JP2002241892A - 高強度鍛造用鋼およびこれを用いたクランク軸 - Google Patents

高強度鍛造用鋼およびこれを用いたクランク軸

Info

Publication number
JP2002241892A
JP2002241892A JP2001351066A JP2001351066A JP2002241892A JP 2002241892 A JP2002241892 A JP 2002241892A JP 2001351066 A JP2001351066 A JP 2001351066A JP 2001351066 A JP2001351066 A JP 2001351066A JP 2002241892 A JP2002241892 A JP 2002241892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
forging
strength
content
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001351066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663170B2 (ja
Inventor
Takanori Kagawa
恭徳 香川
Noriyuki Fujitsuna
宣之 藤綱
Tomohiro Tsuchiyama
友博 土山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001351066A priority Critical patent/JP3663170B2/ja
Publication of JP2002241892A publication Critical patent/JP2002241892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663170B2 publication Critical patent/JP3663170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高価な合金元素、特にNi含有量が少なく、
低コストで高強度を有し、例えば船舶用大型クランク軸
などの素材などとして有用な高強度鍛造用鋼を提供する
こと。 【解決手段】 Ni含有率が0.7%(質量%を意味す
る、以下同じ)以下であり、且つV,Nb,Taよりな
る群から選択される少なくとも1種の元素:合計で0.
03〜0.35%と、N:30〜250ppmを含有す
る他、下記式(1)の関係を満たし、ベイナイトとマルテ
ンサイト主体の組織からなる高強度鍛造用鋼を開示する
もので、この鍛造用鋼は特に大型クランク軸用の素材と
して有用である。 [V,Nb,Taの総和(質量%)]+0.001×固溶N
(ppm)≧0.068……(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高強度鍛造用鋼に関
し、より詳細には、高価な合金元素、特にNi含有量が
少なく、低コストで高強度を有する高強度鍛造用鋼に関
するものであり、この鍛造用鋼は、例えば船舶用駆動源
の伝達部材として用いられる大型クランク軸用の素材な
どとして有効に活用できる。従って本発明は、かかる低
コスト、高強度鍛造用鋼からなるクランク軸もその対象
に含まれる。
【0002】
【従来の技術】船舶などの駆動力伝達に使用されるクラ
ンク軸用の鋼としては、従来よりISO規格の36Cr
NiMo6、DIN規格32CrMo12、ISO規格
42CrMo4に代表されるCr−Mo鋼が使用されて
いる。これらのうちISO規格の42CrMo4は、相
対的にC含有量を多くし、Cr,Mo含有量を相対的に
低く抑えた鋼種であり、強度的にはやや劣るものの比較
的低コストであることから、それほど高負荷がかからな
い用途に使用されており、一方ISO規格の36CrN
iMo6は、合金元素として多量のNiを含むもので、
強度や靭性などにおいては最も優れていることから、高
負荷を受けるクランク軸用として使用されている。また
DIN規格32CrMo12は、上記2種のCr−Mo
鋼に対して中間的なコストと強度特性を有するもので、
特に靭性が重視されるクランク軸用としては優れた性能
を有するものとされている。
【0003】しかし最近では、海難事故などを未然に防
止するため、船舶の大型クランク軸用としては、高コス
トではあるが高レベルの強度特性を有する高Ni含量の
ISO規格の36CrNiMo6が汎用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、Ni−Cr
−Mo鋼である上記ISO規格の36CrNiMo6
は、強度や靭性において優れたものではあるが、強化用
の合金元素として高価なNiが多量含まれているため、
鍛造用の他のCr−Mo鋼に比べると高価であり、汎用
化を進めていく上で大きな障害となっている。
【0005】本発明は上記の様な事情に着目してなされ
たものであって、その目的は、高強度Ni−Cr−Mo
鍛造用鋼として実用化されているISO規格の36Cr
NiMo6などに比べて低コストであり、しかもこれに
匹敵する強度や靭性を有し、更には、近年需要者の要求
が高まっている「焼入れ性」においても、上記高強度N
i−Cr−Mo鍛造用鋼に匹敵し、或いはこれを上回る
性能を備えた鍛造用鋼を提供し、或いは更に該鍛造用鋼
を用いた安価で強度、靭性、焼入れ性に優れたクランク
軸を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る高強度鍛造用鋼とは、Ni含有率
が0.7%(質量%を意味する、以下同じ)以下であ
り、且つV,Nb,Taよりなる群から選択される少な
くとも1種の元素:合計で0.03〜0.35%、N:
30〜250ppmを含有する他、下記(1)式の関係を
満たし、ベイナイトおよびマルテンサイト主体の組織か
らなる鋼からなるところに要旨を有している。
【0007】 [V,Nb,Taの総和(質量%)]+0.001×固溶N(ppm)≧0.068……(1) 本発明にかかる高強度鍛造用鋼は、上記の様にNi含有
量を制限した鋼成分系において、V,Nb,Taよりな
る群から選択される少なくとも1種の元素と窒素(N)
を積極的に含有させると共に、これら(V,Nb,T
a)含量の総和と固溶Nとの関係を前記式(1)を満たす
ように特定し、更にベイナイトとマルテンサイト主体の
金属組織からなる鋼であって、高レベルの引張強度と靭
性を有すると共に焼入れ性も非常に良好で、且つ比較的
安価な鍛造用鋼を提供し得たものである。
【0008】それら各元素の含有率を定めた根拠につい
ては追って詳述していくが、鍛造用鋼の基本成分組成に
は関わりなくNi量、(V,Nb,Ta)量、N(トー
タル窒素)および固溶N量の要件を満たす限り本発明の
特徴は有効に発揮される。しかし、本発明にかかる上記
作用効果が特に有効に発揮される鍛造用鋼の基本成分
は、C :0.3〜0.5%、より好ましくは0.36
〜0.45%、Si:0.1〜0.4%、より好ましく
は0.15〜0.4%、Mn:0.7〜1.5%、より
好ましくは0.8〜1.2%、Cr:1.2〜3.5
%、より好ましくは1.5〜2.5%、Mo:0.1〜
0.6%、より好ましくは0.15〜0.35%、を含
み、残部が実質的にFeからなる鋼である。
【0009】上記基本組成の鍛造用鋼には、脱酸性元素
として少量のAlが含まれてくることがあり、こうした
Alの作用は0.001%以上含有させることによって
有効に発揮されるが、その効果は0.040%で飽和す
るので、それ以下に抑えるべきである。また、Sも有害
元素として混入してくることが多く、該Sも鍛造用鋼と
しての靭性や疲労強度などに与える悪影響を回避するた
め、0.006%以下に抑えることが望ましい。
【0010】更に本発明の鍛造用鋼は、その優れた焼入
れ性を活かす上で、DI値(水冷で中心部が50%マル
テンサイト硬さとなる臨界直径)が30mm以上である
ものが好ましく、かかる特性を備えた本発明の鍛造用鋼
は、船舶用の如き大型クランク軸等の素材として極めて
優れた性能を発揮する。従って、本発明の鍛造用鋼を素
材として用いて鍛造してなるクランク軸、とりわけ大型
のクランク軸も、本発明の対象となる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明者らは前述した様な課題の
下で、Ni−Cr−Mo系の高強度鍛造用鋼として知ら
れている特に「ISO規格の36CrNiMo6」を対
象とし、合金元素として含まれるNi量を低減して低コ
スト化を図りつつ、これに匹敵する強度や靭性を有し、
更には高強度の大型鍛造製品を製造する際に重要となる
焼入れ性ついても優れた特性を発揮し得る様な鍛造用鋼
の開発を期して鋭意研究を進めてきた。
【0012】その結果、前述した様なCr−Mo系の鍛
造用鋼において、強化元素としてのNi量を0.7%以
下に抑えた鋼種では、V,Nb,Taよりなる群から選
択される元素の少なくとも1種とNをごく少量含有さ
せ、且つ、これら(V,Nb,Taの総和)と固溶Nを
前記式(1)の関係を満たす様に含有せしめたものは、N
i量低減による強度不足を補って余りある強度および靭
性の向上が図られると共に、焼入れ性においても著しく
優れた鍛造用鋼が得られることを知り、上記本発明に想
到したものである。
【0013】すなわちNiは、前述した如く鍛造用鋼と
して汎用されているCr−Mo系鋼の強度や靭性を高め
ると共に、焼入れ性の向上にも極めて有効な元素であ
り、高級Cr−Mo系鍛造用鋼にとっては有用な元素で
ある。しかしNiは高価な元素であるため、その含有率
を過度に高めることは鍛造用鋼のコストアップを招き、
需要者の価格上の要求を満たし得なくなる。そこで本発
明では、Ni量を可及的に低減しつつ、従来のNi−C
r−Mo系鍛造用鋼に匹敵する強度特性と焼入れ性を確
保可能にすることを最大の課題として開発されたもので
あり、Ni量低減によるコストダウンの目的を果たすに
は、Ni含有量を多くとも0.7%以下、好ましくは
0.5%以下、更に好ましくは0.3%以下に抑えるこ
とが望まれる。
【0014】但し、Ni量の低減は、Niによる上記強
度、靭性および焼入れ性の向上効果が得られ難くなるこ
とを意味しており、性能面からの需要者の要求を満たし
得なくなる。そこで本発明では、Ni量の低減による性
能不足をその他の元素によって補い、コスト的にも又性
能面でも共に要求を満たすような鍛造用鋼の開発を期し
て鋭意研究を重ねた結果、特にNi含有量を低く抑えた
Cr−Mo系鍛造用鋼においては、V,Nb,Taより
なる群から選択される少なくとも1種の元素と、従来は
有害元素として認識されている微量元素であるNを含有
させると共に、上記(V,Nb,Ta)と、Nのうち固
溶Nとを、前記式(1)の関係を満たすように含有せしめ
てやれば、コストと性能の両面を満たす鍛造用鋼が得ら
れることを確認したのである。
【0015】こうしたV,Nb,TaとN、或いは更に
固溶Nの効果を実用規模で有効に発揮させるには、上記
の様にNi量を0.7%以下に制限された鍛造用鋼中
に、V,Nb,Taよりなる群から選択される少なくと
も1種の元素を0.03%以上、より好ましくは0.0
45%以上で、0.35%以下、より好ましくは0.1
5%以下含有させると共に、Nを30ppm以上、より
好ましくは40ppm以上で250ppm以下、より好
ましくは100ppm以下の範囲で含有せしめ、更には
前記(V,Nb,Taの総和)と固溶Nとが前記式(1)
の関係を満たすように含有させることが必須の要件とな
る。
【0016】ちなみに、V,Nb,Taの含有量とN
量、更には前記式(1)の要件を外れるときは、本願発明
で意図するレベルの強度、靭性が得られなくなるばかり
でなく、焼入れ性についても満足なものが得られない。
【0017】上記V,Nb,Taの総和とN、更にはそ
のうち固溶Nを加味した前記式(1)の要件を満たすよう
に含有させることによって、低Ni系鍛造用鋼の強度や
靭性が著しく向上する理由については、本発明者らの追
究にもかかわらず未だ明確にされていないが、V,N
b,TaがNとの間で窒化物を形成すると共に、固溶N
そのものが優れた強度向上効果を発揮するものと考えら
れる。また、これらV,Nb,Taなどの強度向上元素
は非常に高価な元素であり、少量とはいえかなりのコス
トアップを招くが、本発明ではこれら元素の少量添加と
共に、安価なNを活用した固溶N量の増大によって強度
向上を図ることにより、Vなどの多量添加による経済的
負担を軽減することが可能となる。
【0018】そしてこうしたVなどやN、更には固溶N
による強度向上作用は、Ni含量を0.7%以下に抑え
たCr−Mo系鍛造用鋼に対して有効に発揮されるもの
で、Ni含有量が0.7%を超える高級鍛造用鋼の場合
は殆ど発揮されないという極めて特異な現象として現わ
れるのである。
【0019】従って本発明の鍛造用鋼は、Ni含有量を
0.7%以下に抑えたCr−Mo系鍛造用鋼を対象と
し、V,Nb,Taの総和とN(トータル窒素)および
固溶Nを上記要件を満たすように特定の含有比率で含有
させることにより、相対的に安価でしかもNi含有率の
多い高級Cr−Mo系鍛造用鋼に匹敵する強度、靭性と
焼入れ性を兼ね備えたものとして位置付けられる。
【0020】本発明の鍛造用鋼は、上記の様にNi含量
が制限され、それに代わってV,Nb,Taの少なくと
も1種とN、或いは更にこれらと固溶Nとを特定量含有
せしめたところに特徴を有しており、鍛造用鋼の基本組
成は特に制限されないが、例えばクランク軸などとして
求められる強度や靭性、更には本発明で特徴とする焼入
れ性をより有効に活かす上では、下記基本組成を有する
Cr−Mo系鍛造用鋼を選択することが望ましい。C
:0.3〜0.5%、より好ましくは0.36〜0.
45%、Si:0.1〜0.4%、より好ましくは0.
15〜0.4%、Mn:0.7〜1.5%、より好まし
くは0.8〜1.2%、Cr:1.2〜3.5%、より
好ましくは1.5〜3.0%、Mo:0.1〜0.6
%、より好ましくは0.15〜0.35%、を含むもの
であり、それら各元素の好ましい含有率を定めた理由は
下記の通りである。
【0021】C :0.3〜0.5%、より好ましくは
0.36〜0.45% Cは焼入れ性を高めると共に強度向上に寄与する元素で
あり、十分な強度と焼入れ性を確保するには0.3%以
上、より好ましくは0.36%以上、更に好ましくは
0.38%以上含有するものが望ましいが、多過ぎると
靭性を劣化させると共に逆V偏析を助長するので、0.
5%以下、より好ましくは0.45%以下、更に好まし
くは0.42%以下に抑えるのがよい。
【0022】Si:0.1〜0.4%、より好ましくは
0.15〜0.4% Siは強度向上元素として作用し、十分な強度を確保す
るには0.1%以上、より好ましくは0.15%以上、
更に好ましくは0.20%以上含有させるのがよいが、
多過ぎると逆V偏析が著しくなって清浄な鋼塊が得られ
難くなるので、0.4%以下、より好ましくは0.3%
以下に抑えるのがよい。
【0023】Mn:0.7〜1.5%、より好ましくは
0.8〜1.2% Mnも焼入れ性を高めると共に強度向上に寄与する元素
であり、十分な強度と焼入れ性を確保するには0.7%
以上、より好ましくは0.8%以上、更に好ましくは
0.9%以上含有するものが望ましいが、多過ぎると逆
V偏析を助長するので、1.5%以下、より好ましくは
1.2%以下、更に好ましくは1.1%以下に抑えるの
がよい。
【0024】Cr:1.2〜3.5%、より好ましくは
1.5〜2.5% Crは焼入れ性を高めると共に靭性を向上させる有効な
元素であり、それらの作用は1.2%以上、好ましくは
1.5%以上、更に好ましくは1.75%以上含有させ
ることによって有効に発揮される。しかし多過ぎると逆
V偏析を助長して高清浄鋼の製造を困難にするので、
3.5%以下、より好ましくは2.5%以下に抑えるの
がよい。
【0025】Mo:0.1〜0.6%、より好ましくは
0.15〜0.35% Moは、焼入れ性、強度、靭性の全ての向上に有効に作
用する元素であり、それらの作用を有効に発揮させるに
は0.1%以上、より好ましくは0.15%以上、更に
好ましくは0.20%以上含有させることが望ましい。
しかし、Moは平衡分配係数が小さくミクロ偏析(正常
偏析)を生じ易くするので、0.6%以下、より好まし
くは0.35%以下、更に好ましくは0.30%以下に
抑えるのがよい。
【0026】本発明で使用される鍛造用鋼の好ましい基
本成分は上記の通りであり、残部成分は実質的にFeで
あるが、該鍛造用鋼中には微量の不可避不純物の含有が
許容されることは勿論のこと、前記本発明の作用に悪影
響を与えない範囲で更に他の元素を積極的に含有させた
鍛造用鋼を使用することも可能である。積極添加が許容
される他の元素の例としては、焼入れ性改善効果を有す
るB、脱酸効果を有するTi、MnS形態制御作用を有
するCa,Mg,Ce,Zr,Teなどが挙げられ、そ
れらは単独で或いは2種以上を複合添加できるが、それ
らは合計量で0.03%程度以下に抑えることが望まし
い。
【0027】また上記基本組成の鍛造用鋼に不可避的に
混入してくるAlは、鋼中の酸素量を低減するための脱
酸性元素として含まれてくる元素であり、脱酸作用を有
効に発現させるには0.001%程度以上含有させるこ
とが好ましい。しかし、Alは主にAlNの形でNを固
定し、NとV等の配合による強化効果を発現させ難くす
るばかりでなく、他の多くの元素と結合して非金属介在
物や金属間化合物を生成して靭性に悪影響を及ぼすの
で、0.10%以下、より好ましくは0.04%以下に
抑えることが望ましい。すなわちV等とNによる強化機
構の観点から考えると、AlNを如何に発生させない様
にするかがポイントであり、具体的には、Al含有量が
0.001%程度と非常に少ない場合には、N含有量が
30ppm程度であってもAlNの発生量が少ないため
強度向上効果を生じるが、Al含有量が0.03%程度
になるとAlNの生成量が多くなるため、強化効果を有
効に発現させるにはN含有量を250ppm程度に高め
るか、V含量を高めることが必要となる。
【0028】またSは、製鉄原料であるコークス由来の
硫化物として含まれてくる有害成分であり、特に鋼中で
MnSなどの硫化物を形成して疲労特性を劣化させる原
因となる。従って、こうした障害を未然に防止するに
は、S含有量を0.006%以下、より好ましくは0.
005%以下に抑えることが望ましい。
【0029】更に本発明の鍛造溶鋼は、前述した成分組
成に加えて、ベイナイトとマルテンサイト主体の金属組
織を有しているところに重要な特徴があり、例えばフェ
ライトやパーライトの面積分率が10%を超えるもので
は、本発明で意図するレベルの強度を確保できない。こ
こでベイナイトおよびマルテンサイト主体とは、光学顕
微鏡等によって確認することのできる断面組織の大部分
がベイナイトとマルテンサイト組織であり、フェライト
やパーライトの面積率が10%程度以下であるものを意
味する。ちなみに現在のところ、ベイナイトやマルテン
サイトの面積率を定量的に評価する方法は確立されてい
ないが、現状でも断面組織写真から経験的にベイナイト
とマルテンサイト主体の金属組織であることは確認でき
る。
【0030】そしてこの様なベイナイトとマルテンサイ
ト主体の組織は、前述した化学成分を満たす鋼材を使用
し、焼入れ時における870〜500℃の温度域を0.
5〜100℃/min程度の平均冷却速度で冷却するこ
とによって得ることができる。
【0031】本発明にかかる鍛造用鋼の化学成分は上記
の通りであり、Ni量を0.7%以下に抑えた鋼種であ
るにもかかわらず、少量のV,NbまたはTaの少なく
とも1種とNを含有せしめ、或いは更に固溶N量の関係
を規定することにより、添加合金成分によるコストアッ
プを招くことなく安価でしかも高い強度特性を示す鍛造
用鋼を得ることが可能となる。しかもこの鍛造用鋼は焼
入れ性においても非常に優れたものであり、後記実施例
で明らかにする如くジョミニー試験法によって確認する
ことのできるDI値(水冷で中心部が50%マルテンサ
イト硬さとなる臨界直径)で30mm以上、より焼入れ
性の優れたものでは32mm以上であり、従って鍛造後
焼入れ処理により強化して使用されるクランク軸、特に
船舶用の如き大型クランク軸用の素材として極めて有効
に活用できる。
【0032】即ちDI値の高められた本発明の鍛造用鋼
は優れた焼入れ性を有しており、クランク軸の如く焼入
れ処理後の状態で表層側と心部側の何れも高強度が求め
られる鍛造製品、例えば直径が150〜1000mmと
いった大型で質量効果の大きい鍛造製品を得るための素
材として極めて有用である。
【0033】本発明にかかる上記鍛造用鋼の製法は特に
制限がなく、常法に従って高周波溶解炉や電気炉、転炉
などを用いて所定化学成分に調整してから鋳造すればよ
い。また、成分調整後に真空処理を施すことも有効であ
る。鋳造は、大型鍛造用鋼の場合は主としてインゴット
鋳造が採用されるが、比較的小型の鍛造材の場合は連続
鋳造法を採用することも可能である。なお本発明では、
鍛造用鋼中のN含有量を厳密に制御する必要があり、そ
のための好ましい手段しては、窒化マンガンや窒化クロ
ムの如き窒素含有金属を添加したり窒素ガスを吹込んで
N含有量を増大し、またN含有量を減ずる場合は真空脱
ガス処理を行なってその条件を適正に制御する方法等を
採用すればよい。
【0034】また該鍛造用鋼を用いて例えばクランク軸
などを製造する方法も特に制限されず、例えば、電気炉
などで所定成分組成の鋼を溶製する工程→真空精錬など
によりSなどの不純元素やOなどのガス成分を除去する
工程→造塊する工程→鋼塊を加熱してから素材鍛造を行
なう工程→中間検査の後加熱してクランク軸形状に鍛造
する工程→熱処理により均質化すると共に焼入れ処理し
て硬質化する工程→仕上げ機械加工を行なう工程、を順
次実施すればよい。
【0035】尚クランク軸への鍛造加工法としては、自
由鍛造法(クランクアームとクランクピンを一体とした
ブロックとして鍛造し、ガス切断および機械加工によっ
てクランク軸形状に仕上る方法)と、R.R.および
T.R.鍛造法(鋼塊の軸心がクランク軸の軸心部とな
る様に鍛造加工し、中心偏析により特性の劣化を起こし
易い部分をクランク軸の全ての軸心部となる様に一体に
鍛造加工する方法)が例示されるが、特に後者の鍛造法
を採用すれば、シャフト表層側を清浄度の高い部分で占
めさせることができ、強度や疲労特性に優れたクランク
軸が得られ易いので好ましい。
【0036】但し本発明の鍛造用鋼は、その優れた強度
特性と低コストであることの利点を生かし、クランク軸
以外にも、船舶用の中間軸、推進軸、組立て型クランク
軸のスロー、中空素材の如く溶接を施すことのない高強
度製品などを鍛造成形するための素材としても有効に活
用できる。
【0037】
【実施例】次に実験例を挙げて本発明をより具体的に説
明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を
受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲
で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それ
らはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0038】実験例 高周波炉を用いて表1,2に示す成分の鍛造用鋼を溶製
し、鋳造して直径158〜132×長さ323mmの鋼
塊(50kg)を製造した。この際、窒化マンガン添加
量および雰囲気ガスを調整することによって鋼中のN量
を調整すると共に、所定量のV,NbまたはTaを外部
添加することにより、鋼中に所定量のV,Nb,Taを
歩留らせた。
【0039】得られた各鋼塊の押湯部分を切除し、12
30℃で5〜10時間加熱した後、自由鍛造プレス機を
用いて高さ比で1/2まで圧縮し、鋼塊中心線を90°
回転させて鍛造して90mm×90mm×450mmに
まで引き伸ばした後、大気中で放冷した。室温にまで放
冷した各素材は、その後、小型シミュレート炉を用いて
オーステナイト化処理を施した。なおオーステナイト化
処理は、各素材を昇温速度40℃/hrで870℃まで
昇温して1時間保持した後、870〜500℃の温度域
を平均冷却速度20℃/minで冷却し、焼戻し処理と
して610℃で13時間保持してから炉冷する方法を採
用した。
【0040】なお供試材中のN量は、固溶Nと化合物型
Nの合計量を示し、その分析は不活性ガス溶解法を採用
した。なお固溶N量は、図5に示す如く、電解抽出法に
より鋼中の析出物を分離した後、インドフェノール吸光
光度法を採用して化合物などのN量を測定し、前述の方
法によって求めたトータルN量から差し引くことによっ
て求めた。
【0041】また、オーステナイト化処理および焼戻し
処理後に、各供試材の断面をナイタールでエッチングし
てから100倍の光学顕微鏡により2視野以上を撮影
し、該写真からフェライトおよびパーライトに分類され
る領域の面積分率を求めることによって金属組織を調べ
た。その結果、いずれの実施例、比較例についてもフェ
ライト・パーライトの面積分率は実質的にゼロであり、
ベイナイト・マルテンサイト主体の組織であることを確
認した。
【0042】また、得られた各鋼材について、下記の方
法で機械的性質と焼入れ性を調べ、表3,4および図
1,2に示す結果を得た。
【0043】[機械的性質の評価法:室温]引張試験
は、ISO 6892に準拠して行なった。試験片形状
はL0=5.65√S0とした。シャルピー衝撃試験は、
ISO 148に準拠して行ない、試験片形状はISO
148に記載の2mmVノッチを採用した。
【0044】[焼入れ性評価法]ISO 642に記載
されたジョミニー試験法に準拠して行なった。試験片形
状はフランジ付き試験片とし、水冷で中心部が50%マ
ルテンサイトとなる臨界直径(DI)を求めた。加熱温
度は870℃とした。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】図1,2は、上記表1〜4に示したデータ
から、Ni含有量と引張強さの関係およびN量と引張強
度の関係を整理して示したグラフであり、図1からは、
(V,Nb,Ta)とNを添加することによる強度向上
効果は、Ni含有量が0.7%以下の鋼種に対して有効
に発揮されること、図2からは、N含有の効果がN量で
30ppm以上、より好ましくは40ppm以上、更に
確実には50ppm以上で発揮されることを確認でき
る。またこうしたN含有の効果は、N量が60〜70p
pm程度でほぼ飽和状態に達していることから、それ以
上の含有、特に100ppmを超える含有は、強度向上
という目的からは殆ど無意味であり、むしろ窒化物の増
大による靭性劣化が懸念されるので、N量は100pp
m以下、より好ましくは80ppm以下に抑えることが
望ましいことが分かる。
【0050】図3は、上記実験例で得た鍛造用鋼におけ
る実施例材と比較材のDI値を対比して示したものであ
り、実施例材は比較材に比べてDI値も高く、焼入れ性
に優れたものであることが分かる。
【0051】更に図4は、V含有量と固溶N量が引張強
度に与える影響を整理して示したグラフであり、V量と
固溶N量の関係が前記式(1)の関係を満たすものは、高
レベルの強度特性を発揮することがわかる。なおこの図
からも明らかなように、(V,Nb,Taの総和)で
0.068以上を確保できる場合は、固溶N量が実質的
にゼロであっても十分は強度特性を確保できることが分
かる。
【0052】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、相
対的に多くのNiを含むNi−Cr−Ni−Mo系鍛造
用鋼などに対し、Ni含有量を抑えてコスト低減を図る
と共に、ごく少量のV,NbまたはTaとNを所定量含
有させることによって高強度化を図ることができ、低コ
ストで高性能の鍛造用鋼を提供し得ることになった。し
かもこの鍛造用鋼は焼入れ性においても非常に優れたも
のであり、その優れた焼入れ性を活かして、大型鍛造製
品の素材として有効に活用することができ、特に船舶用
などの大型クランク軸用の素材などとして極めて有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験で用いた鍛造用鋼のNi含有量と引張強さ
の関係を示すグラフである。
【図2】実験で用いた鍛造用鋼のN含有量と引張強さの
関係を示すグラフである。
【図3】実施例材と比較材DI値を対比して示すグラフ
である。
【図4】鋼中のV含有量と固溶N量が引張強さに与える
影響を整理して示すグラフである。
【図5】固溶Nの分析手順を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土山 友博 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 Fターム(参考) 3J033 AA02 AB03 AC01 4E087 BA02 CA02 CB01 DA03 DB14 DB24 HA32

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ni含有率が0.7%(質量%を意味す
    る、以下同じ)以下であり、且つV,Nb,Taよりな
    る群から選択される少なくとも1種の元素:合計で0.
    03〜0.35%、N:30〜250ppmを含有する
    他、下記(1)式の関係を満たし、ベイナイトおよびマル
    テンサイト主体の組織からなることを特徴とする高強度
    鍛造用鋼。 [V,Nb,Taの総和(質量%)]+0.001×固溶N(ppm)≧0.068……(1)
  2. 【請求項2】 鋼が、基本成分としてC :0.3〜
    0.5%、Si:0.1〜0.4%、Mn:0.7〜
    1.5%、Cr:1.2〜3.5%、Mo:0.1〜
    0.6%、を含み、残部がFeおよび不可避不純物から
    なるものである請求項2に記載の高強度鍛造用鋼。
  3. 【請求項3】 鋼が、C :0.36〜0.45%、S
    i:0.15〜0.4%、Mn:0.8〜1.2%、C
    r:1.5〜2.5%、Mo:0.15〜0.35%、
    V :0.035〜0.17%を含み、残部がFeおよ
    び不可避不純物からなるものである請求項1または2に
    記載の高強度鍛造用鋼。
  4. 【請求項4】 鋼が、他の成分としてAl:0.001
    〜0.040%を含むものである請求項1〜3のいずれ
    かに記載の鍛造用鋼。
  5. 【請求項5】 鋼のS含有量が0.006%以下である
    請求項1〜4のいずれかに記載の高強度鍛造用鋼。
  6. 【請求項6】 DI値(水冷で中心部が50%マルテン
    サイトとなる臨界直径)が30mm以上である請求項1
    〜5のいずれかに記載の高強度鍛造用鋼。
  7. 【請求項7】 大型クランク軸の製造用として用いられ
    るものである請求項1〜6のいずれかに記載の鍛造用
    鋼。
  8. 【請求項8】 船舶用大型クランク軸の製造に用いられ
    るものである請求項7に記載の高強度鍛造用鋼。
  9. 【請求項9】 前記請求項1〜8のいずれかに記載の鋼
    を鍛造して得たものであるクランク軸。
  10. 【請求項10】 船舶用の大型クランク軸である請求項
    9に記載のクランク軸。
JP2001351066A 2000-11-22 2001-11-16 高強度鍛造用鋼およびこれを用いた船舶用大型クランク軸 Expired - Lifetime JP3663170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351066A JP3663170B2 (ja) 2000-11-22 2001-11-16 高強度鍛造用鋼およびこれを用いた船舶用大型クランク軸

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-356016 2000-11-22
JP2000356016 2000-11-22
JP2001351066A JP3663170B2 (ja) 2000-11-22 2001-11-16 高強度鍛造用鋼およびこれを用いた船舶用大型クランク軸

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123366A Division JP3896365B2 (ja) 2000-11-22 2004-04-19 高強度鍛造用鋼およびこれを用いた大型クランク軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241892A true JP2002241892A (ja) 2002-08-28
JP3663170B2 JP3663170B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=26604459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351066A Expired - Lifetime JP3663170B2 (ja) 2000-11-22 2001-11-16 高強度鍛造用鋼およびこれを用いた船舶用大型クランク軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663170B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336092A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Kobe Steel Ltd 耐水素割れ性にすぐれた鍛造用鋼およびクランク軸
JP2015190040A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社神戸製鋼所 鍛鋼品用低合金鋼及びクランク軸
KR101775816B1 (ko) 2015-02-06 2017-09-06 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 대형 단조용 강 및 대형 단조 부품
KR20180102167A (ko) 2016-01-19 2018-09-14 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 고강도 단강 및 대형 단조 부품
KR20180102166A (ko) 2016-01-18 2018-09-14 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 단조용 강 및 대형 단강품

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6100156B2 (ja) 2013-12-19 2017-03-22 株式会社神戸製鋼所 鍛鋼品用高強度鋼及び鍛鋼品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336092A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Kobe Steel Ltd 耐水素割れ性にすぐれた鍛造用鋼およびクランク軸
JP4658695B2 (ja) * 2005-06-03 2011-03-23 株式会社神戸製鋼所 耐水素割れ性にすぐれた鍛造用鋼およびクランク軸
JP2015190040A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社神戸製鋼所 鍛鋼品用低合金鋼及びクランク軸
KR101775816B1 (ko) 2015-02-06 2017-09-06 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 대형 단조용 강 및 대형 단조 부품
KR20180102166A (ko) 2016-01-18 2018-09-14 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 단조용 강 및 대형 단강품
KR102113459B1 (ko) 2016-01-18 2020-05-21 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 단조용 강 및 대형 단강품
KR20180102167A (ko) 2016-01-19 2018-09-14 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 고강도 단강 및 대형 단조 부품

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663170B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072285B2 (ja) 二相ステンレス鋼
JP4332070B2 (ja) 大型鍛鋼品用高強度鋼およびクランク軸
JP6212473B2 (ja) 高強度ばね用圧延材及びこれを用いた高強度ばね用ワイヤ
US20120055288A1 (en) Method of Making a High Strength, High Toughness, Fatigue Resistant, Precipitation Hardenable Stainless Steel and Product Made Therefrom
JP3896365B2 (ja) 高強度鍛造用鋼およびこれを用いた大型クランク軸
KR101775816B1 (ko) 대형 단조용 강 및 대형 단조 부품
JP6555345B2 (ja) 熱間鍛造用鋼材
JPH08100239A (ja) 合金工具鋼
JP2002241892A (ja) 高強度鍛造用鋼およびこれを用いたクランク軸
JP4613698B2 (ja) 薄帯用鋼および薄帯
EP3666910B1 (en) Low phosphorus, zirconium micro-alloyed, fracture resistant steel alloys
JP4434029B2 (ja) 溶接性と継手靱性に優れた高張力鋼材
JP2002339042A (ja) 耐孔食性に優れたシャフト用ニ相ステンレス鋼
JP2019127613A (ja) 熱間加工性に優れ、サブゼロ処理を要しない高硬度析出硬化型ステンレス鋼
KR101193780B1 (ko) 고주파 및 파팅라인부 크랙민감도가 저하된 비조질강
JPH07243002A (ja) 高温強度と耐ヒートチェック性に優れたマルエージング鋼
JP3062275B2 (ja) 高強度軸部品用鋼材
JPH09143632A (ja) 析出硬化型ステンレス鋼
CZ20014130A3 (cs) Ocel pro kování s vysokou pevností a zalomené hřídele
JP3528923B2 (ja) 非調質高強度鋼
JPH06145914A (ja) 冷間圧造用快削ステンレス鋼
JPH04314842A (ja) 高周波焼入性に優れた軸部品用鋼材
JPH10287959A (ja) 高強度高周波焼入用鋼
JPH09241794A (ja) 高強度高周波焼入用鋼
JP2004059993A (ja) 鏡面性および被削性に優れたプラスチック成型金型用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3663170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term