JP2002239431A - 塗工装置及び塗工紙の製造方法 - Google Patents

塗工装置及び塗工紙の製造方法

Info

Publication number
JP2002239431A
JP2002239431A JP2001036052A JP2001036052A JP2002239431A JP 2002239431 A JP2002239431 A JP 2002239431A JP 2001036052 A JP2001036052 A JP 2001036052A JP 2001036052 A JP2001036052 A JP 2001036052A JP 2002239431 A JP2002239431 A JP 2002239431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
roll
rod
nip
coating liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001036052A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sugihara
正浩 杉原
Kenji Yamada
建治 山田
Yoji Miura
洋司 三浦
Seiji Machida
成司 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAKO ROLLER KOGYO KK
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
MIYAKO ROLLER KOGYO KK
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAKO ROLLER KOGYO KK, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical MIYAKO ROLLER KOGYO KK
Priority to JP2001036052A priority Critical patent/JP2002239431A/ja
Priority to EP02003341A priority patent/EP1234912B1/en
Priority to DE60216531T priority patent/DE60216531T2/de
Priority to US10/073,253 priority patent/US20020148580A1/en
Publication of JP2002239431A publication Critical patent/JP2002239431A/ja
Priority to US10/401,775 priority patent/US20030165631A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0813Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • B05C11/025Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/52Addition to the formed paper by contacting paper with a device carrying the material
    • D21H23/56Rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/04Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to opposite sides of the work
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/001Release paper

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗工装置及び塗工紙の製造方法に関し、ロー
ル表面の塗膜にスジが発生するのを抑制して高品質の塗
工紙を製造できるようにする。 【解決手段】 外周面に塗工液14に対して剥離性を有
するコーティング層10Aが形成された円筒状外周面を
有するロッド10を第一のロール2にニップ係合させ、
このロッド10と第一のロール2とのニップ係合部9で
膜厚を調整された塗工液14の塗膜を第一のロール2か
ら直接或いは他のロールを介して間接的に連続して走行
する原紙の表面に塗布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製紙機械に備えら
れ連続して走行する原紙の表面に塗工液を塗布する塗工
装置に関し、特に、ロッドメタリング式の塗工装置及び
該塗工装置を用いた塗工紙の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、製紙機械には、紙の美麗性や印刷
適性を向上させるため原紙の表面に塗工液を塗布する塗
工装置が備えられている。塗工装置は、塗膜の膜厚の調
整方法に応じて一般にブレード式とロッドメタリング式
とに分けられる。ここで、図5は従来のロッドメタリン
グ式塗工装置の構成を示す概略図である。図5に示すよ
うに、この塗工装置は、連続走行する原紙1の搬送ライ
ンを挟んで一対のアプリケータロール2,2を備えてい
る。これらアプリケータロール2,2はそのニップ係合
部において原紙1を挟持し、図5中矢印方向に紙送り速
度に等しい周速度で同期回転することによって原紙1を
一方向に送り出している。
【0003】各アプリケータロール2,2には、アプリ
ケータロール2の表面に塗工液を供給する給液ヘッド3
が近接して設けられている。給液ヘッド3はアプリケー
タロール2と平行に配設されアプリケータロール2に当
接するロッド4を備え、このロッド4とアプリケータロ
ール2とのニップ係合部に供給ノズル3aを介して下方
から塗工液を供給している。供給ノズル3aから供給さ
れた塗工液は、アプリケータロール2の回転とともにロ
ッド4とアプリケータロール2とのニップ係合部を通過
し、アプリケータロール2の表面に塗膜を形成する。そ
して、アプリケータロール2に付着した塗膜はアプリケ
ータロール2の回転とともにアプリケータロール2,2
のニップ係合部に運ばれ、このニップ係合部において各
アプリケータロール2,2から原紙1の各面へ塗膜が転
写されて塗工紙が製造されるようになっている。
【0004】上記塗工装置において、ロッド4はアプリ
ケータロール2の表面に形成される塗膜の膜厚を調整す
るために用いられている。即ち、塗膜の膜厚は、アプリ
ケータロール2に対するロッド4の押圧力によって調整
され、この押圧力が大きいほど塗膜の膜厚は薄くなる。
ここでは、アプリケータロール2に対するロッド4の押
圧力は、ロッド4を保持するロッドホルダ7の背部に配
設されたエアチューブ6内の空気量によって制御されて
いる。
【0005】ロッド4は外周面を円筒状に形成されてお
り、ロッドホルダ7に回転自在に保持されている。そし
て、ホルダ7内においてロッド4がアプリケータロール
2に対し低速(約半回転/分)でゆっくりと逆方向に回
転することによって、ロッド4とアプリケータロール2
とのニップ係合部におけるゴミの引っ掛かりが防止され
ている。図6,図7は従来のロッド4の構造を示す概略
図であるが、図6に示すロッド4は、直径約12〜35
mm(長さは紙幅に応じて数m〜十数m)のステンレス
製丸棒4bの表面に厚さ約20μmのメッキ層4aを形
成したものである。一方、図7に示すロッド4は、直径
約12〜35mmのステンレス製丸管4cの表面に厚さ
約20μmのメッキ層4aを形成したものである。何れ
の形状のロッド4においても、表面のメッキ層4aには
従来クロムメッキが用いられている。
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】上記のロッドメタリン
グ式の塗工装置は、ブレード式のように原紙に強いスト
レスが作用することがなく、低坪量原紙における紙切れ
頻度を低減できるとともに、微塗工でも原紙内への塗工
液の浸透を最小限に抑制して被覆性の良好な塗工紙を製
造できることが知られている。
【0007】ところが、その一方で、従来のロッドメタ
リング式の塗工装置には、図8に示すように、ロッド4
とアプリケータロール2とのニップ係合部の出口側にお
いて表面の塗膜に周方向のスジが発生するという課題も
あった。このスジは膜厚のムラに起因するものであり、
アプリケータロール2の幅方向全域にわたって0.5〜
2mmの細かいピッチで無数発生し、特に膜厚が厚いほ
ど顕著に現われることが確認されている。このように塗
膜にスジが発生する原因としては、ロッド4とアプリケ
ータロール2とのニップ出側において塗工液がロッド4
から滑らかに離れず、ニップ出側における塗工液の挙動
が不安定になるためだと考えられる。
【0008】このようにスジが生じている塗膜をアプリ
ケータロール2から原紙1に転写した場合、製造された
塗工紙の仕上がりも良くなく、やはり表面にスジが入っ
たような外観になってしまう。特に、厚い塗膜で表目を
被覆するような塗工紙の場合には、表面にスジが顕著に
現われてしまい、塗工紙の製品としての品質が大きく低
下してしまう。
【0009】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、ロール表面の塗膜にスジが発生するのを抑制
して高品質の塗工紙を製造できるようにした、塗工装置
及び塗工紙の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の塗工装置は、連続して走行する原紙に直接
或いは他のロールを介して接触する第一のロールと、該
第一のロールと平行に配設されて該第一のロールとニッ
プ係合するとともに所定方向に回転する円筒状外周面を
有するロッドと、該第一のロールの回転方向上流側から
上記ニップ係合部へ向けて塗工液を供給する塗工液供給
手段とを備え、該第一のロールの表面に形成され上記ニ
ップ係合部において膜厚を調整された該塗工液の塗膜を
該第一のロールから直接或いは他のロールを介して間接
的に該原紙の表面に塗布する塗工装置において、該ロッ
ドの外周面に該塗工液に対して剥離性を有するコーティ
ング層が形成されていることを特徴としている。
【0011】また、本発明の塗工紙の製造方法は、連続
して走行する原紙の表面に、回転する一又は複数のロー
ルを介し一様な膜厚の塗工液を塗布して塗工紙を製造す
る塗工紙の製造方法であって、上記一又は複数のロール
の最上流側に位置する第一のロールに該第一のロールと
平行に配設され外周面に該塗工液に対して剥離性を有す
るコーティング層が形成された円筒状外周面を有するロ
ッドをニップ係合させるとともに、該ロッドを所定方向
に回転させ、該第一のロールの回転方向上流側から上記
ニップ係合部へ向けて該塗工液を供給し、上記ニップ係
合部において膜厚を調整された該塗工液の塗膜を該第一
のロールから直接或いは他のロールを介して間接的に該
原紙の表面に塗布することを特徴としている。
【0012】本発明における「該塗工液に対して剥離性
を有する」とは、撥水性を有するとともに該塗工液中に
含まれる糊成分に対して非粘着性を有することを意味し
ている。具体的な該コーティング層の材質としては、シ
リコーン系樹脂或いはフッ素系樹脂を用いるのが好まし
い。このように該ロッドの外周面に該塗工液に対して剥
