JP2002241102A - 水素製造方法 - Google Patents

水素製造方法

Info

Publication number
JP2002241102A
JP2002241102A JP2001033310A JP2001033310A JP2002241102A JP 2002241102 A JP2002241102 A JP 2002241102A JP 2001033310 A JP2001033310 A JP 2001033310A JP 2001033310 A JP2001033310 A JP 2001033310A JP 2002241102 A JP2002241102 A JP 2002241102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
nickel
metal
group
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001033310A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijiro Suda
精二郎 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Materials & Energy Res Inst To
Materials and Energy Research Institute Tokyo MERIT Ltd
Original Assignee
Materials & Energy Res Inst To
Materials and Energy Research Institute Tokyo MERIT Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Materials & Energy Res Inst To, Materials and Energy Research Institute Tokyo MERIT Ltd filed Critical Materials & Energy Res Inst To
Priority to JP2001033310A priority Critical patent/JP2002241102A/ja
Publication of JP2002241102A publication Critical patent/JP2002241102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属水素錯化合物を含むアルカリ水性溶液か
ら、高い発生速度で効率よく水素を発生しうる水素の製
造方法を提供する。 【解決手段】 金属水素錯化合物を含むアルカリ水性溶
液にニッケル・コバルト合金を接触させることにより、
水素を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属水素錯化合物
を含むアルカリ水性溶液から、水素を急速に効率よく発
生させる水素製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、水素の製造方法としては、水
を電気分解する方法、金属と酸又はアルカリを反応させ
る方法、水素化金属に水を反応させる方法、メチルアル
コール又は天然ガスを水蒸気で改質する方法、水素吸蔵
合金や水素吸収合金から水素を放出させる方法などが知
られている。
【0003】しかしながら、これらの方法は、反応を行
わせるのに大量のエネルギーを必要としたり、使用原料
に対する水素発生量が少なかったり、或いは大規模な設
備を必要とするなどの欠点があり、工場規模での生産
や、実験で用いる程度の量の製造には利用しうるとして
も、所要量の水素燃料を継続的に供給すること及び小型
化が要求される自動車搭載用燃料電池の水素供給源とし
ては不適当であった。
【0004】他方、実験室で水素化試薬として用いられ
ているLiAlH4やNaBH4のような金属水素錯化合
物は、水と接触すると急激に多量の水素を発生するが、
その水素発生量の制御が困難なため、安定的な水素発生
源としては利用することができなかった。
【0005】ところで、本発明者は、先に金属水素錯化
合物の安定なアルカリ水性溶液をニッケルやコバルトの
ような触媒に接触させて水素を発生する方法を提案した
が(特願平11−190208号)、ニッケルは水素の
発生速度が小さく、実用化に際しては効率の面で必ずし
も満足しうるものではなかった。また、コバルトは、ニ
ッケルよりも水素の発生速度は高いが、コストが高くな
る上、アルカリ水性溶液に溶出するために触媒寿命が短
いなどの欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、金属水素錯化合物を含むアルカリ水性溶
液から、高い発生速度で効率よく水素を発生しうる水素
の製造方法を提供することを目的としてなされたもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、金属水素錯
化合物を原料とする水素の製造方法について鋭意研究を
重ねた結果、触媒としてニッケル・コバルト合金を用い
ることにより、ニッケルあるいは高価なコバルト金属を
用いる場合よりも、急速にかつ効率よく水素を発生しう
ることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成する
に至った。
【0008】すなわち、本発明は、金属水素錯化合物を
含むアルカリ水性溶液にニッケル・コバルト合金を接触
させることを特徴とする水素製造方法を提供するもので
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明方法において、水素発生原
料の成分として用いられる金属水素錯化合物としては、
一般式 M134-nn (I) 又は M2(M34-nn2 (II) (式中のM1はアルカリ金属の中から選ばれた少なくと
も1種の金属、M2はアルカリ土類金属及び亜鉛の中か
ら選ばれた少なくとも1種の金属、M3はホウ素、アル
ミニウム及びガリウムの中から選ばれた少なくとも1種
の金属、Rは炭化水素基、ヒドロカルビルオキシ基及び
アシルオキシ基の中から選ばれた少なくとも1種の基、
nは0又は1〜3の整数である)で表わされる化合物が
好適である。
【0010】これらの式中のM1はアルカリ金属、例え
ばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムなどで
あり、M2はアルカリ土類金属、例えばマグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム又は亜鉛であり、M3はホ
ウ素、アルミニウム、ガリウムである。これらの金属は
必ずしも単独で含まれている必要はなく、それぞれ一部
の金属が対応する他の金属と置換していてもよい。
【0011】またRとしては、例えば、メチル基、エチ
ル基、n‐プロピル基、イソプロピル基、n‐ブチル
基、sec‐ブチル基、tert‐ブチル基、フェニル
基、ベンジル基などの炭化水素基、例えば、メトキシ
基、エトキシ基、n‐プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n‐ブトキシ基、イソブトキシ基、sec‐ブトキ
シ基、tert‐ブトキシ基、2‐メトキシエトキシ
基、2‐エトキシメトキシ基、フェノキシ基、ベンジル
オキシ基などのヒドロカルビルオキシ基、例えばアセト
キシ基、プロピオニルオキシ基などのアシルオキシ基を
挙げることができる。このRが2個以上含まれている場
合、すなわちnが2又は3の場合は、Rはたがいに同一
でもよいし、また異なっていてもよい。
【0012】したがって、一般式(I)で表わされる金
属水素錯化合物の例としては、水素化ホウ素ナトリウム
(NaBH4)、水素化ホウ素カリウム(KBH4)、水
素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)、トリメト
キシ水素化ホウ素ナトリウム[NaBH(OC
3)]、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム[N
aBH(OCOCH33]、トリフェノキシ水素化ホウ
素ナトリウム[NaBH(OC 653]、水素化トリ
エチルホウ素リチウム[Li(C253BH]、水素
化トリ‐s‐ブチルホウ素リチウム[Li(s‐C
493BH]、水素化トリブチルホウ素リチウム[L
i(n‐C493BH]、水素化トリ‐s‐ブチルホ
ウ素カリウム[K(s‐C493BH]、水素化トリ
フェニルホウ素カリウム[K(C653BH]、トリ
メトキシ水素化アルミニウムリチウム[LiAlH(O
CH33]、モノエトキシ水素化アルミニウムリチウム
[LiAlH3(OC25)]、トリ‐tert‐ブト
キシ水素化アルミニウムリチウム、水素化ビス(2‐メ
トキシエトキシ)アルミニウムナトリウムなどを挙げる
ことができる。また、一般式(II)で表わされる金属
水素錯化合物の例としては、水素化ホウ素亜鉛[Zn
(BH42]、水素化ホウ素カルシウム[Ca(B
42]、テトラメトキシ水素化ホウ素亜鉛〔Zn[B
(OCH3222〕、ヘキサエトキシ水素化ホウ素カ
ルシウム〔Ca[B(OC253H]2〕などを挙げる
ことができる。これらの金属水素錯化合物は公知であ
り、選択的水素化用試薬として市販されている。
【0013】本発明においては、この金属水素錯化合物
をアルカリ性媒体中に溶解した溶液として用いることが
必要である。この際の媒体としては、水又は水とアルコ
ール類との混合物のようにアルカリ性物質を溶解してア
ルカリ水性溶液を形成しうる溶剤が用いられる。この溶
剤の中で最も好ましいものは水であるが、メチルアルコ
ールやエチルアルコールのようなアルコール類又は水と
アルコール類との混合溶剤も用いることができる。ま
た、所望ならばジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような水混和性溶剤と水又は水とアルコール類との混合
溶剤を用いることもできる。要は、金属水素錯化合物を
安定に維持しうるアルカリ性条件を実現できる水性媒体
であればよい。
【0014】このアルカリ性媒体を形成するのに用いる
アルカリ性物質としては、水酸化リチウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物
や、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシドのような第四アルキルア
ンモニウム化合物がある。
【0015】本発明においては、これらのアルカリ性物
質を8質量%以上、好ましくは10質量%以上の濃度
で、所定の水性溶剤に溶解してアルカリ性媒体を調製す
る。この濃度の上限は、アルカリ性物質の飽和濃度であ
るが、あまり高濃度にすると金属水素錯化合物が溶解し
にくくなるので、30質量%以下の範囲で選択するのが
好ましい。
【0016】例えば、水酸化ナトリウムの場合は、8〜
30質量%、水酸化カリウムの場合は10〜25質量%
の範囲の濃度において金属水素錯化合物をよく溶解する
が、そのままでは水素を発生しない。なお、10質量%
水酸化ナトリウム水溶液100g中におけるNaBH4
の溶解度は61g、10質量%水酸化カリウム水溶液1
00g中におけるKBH4の溶解度は15gである。こ
のようにして調製した金属水素錯化合物のアルカリ水性
溶液は、非常に安定であって長時間貯蔵しても水素を発
生することがない。
【0017】次に、本発明方法において、水素を発生さ
せるための触媒として用いられるニッケル・コバルト合
金としては、一般にコバルト含有量が多いほど水素の発
生速度が高くなるが、コスト高になるため、コバルト含
有量が、通常5質量%以上、好ましくは5〜75質量
%、より好ましくは5〜50質量%の範囲にあるものが
有利である。このニッケル・コバルト合金としては、特
にラネーニッケル・コバルト合金が好適である。
【0018】このようなニッケル・コバルト合金は、従
来公知の方法により製造することができる。例えば、ニ
ッケルとコバルトを、アルミニウムやケイ素と共に所定
の割合で混合し、これをアーク溶融法、抵抗加熱溶融
法、高周波誘導加熱溶融法などにより、あるいはボール
ミル法により合金化したのち、必要に応じて機械的手段
で粒子径が数μmないし100μm程度になるように破
砕し、次いでアルカリ水溶液を用いて合金中のアルミニ
ウムやケイ素を溶出することにより、ラネーニッケル・
コバルト合金の粉粒物が得られる。なお、このラネーニ
ッケル・コバルト合金の粉粒物は、本発明の実施態様に
応じて、公知の方法、例えばプレス成形法などにより、
棒状、板状、多孔板状、網状あるいは発泡体状など、所
望形状に成形することができる。
【0019】本発明においては、このようにして得られ
たニッケル・コバルト合金は、あらかじめフッ化処理す
ることにより、表面酸化が防止され、安定化することに
よって、水素発生用触媒としての性能を著しく高めるこ
とができる。このフッ化処理は、例えばニッケル・コバ
ルト合金をフッ化剤含有水溶液中に浸せきし、フッ化処
理された表面を形成させることによって行われる。
【0020】上記フッ化剤含有水溶液としては、通常、
フッ素イオンとアルカリイオンを含む水溶液が用いら
れ、これは、例えばフッ化アリカリを0.2〜20質量
%程度の濃度で含有する水溶液に、フッ化水素を加え
て、pHを2.0〜6.5程度に調整することにより調
製することができる。この際用いるフッ化アリカリとし
ては、特に制限はなく、フッ化ナトリウム、フッ化カリ
ウム、フッ化アンモニウムなどの水に対して易溶性のも
のが好ましく、特にフッ化カリウムが好適である。これ
らのフッ化アリカリは単独で用いてもよいし、2種以上
組み合わせて用いてもよい。
【0021】フッ化剤含有水溶液のフッ化アルカリの好
ましい濃度は、フッ化ナトリウムの場合0.3〜3質量
%、フッ化カリウムの場合0.5〜5質量%、フッ化ア
ンモニウムの場合0.5〜8質量%の範囲である。フッ
化アリカリの濃度が上記範囲よりも低いとフッ化物層の
形成に長時間を要し、実用的でないし、上記範囲より高
いと十分な厚さのフッ化物層が形成されにくいため、安
定化効果が不十分となる。
【0022】また、このフッ化剤含有水溶液のpHが
2.0未満では、合金表面における金属フッ化反応が急
激に進行するため、均質なフッ化物層が形成されにくい
し、6.5を超えると、金属フッ化反応が遅くなり、十
分な厚さのフッ化物層が形成されない。適度な金属フッ
化反応速度を有し、均質でかつ十分の厚さでフッ化物層
を形成させる点からこのpHの好ましい範囲は4.5〜
6.0である。
【0023】上記pH範囲に調整するのに必要なフッ化
水素の量は、通常、フッ化アルカリ1モルに対し、フッ
化ナトリウムの場合1〜3モル、フッ化カリウムの場合
0.2〜3モル、フッ化アンモニウムの場合0.2〜1
モルの範囲である。
【0024】前記フッ化剤含有水溶液を用いて、ニッケ
ル・コバルト合金にフッ化物層を形成させるには、この
フッ化剤含有水溶液中に該合金を浸せきし、通常、常圧
下で0〜80℃程度、好ましくは30〜60℃の範囲の
温度において、その表面に十分な厚さ、すなわち0.0
1〜1μm程度のフッ化物層が形成されるまで保持す
る。これに要する時間は1〜60分間程度である。
【0025】本発明方法において、金属水素錯化合物を
含むアルカリ水性溶液とニッケル・コバルト合金とを接
触させるには、ニッケル・コバルト合金を少量ずつ該ア
ルカリ水性溶液中に投入するか、あるいはニッケル・コ
バルト合金を固定層とし、これに該アルカリ水性溶液を
通過させる方法を用いることができる。
【0026】このように、金属水素錯化合物を含むアル
カリ水性溶液中に、ニッケル・コバルト合金を投入する
ことにより接触させる場合には、該アルカリ水性溶液中
の金属水素錯化合物の濃度と、ニッケル・コバルト合金
の比表面積及び投入速度を変えることによって、水素発
生量及び発生速度を制御することができる。また、ニッ
ケル・コバルト合金を固定層とし、これに金属水素錯化
合物を含むアルカリ水性溶液を通過させることにより接
触させる場合には、該アルカリ水性溶液中の金属水素錯
化合物の濃度や通過速度を変えることによって、水素発
生量及び発生速度を制御することができる。さらに、こ
のニッケル・コバルト合金の固定層に金属水素錯化合物
を含むアルカリ水性溶液を通過させる方法においては、
該アルカリ水性溶液を循環させて継続的に水素を発生さ
せることができる。
【0027】このようにして発生させた水素は、例えば
フッ化処理した水素吸蔵合金を充填した容器中に捕集し
て貯蔵することができる。また、発生した水素の系内圧
力を、水素吸蔵合金を用い、平衡圧力と温度との関係に
従って温度を調節することにより制御することもでき
る。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、触媒として、ニッケル
・コバルト合金を用いることにより、金属水素錯化合物
を含むアルカリ水性溶液から、水素を急速にかつ効率よ
く発生させることができる。しかも、ニッケル・コバル
ト合金は、該アルカリ水性溶液に溶出しにくいので、触
媒寿命も長いという利点もある。
【0029】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明が、本発明はこれらの例によってなんら限定されるも
のではない。
【0030】参考例 それぞれ所定の組成になるように配合したニッケルとコ
バルトをアルミニウムと共に合金化したのち、平均粒子
径25〜90μmに粉砕し、次いでこれを水酸化ナトリ
ウム水溶液中に浸せきしてアルミニウムを溶出させるこ
とにより、ラネーニッケル・コバルト合金からなる3種
の合金A(ニッケル:コバルト質量比=75:25)、
合金B(ニッケル:コバルト質量比=50:50)及び
合金C(ニッケル:コバルト質量比=25:75)を製
造した。
【0031】実施例 参考例で得た3種の合金及び比較のためのラネーニッケ
ル及びラネーコバルトのそれぞれ0.5gを200ml
容のフラスコに入れ、その中へNaBH410g/リッ
トルを含む10質量%水酸化ナトリウム水溶液100m
lを20℃において滴下し、経時的な水素発生量を測定
した。その結果をグラフとして図1に示す。このグラフ
から明らかなように、合金A、B及びCは、いずれもラ
ネーニッケル及びラネーコバルトに比べて、水素発生速
度がはるかに高いことが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例における各試料の経時的水素発生量の
変化を示すグラフ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属水素錯化合物を含むアルカリ水性溶
    液にニッケル・コバルト合金を接触させることを特徴と
    する水素製造方法。
  2. 【請求項2】 ニッケル・コバルト合金がラネーニッケ
    ル・コバルト合金である請求項1記載の水素製造方法。
  3. 【請求項3】 ニッケル・コバルト合金がコバルト5質
    量%以上を含有するものである請求項2記載の水素製造
    方法。
  4. 【請求項4】 金属水素錯化合物が、一般式 M134-nn 又は M2(M34-nn2 (式中のM1はアルカリ金属の中から選ばれた少なくと
    も1種の金属、M2はアルカリ土類金属及び亜鉛の中か
    ら選ばれた少なくとも1種の金属、M3はホウ素、アル
    ミニウム及びガリウムの中から選ばれた少なくとも1種
    の金属、Rは炭化水素基、ヒドロカルビルオキシ基及び
    アシルオキシ基の中から選ばれた少なくとも1種の基、
    nは0又は1〜3の整数である)で表わされる化合物の
    中から選ばれた少なくとも1種である請求項1ないし3
    のいずれかに記載の水素製造方法。
JP2001033310A 2001-02-09 2001-02-09 水素製造方法 Pending JP2002241102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033310A JP2002241102A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 水素製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033310A JP2002241102A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 水素製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002241102A true JP2002241102A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18897079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033310A Pending JP2002241102A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 水素製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002241102A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056289A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水素発生用触媒及び水素発生方法
US9028793B2 (en) 2009-12-02 2015-05-12 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Catalyst for generating hydrogen and method for generating hydrogen
CN109573943A (zh) * 2018-12-11 2019-04-05 中国汽车技术研究中心有限公司 一种废旧电池回收过程中同时催化产氢的方法和装置
US20210276091A1 (en) * 2019-09-25 2021-09-09 Evonik Operations Gmbh Metal foam bodies and process for production thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9028793B2 (en) 2009-12-02 2015-05-12 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Catalyst for generating hydrogen and method for generating hydrogen
US9227178B2 (en) 2009-12-02 2016-01-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Catalyst for generating hydrogen and method for generating hydrogen
JP2013056289A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水素発生用触媒及び水素発生方法
US8785065B2 (en) 2011-09-07 2014-07-22 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Catalyst for generating hydrogen and method for generating hydrogen
CN109573943A (zh) * 2018-12-11 2019-04-05 中国汽车技术研究中心有限公司 一种废旧电池回收过程中同时催化产氢的方法和装置
US20210276091A1 (en) * 2019-09-25 2021-09-09 Evonik Operations Gmbh Metal foam bodies and process for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6358488B1 (en) Method for generation of hydrogen gas
Huang et al. Preparation of Al-Ga-In-Sn-Bi quinary alloy and its hydrogen production via water splitting
CN108993545A (zh) 一种钴硒化合物纳米管@泡沫镍复合阵列材料及其制备方法和应用
JP2006213563A (ja) 水素発生方法
RU2008115149A (ru) Оптимизация эффективности образования водорода в баллончиках топливного элемента
US7429368B2 (en) Process for synthesizing metal borohydrides
Amberchan et al. Aluminum nanoparticles from a Ga–Al composite for water splitting and hydrogen generation
US20030143154A1 (en) Direct synthesis of catalyzed hydride compounds
CN110681874A (zh) 一种银镍纳米团簇的制备方法及析氢应用
JP5678437B2 (ja) ナノ結晶状合金の合成法
CN106000410B (zh) 一种合成气制乙醇和高级醇的稳定分散Co基催化剂
JP2002241102A (ja) 水素製造方法
KR101061600B1 (ko) 코발트 분말의 제조방법
CN113789462A (zh) 一种储氢镁合金及其制备方法
EP1424310A2 (en) Method for producing tetrahydroborates
WO2020223489A1 (en) Room temperature liquid metal catalysts and methods of use
JP2003146604A (ja) 水素発生用圧縮成形体と、それを用いた水素発生方法及び装置
JP4888777B2 (ja) 水素貯蔵材料の製造方法
CN104741616B (zh) 电接触材料及其制备方法
JPS5855302A (ja) 水分解物質及ビ水分解法
CN111085692A (zh) 一种基于高温水相反应的不规则合金纳米材料合成方法
CN112246253A (zh) 一种Co15Fe3S16纳米点状化合物及其制备方法
US20120248376A1 (en) Synthesis, Recharging and Processing of Hydrogen Storage Materials Using Supercritical Fluids
Gvozdkov et al. Elaboration of Chemical Hydrogen Source Based on Hydrides of Magnesium Alloys
US20050230009A1 (en) Palladium-boron alloys and methods for making and using such alloys