JP2002241366A - ハイドロキノン誘導体および動脈硬化治療用組成物 - Google Patents

ハイドロキノン誘導体および動脈硬化治療用組成物

Info

Publication number
JP2002241366A
JP2002241366A JP2001040134A JP2001040134A JP2002241366A JP 2002241366 A JP2002241366 A JP 2002241366A JP 2001040134 A JP2001040134 A JP 2001040134A JP 2001040134 A JP2001040134 A JP 2001040134A JP 2002241366 A JP2002241366 A JP 2002241366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
trimethylhydroquinone
composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001040134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4749562B2 (ja
Inventor
Tokutaro Miki
徳太郎 三木
Yoji Nishikawa
洋史 西川
Osamu Sugiyama
理 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Hypox Laboratories Inc
Original Assignee
Nippon Hypox Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hypox Laboratories Inc filed Critical Nippon Hypox Laboratories Inc
Priority to JP2001040134A priority Critical patent/JP4749562B2/ja
Publication of JP2002241366A publication Critical patent/JP2002241366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749562B2 publication Critical patent/JP4749562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LDLコレステロールの酸化防止作用を有す
る新規な化合物および新規な動脈硬化治療用剤を提供す
る。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 (R1は炭素数4〜8のアルキル基)で表される化合物
またはそのシクロデキストリン包接体からなるハイドロ
キノン誘導体、これを有効成分として含む動脈硬化治療
用組成物、および一般式(II) 【化2】 (R2は炭素数4〜8のアルキル基、R3は水素原子、炭
素数2〜6のアルキルカルボニル基またはアルコキシカ
ルボニル基)で表される化合物またはそのシクロデキス
トリン包接体からなるハイドロキノン誘導体を有効成分
とする動脈硬化治療用組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なハイドロキ
ノン誘導体および動脈硬化治療用組成物に関する。さら
に詳しくは、生体内における低比重リポ蛋白(LDL)
コレステロールの酸化防止作用などの薬理活性を有し、
動脈硬化の治療に有用な新規なハイドロキノン誘導体、
及びLDLコレステロールの酸化防止剤として、生体内
で十分な効果を発揮し得る動脈硬化治療用組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、動脈硬化の治療に当っては、コレ
ステロールに代表される血清脂質の低下を目的とした、
食事指導やコレステロール低下剤、コレステロールの代
謝改善剤などの投与が行われている。一方、動脈硬化の
発症が、LDLコレステロールの酸化変性と、変性LD
Lを取り込んだマクロファージの泡沫化に起因すること
から、LDLコレステロールの酸化を防止するため、抗
酸化剤であるプロブコール(probucol)も動脈硬化治療
剤として用いられている。
【0003】前者のような高脂血症の治療を目的とした
薬剤は多く、様々な機序の薬剤が開発され、上市されて
いるが、後者のようなLDLコレステロールの抗酸化剤
としては、1986年にプロブコールが登場して以来、
臨床に使われている薬剤は見当たらない。それは、抗酸
化剤が生体内でLDLコレステロールの酸化を防ぐため
には、第一にLDLに局在すること、第二に、血管壁に
分布すること、第三に、スカベンジする作用があまりに
短時間に終了せず血管壁にLDLが沈着しても持続する
こと、第四に、ラジカルをトラップしたあと、生体内の
抗酸化物質により還元されることが必要であり、これら
の条件を兼ね備えることによって生体内で十分な効果を
発揮し、かつ、安全な薬物を開発することが難しいこと
によるものと思われる。
【0004】他方、ハイドロキノン類のモノアルキルエ
ーテルは抗酸化作用(特開平5−301836号公
報)、あるいは発がん抑制作用(特開平6−10044
1号公報)を有することが知られており、またこのハイ
ドロキノン類のモノアルキルエーテルを含むハイドロキ
ノン誘導体は、肝疾患治療剤として有用で、かつ安全性
が高いことも知られている(特開平8−67627号公
報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、生体内にお
けるLDLコレステロールの酸化防止作用などの薬理活
性を有し、動脈硬化の治療に有用な新規な化合物、及び
LDLコレステロールの酸化防止剤として、生体内で十
分な効果を発揮し、しかも安全性の高い動脈硬化治療用
組成物を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、2,3,5−
トリメチルハイドロキノンから誘導される特定な構造を
有する化合物またはそのシクロデキストリン包接体が、
新規な化合物であって、生体内におけるLDLコレステ
ロールの酸化を防止し、特に粥状動脈硬化症の予防およ
び治療に有効であることを見出した。
【0007】また、2,3,5−トリメチルハイドロキ
ノンから誘導されるモノアルキルエーテルやそのカルボ
ン酸エステルあるいはそれらのシクロデキストリン包接
体も、生体内におけるLDLコレステロールの酸化を防
止し、特に粥状動脈硬化症の予防および治療に有効であ
ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完
成したものである。
【0008】すなわち、本発明は、(1)一般式(I)
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R1は炭素数4〜8のアルキル基
を示す。)で表される化合物またはそのシクロデキスト
リン包接体からなるハイドロキノン誘導体、(2)上記
一般式(I)で表される化合物またはそのシクロデキス
トリン包接体からなるハイドロキノン誘導体を有効成分
として含有することを特徴とする動脈硬化治療用組成物
(以下、動脈硬化治療用組成物Iと称す。)、(3)一
般式(II)
【0011】
【化5】
【0012】(式中、R2は炭素数4〜8のアルキル
基、R3は水素原子、炭素数2〜6のアルキルカルボニ
ル基または炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基を示
す。)で表される化合物またはそのシクロデキストリン
包接体からなるハイドロキノン誘導体を有効成分として
含有することを特徴とする動脈硬化治療用組成物(以
下、動脈硬化治療用組成物IIと称す。)、を提供するも
のである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のハイドロキノン誘導体
は、一般式(I)
【0014】
【化6】
【0015】(式中、R1は炭素数4〜8のアルキル基
を示す。)で表される構造を有する化合物またはそのシ
クロデキストリン包接体であって、新規な化合物であ
る。
【0016】上記一般式(I)において、R1で示され
る炭素数4〜8のアルキル基は直鎖状、分岐状、環状の
いずれであってもよく、例えば各種ブチル基、各種ペン
チル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチ
ル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などを挙
げることができる。このアルキル基としては、薬理活性
の面から、炭素数4〜7の直鎖状のものが好ましく、特
にn−ヘキシル基が好適である。上記一般式(I)で表
される化合物の例としては、2,3,5−トリメチルハ
イドロキノン−1−ヘキシルエーテル 4−ニコチネー
トを、特に好ましく挙げることができる。
【0017】上記一般式(I)で表される化合物または
そのシクロデキストリン包接体からなるハイドロキノン
誘導体は、生体内におけるLDLコレステロールの酸化
防止作用などの薬理活性を有し、高コレステロール血
症、粥状動脈硬化症を自然発症し、家族性高コレステロ
ール血症のモデル動物として用いられるWHHLウサギ
において大動脈内壁におけるアテロームの発生を顕著に
抑制する。また、該ハイドロキノン誘導体は、低毒性で
あって、安全性も高い。
【0018】この一般式(I)で表される化合物は、以
下に示す方法に従って製造することができる。まず、公
知の方法に従い、式
【0019】
【化7】
【0020】で示される2,3,5−トリメチルハイド
ロキノンと一価の脂肪族アルコールR 1OH(R1は前記
と同じである。)を反応させて、一般式
【0021】
【化8】
【0022】(式中、R1は前記と同じである。)で表
される2,3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ア
ルキルエーテルを得たのち、これにニコチン酸またはそ
の酸ハライドなどの反応性誘導体を反応させることによ
り、前記一般式(I)で表される化合物である2,3,
5−トリメチルハイドロキノン−1−アルキルエーテル
4−ニコチネートが得られる。なお、出発原料の2,
3,5−トリメチルハイドロキノンは、2,3,6−ト
リメチルフェノールの酸化により得られ、市販品として
入手することができる。
【0023】2,3,5−トリメチルハイドロキノンを
出発原料とし、かつニコチン酸エステル誘導体である動
脈硬化用治療剤として、ニコチン酸dl−α−トコフェ
ロールが知られている。このものは、2,3,5−トリ
メチルハイドロキノンを出発原料とし、極めて煩雑な工
程を経て、dl−α−トコフェロールを合成したのち、
ニコチン酸エステルとすることにより製造される。前記
一般式(I)で表される本発明の化合物は、上記ニコチ
ン酸dl−α−トコフェロールに比べて、極めて簡単な
プロセスで製造し得るので、製造コストが低い。
【0024】また、一般式(I)で表される化合物のシ
クロデキストリン包接体は、α−、β−またはγ−シク
ロデキストリンを用い、公知の方法に従って、その分子
空洞内に一般式(I)で表される化合物を取り込ませる
ことにより、製造することができる。
【0025】本発明の動脈硬化治療用組成物(I)は、
前述の一般式(I)で表される化合物またはそのシクロ
デキストリン包接体からなるハイドロキノン誘導体を有
効成分として含むものである。中でも、薬理活性の点か
ら、2,3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ヘキ
シルエーテル 4−ニコチネートまたはそのシクロデキ
ストリン包接体を有効成分として含むものが好適であ
る。
【0026】一方、本発明の動脈硬化治療用組成物(I
I)は、一般式(II)
【0027】
【化9】
【0028】(式中、R2は炭素数4〜8のアルキル
基、R3は水素原子、炭素数2〜6のアルキルカルボニ
ル基または炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基を示
す。)で表される化合物またはそのシクロデキストリン
包接体からなるハイドロキノン誘導体を有効成分として
含有するものである。
【0029】上記一般式(II)で表される化合物または
そのシクロデキストリン包接体からなるハイドロキノン
誘導体も、前述の一般式(I)で表される化合物または
そのシクロデキストリン包接体からなるハイドロキノン
誘導体と同様に、生体内におけるLDLコレステロール
の酸化防止作用などの薬理活性を有し、高コレステロー
ル血症、粥状動脈硬化症を自然発症し、家族性高コレス
テロール血症のモデル動物として用いられるWHHLウ
サギにおいて大動脈内壁におけるアテロームの発生を顕
著に抑制すると共に、低毒性であって、安全性も高い。
【0030】上記一般式(II)において、R2で示され
る炭素数4〜8のアルキル基は直鎖状、分岐状、環状の
いずれであってもよく、具体的には、前述の一般式
(I)で表される化合物におけるR1の説明において、
例示したものと同じものを挙げることができる。また、
3のうちの炭素数2〜6のアルキルカルボニル基は直
鎖状、分岐状のいずれであってもよく、例えばアセチル
基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基など
が挙げられる。さらに、R3のうちの炭素数2〜6のア
ルコキシカルボニル基は直鎖状、分岐状のいずれであっ
てもよく、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカ
ルボニル基などが挙げられる。
【0031】上記一般記(II)で表される化合物として
は、薬理活性の点から、2,3,5−トリメチルハイド
ロキノン−1−ブチルエーテル、2,3,5−トリメチ
ルハイドロキノン−1−ヘキシルエーテルおよび2,
3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ヘキシルエー
テル 4−アセテートを好ましく挙げることができる。
【0032】この一般式(II)で表される化合物は、以
下に示す方法により、製造することができる。2,3,
5−トリメチルハイドロキノンと一価の脂肪族アルコー
ルR2OH(R2は前記と同じである。)を、公知の方法
に従って反応させることにより、一般式(II)における
3が水素原子である化合物が得られる。このものに、
さらに炭素数2〜6の一価の脂肪族カルボン酸またはそ
の酸無水物や酸ハライドなどの反応性誘導体を反応させ
ることにより、一般式(II)におけるR3がアルキルカ
ルボニル基である化合物が得られ、一方、炭素数2〜6
のハロゲノギ酸アルキルエステルX−COOR4(R4
炭素数1〜5のアルキル基、Xはハロゲン原子を示
す。)を反応させることにより、一般式(II)における
3がアルコキシカルボニル基である化合物が得られ
る。
【0033】上記一般式(II)で表される化合物のシク
ロデキストリン包接体は、α−、β−またはγ−シクロ
デキストリンを用い、公知の方法に従って、その分子空
洞内に一般式(II)で表される化合物を取り込ませるこ
とにより、製造することができる。
【0034】本発明の動脈硬化治療用組成物IおよびII
は、前述の一般式(I)および(II)で表される化合物
またはそのシクロデキストリン包接体からなるハイドロ
キノン誘導体を、それぞれ有効成分として含むものであ
って、従来慣用されている方法により、種々の形態に調
製することができる。この場合、通常製剤用担体や賦形
剤など、医薬品の添加剤として許容されている添加剤を
用いて、製剤化される。
【0035】上記組成物を経口投与製剤として用いる場
合、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、内服用液剤等の形態で
用いることができるが、消化管からの吸収に適した形態
で用いることが好ましい。また、流通性、保存性などの
理由から所望する形態の製剤を提供する場合も従来の製
剤技術を用いることができる。また、非経口投与剤とし
て用いる場合、注射剤、坐剤およびテープ、パップなど
の経皮吸収剤等の形態で用いることができるが、流通
性、保存性などの理由から固形製剤を使用時に適当な溶
剤で溶解してから用いることも可能であり、液剤および
半固形剤の形態で提供することも従来の製剤技術で可能
である。
【0036】投与量は目標とする治療効果、投与方法、
年齢、体重などによって変化するので一概には規定でき
ないが、通常一日の非経口的な投与量は体重当たり、有
効成分として約0.01〜100mgであり、好ましく
は約0.05〜10mgであり、経口的には約0.1〜
300mgであり、好ましくは約0.5〜100mgで
あり、これを1〜5回に分割して投与すればよい。
【0037】
【実施例】次に、本発明を実施例および試験例により、
さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によっ
てなんら限定されるものではない。
【0038】製造例1 トリメチルハイドロキノン3.4gをn−ブチルアルコ
ール40mlに溶解させた溶液にリンモリブデン酸0.
7gを加え、攪拌し120℃で6時間加熱した。次い
で、この溶液に水および酢酸エチルを各々300ml加
え振とうした。その後有機層を分取し、これを無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して
ヘキサンと酢酸エチルとの混液で溶出して2,3,5−
トリメチルハイドロキノン−1−ブチルエーテルの粗生
成物を得た。これをヘキサンで再結晶し、式
【0039】
【化10】
【0040】で示される2,3,5−トリメチルハイド
ロキノン−1−ブチルエーテル[化合物(1)]3.1
9g(mp65.5〜66.5℃)を得た。
【0041】製造例2 製造例1において、n−ブチルアルコールの代わりにn
−ヘキシルアルコールを用いた以外は、製造例1と同様
にして、式
【0042】
【化11】
【0043】で示される2,3,5−トリメチルハイド
ロキノン−1−ヘキシルエーテル[化合物(2)]3.
17g(mp72.5〜73℃)を得た。
【0044】製造例3 製造例2で得られた化合物(2)500mgと、界面活
性剤であるスパン1500mgを混合し、80℃に加温
して完全に溶解させた。これをβ−シクロデキストリン
2500mgに少しずつ加えて練合し、真空検体乾燥機
で約24時間乾燥させてβ−シクロデキストリン包接体
(dp約195℃)3700mgを得た。
【0045】製造例4 製造例2で得た2,3,5−トリメチルハイドロキノン
−1−ヘキシルエーテル2.36gをピリジン20ml
と無水酢酸10mlの混合液に溶解させ、室温で一夜攪
拌した。この反応液を氷200gに注ぎ、6モル/リッ
トル塩酸にて酸性とし析出した沈殿をろ取し、水洗後乾
燥した。これをエタノール−水から再結晶し、式
【0046】
【化12】
【0047】で示される2,3,5−トリメチルハイド
ロキノン−1−ヘキシルエーテル 4−アセテート[化
合物(3)]2.62g(mp30℃)を得た。
【0048】製造例5 ニコチン酸クロリド塩酸塩1.00gに、10mlのピ
リジンを加え、さらにN,N−ジメチルホルムアミドを
少量ずつ、ニコチン酸クロリド塩酸塩が溶けるまで(約
7ml)加えた。次いで、製造例2と同様にして得た
2,3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ヘキシル
エーテル1.20gを10mlのピリジンに加え、この
液を氷冷しながら上記ニコチン酸クロリド塩酸塩溶液を
少しずつ全量加えた後、室温で一昼夜攪拌した。この反
応液を2リットルの氷水に注ぎ、中性になるまで水洗後
乾燥した。これをエタノール−水から再結晶し、式
【0049】
【化13】
【0050】で示される2,3,5−トリメチルハイド
ロキノン−1−ヘキシルエーテル 4−ニコチネート
[化合物(4)]1.17g(dp173〜175℃)
を得た。化合物(4)の元素分析結果および分子量測定
結果は次の通りである。 元素分析 C:73.87%、H:7.97%、N:4.10%、
O:14.06% 分子量:341.20(MS) なお、化合物(4)をC2127NO3として計算した分
子量は341.44である。また製造例3と同様にして
化合物(4)のβ−シクロデキストリン包接体(dp約
198℃)を得た
【0051】試験例1(WHHLウサギを用いた粥状動
脈硬化抑制試験) 化合物(1)〜化合物(4)それぞれをβ−シクロデキ
ストリンで包接体としたのち、2wt%アラビアゴム、
1wt%スパン溶液中に該化合物として100mg/3
0mlを含有する懸濁液を調製し、2カ月齢のWHHL
雌ウサギ4例ずつに6カ月にわたり連日経口投与した。
投与期間終了時に全例の大動脈内壁のアテロームの形成
状態を調べた。結果を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】表1より、化合物(1)〜化合物(4)
は、いずれも粥状硬化部の形成を抑制することが明らか
である。
【0054】試験例2(WHHLウサギを用いた粥状動
脈硬化抑制試験) 化合物(2)をβ−シクロデキストリン包接体としたの
ち、2wt%アラビアゴム、1wt%スパン溶液中に(2)
として10mg/30mlを含有する懸濁液を調製し、
2ケ月齢のWHHL雌ウサギに6カ月にわたり、10m
g/30ml/kg連日経口投与した。一方、陽性対照
群としてユビキノンを上記と同様に6カ月にわたり、2
00mg/30ml/kg連日経口投与した。なお陽性
対照群は2例、化合物(2)投与群は4例試験を行っ
た。投与期間終了時に全例の大動脈内壁のアテローム形
成状態を調べた。結果を表2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】表2より、化合物(2)は、低用量で、粥
状硬化部の形成を抑制することが明らかである。
【0057】試験例3(血圧降下作用) 7週齢の高血圧自然発症ラット(SHR)5例に、その
体重1kg当たり、化合物(4)1000mgを3週間
毎日投与し、血圧の変動を溶媒対照群5例と比較した。
また、同じく2000mg/kgを単回投与し一般状態
の変化を観察した。連続投与の試験結果を表3に示す。
【0058】
【表3】
【0059】表3より化合物(4)は高血圧動物の血圧
を低下させる作用のあることが明らかである。また、休
薬により血圧値が対照群とほぼ同程度に回復すること、
ならびに2000mg/kg単回投与では一般状態の変
化は認められなかったことから、安全性も高いものと考
えられた。
【0060】試験例4[化合物(2)の安全性試験] (1)単回経口投与毒性試験 ラットに化合物(2)の2000、1000および50
0mg/kgを単回経口投与し、15日間にわたり毒性
徴候の発現を観察したが、毒性徴候は全く発現しなかっ
た。 (2)4週間反復経口投与毒性試験 ラットを用いて化合物(2)の1000、300、10
0、30および10mg/kgを4週間反復経口投与
し、毒性徴候発現の有無を観察したが、重大な毒性徴候
は発現しなかった。 (3)生殖・発生毒性試験 化合物(2)の600、300および150mg/kg
をラットの胎児器官形成期に経口投与し、生殖発生過程
における悪影響の有無を観察した。その結果、母体、胎
児、出生児の生殖発生過程における悪影響は全く認めら
れなかった。 (4)抗原性試験 モルモットに化合物(2)の100および20mg/k
gを皮下投与感作したのち、化合物(2)を含む血清を
静脈内投与して全身性アナフィラキシー反応の有無を観
察した。その結果、陽性対照の卵白アルブミン投与群は
全例が死亡したのに対し、化合物(2)投与群ではなん
らの異常もなく、抗原性は認められなかった。
【0061】
【発明の効果】一般式(I)で表される化合物またはそ
のシクロデキストリン包接体からなる本発明のハイドロ
キノン誘導体は、新規な化合物であって、生体内におけ
るLDLコレステロールの酸化防止作用(動脈硬化抑制
作用)および血圧降下作用などの薬理活性を有し、かつ
安全性も高い。また、一般式(II)で表される化合物ま
たはそのシクロデキストリン包接体からなるハイドロキ
ノン誘導体も動脈硬化抑制作用を示し、かつ安全性が高
い。したがって、これらのハイドロキノン誘導体を有効
成分とする本発明の組成物は、動脈硬化治療用医薬品と
して好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C055 AA01 BA01 CA02 CA57 CB02 CB08 DA01 FA01 4C076 AA22 BB01 CC11 CC21 EE39 FF43 4C086 AA01 AA02 AA03 BC17 EA11 MA01 NA14 ZA45 ZC33

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1は炭素数4〜8のアルキル基を示す。)で
    表される化合物またはそのシクロデキストリン包接体か
    らなるハイドロキノン誘導体。
  2. 【請求項2】 2,3,5−トリメチルハイドロキノン
    −1−ヘキシルエーテル 4−ニコチネートまたはその
    シクロデキストリン包接体である請求項1に記載のハイ
    ドロキノン誘導体。
  3. 【請求項3】 一般式(I) 【化2】 (式中、R1は炭素数4〜8のアルキル基を示す。)で
    表される化合物またはそのシクロデキストリン包接体か
    らなるハイドロキノン誘導体を有効成分として含むこと
    を特徴とする動脈硬化治療用組成物。
  4. 【請求項4】 一般式(I)で表される化合物が2,
    3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ヘキシルエー
    テル 4−ニコチネートである請求項3に記載の動脈硬
    化治療用組成物。
  5. 【請求項5】 一般式(II) 【化3】 (式中、R2は炭素数4〜8のアルキル基、R3は水素原
    子、炭素数2〜6のアルキルカルボニル基または炭素数
    2〜6のアルコキシカルボニル基を示す。)で表される
    化合物またはそのシクロデキストリン包接体からなるハ
    イドロキノン誘導体を有効成分として含むことを特徴と
    する動脈硬化治療用組成物。
  6. 【請求項6】 一般式(II)で表される化合物が、2,
    3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ブチルエーテ
    ル、2,3,5−トリメチルハイドロキノン−1−ヘキ
    シルエーテルまたは2,3,5−トリメチルハイドロキ
    ノン−1−ヘキシルエーテル 4−アセテートである請
    求項5に記載の動脈硬化治療用組成物。
JP2001040134A 2001-02-16 2001-02-16 ハイドロキノン誘導体および動脈硬化治療用組成物 Expired - Fee Related JP4749562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040134A JP4749562B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 ハイドロキノン誘導体および動脈硬化治療用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040134A JP4749562B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 ハイドロキノン誘導体および動脈硬化治療用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241366A true JP2002241366A (ja) 2002-08-28
JP4749562B2 JP4749562B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=18902797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001040134A Expired - Fee Related JP4749562B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 ハイドロキノン誘導体および動脈硬化治療用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749562B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2052719A1 (en) 2007-10-23 2009-04-29 Nippon Hypox Laboratories Incorporated Curative drug for neurodegenerative diseases
EP2110127A1 (en) 2008-04-14 2009-10-21 Nippon Hypox Laboratories Incorporated Hepatic Fibrosis Inhibitor
KR20170117174A (ko) 2015-04-23 2017-10-20 니폰 하이폭스 라보레토리즈 인코포레이티드 만성 호흡기 질환 치료제 및 심장의 섬유화 억제 조성물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2052719A1 (en) 2007-10-23 2009-04-29 Nippon Hypox Laboratories Incorporated Curative drug for neurodegenerative diseases
EP2110127A1 (en) 2008-04-14 2009-10-21 Nippon Hypox Laboratories Incorporated Hepatic Fibrosis Inhibitor
US7847132B2 (en) 2008-04-14 2010-12-07 Nippon Hypox Laboratories Incorporated Hepatic fibrosis inhibitor
KR20170117174A (ko) 2015-04-23 2017-10-20 니폰 하이폭스 라보레토리즈 인코포레이티드 만성 호흡기 질환 치료제 및 심장의 섬유화 억제 조성물
KR20190006102A (ko) 2015-04-23 2019-01-16 니폰 하이폭스 라보레토리즈 인코포레이티드 심장의 섬유화 억제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4749562B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179494B2 (ja) プロブコールの可溶性類似体
RU2049771C1 (ru) Хиноновые производные и их фармакологически приемлемые соли
AU609283B2 (en) Ester of ascorbic acid 2-phosphate
TWI316942B (en) Sugar-substituted 2-azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
CN104203896A (zh) 用于制备中链长度脂肪酸的三酸甘油酯的方法
HUE029261T2 (en) Vitamin K Prodrugs
JPS62175497A (ja) 胆汁酸誘導体およびその製造法
JPS59128359A (ja) バルブロイツクアシツドの1′−エトキシカルボニルオキシエチルエステル、その製造方法、およびそのエステルを含有する抗てんかん用薬剤
CN109562186A (zh) 与炎症的专门促消退介质的盐有关的组合物和方法
JP2001509487A (ja) ペプチケミオを含有する薬剤学的組成物
JPH04230394A (ja) 抗アテロ−ム性動脈硬化症剤としての新規なビス[4−(2,6−ジ−アルキル)フェノ−ル]シラン誘導体類
JP4749562B2 (ja) ハイドロキノン誘導体および動脈硬化治療用組成物
JP3072912B2 (ja) コレステロール低下トコフェロール類似体
JPS6246554B2 (ja)
US6602899B1 (en) β-D-5 thioxylose derivatives, preparation method and therapeutic use
US5061711A (en) Method of curing liver diseases by using pyrrolo quinoline quinone triesters and novel pyrrolo quinoline quinone triesters
JP4545463B2 (ja) 新規転写因子の製造法及び用途
TW213455B (ja)
JPH0867627A (ja) 肝疾患治療用組成物
JPH0228189A (ja) アスコルビン酸リン酸エステル誘導体およびその製造法
JP2549888B2 (ja) 新規ドリマン型セスキテルペンカルボン酸誘導体
JPH01290624A (ja) 5,6―セコ―ステロール誘導体血清脂質低下剤
JPH0680582A (ja) 脂質代謝改善剤
JPH11302178A (ja) 脂肪肝予防及び治療剤
JP2004352661A (ja) 難治性炎症性疾患治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4749562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees