JP2002241683A - 下水道処理施設用防食塗料 - Google Patents

下水道処理施設用防食塗料

Info

Publication number
JP2002241683A
JP2002241683A JP2001038393A JP2001038393A JP2002241683A JP 2002241683 A JP2002241683 A JP 2002241683A JP 2001038393 A JP2001038393 A JP 2001038393A JP 2001038393 A JP2001038393 A JP 2001038393A JP 2002241683 A JP2002241683 A JP 2002241683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage treatment
anticorrosion
epoxy resin
paint
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001038393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863554B2 (ja
Inventor
Yoshio Tanioka
由男 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP2001038393A priority Critical patent/JP4863554B2/ja
Publication of JP2002241683A publication Critical patent/JP2002241683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863554B2 publication Critical patent/JP4863554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高度の防食性を有する下水処理施設用塗料を
得る。 【解決手段】 下水道処理施設内部に被覆塗膜を形成す
るエポキシ樹脂系塗料であって、フェノール変性炭化水
素低重合体を含有させた下水道処理施設用防食塗料。及
び前記エポキシ樹脂系塗料が硬化剤としてエポキシアダ
クト変性芳香族アミン系硬化剤またはマンニッヒ変性メ
タキシレンジアミン硬化剤を含み、接着性および耐硫酸
性を併せもつ防食塗膜を形成することができる下水道処
理施設用防食塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水道処理施設用防
食塗料に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】下水
道処理槽、下水道管などの下水道処理施設のコンクリー
ト劣化は、微生物が関与する生化学的劣化であることが
明らかにされている。下水中に存在する硫酸イオンは嫌
気性硫黄還元細菌によって硫化水素に変化し、気中に放
散されたのち、コンクリート表面の結露水に再溶解し
て、好気性の硫黄酸化細菌によって硫酸になる。したが
って、下水道処理施設のコンクリート劣化は、強酸によ
るセメント水和物の溶解劣化と位置付けられ、一部の処
理施設では、想像を絶するスピードで劣化の進行が顕在
化している事例が報告されている。
【0003】前記下水道処理施設のコンクリート劣化を
抑制する方法として、硫化水素の生成を制御する方法、
気相中への放散を制御する方法、生成したガスを処理す
る方法などの硫化水素の処理技術にかかわる抜本的な対
策の他、耐食性材料によってコンクリートを硫酸から保
護する方法がある。
【0004】前記耐食性材料によってコンクリートを硫
酸から保護する方法の1つとして、下水道処理施設のコ
ンクリートに防食塗料(エポキシ樹脂系塗料、ビニルエ
ステル樹脂系塗料、アクリロイル樹脂系塗料、ポリウレ
ア樹脂系塗料など)を塗装する方法が従来から採用さ
れ、それなりの効果をあげている。
【0005】しかしながら、下水道処理施設というきわ
めて長期間の耐久性が要求される施設の防食であるた
め、さらに高度の防食性が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記問題を
解決するために鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成す
るにいたった。
【0007】すなわち、本発明は、下水道処理施設内部
に被覆塗膜を形成するエポキシ樹脂系塗料に、フェノー
ル変性炭化水素低重合体を含有させたことを特徴とする
下水道処理施設用防食塗料(請求項1)、前記エポキシ
樹脂系塗料が、硬化剤としてエポキシアダクト変性芳香
族アミン系硬化剤またはマンニッヒ変性メタキシレンジ
アミン硬化剤を含み、接着性および耐硫酸性を併せもつ
防食塗膜を形成することができる請求項1記載の下水道
処理施設用防食塗料(請求項2)、および前記防食塗膜
が、下水道防食指針(案)のD種試験に合格する防食性
を有する請求項1または2記載の下水道処理施設用防食
塗料(請求項3)に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の下水道処理施設用防食塗
料は、下水道処理施設内部に被覆塗膜を形成するエポキ
シ樹脂系防食塗料に、フェノール変性炭化水素低重合体
を含有させた塗料である。
【0009】前記下水道処理施設としては、たとえばコ
ンクリート、樹脂モルタル、アスファルト、鋼材、ポリ
マーセメントなどからの下水道処理槽、下水道管、下水
道貯蔵槽、各種プラスチック材や繊維補強したFRPな
どからなる給水、排水ライン類などがあげられる。
【0010】前記エポキシ樹脂系塗料としては、下水道
処理施設内部に被覆塗膜を形成するために使用されてい
るエポキシ樹脂系塗料であれば使用することができ、特
別な限定はない。前記エポキシ系樹脂塗料の具体例とし
ては、たとえばエポキシ樹脂100重量部(以下、部と
いう)に対して、硬化剤30〜70部、さらには40〜
60部からなる塗料があげられる。
【0011】前記エポキシ樹脂としては、従来から下水
道処理施設用防食塗料に使用されている各種のもの、た
とえばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ
樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビフェニル
型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、脂環式エ
ポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリ
シジルアミン型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、
ジアリールスルホン型エポキシ樹脂、ヒドロキノン型エ
ポキシ樹脂およびそれらの変性物などがあげられる。ま
た、粘度の調整などのために、反応性希釈剤を使用する
こともできる。これらのうちでは、多官能エポキシ樹脂
が架橋密度をあげ、耐薬品性が向上する点から好ましい
が、粘度の調整および耐磨耗性などの機械的強度のバラ
ンスの点から2官能エポキシ樹脂がさらに好ましい。
【0012】前記硬化剤としては、従来から使用されて
いる各種のもの、たとえばアミン系硬化剤(たとえば脂
肪族アミン系硬化剤、芳香族アミン系硬化剤、環状アミ
ン系硬化剤、複素環アミン系硬化剤など)、ポリメルカ
プタン系硬化剤などがあげられる。これらのうちでは、
アミン系硬化剤のうちの芳香族アミン系硬化剤、環状ア
ミン系硬化剤が、耐薬品性、耐水性がよい点から好まし
い。
【0013】前記アミン系硬化剤のうちの脂肪族アミン
系硬化剤の具体例としては、たとえばトリエチレンテト
ラミン(TETA)、ジエチレントリアミン(DET
A)、ヘキサメチレンジアミン(HMDA)、ジエチル
アミノプロピルアミン(DEAPA)、トリメチルヘキ
サメチレンジアミン(TMD)、これらの変性物などが
あげられる。
【0014】前記アミン系硬化剤のうちの芳香族アミン
系硬化剤の具体例としては、たとえばメタフェニレンジ
アミン(MPDA)、ジアミノジフェニルメタン(DD
M)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)、これら
の変性物、たとえばこれらと、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂などのエポキシ化合物とを反応させたエポキシ
アダクト変性物などがあげられる。これらのうちでは、
前記エポキシアダクト変性芳香族アミン系硬化剤が、形
成される塗膜の接着性と耐硫酸性とを併せもつ点から好
ましい。
【0015】前記アミン系硬化剤のうちの環状アミン系
硬化剤の具体例としては、たとえばメンセンジアミン
(MDA)、イソホロンジアミン(IPDA)、m−キ
シレンジアミン(MXDA)、これらの変性物などがあ
げられる。これらのうちでは、m−キシレンジアミン
(MXDA)や、m−キシレンジアミンと、ホルマリン
(ホルムアルデヒド)などのアルデヒド類やケトン類と
を反応させたマンニッヒ変性物が、コンクリート湿潤面
での接着性と耐硫酸性とを併せもった防食塗膜を形成す
ることができる点から好ましい。
【0016】本発明において、前記エポキシ樹脂系塗料
に含有せしめられるフェノール変性炭化水素低重合体
は、エポキシ樹脂系塗料から形成される塗膜を疎水性
(撥水性)にし、硫酸が浸透するのを抑制するために使
用される成分であり、たとえば非反応型液状希釈剤とし
て使用することもできる。エポキシ樹脂系塗料から形成
される塗膜に硫酸が浸透するのを抑制することができる
ため、下水道処理施設が硫酸により腐食されるのを抑制
することができる。
【0017】前記フェノール変性炭化水素低重合体は、
たとえばフェノール共重合物とC〜C10芳香族炭化
水素留分重合物との混合物であり、通常、市販品には、
さらにC〜C炭化水素留分やC〜C10芳香族炭
化水素留分などが含有されている。
【0018】前記フェノール変性炭化水素低重合体(市
販品)の一般特性としては、たとえば粘度(B型回転粘
度計)が1〜10P(25℃)、2〜14P(20
℃)、比重(20℃)が0.92〜0.94、酸価が2
mgKOH/g未満、揮発分(100℃、2時間、1g
サンプル/16cm)が5〜10%、引火点(クリー
ブランド開放式)が120〜160℃、エポキシ樹脂
(たとえばエピコート815、828、834、872
−X−75、1001、1004、1007、100
9)/フェノール変性炭化水素低重合体=3/1〜1/
3(重量比)での相溶性は非常に良好、硬化剤(たとえ
ばエピキュアー103、H−3、DX−124、Var
samid 115、125)/フェノール変性炭化水
素低重合体=3/1〜1/3(重量比)での相溶性も非
常に良好、溶剤(トルエン、キシレン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ベ
ンジルアルコール、酢酸ブチル)/フェノール変性炭化
水素低重合体=3/1〜1/3(重量比)では相溶性す
るが、脂肪族アルコール(エタノール、ブタノール)/
フェノール変性炭化水素低重合体=3/1〜1/3(重
量比)の場合には相溶しない場合もあるなどである。
【0019】前記フェノール共重合物としては、たとえ
ば一般式(I):
【0020】
【化1】
【0021】(式中、R、R、Rは、それぞれ水
素原子またはたとえばメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノ
ニル基、デシル基などの炭素数1〜10の炭化水素基、
ただしR、R、Rの炭素数の合計は、10〜20
であるのが好ましい)で表わされる化合物があげられ
る。
【0022】前記C〜C10芳香族炭化水素留分重合
物としては、たとえばC〜C10となるようにアルキ
ル化されたベンゼン(たとえばキシレン、トリメチルベ
ンゼン、テトラメチルベンゼン、エチルベンゼン、イソ
プロピルベンゼン、t−ブチルベンゼンなど)、ナフタ
レンなどの重合物があげられる。
【0023】前記フェノール共重合物、C〜C10
香族炭化水素留分重合物の分子量としては、200〜3
000、さらには230〜500であるのが、エポキシ
樹脂への希釈効果の点から好ましい。
【0024】前記フェノール変性炭化水素低重合物(市
販品)の具体例としては、たとえば東邦化学工業(株)
製のTRE100(粘度(B型回転粘度計)2P(25
℃)、3P(20℃)、比重(20℃)0.93、酸価
2mgKOH/g未満、揮発分(100℃、2時間、1
gサンプル/16cm)5%、引火点(クリーブラン
ド開放式)150℃)、TRE200(粘度(B型回転
粘度計)7P(25℃)、12P(20℃)、比重(2
0℃)0.92、酸価2mgKOH/g未満、揮発分
(100℃、2時間、1gサンプル/16cm)5
%、引火点(クリーブランド開放式)152℃)、TR
E300(粘度(B型回転粘度計)7P(25℃)、1
2P(20℃)、比重(20℃)0.94、酸価2mg
KOH/g未満、揮発分(100℃、2時間、1gサン
プル/16cm)10%、引火点(クリーブランド開
放式)134℃)などがあげられる。これらは1種で用
いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。こ
れらのうちでは、TRE200が低粘度、低揮発性の点
から好ましい。
【0025】前記フェノール変性炭化水素低重合体のエ
ポキシ樹脂系塗料への配合量としては、エポキシ樹脂系
塗料(有効成分)100部に対して、フェノール変性炭
化水素低重合体(不揮発分)5〜100部、さらには1
0〜60部が好ましい。フェノール変性炭化水素低重合
体の配合量が少なすぎる場合には、形成される塗膜の疎
水性が低下するとともに、希釈効果が低下し、本発明の
防食塗料が充分低粘度化しない傾向が生じ、多すぎる場
合には、塗膜の機械強度が低下する傾向が生じる。
【0026】本発明の下水道処理施設用防食塗料は、直
接下水道処理施設内部に塗布し、被覆塗膜を形成しても
よく、たとえばプライマー層を形成したのち塗布して被
覆塗膜を形成してもよいが、プライマー層を形成したの
ち塗布するのが、コンクリートなどの下地との接着性の
点から好ましい。
【0027】本発明の下水道処理施設用防食塗料を直接
下水道処理施設内部に塗布する場合の塗布量(有効成分
量)としては、1.0〜3.0kg/m、さらには
1.2〜2.0kg/mであるのが、ピンホールおよ
び塗り斑の防止の点から好ましい。
【0028】前記プライマー層としては、通常使用され
ているものであれば使用することができる。前記プライ
マー層の具体例としては、たとえばエポキシ樹脂系(水
系)、エポキシ樹脂系(溶剤系)、エポキシ樹脂系(無
溶剤系)、ウレタン樹脂系、ポリエステル樹脂系(ビニ
ルエステル樹脂含む)、ポリウレア樹脂系、アクリル樹
脂系、シリコーン樹脂系、フッ素樹脂系などからのプラ
イマー層があげられる。これらのうちでは、エポキシ樹
脂系(無溶剤系)のものが、作業環境および安全衛生の
点から好ましい。
【0029】前記プライマー層を使用する場合の塗布量
としては、0.1〜0.4kg/m であるのが、コス
トおよび接着性の点から好ましい。
【0030】前記プライマー層を形成したのち本発明の
下水道処理施設用防食塗料を塗布する場合の塗布量(有
効成分量)は、1.0〜3.0kg/m、さらには
1.2〜2.0kg/mであるのが、ピンホールおよ
び塗り斑の防止の点から好ましい。
【0031】本発明の下水道処理施設用防食塗料を用い
て塗膜を形成すると、下水道防食指針(案)D種試験に
合格する塗膜が得られる。なお、下水道防食指針(案)
D種試験の規格は、後述する表3に記載のとおりであ
る。
【0032】本発明の好ましい実施態様としては、たと
えばビスフェノールA型エポキシ樹脂100部に対し
て、マンニッヒ変性メタキシレンジアミン硬化剤40〜
60部を配合したエポキシ樹脂系塗料100部およびフ
ェノール変性炭化水素低重合体10〜60部からなる下
水道処理施設用防食塗料があげられる。そして、該下水
道処理施設用防食塗料は、好ましくはエポキシ系プライ
マー組成物を下水道処理施設内部に0.1〜0.4kg
/m塗布したのち、1.0〜3.0kg/m塗布さ
れる。
【0033】
【実施例】つぎに、本発明の下水道処理施設用防食塗料
を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。
【0034】はじめに、以下で用いる評価方法をまとめ
て説明する。
【0035】(重量変化率) 試験片の作成:下水道処理施設用防食塗料を用いて作成
した、寸法 φ50mm×厚さ約5mm、重量約10g
の試料を、20℃で7日間養生して試験片を作成した。 重量変化の測定:2種の試験片を、20℃・10%硫
酸、40℃・10%硫酸のそれぞれ500mlに浸漬
し、1〜5ヵ月間放置した。そののち、流水で水洗し、
乾燥したウエスで水をふき取り、直ちに重量を測定し、
初期重量に対する重量変化率を求めた。
【0036】(EPMA分析)重量変化率を求めた各試
料から分析用試験片を切り出し、試験片とした。(株)
島津製作所製 EPMA−1400を用いて加速電圧1
5kVでステーシスキャン分析を行なった。
【0037】(硬化物特性)重量変化率を求めた各試料
を用いてデュローメーター硬度(JIS K−721
5)を測定し、初期値に対する特性変化を求めた。
【0038】(付着強度)モルタル板(70mm×70
mm×20mm)を使用し、建研式付着試験(JIS
K 5400)により求めた。
【0039】(下水道防食指針(案)D種試験) 被覆の外観(JIS K 5400 7.1項):標準
モルタル上に下水道処理施設用防食塗料を1.2kg/
塗布し、24時間室内で養生したのち、塗膜の外観
を目視観察して評価した。
【0040】コンクリートとの接着性(JIS A 6
916 5.6.2項):標準状態:標準モルタル上に
下水道処理施設用防食塗料を1.2kg/m塗布し、
24時間室内で養生したのち、付着強度試験を行ない、
評価した。 吸水状態:標準モルタルを20±1℃の清水中に24時
間浸漬したのち、清潔な布で表面をふき取ったものの上
に下水道処理施設用防食塗料を1.2kg/m 塗布
し、24時間室内で養生したのち、付着強度試験を行な
い、評価した。 耐酸性(JIS K 5400 8.22項):試験体
を20℃の10%硫酸水溶液に60日間浸漬して、被覆
にふくれ、割れ、軟化、溶出がないかを、目視観察によ
り評価した。
【0041】耐アルカリ性(JIS K 5400
8.21項):試験体を20℃の水酸化カルシウム飽和
水溶液に60日間浸漬して、被覆にふくれ、割れ、軟
化、溶出がないかを、目視観察により評価した。
【0042】透水性(JIS A 1404 10.5
項):試験体に3kgf/cmの水圧を1時間かけた
のち、透水量を測定した。質量の測定は0.01gまで
正確に測定できる秤を用いた。
【0043】実施例1 エポキシ樹脂系防食塗料(ビスフェノールA型エポキシ
樹脂100部/マンニッヒ変性メタキシレンジアミン
(ビィ・ティ・アール・ジャパン(株)製のDS−4)
50部の混合物(無溶剤系))100部に対して、フェ
ノール変性炭化水素低重合体(東邦化学工業(株)製の
TRE200、不揮発分約95重量%(以下、%とい
う))40部を加え、下水道処理施設用防食塗料を製造
した。
【0044】得られた下水道処理施設用防食塗料を用い
て、重量変化、EPMA分析および硬化物特性を評価し
た。結果を表1に示す。
【0045】また、得られた下水道処理施設用防食塗料
を塗布量が1.2kg/mになるように機械吹付け工
法(ハイブリッドガン、三和(株)製)にてスレート板
面全面に塗布したのち、下水道処理槽(I川流域下水処
理場の終末処理場)の気相に3ヵ月間吊り下げた。その
のち、EPMA分析による硫黄の侵入度およびデュロー
メーター硬度を評価した。
【0046】さらに、得られた下水道処理施設用防食塗
料を用いて、付着強度を評価した。
【0047】結果を表2に示す。
【0048】また、得られた下水道処理施設用防食塗料
を用いて試料を作成し、下水道防食指針(案)D種試験
を行ない、評価した。結果を表3に示す。
【0049】比較例1 下水道防食塗料として従来から一般的に使用されている
ビスフェノールA型エポキシ樹脂80部/反応性希釈剤
(1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル)2
0部の混合物100部に対してマンニッヒ変性メタキシ
レンジアミン(ビィ・ティ・アール・ジャパン(株)製
のDS−4)50部からなるエポキシ系防食塗装剤(下
水道防食指針(案)D種合格品)を使用し、実施例1と
同様にして評価した。結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】実施例2 エポキシ樹脂系防食塗料(ビスフェノールF型エポキシ
樹脂100部/エポキシアダクト変性芳香族アミン(ビ
ィ・ティ・アール・ジャパン(株)製のアンカミンL
O)50部の混合物(無溶剤系))100部に対して、
フェノール変性炭化水素低重合体(東邦化学工業(株)
製のTRE100、不揮発分約95%)20部を加え、
下水道処理施設用防食塗料を製造した。
【0054】得られた下水道処理施設用防食塗料を塗布
量が2kg/mになるようにスレート板にローラー塗
したのち、ビルピット槽(O病院ピット防食槽)の気相
に3ヵ月間吊り下げた。そののち、EPMA分析による
硫黄の侵入度およびデュローメーター硬度を評価した。
【0055】また、得られた下水道処理施設用防食塗料
を用いて、付着強度を評価した。
【0056】結果を表4に示す。
【0057】
【表4】
【0058】
【発明の効果】本発明の下水処理施設用防食塗料を下水
道処理施設内部に塗装することにより、下水道防食指針
(案)D種試験に合格する高度の防食性が付与される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下水道処理施設内部に被覆塗膜を形成す
    るエポキシ樹脂系塗料に、フェノール変性炭化水素低重
    合体を含有させたことを特徴とする下水道処理施設用防
    食塗料。
  2. 【請求項2】 前記エポキシ樹脂系塗料が、硬化剤とし
    てエポキシアダクト変性芳香族アミン系硬化剤またはマ
    ンニッヒ変性メタキシレンジアミン硬化剤を含み、接着
    性および耐硫酸性を併せもつ防食塗膜を形成することが
    できる請求項1記載の下水道処理施設用防食塗料。
  3. 【請求項3】 前記防食塗膜が、下水道防食指針(案)
    のD種試験に合格する防食性を有する請求項1または2
    記載の下水道処理施設用防食塗料。
JP2001038393A 2001-02-15 2001-02-15 下水道処理施設用防食塗料 Expired - Fee Related JP4863554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038393A JP4863554B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 下水道処理施設用防食塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038393A JP4863554B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 下水道処理施設用防食塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241683A true JP2002241683A (ja) 2002-08-28
JP4863554B2 JP4863554B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=18901374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038393A Expired - Fee Related JP4863554B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 下水道処理施設用防食塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863554B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235403A (ja) * 2008-03-06 2009-10-15 Asahi Kasei Chemicals Corp 防食用エポキシ樹脂系塗料及び該塗料を用いた水利構造物の劣化防止方法
JP2010133885A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Metawater Co Ltd 水量測定システム
JP2016109215A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社栗本鐵工所 内面防食鋳鉄管

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172498A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Dow Chem Japan Ltd エポキシ複合材用組成物及びエポキシ複合材
JPH06306144A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Nippon Oil Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH09208663A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Dainippon Ink & Chem Inc アミン系エポキシ樹脂用硬化剤組成物
JPH11171977A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Kansai Paint Co Ltd アミン系硬化剤、及びこれを含む硬化性樹脂組成物
JP2001032309A (ja) * 1999-05-18 2001-02-06 Maeda Kosen Kk コンクリートの防食方法および防食シートならびに防食処理コンクリート構造体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172498A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Dow Chem Japan Ltd エポキシ複合材用組成物及びエポキシ複合材
JPH06306144A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Nippon Oil Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH09208663A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Dainippon Ink & Chem Inc アミン系エポキシ樹脂用硬化剤組成物
JPH11171977A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Kansai Paint Co Ltd アミン系硬化剤、及びこれを含む硬化性樹脂組成物
JP2001032309A (ja) * 1999-05-18 2001-02-06 Maeda Kosen Kk コンクリートの防食方法および防食シートならびに防食処理コンクリート構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235403A (ja) * 2008-03-06 2009-10-15 Asahi Kasei Chemicals Corp 防食用エポキシ樹脂系塗料及び該塗料を用いた水利構造物の劣化防止方法
JP2010133885A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Metawater Co Ltd 水量測定システム
JP2016109215A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社栗本鐵工所 内面防食鋳鉄管

Also Published As

Publication number Publication date
JP4863554B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229438A (en) Two-component epoxy resin compositions
JP5913762B1 (ja) 防食塗料組成物、塗膜、船舶及び海洋構造物
JP5587537B2 (ja) 2液型水性防食塗料及び防食塗装方法
CN112760006B (zh) 一种可带湿涂装无溶剂重防腐涂料组合物及其制法与应用
KR20150032783A (ko) 에폭시 수지 조성물
WO2007102587A1 (ja) ハイソリッドタイプの防食塗料組成物
JPWO2007129564A1 (ja) 防食塗料組成物
JP2008247958A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP2006257142A (ja) 二液硬化型水性被覆組成物及び基材
JPS6314009B2 (ja)
EP3102409A1 (en) Water-based epoxy formulations for applied fireproofing
JP4863554B2 (ja) 下水道処理施設用防食塗料
JP2505301B2 (ja) 重防食被覆鋼材
JPH03227315A (ja) 二液型エポキシ樹脂組成物および塗料用組成物
JP2017025158A (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
AU2015247667B2 (en) Water-based epoxy formulations for applied fireproofing
JP5933095B1 (ja) 防食塗料組成物、塗膜、船舶及び海洋構造物
JP4795693B2 (ja) コンクリート構造物の防食・防水方法
JP2006307050A (ja) 一液型下塗塗料組成物及び塗装方法
JPS62109868A (ja) 鉄筋コンクリ−ト防食用コ−ト材
JP5461034B2 (ja) 防食用エポキシ樹脂系塗料及び該塗料を用いた水利構造物の劣化防止方法
JP2006206709A (ja) エポキシプライマー組成物
JP2007182508A (ja) 素地調整剤及び塗膜構造
JP2002356981A (ja) 劣化度の判定可能な防食被覆層を有する床およびそれを形成する工法
JP2001131467A (ja) エポキシ樹脂塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees