置している飲食施設提供者と飲食物提供者とが連携し
て飲食希望者に料理を提供することが容易となる。
【0122】飲食施設提供者によって過去に入力された
複数の注文情報を集計した集計結果を生成するステップ
と、依頼に応じて集計結果を表示した集計結果画面を提
供するステップとを含むように構成されている場合に
は、飲食施設提供者や飲食物提供者は、依頼を行うこと
によって集計結果画面を閲覧することができ、容易に過
去の営業の成果を確認することができるようになる。
【0123】注文状況閲覧画面の表示情報の変更内容を
受信するステップと、表示情報の変更内容を反映させた
注文状況の閲覧画面を生成するステップとを含むように
構成されている場合には、調理の進行状況に応じて変更
された内容に応じて注文状況閲覧画面の表示情報を変更
することができるようになり、飲食施設提供者にとって
は、場所を異にする飲食物提供者の調理の進行状況を容
易に把握することができるようになる。また、飲食物提
供者にとっては、自己の調理の進行状況を容易に把握す
ることができるようになる。
【0124】さらに、本発明の注文情報処理プログラム
によれば、コンピュータに、注文情報の入力画面を提供
するステップと、飲食希望者からの注文を受けた飲食施
設提供者によって入力画面に入力された注文情報を受け
付けるステップと、受け付けた注文情報にもとづいて注
文を受けた飲食物を含む注文状況の閲覧画面を生成する
ステップと、飲食物を提供する飲食物提供者からの取得
要求に応じて閲覧画面を提供するステップとを実行させ
る構成としたので、飲食施設提供者と飲食物提供者との
間の注文に関する情報のやり取りを円滑に遂行すること
ができ、注文内容を迅速に伝達することができるように
なる。従って、異なる場所に位置している飲食施設提供
者と飲食物提供者とが連携して飲食希望者に料理を提供
することが容易となる。
【0125】コンピュータに、さらに、飲食施設提供者
によって過去に入力された複数の注文情報を集計した集
計結果を生成するステップと、依頼に応じて集計結果を
表示した集計結果画面を提供するステップとを実行させ
るように構成されている場合には、飲食施設提供者や飲
食物提供者が、依頼を行うことによって集計結果画面を
閲覧することができ、容易に過去の営業の成果を確認す
ることができるようになる。
【0126】コンピュータに、さらに、注文状況閲覧画
面の表示情報の変更内容を受信するステップと、表示情
報の変更内容を反映させた注文状況の閲覧画面を生成す
るステップとを実行させるように構成されている場合に
は、調理の進行状況に応じて変更された内容に応じて注
文状況閲覧画面の表示情報を変更することができるよう
になり、飲食施設提供者にとっては、場所を異にする飲
食物提供者の調理の進行状況を容易に把握することがで
きるようになる。また、飲食物提供者にとっては、自己
の調理の進行状況を容易に把握することができるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態における注文情報
処理システムの構成の例を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態における接客店端
末の注文情報送信処理の一例を示すフローチャートであ
る。
【図3】 本発明の第1の実施の形態における注文情報
入力画面の構成例を示す説明図である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態における注文状況
閲覧画面の構成例を示す説明図である。
【図5】 本発明の第1の実施の形態における接客店端
末の注文情報集計処理の一例を示すフローチャートであ
る。
【図6】 本発明の第1の実施の形態における集計結果
情報閲覧画面の構成例を示す説明図である。
【図7】 本発明の第2の実施の形態における店舗情報
管理システムの構成の例を示すブロック図である。
【図8】 本発明の第2の実施の形態における注文情報
送信処理および処理タイミングを示すタイミング図であ
る。
【図9】 本発明の第2の実施の形態における注文状況
更新処理および処理タイミングを示すタイミング図であ
る。
【図10】 本発明の第2の実施の形態における注文状
況閲覧画面の構成例を示す説明図である。
【図11】 本発明の第2の実施の形態における注文状
況詳細画面の構成例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 注文情報処理管理システム 20,120A,120B 接客店端末 30A,30B,130A,130B 調理店端末 40,140 ネットワーク 100 店舗情報管理システム 110 店舗情報管理サーバ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飲食希望者からの注文を受けた飲食施設
    提供者によって特定される注文情報を処理する注文情報
    処理装置であって、 前記注文情報には、飲食物を特定する飲食物特定情報
    と、当該飲食物を提供する飲食物提供者を特定する飲食
    物提供者情報とが含まれ、 前記注文情報の入力画面を表示する注文情報入力画面表
    示手段と、 飲食施設提供者によって前記入力画面の入力領域に入力
    された前記注文情報を、当該注文情報によって特定され
    る飲食物提供者に向けて送信する注文情報送信手段とを
    含むことを特徴とする注文情報処理装置。
  2. 【請求項2】 飲食施設提供者によって過去に入力され
    た複数の注文情報を集計した集計結果を表示する集計結
    果画面表示手段を備えた請求項1記載の注文情報処理装
    置。
  3. 【請求項3】 飲食施設提供者によって過去に入力され
    た複数の注文情報を集計した集計結果に関する情報を飲
    食物提供者に向けて送信する集計結果送信手段を備えた
    請求項1または請求項2記載の注文情報処理装置。
  4. 【請求項4】 コンピュータを、飲食希望者からの注文
    を受けた飲食施設提供者によって特定された注文情報を
    処理する注文情報処理手段として機能させるための注文
    情報処理プログラムであって、 前記注文情報には、飲食物を特定する飲食物特定情報
    と、当該飲食物を提供する飲食物提供者を特定する飲食
    物提供者情報とが含まれ、 前記注文情報処理手段は、前記注文情報の入力画面を表
    示する注文情報入力画面表示手段と、前記入力画面の入
    力領域に入力された前記注文情報を、当該注文情報によ
    って特定される飲食物提供者に向けて送信する注文情報
    送信手段とを含むことを特徴とする注文情報処理プログ
    ラム。
  5. 【請求項5】 注文情報の入力画面を提供する注文情報
    入力画面提供手段と、前記入力画面の入力領域に入力さ
    れた注文情報にもとづいて、注文状況の閲覧画面を生成
    する注文状況閲覧画面生成手段とを有する注文情報処理
    サーバと、 飲食希望者からの注文を受けた飲食施設提供者によって
    用いられ、前記注文情報入力画面提供手段によって提供
    された前記入力画面を表示する入力画面表示手段と、前
    記入力画面への注文情報の入力を受け付ける入力受付手
    段とを有する飲食施設提供者端末と、 飲食物を提供する飲食物提供者によって用いられ、前記
    閲覧画面を取得して表示する閲覧画面表示手段を有する
    飲食物提供者端末とを含むことを特徴とする注文情報処
    理システム。
  6. 【請求項6】 注文情報処理サーバは、飲食施設提供者
    によって過去に入力された複数の注文情報を集計した集
    計結果を生成する集計結果生成手段と、依頼に応じて集
    計結果を表示した集計結果画面を提供する集計結果画面
    提供手段とを有する請求項5記載の注文情報処理システ
    ム。
  7. 【請求項7】 飲食物提供者端末は、注文状況閲覧画面
    の表示情報を変更する注文状況変更手段を有する請求項
    5または請求項6記載の注文情報処理システム。
  8. 【請求項8】 飲食物提供者端末は、注文状況閲覧画面
    の表示情報の変更内容を注文情報処理サーバに向けて送
    信する変更内容送信手段を有し、 注文状況閲覧画面生成手段は、前記表示情報の変更内容
    を反映させた注文状況の閲覧画面を生成する請求項7記
    載の注文情報処理システム。
  9. 【請求項9】 注文情報の入力画面を提供するステップ
    と、 飲食希望者からの注文を受けた飲食施設提供者によって
    前記入力画面に入力された注文情報を受け付けるステッ
    プと、 受け付けた注文情報にもとづいて、注文を受けた飲食物
    を含む注文状況の閲覧画面を生成するステップと、 飲食物を提供する飲食物提供者からの取得要求に応じて
    前記閲覧画面を提供するステップとを含む注文情報処理
    方法。
  10. 【請求項10】 飲食施設提供者によって過去に入力さ
    れた複数の注文情報を集計した集計結果を生成するステ
    ップと、 依頼に応じて集計結果を表示した集計結果画面を提供す
    るステップとを含む請求項9記載の注文情報処理方法。
  11. 【請求項11】 注文状況閲覧画面の表示情報の変更内
    容を受信するステップと、 前記表示情報の変更内容を反映させた注文状況の閲覧画
    面を生成するステップとを含む請求項9または請求項1
    0記載の注文情報処理方法。
  12. 【請求項12】 コンピュータに、注文情報の入力画面
    を提供するステップと、飲食希望者からの注文を受けた
    飲食施設提供者によって前記入力画面に入力された注文
    情報を受け付けるステップと、受け付けた注文情報にも
    とづいて注文を受けた飲食物を含む注文状況の閲覧画面
    を生成するステップと、飲食物を提供する飲食物提供者
    からの取得要求に応じて前記閲覧画面を提供するステッ
    プとを実行させるための注文情報処理プログラム。
  13. 【請求項13】 コンピュータに、さらに、飲食施設提
    供者によって過去に入力された複数の注文情報を集計し
    た集計結果を生成するステップと、依頼に応じて集計結
    果を表示した集計結果画面を提供するステップとを実行
    させるための請求項12記載の注文情報処理プログラ
    ム。
  14. 【請求項14】 コンピュータに、さらに、注文状況閲
    覧画面の表示情報の変更内容を受信するステップと、前
    記表示情報の変更内容を反映させた注文状況の閲覧画面
    を生成するステップとを実行させるための請求項12ま
    たは請求項13記載の注文情報処理プログラム。
JP2001040849A 2001-02-16 2001-02-16 注文情報処理装置、注文情報処理プログラム、注文情報処理システム、及び注文情報処理方法 Pending JP2002245142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040849A JP2002245142A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 注文情報処理装置、注文情報処理プログラム、注文情報処理システム、及び注文情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040849A JP2002245142A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 注文情報処理装置、注文情報処理プログラム、注文情報処理システム、及び注文情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002245142A true JP2002245142A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18903373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001040849A Pending JP2002245142A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 注文情報処理装置、注文情報処理プログラム、注文情報処理システム、及び注文情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002245142A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152021A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Aruze Corp 弁当予約方法、及び弁当予約システム
JP2005149286A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ishida Co Ltd 注文処理システム、注文処理方法および注文処理プログラム
JP2019133564A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 東芝テック株式会社 電子機器、及びデータ処理プログラム
JP2023048187A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 株式会社ジェーシービー プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134251A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Tec Corp 厨房用表示装置
JPH1185841A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Hitachi Ltd 電子モール機能を有する情報処理装置
JP2002207809A (ja) * 2001-01-06 2002-07-26 Yasushi Tsuneyama 食事等の宅配店舗探索方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134251A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Tec Corp 厨房用表示装置
JPH1185841A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Hitachi Ltd 電子モール機能を有する情報処理装置
JP2002207809A (ja) * 2001-01-06 2002-07-26 Yasushi Tsuneyama 食事等の宅配店舗探索方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152021A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Aruze Corp 弁当予約方法、及び弁当予約システム
JP2005149286A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ishida Co Ltd 注文処理システム、注文処理方法および注文処理プログラム
JP2019133564A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 東芝テック株式会社 電子機器、及びデータ処理プログラム
JP7080655B2 (ja) 2018-02-02 2022-06-06 東芝テック株式会社 電子機器、及びデータ処理プログラム
JP2023048187A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 株式会社ジェーシービー プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP7419316B2 (ja) 2021-09-28 2024-01-22 株式会社ジェーシービー プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101533199B1 (ko) 인터넷을 통하여 이용자가 선택한 식재료로 요리한 음식을 주문하는 방법
US5845263A (en) Interactive visual ordering system
KR101785272B1 (ko) Sns를 통해 diy 음식 콘텐츠의 리뷰에 따라 보상하는 방법 및 그 시스템
US20050273345A1 (en) In-restaurant automated meal ordering by customers
US20040143503A1 (en) Restaurant automation system
WO2002057931A2 (en) System for making restaurant order system available online
JP2013137657A (ja) 飲食店の経営管理システム
KR20070047927A (ko) 음식점 주문 관리 시스템
JP4885418B2 (ja) 飲食店サービス提供システム
JP2003006748A (ja) 注文管理システム
CA3073727A1 (en) Electronic menu, ordering, and payment system and method
Noor et al. The development of self-service restaurant ordering system (SROS)
KR20020029850A (ko) 실시간 온라인 예약 및/또는 주문 시스템 및 방법
JP2001306666A (ja) 料理オーダ支援システム
JP2003076907A (ja) 飲食店情報システム及びその情報収集方法
WO2001035716A2 (en) Interactive menu system for restaurants
JP2007287082A (ja) 宴会履歴を利用して宴会向けお薦め目録を提示するposシステム
JP2002245142A (ja) 注文情報処理装置、注文情報処理プログラム、注文情報処理システム、及び注文情報処理方法
WO2017115626A1 (ja) 参加店舗評価装置及び該参加店舗評価装置を利用する参加型施設
JP6968332B1 (ja) 注文管理装置、注文管理プログラム、及び注文管理方法
JP2009042952A (ja) 予約管理システム、および、予約管理方法
JPH1078986A (ja) マーケティングシステム
JP2019061534A (ja) 業務マニュアルの管理システム、管理プログラム、管理装置および管理方法
JP2022078691A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2010204873A (ja) 飲食店用接客管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308