JP2002241667A - ガスバリア性コート剤およびガスバリア性フィルム - Google Patents

ガスバリア性コート剤およびガスバリア性フィルム

Info

Publication number
JP2002241667A
JP2002241667A JP2001045886A JP2001045886A JP2002241667A JP 2002241667 A JP2002241667 A JP 2002241667A JP 2001045886 A JP2001045886 A JP 2001045886A JP 2001045886 A JP2001045886 A JP 2001045886A JP 2002241667 A JP2002241667 A JP 2002241667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
film
coating agent
maleic acid
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001045886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4849722B2 (ja
Inventor
Arihiro Anada
有弘 穴田
Masashi Okamoto
昌司 岡本
Yoshito Shiba
賢人 志波
Hayami Onishi
早美 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2001045886A priority Critical patent/JP4849722B2/ja
Publication of JP2002241667A publication Critical patent/JP2002241667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849722B2 publication Critical patent/JP4849722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高湿度雰囲気下でも高いガスバリア性を有し
かつ着色が少ないガスバリア性フィルムを生産性よく製
造することができるガスバリア性コート剤およびガスバ
リア性フィルムを提供する。 【解決手段】 溶媒中に糖類(A)とマレイン酸単位を
10モル%以上含有するオレフィン−マレイン酸共重合
体(B)とを質量比(A/B)90/10〜10/90
の割合で含有する混合液からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高湿度雰囲気下でも
優れたガスバリア性を得ることができるガスバリア性コ
ート剤およびガスバリア性フィルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリアミド、ポリエステル等の熱
可塑性樹脂フィルムは強度、透明性、成形性、ガスバリ
ア性に優れていることから、包装材料として幅広い用途
に使用されている。しかしながら、レトルト処理食品等
の長期間の保存性が求められる用途に用いる場合には、
さらに高度なガスバリア性が要求される。
【0003】そこで、上記のような熱可塑性樹脂フィル
ムのガスバリア性を改良するために、これらの熱可塑性
樹脂フィルムの表面にポリ塩化ビニリデン(PVDC)
を積層したフィルムが食品包装等に幅広く使用されてき
た。しかし、PVDCは焼却時に酸性ガス等の有害物質
を発生するため、近年環境への関心が高まるとともに他
材料への移行が強く望まれている。
【0004】このような要望に応えるため、PVDCに
替わる材料の一つとしてガスバリア性を有していて有毒
ガスが発生することがないポリビニルアルコール(PV
A)が挙げられるが、PVAは低湿度雰囲気下でのガス
バリア性は高いが、湿度が高くなるにつれて急激にガス
バリア性が低下するので、水分を含む食品等の包装には
用いることができない場合が多い。
【0005】このPVAフィルムの高湿度雰囲気下での
ガスバリア性の低下を改善したフィルムとして、ビニル
アルコールとエチレンの共重合体(EVOH)からなる
フィルムが知られているが、高湿度雰囲気下でのガスバ
リア性を実用レベルに維持するためにはエチレンの含有
量をある程度高くする必要があり、エチレンの含有量を
高くすると、EVOHが水に難溶になるので、フィルム
の製膜時に有機溶媒を併用せざるを得なくなる。また、
上記EVOHをコート材料としてフィルムの表面に被膜
層を形成する場合には、有機溶媒又はそれと水との混合
溶媒を用いて溶解させることが必要である。したがっ
て、上記EVOHをガスバリア性フィルム又はフィルム
のコート材料として用いることは、環境問題の観点から
も望ましくなく、また有機溶媒の回収工程などを必要と
するため、コスト高になるという問題がある。
【0006】また、ポリアクリル酸またはポリメタクリ
ル酸の部分中和物と糖類からなる水溶液をフィルムに塗
布し、熱処理する方法が提案されているが(特開平7−
165942)、この方法では、フィルムのガスバリア
性を高めるためには高温で長時間の加熱が必要であり生
産性に問題があった。さらに高温で長時間反応させるこ
とによりフィルムが着色し、外観を損ねるため食品包装
用には改善が必要である。
【0007】さらに、カルボキシル基含有高水素結合樹
脂、水酸基含有高水素結合性樹脂および無機層状珪酸塩
からなる樹脂組成物を熱及び活性エネルギー線で変性す
る方法が提案されているが(特開平10−23143
4)、活性エネルギー線を必要とするため、経済性の観
点からさらなる改善が必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は上記
課題を解決するものであって、高湿度雰囲気下でも高い
ガスバリア性を有しかつ着色が少ないガスバリア性フィ
ルムを生産性よく製造することができるガスバリア性コ
ート剤およびガスバリア性フィルムを提供することを課
題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者らは、鋭意研究の結果、特定の樹脂組成を
有するコート剤をフィルムの表面に塗布し、このコート
剤からなる被膜層を形成することにより、上記の課題が
解決できることを見出し、それに基づいて本発明に到達
した。
【0010】すなわち、本発明の要旨は、次のとおりで
ある。 (1)溶媒中に糖類(A)とマレイン酸単位を10モル
%以上含有するオレフィン−マレイン酸共重合体(B)
とを質量比(A/B)90/10〜10/90の割合で
含有する混合液からなることを特徴とするガスバリア性
コート剤。 (2)上記オレフィン−マレイン酸共重合体が、イソブ
チレン、メチルビニルエーテルまたはエチレンと無水マ
レイン酸との交互共重合体であることを特徴とする請求
項1記載のガスバリア性コート剤。 (3)上記オレフィン−マレイン酸共重合体(B)中の
カルボキシル基に対して0.1〜80当量%のアルカリ
化合物を含有することを特徴とする請求項1または2記
載のガスバリア性コート剤。 (4)溶媒が水であることを特徴とする請求項1〜3の
いずれかに記載のガスバリア性コート剤。 (5)上記混合液に、糖類(A)とオレフィン−マレイ
ン酸共重合体(B)の総量(A+B)に対して、1/1
0000〜1/2の質量比で無機層状化合物(C)を含
有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
のガスバリア性コート剤。 (6)熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方の面に、
請求項1〜4のいずれかに記載のガスバリア性コート剤
中に含有する糖類(A)とオレフィン−マレイン酸共重
合体(B)とからなる被膜層を形成したことを特徴とす
るガスバリア性フィルム。 (7)上記被膜層に請求項5記載のガスバリア性コート
剤中に含有する無機層状化合物(C)を含有することを
特徴とする請求項6記載のガスバリア性フィルム。 (8)上記被膜層の温度20℃、相対湿度85%雰囲気
下における酸素ガス透過係数が400ml・μm/m2
・day・MPa以下であることを特徴とする請求項6
または7記載のガスバリア性フィルム。 (9)熱可塑性樹脂フィルムがナイロン6からなること
を特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載のガスバリ
ア性フィルム。 (10)熱可塑性樹脂フィルムがポリエチレンテレフタ
レートからなることを特徴とする請求項6〜8のいずれ
かに記載のガスバリア性フィルム。
【0011】本発明のガスバリア性コート剤によれば、
糖類とオレフィン−マレイン酸共重合体とを特定の割合
で含有する混合液からなるので、これをフィルムに塗布
した後に熱処理すると、糖類中の水酸基とオレフィン−
マレイン酸共重合体中のカルボキシル基または酸無水物
基とが反応し、エステル結合が生成して緻密な架橋構造
が形成され、それによって高湿度雰囲気下でも高いガス
バリア性を示す被膜層を形成することができる。また、
上記糖類とオレフィン−マレイン酸共重合体とは反応性
に富んでいるので、短時間の熱処理によってガスバリア
性の被膜層が形成され、生産性よく着色が少ないガスバ
リア性フィルムを得ることができる。
【0012】また、本発明のガスバリア性フィルムによ
れば、その表面に糖類とオレフィン−マレイン酸共重合
体とがエステル結合によって架橋された緻密な架橋構造
を有する塗膜層を形成したので、高湿度雰囲気下におい
ても高いガスバリア性を示しかつ着色が少ないガスバリ
ア性フィルムが提供される。したがって、食品包装材料
などの包装材料として好適に利用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のガスバリア性コート剤は、溶媒中に糖類(A)
とオレフィン−マレイン酸共重合体(B)とを含有する
混合液からなるものであって、このコート剤を熱可塑性
樹脂フィルムの表面に塗布した後に熱処理することによ
って両者がエステル結合によって架橋し、緻密な架橋構
造を有する被膜層を形成するものである。
【0014】本発明のガスバリア性コート剤において、
溶媒中に含有する上記糖類(A)とオレフィン−マレイ
ン酸共重合体(B)の配合割合は、質量比で90/10
〜10/90の範囲である必要がある。好ましくは、7
0/30〜20/80の範囲である。両者の配合割合が
上記範囲を外れると、両者の間に充分な架橋密度をもっ
て架橋構造を形成することができず、形成される被膜層
に高湿度雰囲気下におけるガスバリア性を充分に発現さ
せることができないことがある。
【0015】上記混合液は生産性の観点から水溶液であ
ることが好ましく、したがって溶媒は水であることが好
ましい。また、水溶液とするためには、上記糖類(A)
およびオレフィン−マレイン酸共重合体は水溶性である
ことが好ましい。
【0016】本発明において用いられる糖類(A)とし
ては、単糖類、二糖類、オリゴ糖、多糖類、糖アルコー
ル、またはこれらの誘導体が挙げられる。単糖類は、二
糖類、オリゴ糖、多糖類の構成成分であって、通常Cm
(H2O) nで表される。単糖類としては、例えば、グル
コース、ガラクトース、タロース、マンノース、ソルボ
ース、タガトース、フルクトース、プシコース、エリト
ロース、トレオース、エリトルロース、アラビノース、
キシロース、リボース、リキソース、リブロース等が挙
げられる。
【0017】また、二糖類は、2個の単糖がグリコシル
結合しているものであり、例えば、麦芽糖、乳糖、ショ
糖、セロビオース、トレパース、ゲンチオビオース、イ
ソマルトース等が挙げられる。
【0018】また、オリゴ糖とは、3個から6個の単糖
がグリコシル結合しているものであり、例えば、ラフィ
ノース、ゲンチアノース等が挙げられる。さらに、多糖
類とは、7個以上の単糖がポリグリコシル化している高
分子化合物であり、例えば、セルロース、でんぷん、グ
リコーゲン、イヌリン、デキストラン、キチン等が挙げ
られる。
【0019】さらに、糖アルコールとは、単糖類を還元
して得られるポリヒドロキシアルカンであり、ソルビト
ール、マンニトール、ズルシトール、キシリトール、エ
リトリトール、グリセロールなどを挙げることができ
る。
【0020】さらにまた、糖類の誘導体とは、上記糖類
に対して、エステル化、カルボキシメチル化、アセチル
化、リン酸化、カルボキシル化、アミノ化、アリルエー
テル化、メチルエーテル化、カルボキシメチルエーテル
化、グラフト化等の置換や変性を施したものである。
【0021】上記糖類(A)に対してグラフト重合させ
る際のモノマーとしては、クロトン酸、アクリル酸、メ
タクリル酸等の不飽和モノカルボン酸およびそのエステ
ル、塩、無水物、アミド、ニトリル類や、マレイン酸、
イタコン酸、フマル酸などの不飽和ジカルボン酸および
その塩、炭素数2〜30のα−オレフィン類、アルキル
ビニルエーテル類、ビニルピロリドン類などが挙げられ
る。
【0022】上記二糖類、オリゴ糖、多糖類、またはこ
れらの誘導体は、一種類の単糖類で構成されていても、
二種類以上の単糖類から構成されていてもよい。上記の
糖類は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わ
せて使用することができる。
【0023】次に、本発明において使用されるオレフィ
ン−マレイン酸共重合体(B){以下、ポリマー(B)
という}は、無水マレイン酸とオレフィンモノマーを溶
液ラジカル重合などの公知の方法で共重合することによ
り得られる。
【0024】上記無水マレイン酸と共重合可能なオレフ
ィンモノマーとしては、メチルビニルエーテル、エチル
ビニルエーテルなどの炭素数3〜30のアルキルビニル
エーテル類、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等の(メタ)
アクリル酸エステル類、ギ酸ビニル、酢酸ビニルなどの
ビニルエステル類、スチレン、p−スチレンスルホン
酸、エチレン、プロピレン、イソブチレンなどの炭素数
2〜30のオレフィンなどが挙げられ、これらの混合物
を用いることもできる。
【0025】このうち、アルキルビニルエーテル類、低
級オレフィン類がガスバリア性を向上させることができ
る点で好ましく、特にメチルビニルエーテル、イソブチ
レン、エチレンが好ましい。
【0026】上記ポリマー(B)中のマレイン酸単位は
10モル%以上含有している必要があり、したがって、
オレフィン単位は90モル%以下とする必要がある。マ
レイン酸単位が10モル%よりも少ないと、糖類(A)
中の水酸基との反応による架橋構造の形成が不充分であ
り、目的とするガスバリア性が低下する傾向がある。ま
た、このマレイン酸単位は部分的にエステル化もしくは
アミド化されていてもよい。
【0027】上記ポリマー(B)中のマレイン酸単位
は、乾燥状態では隣接カルボキシル基が脱水環化した無
水マレイン酸構造となりやすく、湿潤時や水溶液中では
開環してマレイン酸構造となる。
【0028】したがって、本発明においては、特記しな
い限り、マレイン酸単位と無水マレイン単位とを総称し
てマレイン酸単位という。本発明においては、上記のよ
うにポリマー(B)は水溶性であることが好ましいの
で、これらに疎水性の共重合成分を多量に含有させると
水溶性が損なわれるため好ましくない。
【0029】本発明においてコート剤を得るために、糖
類(A)とポリマー(B)とを混合して水溶液を調製す
る際には、ポリマー(B)中のカルボキシル基に対して
0.1〜80当量%のアルカリ化合物を加えることが好
ましい。このとき用いられるアルカリ化合物としては、
ポリマー(B)中のカルボキシル基を中和できるもので
あればよく、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化
物、水酸化アンモニウム、有機水酸化アンモニウム化合
物等が挙げられる。アルカリ化合物で中和することによ
り、ポリマー(B)の水溶性を高めることができる他、
架橋反応を促進する効果が得られる。アルカリ化合物の
添加量が0.1当量%未満ではポリマー(B)の水溶性
を充分に高めることができず、一方、80当量%を超え
ると、むしろガスバリア性を阻害する傾向がある。
【0030】中和のために加える上記アルカリ化合物の
さらに好ましい量は、ポリマー(B)の構造によって若
干異なる。例えば、ポリマー(B)がメチルビニルエー
テル−無水マレイン酸共重合体、またはエチレン−無水
マレイン酸共重合体の場合には、0.1〜30%当量の
アルカリ化合物を加えることが好適である。また、イソ
ブチレン−無水マレイン酸共重合体の場合には30〜8
0%当量が好ましいが、アルカリ化合物の添加量が少な
いときには水溶性を充分に高めることができないので、
コート剤の調製に時間を要するため、生産性を考慮する
と50〜80当量%が特に好ましい。
【0031】さらに、本発明のコート剤においては、ガ
スバリア性を高めるために、無機層状化合物(C)を添
加することが好ましい。無機層状化合物(C)の添加量
は、糖類(A)とポリマー(B)の総量(A+B)に対
して質量比で1/10000〜1/2、すなわち糖類
(A)とポリマー(B)の総量100質量部に対して無
機層状化合物(C)を0.01〜50質量部となるよう
に添加することが好ましい。無機層状化合物(C)の添
加量が0.01質量部未満ではそれを添加した効果が認
められず、一方、50質量部を超えると、基材フィルム
とその表面に形成した被膜層との接着性が低下するおそ
れがある。
【0032】ここで、無機層状化合物(C)とは、単位
結晶層が重なって層状構造を形成する無機化合物のこと
を指す。具体的には、燐酸ジルコニウム(燐酸塩系誘導
体型化合物)、カルコゲン化物、リチウムアルミニウム
複合水酸化物、遷移金属酸素ガス酸塩、グラファイト、
粘土鉱物などがあり、特に溶媒中で膨潤、劈開するもの
が好ましい。
【0033】上記粘土鉱物の好ましい例としては、モン
モリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライ
ト、ソーコナイト、バーミキュライト、フッ素雲母、白
雲母、パラゴナイト、金雲母、黒雲母、レピドライト、
マーガライト、クリントナイト、アナンダイト、緑泥
石、ドンバサイト、スドーアイト、クッケアイト、クリ
ノクロア、シャモサイト、ニマイト、テトラシリリック
マイカ、タルク、パイロフィライト、ナクライト、カオ
リナイト、ハロイサイト、クリソタイル、ナトリウムテ
ニオライト、ザンソフィライト、アンチゴライト、ディ
ッカイト、ハイドロタルサイトなどがあり、膨潤性フッ
素雲母又はモンモリロナイトが特に好ましい。
【0034】これらの粘土鉱物は、天然に産するもので
あっても、人工的に合成あるいは変性されたものであっ
てもよく、またそれらをオニウム塩などの有機物で処理
したものであってもよい。
【0035】上記粘土鉱物の中で、膨潤性フッ素雲母系
鉱物は透明度の点で最も好ましく、これは次式で示され
るもので、容易に合成できるものである。 α(MF)・β(aMgF2 ・bMgO)・γSiO2 (式中、Mはナトリウム又はリチウムを表し、α、β、
γ、a及びbは各々係数を表し、0.1≦α≦2、2≦
β≦3.5、3≦γ≦4、0≦a≦1、0≦b≦1、a
+b=1である。) このような膨潤性フッ素雲母系鉱物の製造法としては、
例えば、酸化珪素と酸化マグネシウムと各種フッ化物と
を混合し、その混合物を電気炉あるいはガス炉中で14
00〜1500℃の温度範囲で完全に溶融し、その冷却
過程で反応容器内にフッ素雲母系鉱物を結晶成長させ
る、いわゆる溶融法がある。
【0036】また、タルクを出発物質として用い、これ
にアルカリ金属イオンをインターカレーションして膨潤
性フッ素雲母系鉱物を得る方法がある(特開平2-14
9415号公報)。この方法によれば、タルクに珪フッ
化アルカリあるいはフッ化アルカリを混合し、磁性ルツ
ボ内で約700〜1200℃の温度で短時間加熱処理す
ることによって膨潤性フッ素雲母系鉱物を得ることがで
きる。
【0037】この際、タルクと混合する珪フッ化アルカ
リあるいはフッ化アルカリの量は、混合物全体の10〜
35質量%の範囲とすることが好ましく、この範囲を外
れる場合には膨潤性フッ素雲母系鉱物の生成収率が低下
するので好ましくない。
【0038】上記の膨潤性フッ素雲母系鉱物を得るため
には、珪フッ化アルカリ又はフッ化アルカリのアルカリ
金属は、ナトリウムあるいはリチウムとすることが必要
である。これらのアルカリ金属は単独で用いてもよいし
併用してもよい。また、アルカリ金属のうち、カリウム
の場合には膨潤性フッ素雲母系鉱物が得られないが、ナ
トリウムあるいはリチウムと併用し、かつ限定された量
であれば膨潤性を調節する目的で用いることも可能であ
る。
【0039】さらに、膨潤性フッ素雲母系鉱物を製造す
る工程において、アルミナを少量配合し、生成する膨潤
性フッ素雲母系鉱物の膨潤性を調整することも可能であ
る。上記粘土鉱物の中で、モンモリロナイトは、次式で
示されるもので、天然に産出するものを精製することに
より得ることができる。
【0040】 MaSi4(Al2-aMga)O10(OH)2・nH2O (式中、Mはナトリウムのカチオンを表し、aは0.2
5〜0.60である。また、層間のイオン交換性カチオ
ンと結合している水分子の数は、カチオン種や湿度等の
条件に応じて変わりうるので、これ以降、式中ではnH
2Oで表す。) またモンモリロナイトには次式群で表される、マグネシ
アンモンモリロナイト、鉄モンモリロナイト、鉄マグネ
シアンモンモリロナイトの同型イオン置換体も存在し、
これらを用いてもよい。
【0041】MaSi4(Al1.67-aMg0.5+a)O
10(OH)2・nH2O MaSi4(Fe2-a 3+Mga)O10(OH)2・nH2O MaSi4(Fe1.67-a 3+Mg0.5+a)O10(OH)2・n
2O (式中、Mはナトリウムのカチオンを表し、aは0.2
5〜0.60である。) 通常モンモリロナイトは、その層間にナトリウムやカル
シウム等のイオン交換性カチオンを有するが、その含有
比率は産地によって異なる。本発明においては、イオン
交換処理等によって層間のイオン交換性カチオンがナト
リウムに置換されていることが好ましい。また水ひ処理
により精製したモンモリロナイトを用いることが好まし
い。
【0042】本発明のコート剤には、その特性を大きく
損わない限りにおいて、熱安定剤、酸化防止剤、強化
材、顔料、劣化防止剤、耐候剤、難燃剤、可塑剤、離型
剤、滑剤などが添加されていてもよい。
【0043】熱安定剤、酸化防止剤及び劣化防止剤とし
ては、例えばヒンダードフェノール類、リン化合物、ヒ
ンダードアミン類、イオウ化合物、銅化合物、アルカリ
金属のハロゲン化物あるいはこれらの混合物が挙げられ
る。
【0044】強化剤としては、例えばクレー、タルク、
炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、ワラストナイト、シリカ、
アルミナ、酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、アルミ
ン酸ナトリウム、アルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネ
シウム、ガラスバルーン、カーボンブラック、酸化亜
鉛、ゼオライト、ハイドロタルサイト、金属繊維、金属
ウィスカー、セラミックウィスカー、チタン酸カリウム
ウィスカー、窒化ホウ素、グラファイト、ガラス繊維、
炭素繊維、カーボンナノチューブ、フラーレン(C60
などが挙げられる。
【0045】本発明のコート剤に架橋剤成分を少量添加
することによって、得られるガスバリア性フィルムのガ
スバリア性をさらに向上させることができる。上記架橋
剤としては、イソシアネート化合物、メラミン化合物、
エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、ジルコニウム
塩化合物などが挙げられる。
【0046】上記コート剤の濃度、すなわち糖類(A)
とポリマー(B)とからなる混合液または糖類(A)、
ポリマー(B)および無機層状化合物(C)とからなる
混合液のポリマー濃度は、混合液の粘度、糖類(A)と
ポリマー(B)との反応性、用いる装置の仕様等によっ
て適宜変更されるが、あまりに希薄な混合液ではガスバ
リア性を発現するのに充分な厚みの被膜層を形成するの
に充分なコート剤を塗布することが困難となるととも
に、その後の乾燥・熱処理工程において長時間を要する
ことになる。一方、混合液の濃度が高すぎると、混合操
作や保存性などに問題を生じることがある。この様な観
点から、上記混合液の糖類(A)とポリマー(B)との
総濃度は10〜50質量%の範囲にすることが好まし
い。
【0047】上記コート剤の調製方法は、撹拌機を備え
た溶解釜等を用いて公知の方法で行えばよく、撹拌機と
しては、ホモジナイザー、ボールミル、超音波分散装
置、高圧分散装置など公知の装置を用いることができ
る。このとき、アルカリ化合物をポリマー(B)の水溶
液に加えておくことにより水溶液の安定性が向上する。
【0048】上記コート剤を塗布してガスバリア性フィ
ルムを得るための熱可塑性樹脂フィルムとしては、ナイ
ロン6、ナイロン66、ナイロン46等のポリアミド樹
脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリプロピレ
ンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブ
チレンナフタレート等の芳香族ポリエステル樹脂、ポリ
プロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂、
ポリ乳酸などの脂肪族ポリエステル樹脂、またはそれら
の混合物よりなるフィルムまたはそれらのフィルムの積
層体が挙げられ、未延伸フィルムでも延伸フィルムでも
よい。
【0049】上記フィルムを製造する方法としては、熱
可塑性樹脂を押出機で加熱・溶融してTダイより押し出
し、冷却ロールなどにより冷却固化させて未延伸フィル
ムを得るか、もしくは円形ダイより押し出して水冷ある
いは空冷により固化させて未延伸フィルムを得る。
【0050】延伸フィルムを製造する場合は、未延伸フ
ィルムを一旦巻き取った後、または連続して同時2軸延
伸法または逐次2軸延伸法により延伸する方法が好まし
い。フィルム機械的特性や厚み均一性能面からはTダイ
によるフラット式製膜法とテンター延伸法を組み合わせ
る方法が好ましい。
【0051】また、フィルムと被膜層の接着性を向上さ
せるためにフィルム表面にコロナ放電処理をしてもよ
く、また、アンカーコートをしてもよい。本発明のガス
バリア性フィルムは、熱可塑性フィルムの片面または両
面に上記コート剤を塗布し、乾燥、熱処理することによ
って得られる。
【0052】上記コート剤を塗布するに際しては、糖類
(A)およびポリマー(B)の溶解性の向上や乾燥工程
の短縮、水溶液の安定性の改善などの目的で、上記コー
ト剤にアルコールや有機溶媒を少量添加することもでき
る。
【0053】本発明において、フィルムの表面に形成す
る被膜層の厚みは、フィルムのガスバリア性を充分高め
るためには少なくとも0.1μmより厚くすることが望
ましい。また、被膜層が形成されたフィルムの被膜層形
成面にラミネート加工してもよい。
【0054】コート剤をフィルムの表面に塗布する方法
は特に限定されないが、グラビアロールコーティング、
リバースロールコーティング、ワイヤーバーコーティン
グ等の通常の塗布方法を採用することができる。
【0055】また、コート剤は延伸フィルム、未延伸フ
ィルムのいずれに塗布してもよい。さらに、コート剤の
塗布および熱処理はフィルムの延伸工程に組み込むこと
が好ましい。例えば、延伸に先だってコート剤を付与す
るときは、まず未延伸フィルムにコート剤を塗布して乾
燥した後、テンター式延伸機に供給してフィルムを走行
方向と幅方向に同時に延伸(同時2軸延伸)し、これと
同時に熱処理するか、あるいは、多段熱ロール等を用い
てフィルムの走行方向に延伸を行った後にコート剤を塗
布し、乾燥後、テンター式延伸機によって幅方向に延伸
(逐次2軸延伸)し、しかる後に熱処理してもよい。ま
た、走行方向の延伸とテンターでの同時2軸延伸を組み
合わせることもできる。
【0056】上記コート剤が塗布されたフィルムを12
0℃以上の加熱雰囲気中で1秒間以上熱処理することに
よって、コート剤中に含有する糖類(A)とポリマー
(B)とがエステル結合によって架橋され、それによっ
てガスバリア性の被膜層が形成される。
【0057】熱処理温度が低いと架橋反応を充分に進行
させることができず、充分なガスバリア性を有する被膜
層を形成することができないので、熱処理温度は120
℃以上が必要であって、好ましくは150℃以上であ
り、その上限は基材フィルムとする熱可塑性樹脂フィル
ムの耐熱温度にもよるが、通常350℃が好ましい。し
たがって、本発明においては、120℃〜350℃の熱
処理温度が好ましく採用される。
【0058】また、熱処理時間は、あまり短すぎると上
記架橋反応を充分に進行させることができず、充分なガ
スバリア性を有する被膜層を形成することができないの
で、通常1秒間以上が必要であって、好ましくは3秒間
〜1分間である。
【0059】さらに、上記のように熱処理を加熱雰囲気
中すなわち熱ロールなどの発熱体に直接接触させること
なく行うと、フィルムにしわが入りにくく、巻き取り速
度を速くすることができるので、生産性を一層向上させ
ることができる。
【0060】本発明のコート剤によると、糖類(A)と
ポリマー(B)とが反応性に富んでいるので、上記のよ
うな比較的短時間の熱処理によって、糖類(A)とポリ
マー(B)との間にエステル結合による架橋構造が形成
されて、高いガスバリア性を示す被膜層を有するガスバ
リア性フィルムを効率よくかつ着色することなく生産す
ることができる。
【0061】以上のようにして得られたガスバリア性の
被膜層の温度20℃、相対湿度85%の雰囲気下におけ
る酸素ガス透過係数は400ml・μm/m2・day
・MPa以下であり、より好ましくは300ml・μm
/m2・day・MPa以下であり、さらに好ましくは
200ml・μm/m2・day・MPa以下であり、
特に好ましくは100ml・μm/m2・day・MP
a以下である。
【0062】本発明においては、ガスバリア性を酸素ガ
スバリア性として評価する。また、フィルムの酸素ガス
バリア性は、基材フィルムの種類や厚み、及び被膜層の
厚みにより変化するため、被膜層自体の酸素ガス透過係
数を評価する。
【0063】上記酸素ガス透過係数は、下記式より求め
るものである。 1/QF=1/QB+L/Pc、すなわち Pc=〔(QF×QB/(QB−QF)〕×L ただし、 QF:被膜形成フィルムの酸素ガス透過度(ml/m2
day・MPa) QB:基材フィルムの酸素ガス透過度(ml/m2・da
y・MPa) PC:被膜層の酸素ガス透過係数(ml・μm/m2・d
ay・MPa) L :被膜層の厚み(μm) したがって、被膜層の酸素ガス透過係数PCは、上記
F、QB及びLが分かれば、上記式より見積もることが
できる。 (実施例)次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0064】以下の実施例において、酸素ガスバリア性
は、モコン社製酸素バリア測定器(OX−TRAN 2
/20)を用いて、温度20℃、相対湿度85%の雰囲
気下における酸素ガス透過度を測定した。すなわち、上
記測定器によって被膜形成フィルムの酸素ガス透過度Q
Fと基材フィルムの酸素ガス透過度QBとをそれぞれ測定
し、基材フィルムと被膜形成フィルムとの平均厚みの差
から被膜層の厚みLを求めた。そして、これらの数値か
ら上記式を用いて被膜層の酸素ガス透過係数P cを算出
した。
【0065】なお、基材フィルムとして用いた厚み12
μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム
及び厚み15μmのナイロン6フィルムの温度20℃、
相対湿度85%の雰囲気下における酸素ガス透過度は、
それぞれ900ml/m2・day・MPa、400m
l/m2・day・MPaであった。 実施例1 メチルビニルエーテル−マレイン酸の等モル共重合体
(International Specialty Products社製、GANTREZ
AN119;GAN)をマレイン酸単位中のカルボキシ
ル基に対して5モル%の水酸化ナトリウムを含む水溶液
に溶解し、20質量%水溶液とした。
【0066】この水溶液に、アラビノガラクタン(MRC
ポリサッカライド社製、FIBERAID;AG)と上記共重合
体との質量比が30/70となるように、アラビノガラ
クタンと純水を添加、攪拌して固形分濃度20質量%の
コート剤を調製した。
【0067】次に、ナイロン6樹脂をTダイを備えた押
出機(75mm径、L/Dが45の緩圧縮タイプ単軸ス
クリュー)を用いて、シリンダー温度260℃、Tダイ
温度270℃でシート状に押し出し、表面温度10℃に
調節された冷却ロール上に密着させて急冷し、厚み15
0μmの未延伸フィルムとした。次いで、未延伸フィル
ムをグラビアロール式コーターに導き、乾燥後の被膜層
厚みが20μmになるように上記コート剤を塗布し、8
0℃の熱風ドライヤー中で30秒間乾燥した。次に、上
記フィルムをテンター式同時2軸延伸機に供給し、温度
100℃で2秒間予熱した後、170℃で縦方向に3
倍、横方向に3.5倍の倍率で延伸した。次に、横方向
弛緩率5%で、200℃で加熱雰囲気中で15秒間の熱
処理を行い、室温まで冷却した後、ナイロン6延伸フィ
ルム(N6)を巻き取った。
【0068】得られた被膜形成フィルムは水に不溶であ
り、着色もなかった。また、被膜形成フィルムの酸素ガ
ス透過度は83ml/m2・day・MPa、被膜層の
酸素ガス透過係数は208ml・μm/m2・day・
MPaとそれぞれ低い値を示した。 実施例2〜4 実施例1におけるアラビノガラクタンと共重合体との配
合比を表1の示す配合比に変えた以外はそれぞれ実施例
1と同様にして被膜形成フィルムを得た。
【0069】得られた被膜形成フィルムはそれぞれ水に
不溶であり、着色もなかった。 実施例5〜10 (A)群の糖類および(B)群のオレフィン−マレイン
酸共重合体をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にし
て被膜形成フィルムを得た。 (A)群 ペクチン(レモン製)(和光純薬工業製) デキストラン(SIGMA Chemical co.製) カルボキシメチルセルロース(CMC)(DS=0.
9)(Aldrich Chemical co.製) ズルシトール(ナカライテスク社製) (B)群 エチレン−無水マレイン酸交互共重合体(Aldrich Che
mical co.製;Et-MA) イソブチレン−無水マレイン酸共重合体(クラレ製、イ
ソバン) (イソバンを用いた際には、イソバン中のカルボキシル
基に対して60モル%のアンモニア水で中和した。) 得られた被膜形成フィルムはそれぞれ水に不溶であり、
着色もなかった。 実施例11 実施例1と同様のアラビノガラクタンを純水に溶解し、
20質量%の水溶液を得た。
【0070】また、実施例1と同様のメチルビニルエー
テル−マレイン酸の等モル共重合体をそのマレイン酸単
位中のカルボキシル基に対して5モル%の水酸化ナトリ
ウムを含む水溶液に溶解し20質量%の水溶液とした。
【0071】アラビノガラクタンと上記共重合体の質量
比が30/70となるように両水溶液を混合し、次い
で、モンモリロナイト(クニミネ工業製、クニピアF)
を添加、撹拌してコート剤を調製した。
【0072】このとき、モンモリロナイトはアラビノガ
ラクタンと上記共重合体の総量に対して10質量%にな
るように添加した。このコート剤を用いた以外は実施例
1と同様にして被膜形成フィルムを得た。
【0073】得られた被膜形成フィルムは水に不溶であ
り、着色もなかった。 実施例12 モンモリロナイトの添加量を5質量%に変えた以外は実
施例11と同様にしてコート剤を調製し、実施例11と
同様にして被膜形成フィルムを得た。
【0074】得られた被膜形成フィルムは水に不溶であ
り、着色もなかった。 実施例13 モンモリロナイトに代えて膨潤性合成フッ素雲母(コー
プケミカル社製、ソマシフ)を用いるとともにその添加
量を5質量%に変えた以外は実施例11と同様にしてコ
ート剤を調製し、実施例11と同様にして被膜形成フィ
ルムを得た。
【0075】得られた被膜形成フィルムは水に不溶であ
り、着色もなかった。 実施例14 実施例1と同様のコート剤を調製し、このコート剤を2
軸延伸PETフィルム(ユニチカ社製エンブレットPE
T12、厚み12μm)上に乾燥後の被膜層厚みが約2
μmになるようにメイヤーバーでコートし、100℃で
2分間乾燥した後、200℃の加熱雰囲気中で15秒間
熱処理した。
【0076】得られた被膜形成フィルムは水に不溶であ
り、着色もなかった。 比較例1 メチルビニルエーテル−マレイン酸の等モル共重合体に
代えてポリアクリル酸(和光純薬工業製、分子量500
0;PAA)を用いた以外は実施例1と同様にしてコー
ト剤を調製した。このコート剤を実施例1と同様にして
ナイロン6フィルムに塗布、乾燥、熱処理した。
【0077】得られた被膜形成フィルムの酸素ガス透過
度は338ml/m2・day・MPa、被膜層の酸素
ガス透過係数は4398ml・μm/m2・day・M
Paとそれぞれ高い値を示した。 比較例2 メチルビニルエーテル−マレイン酸の等モル共重合体に
代えてポリアクリル酸を用いた以外は実施例11と同様
にしてナイロン6フィルムに塗布、乾燥、熱処理をし
て、被膜形成フィルムを得た。 比較例3 メチルビニルエーテル−マレイン酸の等モル共重合体に
代えてポリアクリル酸を用いた以外は実施例14と同様
にしてPETフィルムに塗布、乾燥、熱処理して、被膜
形成フィルムを得た。
【0078】得られた結果をまとめて表1に示す。な
お、表1において(A)、(B)、(C)はそれぞれ糖
類、オレフィン−マレイン酸共重合体、無機層状化合物
を示す。
【0079】
【表1】 以上の実施例から明らかなように、本発明のコート剤に
よれば、ガスバリア性に優れた被膜形成フィルムを得る
ことができることが分かる。特に本発明のコート剤に無
機層状化合物を含むと、よりよい結果が得られることが
分かる。
【0080】
【発明の効果】本発明のガスバリア性コート剤によれ
ば、高湿度雰囲気下でも高いガスバリア性を示す被膜層
を形成することができ、また、短時間の熱処理によって
ガスバリア性の被膜層が形成されるため、生産性よく着
色が少ないガスバリア性フィルムを得ることができる。
【0081】また、本発明のガスバリア性フィルムによ
れば、高湿度雰囲気下においても高いガスバリア性を示
しかつ着色が少ないガスバリア性フィルムが提供され
る。したがって、食品包装材料などの包装材料として好
適に利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 105/00 C09D 105/00 135/00 135/00 // C08L 67:02 C08L 67:02 77:02 77:02 (72)発明者 志波 賢人 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 (72)発明者 大西 早美 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4F006 AA35 AA38 AB03 AB13 AB64 BA05 CA07 DA04 4F100 AA01A AJ03A AK03A AK04J AK21A AK24A AK24J AK28A AK42B AK48B AL01A AL05A BA02 DE10A GB15 JA20A JD02 JD02A JL02 4J038 BA011 BA012 CB071 CB072 CB081 CB082 CB131 CB132 CC021 CC022 CE051 CE052 CF091 CF092 CG081 CG082 CG141 CG142 CH031 CH032 HA036 HA166 HA176 HA246 HA426 HA526 HA546 JA00 KA20 NA08 NA27 PA19 PB02 PB04 PC08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶媒中に糖類(A)とマレイン酸単位を
    10モル%以上含有するオレフィン−マレイン酸共重合
    体(B)とを質量比(A/B)90/10〜10/90
    の割合で含有する混合液からなることを特徴とするガス
    バリア性コート剤。
  2. 【請求項2】 上記オレフィン−マレイン酸共重合体
    が、イソブチレン、メチルビニルエーテルまたはエチレ
    ンと無水マレイン酸との交互共重合体であることを特徴
    とする請求項1記載のガスバリア性コート剤。
  3. 【請求項3】 上記オレフィン−マレイン酸共重合体
    (B)中のカルボキシル基に対して0.1〜80当量%
    のアルカリ化合物を含有することを特徴とする請求項1
    または2記載のガスバリア性コート剤。
  4. 【請求項4】 溶媒が水であることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載のガスバリア性コート剤。
  5. 【請求項5】 上記混合液に、糖類(A)とオレフィン
    −マレイン酸共重合体(B)の総量(A+B)に対し
    て、1/10000〜1/2の質量比で無機層状化合物
    (C)を含有することを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかに記載のガスバリア性コート剤。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方
    の面に、請求項1〜4のいずれかに記載のガスバリア性
    コート剤中に含有する糖類(A)とオレフィン−マレイ
    ン酸共重合体(B)とからなる被膜層を形成したことを
    特徴とするガスバリア性フィルム。
  7. 【請求項7】 上記被膜層に請求項5記載のガスバリア
    性コート剤中に含有する無機層状化合物(C)を含有す
    ることを特徴とする請求項6記載のガスバリア性フィル
    ム。
  8. 【請求項8】 上記被膜層の温度20℃、相対湿度85
    %雰囲気下における酸素ガス透過係数が400ml・μ
    m/m2・day・MPa以下であることを特徴とする
    請求項6または7記載のガスバリア性フィルム。
  9. 【請求項9】 熱可塑性樹脂フィルムがナイロン6から
    なることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の
    ガスバリア性フィルム。
  10. 【請求項10】 熱可塑性樹脂フィルムがポリエチレン
    テレフタレートからなることを特徴とする請求項6〜8
    のいずれかに記載のガスバリア性フィルム。
JP2001045886A 2001-02-22 2001-02-22 ガスバリア性コート剤およびガスバリア性フィルム Expired - Fee Related JP4849722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045886A JP4849722B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 ガスバリア性コート剤およびガスバリア性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045886A JP4849722B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 ガスバリア性コート剤およびガスバリア性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241667A true JP2002241667A (ja) 2002-08-28
JP4849722B2 JP4849722B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=18907597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045886A Expired - Fee Related JP4849722B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 ガスバリア性コート剤およびガスバリア性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849722B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023198A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Unitika Ltd ガスバリア性組成物前駆体、コート剤およびフィルム
WO2005120978A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Unitika Ltd. 生分解性ガスバリア容器およびその製造方法
EP1683825A1 (en) * 2003-10-22 2006-07-26 Kureha Corporation Highly moistureproof film and process for producing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0839717A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JP2000254996A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Sumitomo Chem Co Ltd 積層体
JP2000289154A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Unitika Ltd ガスバリア性フィルムおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0839717A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JP2000254996A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Sumitomo Chem Co Ltd 積層体
JP2000289154A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Unitika Ltd ガスバリア性フィルムおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023198A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Unitika Ltd ガスバリア性組成物前駆体、コート剤およびフィルム
JP4633341B2 (ja) * 2003-07-02 2011-02-16 ユニチカ株式会社 ガスバリア性組成物前駆体、コート剤およびフィルム
EP1683825A1 (en) * 2003-10-22 2006-07-26 Kureha Corporation Highly moistureproof film and process for producing the same
EP1683825A4 (en) * 2003-10-22 2012-01-04 Toppan Printing Co Ltd VERY MOISTURE-RESISTANT FILM AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
WO2005120978A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Unitika Ltd. 生分解性ガスバリア容器およびその製造方法
US7981957B2 (en) 2004-06-10 2011-07-19 Unitika Ltd. Biodegradable gas barrier container and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4849722B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101409954B1 (ko) 가스 배리어층 형성용 도료 및 가스 배리어성 적층체
JP5081415B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP2006219518A (ja) ガスバリア性塗料及び該塗料を用いてなるガスバリア性積層体
JP4511685B2 (ja) ガスバリア性コート剤およびフィルム
JP4845272B2 (ja) ガスバリア性コート剤およびガスバリア性被膜並びにガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2918456B2 (ja) 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JP2002241667A (ja) ガスバリア性コート剤およびガスバリア性フィルム
JP4836322B2 (ja) ガスバリア性コート剤、組成物および積層フィルム
JP4146169B2 (ja) ガスバリア性組成物、コート剤およびフィルム
JP4708529B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP4388840B2 (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP4621435B2 (ja) ガスバリア性塗料及び該塗料を用いてなるガスバリア性積層体
JP4633341B2 (ja) ガスバリア性組成物前駆体、コート剤およびフィルム
JP4351099B2 (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP2004137495A (ja) ガスバリア性塗料及び該塗料を用いてなるガスバリア性積層体
JP2005270907A (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP4783001B2 (ja) ガスバリア性組成物および積層材料
JP2004018649A (ja) ガスバリア性組成物、コート剤およびフィルム
JP2004307731A (ja) ガスバリア性塗料
JP2004306534A (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP4290228B2 (ja) 積層体の製法
JP4349033B2 (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP4364413B2 (ja) 水系ガスバリア性コート剤、それを塗布したフィルム、及びその製造方法
JP2006341531A (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP2019151025A (ja) ガスバリア性積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees