JP6100156B2 - 鍛鋼品用高強度鋼及び鍛鋼品 - Google Patents

鍛鋼品用高強度鋼及び鍛鋼品 Download PDF

Info

Publication number
JP6100156B2
JP6100156B2 JP2013262720A JP2013262720A JP6100156B2 JP 6100156 B2 JP6100156 B2 JP 6100156B2 JP 2013262720 A JP2013262720 A JP 2013262720A JP 2013262720 A JP2013262720 A JP 2013262720A JP 6100156 B2 JP6100156 B2 JP 6100156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel
forged
less
strength steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013262720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015117419A (ja
Inventor
宏行 高岡
宏行 高岡
智紀 池上
智紀 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013262720A priority Critical patent/JP6100156B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to US15/102,482 priority patent/US10253398B2/en
Priority to PL14872514T priority patent/PL3085804T3/pl
Priority to EP14872514.6A priority patent/EP3085804B1/en
Priority to ES14872514T priority patent/ES2714861T3/es
Priority to PCT/JP2014/079629 priority patent/WO2015093179A1/ja
Priority to KR1020167019331A priority patent/KR101827194B1/ko
Priority to CN201480066264.5A priority patent/CN105814224B/zh
Publication of JP2015117419A publication Critical patent/JP2015117419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100156B2 publication Critical patent/JP6100156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K23/00Making other articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/30Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for crankshafts; for camshafts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は、鍛鋼品用高強度鋼及び鍛鋼品に関する。
船舶用ディーゼルエンジンや発電用ディーゼルエンジンの出力向上及びコンパクト化を実現するために、これらの部品に使用する鋼材には高疲労強度化が要求され、850MPa以上の高い引張強度が求められる。
このような高い引張強度を有する大型鍛鋼品用鋼として、NiCrMo系の高強度鋼が開発されており(特許第3896365号公報及び特許第4332070号公報参照)、これらの鋼は高強度及び高靱性を有する。
一方、船舶などの駆動力伝達に使用される大型クランク軸用の鋼は、鍛造及び熱処理後に、最終形状に仕上げるために機械加工が実施される。この場合、この機械加工の際に被削性及び研磨性(仕上げ加工のし易さ)が高いことも同時に求められる。
しかし、大型クランク軸用の鍛造用鋼は、その引張強度が850MPa以上と高強度であり切削抵抗が大きい。そのため、機械加工による最終形状への仕上げに時間がかかり生産性が低下する。通常、切削抵抗は材料の強度(硬さ)に比例して増加するため、850MPa以上という引張強度と優れた被削性及び研磨性とを両立させることは極めて困難である。
特許第3896365号公報 特許第4332070号公報
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、高強度でかつ被削性及び研磨性に優れる鍛鋼品用高強度鋼及び鍛鋼品の提供を目的とする。
本発明者らは、鍛造用鋼の高強度化と被削性及び研磨性向上という相反する特性の両立化を目指し、最適な組織形態について鋭意研究を重ねた。その結果、高強度化と被削性及び研磨性向上との両立には、立方晶系B1型析出物のうち直径が30nm以下の整合析出物の個数を低減することが重要であることを知見し、高強度化と被削性及び研磨性向上とを両立できる以下の鍛鋼品用高強度鋼の構成を見出した。
すなわち、上記課題を解決するためになされた発明は、C(炭素):0.35質量%以上0.47質量%以下、Si(ケイ素):0質量%以上0.4質量%以下、Mn(マンガン):0.6質量%以上1.5質量%以下、Ni(ニッケル):0質量%超2.0質量%以下、Cr(クロム):0.8質量%以上2.5質量%以下、Mo(モリブデン):0.10質量%以上0.7質量%以下、V(バナジウム):0.035質量%以上0.20質量%以下、Al(アルミニウム):0.015質量%以上0.050質量%以下、N(窒素):30ppm以上100ppm以下、O(酸素):0ppm超30ppm以下の基本成分を含み、残部がFe(鉄)及び不可避的不純物である組成を有し、金属組織が、ベイナイト、マルテンサイト、又はベイナイト及びマルテンサイトの混合組織を主体とし、立方晶系B1型析出物のうち直径30nm以下の整合析出物の個数が50個/μm以下である鍛鋼品用高強度鋼である。
当該鍛鋼品用高強度鋼は、鋼材の各組成の含有量を上記範囲とし、金属組織をベイナイト、マルテンサイト、又はベイナイト及びマルテンサイトの混合組織を主体とすることで、例えば船舶又は発電機に使用されるディーゼル機関用の伝達部材等として十分な強度を有する。また、当該鍛鋼品用高強度鋼は、金属組織に含まれる整合析出物の個数が上記上限以下であることにより、切削時及び研磨時に抵抗となる粒子が低減すると考えられるため、高強度を確保しつつ優れた被削性及び研磨性を有する。
当該鍛鋼品用高強度鋼が、他の成分としてCu(銅):0質量%超1.5質量%以下、Nb(ニオブ):0質量%超0.5質量%以下、又はB(ホウ素):0ppm超30ppm以下を含むとよい。このような元素を含むことで、焼入れ性を向上できる。
当該鍛鋼品用高強度鋼のセメンタイト中のCr(クロム)濃度が2.7質量%以上、又はMn(マンガン)濃度が1.2質量%以上であるとよい。セメンタイト中のCr濃度又はMn濃度が上記範囲であることにより、疲労亀裂発生源の1つの因子と考えられるセメンタイト周囲に適度に軟らかい領域が発現し、この領域が亀裂発生の応力を緩和する働きを有し、疲労特性が大きく改善されると考えられる。その結果、上述の被削性及び研磨性をより向上できる。
また、上記課題を解決するためになされた別の発明は、鍛鋼品用高強度鋼を切削又は研削して得られる鍛鋼品である。当該鍛鋼品は、当該鍛鋼品用高強度鋼からなることから、上述のように高強度でかつ優れた被削性及び研磨性を有する。
なお、「整合析出物」とは、母材と原子配列が連続的である析出物であり、「整合析出物の直径」とは、透過型電子顕微鏡(TEM)によって拡大した組織写真における整合析出物の定方向接線径(Feret径)とする。また、「主体」の金属組織とは、全組織に対し95面積%以上占めるものをいう。
以上説明したように、本発明の鍛鋼品用高強度鋼及び鍛鋼品は、高強度でかつ被削性及び研磨性に優れるので、船舶又は発電機に使用されるディーゼル機関用の伝達部材等に好適に使用できる。
実施例における引張強度と工具摩耗量との関係を示すグラフ
以下、本発明に係る鍛鋼品用高強度鋼及び鍛鋼品の実施形態について説明する。
<金属組織>
当該鍛鋼品用高強度鋼の金属組織は、ベイナイト、マルテンサイト、又はベイナイト及びマルテンサイトの混合組織を主体とする。上記主体とする金属組織の面積分率の下限は、95%であり、98面積%が好ましく、100面積%がより好ましい。このように金属組織がベイナイト、マルテンサイト、又はベイナイト及びマルテンサイトの混合組織を主体とすることにより、当該鍛鋼品用高強度鋼が高い強度を有する。また、ベイナイト、マルテンサイト、又はベイナイト及びマルテンサイトの混合組織の面積分率の測定方法としては、ナイタールエッチングを施した鍛鋼品用高強度鋼の断面を光学顕微鏡で写真撮影し、その顕微鏡写真を目視でベイナイト、マルテンサイト、ベイナイトとマルテンサイトとの混合組織及びこれら以外の金属組織に分け、それらの面積比を求めることにより行うことができる。
当該鍛鋼品用高強度鋼は、立方晶系B1型析出物のうち直径30nm以下の整合析出物の存在個数の上限としては50個/μmであり、40個/μmが好ましく、30個/μmがより好ましい。当該鍛鋼品用高強度鋼の金属組織は、主としてベイナイト、マルテンサイト又はこれらの混合組織となるが、金属組織中の整合析出物の個数を上記上限以下とすることにより被削性が改善される。このメカニズムは明確ではないが、切削時の抵抗となる粒子が低減して被削性及び研磨性が改善され、切削時間及び研磨時間が短縮化できるものと推定される。従って、整合析出物の個数が上記上限を超えると十分な被削性及び研磨性が得られないおそれがある。
上記整合析出物は、次のような方法により特定することができる。試料を直径3mm、厚さ0.5mmの円盤状に切り出し、この試料をエメリー紙で30μmまで研磨した後、ツインジェット法によってこの試料から電子顕微鏡サンプルを作成する。この電子顕微鏡サンプルを加速電圧200kVで透過型電子顕微鏡(TEM)によってg1*ベクトルを励起させて観察した際に一対の半月状のコントラストで示されるものが整合析出物である(例えば「結晶電子顕微鏡学―材料研究者のための」内田老鶴圃出版(第149−151頁)参照)。そして、例えば5000倍で観察した組織写真の中で、g1*ベクトルが励起されて析出物が最もはっきり観察される点を中心とする所定範囲を撮影することにより、その中に含まれる整合析出物と特定した粒子のうち直径が30nm以下と観測されるものの個数をカウントする。なお、組織写真の中で、定方向接線径(Feret径)を整合析出物の直径として観測する。
<組成>
当該鍛鋼品用高強度鋼は、C:0.35質量%以上0.47質量%以下、Si:0質量%以上0.4質量%以下、Mn:0.6質量%以上1.5質量%以下、Ni:0質量%超2.0質量%以下、Cr:0.8質量%以上2.5質量%以下、Mo:0.10質量%以上0.7質量%以下、V:0.035質量%以上0.20質量%以下、Al:0.015質量%以上0.050質量%以下、N:30ppm以上100ppm以下、O:0ppm超30ppm以下の基本成分を含み残部がFe及び不可避的不純物である組成を有する。
当該鍛鋼品用高強度鋼のC含有率の下限としては、0.35質量%であり、0.37質量%が好ましい。一方、当該鍛鋼品用高強度鋼のC含有率の上限としては、0.47質量%であり、0.40質量%が好ましい。当該鍛鋼品用高強度鋼のC含有率が上記下限未満であると、十分な焼入れ性と強度とを確保できないおそれがある。逆に、当該鍛鋼品用高強度鋼のC含有率が上記上限を超えると、靭性が極端に低下すると共に、大型鋳塊では逆V偏析を助長し、靭性及び被削性が低下するおそれがある。当該鍛鋼品用高強度鋼のC含有率を上記範囲とすることで、当該鍛鋼品用高強度鋼の焼入れ性及び強度を適切に確保することができる。
当該鍛鋼品用高強度鋼のSi含有率の下限としては0質量%であり、Siは含まれていなくてもよい。一方、当該鍛鋼品用高強度鋼のSi含有率の上限としては、0.4質量%であり、0.3質量%が好ましく、0.2質量%がより好ましい。当該鍛鋼品用高強度鋼のSi含有率が上記上限を超えると、偏析を助長して被削性が低下するおそれがある。当該鍛鋼品用高強度鋼のSi含有率を上記範囲とすることで、当該鍛鋼品用高強度鋼の被削性を適切に確保することができる。
当該鍛鋼品用高強度鋼のMn含有率の下限としては、0.6質量%であり、0.8質量%が好ましい。一方、当該鍛鋼品用高強度鋼のMn含有率の上限としては、1.5質量%であり、1.0質量%が好ましい。当該鍛鋼品用高強度鋼のMn含有率が上記下限未満であると、十分な強度と焼入れ性とを確保できないおそれがあり、また結晶粒度のばらつきが十分に低減されないおそれがある。逆に、当該鍛鋼品用高強度鋼のMn含有率が上記上限を超えると、逆V偏析を助長し被削性が低下するおそれがある。当該鍛鋼品用高強度鋼のMn含有率を上記範囲とすることで、当該鍛鋼品用高強度鋼の焼入れ性及び強度を適切に確保することができるとともに、結晶粒度のばらつきを十分に低減することができる。
当該鍛鋼品用高強度鋼のNi含有率としては、0質量%超である。一方、当該鍛鋼品用高強度鋼のNi含有率の上限としては、2.0質量%であり、1.6質量%が好ましく、1.2質量%がより好ましい。当該鍛鋼品用高強度鋼のNi含有率が上記下限未満であると、十分な強度と靭性とを確保できないおそれがある。逆に、当該鍛鋼品用高強度鋼のNi含有率が上記上限を超えると、十分な被削性を確保できなくなるおそれがある。当該鍛鋼品用高強度鋼のNi含有率を上記範囲とすることで、当該鍛鋼品用高強度鋼の強度、靭性及び被削性を適切に確保することができる。
当該鍛鋼品用高強度鋼のCr含有率の下限としては、0.8質量%であり、1.0質量%が好ましい。一方、当該鍛鋼品用高強度鋼のCr含有率の上限としては、2.5質量%であり、2.0質量%が好ましく、1.6質量%がより好ましい。当該鍛鋼品用高強度鋼のCr含有率が上記下限未満であると、十分な焼入れ性と靭性とを確保できないおそれがある。逆に、当該鍛鋼品用高強度鋼のCr含有率が上記上限を超えると、逆V偏析を助長し被削性が低下するおそれがある。当該鍛鋼品用高強度鋼のCr含有率を上記範囲とすることで、当該鍛鋼品用高強度鋼の焼入れ性及び靭性を適切に確保することができる。
当該鍛鋼品用高強度鋼のMo含有率の下限としては、0.10質量%であり、0.2質量%が好ましい。一方、当該鍛鋼品用高強度鋼のMo含有率の上限としては、0.7質量%であり、0.5質量%が好ましい。当該鍛鋼品用高強度鋼のMo含有率が上記下限未満であると、逆V偏析を助長し被削性が低下するおそれがある。逆に、当該鍛鋼品用高強度鋼のMo含有率が上記上限を超えると、鋼塊中のミクロ偏析(正常偏析)を助長して靭性及び被削性が低下するおそれ、又は重量偏析が発生しやすくなるおそれがある。当該鍛鋼品用高強度鋼のMo含有率を上記範囲とすることで、当該鍛鋼品用高強度鋼の焼入れ性、強度及び靭性を適切に確保することができる。
当該鍛鋼品用高強度鋼のV含有率の下限としては、0.035質量%であり、0.05質量%が好ましい。一方、当該鍛鋼品用高強度鋼のV含有率の上限としては、0.20質量%であり、0.15質量%が好ましく、0.10質量%がより好ましい。当該鍛鋼品用高強度鋼のV含有率が上記下限未満であると、十分な強度と焼入れ性とを確保できないおそれがある。逆に、当該鍛鋼品用高強度鋼のV含有率が上記上限を超えると、Vは平衡分配係数が低いのでミクロ偏析(正常偏析)が発生しやすくなり、靭性及び被削性が低下するおそれがある。当該鍛鋼品用高強度鋼のV含有率を上記範囲とすることで、当該鍛鋼品用高強度鋼の焼入れ性及び強度を適切に確保することができる。
当該鍛鋼品用高強度鋼のAl含有率の下限としては、0.015質量%であり、0.019質量%が好ましい。一方、当該鍛鋼品用高強度鋼のAl含有率の上限としては、0.050質量%であり、0.030質量%が好ましい。当該鍛鋼品用高強度鋼のAl含有率が上記下限未満であると、十分に酸素量を低減できなくなるおそれがある。逆に、当該鍛鋼品用高強度鋼のAl含有率が上記上限を超えると、酸化物の粗大化を招き靭性及び被削性が低下するおそれがある。当該鍛鋼品用高強度鋼のAl含有率を上記範囲とすることで、脱酸素効果が適切に作用し靭性及び被削性を適切に確保することができる。
当該鍛鋼品用高強度鋼のN含有率の下限としては、30ppmであり、50ppmが好ましい。一方、当該鍛鋼品用高強度鋼のN含有率の上限としては、100ppmであり、80ppmが好ましく、60ppmがより好ましい。当該鍛鋼品用高強度鋼のN含有率が上記下限未満であると、船舶又は発電機に使用されるディーゼル機関用の伝達部材等に用いる鋼として要求される靭性を確保できないおそれがある。逆に、当該鍛鋼品用高強度鋼のN含有率が上記上限を超えると、十分な靭性及び被削性を確保できなくなるおそれがある。当該鍛鋼品用高強度鋼のN含有率を上記範囲とすることで、Nが窒化物を形成して結晶粒を細粒化することにより当該鍛鋼品用高強度鋼の靭性及び被削性を適切に確保することができる。
当該鍛鋼品用高強度鋼は、不可避的不純物としてOを含有し、Oは当該鍛造用鋼中で酸化物として存在する。当該鍛鋼品用高強度鋼のO含有率の上限としては、30ppmであり、15ppmが好ましく、10ppmがより好ましい。当該鍛鋼品用高強度鋼のO含有率が上記上限を超えると、粗大な酸化物が生成して被削性が低下するおそれがある。
当該鍛鋼品用高強度鋼は、上述した基本成分以外に残部としてFeと不可避的不純物とを含む。また、不可避的不純物としては、例えば原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれるP(リン)、S(硫黄)、Sn(スズ)、As(ヒ素)、Pb(鉛)、Ti(チタン)等の元素の混入が許容される。
当該鍛鋼品用高強度鋼の不可避不純物であるPの含有率の上限としては、0.1質量%が好ましく、0.05質量%がより好ましく、0.01質量%がさらに好ましい。当該鍛鋼品用高強度鋼のP含有率が上記上限を超えると、粒界編析による粒界破壊を助長するおそれがある。
当該鍛鋼品用高強度鋼の不可避不純物であるSの含有率の上限としては、0.02質量%が好ましく、0.01質量%がより好ましく、0.005質量%がさらに好ましい。当該鍛鋼品用高強度鋼のS含有率が上記上限を超えると、硫化物系介在物が増大して強度を劣化させるおそれがある。
当該鍛鋼品用高強度鋼は、さらにその他の元素を積極的に含有させることも有効であり、含有される元素(化学成分)の種類によって鍛鋼材の特性がさらに改善される。
例えば当該鍛鋼品用高強度鋼は、その他の元素としてCuを添加してもよい。Cuを添加する場合の当該鍛鋼品用高強度鋼におけるCu含有率の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.2質量%がより好ましい。一方、当該鍛鋼品用高強度鋼のCu含有率の上限としては、1.5質量%が好ましく、1.2質量%がより好ましい。当該鍛鋼品用高強度鋼のCu含有率が上記下限未満であると、焼入れ性向上効果が十分に発揮されないおそれがある。逆に、当該鍛鋼品用高強度鋼のCu含有率が上記上限を超えると、靭性及び被削性が低下するおそれがある。当該鍛鋼品用高強度鋼のCu含有率を上記範囲とすることで、焼入れ性向上効果が有効に発揮され、靭性及び被削性が向上する。
また、当該鍛鋼品用高強度鋼は、その他の元素としてNbを添加してもよい。Nbを添加する場合の当該鍛鋼品用高強度鋼のNb含有率の上限としては、0.5質量%が好ましく、0.3質量%がより好ましい。Nbを添加することにより焼入れ性が向上するが、当該鍛鋼品用高強度鋼のNb含有率が上記上限を超えると、靭性及び被削性が低下するおそれがある。
また、当該鍛鋼品用高強度鋼は、その他の元素としてBを添加してもよい。Bを添加する場合の当該鍛鋼品用高強度鋼のB含有率の上限としては、30ppmが好ましく、20ppmがより好ましい。Bを添加することにより焼入れ性が向上するが、当該鍛鋼品用高強度鋼のB含有率が上記上限を超えると、靭性及び被削性が低下するおそれがある。
<セメンタイト中の合金元素濃度>
当該鍛鋼品用高強度鋼の金属組織は、ベイナイト、マルテンサイト、又はベイナイト及びマルテンサイトの混合組織を主体とするが、セメンタイト中に所定濃度のCr又はMnを含むことが好ましい。セメンタイト中のCr濃度の下限としては、2.7質量%が好ましく、3.0質量%がより好ましい。一方、上記セメンタイト中のCr濃度の上限としては、4.0質量%が好ましく、3.5質量%がより好ましい。また、セメンタイト中のMn濃度の下限としては、1.2質量%が好ましく、1.3質量%がより好ましい。一方、上記セメンタイト中のMn濃度の上限としては、2.0質量%が好ましく、1.8質量%がより好ましい。上記セメンタイト中のCr濃度が上記下限未満であり、かつ上記Mn濃度が上記下限未満であると、被削性を十分に改善できないおそれがある。逆に、上記セメンタイト中のCr濃度が上記上限を超え、又は上記Mn濃度が上記上限を超えると、逆V偏析を助長して被削性が低下するおそれがある。セメンタイト中のCr濃度又はMn濃度を上記範囲とすることにより、疲労亀裂発生源の1つの因子と考えられるセメンタイト周囲にMn濃度の低く軟らかい領域が発現し、この領域が切削時の応力を緩和する働きを有し、鋼材全体としての被削性がより大きく改善されると推定される。
<機械的性質>
当該鍛鋼品用高強度鋼の引張強度(TS)の下限としては、850MPaが好ましい。当該鍛鋼品用高強度鋼の引張強度が上記下限以上であると、船舶又は発電機に使用されるディーゼル機関用の伝達部材に要求される強度を満たすことができる。なお、引張強度は、例えばJIS−Z2241(2011)に準拠した引張試験により測定できる。
当該鍛鋼品用高強度鋼の吸収エネルギーvE(室温での吸収エネルギー)の下限としては、45Jが好ましい。当該鍛鋼品用高強度鋼の吸収エネルギーが上記下限以上であると、船舶又は発電機に使用されるディーゼル機関用の伝達部材に要求される靭性を満たすことができる。吸収エネルギーは、例えばJIS−Z2242(2005)に準拠したシャルピー衝撃試験により測定できる。
<鍛鋼品用高強度鋼及び鍛鋼品の製造方法>
当該鍛鋼品用高強度鋼は、例えば、以下の溶解工程、鋳造工程、加熱工程、鍛造工程、焼入前処理工程及び熱処理工程により製造される。さらに、当該鍛鋼品用高強度鋼を機械加工工程により加工することで当該鍛鋼品が製造される。
(溶解工程)
溶解工程では、まず高周波溶解炉、電気炉、転炉などを用いて、上述した所定の組成に調整した鋼を溶解する。その後、成分調整後の溶解した鋼に真空処理を施し、O(酸素)、H(水素)等のガス成分や不純元素を除去する。
(鋳造工程)
鋳造工程では、大型鍛造用鋼の場合は主としてインゴット(鋼塊)鋳造が採用される。比較的小型の鍛鋼品の場合は連続鋳造法を採用することも可能である。
(加熱工程)
加熱工程では、所定の温度で所定時間、鋼塊を加熱する。低温になると材料の変形抵抗が増大するので、材料の変形能の良好な範囲で加工を行うために、加熱温度は1150℃以上とする。また、鋼塊の表面と内部との温度を均一にするために所定の加熱時間が必要であり、加熱時間を3時間以上とする。加熱時間は、一般的に被加工物の直径の2乗に比例すると考えられており、大型材ほど加熱保持時間は長くなる。
(鍛造工程)
鍛造工程では、加熱工程で1150℃以上の温度に加熱された鋼塊を鍛造する。ザク巣やミクロポロシティなどの鋳造欠陥を圧着させるために、鍛錬成形比としては3S以上が好ましい。
(焼入前処理工程)
焼入前処理工程では、鍛造した鋼材を大気中で放冷した後、所定温度(例えば550℃〜650℃)まで加熱して所定時間(例えば10時間以上)保持し、その後冷却する。焼入れ処理を行う前に焼入前処理工程を行うことにより、鋼材中の整合析出物を減少させることができる。
(熱処理工程)
熱処理工程では、焼入れ処理を行った後、焼戻し処理を行う。焼入れ処理は、焼入前処理工程で冷却された鋼材を、所定温度(例えば800℃〜950℃)まで昇温して所定時間(例えば1時間以上)保持した後、所定温度(例えば450℃〜530℃)まで冷却する。その後、焼戻し処理を行うことにより当該鍛鋼品用高強度鋼が得られる。鋼材の焼戻しは、所定の温度まで昇温速度30〜70℃/hrで徐加熱し、一定時間(例えば5〜20時間)保持した後、冷却する。焼戻しは、強度、延性及び靭性のバランスを調整するとともに、相変態で生じた内部応力(残留応力)を除去するために550℃以上で行う。ただし、高温になると炭化物の粗大化、転位組織の回復などにより鋼材が軟化し、十分な強度が確保できないため650℃以下とする。
(機械加工工程)
熱処理工程後の当該鍛鋼品用高強度鋼の表層に切削又は研削を含む仕上げ機械加工を施すことで、当該鍛鋼品を得ることができる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[試験試料の作成]
(実施例1)
表1の実施例1の欄に示す組成を有する鋼原料を高周波炉により溶製し、鋳造して直径132mm〜158mm、長さ323mmの鋼塊(50kg)を得た。得られた鋼塊の押湯部分を切除し、1230℃で5〜10時間加熱した後、自由鍛造プレス機を用いて高さ比で1/2まで圧縮し、鋼塊中心線を90°回転させて鍛造して90mm×90mm×450mmにまで引き伸ばした後、大気中で放冷した。次に、焼入れ処理を行う前に、室温にまで放冷した素材を加熱(500℃以上では50℃/hr以下で加熱)し、650℃で10時間保持してから炉冷した(焼入前処理)。その後、小型シミュレート炉を用いて焼入れ処理を施した。なお、焼入れ処理は、素材を昇温速度50℃/hrで870℃まで昇温して3時間保持した後、素材を870℃〜500℃の温度域において平均冷却速度50℃/minで冷却した。その後、焼戻し処理として素材を600℃で10時間保持してから炉冷した。このようにして実施例1の鍛鋼品用高強度鋼の試験試料を作成した。なお、表1中「−」は測定限界以下を示す。
(実施例2〜12及び比較例1〜17)
表1の実施例2〜12及び比較例1〜17の欄に示す組成としたこと、上記焼入前処理における保持温度及び上記焼戻し処理における保持温度を表1に示す温度としたこと以外は実施例1と同様の手順で実施例2〜12及び比較例1〜比較例17の鍛鋼品用高強度鋼の試験試料を作成した。なお、上記焼入前処理における保持時間は、実施例1と同じ10時間とした。
実施例1〜12は、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V、Al、N、Oの含有率が本発明の範囲内である。比較例1〜17は、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V、Al、N、Oの少なくともいずれかの含有率が本発明の範囲外である。
(比較例18〜20)
比較例18〜20の鍛鋼品用高強度鋼に用いる鋼原料は、表1に示すように同じ組成とした。なお、この組成は、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V、Al、N、Oの含有率が本発明の範囲内である。比較例18〜20の鍛鋼品用高強度鋼は、上記焼入前処理における保持時間を実施例1における保持時間よりも短い8時間とし、上記焼入前処理における保持温度をそれぞれ550℃、600℃、650℃とした。
(比較例21〜22)
比較例21及び22の鍛鋼品用高強度鋼の試験試料は、上記焼入前処理を行わない従来の製造方法により作成した。比較例21及び22の鍛鋼品用高強度鋼に用いる鋼原料は、特許第3896365号公報及び特許第4332070号公報で用いられている組成のものとした。なお、これらの組成は、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V、Al、N、Oの含有率が本発明の範囲内である。
[整合析出物の個数密度の測定]
試験試料を直径3mm、厚さ0.5mmの円盤状に切り出し、エメリー紙で30μmまで研磨した後、ツインジェット法によってこの試料から電子顕微鏡サンプルを作成した。この電子顕微鏡サンプルを、加速電圧200kVで透過型電子顕微鏡(TEM)によって確認することにより、整合析出物を特定した。具体的には、TEMによって5000倍で観察した組織写真の中から、g1*ベクトルが励起されて析出物が最もはっきり観察される点を中心に5cm×5cmの正方形に撮影し、その中に含まれる整合析出物(直径30nm以下のもの)の個数をカウントし、10視野のカウントした個数の平均値を整合析出物の個数密度とした。
[セメンタイト中の合金元素の濃度分析]
セメンタイト中の合金元素の濃度分析は、走査型電子顕微鏡(SEM)付属のEDXにて定量分析することにより行った。EDXは、電子線照射により発生する特性X線を検出し、エネルギーで分光することによって元素分析や組成分析を行う手法である。
[機械的性質の測定]
熱処理後、試験片の長手方向が鍛伸方向に平行になるよう上記試験試料を加工して引張試験を実施した。試験片形状は、JIS−Z2241(2011)の14号試験片でφ6×G.L.30mmとし、引張強度(TS)を測定した。本試験では、引張強度が850MPa以上のものを合格と判定した。
また、シャルピー衝撃試験により上記試験試料の吸収エネルギー(vE)(室温での吸収エネルギー)を測定し、靭性の評価を行った。シャルピー衝撃試験はJIS−Z2242(2005)に準拠して実施し、このときの試験片形状はJIS−Z2242(2005)の2mmVノッチを採用した。本試験では吸収エネルギーが45J以上のものを合格と判定した。
被削性の評価として、エンドミル切削試験を行い、鋼材を断続切削したときの工具摩耗量を測定した。エンドミル切削試験では、上記試験試料をスケール除去した後、表面を約2mm研削したものをエンドミル切削試験片(被削材)として用いた。具体的には、マニシングセンタ主軸にエンドミル工具を取り付け、上記のようにして製造した25mm×80mm×80mmの試験片をバイスにより固定し、乾式の切削雰囲気下でダウンカット加工を行った。より具体的には、試験片に対して、外径φ10.0mmのTiAlNコーティングされたハイスエンドミル(三菱マテリアル株式会社の「K−2SL」)により、軸方向切込み量1.0mm、径方向切込み量1.0mm、送り量0.117mm/rev、送り速度556.9mm/minで切削長29mの切削を行った。断続切削を200カット行った後、ハイスエンドミル表面を光学顕微鏡によって観察倍率100倍で観察し、逃げ面摩耗量(工具摩耗量)Vbを測定し平均値を求めた。本試験では、逃げ面摩耗量Vbが70μm以下のものを、断続切削時の被削性に優れるものとし合格と判定した。
本試験では、引張強度、吸収エネルギー及び被削性が共に合格と判定されたものを総合評価「A」とし、それ以外のものを総合評価「B」とした。これらの測定結果を表1に示す。
Figure 0006100156
[測定結果]
実施例1〜12は、いずれも高強度であると共に靭性及び被削性も優れており総合評価Aであった。
これに対し、比較例1〜17は、引張強度及び靭性のいずれかが合格の範囲とならず総合評価Bであった。これらの試験試料は、本発明の基本成分の範囲を満たさない組成を有する鋼を用いて作成したものである。本発明の基本成分の範囲は、Al及びNを除き強度を向上させる組成を規定するものなので、本発明で規定する含有量の下限未満の元素(Al及びNを除く)を有する組成のもの(比較例1、4、7、9、11)の引張強度が低下しているといえる。一方、本発明で規定する含有量の上限を超える元素(Al及びNを除く)を有する組成のもの(比較例2、3、5、6、8、10、12、14、16、17)の引張強度は向上しているものの、切削抵抗が強度に比例して増加するため、靭性及び被削性が低下している。また、Al及びNは、適切な含有量とすることで靱性を向上させる元素なので、これらの元素が本発明で規定する含有量の下限未満又は上限を超える組成のもの(比較例13及び15)は、靭性及び被削性が低下している。
比較例18〜22は、引張強度及び靭性共に優れているものの被削性が劣っている。これは、直径30nm以下の整合析出物が多く、その個数密度が50個/μm超えているためと考えられる。このメカニズムは明確ではないが、整合析出物が多くなると切削時の抵抗となる粒子が増加するために、被削性が低下すると推定される。また、表1に示す結果より、焼入前処理の保持時間を変化させることで析出する直径30nm以下の整合析出物の個数を制御できると考えられる。
(引張強度と工具摩耗量との関係)
上記実施例及び比較例で測定した引張強度と工具摩耗量との関係を図1に示す。図1より、実施例1〜12では、高強度でありかつ被削性も優れていることがわかる。一方、比較例1〜22では、引張強度が850MPa以上の場合には工具摩耗量が70μmを超え、工具摩耗量が70μm以下の場合は引張強度が850MPa未満となっており、高強度と被削性とが両立していないことがわかる。
(他成分の付加)
実施例7の組成は、実施例4の組成にCuを付加したものである。実施例8の組成は、実施例4の組成にNbを付加したものである。実施例9の組成は、実施例5の組成にBを付加したものである。これらの各実施例の測定結果を比較すると、Cu、Nb又はBを付加することにより、靭性及び被削性を十分に確保しながら強度を大きく向上できることがわかる。
(セメンタイト中の元素濃度)
実施例4の組成は、実施例2の組成と略同じで、セメンタイト中のCr濃度が2.7質量%以上と実施例2よりも大きい。これらの測定結果を比較すると、実施例4は、実施例2に対して、被削性を損なわず引張強度が大きく向上していることがわかる。また、実施例10〜12は組成が略同じであるが、実施例11のみセメンタイト中のMn濃度が1.2質量%以上と実施例10及び12よりも大きい。実施例11は、引張強度が実施例10及び12と同等でありながら、被削性が実施例10及び12よりも向上していることがわかる。
以上説明したように、当該鍛鋼品用高強度鋼及び鍛鋼品は、高強度でかつ被削性及び研磨性に優れるので、船舶用駆動源の伝達部材として用いられる中間軸、推進軸、連接棒、ラダーストック、ラダーホーン、及びクランク軸等の素材として有用である。

Claims (5)

  1. C:0.35質量%以上0.47質量%以下、
    Si:0質量%以上0.4質量%以下、
    Mn:0.6質量%以上1.5質量%以下、
    Ni:0質量%超2.0質量%以下、
    Cr:0.8質量%以上2.5質量%以下、
    Mo:0.10質量%以上0.7質量%以下、
    V:0.035質量%以上0.20質量%以下、
    Al:0.015質量%以上0.050質量%以下、
    N:30ppm以上100ppm以下、
    O:0ppm超30ppm以下
    の基本成分を含み、残部がFe及び不可避的不純物である組成を有し、
    金属組織が、ベイナイト、マルテンサイト、又はベイナイト及びマルテンサイトの混合組織であり
    立方晶系B1型析出物のうち直径30nm以下の整合析出物の個数が50個/μm以下である鍛鋼品用高強度鋼。
  2. 他の成分として
    Cu:0質量%超1.5質量%以下、
    Nb:0質量%超0.5質量%以下、又は
    B:0ppm超30ppm以下
    を含む請求項1に記載の鍛鋼品用高強度鋼。
  3. セメンタイト中のCr濃度が2.7質量%以上、又はMn濃度が1.2質量%以上である請求項1又は請求項2に記載の鍛鋼品用高強度鋼。
  4. 下記の磨耗試験によって算出される平均の逃げ面磨耗量が70μm以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の鍛鋼品用高強度鋼。
    (試験法)
    25mm×80mm×80mmの試験片に対して、外径φ10.0mmのTiAlNコーティングされたハイスエンドミルにより、軸方向切込み量1.0mm、径方向切込み量1.0mm、送り量0.117mm/rev、送り速度556.9mm/minで切削長29mの切削を行い、断続切削を200カット行った後、ハイスエンドミル表面を光学顕微鏡によって観察倍率100倍で観察し、逃げ面摩耗量を測定し平均値を求める。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の鍛鋼品用高強度鋼を切削又は研削して得られる鍛鋼品。
JP2013262720A 2013-12-19 2013-12-19 鍛鋼品用高強度鋼及び鍛鋼品 Active JP6100156B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262720A JP6100156B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 鍛鋼品用高強度鋼及び鍛鋼品
PL14872514T PL3085804T3 (pl) 2013-12-19 2014-11-07 Stal o wysokiej wytrzymałości dla odkuwek stalowych oraz odkuwka stalowa
EP14872514.6A EP3085804B1 (en) 2013-12-19 2014-11-07 High-strength steel for steel forgings, and steel forging
ES14872514T ES2714861T3 (es) 2013-12-19 2014-11-07 Acero de alta resistencia para piezas forjadas de acero y pieza forjada de acero
US15/102,482 US10253398B2 (en) 2013-12-19 2014-11-07 High-strength steel for steel forgings, and steel forging
PCT/JP2014/079629 WO2015093179A1 (ja) 2013-12-19 2014-11-07 鍛鋼品用高強度鋼及び鍛鋼品
KR1020167019331A KR101827194B1 (ko) 2013-12-19 2014-11-07 단강품용 고강도강 및 단강품
CN201480066264.5A CN105814224B (zh) 2013-12-19 2014-11-07 钢锻件用高强度钢以及钢锻件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262720A JP6100156B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 鍛鋼品用高強度鋼及び鍛鋼品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117419A JP2015117419A (ja) 2015-06-25
JP6100156B2 true JP6100156B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=53402535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262720A Active JP6100156B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 鍛鋼品用高強度鋼及び鍛鋼品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10253398B2 (ja)
EP (1) EP3085804B1 (ja)
JP (1) JP6100156B2 (ja)
KR (1) KR101827194B1 (ja)
CN (1) CN105814224B (ja)
ES (1) ES2714861T3 (ja)
PL (1) PL3085804T3 (ja)
WO (1) WO2015093179A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128795A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社神戸製鋼所 鍛造用鋼及び大型鍛鋼品
JP7127999B2 (ja) 2017-03-27 2022-08-30 株式会社神戸製鋼所 鍛鋼品用鋼、組立型クランク軸用鍛鋼クランクスローおよび鍛鋼ジャーナル
CN109852881B (zh) * 2019-02-21 2020-12-01 本钢板材股份有限公司 一种45CrNiMoVA钎具用钢及其生产方法
CN118222905A (zh) * 2024-05-23 2024-06-21 海安海太铸造有限公司 一种高强度抗腐蚀的船用大型挂舵臂及其铸造工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332070A (ja) 1991-05-07 1992-11-19 Fujitsu Ltd コンピュータシステム
JP3518515B2 (ja) * 2000-03-30 2004-04-12 住友金属工業株式会社 低・中Cr系耐熱鋼
JP3663170B2 (ja) 2000-11-22 2005-06-22 株式会社神戸製鋼所 高強度鍛造用鋼およびこれを用いた船舶用大型クランク軸
JP3896365B2 (ja) 2000-11-22 2007-03-22 株式会社神戸製鋼所 高強度鍛造用鋼およびこれを用いた大型クランク軸
JP4332070B2 (ja) 2004-06-01 2009-09-16 株式会社神戸製鋼所 大型鍛鋼品用高強度鋼およびクランク軸
JP2008111146A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Jfe Steel Kk 掘削工具刃用鋼または削岩工具刃用鋼、およびその製造方法
JP5261089B2 (ja) 2007-12-27 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 リコート用水性プライマー及び塗膜形成方法
JP4964211B2 (ja) * 2008-09-30 2012-06-27 株式会社神戸製鋼所 鍛造品、および該鍛造品から製造されるクランク軸
JP5483859B2 (ja) * 2008-10-31 2014-05-07 臼井国際産業株式会社 焼入性に優れた高強度鋼製加工品及びその製造方法、並びに高強度かつ耐衝撃特性及び耐内圧疲労特性に優れたディーゼルエンジン用燃料噴射管及びコモンレールの製造方法
JP5530763B2 (ja) 2009-05-13 2014-06-25 新日鐵住金株式会社 低サイクル曲げ疲労強度に優れた浸炭鋼部品
CN102605272A (zh) 2012-03-31 2012-07-25 三一集团有限公司 一种低合金超高强度耐磨钢及其生产方法
JP5859384B2 (ja) * 2012-06-06 2016-02-10 株式会社神戸製鋼所 大型高強度鍛鋼品
CN102732697A (zh) * 2012-06-27 2012-10-17 西安航空动力股份有限公司 细化1Cr10Co6MoVNbN不锈钢锻件晶粒的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160101082A (ko) 2016-08-24
US20170268083A1 (en) 2017-09-21
EP3085804B1 (en) 2019-02-27
EP3085804A4 (en) 2017-06-21
WO2015093179A1 (ja) 2015-06-25
ES2714861T3 (es) 2019-05-30
CN105814224B (zh) 2018-04-03
US10253398B2 (en) 2019-04-09
JP2015117419A (ja) 2015-06-25
KR101827194B1 (ko) 2018-02-07
EP3085804A1 (en) 2016-10-26
PL3085804T3 (pl) 2019-07-31
CN105814224A (zh) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101842825B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스 강 및 그 제조 방법
US20150147225A1 (en) Beta-type titanium alloy having low elastic modulus and high strength
JP5400089B2 (ja) 転動疲労寿命特性に優れた軸受鋼、軸受用造塊材並びにそれらの製造方法
KR20140073506A (ko) 베어링용 조괴재 및 제조 방법
JP7417091B2 (ja) 鋼材
CN102365380B (zh) 加工性及淬火后的疲劳特性优异的电焊钢管
JP6100156B2 (ja) 鍛鋼品用高強度鋼及び鍛鋼品
JP2017128795A (ja) 鍛造用鋼及び大型鍛鋼品
JP6828591B2 (ja) 軸受用鋼及び軸受部品
JP2017066460A (ja) 時効硬化性鋼
JP2012237052A (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP6645638B1 (ja) ボルト用鋼
JP5472063B2 (ja) 冷間鍛造用快削鋼
JP2011236449A (ja) 機械構造用鋼、および、その製造方法、並びに、機械構造用鋼を用いた加工部品製造方法
CN105814225B (zh) 船舶用钢锻件
JP7270420B2 (ja) 熱間鍛造非調質部品とその製造方法、および熱間鍛造非調質部品用鋼材
CN108660370B (zh) 钢锻件用钢、和组装型曲轴用钢锻曲拐及钢锻轴颈
JP2004292876A (ja) 絞り特性に優れた高強度鍛造部品、及びその製造方法
JP4281501B2 (ja) 被削性並びに疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP6100129B2 (ja) 高強度鋼及び船舶又は発電機のディーゼル機関用クランク軸
WO2023048248A1 (ja) 鋼材
WO2023017829A1 (ja) 鋼材
JP2024146820A (ja) 非調質鍛造用鋼、非調質鍛造鋼および非調質鍛造部品
JP2024137531A (ja)
JP2024137530A (ja) 軟窒化部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150