JPH06145914A - 冷間圧造用快削ステンレス鋼 - Google Patents

冷間圧造用快削ステンレス鋼

Info

Publication number
JPH06145914A
JPH06145914A JP31598592A JP31598592A JPH06145914A JP H06145914 A JPH06145914 A JP H06145914A JP 31598592 A JP31598592 A JP 31598592A JP 31598592 A JP31598592 A JP 31598592A JP H06145914 A JPH06145914 A JP H06145914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
cold
less
steel
machinability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31598592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759401B2 (ja
Inventor
Yasushi Haruna
靖志 春名
Tatsuro Isomoto
辰郎 磯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP31598592A priority Critical patent/JP2759401B2/ja
Publication of JPH06145914A publication Critical patent/JPH06145914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759401B2 publication Critical patent/JP2759401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種機械器具の小物部品の製造に適した、冷
間圧造性と精密切削加工性に優れた新規なオーステナイ
ト系ステンレス鋼を提供する。 【構成】 重量%で、C:0.03%以下、Si:0.
05〜1.00%、Mn:0.3〜2.0%、Ni:
8.5〜13.0%、Cr:17.0〜20.0%、C
u:1.0〜4.0%、B:10〜40ppm、O:1
0〜50ppmを含有し、さらにS、Seの1種又は2
種を、S+Se:0.02〜0.16%含有し、又必要
に応じてMo:1.0〜3.0%を含有し、残部Feお
よび不可避的不純物からなる化学組成を有し、かつ非金
属介在物形状が長さ7μm以下、アスペクト比30以下
であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種機械器具の小物部品
の製造に適した、冷間圧造性と精密切削加工性に優れた
新規なオーステナイト系ステンレス鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】オーステナイト系ステンレス鋼は、耐食
性,耐熱性に優れ、各方面に多様に用いられるが、各種
機器、例えば家庭電化製品,事務用機器,産業機械等の
ネジ,ボルト,ナット,ピン等の小物部品にも広く使用
される。これら小物部品は一般に機材を冷間圧造法で成
形加工して製造することが多い。冷間圧造法は加工能率
が高く、また歩留まりも高い利点を有する。しかし、一
般にオーステナイト系ステンレス鋼は普通鋼やフェライ
ト系ステンレス鋼と比べて硬く、また冷間加工硬化性も
高く、冷間圧造に向いている材料ではない。従って、冷
間加工硬化性が小さいオーステナイト系ステンレス鋼と
して開発されたSUS305(SUS304よりもNi
が高くCrが低い)やSUSXM7(SUS304にC
uを添加)が用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、最近前記小
物部品は、用いられる機械器具の精密化に伴い、その寸
法精度がますます厳しくなり、冷間圧造のままでは寸法
精度を満足できず、仕上げの切削加工が要求されるよう
になってきているが、前記従来鋼は被削性がきわめて悪
く、到底このような要求には適さず、また他にも冷間圧
造性と精密切削加工性の両方を兼備したオーステナイト
系ステンレス鋼はなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するためになされたもので、重量%で、 C≦0.03 Si:0.05〜1.00 Mn:0.3〜2.0 Ni:8.5〜13.0 Cr:17.0〜20.0 Cu:1.0〜4.0 B:0.001〜0.004 O:0.001〜0.005 S+Se:0.03〜0.16 残部及Feおよび不可避の不純物からなり、主たる非金
属介在物の形状が、長さ7.0μm以下、アスペクト比
が30以下、であることを要旨とするものであって、基
本的に前記SUSXM7を中心にし、これにB(ボロ
ン)と、S又はSeのいずれか又は両方を加え、且つ酸
素量を限定して介在物の成長と変形を一定値以下におさ
え、もって、冷間圧造性と被削性、特に軽切削性を与え
たオーステナイト系ステンレス鋼である。更に、重量%
で、 C≦0.03 Si:0.05〜1.00 Mn:0.3〜2.0 Ni:8.5〜13.0 Cr:17.0〜20.0 Cu:1.0〜4.0 B:0.001〜0.004 O:0.001〜0.005 S+Se:0.03〜0.16 Mo:1.0〜3.0 残部及Feおよび不可避の不純物からなり、主たる非金
属介在物の形状が、長さ7.0μm以下、アスペクト比
が30以下、であることを特徴とする冷間圧造用快削ス
テンレス鋼は、請求項1の化学成分に更にMoを加えた
ものであり、特に耐食性が要求される場合に適した鋼で
ある。
【0005】次に本発明の鋼の化学成分(重量%)の限
定理由を説明する。 C:0.03%以下 Cはオーステナイト系ステンレス鋼にとっては、特に強
度を必要とする場合以外は、少ない方がよい。一般に
0.03%を超えるとCrの炭化物の粒界析出による耐
食性の劣化が問題となるが、冷間圧造性をも劣化するの
で、上限を0.03%とした。 Si:0.05〜1.0% Siは脱酸剤として有用な元素であるが、強力なフェラ
イト形成元素でもあり、1.0%を超えるとオーステナ
イト相を不安定にするので、上限を1.0%とした。ま
た、脱酸剤としての効果は0.05%以下で現れるの
で、下限を0.05%とした。 Mn:0.3〜2.0% Mnは脱酸元素としても、オーステナイト化元素として
も非常に有用な元素であるが、2.0%以上の添加は冷
間圧造性を悪くし、また耐食性も劣化させるので上限を
2.0%とした。また、脱酸剤として、0.3%以上は
添加する必要があり、下限を0.3%とした。 Ni:8.5〜13.0% Niは、オーステナイト系ステンレス鋼における基本元
素であって、オーステナイト相を形成し、耐食性を与え
る。18−8系ステンレス鋼の基本鋼であるSUS30
4のNi量は、8.0〜12.0%であるが、冷間圧造
用として冷間加工硬化性を押さえる目的で8.5〜13
%とする。 Cr:17.0〜20.0% CrもNiと共にオーステナイト系ステンレス鋼におけ
る基本元素である。SUS304では18〜20%と規
定されているように、これより少ないと耐食性が格段に
悪くなり、これより多いとオーステナイトが不安定にな
る。しかし、本発明では冷間加工硬化性を重視するので
下限を17%と、より低い範囲に拡大した。 Cu:1.0〜4.0% オーステナイト系ステンレス鋼において、最も厳しい冷
間加工を行う場合に、冷間加工硬化性を軽減する為の安
価な元素としてCuが添加される。例えばASTMXM
7がそうである。Cuはオーステナイト安定化元素であ
り、冷間加工に伴うマルテンサイトの生成を抑えて加工
硬化を軽減する。その為には少なくとも1.0%の添加
が必要であるが、4.0%を超えて添加すると熱間加工
性の悪化が問題となる。従って、下限を1.0%、上限
を4.0%とした。 B:0.0010〜0.0040% Bはオーステナイト系高合金において、熱間加工性を改
善する為に添加される元素である。本発明では、Sおよ
びSeを添加するので、熱間加工性がよくない。そこで
本発明鋼ではBを添加し、S,Seによる熱間加工性の
劣化をカバーする。その為には少なくとも0.0010
%の添加が必要であるが、0.0040%を超えて添加
するとBの化合物が析出し、熱間加工性を劣化させるの
で、下限を0.0040%とした。 酸素:0.0010〜0.0050% 酸素は本発明において重要な元素である。オーステナイ
ト系ステンレス鋼にSやSeを添加したステンレス快削
鋼においては一般に酸素を0.0050〜0.0100
%程度含有させるのが一般的である。しかし、本発明鋼
の開発途上、Sおよび/又はSeを普通に添加したもの
では、冷間圧造性が予想よりもはるかに悪化し使用に耐
えないものであった。他方、酸素量を減らして行くと非
金属介在物の大きさが小さくなり、冷間圧造性もかなり
回復することを見出した。その代わり、被削性は多少悪
化するが、精密切削を行うには充分な被削性を示した。
即ち、本発明では酸素を0.0050%以下に限定する
ことで、MnS,MnSe等の非金属介在物の大きさを
一定値以上に成長させず、冷間圧造性を適切にコントロ
ールすることに成功したものである。この為には、酸素
は上限を0.005%以下とした。また、酸素は0.0
001%よりも低くするのはコスト的に不利となるの
で、下限を0.0001%とした。 S+Se:0.02〜0.16% SとSeは共に、Mnと結合してMnS,MnSeある
いはMn(S,Se)化合物として被削性を向上させ
る。SとSeの被削性に及ぼす効果は、Seの方が若干
優れる。また、両者は熱間,冷間の加工性(圧造性な
ど)に対して悪影響を及ぼすがその度合はSの方が小さ
い。従って、要求される被削性と加工性に応じてSとS
eの添加比を適切に選択すればよい。しかし、両者合計
で0.16%を超えるとMn(S,Se)介在物が本発
明で限定する大きさ以下であっても限界据込率(冷間圧
造性を示すインデックスのひとつ)が80%に達しない
ので、上限を0.16%とした。また0.02%未満で
は被削性向上効果が非常に小さくなるので、下限は0.
02%とした。 非金属介在物の大きさ:長さ7μm以下、アスペクト比
30以下 本発明においては特に酸素量を一定値以下に抑えてMn
(S,Se)系介在物の大きさを一定値以上に大きくな
らないようにしているが、その大きさの限界を本発明で
は、長さ7μmとし、且つアスペクト比(長/幅)を3
0以下とした。即ち、長さが短く、幅が広い形状の介在
物を有する材料が限界据込率も高く、限界据込率80%
以上を保つ為には介在物の大きさ形状について前記の限
定が必要である。なお、介在物の大きさと形状は、試料
を鏡面研磨し、光学顕微鏡で400倍で観察し、最悪視
野と思われる5視野の中から大きい順に5個を選んで選
定し、その平均値をもって表した。 Mo:1.0〜3.0% 本発明における第2の発明鋼は第1の発明鋼にMoを
1.0〜3.0%添加したものである。一般に18−8
ベースのオーステナイト系ステンレス鋼においては更に
高い耐食性が必要な場合にMoを2〜3%添加した鋼を
用いる。本発明においても第1の発明鋼では耐食性が不
足する場合の為にMoを添加した第2の発明鋼を完成さ
せたが、Moの添加量は、Moが冷間圧造性を低下させ
ることを考慮して、下限を1.0%とより低めに設定し
た。
【0006】
【実施例】表1に本発明の実施例鋼の成分を、比較鋼、
従来鋼のそれと共に示した。また、表2にそれらの鋼の
介在物測定結果、限界据込テスト結果、およびドリル穿
孔テスト結果についても示した。これらの鋼は、100
kg高周波誘導溶鋼炉により溶製し、直径150mmの
鋳塊とし、これを直径15mmまで熱間鍛伸し、更に1
100℃で固溶化処理して、供試材とした。 (1) 組織 図1に、O含有量の差異による鋼中のMnS,MnSe
系介在物の大きさと形状の差異を示す。即ち、O含有量
が多い場合、O含有量が少ない場合に比べて鋼中のMn
S,MnSeは大きくなる。この時のO含有量臨界値は
約50ppmであり、O含有量がこの値を超えると、鋼
中MnS,MnSeは大きくなる。そのため大きなMn
S,MnSeが冷間圧造時の応力集中点となり、図2に
示すようにS+Se含有量が同程度の場合でも限界据え
込み率が低くなり、冷間圧造性が低下する。MnSやM
nSeのような非金属介在物は被削性の向上に大きく寄
与するが、本発明のように被削性に加えて冷間加工性を
も要求される材料に対しては、これら介在物は必要であ
るが、大きさ、形状を一定値以下に制御する必要があ
る。なお、測定方法は、先述のとおり鏡面まで研磨した
試料を400倍で光学顕微鏡にて観察し、最悪視野5視
野全体の中から大きなものから順に5個の介在物を選び
その形状因子を測定し、これらの長さおよびアスペクト
比の平均を求めることで行った。即ち、発明鋼の非金属
介在物は、O含有量の高い比較鋼のそれに比べて比較的
短く薄いものであり、アスペクト比約30以下であれ
ば、限界据込率80%以上を確保でき、冷間圧造時に割
れの発生しにくくなる。本発明では、O含有量を10〜
50ppmに制御し、製品での介在物形状を長さ7μm
以下、アスペクト比30以下とすることにより、冷間圧
造性と被削性を兼備したステンレス鋼を得ることができ
た。 (2) 冷間圧造性試験 発明鋼、比較鋼および従来鋼を圧縮試験機により拘束圧
縮試験を行った結果を表1および図2に示す。
【0007】
【表1】
【0008】冷間圧造性は限界据込率によって評価し、
限界据込率は以下の式で与えられる値を用いた。なお、
図2は限界据込率をS+Se含有量について整理したも
のである。 (1−H/Ho)×100 Ho:試験片の圧縮前の高さ H :拘束圧縮した時、割れの発生した時の試験片の高
さ 一般には、限界据込率が80%以上あれば、ヘッダー加
工などの実作業で良好な冷間圧造性を示すことが知られ
ている。図2に示すように、ステンレス鋼の限界据込率
は、S+Seの増量につれて緩やかに低下するが、S+
Seが約0.16%までは80%以上である。しかし、
S+Seが約0.16%を超えると限界据込率が80%
よりも小さくなり、冷間圧造性が低下する。比較鋼のN
o.11,12,13はSおよびSeと共にO含有量を
高めたものであって、図2のように、S+Se含有量が
発明鋼と同程度でもO含有量が高い場合は、限界据込率
が低くなり、冷間圧造性は低下している。 (3) 被削性試験 次に、表1に示した全ての鋼について、被削性を調査し
た。このときの被削性評価試験は表2に示す条件で行っ
た。その結果を表1および図3に示す。
【0009】
【表2】
【0010】表3に示した結果から明らかなように、被
削性はS+Se含有量の増加にともなって向上し、S+
Se含有量が0.002%から0.02%の間で大きく
向上する。このドリル穿孔指数が15秒以下であれば被
削性は良好であり、実用上問題なく精密切削加工が行な
える。しかしながら、S+Seが0.02%未満の比較
鋼No.10と従来鋼のNo.15,16は被削性が極
端に落ちている。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る冷間
圧造用快削ステンレス鋼は重量%で、C:0.03%以
下、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.3〜2.
0%、P:0.04%以下、Ni:8.5〜13.0
%、Cr:17.0〜20.0%、Cu:1.0〜4.
0%、B:10〜40ppm以下、O:10〜50pp
mを含有し、さらにS,Seの1種または2種を、S+
Se:0.02〜0.16%で含有し、また必要に応じ
てMo:1.0〜3.0%を含有し、残部Feおよび不
可避的不純物からなる化学組成を有するものであり、か
つ非金属介在物形状が長さ7μm以下、アスペクト比3
0以下のものであるから、冷間圧造性(冷間加工性)を
害することなく被削性に優れたステンレス鋼であり、工
業的な生産性においてなんら支障をきたすことなく、工
程費用の削減など工程合理化にも寄与できるといった多
大なる効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 O含有量によるMnS,MnSeの形態の変
化を説明するための金属組織を示す図面に代わる顕微鏡
写真である。
【図2】 S+Se含有量と限界据込率との関係を示す
図である。
【図3】 S+Se含有量とドリル穿孔性による被削性
を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C≦0.03 Si:0.05〜1.00 Mn:0.3〜2.0 Ni:8.5〜13.0 Cr:17.0〜20.0 Cu:1.0〜4.0 B:0.001〜0.004 O:0.001〜0.005 S+Se:0.03〜0.16 残部及Feおよび不可避の不純物からなり、主たる非金
    属介在物の形状が、長さ7.0μm以下、アスペクト比
    が30以下、であることを特徴とする冷間圧造用快削ス
    テンレス鋼。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C≦0.03 Si:0.05〜1.00 Mn:0.3〜2.0 Ni:8.5〜13.0 Cr:17.0〜20.0 Cu:1.0〜4.0 B:0.001〜0.004 O:0.001〜0.005 S+Se:0.03〜0.16 Mo:1.0〜3.0 残部及Feおよび不可避の不純物からなり、主たる非金
    属介在物の形状が、長さ7.0μm以下、アスペクト比
    が30以下、であることを特徴とする冷間圧造用快削ス
    テンレス鋼。
JP31598592A 1992-10-29 1992-10-29 冷間圧造用快削ステンレス鋼 Expired - Fee Related JP2759401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31598592A JP2759401B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 冷間圧造用快削ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31598592A JP2759401B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 冷間圧造用快削ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06145914A true JPH06145914A (ja) 1994-05-27
JP2759401B2 JP2759401B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=18071955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31598592A Expired - Fee Related JP2759401B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 冷間圧造用快削ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759401B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065120A1 (en) * 1999-04-26 2000-11-02 Crs Holdings, Inc. Free-machining austenitic stainless steel
JP2008179891A (ja) * 2008-01-16 2008-08-07 Denso Corp オーステナイト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼からなる冷温間鍛造部品及び冷温間鍛造部品の加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065120A1 (en) * 1999-04-26 2000-11-02 Crs Holdings, Inc. Free-machining austenitic stainless steel
JP2008179891A (ja) * 2008-01-16 2008-08-07 Denso Corp オーステナイト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼からなる冷温間鍛造部品及び冷温間鍛造部品の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759401B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526809B2 (ja) 高耐食・高強度・非磁性ステンレス鋼並びに高耐食・高強度・非磁性ステンレス鋼製品及びその製造方法
WO2005017222A1 (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
JP5499575B2 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6680142B2 (ja) 高強度継目無油井管およびその製造方法
JP2533481B2 (ja) 非磁性高強度ステンレス鋼およびその製造方法
RU2383649C2 (ru) Дисперсионно-твердеющая сталь (варианты) и изделие из стали (варианты)
CN108220813B (zh) 一种特超级双相不锈钢及其合金成分优化设计方法
JPH11293405A (ja) 高硬度高耐食ステンレス鋼
JP3328967B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JPH0643626B2 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス鋼
JP7223210B2 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼板
JP7207557B2 (ja) 油井管用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6776469B1 (ja) 二相ステンレス鋼とその製造方法
JP2759401B2 (ja) 冷間圧造用快削ステンレス鋼
JP2715033B2 (ja) 非磁性pc鋼線およびその製造方法
JP2826819B2 (ja) 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法
JP2672437B2 (ja) 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
WO1987004731A1 (en) Corrosion resistant stainless steel alloys having intermediate strength and good machinability
JP2020169354A (ja) 直接切削用鋼
KR100215727B1 (ko) 시그마상 형성이 억제된 고내식성 듀플렉스 스테인리스강
JP2019127613A (ja) 熱間加工性に優れ、サブゼロ処理を要しない高硬度析出硬化型ステンレス鋼
RU2807645C2 (ru) Бесшовная труба нефтяного сортамента из высокопрочной коррозионно-стойкой стали мартенситного класса и способ ее получения
JP3587271B2 (ja) 冷間加工性に優れたセミオーステナイト型析出硬化ステンレス鋼
RU2696792C1 (ru) Коррозионно-стойкая высокопрочная немагнитная сталь
JPH07316744A (ja) 冷間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼線材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees