JP2013056289A - 水素発生用触媒及び水素発生方法 - Google Patents

水素発生用触媒及び水素発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013056289A
JP2013056289A JP2011195165A JP2011195165A JP2013056289A JP 2013056289 A JP2013056289 A JP 2013056289A JP 2011195165 A JP2011195165 A JP 2011195165A JP 2011195165 A JP2011195165 A JP 2011195165A JP 2013056289 A JP2013056289 A JP 2013056289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrazine
nickel
iron
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011195165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751516B2 (ja
Inventor
Qiang Xu
強 徐
Sanjay Kumar Sinha
クマール サンジェイ シンハ
Ashish Kumar Singh
クマール アシシ シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2011195165A priority Critical patent/JP5751516B2/ja
Priority to US13/607,093 priority patent/US8785065B2/en
Publication of JP2013056289A publication Critical patent/JP2013056289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751516B2 publication Critical patent/JP5751516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • B01J35/45Nanoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】ヒドラジンの分解反応を利用する水素発生方法において、水素を選択性よく高効率で発生させることができる方法を提供する。
【解決手段】鉄とニッケルの複合金属からなる、ヒドラジン及びその水和物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物の分解反応による水素発生用触媒、並びに該触媒を、ヒドラジン及びその水和物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物に接触させることを特徴とする水素発生方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、水素発生用触媒及び水素発生方法に関する。
燃料電池へ供給される水素ガスの発生方法としては、水を電気分解する方法;金属と酸を反応させる方法;水素化金属に水を反応させる方法;メチルアルコールまたは天然ガスを水蒸気で改質する方法;水素吸蔵合金、活性炭、カーボンナノチューブ、リチウム−窒素系材料等の水素貯蔵材料から水素を放出させる方法等、各種の方法が知られている。しかしながら、これらの方法は、水素を発生させるために大量のエネルギーを必要とすること、使用原料に対する水素発生量が少ないこと、大規模な設備を必要とすること等の欠点がある。このため、これらの方法は、工場規模での水素の生産や実験室で用いる程度の量の水素発生には利用可能であるが、所要量の水素燃料を継続的に供給でき、しかも小型化が要求される、自動車搭載用燃料電池;携帯電話用、パーソナルコンピュータ用等のポータブル燃料電池等の水素供給方法としては不適当である。
一方、LiAlH4、NaBH4などの金属水素化合物は、水素化試薬として実験室等で用いられているが、水と接触すると一時的に多量の水素を発生して爆発的現象をもたらすために、取り扱いを慎重にする必要があり、やはり上記した燃料電池の水素供給源としては不適当である。
NaBH4等のテトラヒドロホウ酸塩(下記特許文献1、2、非特許文献1、2等参照)や化学式:NH3BH3で表されるボラン・アンモニア(下記特許文献3、非特許文献3,4等参照)の加水分解反応を利用して水素を放出させる方法も報告されているが、これらの方法は、生成物であるホウ酸化合物の回収・再生の点で問題がある。
ヒドラジン(H2NNH2)は、室温で液体であり、高い水素含有量(12.5 重量 %)を有するために水素源として有望と考えられており、触媒反応により窒素と水素に分解できることが報告されている。例えば、下記特許文献4には、ヒドラジンおよびその誘導体を、ニッケル、コバルト、鉄、銅、パラジウム、白金等の水素発生触媒能を有する金属と接触させて水素を発生させる方法が開示されている。しかしながら、これらの金属触媒について、ヒドラジンの分解反応における水素発生触媒能を検討したところ、必ずしも十分な水素生成量が得られていない(下記非特許文献5参照)。
また、特許文献5には、アンモニアまたはヒドラジンを水素源として用い、これを窒素と水素に分解して燃料電池に供給する分解器を備える水素製造装置が開示されている。しかしながら、特許文献5には、ヒドラジンを分解して水素を発生させる方法については具体的な開示がない。
特許文献6及び7には、ロジウムをアルミナまたはシリカを含む担体に担持させた触媒とヒドラジン水溶液とを接触させて水素を発生させる方法が開示されている。しかしながら、これらの方法では、ヒドラジンからの水素発生率が低く、十分な水素発生量が得られていない。
特開2001−19401号公報 特開2002−241102号公報 特開2006−213563号公報 特開2004−244251号公報 特開2003−40602号公報 特開2007−269514号公報 特開2007−269529号公報
S. C. Amendola 他、International Journal of Hydrogen Energy, 25 (2000), 969-975. ; Z. P. Li他、Journal of Power Source, 126 (2004) 28-33. M. Chandra, Q. Xu, Journal of Power Sources 156 (2006) 190-194. Q. Xu, M. Chandra, Journal of Power Sources 163 (2006) 364-370. Sanjay Kumar Singh, Xin-Bo Zhang, Qiang Xu, J. Am. Chem. Soc., 131 (2009) 9894-9895.
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、ヒドラジンの分解反応を利用する水素発生方法において、水素を選択性よく高効率・低コストで発生させることができる方法を提供することである。
本発明者は、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、ヒドラジン又はその水和物を水素発生源とする場合に、鉄とニッケルの複合金属、特にナノサイズの超微粒子状態の鉄とニッケルの複合金属を触媒とすることによって、従来知られている金属触媒を用いる場合と比較して、非常に高い選択率で効率よく且つ低コストで水素を発生させることが可能となることを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の水素発生用触媒及び水素発生方法を提供するものである。
1. 鉄とニッケルの複合金属からなる、ヒドラジン及びその水和物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物の分解反応による水素発生用触媒。
2. 鉄とニッケルの複合金属が、鉄とニッケルの合金、金属間化合物又は固溶体である上記項1に記載の水素発生用触媒。
3. 鉄とニッケルの複合金属における鉄の含有率が25〜75モル%の範囲である上記項1又は2に記載の水素発生用触媒。
4. 鉄とニッケルの複合金属が粒径1〜100nmの超微粒子である上記項1〜3のいずれか一項に記載の水素発生用触媒。
5. 上記項1〜4のいずれかに記載の水素発生用触媒を、ヒドラジン及びその水和物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物に接触させることを特徴とする水素発生方法。
6.上記項5の方法による水素発生反応をアルカリ性水溶液中で行うことを特徴とする水素発生方法。
7. 上記項5又は6に記載の水素発生方法によって発生させた水素を燃料電池の水素源として供給することを特徴とする、燃料電池への水素供給方法。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の水素発生方法では、水素発生源として、化学式:H2NNH2で表されるヒドラジン及びその水和物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物を用いる。ヒドラジン(無水物及び一水和物)は公知化合物であり、室温では液体である。
ヒドラジンの触媒による分解反応としては、一般に、下記式( 1 )で示される水素及び窒素が生成するヒドラジン完全分解反応、又は 式( 2 ) で示されるアンモニアと窒素が生成するヒドラジン部分分解反応が進行すると考えられている。
24→ N2 + 2H2 ・・・ (1)
3N24→ N2 + 4NH3 ・・・(2)
上述した非特許文献5には、室温においてはロジウム触媒の存在下におけるヒドラジンの分解反応について記載されており、ロジウム金属を触媒とする場合には、式( 1 )で示されるヒドラジン完全分解反応よりも、式( 2 )で示されるヒドラジン部分分解反応が優先的に進行して、多量のアンモニアが生成することが記載されている。また、その他の金属触媒については、白金、パラジウム、ニッケル、銅、鉄等の金属を触媒として用いる場合には、ヒドラジンの分解反応は進行せず、コバルト、ルテニウム、イリジウム等金属を触媒とする場合には、ヒドラジンの完全分解反応は僅かに進行するが、主に部分分解反応が進行して、多量のアンモニアが生成する。
更に、本発明者の研究によれば、鉄と銅の複合金属、コバルトとニッケルの複合金属、銅とコバルトの複合金属、ニッケルと銅の複合金属等を触媒とする場合には、完全分解による水素発生反応の選択率の向上は認められないことが明らかとなっている。
これに対して、本発明で用いる鉄とニッケルの複合金属を触媒とする場合には、アンモニアが生成する部分分解反応が抑制され、水素が生成する完全分解反応が高選択率で進行する。
特に、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物等を含むアルカリ性溶液中で、鉄とニッケルの複合金属の存在下にヒドラジンの分解反応を行う場合には、水素が生成する完全分解反応の選択率が大きく向上する。
以下、本発明で用いる鉄とニッケルの複合金属触媒及び該触媒を用いる水素発生方法について、具体的に説明する。
鉄とニッケルの複合金属からなる触媒
本発明の水素発生方法において触媒として用いる鉄とニッケルの複合金属は、鉄とニッケルの混合物ではなく、鉄とニッケルが、密接な相互関係にある複合金属であることが必要である。このような複合金属の具体例としては、合金、金属間化合物、固溶体などを例示できる。
前述した通り、室温では鉄またはニッケル金属を単独で触媒として用いる場合にはヒドラジンの分解反応は進行しない。50℃程度に昇温した場合、ニッケル単独の触媒は活性を示すが、ヒドラジンの部分分解反応が優先的に進行して、多量のアンモニアが発生する。また、鉄とニッケル金属の単なる物理混合物については、ニッケル単独の場合と比較した場合に、ヒドラジンの完全分解反応の選択性の向上は認められない。
これに対して、鉄とニッケルを複合化した金属を触媒として用いる場合には、驚くべきことに、上記式( 1 )で示されるヒドラジンの完全分解反応が選択性よく進行して、非常に効率良く水素を発生させることができる。
鉄とニッケルの複合金属における鉄とニッケルの比率については、FeとNiの合計モル数を基準として、Feの比率が0.1〜90モル%程度の範囲内において、Fe単独の場合と比べてヒドラジンの完全分解反応による水素発生反応に対する選択性が高くなり、Feの比率が25〜75モル%程度の範囲において非常に高い選択率でヒドラジンの完全分解反応が進行する。特に、Feの比率が50モル%の場合、即ち、FeとNiのモル比が1:1の場合に最も高い選択率でヒドラジンの完全分解反応が進行して、効率よく水素を発生させることができる。
鉄とニッケルの複合金属の大きさについては特に限定はないが、特に、粒径が1〜100nm程度の範囲のナノサイズの超微粒子状態の場合に、ヒドラジンの完全分解反応に対する活性が高く、選択性よく水素を発生させることができる。尚、この場合、複合金属の粒径は、電子顕微鏡による観察によって測定した値であり、不定形の粒子の場合には、最も長径部分をいう。
本発明で用いる鉄とニッケルの複合金属の製造方法については、特に限定はないが、例えば、鉄化合物とニッケル化合物を含む水溶液に還元剤を加えて、鉄イオン及びニッケルイオンを還元して金属化することによって、目的とする鉄とニッケルの複合金属を得ることができる。そのほか、鉄化合物を含む水溶液に還元剤を添加して鉄イオンを還元した後、さらにニッケル化合物を添加して還元する方法や、ニッケル化合物を含む水溶液に還元剤を添加して、ニッケルイオンを還元した後、さらに鉄化合物を加えて還元する方法等も採用できる。特に、鉄化合物とニッケル化合物を含む水溶液に還元剤を加えて、鉄イオン及びニッケルイオンを還元する方法によれば、均一性に優れた金属触媒を得ることができる。これらの方法で用いる鉄化合物及びニッケル化合物については特に限定はないが、溶媒中に可溶性の化合物であれば良く、例えば、鉄又はニッケルの塩化物、硝酸塩、硫酸塩などの金属塩や各種金属錯体を用いることができる。
これらの鉄化合物及びニッケル化合物を還元するために用いる還元剤としては、特に限定はないが、例えば、テトラヒドロホウ酸ナトリウム、ヒドラジン自身など、鉄化合物とニッケル化合物を還元できるものであれば特に限定なく利用できる。
特に、界面活性剤、高分子保護剤などの分散安定剤の存在下において、鉄化合物とニッケル化合物を含む水溶液に還元剤を加えて、攪拌下に鉄イオン及びニッケルイオンを還元して金属化する方法によれば、形成される複合金属の凝集を抑制して、ナノサイズの超微粒子状態の鉄とニッケルの複合金属を安定して得ることができる。この方法で得られる超微粒子状態の複合金属は、ヒドラジンの完全分解による水素発生反応に対して高い活性を示し、特に高い選択率で水素を発生させることができる。この方法で用いる界面活性剤と高分子凝集剤の種類については特に限定はなく、鉄イオンとニッケルイオンを含む溶液中に均一に溶解できるものであればよい。特に、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム塩、 塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム塩などの界面活性剤やポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリシクロデキストリン、ゼラチン等の高分子保護剤を用いる場合には、均一なナノサイズの複合金属を得ることができる。
この方法で用いる溶液中の界面活性剤、高分子保護剤などの分散安定剤の濃度については、特に限定はないが、例えば、0.001重量%〜5重量%程度とすればよい。また、鉄化合物とニッケル化合物の濃度についても特に限定はく、均一な溶液を形成できる範囲であればよく、例えば、それぞれ、0.001重量%〜5重量%の濃度範囲とすればよい。尚、鉄化合物とニッケル化合物の比率については、目的とする複合金属における両者の原子比と同一とすればよい。
還元剤の使用量については、鉄化合物とニッケル化合物の合計量に対して、等当量以上とすればよく、特に、 1〜5倍当量程度とすることが好ましい。
鉄化合物とニッケル化合物を還元させて複合金属を製造する際の液温については特に限定はないが、通常、20〜70℃程度とすればよい。
鉄とニッケルの複合金属には、更に、触媒活性に悪影響のない範囲内において、他の金属が複合化してもよい。
鉄とニッケルの複合金属は、シリカ、アルミナ、ジルコニア、活性炭などの担体に担持させた担持触媒として用いてもよい。このような担持触媒の製造方法については、特に限定的ではないが、例えば、鉄化合物とニッケル化合物を含む溶液中に担体を分散させた状態で、鉄化合物とニッケル化合物を還元することによって得ることができる。担持量については特に限定はないが、例えば、鉄とニッケルの複合金属と担体の合計量を基準として、該複合金属の量が0.1〜20重量%程度であることが好ましく、0.5〜10重量%程度であることがより好ましく、1〜5重量%程度であることが更に好ましい。
水素発生方法
本発明の水素発生方法では、水素発生源としては、ヒドラジン及びその水和物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物を用いる。ヒドラジン及びその水和物の種類について特に限定はなく、一般に市販されているものをそのまま使用できる。また、水素発生に悪影響の無い限りその他の成分が同時に含まれていても良い。
これらの化合物の内で、ヒドラジンの無水物(H2NNH2)を原料とする場合には、ヒドラジンに対して12.5重量%の水素が発生するので水素発生効率が高いが、発火性があるために安全性に問題がある。一方、ヒドラジン一水和物(H2NNH2・H2O)を水素発生源とする場合には、ヒドラジン一水和物に対して8重量%の水素が発生し、無水物を原料とする場合と比較すると水素発生効率は多少劣るが、なお高い水素発生効率を有するものであり、更に、安全性が良好となる。このため、安全性を考慮すると、ヒドラジン一水和物、又はこれを更に水に希釈した水溶液を用いればよい。本発明では、特に、安全性と水素の発生効率の両方を考慮すると、ヒドラジン濃度が40〜64重量%程度の水溶液を用いることが好ましい。
本発明の水素発生方法では、ヒドラジン及びその水和物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物を水素発生源として用い、これを上記した鉄とニッケルの複合金属からなる触媒に接触させればよい。具体的な方法については特に限定はなく、例えば、反応容器中にヒドラジンと触媒を加えて、混合する方法などを採用できる。また、触媒を充填した反応器にヒドラジン水溶液を導入し、触媒層を通過させる方法も採用できる。
鉄とニッケルの複合金属からなる触媒の使用量については、特に限定的ではなく、ヒドラジン及びその水和物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物1モルに対して、鉄とニッケルの複合金属の量を0.0001〜10モル程度という広い範囲から選択することが可能である。特に、反応速度、触媒コスト等のバランスを考慮すると、例えば、ヒドラジン及びその水和物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物1モルに対して、上記複合金属量を0.01〜0.5モル程度とすることが好ましい。尚、触媒層を通過させる方法では、ヒドラジン又はその水和物溶液の流速と接触時間を考慮して触媒層の触媒量を決めればよい。
本発明では、ヒドラジン及びその水和物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物を水溶液として用いる場合には、特に、該水溶液をアルカリ性水溶液として用いることが好ましい。これによりヒドラジンの完全分解反応の選択率が向上して、効率よく水素を発生させることができる。該水溶液をアルカリ性水溶液とするには、例えば、ヒドラジン及びその水和物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物を含む水溶液に、アルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物を添加すればよい。この場合、アルカリ金属水酸化物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを例示でき、アルカリ土類水酸化物としては、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどを例示できる。これらの化合物は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。アルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物の濃度については、特に限定的ではないが、その合計量として、通常、0.001〜5mol/L程度とすればよく、0.01〜2mol/L程度とすることがより好ましい。
水素発生反応の反応温度は、特に限定はないが、0℃〜90℃程度とすることが好ましく、30〜80℃程度とすることがより好ましい。
反応時の反応系内の圧力や雰囲気については特に限定はなく、適宜選択できる。
発生した水素の利用方法
本発明方法によれば、ヒドラジンの分解による水素発生反応が選択性よく進行して、効率よく水素を生成させることができる。
発生した水素は、例えば、燃料電池用の燃料として燃料電池に直接供給することができる。特に、本発明の水素発生方法は、室温付近の温度で水素を発生させることができ、しかも水素発生速度、発生量等を制御可能であることから、自動車搭載用燃料電池;携帯電話用、パーソナルコンピュータ用等のポータブル燃料電池等の水素供給方法として有用性が高い方法である。
発生した水素については、例えば、水素吸蔵合金を充填した容器内に捕集して貯蔵することが可能である。また、水素吸蔵合金を用い、温度を平衡圧力―温度関係に従って調整することによって、発生した水素の系内圧力を制御することも可能である。
本発明の水素発生方法によれば、高温に加熱することなく、制御可能な条件下で効率よく水素ガスを発生させることができる。
また、本発明の水素発生用触媒は、貴金属を一切含まず、且つ高選択的に水素を製造することができることから、低コストの触媒とすることができる。
本発明方法によって発生した水素ガスは、例えば、自動車搭載用燃料電池、ポータブル燃料電池等の燃料として有用性が高いものである。
実施例1で得られた触媒粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)像。 実施例1で得られた触媒粒子の高角度散乱暗視野(走査透過電子顕微鏡)(HAADF−STEM)像及びEDSのラインスキャンスペクトル。 実施例1及び実施例2において測定したヒドラジン一水和物に対する放出ガスのモル比と反応時間との関係を示すグラフ。 実施例2〜4及び比較例1、比較例2において測定したヒドラジン一水和物に対する放出ガスのモル比と反応時間との関係を示すグラフ。 鉄―ニッケルナノ粒子触媒における組成と、水素生成反応の選択率との関係を示すグラフ。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
容量30 mlの二つ口フラスコに、NiCl2・6H2O (0.024 g)、FeSO4・7H2O (0.028 g)、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム (CTAB, 95%)(0.100 g)、及び水(2.5 mL)を入れ、5分間超音波攪拌したのち、50℃で5分間加熱し、NaBH4(0.010 g) 水溶液(1.5 mL)を入れて5分間激しく反応容器を振とうさせて、NiFeナノ粒子触媒を形成した。
得られたNiFeナノ粒子触媒の透過型電子顕微鏡(TEM)像を図1に示す。図1から明らかなように、該触媒は、粒径10 nm程度の超微粒子であった。
また、図2に該NiFeナノ粒子触媒の高角度散乱暗視野(走査透過電子顕微鏡)(HAADF−STEM)像を示し、図中の線の位置において測定したFeとNiのEDSラインスキャンスペクトルを示す。図2に示すEDSラインスキャンスペクトルから明らかなように、FeとNiは同一位置に存在しており、それぞれ個別の金属粒子として存在するのではなく、原子レベルで共存する合金化された状態であることが確認できる。
次いで、この二つ口フラスコにシリンジでヒドラジン一水和物(H2NNH2・H2O, 99%)(0.1mL、1.97 mmol)を入れ、70℃において振とうを続けた。放出ガスは、1.0 M 塩酸の入ったトラップを通過させてアンモニアを吸収させた後、水素及び窒素のみガスビューレットに導入し、放出量を測定した。攪拌開始10分後に8ml、20分後に16 ml、40分後に28 ml、60分後に40ml、80分後に51ml、120分後に69 ml、200分後に101ml、280分後に117 ml、320分後に121 ml、360分後に121mlのガス放出が観測された。
図3は、原料として用いたヒドラジン一水和物に対する放出ガスのモル比と反応時間との関係を示すグラフである。また、図3には、後述する実施例2の結果も示す。
質量分析(MS)を行った結果、放出ガスは水素及び窒素であることが確認できた。ガス放出量は、原料として用いたヒドラジンに対して2.5倍モルであった。このガス放出量は、ヒドラジンの完全分解による水素発生反応の選択率が81%の場合に相当する。
また、上記した方法で発生したガスをそのまま固体高分子型燃料電池に導入して、燃料電池が作動することを確認した。
比較例1
容量30 mlの二つ口フラスコに、FeSO4・7H2O (0.056 g)、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム (CTAB, 95%)(0.100 g)、及び水(2.5 mL)を入れ、5分間超音波攪拌したのち、50℃で5分間加熱し、NaBH4(0.010 g) 水溶液(1.5 mL)を入れて5分間激しく反応容器を振とうさせて、Feナノ粒子触媒を形成した。
次いで、NaOH(0.080 g)を上記溶液に入れ、反応容器を振とうさせてNaOHを溶解させた。この二つ口フラスコにシリンジでヒドラジン一水和物(H2NNH2・H2O, 99%)(0.1mL、1.97 mmol)を入れ、70℃において100分間以上振とうを続けたが、ガス放出は観測されなかった。
比較例2
容量30 mlの二つ口フラスコに、NiCl2・6H2O (0.048 g)、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム (CTAB, 95%)(0.100 g)、及び水(2.5 mL)を入れ、5分間超音波攪拌したのち、50℃で5分間加熱し、NaBH4(0.010 g) 水溶液(1.5 mL)を入れて5分間激しく反応容器を振とうさせて、Niナノ粒子触媒を形成した。
次いで、NaOH(0.080 g)を上記溶液に入れ、反応容器を振とうさせてNaOHを溶解させた。この二つ口フラスコにシリンジでヒドラジン一水和物(H2NNH2・H2O, 99%)(0.1mL、1.97 mmol)を入れ、70℃において振とうを続けた。放出ガスは、1.0 M 塩酸の入ったトラップを通過させてアンモニアを吸収させた後、水素及び窒素のみガスビューレットに導入し、放出量を測定した。攪拌開始5分後に8ml、10分後に13 ml、20分後に20 ml、54分後に39 ml、80分後に50ml、105分後に57 ml、124分後に60 ml、182分後に61 mlのガス放出が観測された。
質量分析(MS)を行った結果、放出ガスは水素及び窒素であることが確認できた。ガス放出量は、原料として用いたヒドラジンに対して1.3倍モルであった。このガス放出量は、ヒドラジンの完全分解による水素発生反応の選択率が36%の場合に相当する。
実施例2
容量30 mlの二つ口フラスコに、NiCl2・6H2O (0.024 g)、FeSO4・7H2O (0.028 g)、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム (CTAB, 95%)(0.100 g)、及び水(2.5 mL)を入れ、5分間超音波攪拌したのち、50℃で5分間加熱し、NaBH4(0.010 g) 水溶液(1.5 mL)を入れて5分間激しく反応容器を振とうさせて、NiFeナノ粒子触媒を形成した。
次いで、NaOH(0.080 g)を上記溶液に入れ、反応容器を振とうさせてNaOHを溶解させた。この二つ口フラスコにシリンジでヒドラジン一水和物(H2NNH2・H2O, 99%)(0.1mL、1.97 mmol)を入れ、70℃において振とうを続けた。放出ガスは、1.0 M 塩酸の入ったトラップを通過させてアンモニアを吸収させた後、水素及び窒素のみガスビューレットに導入し、放出量を測定した。攪拌開始10分後に14 ml、20分後に24 ml、32分後に36ml、60分後に62ml、107分後に97 ml、150分後に125ml、185分後に142 ml、220分後に142 mlのガス放出が観測された。
質量分析(MS)を行った結果、放出ガスは水素及び窒素であることが確認できた。ガス放出量は、原料として用いたヒドラジンに対して3.0倍モルであった。このガス放出量は、ヒドラジンの完全分解による水素発生反応の選択率が100%の場合に相当する。
また、上記した方法で発生したガスをそのまま固体高分子型燃料電池に導入して、燃料電池が作動することを確認した。
図3から明らかなように、実施例1と実施例2の結果を比較すると、実施例2では、NaOHの添加により、反応速度と水素発生選択率が顕著に向上したことが判る。
実施例3
容量30 mlの二つ口フラスコに、NiCl2・6H2O (0.036 g)、FeSO4・7H2O (0.014 g)、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム (CTAB, 95%)(0.100 g)、及び水(2.5 mL)を入れ、5分間超音波攪拌したのち、50℃で5分間加熱し、NaBH4(0.010 g) 水溶液(1.5 mL)を入れて5分間激しく反応容器を振とうさせて、Ni3Feナノ粒子触媒を形成した。
次いで、NaOH(0.080 g)を上記溶液に入れ、反応容器を振とうさせてNaOHを溶解させた。この二つ口フラスコにシリンジでヒドラジン一水和物(H2NNH2・H2O, 99%)(0.1mL、1.97 mmol)を入れ、70℃において振とうを続けた。放出ガスは、1.0 M 塩酸の入ったトラップを通過させてアンモニアを吸収させた後、水素及び窒素のみガスビューレットに導入し、放出量を測定した。攪拌開始5分後に7ml、10分後に13 ml、20分後に24 ml、40分後に40ml、83分後に70 ml、125分後に93ml、164分後に110 ml、193分後に124 ml、230分後に129 ml、260分後に129 mlのガス放出が観測された。
質量分析(MS)を行った結果、放出ガスは水素及び窒素であることが確認できた。ガス放出量は、原料として用いたヒドラジンに対して2.7倍モルであった。このガス放出量は、ヒドラジンの完全分解による水素発生反応の選択率が89%の場合に相当する。
また、上記した方法で発生したガスをそのまま固体高分子型燃料電池に導入して、燃料電池が作動することを確認した。
実施例4
容量30 mlの二つ口フラスコに、NiCl2・6H2O (0.012 g)、FeSO4・7H2O (0.042 g)、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム (CTAB, 95%)(0.100 g)、及び水(2.5 mL)を入れ、5分間超音波攪拌したのち、50℃で5分間加熱し、NaBH4(0.010 g) 水溶液(1.5 mL)を入れて5分間激しく反応容器を振とうさせて、NiFe3ナノ粒子触媒を形成した。
次いで、NaOH(0.080 g)を上記溶液にいれ、反応容器を振とうさせてNaOHを溶解させた。この二つ口フラスコにシリンジでヒドラジン一水和物(H2NNH2・H2O, 99%)(0.1mL、1.97 mmol)を入れ、70℃において振とうを続けた。放出ガスは、1.0 M 塩酸の入ったトラップを通過させてアンモニアを吸収させた後、水素及び窒素のみガスビューレットに導入し、放出量を測定した。攪拌開始5分後に7 ml、22分後に19 ml、40分後に32ml、62分後に47 ml、95分後に65 ml、142分後に87 ml、170分後に95ml、200分後に102 ml、240分後に106 ml、260分後に106 mlのガス放出が観測された。
質量分析(MS)を行った結果、放出ガスは水素及び窒素であることが確認できた。ガス放出量は、原料として用いたヒドラジンに対して2.2倍モルであった。このガス放出量は、ヒドラジンの完全分解による水素発生反応の選択率が71%の場合に相当する。
また、上記した方法で発生したガスをそのまま固体高分子型燃料電池に導入して、燃料電池が作動することを確認した。
図5は、実施例2〜4、比較例1及び比較例2の結果に基づいて求めたニッケル−鉄ナノ粒子触媒における組成と、水素生成反応の選択率との関係を示すグラフである。
この結果から、FeとNiの合計モル数に対するFeの比率が0.1〜90モル%程度の場合、特に、25〜75%程度の場合に、ヒドラジンの完全分解反応による水素発生反応に対する選択率が高くなり、Feの比率が50モル%場合に、最も高くなることが確認できる。

Claims (7)

  1. 鉄とニッケルの複合金属からなる、ヒドラジン及びその水和物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物の分解反応による水素発生用触媒。
  2. 鉄とニッケルの複合金属が、鉄とニッケルの合金、金属間化合物又は固溶体である請求項1に記載の水素発生用触媒。
  3. 鉄とニッケルの複合金属における鉄の含有率が25〜75モル%の範囲である請求項1又は2に記載の水素発生用触媒。
  4. 鉄とニッケルの複合金属が粒径1〜100nmの超微粒子である請求項1〜3のいずれかに記載の水素発生用触媒。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の水素発生用触媒を、ヒドラジン及びその水和物からなる群から選ばれた少なくとも一種の化合物に接触させることを特徴とする水素発生方法。
  6. 請求項5の方法による水素発生反応をアルカリ性水溶液中で行うことを特徴とする水素発生方法。
  7. 請求項5又は6に記載の水素発生方法によって発生させた水素を燃料電池の水素源として供給することを特徴とする、燃料電池への水素供給方法。
JP2011195165A 2011-09-07 2011-09-07 水素発生用触媒及び水素発生方法 Expired - Fee Related JP5751516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195165A JP5751516B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 水素発生用触媒及び水素発生方法
US13/607,093 US8785065B2 (en) 2011-09-07 2012-09-07 Catalyst for generating hydrogen and method for generating hydrogen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195165A JP5751516B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 水素発生用触媒及び水素発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013056289A true JP2013056289A (ja) 2013-03-28
JP5751516B2 JP5751516B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47753419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195165A Expired - Fee Related JP5751516B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 水素発生用触媒及び水素発生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8785065B2 (ja)
JP (1) JP5751516B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014025049A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-25 国立大学法人九州大学 固体担体担持鉄族固溶体型合金複合体及びそれを用いた触媒
CN109923064A (zh) * 2016-11-22 2019-06-21 舍弗勒技术股份两合公司 以碳酸肼的形式储存能量的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9433932B2 (en) * 2014-08-29 2016-09-06 National Cheng Kung University Hydrogenation catalyst and method of manufacturing the same
CN105798323B (zh) * 2016-03-18 2018-04-06 西北师范大学 球磨辅助界面制备大比表面积过渡金属‑硼合金材料的方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019401A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Seijiro Suda 水素発生剤及びそれを用いる水素発生方法
JP2002241102A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Materials & Energy Research Institute Tokyo Ltd 水素製造方法
JP2003040602A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池用水素製造装置
JP2004244251A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Merit Fuel Cell Kk 水素発生剤、水素発生方法及びそれを用いた燃料電池システム
JP2006213563A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素発生方法
JP2007269514A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Tsusho Corp 水素製造方法および水素製造装置
JP2007269529A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Tsusho Corp 水素製造装置
JP2010225471A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池
JP2011031215A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水素発生用触媒及び水素発生方法
JP2011115710A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水素発生用触媒及び水素発生方法
JP2011245428A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水素発生用触媒及び水素発生方法
JP2013026143A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737184B2 (en) * 2001-11-09 2004-05-18 Hydrogenics Corporation Chemical hydride hydrogen generation system and an energy system incorporating the same
JP2005071645A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Daihatsu Motor Co Ltd 水素供給装置および燃料電池装置
US20080280190A1 (en) * 2005-10-20 2008-11-13 Robert Brian Dopp Electrochemical catalysts
US9028793B2 (en) * 2009-12-02 2015-05-12 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Catalyst for generating hydrogen and method for generating hydrogen

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019401A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Seijiro Suda 水素発生剤及びそれを用いる水素発生方法
JP2002241102A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Materials & Energy Research Institute Tokyo Ltd 水素製造方法
JP2003040602A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池用水素製造装置
JP2004244251A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Merit Fuel Cell Kk 水素発生剤、水素発生方法及びそれを用いた燃料電池システム
JP2006213563A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素発生方法
JP2007269514A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Tsusho Corp 水素製造方法および水素製造装置
JP2007269529A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Tsusho Corp 水素製造装置
JP2010225471A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池
JP2011031215A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水素発生用触媒及び水素発生方法
JP2011115710A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水素発生用触媒及び水素発生方法
JP2011245428A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水素発生用触媒及び水素発生方法
JP2013026143A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
S. K. SINGH ET AL.: "Noble-Metal-Free Bimetallic Nanoparticle-Catalyzed Selective Hydrogen Generation from Hydrous Hydraz", J. AM. CHEM. SOC., JPN6015001658, pages 133 - 19638, ISSN: 0003062587 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014025049A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-25 国立大学法人九州大学 固体担体担持鉄族固溶体型合金複合体及びそれを用いた触媒
CN109923064A (zh) * 2016-11-22 2019-06-21 舍弗勒技术股份两合公司 以碳酸肼的形式储存能量的方法
JP2020513385A (ja) * 2016-11-22 2020-05-14 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG エネルギーを炭酸ヒドラジンの形態で貯蔵する方法
JP7086049B2 (ja) 2016-11-22 2022-06-17 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー エネルギーを炭酸ヒドラジンの形態で貯蔵する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5751516B2 (ja) 2015-07-22
US20130059217A1 (en) 2013-03-07
US8785065B2 (en) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. Novel Ni–Co–B hollow nanospheres promote hydrogen generation from the hydrolysis of sodium borohydride
Jiang et al. Catalytic hydrolysis of ammonia borane for chemical hydrogen storage
Günbatar et al. Carbon-nanotube-based rhodium nanoparticles as highly-active catalyst for hydrolytic dehydrogenation of dimethylamineborane at room temperature
US9227178B2 (en) Catalyst for generating hydrogen and method for generating hydrogen
Lu et al. Catalytic hydrolysis of ammonia borane via magnetically recyclable copper iron nanoparticles for chemical hydrogen storage
Zou et al. Immobilization of Ni–Pt nanoparticles on MIL-101/rGO composite for hydrogen evolution from hydrous hydrazine and hydrazine borane
CN106311295B (zh) 一种以石墨烯为载体磷掺杂的双金属纳米催化剂及在水合肼或甲酸分解制氢的应用
Singh et al. Highly-dispersed surfactant-free bimetallic Ni–Pt nanoparticles as high-performance catalyst for hydrogen generation from hydrous hydrazine
Huang et al. Nickel–ceria nanowires embedded in microporous silica: controllable synthesis, formation mechanism, and catalytic applications
Zhang et al. Facile synthesis of NiPt–CeO2 nanocomposite as an efficient catalyst for hydrogen generation from hydrazine borane
Çakanyıldırım et al. Nickel-based bimetallic nanocatalysts in high-extent dehydrogenation of hydrazine borane
Singh et al. Temperature-induced selectivity enhancement in hydrogen generation from Rh–Ni nanoparticle-catalyzed decomposition of hydrous hydrazine
Lu et al. Nanocatalysts for hydrogen generation from ammonia borane and hydrazine borane
Yao et al. Hydrogen production via selective dehydrogenation of hydrazine borane and hydrous hydrazine over MoOx-promoted Rh catalyst
Song-Il et al. High catalytic kinetic performance of amorphous CoPt NPs induced on CeOx for H2 generation from hydrous hydrazine
Hong et al. Bimetallic NiIr nanoparticles supported on lanthanum oxy-carbonate as highly efficient catalysts for hydrogen evolution from hydrazine borane and hydrazine
Khan Trimetallic nanoparticles: Synthesis, characterization and catalytic degradation of formic acid for hydrogen generation
Li et al. Activating transition metal via synergistic anomalous phase and doping engineering towards enhanced dehydrogenation of ammonia borane
JP2006213563A (ja) 水素発生方法
Shan et al. Carbon-supported Ni3B nanoparticles as catalysts for hydrogen generation from hydrolysis of ammonia borane
Xu et al. Synergistically promoted H2 evolution from dimethylamine-borane and hydrazine monohydrate by simply alloying of Pt/C with Ni
Al-Thubaiti et al. Trimetallic nanocatalysts to enhanced hydrogen production from hydrous hydrazine: The role of metal centers
JP5751516B2 (ja) 水素発生用触媒及び水素発生方法
Demirci Exploring the technological maturity of hydrogen production by hydrolysis of sodium borohydride
Zhou et al. Noble-metal-free CuNi/Co3O4 hybrid nanosheets as efficient and magnetically recyclable catalysts for hydrolysis of ammonia borane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees