JP2002241952A - 無電解めっき方法及びその装置 - Google Patents

無電解めっき方法及びその装置

Info

Publication number
JP2002241952A
JP2002241952A JP2001033220A JP2001033220A JP2002241952A JP 2002241952 A JP2002241952 A JP 2002241952A JP 2001033220 A JP2001033220 A JP 2001033220A JP 2001033220 A JP2001033220 A JP 2001033220A JP 2002241952 A JP2002241952 A JP 2002241952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating solution
plating
nickel
calcium
phosphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001033220A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Kazuhiko Kato
和彦 加藤
Toshimichi Takagami
豪倫 高上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZENKEN KK
Murata Co Ltd
Original Assignee
ZENKEN KK
Murata Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZENKEN KK, Murata Co Ltd filed Critical ZENKEN KK
Priority to JP2001033220A priority Critical patent/JP2002241952A/ja
Publication of JP2002241952A publication Critical patent/JP2002241952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発生する廃棄物の量を低コストで簡単に再利
用できるようにする。 【解決手段】 次亜リン酸ニッケルをニッケル源101
として用いると共に、次亜リン酸ニッケル、次亜リン酸
ナトリウム、次亜リン酸のうちの少なくとも二種を還元
剤102として用いためっき液100による無電解ニッ
ケルめっき方法において、めっき槽20中のめっき液1
00の一部を第一処理槽11に分取して、第一処理槽1
1内に水酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムのうちの
少なくとも一種からなるアルカリカルシウム104を添
加して、生成沈殿した亜リン酸カルシウム105を当該
めっき液100から固液分離装置14で分離除去した
後、当該めっき液100を第二処理槽15で調整してか
らめっき槽20内に戻すことにより、めっき槽20内で
めっき液100中に生成する亜リン酸イオンの濃度を所
定の範囲内に維持するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、めっき液に対象体
を浸漬して当該対象体にニッケルめっきを施す無電解め
っき方法及びその装置に関し、詳しくは、めっき処理に
伴ってめっき液中に生成蓄積する亜リン酸イオンを所定
の濃度範囲内に維持しながら対象体にめっき処理を施す
ことができるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】次亜リン酸イオンを還元剤としてニッケ
ルめっきを施す無電解めっき液は、従来、硫酸ニッケル
(ニッケル源)と次亜リン酸ナトリウム(還元剤)とを
組み合わせた組成のものが一般的に使用されている。
【0003】このような組成のめっき液を使用して無電
解ニッケルめっきを行うと、次亜リン酸イオンが酸化し
て生成した亜リン酸イオンと、ニッケル源として使用さ
れた硫酸ニッケルの反応残存物の硫酸イオンと、さら
に、pH調整に使用した水酸化ナトリウムまたは水酸化
アンモニウムの反応残存物のナトリウムイオンまたはア
ンモニウムイオンとが経時的に生成して当該めっき液中
に蓄積してしまい、めっき速度の低下や異常析出の発生
や皮膜特性の劣化などを引き起こしてしまう場合があっ
た。
【0004】そこで、上記めっき液は、一定期間使用さ
れると新たなものに更新され、使用済みのものが産業廃
棄物として処理されていたものの、1995年からロン
ドンダンピング条約により海洋投棄処分することができ
なくなり、さらに、内陸で投棄処分することも非常に厳
しくなっている。このため、下記のような各種の手段が
現在までに提案されている。
【0005】(1)めっき処理の過程で蓄積される亜リ
ン酸ナトリウムや硫酸ナトリウムなどの不要成分を電気
透析法によりめっき液から分離することにより、めっき
液を再生する。
【0006】(2)めっき液からニッケルイオンおよび
ナトリウムイオンをイオン交換樹脂により分離除去した
後、めっき液にカルシウム塩またはマグネシウム塩を加
えて硫酸イオンおよび亜リン酸イオンを不溶化して分離
し、上記イオン交換樹脂に吸着させたナトリウムイオン
およびニッケルイオンを当該イオン交換樹脂から分別離
脱させて、ニッケルイオンのみをめっき液に戻すことに
より、めっき液を再生する(例えば、R.W.Anderson et
al.,Plating and Surface Finishing,March(1992) 等参
照)。
【0007】(3)めっき液を冷却して硫酸イオンを硫
酸ナトリウムの結晶として分離した後、亜リン酸イオン
をアルカリ性領域でカルシウム塩として分離することに
より、めっき液を再生する。
【0008】(4)亜リン酸イオンの蓄積しためっき液
を冷却して硫酸ナトリウムを結晶化させて分離除去した
後、当該めっき液をpH5.5〜7.0とするようにめ
っき液に硫酸カルシウムおよび水酸化カルシウムを添加
して、亜リン酸イオンのみをカルシウム塩として選択的
に生成沈殿させて分離除去し、最終的に不足する量のニ
ッケルイオンや次亜リン酸イオンを加えると共に、めっ
き処理条件化下のpHに硫酸および水酸化ナトリウムで
調整することにより、めっき液を再生する(例えば、特
公昭36−3557号公報等参照)。
【0009】(5)亜リン酸イオンの蓄積しためっき液
に水酸化アンモニウムをあらかじめ添加し、次いで、カ
ルシウム、バリウム、ストロンチウム等の水酸化物を加
えて当該めっき液から亜リン酸イオンのみを選択的に沈
殿分離したり、または、アルカリ土類金属の水酸化物を
加えた後に当該めっき液をpH4〜6となるように硫酸
を加えて亜リン酸イオンのみを選択的に沈殿分離させる
ことにより、めっき液を再生する(例えば、特許第27
69774号公報等参照)。
【0010】(6)炭酸ニッケルや水酸化ニッケルや次
亜リン酸ニッケルをニッケル源に用いると共に、次亜リ
ン酸イオンや次亜リン酸ニッケルを還元剤に用いた、硫
酸イオンを生成しない無電解ニッケルめっき液を使用
し、めっき処理中に蓄積していく亜リン酸イオンのみを
常温でpH7〜13の条件においてカルシウム塩として
固定して分離することにより、めっき液を再生する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような各手段においては、以下のような問題があっ
た。
【0012】上記(1)においては、有効成分がめっき
液から除かれてしまうだけでなく、不要成分を選択的に
分離することができず、分離物が多成分の混合物となっ
てしまうため、分離物を有効利用することができず、産
業廃棄物として投棄処分しなければならない。また、装
置が大がかりで高価になってしまう。
【0013】上記(2)においては、工程が長いため、
技術的および経済的に問題を生じてしまい、実用化が困
難である。
【0014】上記(3)においては、めっき液を冷却す
るのに多大なエネルギが必要となってしまい、経済的に
問題を生じてしまい、実用化に無理がある。
【0015】上記(4)においては、上記(3)の場合
と同様に、めっき液を冷却するのに多大なエネルギが必
要となってしまい、経済的に問題を生じてしまうだけで
なく、大量の産業廃棄物も生じてしまうため、実用化に
無理がある。
【0016】上記(5)においては、めっき液中に蓄積
する硫酸イオンやナトリウムイオンを除去することがで
きず、実用化に無理がある。
【0017】上記(6)においては、pH7〜13の条
件下で行うため、めっき液に有効なニッケルイオンや還
元剤である次亜リン酸イオンだけでなく、錯化剤の一部
が沈殿し、めっき液にとって有効な成分が失われると共
に、分離回収した亜リン酸カルシウムを再利用する際
に、不純物であるニッケルイオンや次亜リン酸イオンや
錯化剤をさらに分離しなければならず、実用的に無理が
ある。
【0018】このように、上述したような従来の各種手
段においては、実用化に際して種々の不具合を生じてし
まっていた。このため、めっき処理によって生じる廃棄
物の量を低コストで簡単に低減できる手段が強く望まれ
ていた。
【0019】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ための、本発明による無電解めっき方法は、次亜リン酸
ニッケルをニッケル源として用いると共に、次亜リン酸
ニッケル、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸のうちの
少なくとも二種を還元剤として用いためっき液に対象体
を浸漬して当該対象体にニッケルめっきを施す無電解め
っき方法において、前記めっき液を一部分取して、分取
した当該めっき液に水酸化カルシウムおよび炭酸カルシ
ウムのうちの少なくとも一方を添加し、生成沈殿した亜
リン酸カルシウムを分離除去した後、分取した当該めっ
き液を前記めっき液中に戻すことにより、前記対象体へ
のニッケルめっきの進行に伴って前記めっき液中に生成
する亜リン酸イオンを所定の濃度範囲内に維持するよう
にしたことを特徴とする。
【0020】上述した無電解めっき方法において、前記
めっき液中の亜リン酸イオンの濃度が150g/リット
ル以下となるように当該めっき液の調整が行われること
を特徴とする。
【0021】上述した無電解めっき方法において、前記
対象体にニッケルめっきを施している前記めっき液中の
ニッケルイオンおよび次亜リン酸イオンの含有量が当初
の含有量の80%未満にならないように当該めっき液か
ら一部を分取することを特徴とする。
【0022】上述した無電解めっき方法において、分取
した前記めっき液を20〜60℃に保持しながら前記亜
リン酸カルシウムを生成沈殿させることを特徴とする。
【0023】上述した無電解めっき方法において、前記
亜リン酸カルシウムを分離除去した後の前記めっき液に
ニッケル源を補充すると共に、次亜リン酸ニッケルおよ
び次亜リン酸を還元剤として補充することを特徴とす
る。
【0024】また、本発明による無電解めっき装置は、
次亜リン酸ニッケルをニッケル源として用いると共に、
次亜リン酸ニッケル、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン
酸のうちの少なくとも二種を還元剤として用いためっき
液を貯溜して、内部に対象体を入れられて当該対象体に
ニッケルめっきを施すめっき槽と、前記めっき槽内の前
記めっき液の一部を分取するめっき液分取手段と、前記
めっき液分取手段で分取された前記めっき液を貯溜する
処理槽と、前記処理槽内の前記めっき液中の亜リン酸イ
オンを所定の濃度範囲内にするように当該処理槽内に水
酸化カルシウムまたは炭酸カルシウムのうちの少なくと
も一方を添加するアルカリカルシウム添加手段と、前記
処理槽内に生成沈殿した亜リン酸カルシウムを分離除去
する亜リン酸カルシウム分離除去手段と、前記処理槽内
の前記めっき液を前記めっき槽内に戻すめっき液還流手
段とを備えていることを特徴とする。
【0025】上述した無電解めっき装置において、前記
アルカリカルシウム添加手段が、前記めっき液中の亜リ
ン酸イオンの濃度を150g/リットル以下とするよう
に水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウムのうちの少な
くとも一方を添加することを特徴とする。
【0026】上述した無電解めっき装置において、前記
めっき液分取手段が、前記めっき槽内の前記めっき液中
のニッケルイオンおよび次亜リン酸イオンの含有量が当
初の含有量の80%未満にならないように当該めっき液
を前記処理槽へ分取することを特徴とする。
【0027】上述した無電解めっき装置において、水酸
化カルシウムまたは炭酸カルシウムのうちの少なくとも
一方が添加される前記めっき液を20〜60℃に保持す
る温度保持手段を設けたことを特徴とする。
【0028】上述した無電解めっき装置において、前記
対象体へのニッケルめっきの進行に伴って消費された前
記ニッケル源を前記めっき液に補充するニッケル源補充
手段と、前記対象体へのニッケルめっきの進行に伴って
消費された前記還元剤を前記めっき液に補充する還元剤
補充手段とを備え、前記還元剤補充手段から補充される
前記還元剤が、次亜リン酸ニッケルおよび次亜リン酸で
あることを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明による無電解めっき方法及
びその装置の実施の形態を図1を用いて説明する。図1
は、無電解めっき装置の概略構成図である。
【0030】本実施の形態における無電解めっき装置
は、図1に示すように、次亜リン酸ニッケルをニッケル
源101として用いると共に、次亜リン酸ニッケル、次
亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸のうちの少なくとも二
種を還元剤102として用いためっき液100を貯溜す
ると共に、内部に対象体1を入れられて当該対象体1に
ニッケルめっきを施す加熱装置内蔵のめっき槽20と、
水酸化ナトリウムの溶液からなるpH調整剤103をめ
っき槽20内に添加するpH調整剤添加装置24と、め
っき槽20内の前記めっき液100の一部を分取するめ
っき液分取手段である分取ポンプ21と、分取ポンプ2
1で分取された前記めっき液100を貯溜する温度保持
装置内蔵の第一処理槽11と、第一処理槽11内の前記
めっき液100を攪拌する第一攪拌装置12と、第一処
理槽11内に水酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムの
うちの少なくとも一方の粉末またはスラリ液からなるア
ルカリカルシウム104を添加するアルカリカルシウム
添加装置13と、第一処理槽11内に生成沈殿した亜リ
ン酸カルシウム105を分離除去する亜リン酸カルシウ
ム分離除去手段である固液分離装置14と、固液分離装
置14で亜リン酸カルシウム105を分離除去された前
記めっき液100を貯溜する第二処理槽15と、第二処
理槽15内の前記めっき液100を攪拌する第二攪拌装
置16と、対象体1へのニッケルめっきの進行に伴って
消費されたニッケル源101を第二処理槽15内の前記
めっき液100に補充するニッケル源補充装置17と、
対象体1へのニッケルめっきの進行に伴って消費された
還元剤102を第二処理槽15内の前記めっき液100
に補充する還元剤補充装置18と、第二処理槽15内の
前記めっき液100をめっき槽20内に戻すめっき液還
流手段である戻しポンプ22と、第二処理槽15内から
めっき槽20内に戻されるめっき液100中の微細な不
溶物107を除去する精密濾過器23とを備えている。
なお、図1中、2は対象体1を吊支する上下動可能な吊
具、11a,15a,20aは温度計、11b,15
b,20bはpH計、14aはバルブ,20cはニッケ
ルイオン濃度計、20dは液レベル計である。
【0031】上記めっき液100は、硫酸ニッケル−次
亜リン酸ナトリウム系ではなく、最終的に硫酸イオン成
分を生じることのないニッケルイオン−次亜リン酸イオ
ン系である。このめっき液100中には、上述したニッ
ケル源101および還元剤102だけでなく、錯化剤、
安定剤、光沢剤、界面活性剤等のような従来から用いら
れている各種補助剤106も添加されている。
【0032】以上のような構成による無電解めっき装置
を使用した本実施の形態における無電解ニッケルめっき
方法を次に説明する。
【0033】めっき槽20内にめっき液100を貯溜
し、めっき液100の温度(約90℃程度)を調整する
と共に、pH調整剤添加装置24からpH調整剤103
を添加してpHを調整(4.5〜5.0)した後、吊具
2を介して対象体(例えば銅板等)1をめっき槽20内
のめっき液100中に浸漬すると、対象体1は、当該め
っき液100によりニッケルめっきが施される。
【0034】このとき、吊具2を上下動させて対象体1
をめっき液100中で上下動させると、対象体1の表面
から発生する水素ガスが容易に離脱し、めっき品質の向
上を図ることができる。
【0035】めっき液100は、対象体1にニッケルめ
っきを施すと、還元剤102(次亜リン酸イオン)が酸
化されて、酸化物(亜リン酸イオン)が生成蓄積してい
く。このとき、めっき液100には、ニッケル源として
硫酸ニッケルを用いていないので、硫酸イオンが生成蓄
積することはない。よって、対象体1にニッケルめっき
を施しためっき液100中には、ニッケル、次亜リン
酸、亜リン酸、錯化剤、ナトリウム等の各イオンと、光
沢剤、安定剤および対象体等から溶出した微量の金属イ
オンとが存在する。
【0036】なお、めっき槽20内のめっき液100中
の亜リン酸イオン濃度や次亜リン酸イオン濃度は、下記
の式から求めることができる。
【0037】亜リン酸イオン生成速度(g/hr)=Ni析出速
度(g/hr)×80×3.133/58.69ただし、ニッケルと還元剤
との反応比率を1:3.3とし、析出被膜中のリン含有
率を8%とし、亜リン酸イオンの分子量を80とし、ニ
ッケルの原子量を58.69とした。
【0038】Ni析出速度(g/hr)=めっき液容量(リットル)×
NiP合金めっき析出速度(μm/hr)×めっき被膜の比重
×めっき被膜のNi含有率(%) ×対象体の負荷量(dm2/リット
ル)/100
【0039】次亜リン酸イオン消耗速度(g/hr)=亜リン
酸イオン生成速度(g/hr)×3.3 ×65/(80×3.1333) ただし、次亜リン酸イオンの反応効率を3.3とし、次
亜リン酸イオンの分子量を65とし、亜リン酸イオンの
分子量を80とした。
【0040】このようにして対象体1にニッケルめっき
を施していき、めっき槽20内のめっき液100中の亜
リン酸イオンの濃度が所定の範囲(20〜150g/リ
ットル)を超えそうになったら、当該めっき槽20内の
めっき液100の一部を分取ポンプ21により連続的ま
たは断続的に分取して第一処理槽11の内部に送給す
る。一方、第二処理槽15内のめっき液100(詳細は
後述する)を戻しポンプ22により連続的または断続的
に送り出し、精密濾過器23を介してめっき槽20内に
供給することにより、めっき槽20内のめっき液100
の量を一定に保つと同時に亜リン酸イオンの濃度を15
0g/リットル以下に保つ。
【0041】なお、めっき槽20からのめっき液100
の単位時間当たりの分取量は、上述した各種条件等を考
慮して下記の式に基づいて設定される。
【0042】めっき槽1000リットル当たりの送給速度(リットル/
hr) =亜リン酸生成速度(g/hr)×アルカリカルシウム添
加モル比/めっき液中の亜リン酸イオン濃度(g/リットル)
【0043】続いて、第一処理槽11内のめっき液10
0を第一攪拌装置12で攪拌しながら20〜60℃の温
度範囲に調整した後、当該めっき液100をpH4.5
〜5.8とするように、アルカリカルシウム添加装置1
3から第一処理槽11内にアルカリカルシウム104を
添加することにより、当該めっき液100中の亜リン酸
イオンの濃度を所定の濃度範囲(20〜150g/リッ
トル)とする。
【0044】なぜなら、めっき液100中の亜リン酸イ
オン濃度は、対象体1の表面に生成するめっき被膜の物
性や析出速度に大きく影響し、150g/リットルを超
えると、めっき液100が不安定となり、めっき速度が
著しく低下し、作業効率が大幅に低下するだけでなく、
析出した被膜の内部に生じる応力が増大して析出異常等
を生じてしまい、被膜特性が劣化してしまうからであ
る。なお、めっき液100中の亜リン酸イオン濃度が2
0g/リットル以上であると、めっき液100の安定性
がよくなり、めっき液100が使いやすくなるので好ま
しい。
【0045】具体的には、めっき槽20中のめっき液1
00のニッケルイオンおよび次亜リン酸イオンの含有量
が当初の含有量の80%未満(好ましくは90%未満)
にならないようにめっき槽20から当該めっき液100
の一部を分取して第一処理槽11の内部に送給し、分取
した当該めっき液100中の亜リン酸イオンに対して1
/3〜1/10モル量のアルカリカルシウム104を当
該めっき液100に添加する。
【0046】なお、めっき槽20からめっき液100を
分取するにあたって、めっき槽20中のニッケルイオン
および次亜リン酸イオンの含有量を当初の含有量の80
%未満にしてしまうと、めっき速度の低下やめっき品質
の劣化などを生じてしまう虞があるため好ましくない。
【0047】これにより、第一処理槽11内のめっき液
100中の亜リン酸イオンの一部(過剰分)が亜リン酸
カルシウム105として第一処理槽11内に生成沈殿す
る。このとき、亜リン酸カルシウム105の生成に伴う
アルカリカルシウム104によるアルカリ分(水酸化カ
ルシウムの水酸基や炭酸カルシウムの加水分解で生じる
水酸基)により、めっき液100をpH4.5〜5.8
に調整する。
【0048】なお、めっき液100がpH5.8を超え
ると、めっき液100中の有効成分であるニッケルや次
亜リン酸の各イオンや錯化剤なども沈殿して不都合を生
じてしまい、pH4.5未満になると、亜リン酸カルシ
ウム105の溶解度が大きくなり、残存するカルシウム
イオン濃度が高くなって不都合を生じてしまうため、好
ましくない。
【0049】アルカリカルシウム104の添加量は、め
っき液100のpHや温度や各組成の濃度等のめっき条
件、めっき液100の単位量当たりのめっき処理量、必
要とするめっき皮膜の特性等の諸条件を考慮して適宜決
定されるが、分取しためっき液100中の亜リン酸イオ
ン量に対して、通常、1/3〜1/10モル程度であ
る。
【0050】上記量程度でアルカリカルシウム104を
添加すれば、めっき液100中の亜リン酸イオンの濃度
を20〜150g/リットルの範囲にすることができる
と共に、めっき液100をpH4.5〜5.8に保つこ
とができ、めっき液100中の有効成分であるニッケル
や次亜リン酸の各イオンや錯化剤などを沈殿させること
なく亜リン酸カルシウム105のみを沈殿させることが
できる。
【0051】なお、アルカリカルシウム104の添加速
度は、下記の式の基づいて設定される。
【0052】アルカリカルシウム添加速度(g/hr)=亜リ
ン酸イオン生成速度(g/hr)×74.1/80 ただし、水酸化カルシウムの分子量を74.1とし、亜
リン酸イオンの分子量を80とした。
【0053】アルカリカルシウム104の添加による亜
リン酸カルシウム105の生成沈殿反応温度は、高いほ
ど亜リン酸カルシウム105の溶解度が低く、また、熱
エネルギを節約する観点から、めっき処理温度付近で行
うことが望ましい。
【0054】しかしながら、上記温度が60℃を超える
と、めっき反応を生じやすくなってしまい、第一処理槽
11の内壁の表面等にニッケルが析出して、めっき液1
00中のニッケルイオンおよび次亜リン酸を無駄に消費
してしまう。一方、上記温度が20℃(常温)に満たな
いと、亜リン酸カルシウム105の生成反応速度が低下
したり溶解度が高くなってしまい、亜リン酸カルシウム
105の生成沈殿量の減少や、めっき液100中へのカ
ルシウムイオンの残存や、めっき処理の際の昇温にかか
るエネルギ消費量の増大化を招いてしまう。このため、
亜リン酸カルシウム105の生成沈殿温度は、20〜6
0℃であると好ましい。
【0055】亜リン酸カルシウム105の生成沈殿反応
に要する処理時間は、アルカリカルシウム104のめっ
き液100に対する溶解速度や、下記の式(1)に示す
ような亜リン酸イオンとの反応による微溶性の第一亜リ
ン酸カルシウムの生成反応速度や、下記の式(2)に示
すような第一亜リン酸カルシウムから難溶性の第二亜リ
ン酸カルシウムの生成反応速度に依存する。特に、下記
の式(2)が律速反応となるため、攪拌環境下、1〜2
時間程度反応処理させることが好ましい。
【0056】 Ca(OH)2 +2H2 PO3 - →Ca(H2 PO3 2 +2OH- (1) Ca(OH)2 +Ca(H2 PO3 2 →2CaHPO3 ↓+2H2 O (2)
【0057】このようにして第一処理槽11内のめっき
液100中での亜リン酸カルシウム105の生成沈殿反
応を所定時間行ったら、前記バルブ14aを開放して、
第一処理槽11内のめっき液100を上記亜リン酸カル
シウム105と共に固液分離装置14に送給する。これ
により、めっき液100(液分)と亜リン酸カルシウム
105(固分)とが分離され、亜リン酸カルシウム10
5が系外へ単離される一方、当該めっき液100が第二
処理槽15内に送給される。
【0058】次に、第二処理槽15内のめっき液100
中のニッケル源101および還元剤102や錯化剤等の
前述した各種補助剤の含有量を計測して、上記含有量が
それぞれ所定の値となるようにニッケル源補充装置17
および還元剤補充装置18から第二処理槽15内のめっ
き液100にニッケル源101および還元剤102をそ
れぞれ添加すると共に上記補助剤106もそれぞれ添加
する。
【0059】ここで、還元剤補充装置18から添加され
る還元剤102に次亜リン酸ニッケルおよび次亜リン酸
を使用し、次亜リン酸ナトリウムを使用しない。よっ
て、めっき作業に悪影響を及ぼすナトリウムイオンのめ
っき液100中の濃度が抑制される。
【0060】このようにして第二処理槽15内のめっき
液100の成分調整を行ったら、戻しポンプ22により
第二処理槽15内のめっき液100をめっき槽20へ送
給しながら精密濾過器23で微細な不溶物107を除去
する。ここで、第二処理槽15からめっき槽20へめっ
き液100を戻すにあたって、当該めっき液100の温
度が低下してめっき槽20内のめっき液100の温度が
低下してしまう場合には、第二処理槽15とめっき槽2
0との間に加温装置を設けてめっき液100の温度低下
を抑制するようにしてもよい。
【0061】なお、第二処理槽15からめっき槽20へ
のめっき液100の単位時間当たりの送給量は、めっき
槽20から第一処理槽15への上記めっき液100の分
取量と略同等である。
【0062】つまり、本実施の形態においては、めっき
液100の一部をめっき槽20から第一処理槽11に連
続的または断続的に分取して、分取しためっき液100
にアルカリカルシウム104を添加し、第一処理槽11
内のめっき液100中の亜リン酸イオンの一部を亜リン
酸カルシウム105として第一処理槽11内に生成沈殿
させて固液分離装置14で分離除去することにより、対
象体1へのニッケルめっきの進行に伴って、めっき液1
00中に生成する亜リン酸イオンを所定の濃度範囲内
(20〜15g/リットル)に維持するようにしたので
ある。
【0063】このため、本実施の形態では、めっき液1
00中にカルシウムイオンをほとんど残留させることな
く当該めっき液100中の亜リン酸イオンの濃度を一定
の範囲に維持しながら当該めっき液100から亜リン酸
カルシウム105のみを選択的に除去することができる
のである。
【0064】したがって、このような無電解めっき方法
及びその装置によれば、めっき処理にかかる有効成分等
をめっき液100に補充するだけで当該めっき液100
が再利用可能となると共に、単離した亜リン酸カルシウ
ム105がそのまままたは簡単な精製工程だけで原材料
薬等として有効利用することができるので、めっき処理
にかかる廃棄物の量を低コストで簡単に著しく低減する
ことができる。
【0065】また、亜リン酸イオンの濃度を調整するた
めに添加するアルカリカルシウム104によるアルカリ
分(水酸化カルシウムの水酸基や炭酸カルシウムの加水
分解で生じる水酸基)や、無電解めっき処理に必要な還
元剤102により、めっき液100のpH調整を行うこ
とができるので、水酸化ナトリウム等のようなpH調整
剤103を改めて添加する必要がなくなり、作業にかか
る手間やコストをさらに低減することができる。
【0066】また、亜リン酸カルシウム105を除去し
ためっき液100に補充する還元剤として、次亜リン酸
ニッケルおよび次亜リン酸を使用する、すなわち、次亜
リン酸ナトリウムを使用しないことにより、めっき液1
00中のナトリウムイオンの濃度を抑制することができ
るので、めっき作業に対する悪影響の要因を小さくする
ことができる。
【0067】また、対象体1にニッケルめっきを施しな
がらめっき液100を再生することができるので、作業
効率を大幅に向上させることができる。
【0068】
【実施例】本発明による無電解めっき方法及びその装置
の効果を確認するため、以下のような試験を行った。
【0069】[A.めっき液のリサイクル性の確認試
験] (1)試験例1(基準) <めっき処理>次亜リン酸ニッケル六水塩を25.3g
/L、亜リン酸を48.0g/L、リンゴ酸ナトリウム
を30g/L、酢酸ナトリウムを10g/L、硝酸鉛を
11mg/Lを原料水(イオン交換水)1Lに溶解した
めっき液(pH4.5)をめっき槽内に入れ、常法で表
面を触媒処理した板状の対象体(材料:銅、表面積:1
dm3 )をめっき槽内に入れてめっき液中に浸漬するこ
とにより(90℃×25分間)、対象体の表面にニッケ
ルめっきを施す。
【0070】<亜リン酸カルシウムの生成>このように
して対象体にニッケルめっきを施したら、めっき槽から
めっき液を200mL分取して第一処理槽内に移し、当
該めっき液に粉末状の水酸化カルシウム(アルカリカル
シウム)を1.85g(分取しためっき液中の亜リン酸
イオンに対して1/5モル)を添加して攪拌処理し(6
0℃×2時間)、亜リン酸カルシウムを生成沈殿させ
る。
【0071】<亜リン酸カルシウムの分離>続いて、第
一処理槽内の上記めっき液をブッフナー濾過器(固液分
離装置)に移して減圧濾過することにより固液分離し、
固体分(亜リン酸カルシウム)を原料水20mLで洗浄
して、当該固体分に付着しているニッケルめっき処理に
かかる有効成分を液分(めっき液)側に移行させると共
に、これら液分を第二処理槽内に入れる。なお、このと
きの液分(めっき液)はpH4.9であった。
【0072】<めっき液の調整>次に、第二処理槽内に
次亜リン酸ニッケルを2.37g、次亜リン酸(50w/
w%)を1.37g添加して攪拌処理した後、当該めっき
液をめっき槽に戻し、さらに、原料水を加えてめっき液
を1Lに調整する。
【0073】<再利用>このようにしてめっき槽内のめ
っき液を再生したら、上述と同様にして、対象体に対す
る無電解ニッケルめっき処理およびめっき液の再生処理
を行うことを20回繰り返した。その各回ごとのめっき
処理後に調整しためっき液の各成分の濃度やめっき速度
等を下記の表1に示す。
【0074】
【表1】
【0075】上記表1からわかるように、本試験例によ
れば、めっき処理にかかる有効成分等をめっき液に補充
するだけで当該めっき液を何ら問題なく繰り返し利用で
きると共に、亜リン酸イオンの濃度を調整するために添
加するアルカリカルシウムによるアルカリ分や、無電解
めっき処理に必要な還元剤により、めっき液のpH調整
を行うことができることが確認できた。
【0076】(2)試験例2(アルカリカルシウムの種
類の変更) <めっき処理>試験例1と同一の条件で行った。
【0077】<亜リン酸カルシウムの生成>アルカリカ
ルシウムとして炭酸カルシウム(試験例1では水酸化カ
ルシウム)を使用した。それ以外は、試験例1と同様な
条件で行った。
【0078】<亜リン酸カルシウムの分離>試験例1と
同一の条件で行った。
【0079】<めっき液の調整>試験例1と同一の条件
で行った。
【0080】<再利用>試験例1と同様に、20回繰り
返した。その結果を下記の表2に示す。
【0081】
【表2】
【0082】上記表2からわかるように、本試験例によ
れば、前述した試験例1と同様に、めっき処理にかかる
有効成分等をめっき液に補充するだけで当該めっき液を
何ら問題なく繰り返し利用できると共に、亜リン酸イオ
ンの濃度を調整するために添加するアルカリカルシウム
によるアルカリ分や、無電解めっき処理に必要な還元剤
により、めっき液のpH調整を行うことができることが
確認できた。
【0083】(3)試験例3(亜リン酸カルシウムの生
成温度の変更) <めっき処理>試験例1と同一の条件で行った。
【0084】<亜リン酸カルシウムの生成>攪拌処理温
度を25℃(試験例1では60℃)にした。それ以外
は、試験例1と同様な条件で行った。
【0085】<亜リン酸カルシウムの分離>試験例1と
同一の条件で行った。
【0086】<めっき液の調整>試験例1と同一の条件
で行った。
【0087】<再利用>試験例1と同様に、20回繰り
返した。その結果を表3に示す。
【0088】
【表3】
【0089】上記表3からわかるように、本試験例によ
れば、前述した試験例1と同様に、めっき処理にかかる
有効成分等をめっき液に補充するだけで当該めっき液を
何ら問題なく繰り返し利用できると共に、亜リン酸イオ
ンの濃度を調整するために添加するアルカリカルシウム
によるアルカリ分や、無電解めっき処理に必要な還元剤
により、めっき液のpH調整を行うことができることが
確認できた。
【0090】(4)試験例4(アルカリカルシウムの添
加量の変更−i) <めっき処理>試験例1と同一の条件で行った。
【0091】<亜リン酸カルシウムの生成>めっき槽か
ら第一処理槽内にめっき液を400mL(試験例1では
200mL)分取し、試験例1と同量の水酸化カルシウ
ムをめっき液に添加することにより、分取しためっき液
中の亜リン酸イオンに対して1/10モル(試験例1で
は1/5モル)の水酸化カルシウムを添加した。それ以
外は、試験例1と同様な条件で行った。
【0092】<亜リン酸カルシウムの分離>試験例1と
同一の条件で行った。
【0093】<めっき液の調整>試験例1と同一の条件
で行った。
【0094】<再利用>試験例1と同様に、20回繰り
返した。その結果を表4に示す。
【0095】
【表4】
【0096】上記表4からわかるように、本試験例によ
れば、前述した試験例1と同様に、めっき処理にかかる
有効成分等をめっき液に補充するだけで当該めっき液を
何ら問題なく繰り返し利用できると共に、亜リン酸イオ
ンの濃度を調整するために添加するアルカリカルシウム
によるアルカリ分や、無電解めっき処理に必要な還元剤
により、めっき液のpH調整を行うことができることが
確認できた。
【0097】(5)試験例5(アルカリカルシウムの添
加量の変更−ii) <めっき処理>めっき槽から分取するめっき液の量を1
26mL(試験例1では200mL)とし、分取しため
っき液中の亜リン酸イオンに対して水酸化カルシウムを
1/3モル(試験例1では1/5モル)を添加した。そ
れ以外は、試験例1と同様な条件で行った。
【0098】<亜リン酸カルシウムの生成>試験例1と
同一の条件で行った。
【0099】<亜リン酸カルシウムの分離>試験例1と
同一の条件で行った。
【0100】<めっき液の調整>試験例1と同一の条件
で行った。
【0101】<再利用>試験例1と同様に、20回繰り
返した。その結果を表5に示す。
【0102】
【表5】
【0103】上記表5からわかるように、本試験例によ
れば、前述した試験例1と同様に、めっき処理にかかる
有効成分等をめっき液に補充するだけで当該めっき液を
何ら問題なく繰り返し利用できると共に、亜リン酸イオ
ンの濃度を調整するために添加するアルカリカルシウム
によるアルカリ分や、無電解めっき処理に必要な還元剤
により、めっき液のpH調整を行うことができることが
確認できた。
【0104】(6)試験例6(アルカリカルシウムの状
態の変更) <めっき処理>試験例1と同一の条件で行った。
【0105】<亜リン酸カルシウムの生成>アルカリカ
ルシウムとして20%スラリの水酸化カルシウム(試験
例1では粉末状の水酸化カルシウム)を使用した。それ
以外は、試験例1と同様な条件で行った。
【0106】<亜リン酸カルシウムの分離>試験例1と
同一の条件で行った。
【0107】<めっき液の調整>試験例1と同一の条件
で行った。
【0108】<再利用>試験例1と同様に、20回繰り
返した。その結果を表6に示す。
【0109】
【表6】
【0110】上記表6からわかるように、本試験例によ
れば、前述した試験例1と同様に、めっき処理にかかる
有効成分等をめっき液に補充するだけで当該めっき液を
何ら問題なく繰り返し利用できると共に、亜リン酸イオ
ンの濃度を調整するために添加するアルカリカルシウム
によるアルカリ分や、無電解めっき処理に必要な還元剤
により、めっき液のpH調整を行うことができることが
確認できた。
【0111】(7)試験例7(めっき液中の亜リン酸濃
度の変更−i) <めっき処理>めっき液中の亜リン酸の濃度を100g
/L(試験例1では48g/L)とし、めっき処理時間
を31分(試験例1では25分)とした。それ以外は、
試験例1と同様な条件で行った。
【0112】<亜リン酸カルシウムの生成>試験例1と
同一の条件で行った。
【0113】<亜リン酸カルシウムの分離>試験例1と
同一の条件で行った。
【0114】<めっき液の調整>試験例1と同一の条件
で行った。
【0115】<再利用>試験例1と同様に、20回繰り
返した。その結果を表7に示す。
【0116】
【表7】
【0117】上記表7からわかるように、本試験例によ
れば、前述した試験例1〜6に比べて、めっき液中の亜
リン酸イオン濃度が増えたため(約2倍)、めっき速度
(析出速度)が遅くなってしまうものの(20%減
少)、めっき処理にかかる有効成分等をめっき液に補充
するだけで当該めっき液を何ら問題なく繰り返し利用で
きると共に、亜リン酸イオンの濃度を調整するために添
加するアルカリカルシウムによるアルカリ分や、無電解
めっき処理に必要な還元剤により、めっき液のpH調整
を行うことができることが確認できた。
【0118】(8)試験例8(めっき液中の亜リン酸濃
度の変更−ii) <めっき処理>めっき液中の亜リン酸イオンの濃度を1
50g/L(試験例1では48g/L)とすると共に、
めっき処理時間を38分間(試験例1では25分間)と
した。それ以外は、試験例1と同様な条件で行った。
【0119】<亜リン酸カルシウムの生成>試験例1と
同一の条件で行った。
【0120】<亜リン酸カルシウムの分離>試験例1と
同一の条件で行った。
【0121】<めっき液の調整>試験例1と同一の条件
で行った。
【0122】<再利用>試験例1と同様に、20回繰り
返した。その結果を表8に示す。
【0123】
【表8】
【0124】上記表8からわかるように、本試験例によ
れば、前述した試験例7と同様に、前述した試験例1〜
5に比べて、めっき液中の亜リン酸濃度が増えたため
(約3倍)、めっき速度(析出速度)が遅くなってしま
うものの(33%減少)、めっき処理にかかる有効成分
等をめっき液に補充するだけで当該めっき液を何ら問題
なく繰り返し利用できると共に、亜リン酸イオンの濃度
を調整するために添加するアルカリカルシウムによるア
ルカリ分や、無電解めっき処理に必要な還元剤により、
めっき液のpH調整を行うことができることが確認でき
た。
【0125】(9)比較例1(アルカリカルシウムの添
加量の増加−i) <めっき処理>試験例1と同一の条件で行った。
【0126】<亜リン酸カルシウムの生成>めっき槽か
ら第一処理槽内にめっき液を200mL分取し、水酸化
カルシウムをめっき液に9.26g(試験例1では1.
85g)添加することにより、分取しためっき液中の亜
リン酸イオンに対して等モル(試験例1では1/5モ
ル)の水酸化カルシウムを添加した。それ以外は、試験
例1と同様な条件で行った。
【0127】<亜リン酸カルシウムの分離>試験例1と
同一の条件で行った。
【0128】<めっき液の調査>亜リン酸カルシウムを
分離除去しためっき液のpHを測定したところ、12.
5であった。また、このときのめっき液の組成分析を行
った。その結果を下記の表9に示す。
【0129】
【表9】
【0130】<めっき液の調整>このようなめっき液を
初期の組成に戻すため、次亜リン酸ニッケルを6.91
g(試験例1では2.37g)、次亜リン酸(50w/w
%)を1.0g(試験例1では1.37g)、リンゴ酸
ナトリウムを3g(試験例1では無添加)添加して攪拌
処理した後、当該めっき液をめっき槽に戻し、さらに、
原料水を加えてめっき液を1Lに調整したものの、めっ
き液をpH4.5にするために硫酸(98w/w%)を10
g添加しなければならなかった。
【0131】つまり、めっき液中から亜リン酸イオンを
除去し過ぎてしまうと、めっき液のpH調整に硫酸を用
いなければならなくなってしまうのである。
【0132】したがって、亜リン酸イオンの一部をめっ
き液中に残存させつつ当該めっき液をpH5.8以下と
するように、当該めっき液の一部を分取して、分取した
当該めっき液にアルカリカルシウムを添加することが極
めて重要であると言える。
【0133】(10)比較例2[アルカリカルシウムの添
加量の増加−ii] <めっき処理>試験例1と同一の条件で行った。
【0134】<亜リン酸カルシウムの生成>めっき槽か
ら第一処理槽内にめっき液を80mL分取し(試験例1
では200mL)、水酸化カルシウムをめっき液に1.
85g添加することにより、分取しためっき液中の亜リ
ン酸イオンに対して1/2モル(試験例1では1/5モ
ル)の水酸化カルシウムを添加した。それ以外は、試験
例1と同様な条件で行った。
【0135】<亜リン酸カルシウムの分離>試験例1と
同一の条件で行った。
【0136】<めっき液の調査>亜リン酸カルシウムを
分離除去しためっき液のpHを測定したところ、6.8
であった。また、このときのめっき液の組成分析を行っ
た。その結果を下記の表10に示す。
【0137】
【表10】
【0138】<めっき液の調整>このようなめっき液を
初期の組成に戻すため、次亜リン酸ニッケルを3.47
g(試験例1では2.37g)、次亜リン酸(50w/w
%)を1.54g(試験例1では1.37g)、リンゴ
酸ナトリウムを2.2g(試験例1では無添加)添加し
て攪拌処理した後、当該めっき液をめっき槽に戻し、さ
らに、原料水を加えてめっき液を1Lに調整したもの
の、めっき液をpH4.5にするために硫酸(98w/w
%)を0.2g添加しなければならなかった。
【0139】つまり、前述した比較例1と同様に、めっ
き液中から亜リン酸イオンを除去し過ぎてしまうと、め
っき液のpH調整に硫酸を用いなければならなくなって
しまうのである。
【0140】したがって、前述した比較例1でも述べた
ように、亜リン酸イオンの一部をめっき液中に残存させ
つつ当該めっき液をpH5.8以下とするように、当該
めっき液の一部を分取して、分取した当該めっき液にア
ルカリカルシウムを添加することが極めて重要であると
言える。
【0141】(11)比較例3[めっき液の処理量の増
加] <めっき処理>試験例1と同一の条件で行った。
【0142】<亜リン酸カルシウムの生成>めっき槽か
ら第一処理槽内にめっき液を全量(1L)移送し(試験
例1では200mL)、水酸化カルシウムをめっき液に
9.26g添加することにより、分取しためっき液中の
亜リン酸イオンに対して1/5モル(試験例1と同モ
ル)の水酸化カルシウムを添加した。それ以外は、試験
例1と同様な条件で行った。
【0143】<亜リン酸カルシウムの分離>試験例1と
同一の条件で行った。
【0144】<めっき液の調査>亜リン酸カルシウムを
分離除去しためっき液のpHを測定したところ、4.9
であった。また、このときのめっき液の組成分析を行っ
た。その結果を下記の表11に示す。
【0145】
【表11】
【0146】<めっき液の調整>このようなめっき液を
初期の組成に戻すため、次亜リン酸ニッケルを2.38
g(試験例1では2.37g)、次亜リン酸(50w/w
%)を1.36g(試験例1では1.37g)添加して
攪拌処理した後、当該めっき液をめっき槽に戻し、さら
に、原料水を加えてめっき液を1Lに調整したものの、
めっき液をpH4.5にするために硫酸(98w/w%)を
9.6g添加しなければならなかった。
【0147】つまり、めっき液を一括して全量処理して
しまうと、めっき液をpH5.8以下に抑制して亜リン
酸イオンの一部をめっき液中に残存させることができる
ものの、次亜リン酸を規定量添加しただけではめっき液
をpH4.5に戻すことができず、さらに硫酸を添加し
なければならなくなってしまうのである。
【0148】したがって、前述した比較例1,2でも述
べたように、亜リン酸イオンの一部をめっき液中に残存
させつつ当該めっき液をpH5.8以下とするように、
当該めっき液の一部を分取して、分取した当該めっき液
にアルカリカルシウムを添加することが極めて重要であ
ると言える。
【0149】[B.薬剤の使用量および副生物の発生量
の確認試験] (1)従来例1(硫酸ニッケル使用のめっき液廃棄更新
法) 硫酸ニッケル22.4g/L、次亜リン酸ナトリウム1
8g/L、硫酸ナトリウム19g/L、リンゴ酸ナトリ
ウム30g/L、酢酸ナトリウム10g/L、硝酸鉛1
1ppmを含むめっき液(1000L)中に、常法で表
面を触媒処理した板状の対象体(材料:鋼板、表面積:
1000dm3 )を浸漬することにより(90℃×25
分間)、対象体の表面にニッケルめっき(厚さ:15μ
m)を施すことを継続して行う(8枚/日×1ヵ月(2
0日)=160枚)。このめっき処理の間、めっき液を
一部分取して廃棄すると共に(96.4L/hr)、上
記めっき液の組成から亜リン酸ナトリウムおよび硫酸ナ
トリウムを除いた組成からなる新たなめっき液を補充す
ることにより(96.4L/hr)、めっき液中の亜リ
ン酸イオン濃度を50g/Lに維持するようにした。
【0150】このようにしてめっき処理を継続して行っ
た際の各種薬剤の使用量および副生物の発生量を下記の
表12に示す。
【0151】
【表12】
【0152】表12からわかるように、従来の硫酸ニッ
ケル使用のめっき液廃棄更新法では、1ヵ月当たりの薬
剤の使用量が合計で約3tにもなると共に、再利用不能
な副生物が1ヵ月当たり約15t以上も発生してしま
う。
【0153】(2)従来例2(次亜リン酸ニッケル使用
のめっき液廃棄更新法) 前述したリサイクル性確認試験の試験例1と同一組成の
めっき液(1000L)中に、常法で表面を触媒処理し
た板状の対象体(材料:鋼板、表面積:1000d
3 )を浸漬することにより(90℃×25分間)、対
象体の表面にニッケルめっき(厚さ:15μm)を施す
ことを継続して行う(8枚/日×1ヵ月(20日)=1
60枚)。このめっき処理の間、めっき液を一部分取し
て廃棄すると共に(96.4L/hr)、上記めっき液
の組成から亜リン酸を除いた組成からなる新たなめっき
液を補充することにより(96.4L/hr)、めっき
液中の亜リン酸イオン濃度を50g/Lに維持するよう
にした。
【0154】このようにしてめっき処理を継続して行っ
た際の各種薬剤の使用量および副生物の発生量を下記の
表13に示す。
【0155】
【表13】
【0156】表13からわかるように、次亜リン酸ニッ
ケルを使用した従来のめっき液廃棄更新法では、前述し
た従来例1の場合と同様に、1ヵ月当たりの薬剤の使用
量が合計で約3tにもなると共に、再利用不能な副生物
が1ヵ月当たり約15トン以上も発生してしまう。
【0157】(3)試験例1(本発明適用) 試験例1と同一組成のめっき液(1000L)中に、常
法で表面を触媒処理した板状の対象体(材料:鋼板、表
面積:1000dm3 )を浸漬することにより(90℃
×25分間)、対象体の表面にニッケルめっき(厚さ:
15μm)を施すことを継続して行う(8枚/日×1ヵ
月(20日)=160枚)。このめっき処理の間、めっ
き液を一部分取し(482L/hr)、試験例1と同様
な条件に基づいて、分取しためっき液中から亜リン酸イ
オンを一部除去した後に、分取した当該めっき液を戻す
ことにより、めっき液中の亜リン酸イオン濃度を50g
/Lに維持するようにした。
【0158】このようにしてめっき処理を継続して行っ
た際の各種薬剤の使用量および副生物の発生量を下記の
表14に示す。
【0159】
【表14】
【0160】表14からわかるように、本発明によれ
ば、1ヵ月当たりの薬剤の使用量が合計で約2t以下に
抑えられると共に、副生物(亜リン酸カルシウム)の発
生量を1ヵ月当たり約1トン程度に抑制することができ
るばかりか、当該副生物をすべて再利用することができ
るので、資源を有効に利用することができる。
【0161】
【発明の効果】本発明による無電解めっき方法及びその
装置によれば、めっき処理にかかる有効成分等をめっき
液に補充するだけで当該めっき液が再利用可能となると
共に、単離した亜リン酸カルシウムがそのまままたは簡
単な精製工程だけで原材料薬等として有効利用すること
ができるので、めっき処理にかかる廃棄物を低コストで
簡単にすべて再利用することができる。
【0162】また、亜リン酸イオンの濃度を調整するた
めに添加するアルカリカルシウムによるアルカリ分(水
酸化カルシウムの水酸基や炭酸カルシウムの加水分解で
生じる水酸基)や、無電解めっき処理に必要な還元剤に
より、めっき液のpH調整を行うことができるので、p
H調整にかかる手間やコストをさらに低減することがで
きる。
【0163】また、亜リン酸カルシウムを除去しためっ
き液に補充する還元剤として、次亜リン酸ニッケルおよ
び次亜リン酸を使用する、すなわち、次亜リン酸ナトリ
ウムを使用しないことにより、めっき液中のナトリウム
イオンの濃度を抑制することができるので、めっき作業
に対する悪影響の要因を小さくすることができる。
【0164】また、対象体にニッケルめっきを施しなが
らめっき液を再生することができるので、作業効率を大
幅に向上させることができる。さらに、めっき液中の不
要蓄積物(亜リン酸やナトリウムイオン等)の濃度を常
に一定の値に保つことができるので、めっき速度の安定
化および析出物の物性の均質化を図ることができ、めっ
き品質を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による無電解めっき装置の実施の形態の
概略構成図である。
【符号の説明】
1 対象体 2 吊具 11 第一処理槽 11a 温度計 11b pH計 12 第一攪拌装置 13 アルカリカルシウム添加装置 14 固液分離装置 14a バルブ 15 第二処理槽 15a 温度計 15b pH計 16 第二攪拌装置 17 ニッケル源補充装置 18 還元剤補充装置 20 めっき槽 20a 温度計 20b pH計 20c ニッケルイオン濃度計 20d 液レベル計 21 分取ポンプ 22 戻しポンプ 23 精密濾過器 24 pH調整剤添加装置 100 めっき液 101 ニッケル源 102 還元剤 103 pH調整剤 104 アルカリカルシウム 105 亜リン酸カルシウム 106 補助剤 107 不溶物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 浩 千葉県船橋市西習志野二丁目二十番八号三 〇五 (72)発明者 加藤 和彦 兵庫県神戸市中央区筒井町二丁目二番八号 株式会社ムラタ内 (72)発明者 高上 豪倫 兵庫県神戸市中央区筒井町二丁目二番八号 株式会社ムラタ内 Fターム(参考) 4K022 BA14 BA16 BA32 DA01 DB20 DB21 DB26 DB28

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次亜リン酸ニッケルをニッケル源として
    用いると共に、次亜リン酸ニッケル、次亜リン酸ナトリ
    ウム、次亜リン酸のうちの少なくとも二種を還元剤とし
    て用いためっき液に対象体を浸漬して当該対象体にニッ
    ケルめっきを施す無電解めっき方法において、 前記めっき液を一部分取して、分取した当該めっき液に
    水酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムのうちの少なく
    とも一種を添加し、生成沈殿した亜リン酸カルシウムを
    分離除去した後、分取した当該めっき液を前記めっき液
    中に戻すことにより、前記対象体へのニッケルめっきの
    進行に伴って前記めっき液中に生成する亜リン酸イオン
    を所定の濃度範囲内に維持するようにしたことを特徴と
    する無電解めっき方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記めっき液中の亜リン酸イオンの濃度が150g/リ
    ットル以下となるように当該めっき液の調整が行われる
    ことを特徴とする無電解めっき方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記対象体にニッケルめっきを施している前記めっき液
    中のニッケルイオンおよび次亜リン酸イオンの含有量が
    当初の含有量の80%未満にならないように当該めっき
    液を一部分取することを特徴とする無電解めっき方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかにおいて、 分取した前記めっき液を20〜60℃に保持しながら前
    記亜リン酸カルシウムを生成沈殿させることを特徴とす
    る無電解めっき方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかにおいて、 前記亜リン酸カルシウムを分離除去した後の前記めっき
    液にニッケル源を補充すると共に、次亜リン酸ニッケル
    および次亜リン酸を還元剤として補充することを特徴と
    する無電解めっき方法。
  6. 【請求項6】 次亜リン酸ニッケルをニッケル源として
    用いると共に、次亜リン酸ニッケル、次亜リン酸ナトリ
    ウム、次亜リン酸のうちの少なくとも二種を還元剤とし
    て用いためっき液を貯溜して、内部に対象体を入れられ
    て当該対象体にニッケルめっきを施すめっき槽と、 前記めっき槽内の前記めっき液の一部を分取するめっき
    液分取手段と、 前記めっき液分取手段で分取された前記めっき液を貯溜
    する処理槽と、 前記処理槽内の前記めっき液中の亜リン酸イオンを所定
    の濃度範囲内にするように当該処理槽内に水酸化カルシ
    ウムまたは炭酸カルシウムのうちの少なくとも一方を添
    加するアルカリカルシウム添加手段と、 前記処理槽内に生成沈殿した亜リン酸カルシウムを分離
    除去する亜リン酸カルシウム分離除去手段と、 前記処理槽内の前記めっき液を前記めっき槽内に戻すめ
    っき液還流手段とを備えていることを特徴とする無電解
    めっき装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記アルカリカルシウム添加手段が、前記めっき液中の
    亜リン酸イオンの濃度を150g/リットル以下とする
    ように水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウムのうちの
    少なくとも一方を添加することを特徴とする無電解めっ
    き装置。
  8. 【請求項8】 請求項6または7において、 前記めっき液分取手段が、前記めっき槽内の前記めっき
    液中のニッケルイオンおよび次亜リン酸イオンの含有量
    が当初の含有量の80%未満にならないように当該めっ
    き液を前記処理槽へ分取することを特徴とする無電解め
    っき装置。
  9. 【請求項9】 請求項6から8のいずれかにおいて、 水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウムのうちの少なく
    とも一方が添加される前記めっき液を20〜60℃に保
    持する温度保持手段を設けたことを特徴とする無電解め
    っき装置。
  10. 【請求項10】 請求項6から9のいずれかにおいて、 前記対象体へのニッケルめっきの進行に伴って消費され
    た前記ニッケル源を前記めっき液に補充するニッケル源
    補充手段と、 前記対象体へのニッケルめっきの進行に伴って消費され
    た前記還元剤を前記めっき液に補充する還元剤補充手段
    とを備え、 前記還元剤補充手段から補充される前記還元剤が、次亜
    リン酸ニッケルおよび次亜リン酸であることを特徴とす
    る無電解めっき装置。
JP2001033220A 2001-02-09 2001-02-09 無電解めっき方法及びその装置 Pending JP2002241952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033220A JP2002241952A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 無電解めっき方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033220A JP2002241952A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 無電解めっき方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002241952A true JP2002241952A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18897005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033220A Pending JP2002241952A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 無電解めっき方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002241952A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1744233A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-17 Murata Co., Ltd. Regeneration apparatus and regeneration method for electroless plating
CN102452743A (zh) * 2010-10-25 2012-05-16 上海丰信环保科技有限公司 含络合物镀镍废水的处理方法
CN104086022A (zh) * 2014-06-27 2014-10-08 华南理工大学 一种含镍废水的处理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1744233A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-17 Murata Co., Ltd. Regeneration apparatus and regeneration method for electroless plating
KR100850090B1 (ko) * 2005-07-12 2008-08-04 가부시키가이샤 무라타 무전해 도금용액 재생장치 및 그 방법
CN1912181B (zh) * 2005-07-12 2010-10-20 村田株式会社 无电镀敷溶液的再生设备和再生方法
US7892603B2 (en) 2005-07-12 2011-02-22 Murata Co., Ltd. Regeneration apparatus and regeneration method for electroless plating
US7968149B2 (en) 2005-07-12 2011-06-28 Murata Co., Ltd. Regeneration apparatus and regeneration method for electroless plating
CN102452743A (zh) * 2010-10-25 2012-05-16 上海丰信环保科技有限公司 含络合物镀镍废水的处理方法
CN104086022A (zh) * 2014-06-27 2014-10-08 华南理工大学 一种含镍废水的处理方法
CN104086022B (zh) * 2014-06-27 2016-10-05 华南理工大学 一种含镍废水的处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2125624A1 (en) Method of recycling electroless nickel waste
US4076618A (en) Treatment of liquids containing complexed heavy metals and complexing agents
EP2481834B1 (en) Method for removing impurities from plating solution
EP2471977B1 (en) Method for removing impurities from plating solution
JP2002241952A (ja) 無電解めっき方法及びその装置
CA1093911A (en) Electroless copper plating
JP2739864B2 (ja) リン酸塩化成処理方法
JP4566463B2 (ja) 無電解ニッケルめっき老化液の処理方法
JP3739845B2 (ja) 塩化第二鉄廃液の処理方法
US5858073A (en) Method of treating electroless plating bath
JP3417728B2 (ja) 無電解ニッケルめっき方法
JP3468650B2 (ja) 無電解ニッケルめっき方法
JP3939887B2 (ja) 無電解ニッケルめっき液の再生方法
Bolger et al. Current and emerging technologies for extending the lifetime of electroless nickel plating baths
JP2769774B2 (ja) 無電解ニッケルめっき廃液の再生処理方法とその装置
US4038085A (en) Method of treating electroless nickel plating bath
JP3201269B2 (ja) 無電解めっき浴の再生方法
JPH0673550A (ja) 無電解めっき老化液の処理方法
JP3111614B2 (ja) 無電解ニッケルめっき浴の再生方法
EP2848713A1 (en) Method for regenerating solution for nitric acid activation treatment of zinc-plated metal member surface, and regeneration treatment apparatus using same
JP2002292202A (ja) 晶析反応成分回収手段を備えた晶析反応装置
JPH04218700A (ja) 電気亜鉛めっき浴の調整方法
JP2000203848A (ja) 低塩素ニッケルコバルト硫酸溶液の製造方法
JPH0428799B2 (ja)
JPH10183359A (ja) 無電解めっき浴の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116