JP2002244102A - 投射型表示装置 - Google Patents
投射型表示装置Info
- Publication number
- JP2002244102A JP2002244102A JP2001045155A JP2001045155A JP2002244102A JP 2002244102 A JP2002244102 A JP 2002244102A JP 2001045155 A JP2001045155 A JP 2001045155A JP 2001045155 A JP2001045155 A JP 2001045155A JP 2002244102 A JP2002244102 A JP 2002244102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- beam splitter
- phase plate
- light valve
- prism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 プリズム部材とライトバルブとの光軸ズレを
防止することができる投射型表示装置の提供。 【解決手段】 偏光ビームスプリッタ107Gには、第1一
体化部材201が曲げ部2031U,2031Lを利用して固着され
る。この第1一体化部材201にライトバルブ109Gが保持
されたライトバルブ一体化部材203と、1/4波長位相板10
8Gが保持された1/4波長位相板取り付け部材202とを取り
付けることにより、偏光ビームスプリッタ107G,1/4波
長位相板108Gおよびライトバルブ109Gが一体化される。
ライトバルブ一体化部材203は傾斜部2032U,2032Lを有し
ており、上述した1/4波長位相板108Gは、第1一体化部
材201とライトバルブ109Gが装着された装着部2033との
間に形成される空間に配設される。
防止することができる投射型表示装置の提供。 【解決手段】 偏光ビームスプリッタ107Gには、第1一
体化部材201が曲げ部2031U,2031Lを利用して固着され
る。この第1一体化部材201にライトバルブ109Gが保持
されたライトバルブ一体化部材203と、1/4波長位相板10
8Gが保持された1/4波長位相板取り付け部材202とを取り
付けることにより、偏光ビームスプリッタ107G,1/4波
長位相板108Gおよびライトバルブ109Gが一体化される。
ライトバルブ一体化部材203は傾斜部2032U,2032Lを有し
ており、上述した1/4波長位相板108Gは、第1一体化部
材201とライトバルブ109Gが装着された装着部2033との
間に形成される空間に配設される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源からの光を偏
光ビームスプリッタを介してライトバルブに入射させ、
ライトバルブで変調された光を偏光ビームスプリッタで
検光して投射レンズにより投射する投射型表示装置に関
する。
光ビームスプリッタを介してライトバルブに入射させ、
ライトバルブで変調された光を偏光ビームスプリッタで
検光して投射レンズにより投射する投射型表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の投射型表示装置の一例としては、
特開平10−319524号公報に開示されているよう
なものがある。この公報に開示されている装置では、色
合成を行うクロスダイクロイックプリズムと偏光分離お
よび検光を行う偏光ビームスプリッタとを、一体化部材
または光路長補正部材にて一体化している。さらに、光
の変調を行う反射型ライトバルブが保持された保持部材
を、偏光ビームスプリッタに固定された取付部材に半田
付けすることにより、これら3つの部材を一体化してい
る。
特開平10−319524号公報に開示されているよう
なものがある。この公報に開示されている装置では、色
合成を行うクロスダイクロイックプリズムと偏光分離お
よび検光を行う偏光ビームスプリッタとを、一体化部材
または光路長補正部材にて一体化している。さらに、光
の変調を行う反射型ライトバルブが保持された保持部材
を、偏光ビームスプリッタに固定された取付部材に半田
付けすることにより、これら3つの部材を一体化してい
る。
【0003】このような投射型表示装置では、偏光ビー
ムスプリッタとライトバルブとの間に1/4波長位相板
を配設することにより、投射像のコントラスト向上が図
れることが知られている。この場合、上記取付部材を適
宜直角に折り曲げて、偏光ビームスプリッタとライトバ
ルブとの間に空間を設定している。
ムスプリッタとライトバルブとの間に1/4波長位相板
を配設することにより、投射像のコントラスト向上が図
れることが知られている。この場合、上記取付部材を適
宜直角に折り曲げて、偏光ビームスプリッタとライトバ
ルブとの間に空間を設定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発明者
等の実験によれば、直角に折り曲げた取付部材を使用す
ると、経年変化により偏光ビームスプリッタとライトバ
ルブとがずれることが分かった。
等の実験によれば、直角に折り曲げた取付部材を使用す
ると、経年変化により偏光ビームスプリッタとライトバ
ルブとがずれることが分かった。
【0005】本発明の目的は、偏光ビームスプリッタの
ようなプリズム部材とライトバルブとを空間を設けて一
体化した装置であっても、経年変化によってプリズム部
材とライトバルブとがずれないようにした投射型表示装
置を提供することにある。
ようなプリズム部材とライトバルブとを空間を設けて一
体化した装置であっても、経年変化によってプリズム部
材とライトバルブとがずれないようにした投射型表示装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明の実施の形態を示す
図1,図3および図8に対応付けて説明する。 (1)図1および図3に対応付けて説明すると、請求項
1の発明による投射型表示装置は、光源101から射出
されて入射される光を反射させて出射するプリズム部材
107R,107G,107Bと、プリズム部材107
R,107G,107Bから射出された光を画像信号に
基づいて変調して出射するライトバルブ109R,10
9G,109Bと、ライトバルブ109R,109G,
109Bから出射された変調光を投射する投射レンズ1
12と、ライトバルブ109R,109G,109Bを
保持する保持部材203と、保持部材203をプリズム
部材107R,107G,107Bに取り付ける取付部
材201とを備え、保持部材203は、ライトバルブ1
09R,109G,109Bが固着される第1の平板部
2033と、取付部材201に固着される第2の平板部
2031U,2031Lと、第1および第2の平板部2
033,2031U,2031Lをそれぞれ接続するた
めに、第1および第2の平板部2033,2031U,
2031Lからそれぞれ鈍角に折り曲げられた一対の接
続部2032U,2032Lとを有することにより上述
の目的を達成する。 (2)請求項2の発明は、請求項1に記載の投射型表示
装置において、取付部材201のうち、少なくとも第2
の平板部2033,2031Uが固着される部材を平板
状としたものである。 (3)図1および図8に対応付けて説明すると、請求項
3の発明による投射型表示装置は、光源101から射出
されて入射される光を反射させて出射するプリズム部材
107R,107G,107Bと、プリズム部材107
R,107G,107Bから射出された光を画像信号に
基づいて変調して出射するライトバルブ109R,10
9G,109Bと、ライトバルブ109R,109G,
109Bから出射された変調光を投射する投射レンズ1
12と、ライトバルブ109R,109G,109Bを
保持する保持部材203と、保持部材203をプリズム
部材107R,107G,107Bに取り付ける取付部
材201とを備え、取付部材201は、プリズム部材1
07R,107G,107Bが固着される第1の平板部
2015と、保持部材203が固着される第2の平板部
2011U,2011Lと、第1および第2の平板部2
015,2011U,2011Lをそれぞれ接続するた
めに、第1および第2の平板部2015,2011U,
2011Lからそれぞれ鈍角に折り曲げられた一対の接
続部2012U,2012Lとを有することにより上述
の目的を達成する。 (4)請求項4の発明は、請求項3に記載の投射型表示
装置において、保持部材203を平板状としたものであ
る。 (5)図1および図3に対応付けて説明すると、請求項
5の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の投射型表
示装置において、一対の接続部2032U,2032L
によって、プリズム部材107R,107G,107B
とライトバルブ109R,109G,109Bとの間に
光学素子を配置する空間を設け、光学素子108G,1
08G,108Bを保持する素子用保持部材202を取
付部材201または保持部材203に固着して、前記空
間に光学素子108G,108G,108Bを配設する
ようにしたものである。
図1,図3および図8に対応付けて説明する。 (1)図1および図3に対応付けて説明すると、請求項
1の発明による投射型表示装置は、光源101から射出
されて入射される光を反射させて出射するプリズム部材
107R,107G,107Bと、プリズム部材107
R,107G,107Bから射出された光を画像信号に
基づいて変調して出射するライトバルブ109R,10
9G,109Bと、ライトバルブ109R,109G,
109Bから出射された変調光を投射する投射レンズ1
12と、ライトバルブ109R,109G,109Bを
保持する保持部材203と、保持部材203をプリズム
部材107R,107G,107Bに取り付ける取付部
材201とを備え、保持部材203は、ライトバルブ1
09R,109G,109Bが固着される第1の平板部
2033と、取付部材201に固着される第2の平板部
2031U,2031Lと、第1および第2の平板部2
033,2031U,2031Lをそれぞれ接続するた
めに、第1および第2の平板部2033,2031U,
2031Lからそれぞれ鈍角に折り曲げられた一対の接
続部2032U,2032Lとを有することにより上述
の目的を達成する。 (2)請求項2の発明は、請求項1に記載の投射型表示
装置において、取付部材201のうち、少なくとも第2
の平板部2033,2031Uが固着される部材を平板
状としたものである。 (3)図1および図8に対応付けて説明すると、請求項
3の発明による投射型表示装置は、光源101から射出
されて入射される光を反射させて出射するプリズム部材
107R,107G,107Bと、プリズム部材107
R,107G,107Bから射出された光を画像信号に
基づいて変調して出射するライトバルブ109R,10
9G,109Bと、ライトバルブ109R,109G,
109Bから出射された変調光を投射する投射レンズ1
12と、ライトバルブ109R,109G,109Bを
保持する保持部材203と、保持部材203をプリズム
部材107R,107G,107Bに取り付ける取付部
材201とを備え、取付部材201は、プリズム部材1
07R,107G,107Bが固着される第1の平板部
2015と、保持部材203が固着される第2の平板部
2011U,2011Lと、第1および第2の平板部2
015,2011U,2011Lをそれぞれ接続するた
めに、第1および第2の平板部2015,2011U,
2011Lからそれぞれ鈍角に折り曲げられた一対の接
続部2012U,2012Lとを有することにより上述
の目的を達成する。 (4)請求項4の発明は、請求項3に記載の投射型表示
装置において、保持部材203を平板状としたものであ
る。 (5)図1および図3に対応付けて説明すると、請求項
5の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の投射型表
示装置において、一対の接続部2032U,2032L
によって、プリズム部材107R,107G,107B
とライトバルブ109R,109G,109Bとの間に
光学素子を配置する空間を設け、光学素子108G,1
08G,108Bを保持する素子用保持部材202を取
付部材201または保持部材203に固着して、前記空
間に光学素子108G,108G,108Bを配設する
ようにしたものである。
【0007】なお、上記課題を解決するための手段の項
では、本発明を分かり易くするために発明の実施の形態
の図を用いたが、これにより本発明が発明の実施の形態
に限定されるものではない。
では、本発明を分かり易くするために発明の実施の形態
の図を用いたが、これにより本発明が発明の実施の形態
に限定されるものではない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 −第一の実施の形態− [全体構成の説明]図1は、本発明の第一の実施の形態
による投射型表示装置の基本構成図である。図1におい
て、投射型表示装置は、光源101と、クロスダイクロ
イックミラー102と、折り曲げミラー103および1
04と、ダイクロイックミラー105と、R光用フィー
ルドレンズ106Rと、G光用フィールドレンズ106
Gと、B光用フィールドレンズ106Bと、R光用偏光
ビームスプリッタ107Rと、G光用偏光ビームスプリ
ッタ107Gと、B光用偏光ビームスプリッタ107B
と、1/4波長位相板108R,108G,108B
と、R光用反射型ライトバルブ109Rと、G光用反射
型ライトバルブ109Gと、B光用反射型ライトバルブ
109Bと、光路長補正部材110R、110Gおよび
110Bと、クロスダイクロイックプリズム111と、
投射レンズ112とを有する。
施の形態を説明する。 −第一の実施の形態− [全体構成の説明]図1は、本発明の第一の実施の形態
による投射型表示装置の基本構成図である。図1におい
て、投射型表示装置は、光源101と、クロスダイクロ
イックミラー102と、折り曲げミラー103および1
04と、ダイクロイックミラー105と、R光用フィー
ルドレンズ106Rと、G光用フィールドレンズ106
Gと、B光用フィールドレンズ106Bと、R光用偏光
ビームスプリッタ107Rと、G光用偏光ビームスプリ
ッタ107Gと、B光用偏光ビームスプリッタ107B
と、1/4波長位相板108R,108G,108B
と、R光用反射型ライトバルブ109Rと、G光用反射
型ライトバルブ109Gと、B光用反射型ライトバルブ
109Bと、光路長補正部材110R、110Gおよび
110Bと、クロスダイクロイックプリズム111と、
投射レンズ112とを有する。
【0009】光源101は、ランプ101aならびに放
物面形状の凹面鏡101bから構成される。光源101
から射出された略平行光束の光源光は、クロスダイクロ
イックミラー102に入射される。クロスダイクロイッ
クミラー102は、ダイクロイックミラー102Bと、
ダイクロイックミラー102RGとで構成される。ダイ
クロイックミラー102Bおよびダイクロイックミラー
102RGは、それぞれ入射光軸に対して入射角度45
度を有してクロス形状に配置されている。ダイクロイッ
クミラー102Bは、B(青)光反射特性を有する。一
方、ダイクロイックミラー102RGは、R(赤)光な
らびにG(緑)光反射特性を有する。クロスダイクロイ
ックミラー102は、入射された光源光を、入射光軸に
垂直で互いに反対方向に進行するB光と、R光およびG
光の混合光とに色分解する。
物面形状の凹面鏡101bから構成される。光源101
から射出された略平行光束の光源光は、クロスダイクロ
イックミラー102に入射される。クロスダイクロイッ
クミラー102は、ダイクロイックミラー102Bと、
ダイクロイックミラー102RGとで構成される。ダイ
クロイックミラー102Bおよびダイクロイックミラー
102RGは、それぞれ入射光軸に対して入射角度45
度を有してクロス形状に配置されている。ダイクロイッ
クミラー102Bは、B(青)光反射特性を有する。一
方、ダイクロイックミラー102RGは、R(赤)光な
らびにG(緑)光反射特性を有する。クロスダイクロイ
ックミラー102は、入射された光源光を、入射光軸に
垂直で互いに反対方向に進行するB光と、R光およびG
光の混合光とに色分解する。
【0010】色分解されたB光は、折り曲げミラー10
3にて反射され、B光用フィールドレンズ106Bを経
てB光用偏光ビームスプリッタ107Bに入射される。
R光およびG光の混合光は、折り曲げミラー104にて
反射され、ダイクロイックミラー105に入射される。
ダイクロイックミラー105は、光軸に対して45度を
なすように配置され、G光を反射するとともにR光を透
過する特性を有する。ダイクロイックミラー105は、
入射された混合光を、入射光軸に対して直交する方向に
進むG光と、入射光軸と同じ方向に進むR光とに色分解
する。このように、クロスダイクロイックミラー102
およびダイクロイックミラー105は、光源光をR光、
G光、ならびにB光からなる光の3原色に色分解する色
分解光学系を構成する。
3にて反射され、B光用フィールドレンズ106Bを経
てB光用偏光ビームスプリッタ107Bに入射される。
R光およびG光の混合光は、折り曲げミラー104にて
反射され、ダイクロイックミラー105に入射される。
ダイクロイックミラー105は、光軸に対して45度を
なすように配置され、G光を反射するとともにR光を透
過する特性を有する。ダイクロイックミラー105は、
入射された混合光を、入射光軸に対して直交する方向に
進むG光と、入射光軸と同じ方向に進むR光とに色分解
する。このように、クロスダイクロイックミラー102
およびダイクロイックミラー105は、光源光をR光、
G光、ならびにB光からなる光の3原色に色分解する色
分解光学系を構成する。
【0011】色分解されたR光は、R光用フィールドレ
ンズ106Rを経てR光用偏光ビームスプリッタ107
Rに入射される。また、色分解されたG光は、G光用フ
ィールドレンズ106Gを経てG光用偏光ビームスプリ
ッタ107Gに入射される。各色光用の偏光ビームスプ
リッタにそれぞれ入射された各色光は、偏光分離部を反
射して偏光ビームスプリッタを射出するS偏光と、偏光
分離部を透過して偏光ビームスプリッタを射出するP偏
光とに偏光分離される。第一の実施の形態では、S偏光
をライトバルブに向けて射出する照明光として使用し、
P偏光を不要光として廃棄する構成とする。
ンズ106Rを経てR光用偏光ビームスプリッタ107
Rに入射される。また、色分解されたG光は、G光用フ
ィールドレンズ106Gを経てG光用偏光ビームスプリ
ッタ107Gに入射される。各色光用の偏光ビームスプ
リッタにそれぞれ入射された各色光は、偏光分離部を反
射して偏光ビームスプリッタを射出するS偏光と、偏光
分離部を透過して偏光ビームスプリッタを射出するP偏
光とに偏光分離される。第一の実施の形態では、S偏光
をライトバルブに向けて射出する照明光として使用し、
P偏光を不要光として廃棄する構成とする。
【0012】R光用偏光ビームスプリッタ107Rを射
出したR色のS偏光は、1/4波長位相板108Rを経
て反射型ライトバルブ109Rに入射される。G光用偏
光ビームスプリッタ107Gを射出したG色のS偏光
は、1/4波長位相板108Gを経て反射型ライトバル
ブ109Gに入射される。B光用偏光ビームスプリッタ
107Bを射出したB色のS偏光は、1/4波長位相板
108Bを経て反射型ライトバルブ109Bに入射され
る。
出したR色のS偏光は、1/4波長位相板108Rを経
て反射型ライトバルブ109Rに入射される。G光用偏
光ビームスプリッタ107Gを射出したG色のS偏光
は、1/4波長位相板108Gを経て反射型ライトバル
ブ109Gに入射される。B光用偏光ビームスプリッタ
107Bを射出したB色のS偏光は、1/4波長位相板
108Bを経て反射型ライトバルブ109Bに入射され
る。
【0013】ここで、反射型ライトバルブ109R、1
09Gおよび109Bについて説明する。この反射型ラ
イトバルブは、電気書き込み式反射型ライトバルブであ
る。すなわち、シリコン基板上にTFT等の非線形スイ
ッチング素子が複数の画素にそれぞれ対応するように設
けられ、これらTFTの画素を構成する液晶層に対して
画像信号に応じて選択的に電圧が印加される。電圧が印
加された液晶層は、液晶分子の配列が変わり、当該液晶
層が位相板の役目を果たすようになる。反射型ライトバ
ルブに入射された偏光光は、この液晶層を経由して反射
型ライトバルブに形成された反射層に導かれる。さら
に、反射層で反射した光は、液晶層を逆行して反射型ラ
イトバルブから射出される。その結果、反射型ライトバ
ルブからは、入射された偏光と振動方向が異なる偏光が
変調光として射出される。
09Gおよび109Bについて説明する。この反射型ラ
イトバルブは、電気書き込み式反射型ライトバルブであ
る。すなわち、シリコン基板上にTFT等の非線形スイ
ッチング素子が複数の画素にそれぞれ対応するように設
けられ、これらTFTの画素を構成する液晶層に対して
画像信号に応じて選択的に電圧が印加される。電圧が印
加された液晶層は、液晶分子の配列が変わり、当該液晶
層が位相板の役目を果たすようになる。反射型ライトバ
ルブに入射された偏光光は、この液晶層を経由して反射
型ライトバルブに形成された反射層に導かれる。さら
に、反射層で反射した光は、液晶層を逆行して反射型ラ
イトバルブから射出される。その結果、反射型ライトバ
ルブからは、入射された偏光と振動方向が異なる偏光が
変調光として射出される。
【0014】一方、反射型ライトバルブの非選択の画素
に対応する部分、すなわち、電圧が印加されないTFT
に入射された偏光は、液晶分子の初期の配向の捻れ構造
に従って進行して反射層にて反射される。この反射光は
再び捻れ構造に従って逆に進行することより、入射され
た偏光と振動方向が同じ偏光として射出される。このよ
うに、反射型ライトバルブの反射射出光は、変調光であ
るP偏光と、非変調光であるS偏光とからなる混合光で
ある。
に対応する部分、すなわち、電圧が印加されないTFT
に入射された偏光は、液晶分子の初期の配向の捻れ構造
に従って進行して反射層にて反射される。この反射光は
再び捻れ構造に従って逆に進行することより、入射され
た偏光と振動方向が同じ偏光として射出される。このよ
うに、反射型ライトバルブの反射射出光は、変調光であ
るP偏光と、非変調光であるS偏光とからなる混合光で
ある。
【0015】R色光用のライトバルブ109Rを反射射
出したR色光は、再度1/4波長位相板108Rを経て
偏光ビームスプリッタ107Rに入射される。このと
き、入射したR色光中に含まれる変調光のP偏光は偏光
分離部を透過し、非変調光であるS偏光は偏光分離部で
反射される。すなわち、R色光は、偏光分離部でP偏光
とS偏光とに偏光分離される。偏光ビームスプリッタ1
07Rで反射された非変調光は、光源101方向に進行
して廃棄される。
出したR色光は、再度1/4波長位相板108Rを経て
偏光ビームスプリッタ107Rに入射される。このと
き、入射したR色光中に含まれる変調光のP偏光は偏光
分離部を透過し、非変調光であるS偏光は偏光分離部で
反射される。すなわち、R色光は、偏光分離部でP偏光
とS偏光とに偏光分離される。偏光ビームスプリッタ1
07Rで反射された非変調光は、光源101方向に進行
して廃棄される。
【0016】同様に、G色光用のライトバルブ109G
を反射射出したG色光は、再度1/4波長位相板108
Gを経て偏光ビームスプリッタ107Gに入射され、偏
光分離部を透過するP偏光の変調光と、偏光分離部を反
射するS偏光の非変調光とに偏光分離される。また、B
色光用のライトバルブ109Bを反射射出したB色光
は、再度1/4波長位相板108Bを経て偏光ビームス
プリッタ107Bに入射され、偏光分離部を透過するP
偏光の変調光と、偏光分離部を反射するS偏光の非変調
光とに偏光分離される。これにより、各色の非変調光
(S偏光)が光源101方向に進行して廃棄される。
を反射射出したG色光は、再度1/4波長位相板108
Gを経て偏光ビームスプリッタ107Gに入射され、偏
光分離部を透過するP偏光の変調光と、偏光分離部を反
射するS偏光の非変調光とに偏光分離される。また、B
色光用のライトバルブ109Bを反射射出したB色光
は、再度1/4波長位相板108Bを経て偏光ビームス
プリッタ107Bに入射され、偏光分離部を透過するP
偏光の変調光と、偏光分離部を反射するS偏光の非変調
光とに偏光分離される。これにより、各色の非変調光
(S偏光)が光源101方向に進行して廃棄される。
【0017】次に、1/4波長位相板108R、1/4
波長位相板108G、および1/4波長位相板108B
について説明する。1/4波長位相板は、偏光ビームス
プリッタの偏光分離特性に合わせて、偏光の振動方向を
最適な方向に変換する。そのため、黒色が白っぽく浮き
上がることがない。すなわち、コントラストが向上す
る。そして、1/4波長位相板の調整は、以下のように
行う。反射型ライトバルブから反射射出される反射S偏
光(非変調光)が偏光ビームスプリッタの偏光分離部で全
て反射されるように、1/4波長位相板を光軸の回りに
回転させてその位置を調整する。
波長位相板108G、および1/4波長位相板108B
について説明する。1/4波長位相板は、偏光ビームス
プリッタの偏光分離特性に合わせて、偏光の振動方向を
最適な方向に変換する。そのため、黒色が白っぽく浮き
上がることがない。すなわち、コントラストが向上す
る。そして、1/4波長位相板の調整は、以下のように
行う。反射型ライトバルブから反射射出される反射S偏
光(非変調光)が偏光ビームスプリッタの偏光分離部で全
て反射されるように、1/4波長位相板を光軸の回りに
回転させてその位置を調整する。
【0018】実際の調整は、黒い画像を投射する画像信
号を反射型ライトバルブに与え(スイッチング素子を全
画素に対応して非選択状態にする)、投射画像の黒色が
最も沈む状態、すなわち、投射像のコントラストが最も
高くとれるように1/4波長位相板を回転させる。投射
像のコントラストが最良になるとき、反射型ライトバル
ブから反射射出される反射S偏光の振動方向が偏光ビー
ムスプリッタの偏光分離部に最適な方向となる。
号を反射型ライトバルブに与え(スイッチング素子を全
画素に対応して非選択状態にする)、投射画像の黒色が
最も沈む状態、すなわち、投射像のコントラストが最も
高くとれるように1/4波長位相板を回転させる。投射
像のコントラストが最良になるとき、反射型ライトバル
ブから反射射出される反射S偏光の振動方向が偏光ビー
ムスプリッタの偏光分離部に最適な方向となる。
【0019】なお、上記の説明では、反射型ライトバル
ブと偏光ビームスプリッタとの間に1/4波長位相板を
配置する構成とした。この構成は、使用する反射型ライ
トバルブが理想的なミラーとみなせる場合、あるいは、
ライトバルブの液晶層中の液晶分子のプレチルト分の補
正が1/4波長位相板の回転によって補正できる場合に
適用できるものである。ライトバルブに使用される液晶
によっては、1/4波長位相板を用いて投射像のコント
ラストを最適に調整することができない場合もある。そ
の場合には、1/4波長位相板の代わりに1/4波長と
異なる波長位相板を使用し、当該波長位相板を光軸の回
りに回転させてコントラストが最高になるように調整し
て固定すればよい。
ブと偏光ビームスプリッタとの間に1/4波長位相板を
配置する構成とした。この構成は、使用する反射型ライ
トバルブが理想的なミラーとみなせる場合、あるいは、
ライトバルブの液晶層中の液晶分子のプレチルト分の補
正が1/4波長位相板の回転によって補正できる場合に
適用できるものである。ライトバルブに使用される液晶
によっては、1/4波長位相板を用いて投射像のコント
ラストを最適に調整することができない場合もある。そ
の場合には、1/4波長位相板の代わりに1/4波長と
異なる波長位相板を使用し、当該波長位相板を光軸の回
りに回転させてコントラストが最高になるように調整し
て固定すればよい。
【0020】R色光用の偏光ビームスプリッタ107R
を透過したP偏光(変調光)、すなわち、R色の検光光
は、偏光ビームスプリッタ107Rの射出面とクロスダ
イクロイックプリズム111間に配置された光路長補正
部材110Rを経てクロスダイクロイックプリズム11
1に入射される。G色光用の偏光ビームスプリッタ10
7Gを透過したP偏光(変調光)、すなわち、G色の検光
光は、偏光ビームスプリッタ107Gの射出面とクロス
ダイクロイックプリズム111間に配置された光路長補
正部材110Gを経てクロスダイクロイックプリズム1
11に入射される。また、B色光用の偏光ビームスプリ
ッタ107Bを透過したP偏光(変調光)、すなわち、B
色の検光光は、偏光ビームスプリッタ107Bの射出面
とクロスダイクロイックプリズム111間に配置された
光路長補正部材110Bを経てクロスダイクロイックプ
リズム111に入射される。
を透過したP偏光(変調光)、すなわち、R色の検光光
は、偏光ビームスプリッタ107Rの射出面とクロスダ
イクロイックプリズム111間に配置された光路長補正
部材110Rを経てクロスダイクロイックプリズム11
1に入射される。G色光用の偏光ビームスプリッタ10
7Gを透過したP偏光(変調光)、すなわち、G色の検光
光は、偏光ビームスプリッタ107Gの射出面とクロス
ダイクロイックプリズム111間に配置された光路長補
正部材110Gを経てクロスダイクロイックプリズム1
11に入射される。また、B色光用の偏光ビームスプリ
ッタ107Bを透過したP偏光(変調光)、すなわち、B
色の検光光は、偏光ビームスプリッタ107Bの射出面
とクロスダイクロイックプリズム111間に配置された
光路長補正部材110Bを経てクロスダイクロイックプ
リズム111に入射される。
【0021】光路長補正部材110R、光路長補正部材
110G、および光路長補正部材110Bは、各色光用
ライトバルブから投射レンズ112までの光路長を同じ
にするとともに、クロスダイクロイックプリズム111
と各色光用偏光ビームスプリッタとを一体化する役目を
担う。
110G、および光路長補正部材110Bは、各色光用
ライトバルブから投射レンズ112までの光路長を同じ
にするとともに、クロスダイクロイックプリズム111
と各色光用偏光ビームスプリッタとを一体化する役目を
担う。
【0022】クロスダイクロイックプリズム111は、
その内部に、R光反射ダイクロイック膜111Rと、B
光反射ダイクロイック膜111Bとが互いに直交するよ
うに配置された複合プリズム部材である。クロスダイク
ロイックプリズム111に入射したR色の検光光は、R
光反射ダイクロイック膜111Rによって投射レンズ1
12側に反射される。また、クロスダイクロイックプリ
ズム111に入射したB色の検光光は、B光反射ダイク
ロイック膜111Bによって投射レンズ112側に反射
される。
その内部に、R光反射ダイクロイック膜111Rと、B
光反射ダイクロイック膜111Bとが互いに直交するよ
うに配置された複合プリズム部材である。クロスダイク
ロイックプリズム111に入射したR色の検光光は、R
光反射ダイクロイック膜111Rによって投射レンズ1
12側に反射される。また、クロスダイクロイックプリ
ズム111に入射したB色の検光光は、B光反射ダイク
ロイック膜111Bによって投射レンズ112側に反射
される。
【0023】さらに、クロスダイクロイックプリズム1
11に入射したG色の検光光は、両ダイクロイック膜1
11R、111Bを透過して投射レンズ112側へ進
む。これにより、R色、G色およびB色の検光光は、ク
ロスダイクロイックプリズム111の同一面から色合成
された光として射出される。色合成光は、投射レンズ1
12に入射され、不図示のスクリーン上にフルカラー像
が投射される。このように、クロスダイクロイックプリ
ズム111が色合成光学系を構成する
11に入射したG色の検光光は、両ダイクロイック膜1
11R、111Bを透過して投射レンズ112側へ進
む。これにより、R色、G色およびB色の検光光は、ク
ロスダイクロイックプリズム111の同一面から色合成
された光として射出される。色合成光は、投射レンズ1
12に入射され、不図示のスクリーン上にフルカラー像
が投射される。このように、クロスダイクロイックプリ
ズム111が色合成光学系を構成する
【0024】次に、投射レンズ112について説明す
る。投射レンズ112は、その内部に、不図示の開口絞
りと前群レンズおよび後群レンズとを有する。前群レン
ズは、開口絞りよりもクロスダイクロイックプリズム1
11側(図1において右側)に配設される。投射レンズ1
12は、前群レンズの焦点距離の位置に開口絞りが配設
され、いわゆる前側にテレセントリックな構成を有す
る。投射レンズ12の開口絞りの中央部を通る光線とし
て主光線を定義し、この主光線を投射レンズ12を逆行
して辿ると、主光線は以下のように進む。投射レンズ1
2→クロスダイクロイックプリズム111、各色偏光ビ
ームスプリッタ107R、107G、107B→各色1
/4波長位相板108R、108G、108B→各色ラ
イトバルブ109R、109G、109B→各色1/4
波長位相板108R、108G、108B、→各色偏光
ビームスプリッタ107R、107G、107B、各色
フィールドレンズ106R、106G、106Bであ
る。以上の光路においては光軸に平行となり、光軸に対
してテレセントリックな構成となっている。
る。投射レンズ112は、その内部に、不図示の開口絞
りと前群レンズおよび後群レンズとを有する。前群レン
ズは、開口絞りよりもクロスダイクロイックプリズム1
11側(図1において右側)に配設される。投射レンズ1
12は、前群レンズの焦点距離の位置に開口絞りが配設
され、いわゆる前側にテレセントリックな構成を有す
る。投射レンズ12の開口絞りの中央部を通る光線とし
て主光線を定義し、この主光線を投射レンズ12を逆行
して辿ると、主光線は以下のように進む。投射レンズ1
2→クロスダイクロイックプリズム111、各色偏光ビ
ームスプリッタ107R、107G、107B→各色1
/4波長位相板108R、108G、108B→各色ラ
イトバルブ109R、109G、109B→各色1/4
波長位相板108R、108G、108B、→各色偏光
ビームスプリッタ107R、107G、107B、各色
フィールドレンズ106R、106G、106Bであ
る。以上の光路においては光軸に平行となり、光軸に対
してテレセントリックな構成となっている。
【0025】各色フィールドレンズ106R、106
G、106Bを出射した各色の主光線は、色分解光学系
102,105を進行して光源101のランプ101a
に集光される。このように、フィールドレンズ106
R、106G、106Bは、当該フィールドレンズと投
射レンズ12との間の光路の主光線のテレセントリック
性を担保する。したがって、偏光ビームスプリッタの偏
光分離特性、1/4波長位相板の位相分離特性、ライト
バルブの変調層の変調特性、およびクロスダイクロイッ
クプリズム中のダイクロイック膜の光学特性は、それぞ
れ入射光線の入射角度に依存した特性変化を有するにも
関わらず、主光線に関しては全て光軸に平行にされてい
るので、投射像におけるコントラストの低減、カラーシ
ェーディングの発生が抑えられている。
G、106Bを出射した各色の主光線は、色分解光学系
102,105を進行して光源101のランプ101a
に集光される。このように、フィールドレンズ106
R、106G、106Bは、当該フィールドレンズと投
射レンズ12との間の光路の主光線のテレセントリック
性を担保する。したがって、偏光ビームスプリッタの偏
光分離特性、1/4波長位相板の位相分離特性、ライト
バルブの変調層の変調特性、およびクロスダイクロイッ
クプリズム中のダイクロイック膜の光学特性は、それぞ
れ入射光線の入射角度に依存した特性変化を有するにも
関わらず、主光線に関しては全て光軸に平行にされてい
るので、投射像におけるコントラストの低減、カラーシ
ェーディングの発生が抑えられている。
【0026】[光学部材一体化についての説明]本発明
は、以上説明した図1の構成の投射型表示装置おいて、
各色光用の反射型ライトバルブ、1/4波長位相板、な
らびに偏光ビームスプリッタなどの光学部材の一体化に
ついて特徴を有する。図2は、図1の投射型表示装置の
偏光ビームスプリッタ、1/4波長位相板ならびにライ
トバルブの取り付けを説明する分解構成図である。図2
において、図1と同一部材には同一符号を記す。
は、以上説明した図1の構成の投射型表示装置おいて、
各色光用の反射型ライトバルブ、1/4波長位相板、な
らびに偏光ビームスプリッタなどの光学部材の一体化に
ついて特徴を有する。図2は、図1の投射型表示装置の
偏光ビームスプリッタ、1/4波長位相板ならびにライ
トバルブの取り付けを説明する分解構成図である。図2
において、図1と同一部材には同一符号を記す。
【0027】ここで、クロスダイクロイックプリズム1
11に固着される偏光ビームスプリッタには、G光用偏
光ビームスプリッタ107G、R光用偏光ビームスプリ
ッタ107R、およびB光用偏光ビームスプリッタ10
7Bの3つがある。各偏光ビームスプリッタには、それ
ぞれ各色用1/4波長位相板、各色用反射型ライトバル
ブが取り付けられるが、その取り付け方法は3組とも同
じである。以下では、代表としてG色光用偏光ビームス
プリッタ107Gに対する1/4波長位相板108Gと
反射型ライトバルブ109Gとの取り付けについて説明
し、R色とB色用各部材の取り付けについての図示およ
び説明は省略する。
11に固着される偏光ビームスプリッタには、G光用偏
光ビームスプリッタ107G、R光用偏光ビームスプリ
ッタ107R、およびB光用偏光ビームスプリッタ10
7Bの3つがある。各偏光ビームスプリッタには、それ
ぞれ各色用1/4波長位相板、各色用反射型ライトバル
ブが取り付けられるが、その取り付け方法は3組とも同
じである。以下では、代表としてG色光用偏光ビームス
プリッタ107Gに対する1/4波長位相板108Gと
反射型ライトバルブ109Gとの取り付けについて説明
し、R色とB色用各部材の取り付けについての図示およ
び説明は省略する。
【0028】(第1一体化部材201)図2において、
偏光ビームスプリッタ107Gに第1一体化部材201
が取り付けられる。第1一体化部材201は枠形状を有
する。すなわち、その中央部にライトバルブ109Gへ
の入射光、ならびにライトバルブ109Gからの反射射
出光を通過させる略方形状の開口部201Hが設けられ
ている。開口部201Hの上部には、開口部201Hの
上部から下方に向かって延設されるとともに、途中から
偏光ビームスプリッタ107側に折り曲げられたL字形
状の曲げ部2013Uが設けられている。また、開口部
201Hの下部にも、上方に延設されるとともに途中か
ら偏光ビームスプリッタ107側に折り曲げられたL字
形状の曲げ部2013Lが設けられている。
偏光ビームスプリッタ107Gに第1一体化部材201
が取り付けられる。第1一体化部材201は枠形状を有
する。すなわち、その中央部にライトバルブ109Gへ
の入射光、ならびにライトバルブ109Gからの反射射
出光を通過させる略方形状の開口部201Hが設けられ
ている。開口部201Hの上部には、開口部201Hの
上部から下方に向かって延設されるとともに、途中から
偏光ビームスプリッタ107側に折り曲げられたL字形
状の曲げ部2013Uが設けられている。また、開口部
201Hの下部にも、上方に延設されるとともに途中か
ら偏光ビームスプリッタ107側に折り曲げられたL字
形状の曲げ部2013Lが設けられている。
【0029】この曲げ部2013Uおよび2013L
は、偏光ビームスプリッタ107Gに直接接着される直
接取り付け部である。これら直接取り付け部2013
U、2013Lには、偏光ビームスプリッタ107Gと
の接着の際に接着剤溜部として使用される貫通穴HUお
よびHLがそれぞれ設けられている。
は、偏光ビームスプリッタ107Gに直接接着される直
接取り付け部である。これら直接取り付け部2013
U、2013Lには、偏光ビームスプリッタ107Gと
の接着の際に接着剤溜部として使用される貫通穴HUお
よびHLがそれぞれ設けられている。
【0030】開口部201Hの上部ならびに下部の略中
央部には、貫通穴部2012Uおよび2012Lが形成
されている。これらの貫通穴部2012U,2012L
を利用して、後述する1/4波長位相板取り付け部材2
02が第1一体化部材201に取り付けられる。貫通穴
部2012Uの上側の一辺と、貫通穴部2012Lの下
側の一辺とは、1/4波長位相板取り付け部材202を
回転できるように円弧形状にされている。
央部には、貫通穴部2012Uおよび2012Lが形成
されている。これらの貫通穴部2012U,2012L
を利用して、後述する1/4波長位相板取り付け部材2
02が第1一体化部材201に取り付けられる。貫通穴
部2012Uの上側の一辺と、貫通穴部2012Lの下
側の一辺とは、1/4波長位相板取り付け部材202を
回転できるように円弧形状にされている。
【0031】第1一体化部材201において、貫通穴部
2012Uの上側、および貫通穴部2012Lの下側に
は、それぞれ上下に延設された半田付け取り付け部20
11Uおよび2011Lが設けられる。この半田付け取
り付け部2011Uおよび2011Lに対し、後述する
ライトバルブ一体化部材203が半田付け固着される。
2012Uの上側、および貫通穴部2012Lの下側に
は、それぞれ上下に延設された半田付け取り付け部20
11Uおよび2011Lが設けられる。この半田付け取
り付け部2011Uおよび2011Lに対し、後述する
ライトバルブ一体化部材203が半田付け固着される。
【0032】第1一体化部材201にはさらに、開口部
201Hの左右部の一方において、直接取り付け部20
13U,2013Lの折り曲げ方向と反対方向に、突起
ボス部2014Uおよび2014Lが設けられている。
これら突起ボス部2014Uおよび2014Lは、後述
する1/4波長位相板一体化部材202に形成されてい
る回転位置出し用の貫通穴に嵌入される。
201Hの左右部の一方において、直接取り付け部20
13U,2013Lの折り曲げ方向と反対方向に、突起
ボス部2014Uおよび2014Lが設けられている。
これら突起ボス部2014Uおよび2014Lは、後述
する1/4波長位相板一体化部材202に形成されてい
る回転位置出し用の貫通穴に嵌入される。
【0033】第1一体化部材201を偏光ビームスプリ
ッタ107Gに取り付ける際には、偏光ビームスプリッ
タ107G側に折り曲げられた直接取り付け部2013
Uと2013Lとで、偏光ビームスプリッタ107Gの
光が通過しない上下面を挟み込む。この状態で、直接取
り付け部2013U,2013Lに形成された貫通穴H
U,HLに接着剤を充填し、硬化させることにより第1
一体化部材201を偏光ビームスプリッタ107Gに固
着させる。使用する接着剤は、エポキシ系接着剤、シリ
コン系接着剤および紫外線硬化接着剤型等のいずれでも
よい。
ッタ107Gに取り付ける際には、偏光ビームスプリッ
タ107G側に折り曲げられた直接取り付け部2013
Uと2013Lとで、偏光ビームスプリッタ107Gの
光が通過しない上下面を挟み込む。この状態で、直接取
り付け部2013U,2013Lに形成された貫通穴H
U,HLに接着剤を充填し、硬化させることにより第1
一体化部材201を偏光ビームスプリッタ107Gに固
着させる。使用する接着剤は、エポキシ系接着剤、シリ
コン系接着剤および紫外線硬化接着剤型等のいずれでも
よい。
【0034】なお、直接取り付け部2013Uおよび2
013Lを偏光ビームスプリッタ107Gの光が通過し
ない上下面に接着する際には、これらが当該偏光ビーム
スプリッタ107Gの偏光分離部PSをまたがないよう
に接着する。このように接着することにより、接着材の
硬化や硬化後の周囲の温度変化に起因する収縮にともな
う応力の偏光分離部PSへの影響を、防止することがで
きる。その結果、偏光ビームスプリッタ107Gの偏光
分離特性に対して悪影響をおよぼすことがない。
013Lを偏光ビームスプリッタ107Gの光が通過し
ない上下面に接着する際には、これらが当該偏光ビーム
スプリッタ107Gの偏光分離部PSをまたがないよう
に接着する。このように接着することにより、接着材の
硬化や硬化後の周囲の温度変化に起因する収縮にともな
う応力の偏光分離部PSへの影響を、防止することがで
きる。その結果、偏光ビームスプリッタ107Gの偏光
分離特性に対して悪影響をおよぼすことがない。
【0035】なお、第1一体化部材201は、たとえ
ば、SUS410の板部材をプレス板金加工して形成さ
れる。そして、第1一体化部材201を偏光ビームスプ
リッタ107Gに接着する前に、この部材の半田付け取
り付け部2011U、2011Lに対して半田メッキを
施しておく。
ば、SUS410の板部材をプレス板金加工して形成さ
れる。そして、第1一体化部材201を偏光ビームスプ
リッタ107Gに接着する前に、この部材の半田付け取
り付け部2011U、2011Lに対して半田メッキを
施しておく。
【0036】(1/4波長位相板一体化部材202)次
に、1/4波長位相板一体化部材202について説明す
る。1/4波長位相板一体化部材202も枠形状を有す
る。すなわち、その中央部にライトバルブ109Gへの
入射光、ならびにライトバルブ109Gからの反射射出
光を通過させる略方形状の開口部202Hが設けられて
いる。この開口部202Hを塞ぐように、方形状の1/
4波長位相板108Gが第1一体化部材201側から貼
り付けられている。
に、1/4波長位相板一体化部材202について説明す
る。1/4波長位相板一体化部材202も枠形状を有す
る。すなわち、その中央部にライトバルブ109Gへの
入射光、ならびにライトバルブ109Gからの反射射出
光を通過させる略方形状の開口部202Hが設けられて
いる。この開口部202Hを塞ぐように、方形状の1/
4波長位相板108Gが第1一体化部材201側から貼
り付けられている。
【0037】1/4波長位相板一体化部材202の上部
ならびに下部の略中央部には、上方に延設された保持部
2021Uおよび下方に延設された保持部2021Lが
設けられている。保持部2021Uは、いったん第1一
体化部材201側に折り曲げられ、再び上方に折り曲げ
られている。一方、保持部2021Lは、いったん第1
一体化部材201側に折り曲げられ、再び下方に折り曲
げられている。これら保持部2021Uおよび2021
Lは、後で第1一体化部材201の貫通穴部2012
U、2012Lにそれぞれはめ込まれる。
ならびに下部の略中央部には、上方に延設された保持部
2021Uおよび下方に延設された保持部2021Lが
設けられている。保持部2021Uは、いったん第1一
体化部材201側に折り曲げられ、再び上方に折り曲げ
られている。一方、保持部2021Lは、いったん第1
一体化部材201側に折り曲げられ、再び下方に折り曲
げられている。これら保持部2021Uおよび2021
Lは、後で第1一体化部材201の貫通穴部2012
U、2012Lにそれぞれはめ込まれる。
【0038】1/4波長位相板一体化部材202にはさ
らに、開口部202Hの左右部の一方において、すなわ
ち上述した突起ボス部2014Uおよび2014Lが形
成されている側に、円弧状穴2022U、2022Lが
貫通穴として形成されている。これら円弧状穴2022
U、2022Lには、後で第1一体化部材201の突起
ボス部2014Uおよび2014Lがそれぞれ嵌入され
る。
らに、開口部202Hの左右部の一方において、すなわ
ち上述した突起ボス部2014Uおよび2014Lが形
成されている側に、円弧状穴2022U、2022Lが
貫通穴として形成されている。これら円弧状穴2022
U、2022Lには、後で第1一体化部材201の突起
ボス部2014Uおよび2014Lがそれぞれ嵌入され
る。
【0039】以上説明した1/4波長位相板一体化部材
202は、上述した保持部2021Uを第1一体化部材
201の貫通穴部2012Uに挿入するとともに、保持
部2021Lを第1一体化部材201の貫通穴部201
2Lに挿入することにより、第1一体化部材201に保
持(仮固定)される。これは、保持部2021Uが有する
弾性力によって、保持部2021Uの当接部2021U
Tが貫通穴部2012Uの円弧部に当接されるととも
に、保持部2021Lが有する弾性力によって、保持部
2021Lの当接部2021LTが貫通穴部2012L
の円弧部に当接されることによる。このとき、第1一体
化部材201の突起ボス部2014Uおよび2014L
は、1/4波長位相板一体化部材202の円弧状穴20
22Uおよび2022Lに、それぞれ嵌入されている。
202は、上述した保持部2021Uを第1一体化部材
201の貫通穴部2012Uに挿入するとともに、保持
部2021Lを第1一体化部材201の貫通穴部201
2Lに挿入することにより、第1一体化部材201に保
持(仮固定)される。これは、保持部2021Uが有する
弾性力によって、保持部2021Uの当接部2021U
Tが貫通穴部2012Uの円弧部に当接されるととも
に、保持部2021Lが有する弾性力によって、保持部
2021Lの当接部2021LTが貫通穴部2012L
の円弧部に当接されることによる。このとき、第1一体
化部材201の突起ボス部2014Uおよび2014L
は、1/4波長位相板一体化部材202の円弧状穴20
22Uおよび2022Lに、それぞれ嵌入されている。
【0040】(ライトバルブ一体化部材203)次い
で、ライトバルブ一体化部材203について説明する。
ライトバルブ一体化部材203は板状の部材であり、装
着部2033と傾斜部2032U,2032Lと半田付
け取り付け部2031U,2031Lとから成る。すな
わち、装着部2033の上下に延在する部分をそれぞれ
第1一体化部材201側に折り曲げて、傾斜部2032
U,2032Lを形成する。そして、傾斜部2032U
の上端部分を第1一体化部材201と平行となるように
折り曲げて、上側の半田付け取り付け部2031Uを形
成する。また、傾斜部2032Lの下端部分を第1一体
化部材201と平行となるように折り曲げて、下側の半
田付け取り付け部2031Lを形成する。
で、ライトバルブ一体化部材203について説明する。
ライトバルブ一体化部材203は板状の部材であり、装
着部2033と傾斜部2032U,2032Lと半田付
け取り付け部2031U,2031Lとから成る。すな
わち、装着部2033の上下に延在する部分をそれぞれ
第1一体化部材201側に折り曲げて、傾斜部2032
U,2032Lを形成する。そして、傾斜部2032U
の上端部分を第1一体化部材201と平行となるように
折り曲げて、上側の半田付け取り付け部2031Uを形
成する。また、傾斜部2032Lの下端部分を第1一体
化部材201と平行となるように折り曲げて、下側の半
田付け取り付け部2031Lを形成する。
【0041】ライトバルブ109Gは、装着部2033
の第1一体化部材201とは反対側に取り付けられる。
装着部2033の中央部には略方形状の開口部203H
が形成されており、ライトバルブ109Gへの入射光な
らびにライトバルブ109Gからの反射射出光は開口部
203Hを通過する。ライトバルブ一体化部材203を
第1一体化部材201に固定する際には、半田付け取り
付け部2031Uを第1一体化部材201の半田付け取
り付け部2011Uに、半田付け取り付け部2031L
を第1一体化部材201の半田付け取り付け部2011
Lにそれぞれ半田付けする。
の第1一体化部材201とは反対側に取り付けられる。
装着部2033の中央部には略方形状の開口部203H
が形成されており、ライトバルブ109Gへの入射光な
らびにライトバルブ109Gからの反射射出光は開口部
203Hを通過する。ライトバルブ一体化部材203を
第1一体化部材201に固定する際には、半田付け取り
付け部2031Uを第1一体化部材201の半田付け取
り付け部2011Uに、半田付け取り付け部2031L
を第1一体化部材201の半田付け取り付け部2011
Lにそれぞれ半田付けする。
【0042】図3は、偏光ビームスプリッタ107Gに
一体化された、第1一体化部材201,1/4波長位相
板一体化部材202およびライトバルブ一体化部材20
3を示す側面図である。傾斜部2032U,2032L
と装着部2033との成す角度α1、および傾斜部20
32U,2032Lと半田付け取り付け部2031U,
2031Lとの成す角度β1はいずれも鈍角とする。す
なわち、90度より大きく180度より小さな角度とす
る。図3に示すように、ライトバルブ一体化部材203
には、装着部2033から第1一体化部材201側に斜
めに折り曲げられた半田付け取り付け部2032U,2
032Lが形成されているため、装着部2033と偏光
ビームスプリッタ107Gとの間に光学部材を配設する
ために十分な空間が形成される。
一体化された、第1一体化部材201,1/4波長位相
板一体化部材202およびライトバルブ一体化部材20
3を示す側面図である。傾斜部2032U,2032L
と装着部2033との成す角度α1、および傾斜部20
32U,2032Lと半田付け取り付け部2031U,
2031Lとの成す角度β1はいずれも鈍角とする。す
なわち、90度より大きく180度より小さな角度とす
る。図3に示すように、ライトバルブ一体化部材203
には、装着部2033から第1一体化部材201側に斜
めに折り曲げられた半田付け取り付け部2032U,2
032Lが形成されているため、装着部2033と偏光
ビームスプリッタ107Gとの間に光学部材を配設する
ために十分な空間が形成される。
【0043】本発明では、この空間に、1/4波長位相
板一体化部材202に取り付けられた1/4波長位相板
108Gを配設している。その結果、1/4波長位相板
108Gは、偏光ビームスプリッタ107Gと反射型ラ
イトバルブ109Gとの間で、反射型ライトバルブ10
9G側よりも偏光ビームスプリッタ107G側により近
く配置される。
板一体化部材202に取り付けられた1/4波長位相板
108Gを配設している。その結果、1/4波長位相板
108Gは、偏光ビームスプリッタ107Gと反射型ラ
イトバルブ109Gとの間で、反射型ライトバルブ10
9G側よりも偏光ビームスプリッタ107G側により近
く配置される。
【0044】ライトバルブ一体化部材203を第1一体
化部材201に半田付け固着する前に、上述した第1一
体化部材201の偏光ビームスプリッタ107Gへの接
着固着と、1/4波長位相板108Gが取り付けられた
1/4波長位相板一体化部材202の第1一体化部材2
01への仮固定とを行っておく。また、G光用の各部材
の取り付けと同様に、R光用部材ならびにB光用部材に
ついても行っておく。そして、G光用のライトバルブ一
体化部材203の半田取り付け部2031U、2031
Lを、第1一体化部材201の半田取り付け部2011
U、2011Lに、それぞれ半田付け固着させる。
化部材201に半田付け固着する前に、上述した第1一
体化部材201の偏光ビームスプリッタ107Gへの接
着固着と、1/4波長位相板108Gが取り付けられた
1/4波長位相板一体化部材202の第1一体化部材2
01への仮固定とを行っておく。また、G光用の各部材
の取り付けと同様に、R光用部材ならびにB光用部材に
ついても行っておく。そして、G光用のライトバルブ一
体化部材203の半田取り付け部2031U、2031
Lを、第1一体化部材201の半田取り付け部2011
U、2011Lに、それぞれ半田付け固着させる。
【0045】次いで、図2のG光用のライトバルブ一体
化部材203を第1一体化部材201に半田付け固着し
たならば、G光による投射像をスクリーンに投射させ
る。このG光による投射像を基準にして、R光用ライト
バルブ109Rの画素位置がG光用ライトバルブ109
Gの画素位置に一致するように、R光用ライトバルブ一
体化部材(不図示)をR光用第1一体化部材(不図示)に半
田付け固着させる。同様にして、B光用ライトバルブ1
09Bの画素位置がG光用ライトバルブ109Gの画素
位置に一致するように、B光用ライトバルブ一体化部材
(不図示)をB光用第1一体化部材(不図示)に半田付け固
着させる。これにより、投射像においてR光、G光、B
光の3色の画素を一致させる(レジストレーションを達
成する)ことができる。
化部材203を第1一体化部材201に半田付け固着し
たならば、G光による投射像をスクリーンに投射させ
る。このG光による投射像を基準にして、R光用ライト
バルブ109Rの画素位置がG光用ライトバルブ109
Gの画素位置に一致するように、R光用ライトバルブ一
体化部材(不図示)をR光用第1一体化部材(不図示)に半
田付け固着させる。同様にして、B光用ライトバルブ1
09Bの画素位置がG光用ライトバルブ109Gの画素
位置に一致するように、B光用ライトバルブ一体化部材
(不図示)をB光用第1一体化部材(不図示)に半田付け固
着させる。これにより、投射像においてR光、G光、B
光の3色の画素を一致させる(レジストレーションを達
成する)ことができる。
【0046】(1/4波長位相板の位置出し)各色光用
のライトバルブ一体化部材203をそれぞれ第1一体化
部材201に半田付け固着したならば、次に、1/4波
長位相板の位置出しを各色光ごとに行う。前述したよう
に、偏光ビームスプリッタに係る主光線においては、1
/4波長位相板の進相軸(遅相軸)の方向は原理的に図
1の紙面に対して垂直または平行になるようにすればよ
い。しかしながら、1/4波長位相板の切断誤差に起因
する進相軸(遅相軸)の方向誤差、1/4波長位相板の
取り付け誤差、および使用するライトバルブの液晶層の
液晶分子の配列に係るプレチルトなどによって、1/4
波長位相板の軸方向を一意的に決定することができな
い。そこで、第一の実施の形態では、1/4波長位相板
を光軸の回りに回転させて、当該位相板を最適な位置に
するように位置出しを行う。
のライトバルブ一体化部材203をそれぞれ第1一体化
部材201に半田付け固着したならば、次に、1/4波
長位相板の位置出しを各色光ごとに行う。前述したよう
に、偏光ビームスプリッタに係る主光線においては、1
/4波長位相板の進相軸(遅相軸)の方向は原理的に図
1の紙面に対して垂直または平行になるようにすればよ
い。しかしながら、1/4波長位相板の切断誤差に起因
する進相軸(遅相軸)の方向誤差、1/4波長位相板の
取り付け誤差、および使用するライトバルブの液晶層の
液晶分子の配列に係るプレチルトなどによって、1/4
波長位相板の軸方向を一意的に決定することができな
い。そこで、第一の実施の形態では、1/4波長位相板
を光軸の回りに回転させて、当該位相板を最適な位置に
するように位置出しを行う。
【0047】以下では、G光を例に、1/4波長位相板
の位置出しについて説明する。R光およびB光について
もG光の場合と同様に行えばよい。上述したように、偏
光ビームスプリッタ107Gに接着固着された第1一体
化部材201と、第1一体化部材201に半田付け固着
されたライトバルブ一体化部材203との間に、1/4
波長位相板一体化部材202が仮固定されている。1/
4波長位相板一体化部材202は、その保持部2021
Uおよび2021Lが有する弾性力により、第1一体化
部材201に保持されている。このとき、1/4波長位
相板108Gは、第1一体化部材201の開口部201
Hの中にほとんど挿入され、偏光ビームスプリッタ10
7の射出面(入射面)に近接して配置されている。
の位置出しについて説明する。R光およびB光について
もG光の場合と同様に行えばよい。上述したように、偏
光ビームスプリッタ107Gに接着固着された第1一体
化部材201と、第1一体化部材201に半田付け固着
されたライトバルブ一体化部材203との間に、1/4
波長位相板一体化部材202が仮固定されている。1/
4波長位相板一体化部材202は、その保持部2021
Uおよび2021Lが有する弾性力により、第1一体化
部材201に保持されている。このとき、1/4波長位
相板108Gは、第1一体化部材201の開口部201
Hの中にほとんど挿入され、偏光ビームスプリッタ10
7の射出面(入射面)に近接して配置されている。
【0048】1/4波長位相板一体化部材202を仮固
定にしたままで、反射型ライトバルブ109Gのスイッ
チング素子を全画素に対応して非選択状態の状態、すな
わち、オフ状態にして黒色画像をスクリーンに投射させ
る。そして、1/4波長位相板一体化部材202を円弧
状穴2022Uならびに2022Lに倣って回転させ、
投射像が最も黒になる状態で固定する。その固定は、第
1一体化部材201の貫通穴部2012U、2012L
を通して偏光ビームスプリッタ107G側に飛び出して
いる1/4波長位相板一体化部材202の保持部202
1U、2021Lの先端部と、第1一体化部材201と
の間に接着剤を挿入し、接着固着させる。このように、
1/4波長位相板108Gは、1/4波長位相板一体化
部材202を第1一体化部材201に取り付けることに
より、偏光ビームスプリッタ107Gと一体化される。
定にしたままで、反射型ライトバルブ109Gのスイッ
チング素子を全画素に対応して非選択状態の状態、すな
わち、オフ状態にして黒色画像をスクリーンに投射させ
る。そして、1/4波長位相板一体化部材202を円弧
状穴2022Uならびに2022Lに倣って回転させ、
投射像が最も黒になる状態で固定する。その固定は、第
1一体化部材201の貫通穴部2012U、2012L
を通して偏光ビームスプリッタ107G側に飛び出して
いる1/4波長位相板一体化部材202の保持部202
1U、2021Lの先端部と、第1一体化部材201と
の間に接着剤を挿入し、接着固着させる。このように、
1/4波長位相板108Gは、1/4波長位相板一体化
部材202を第1一体化部材201に取り付けることに
より、偏光ビームスプリッタ107Gと一体化される。
【0049】以上説明したように、第一の実施の形態に
よれば、次の作用効果が得られる。 (1)ライトバルブ一体化部材203を用いてライトバ
ルブ109Gを偏光ビームスプリッタ107Gと一体化
したことにより、偏光ビームスプリッタ107Gとライ
トバルブ109Gとの間に1/4波長位相板等の光学素
子が配設可能な空間を形成することができる。
よれば、次の作用効果が得られる。 (1)ライトバルブ一体化部材203を用いてライトバ
ルブ109Gを偏光ビームスプリッタ107Gと一体化
したことにより、偏光ビームスプリッタ107Gとライ
トバルブ109Gとの間に1/4波長位相板等の光学素
子が配設可能な空間を形成することができる。
【0050】(2)図3に示すようにライトバルブ一体
化部材203の折り曲げ角度α1およびβ1を鈍角とし
たことにより、ライトバルブ109Gの位置ズレの原因
となるライトバルブ一体化部材203の上下方向(図2
参照)の変形を防止することができる。金属板材を折り
曲げて形成したライトバルブ一体化部材203では、例
えば、α1=β1=90度とした場合には曲げ加工歪み
が大きいため、環境変化によりライトバルブ一体化部材
が変形しやすい。そのため、ライトバルブ109Gの上
下方向へのズレが生じやすいという欠点がある。前述し
たように、ライトバルブ一体化時には各色光毎に画素合
わせを行うが、一体化後にこのようなライトバルブ10
9Gの位置ズレが生じると、画素ズレが発生して良好な
投射像が得られない。一方、上述したライトバルブ一体
化部材203では、曲げ角度を鈍角としたことにより曲
げ加工歪みを少なくすることができ、一体化後の変形が
抑えられる。その結果、画素ズレを防止することができ
る。
化部材203の折り曲げ角度α1およびβ1を鈍角とし
たことにより、ライトバルブ109Gの位置ズレの原因
となるライトバルブ一体化部材203の上下方向(図2
参照)の変形を防止することができる。金属板材を折り
曲げて形成したライトバルブ一体化部材203では、例
えば、α1=β1=90度とした場合には曲げ加工歪み
が大きいため、環境変化によりライトバルブ一体化部材
が変形しやすい。そのため、ライトバルブ109Gの上
下方向へのズレが生じやすいという欠点がある。前述し
たように、ライトバルブ一体化時には各色光毎に画素合
わせを行うが、一体化後にこのようなライトバルブ10
9Gの位置ズレが生じると、画素ズレが発生して良好な
投射像が得られない。一方、上述したライトバルブ一体
化部材203では、曲げ角度を鈍角としたことにより曲
げ加工歪みを少なくすることができ、一体化後の変形が
抑えられる。その結果、画素ズレを防止することができ
る。
【0051】(3)偏光ビームスプリッタ107Gとラ
イトバルブ109Gとの間に形成された空間に1/4波
長位相板108Gを設けたことにより、コントラストの
向上を図ることができる。また、1/4波長位相板10
8Gが設けられた1/4波長位相板一体化部材202を
光軸に対して回転可能にしたので、最適なコントラスト
が得られるように1/4波長位相板108Gの位置調整
を行うことができる。この結果、調整が容易となり調整
工数が低減される。
イトバルブ109Gとの間に形成された空間に1/4波
長位相板108Gを設けたことにより、コントラストの
向上を図ることができる。また、1/4波長位相板10
8Gが設けられた1/4波長位相板一体化部材202を
光軸に対して回転可能にしたので、最適なコントラスト
が得られるように1/4波長位相板108Gの位置調整
を行うことができる。この結果、調整が容易となり調整
工数が低減される。
【0052】(4)1/4波長位相板一体化部材202
は、偏光ビームスプリッタ107Gに固定された第1一
体化部材201取り付けられるため、1/4波長位相板
108Gを偏光ビームスプリッタ107の射出面(入射
面)に近接して配置することができる。そのため、1/
4波長位相板108Gは、反射型ライトバルブ109G
よりも偏光ビームスプリッタ107Gの近くに配置され
る。この結果、1/4波長位相板108Gに埃などの異
物が付着した場合でも、像面(反射型ライトバルブ10
9G)から離れているので、異物がスクリーンに上には
っきりと投射されることが防止されるから、見ている人
に不快感を与えることがない。また、1/4波長位相板
108Gがポリカーボネイトなどのプラスチックフィル
ム材で形成されている場合、その製造過程において生じ
る局所的な性能抜けによる黒むらが生じることがある。
このような場合にも、黒むらがスクリーンに上にはっき
りと投射されることがないので、見ている人に不快感を
与えることがない。さらに、1/4波長位相板108G
とライトバルブ109Gとを離したことにより、1/4
波長位相板108Gの位置出しの際に誤ってライトバル
ブ109Gに触れて光学的な位置関係にずれを生じさせ
るようなことがない。
は、偏光ビームスプリッタ107Gに固定された第1一
体化部材201取り付けられるため、1/4波長位相板
108Gを偏光ビームスプリッタ107の射出面(入射
面)に近接して配置することができる。そのため、1/
4波長位相板108Gは、反射型ライトバルブ109G
よりも偏光ビームスプリッタ107Gの近くに配置され
る。この結果、1/4波長位相板108Gに埃などの異
物が付着した場合でも、像面(反射型ライトバルブ10
9G)から離れているので、異物がスクリーンに上には
っきりと投射されることが防止されるから、見ている人
に不快感を与えることがない。また、1/4波長位相板
108Gがポリカーボネイトなどのプラスチックフィル
ム材で形成されている場合、その製造過程において生じ
る局所的な性能抜けによる黒むらが生じることがある。
このような場合にも、黒むらがスクリーンに上にはっき
りと投射されることがないので、見ている人に不快感を
与えることがない。さらに、1/4波長位相板108G
とライトバルブ109Gとを離したことにより、1/4
波長位相板108Gの位置出しの際に誤ってライトバル
ブ109Gに触れて光学的な位置関係にずれを生じさせ
るようなことがない。
【0053】(5)偏光ビームスプリッタ107Gと第
1一体化部材201とを接着するとき、接着剤が当該偏
光ビームスプリッタ107Gの偏光分離部PSをまたが
ないようにしたので、偏光分離部PSに対して接着材の
硬化、および硬化後の温度変化に起因する熱収縮にとも
なう応力が与えられなくなり、偏光ビームスプリッタ1
07Gの偏光分離特性に悪影響をおよぼすことがない。
1一体化部材201とを接着するとき、接着剤が当該偏
光ビームスプリッタ107Gの偏光分離部PSをまたが
ないようにしたので、偏光分離部PSに対して接着材の
硬化、および硬化後の温度変化に起因する熱収縮にとも
なう応力が与えられなくなり、偏光ビームスプリッタ1
07Gの偏光分離特性に悪影響をおよぼすことがない。
【0054】−第二の実施の形態− 図4は、本発明の第二の実施の形態による投射型表示装
置の基本構成図である。図4において、投射型表示装置
は、光源301と、偏光ビームスプリッタ302と、第
1プリズム303と、第2プリズム304と、第3プリ
ズム305と、1/4波長位相板306Bと、1/4波
長位相板306Rと、1/4波長位相板306Gと、B
光用反射型ライトバルブ307Bと、R光用反射型ライ
トバルブ307Rと、G光用反射型ライトバルブ307
Gと、投射レンズ308と、フィールドレンズ309と
を有する。
置の基本構成図である。図4において、投射型表示装置
は、光源301と、偏光ビームスプリッタ302と、第
1プリズム303と、第2プリズム304と、第3プリ
ズム305と、1/4波長位相板306Bと、1/4波
長位相板306Rと、1/4波長位相板306Gと、B
光用反射型ライトバルブ307Bと、R光用反射型ライ
トバルブ307Rと、G光用反射型ライトバルブ307
Gと、投射レンズ308と、フィールドレンズ309と
を有する。
【0055】光源301は、ランプ301aならびに放
物面形状の凹面鏡301bから構成される。光源301
から射出された略平行光束の光源光は、フィールドレン
ズ309を経て偏光ビームスプリッタ302に入射され
る。偏光ビームスプリッタ302は偏光分離部を有し、
偏光分離部によって反射されるS偏光と、偏光分離部を
透過するP偏光とに偏光分離する。このうちS偏光は不
要光として廃棄される。
物面形状の凹面鏡301bから構成される。光源301
から射出された略平行光束の光源光は、フィールドレン
ズ309を経て偏光ビームスプリッタ302に入射され
る。偏光ビームスプリッタ302は偏光分離部を有し、
偏光分離部によって反射されるS偏光と、偏光分離部を
透過するP偏光とに偏光分離する。このうちS偏光は不
要光として廃棄される。
【0056】偏光ビームスプリッタ302を透過射出さ
れたP偏光は、第1プリズム303の面303aから入
射される。プリズム303の面303aから入射した光
は、第1プリズム303内をそのまま進行し、面303
bに形成されたダイクロイック膜によってB光が反射さ
れ、R光およびG光が透過される。面303bに形成さ
れているダイクロイック膜は、B光を反射し、R光およ
びG光を透過する特性を有する。面303bのダイクロ
イック膜によって反射されたB光は第1プリズム303
内を進行し、第1プリズム303の面303aにて全反
射作用を受ける。全反射されたB光はさらに第1プリズ
ム303内を進行し、第1プリズム303の面303c
から射出される。一方、第1プリズム303の面303
bのダイクロイック膜を透過して第1プリズム303か
ら射出したR光およびG光は、第2プリズム304に面
304aから入射される。
れたP偏光は、第1プリズム303の面303aから入
射される。プリズム303の面303aから入射した光
は、第1プリズム303内をそのまま進行し、面303
bに形成されたダイクロイック膜によってB光が反射さ
れ、R光およびG光が透過される。面303bに形成さ
れているダイクロイック膜は、B光を反射し、R光およ
びG光を透過する特性を有する。面303bのダイクロ
イック膜によって反射されたB光は第1プリズム303
内を進行し、第1プリズム303の面303aにて全反
射作用を受ける。全反射されたB光はさらに第1プリズ
ム303内を進行し、第1プリズム303の面303c
から射出される。一方、第1プリズム303の面303
bのダイクロイック膜を透過して第1プリズム303か
ら射出したR光およびG光は、第2プリズム304に面
304aから入射される。
【0057】第1プリズム303と第2プリズム304
とは、空隙を隔てて固着一体化されている。第2プリズ
ム304および第3プリズム305は、第2プリズム3
04の面304bと第3プリズム305の面305aと
の間にダイクロイック膜を挟んで接着一体化されてい
る。第2プリズム304および第3プリズム305間の
ダイクロイック膜は、R光を反射し、G光を透過する特
性を有する。
とは、空隙を隔てて固着一体化されている。第2プリズ
ム304および第3プリズム305は、第2プリズム3
04の面304bと第3プリズム305の面305aと
の間にダイクロイック膜を挟んで接着一体化されてい
る。第2プリズム304および第3プリズム305間の
ダイクロイック膜は、R光を反射し、G光を透過する特
性を有する。
【0058】第2プリズム304に面304aから入射
されたR光とG光の混合光は、第2プリズム304内を
そのまま進行し、面304bに形成されたダイクロイッ
ク膜にてR光が反射され、G光が透過される。反射され
たR光は第2プリズム304内を進行し、第2プリズム
304の面304aにて全反射作用を受ける。全反射さ
れたR光は第2プリズム304内を進行し、第2プリズ
ム304の面304cから射出される。一方、第2プリ
ズム304の面304bのダイクロイック膜を透過して
第2プリズム304から射出したG光は、第3プリズム
305に面305aから入射される。G光は第3プリズ
ム305内を進行し、第3プリズム305の面305b
にて全反射作用を受ける。全反射されたG光は第3プリ
ズム305内を進行し、第3プリズム305の面305
cから射出される。
されたR光とG光の混合光は、第2プリズム304内を
そのまま進行し、面304bに形成されたダイクロイッ
ク膜にてR光が反射され、G光が透過される。反射され
たR光は第2プリズム304内を進行し、第2プリズム
304の面304aにて全反射作用を受ける。全反射さ
れたR光は第2プリズム304内を進行し、第2プリズ
ム304の面304cから射出される。一方、第2プリ
ズム304の面304bのダイクロイック膜を透過して
第2プリズム304から射出したG光は、第3プリズム
305に面305aから入射される。G光は第3プリズ
ム305内を進行し、第3プリズム305の面305b
にて全反射作用を受ける。全反射されたG光は第3プリ
ズム305内を進行し、第3プリズム305の面305
cから射出される。
【0059】第1プリズム303の面303cから射出
されたB光、第2プリズム304の面304cから射出
されたR光、ならびに第3プリズム305の面305c
から射出されたG光は、各プリズムの射出面近傍に配設
された1/4波長位相板306B、1/4波長位相板3
06R、ならびに1/4波長位相板306Gを経てB光
用反射型ライトバルブ307B、R光用反射型ライトバ
ルブ307R、ならびにG光用反射型ライトバルブ30
7Gに照明光としてそれぞれ入射される。各色用反射型
ライトバルブは、第一の実施の形態で用いたものと同一
であり、その説明は省略する。
されたB光、第2プリズム304の面304cから射出
されたR光、ならびに第3プリズム305の面305c
から射出されたG光は、各プリズムの射出面近傍に配設
された1/4波長位相板306B、1/4波長位相板3
06R、ならびに1/4波長位相板306Gを経てB光
用反射型ライトバルブ307B、R光用反射型ライトバ
ルブ307R、ならびにG光用反射型ライトバルブ30
7Gに照明光としてそれぞれ入射される。各色用反射型
ライトバルブは、第一の実施の形態で用いたものと同一
であり、その説明は省略する。
【0060】各ライトバルブ307B、307Rならび
に307Gを反射射出した光は、入射光軸を逆方向にそ
れぞれ進行し、それぞれ第1プリズム303の面303
c、第2プリズム304の面304c、第3プリズム3
05の面305cから入射され、第1プリズム303の
面303aから色合成光として射出される。射出された
色合成光は、偏光ビームスプリッタ302に面302a
から入射され、偏光分離部によって変調光(S偏光)は
反射光として、非変調光(P偏光)は透過光として偏光
分離(検光)される。このうち、S偏光は偏光ビームス
プリッタ302の面302bから出射され、投射レンズ
308に入射されて不図示のスクリーンにフルカラー像
として投射される。一方、P偏光は不要光として廃棄さ
れる。なお、第1プリズム303、第2プリズム304
ならびに第3プリズム305が色分解合成複合プリズム
を構成する。
に307Gを反射射出した光は、入射光軸を逆方向にそ
れぞれ進行し、それぞれ第1プリズム303の面303
c、第2プリズム304の面304c、第3プリズム3
05の面305cから入射され、第1プリズム303の
面303aから色合成光として射出される。射出された
色合成光は、偏光ビームスプリッタ302に面302a
から入射され、偏光分離部によって変調光(S偏光)は
反射光として、非変調光(P偏光)は透過光として偏光
分離(検光)される。このうち、S偏光は偏光ビームス
プリッタ302の面302bから出射され、投射レンズ
308に入射されて不図示のスクリーンにフルカラー像
として投射される。一方、P偏光は不要光として廃棄さ
れる。なお、第1プリズム303、第2プリズム304
ならびに第3プリズム305が色分解合成複合プリズム
を構成する。
【0061】1/4波長位相板306B、306R、3
06Gは、第一の実施の形態と同様に、スクリーン上の
投射像のコントラストを向上させる機能を有する。1/
4波長位相板306B、306R、306Gは、1/4
波長と異なる波長の波長位相板であってもよい。この理
由は、第一の実施の形態の説明で記述した理由の他に、
上述したダイクロイック膜ならびに各プリズムの全反射
膜によって偏光状態を制御することが可能であることに
よる。
06Gは、第一の実施の形態と同様に、スクリーン上の
投射像のコントラストを向上させる機能を有する。1/
4波長位相板306B、306R、306Gは、1/4
波長と異なる波長の波長位相板であってもよい。この理
由は、第一の実施の形態の説明で記述した理由の他に、
上述したダイクロイック膜ならびに各プリズムの全反射
膜によって偏光状態を制御することが可能であることに
よる。
【0062】フィールドレンズ309は、第一の実施の
形態のフィールドレンズと同様に、投射レンズ308中
の不図示の開口絞りによって決定される主光線が、当該
フィールドレンズ309と投射レンズ308間において
光軸に平行になることを目的に配設される。第一の実施
の形態ではフィールドレンズを各色光ごとに3つ配設し
たが、本実施形態では1個である。フィールドレンズ3
09により、偏光ビームスプリッタ302、色分解合成
複合プリズム303、304,305、1/4波長位相
板306B、306R、306G、反射型ライトバルブ
307B、307Rならびに307Gの光路において、
主光線が光軸に平行なテレセントリックな構成になる。
形態のフィールドレンズと同様に、投射レンズ308中
の不図示の開口絞りによって決定される主光線が、当該
フィールドレンズ309と投射レンズ308間において
光軸に平行になることを目的に配設される。第一の実施
の形態ではフィールドレンズを各色光ごとに3つ配設し
たが、本実施形態では1個である。フィールドレンズ3
09により、偏光ビームスプリッタ302、色分解合成
複合プリズム303、304,305、1/4波長位相
板306B、306R、306G、反射型ライトバルブ
307B、307Rならびに307Gの光路において、
主光線が光軸に平行なテレセントリックな構成になる。
【0063】図5は、図4の投射型表示装置の色分解合
成複合プリズム、1/4波長位相板ならびにライトバル
ブの取り付けを説明する分解構成図である。図5におい
て、図4ならびに第一の実施の形態による図2と同一の
一体化部材には同一符号を記す。色分解合成プリズムに
は、B色用、R色用ならびにG色用1/4波長板と、B
色用、R色用ならびにG色用反射型ライトバルブがそれ
ぞれ取り付けられるが、その取り付け方法は各色とも同
じである。そこで、第1プリズム303に対する1/4
波長位相板306B、および反射型ライトバルブ307
Bの取り付けを例にあげて説明し、R色とG色用各部材
の取り付けについての図示および説明は省略する。
成複合プリズム、1/4波長位相板ならびにライトバル
ブの取り付けを説明する分解構成図である。図5におい
て、図4ならびに第一の実施の形態による図2と同一の
一体化部材には同一符号を記す。色分解合成プリズムに
は、B色用、R色用ならびにG色用1/4波長板と、B
色用、R色用ならびにG色用反射型ライトバルブがそれ
ぞれ取り付けられるが、その取り付け方法は各色とも同
じである。そこで、第1プリズム303に対する1/4
波長位相板306B、および反射型ライトバルブ307
Bの取り付けを例にあげて説明し、R色とG色用各部材
の取り付けについての図示および説明は省略する。
【0064】第1一体化部材201、1/4波長位相板
一体化部材202ならびにライトバルブ一体化部材20
3の構造は、第一の実施の形態と同じである。第二の実
施の形態では、第1一体化部材201を第1プリズム3
03に接着固着する点が異なる。すなわち、第1一体化
部材201の直接取り付け部2013Uおよび2013
Lに、第1プリズム303の光が通過しない上下面の、
光入出射面に近接する部分を挟み込ませる。この状態
で、貫通穴(開口)HUおよびHLに接着剤を充填し、硬
化させて第1一体化部材201と第1プリズム303と
を固着する。
一体化部材202ならびにライトバルブ一体化部材20
3の構造は、第一の実施の形態と同じである。第二の実
施の形態では、第1一体化部材201を第1プリズム3
03に接着固着する点が異なる。すなわち、第1一体化
部材201の直接取り付け部2013Uおよび2013
Lに、第1プリズム303の光が通過しない上下面の、
光入出射面に近接する部分を挟み込ませる。この状態
で、貫通穴(開口)HUおよびHLに接着剤を充填し、硬
化させて第1一体化部材201と第1プリズム303と
を固着する。
【0065】1/4波長位相板一体化部材202、およ
びライトバルブ一体化部材203の取り付け手順は、第
一の実施の形態と同様であるので説明を省略する。ま
た、各ライトバルブのレジストレーション調整(画素合
わせ)についても、第一の実施の形態と同様に行う。さ
らに、1/4波長位相板の位置出しおよび固着も、第一
の実施の形態と同様、光軸の回りに1/4波長位相板一
体化部材202を回転させて行う。
びライトバルブ一体化部材203の取り付け手順は、第
一の実施の形態と同様であるので説明を省略する。ま
た、各ライトバルブのレジストレーション調整(画素合
わせ)についても、第一の実施の形態と同様に行う。さ
らに、1/4波長位相板の位置出しおよび固着も、第一
の実施の形態と同様、光軸の回りに1/4波長位相板一
体化部材202を回転させて行う。
【0066】以上説明した第二の実施の形態によれば、
第一の実施の形態と同様の作用効果を得ることができ
る。
第一の実施の形態と同様の作用効果を得ることができ
る。
【0067】−第三の実施の形態− 図6は、本発明の第三の実施の形態による投射型表示装
置の基本構成図である。図6において、投射型表示装置
は、光源401と、偏光照明装置402と、波長選択性
位相板403と、偏光ビームスプリッタ404と、偏光
ビームスプリッタ405と、偏光ビームスプリッタ40
6と、偏光ビームスプリッタ407と、波長選択性位相
板408と、波長選択性位相板409と、1/2波長位
相板410と、波長選択性位相板411と、1/4波長
位相板412Bと、1/4波長位相板412Rと、1/
4波長位相板412Gと、B光用反射型ライトバルブ4
13Bと、R光用反射型ライトバルブ413Rと、G光
用反射型ライトバルブ413Gと、投射レンズ414
と、フィールドレンズ415とを有する。
置の基本構成図である。図6において、投射型表示装置
は、光源401と、偏光照明装置402と、波長選択性
位相板403と、偏光ビームスプリッタ404と、偏光
ビームスプリッタ405と、偏光ビームスプリッタ40
6と、偏光ビームスプリッタ407と、波長選択性位相
板408と、波長選択性位相板409と、1/2波長位
相板410と、波長選択性位相板411と、1/4波長
位相板412Bと、1/4波長位相板412Rと、1/
4波長位相板412Gと、B光用反射型ライトバルブ4
13Bと、R光用反射型ライトバルブ413Rと、G光
用反射型ライトバルブ413Gと、投射レンズ414
と、フィールドレンズ415とを有する。
【0068】光源401は、ランプ401aならびに放
物面形状の凹面鏡401bから構成される。光源401
から射出された光源光束は、偏光照明装置402により
略単一偏光(P偏光)に変換される。この偏光照明装置
402は、フライアイインテグレータ、偏光ビームスプ
リッタアレイ、1/2波長位相板ならびにコンデンサレ
ンズから構成されている。フライアイインテグレータ
は、複数のレンズを平面的に配列した第1のレンズ板
と、同様な第2のレンズ板とから構成される。
物面形状の凹面鏡401bから構成される。光源401
から射出された光源光束は、偏光照明装置402により
略単一偏光(P偏光)に変換される。この偏光照明装置
402は、フライアイインテグレータ、偏光ビームスプ
リッタアレイ、1/2波長位相板ならびにコンデンサレ
ンズから構成されている。フライアイインテグレータ
は、複数のレンズを平面的に配列した第1のレンズ板
と、同様な第2のレンズ板とから構成される。
【0069】偏光ビームスプリッタアレイは、複数の偏
光ビームスプリッタがアレイ状に形成されたもので、フ
ライアイインテグレータの射出面に配置される。1/2
波長位相板は、偏光ビームスプリッタアレイの所定偏光
ビームの射出面に配置される。コンデンサレンズは、上
記偏光ビームスプリッタアレイ、および上記1/2波長
位相板から射出される単一偏光を集光する。これらの構
成により、光源401による光源光が単一偏光(本実施
形態ではP偏光)に変換される。
光ビームスプリッタがアレイ状に形成されたもので、フ
ライアイインテグレータの射出面に配置される。1/2
波長位相板は、偏光ビームスプリッタアレイの所定偏光
ビームの射出面に配置される。コンデンサレンズは、上
記偏光ビームスプリッタアレイ、および上記1/2波長
位相板から射出される単一偏光を集光する。これらの構
成により、光源401による光源光が単一偏光(本実施
形態ではP偏光)に変換される。
【0070】偏光照明装置402から射出された単一偏
光は、フィールドレンズ415を経て波長選択性位相板
403に入射される。波長選択性位相板403は、入射
されたP偏光のうち、G光波長領域の成分のみを振動方
向が異なるS偏光に変換して射出し、R光波長領域なら
びにB光波長領域の成分はP偏光のまま射出する。ここ
で、波長選択性位相板403、および後述する波長選択
性位相板408,409,411は、入射される単一偏
光のうち、特定の波長域のみを入射偏光と異なる振動方
向の偏光に変換して射出する機能を有するもので、たと
えば、米国特許5751384号、5990996号、
5999240号等に開示されている。
光は、フィールドレンズ415を経て波長選択性位相板
403に入射される。波長選択性位相板403は、入射
されたP偏光のうち、G光波長領域の成分のみを振動方
向が異なるS偏光に変換して射出し、R光波長領域なら
びにB光波長領域の成分はP偏光のまま射出する。ここ
で、波長選択性位相板403、および後述する波長選択
性位相板408,409,411は、入射される単一偏
光のうち、特定の波長域のみを入射偏光と異なる振動方
向の偏光に変換して射出する機能を有するもので、たと
えば、米国特許5751384号、5990996号、
5999240号等に開示されている。
【0071】フィールドレンズ415の役目は、第一お
よび第二の実施形態と同様に、当該フィールドレンズ4
15と投射レンズ414との間の光路において、投射レ
ンズ414の開口絞りによって決定される主光線が光軸
に対して平行になるようにすることにある。
よび第二の実施形態と同様に、当該フィールドレンズ4
15と投射レンズ414との間の光路において、投射レ
ンズ414の開口絞りによって決定される主光線が光軸
に対して平行になるようにすることにある。
【0072】波長選択性位相板403を射出した光は、
偏光ビームスプリッタ404に入射される。偏光ビーム
スプリッタ404は偏光分離部を有し、偏光分離部によ
って反射されるS偏光と、偏光分離部を透過するP偏光
とに偏光分離する。これにより、偏光ビームスプリッタ
404の入射光は、P偏光であるR光とB光の混合光
と、S偏光であるG光とに色分解される。色分解された
G光は、隣接する偏光ビームスプリッタ405に入射さ
れ、当該偏光ビームスプリッタ405の偏光分離部によ
って反射射出される。偏光ビームスプリッタ405から
射出されたG光は、射出面近傍に配設された1/4波長
位相板412Gを経てG光用反射型ライトバルブ413
Gに照明光として入射される。第三の実施の形態で用い
られる反射型ライトバルブは、第一および第二の実施の
形態で用いられたものと同一であり、その説明は省略す
る。
偏光ビームスプリッタ404に入射される。偏光ビーム
スプリッタ404は偏光分離部を有し、偏光分離部によ
って反射されるS偏光と、偏光分離部を透過するP偏光
とに偏光分離する。これにより、偏光ビームスプリッタ
404の入射光は、P偏光であるR光とB光の混合光
と、S偏光であるG光とに色分解される。色分解された
G光は、隣接する偏光ビームスプリッタ405に入射さ
れ、当該偏光ビームスプリッタ405の偏光分離部によ
って反射射出される。偏光ビームスプリッタ405から
射出されたG光は、射出面近傍に配設された1/4波長
位相板412Gを経てG光用反射型ライトバルブ413
Gに照明光として入射される。第三の実施の形態で用い
られる反射型ライトバルブは、第一および第二の実施の
形態で用いられたものと同一であり、その説明は省略す
る。
【0073】偏光ビームスプリッタ404を透過射出さ
れたR光およびB光の混合光は、偏光ビームスプリッタ
404の射出面近傍に配設された波長選択性位相板40
8に入射される。波長選択性位相板408は、入射され
たP偏光のうち、B光波長領域の成分のみを振動方向が
異なるS偏光に変換して射出し、R光波長領域の成分は
P偏光のまま射出する。波長選択性位相板408を射出
した光は、偏光ビームスプリッタ406に入射される。
偏光ビームスプリッタ406の入射光は、P偏光である
R光と、S偏光であるB光とに色分解される。色分解さ
れたR光とB光は、それぞれ偏光ビームスプリッタ40
6の異なる射出面から射出され、射出面近傍に配設され
た1/4波長位相板412R、412Bを経て、反射型
ライトバルブ413R、413Bに照明光としてそれぞ
れ入射される。
れたR光およびB光の混合光は、偏光ビームスプリッタ
404の射出面近傍に配設された波長選択性位相板40
8に入射される。波長選択性位相板408は、入射され
たP偏光のうち、B光波長領域の成分のみを振動方向が
異なるS偏光に変換して射出し、R光波長領域の成分は
P偏光のまま射出する。波長選択性位相板408を射出
した光は、偏光ビームスプリッタ406に入射される。
偏光ビームスプリッタ406の入射光は、P偏光である
R光と、S偏光であるB光とに色分解される。色分解さ
れたR光とB光は、それぞれ偏光ビームスプリッタ40
6の異なる射出面から射出され、射出面近傍に配設され
た1/4波長位相板412R、412Bを経て、反射型
ライトバルブ413R、413Bに照明光としてそれぞ
れ入射される。
【0074】B色光用のライトバルブ413Bを反射射
出したB色光は、再度1/4波長位相板412Bを経て
偏光ビームスプリッタ406に入射され、偏光分離部を
透過するP偏光の変調光と、偏光分離部を反射するS偏
光の非変調光とに偏光分離(検光)される。偏光ビーム
スプリッタ406で反射される非変調光は、光源401
方向に進行して廃棄される。同様に、R色光用のライト
バルブ413Rを反射射出したR色光は、再度1/4波
長位相板412Rを経て偏光ビームスプリッタ406に
入射され、偏光分離部を反射するS偏光の変調光と、偏
光分離部を透過するP偏光の非変調光とに偏光分離(検
光)される。偏光ビームスプリッタ406を透過する非
変調光は、光源401方向に進行して廃棄される。
出したB色光は、再度1/4波長位相板412Bを経て
偏光ビームスプリッタ406に入射され、偏光分離部を
透過するP偏光の変調光と、偏光分離部を反射するS偏
光の非変調光とに偏光分離(検光)される。偏光ビーム
スプリッタ406で反射される非変調光は、光源401
方向に進行して廃棄される。同様に、R色光用のライト
バルブ413Rを反射射出したR色光は、再度1/4波
長位相板412Rを経て偏光ビームスプリッタ406に
入射され、偏光分離部を反射するS偏光の変調光と、偏
光分離部を透過するP偏光の非変調光とに偏光分離(検
光)される。偏光ビームスプリッタ406を透過する非
変調光は、光源401方向に進行して廃棄される。
【0075】偏光ビームスプリッタ406から射出され
たR光とB光の検光光は、偏光ビームスプリッタ406
の射出面近傍に配設された波長選択性位相板411に入
射される。波長選択性位相板411は、入射されたS偏
光のうち、R光波長領域の成分のみを振動方向が異なる
P偏光に変換して射出し、B光波長領域の成分はP偏光
のまま射出する。波長選択性位相板411を射出した光
は、偏光ビームスプリッタ407に入射される。
たR光とB光の検光光は、偏光ビームスプリッタ406
の射出面近傍に配設された波長選択性位相板411に入
射される。波長選択性位相板411は、入射されたS偏
光のうち、R光波長領域の成分のみを振動方向が異なる
P偏光に変換して射出し、B光波長領域の成分はP偏光
のまま射出する。波長選択性位相板411を射出した光
は、偏光ビームスプリッタ407に入射される。
【0076】一方、G色光用のライトバルブ413Gか
ら反射射出されたG色光は、再度1/4波長位相板41
2Gを経て偏光ビームスプリッタ405に入射され、偏
光分離部を透過するP偏光の変調光と、偏光分離部を反
射するS偏光の非変調光とに偏光分離(検光)される。
偏光ビームスプリッタ405で反射される非変調光は、
光源401方向に進行して廃棄される。
ら反射射出されたG色光は、再度1/4波長位相板41
2Gを経て偏光ビームスプリッタ405に入射され、偏
光分離部を透過するP偏光の変調光と、偏光分離部を反
射するS偏光の非変調光とに偏光分離(検光)される。
偏光ビームスプリッタ405で反射される非変調光は、
光源401方向に進行して廃棄される。
【0077】偏光ビームスプリッタ405から射出され
たG光の検光光は、偏光ビームスプリッタ405の射出
面近傍に配設された1/2波長位相板410に入射され
る。1/2波長位相板410は、入射されたP偏光を振
動方向が異なるS偏光に変換して射出する。1/2波長
位相板410を射出した光は、偏光ビームスプリッタ4
07に入射される。
たG光の検光光は、偏光ビームスプリッタ405の射出
面近傍に配設された1/2波長位相板410に入射され
る。1/2波長位相板410は、入射されたP偏光を振
動方向が異なるS偏光に変換して射出する。1/2波長
位相板410を射出した光は、偏光ビームスプリッタ4
07に入射される。
【0078】偏光ビームスプリッタ407は、図6の上
側から入射されるP偏光であるB光およびR光の変調光
を透過し、図6の右側から入射されるS偏光であるG光
の変調光を偏光分離部で反射して図6の下側へ射出す
る。偏光ビームスプリッタ407の射出面近傍には、波
長選択性位相板409が配設される。波長選択性位相板
409は、入射光のうちG光波長領域の成分のみを振動
方向が異なる偏光に変換して射出する。波長選択性位相
板409を経ることにより、全ての波長域の変調光がP
偏光として投射レンズ414に入射され、不図示のスク
リーン上にフルカラー像が投射される。
側から入射されるP偏光であるB光およびR光の変調光
を透過し、図6の右側から入射されるS偏光であるG光
の変調光を偏光分離部で反射して図6の下側へ射出す
る。偏光ビームスプリッタ407の射出面近傍には、波
長選択性位相板409が配設される。波長選択性位相板
409は、入射光のうちG光波長領域の成分のみを振動
方向が異なる偏光に変換して射出する。波長選択性位相
板409を経ることにより、全ての波長域の変調光がP
偏光として投射レンズ414に入射され、不図示のスク
リーン上にフルカラー像が投射される。
【0079】図7は、図6の投射型表示装置の偏光ビー
ムスプリッタ、1/4波長位相板ならびにライトバルブ
の取り付けを説明する分解構成図である。図7におい
て、図6ならびに第一および第二の実施の形態による図
2、図5と同一一体化部材には同一符号を記す。偏光ビ
ームスプリッタ405には、G色用1/4波長板412
GとG色用反射型ライトバルブ413Gとが取り付けら
れる。偏光ビームスプリッタ406には、B色用1/4
波長板412BとB色用反射型ライトバルブ413B、
およびR色用1/4波長板412RとR色用反射型ライ
トバルブ413Rがそれぞれ取り付けられる。これら各
部材の取り付け方法は各色とも同じであるので、偏光ビ
ームスプリッタ406に対する1/4波長位相板412
B、および反射型ライトバルブ413Bの取り付けを例
にあげて説明し、R色とG色用各部材の取り付けについ
ての図示および説明は省略する。
ムスプリッタ、1/4波長位相板ならびにライトバルブ
の取り付けを説明する分解構成図である。図7におい
て、図6ならびに第一および第二の実施の形態による図
2、図5と同一一体化部材には同一符号を記す。偏光ビ
ームスプリッタ405には、G色用1/4波長板412
GとG色用反射型ライトバルブ413Gとが取り付けら
れる。偏光ビームスプリッタ406には、B色用1/4
波長板412BとB色用反射型ライトバルブ413B、
およびR色用1/4波長板412RとR色用反射型ライ
トバルブ413Rがそれぞれ取り付けられる。これら各
部材の取り付け方法は各色とも同じであるので、偏光ビ
ームスプリッタ406に対する1/4波長位相板412
B、および反射型ライトバルブ413Bの取り付けを例
にあげて説明し、R色とG色用各部材の取り付けについ
ての図示および説明は省略する。
【0080】第1一体化部材201、1/4波長位相板
一体化部材202ならびにライトバルブ一体化部材20
3の構造は、上述した第一および第二の実施の形態と同
じである。第三の実施の形態では、第1一体化部材20
1を偏光ビームスプリッタ406に接着固着する点が異
なる。すなわち、第1一体化部材201の直接取り付け
部2013Uおよび2013Lに、偏光ビームスプリッ
タ406の光が通過しない上下面の、光入出射面に近接
する部分を挟み込ませる。この状態で、貫通穴(開口)H
UおよびHLに接着剤を充填し、硬化させて第1一体化
部材201と第1プリズム303とを固着する。なお、
直接取り付け部2013Uおよび2013Lを偏光ビー
ムスプリッタ406の光が通過しない上下面に接着する
とき、当該偏光ビームスプリッタ406の偏光分離部P
Sをまたがないように接着する。図7の例では、偏光ビ
ームスプリッタ406を構成するプリズム406Aとプ
リズム406Bのうち、プリズム406Aが第1一体化
部材201に接着される。接着剤、または直接取り付け
部2013Uおよび2013Lが偏光分離部PSをまた
がないようにすることで、偏光分離部PSに対して接着
材の硬化、および硬化後の温度変化に起因する熱収縮に
ともなう応力が与えられなくなり、偏光ビームスプリッ
タ406の偏光分離特性に悪影響をおよぼすことがな
い。
一体化部材202ならびにライトバルブ一体化部材20
3の構造は、上述した第一および第二の実施の形態と同
じである。第三の実施の形態では、第1一体化部材20
1を偏光ビームスプリッタ406に接着固着する点が異
なる。すなわち、第1一体化部材201の直接取り付け
部2013Uおよび2013Lに、偏光ビームスプリッ
タ406の光が通過しない上下面の、光入出射面に近接
する部分を挟み込ませる。この状態で、貫通穴(開口)H
UおよびHLに接着剤を充填し、硬化させて第1一体化
部材201と第1プリズム303とを固着する。なお、
直接取り付け部2013Uおよび2013Lを偏光ビー
ムスプリッタ406の光が通過しない上下面に接着する
とき、当該偏光ビームスプリッタ406の偏光分離部P
Sをまたがないように接着する。図7の例では、偏光ビ
ームスプリッタ406を構成するプリズム406Aとプ
リズム406Bのうち、プリズム406Aが第1一体化
部材201に接着される。接着剤、または直接取り付け
部2013Uおよび2013Lが偏光分離部PSをまた
がないようにすることで、偏光分離部PSに対して接着
材の硬化、および硬化後の温度変化に起因する熱収縮に
ともなう応力が与えられなくなり、偏光ビームスプリッ
タ406の偏光分離特性に悪影響をおよぼすことがな
い。
【0081】1/4波長位相板一体化部材202、およ
びライトバルブ一体化部材203の取り付け手順は、第
一の実施の形態と同様であるので説明を省略する。ま
た、各ライトバルブのレジストレーション調整(画素合
わせ)についても、第一の実施の形態と同様に行う。さ
らに、1/4波長位相板の位置出しおよび固着も、第一
の実施の形態と同様、光軸の回りに1/4波長位相板一
体化部材202を回転させて行う。
びライトバルブ一体化部材203の取り付け手順は、第
一の実施の形態と同様であるので説明を省略する。ま
た、各ライトバルブのレジストレーション調整(画素合
わせ)についても、第一の実施の形態と同様に行う。さ
らに、1/4波長位相板の位置出しおよび固着も、第一
の実施の形態と同様、光軸の回りに1/4波長位相板一
体化部材202を回転させて行う。
【0082】以上説明した第三の実施の形態によれば、
第一および第二の実施の形態と同様の作用効果が得られ
る。
第一および第二の実施の形態と同様の作用効果が得られ
る。
【0083】なお、上述した第一〜第三の実施の形態で
は、ライトバルブ一体化部材203の上下両端を平板状
の第1一体化部材201側に曲げたが、逆に、図8に示
すように、ライトバルブ一体化部材203を平板状と
し、第1一体化部材20の上下両端をライトバルブ一体
化部材203側に曲げるようにしても良い。また、1/
4波長位相板一体化部材202をライトバルブ一体化部
材203側に固着しても良い。
は、ライトバルブ一体化部材203の上下両端を平板状
の第1一体化部材201側に曲げたが、逆に、図8に示
すように、ライトバルブ一体化部材203を平板状と
し、第1一体化部材20の上下両端をライトバルブ一体
化部材203側に曲げるようにしても良い。また、1/
4波長位相板一体化部材202をライトバルブ一体化部
材203側に固着しても良い。
【0084】図8において、平板状のライトバルブ一体
化部材203の上下両端には半田付け取り付け部203
1U,2031Lが形成されている。一方、第1一体化
部材枠部201は、開口部201Hおよび直接取付部2
013U,2013Lが設けられた枠部2015と、半
田付け取り付け部2011U,2011Lと、枠部20
15と半田付け取り付け部2011U,2011Lとを
連結する傾斜部2012U,2012Lとから成る。傾
斜部2012U,2012Lは枠部2015からライト
バルブ一体化部材203側にそれぞれ折り曲げられてお
り、その角度がそれぞれ鈍角となるように形成されてい
る。この場合も、上述した第一〜第三の実施の形態と同
様の効果を得ることができる。
化部材203の上下両端には半田付け取り付け部203
1U,2031Lが形成されている。一方、第1一体化
部材枠部201は、開口部201Hおよび直接取付部2
013U,2013Lが設けられた枠部2015と、半
田付け取り付け部2011U,2011Lと、枠部20
15と半田付け取り付け部2011U,2011Lとを
連結する傾斜部2012U,2012Lとから成る。傾
斜部2012U,2012Lは枠部2015からライト
バルブ一体化部材203側にそれぞれ折り曲げられてお
り、その角度がそれぞれ鈍角となるように形成されてい
る。この場合も、上述した第一〜第三の実施の形態と同
様の効果を得ることができる。
【0085】また、上述した実施の形態では、反射型ラ
イトバルブが用いられる場合を例に説明したが、本発明
は透過型ライトバルブが用いられる投射型表示装置にも
適用することができる。
イトバルブが用いられる場合を例に説明したが、本発明
は透過型ライトバルブが用いられる投射型表示装置にも
適用することができる。
【0086】以上説明した実施の形態と特許請求の範囲
の要素との対応において、偏光ビームスプリッタ107
R,107G,107Bはプリズム部材を、ライトバル
ブ一体化部材203は保持部材を、第1一体化部材20
1は取付部材を、装着部2033,枠部2015は第1
の平板部を、半田付け取り付け部2031U,2031
L,2011U,2011Lは第2の平板部を、傾斜部
2032U,2032L,2012U,2012Lは接
続部を、1/4波長位相板一体化部材202は素子用保
持部材をそれぞれ構成する。
の要素との対応において、偏光ビームスプリッタ107
R,107G,107Bはプリズム部材を、ライトバル
ブ一体化部材203は保持部材を、第1一体化部材20
1は取付部材を、装着部2033,枠部2015は第1
の平板部を、半田付け取り付け部2031U,2031
L,2011U,2011Lは第2の平板部を、傾斜部
2032U,2032L,2012U,2012Lは接
続部を、1/4波長位相板一体化部材202は素子用保
持部材をそれぞれ構成する。
【0087】
【発明の効果】(1)本発明によれば、第1の平板部と
第2の平板部とを接続する一対の接続部は、第1および
第2の平板部のそれぞれから鈍角に折り曲げられている
ので、折り曲げられた保持部材や取付部材の経年変化に
よる変形を防止することができ、プリズム部材とライト
バルブとのズレを防止することができる。 (2)特に、請求項5の発明では、ライトバルブとプリ
ズム部材との間に光学素子を配設する空間を設けたとし
ても、折り曲げられた保持部材や取付部材の経年変化に
よる変形が防止され、プリズム部材とライトバルブとの
ズレを防止することができる。
第2の平板部とを接続する一対の接続部は、第1および
第2の平板部のそれぞれから鈍角に折り曲げられている
ので、折り曲げられた保持部材や取付部材の経年変化に
よる変形を防止することができ、プリズム部材とライト
バルブとのズレを防止することができる。 (2)特に、請求項5の発明では、ライトバルブとプリ
ズム部材との間に光学素子を配設する空間を設けたとし
ても、折り曲げられた保持部材や取付部材の経年変化に
よる変形が防止され、プリズム部材とライトバルブとの
ズレを防止することができる。
【図1】第一の実施の形態による投射型表示装置の基本
構成図である。
構成図である。
【図2】図1の投射型表示装置の偏光ビームスプリッ
タ、1/4波長位相板ならびにライトバルブの取り付け
を説明する分解構成図である。
タ、1/4波長位相板ならびにライトバルブの取り付け
を説明する分解構成図である。
【図3】偏光ビームスプリッタ107Gに一体化され
た、第1一体化部材201,1/4波長位相板一体化部
材202およびライトバルブ一体化部材203を示す側
面図である。
た、第1一体化部材201,1/4波長位相板一体化部
材202およびライトバルブ一体化部材203を示す側
面図である。
【図4】第二の実施の形態による投射型表示装置の基本
構成図である。
構成図である。
【図5】図4の投射型表示装置の色分解合成プリズム、
1/4波長位相板ならびにライトバルブの取り付けを説
明する分解構成図である。
1/4波長位相板ならびにライトバルブの取り付けを説
明する分解構成図である。
【図6】第三の実施の形態による投射型表示装置の基本
構成図である。
構成図である。
【図7】図6の投射型表示装置の偏光ビームスプリッ
タ、1/4波長位相板ならびにライトバルブの取り付け
を説明する分解構成図である。
タ、1/4波長位相板ならびにライトバルブの取り付け
を説明する分解構成図である。
【図8】平板状のライトバルブ一体化部材203、およ
び、折り曲げ形状の第1一体化部材201を示す分解構
成図である。
び、折り曲げ形状の第1一体化部材201を示す分解構
成図である。
101,301,401…光源 102…クロスダイクロイックミラー 103,104…折り曲げミラー 105…ダイクロイックミラー 107R,107G,107B,302,404,405,4
06,407…偏光ビームスプリッタ 108R,108G,108B,306B,306G,30
6R,412B,412G,412R…1/4波長位相板 109R,109G,109B,307B,307G,30
7R,413B,413G,413R…反射型ライトバル
ブ 111…クロスダイクロイックプリズム 112,308,414…投射レンズ、 201…第1一体化部材 202…1/4波長位相板一体化部材、 203…ライトバルブ一体化部材 303…第1プリズム 304…第2プリズム 305…第3プリズム 402…偏光変換装置 403,408,409,411…波長選択性位相板 410…1/2波長位相板 2011U,2011L,2031U,2031L 半
田付け取り付け部 2032U,2032L 傾斜部 2033 装着部
06,407…偏光ビームスプリッタ 108R,108G,108B,306B,306G,30
6R,412B,412G,412R…1/4波長位相板 109R,109G,109B,307B,307G,30
7R,413B,413G,413R…反射型ライトバル
ブ 111…クロスダイクロイックプリズム 112,308,414…投射レンズ、 201…第1一体化部材 202…1/4波長位相板一体化部材、 203…ライトバルブ一体化部材 303…第1プリズム 304…第2プリズム 305…第3プリズム 402…偏光変換装置 403,408,409,411…波長選択性位相板 410…1/2波長位相板 2011U,2011L,2031U,2031L 半
田付け取り付け部 2032U,2032L 傾斜部 2033 装着部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/74 H04N 5/74 B Fターム(参考) 2H088 EA14 EA16 EA19 2H089 HA40 JA10 QA16 2H091 FA05X FA08X FA10X FA11X FA14Z FA26X FA41X FD01 LA09 LA12 LA16 5C058 AB06 BA08 EA11 EA14 EA26
Claims (5)
- 【請求項1】 光源から射出されて入射される光を反射
させて出射するプリズム部材と、 前記プリズム部材から射出された光を画像信号に基づい
て変調して出射するライトバルブと、 前記ライトバルブから出射された前記変調光を投射する
投射レンズと、 前記ライトバルブを保持する保持部材と、 前記保持部材を前記プリズム部材に取り付ける取付部材
とを備え、 前記保持部材は、前記ライトバルブが固着される第1の
平板部と、前記取付部材に固着される第2の平板部と、
第1および第2の平板部をそれぞれ接続するために、前
記第1および第2の平板部からそれぞれ鈍角に折り曲げ
られた一対の接続部とを有することを特徴とする投射型
表示装置。 - 【請求項2】 請求項1の投射型表示装置において、 前記取付部材のうち、少なくとも前記第2の平板部が固
着される部材は平板状であることを特徴とする投射型表
示装置。 - 【請求項3】 光源から射出されて入射される光を反射
させて出射するプリズム部材と、 前記プリズム部材から射出された光を画像信号に基づい
て変調して出射するライトバルブと、 前記ライトバルブから出射された前記変調光を投射する
投射レンズと、 前記ライトバルブを保持する保持部材と、 前記保持部材を前記プリズム部材に取り付ける取付部材
とを備え、 前記取付部材は、前記プリズム部材が固着される第1の
平板部と、前記保持部材が固着される第2の平板部と、
第1および第2の平板部をそれぞれ接続するために、前
記第1および第2の平板部からそれぞれ鈍角に折り曲げ
られた一対の接続部とを有することを特徴とする投射型
表示装置。 - 【請求項4】 請求項1に記載の投射型表示装置におい
て、 前記保持部材は平板状であることを特徴とする投射型表
示装置。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の投射型
表示装置において、 前記一対の接続部によって、前記プリズム部材と前記ラ
イトバルブとの間に光学素子を配置する空間を設け、前
記光学素子を保持する素子用保持部材を前記取付部材ま
たは保持部材に固着して、前記空間に前記光学素子を配
設することを特徴とする投射型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001045155A JP2002244102A (ja) | 2001-02-21 | 2001-02-21 | 投射型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001045155A JP2002244102A (ja) | 2001-02-21 | 2001-02-21 | 投射型表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002244102A true JP2002244102A (ja) | 2002-08-28 |
Family
ID=18907004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001045155A Pending JP2002244102A (ja) | 2001-02-21 | 2001-02-21 | 投射型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002244102A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012008186A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
-
2001
- 2001-02-21 JP JP2001045155A patent/JP2002244102A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012008186A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100909405B1 (ko) | 편광 변환 소자, 편광 변환 광학계 및 화상 투영 장치 | |
US6844979B2 (en) | Projection display apparatus | |
JP4284766B2 (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP2001154152A (ja) | 光学エンジン、及びこれを用いた映像表示装置 | |
JP2011227404A (ja) | 光学装置及び投影装置 | |
KR100383509B1 (ko) | 프로젝터 | |
JP2002062587A (ja) | 照明光学系を搭載するための基枠およびこれを用いた照明光学系、プロジェクタ | |
JP4287567B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JPH10186544A (ja) | 投射型カラー液晶表示装置 | |
JP2004530168A (ja) | 投影システム用光学装置 | |
JP2000330196A (ja) | 色合成光学系及び該光学系を備える投射型表示装置 | |
JP4788035B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2005017502A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2002244102A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2004354795A (ja) | 投射型表示装置 | |
US6997559B2 (en) | Reflective liquid crystal projector | |
JP2010128425A (ja) | 偏光変換装置、照明装置及びプロジェクタ | |
JP4077490B2 (ja) | 投射型映像表示装置 | |
JP2002244207A (ja) | 投射型表示装置、および投射型表示装置用光学ブロック | |
JP2002372699A (ja) | 投射型表示装置および投射型表示装置の製造方法 | |
JP3510849B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2000321662A (ja) | 色分解光学系及び該光学系を備える投射型表示装置 | |
JP2002122812A (ja) | 照明光学装置と投射表示装置 | |
JP2001249403A (ja) | 投射型表示装置およびその光学ブロックの製造方法 | |
JP2002244201A (ja) | 投射型表示装置 |