離性を有するコーティング層が形成されることにより、
該塗工液が該ロッドにまとわりつくことがないので該塗
工液の該ロッドからの切れがよく、上記ニップ係合部の
出口側における該塗工液の挙動は極めて安定する。
【0013】また、下地処理として該ロッドの外周面に
細かい凹凸を形成した上で該コーティング層を形成する
のも好ましい。これにより該コーティング層が該ロッド
の外周面に安定して形成される。具体的な下地処理方法
としては、該ロッドの表面にセラミクスを溶射したり、
或いは該ロッドの外周面をブラスト加工して細かい凹凸
を形成したりする。なお、該コーティング層の厚さは薄
く設定するのが好ましく、5μm程度が好ましい。ただ
し、該コーティング層の摩耗を考慮した場合には5μm
以上でもよく、該コーティング層の摩耗状況に応じて5
mm程度までの範囲で設定することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。図1,図2は本発明の
一実施形態としての塗工装置を示すものである。詳しく
は、図1は本塗工装置の要部構成を示す概略図、図2は
本塗工装置にかかるロッド表面の拡大断面図である。な
お、これらの図において、前記した従来の塗工装置と同
一の部位については同一の符号を付して示している。
【0015】本塗工装置の基本構成は前述した従来の塗
工装置(図4参照)と同構成であり、連続走行する原紙
の搬送ラインを挟んで同期回転する一対のアプリケータ
ロール(第一のロール)を備えている。そして、これら
アプリケータロールのニップ係合部において原紙を挟持
しながら一方向に送り出すとともに、各アプリケータロ
ールに近接して設けられた給液ヘッドから各アプリケー
タの表面に塗工液を供給し、この塗工液の塗膜を上記ニ
ップ係合部において原紙の各面へ転写するように構成さ
れている。ここでは、図1を用いて本塗工装置の要部で
あるロッド周辺の構成について詳述する。
【0016】図1に示すように、本塗工装置はアプリケ
ータロール2に近接して、より詳しくは、アプリケータ
ロール2の周面が上方へ回転している側に近接して給液
ヘッド(塗工液供給手段)3を備えている。給液ヘッド
3はアプリケータロール2と平行に配置された円筒状外
周面を有するロッド(中空でも中実でも構わない)10
をその上部に備え、このロッド10をアプリケータロー
ル2の周面にニップ係合させるとともに、ニップ係合部
9においてアプリケータロール2と逆方向(図1中に矢
印で示す方向)に約半回転/分の回転速度でゆっくりと
回転させている。そして、給液ヘッド3は、ニップ係合
部9に向けて下方から、即ち、アプリケータロール2の
回転方向上流側からニップ係合部9へ向けて、塗工液1
4を供給している。
【0017】本塗工装置にかかるロッド10は、図2に
示すように、ステンレス製丸棒からなる基材10bの表
面を下地処理し、下地処理により細かい凹凸11cが形
成された表面に塗工液14に対して剥離性を有する材料
からなるコーティング層10aを形成したものである。
塗工液14に対して剥離性を有する材料とは、塗工液1
4が付着しても直ぐに剥がれるような材料、即ち、撥水
性を有するとともに塗工液14中の糊成分に対して非粘
着性を有する材料のことであり、具体的には、シリコー
ン系樹脂やフッ素系樹脂等を用いることができる。ま
た、上記の下地処理はコーティング層10aの乗りを良
くするための処理であり、具体的には、ブラスト加工に
より基材10bの表面を粗くして凹凸を形成したり、表
面にグレアルミナ等のセラミクスを溶射して凹凸を形成
すること等が可能である。図2に示すものではブラスト
加工を用いて凹凸10cを形成している。上記のコーテ
ィング層10aの厚さは5μm程度が好ましい。ただ
し、塗工液14中には研磨剤としても作用する炭酸カル
シウムが多く含まれているため、コーティング層10a
の摩耗が起きやすい。したがって、コーティング層10
aは摩耗を考慮して5mm程度の厚さまで設定してもよ
い。なお、コーティング層10aの硬度はJIS20〜
70゜の範囲で設定することができる。
【0018】給液ヘッド3の具体的構成について説明す
ると、給液ヘッド3の本体3A上部にはロッドホルダ7
が配設されており、ロッド10はこのロッドホルダ7に
形成された円管状の支持穴7a内で回転自在に支持され
ている。支持穴7aはアプリケータロール2と平行に装
置幅方向にわたって形成され、アプリケータロール2側
の側面には装置幅方向に延びる開口部7bが形成されて
いる。そして、この開口部7bからロッド10の周面の
一部が支持穴7aの外部に突き出し、アプリケータロー
ル2の周面にニップ係合している。また、ロッド7はこ
の支持穴7aに支持された状態で図示しない回転駆動手
段によって駆動され、上記のようにゆっくりと回転する
ようになっている。
【0019】支持穴7aはロッド10よりもやや大径に
形成されており、また、支持穴7aの内周面には、装置
幅方向に延びる複数の潤滑液用溝7cが形成されてい
る。潤滑液用溝7cには図示しない供給手段から潤滑液
15が供給され、支持穴7aとロッド10との間に潤滑
液15の膜が形成されることによって支持穴7aとロッ
ド10との間の潤滑性が確保されている。また、ロッド
ホルダ7の上端部で支持穴7aが形成されている側の反
対側には装置幅方向に延びる溝7dが支持穴7aに向か
って形成され、ロッドホルダ7は支持穴7aと溝7dと
の間で大きくくびれている。溝7dにはシールチューブ
16が介装されており、このシールチューブ16の空気
量を調整することでロッドホルダ7を上記くびれ部にお
いて軸周りに曲げ、支持穴7aの開口部7bの開閉度を
調整し、ロッド10と支持穴7aとの隙間からの潤滑液
15の漏れを防止するようになっている。
【0020】ロッドホルダ7とヘッド本体3Aの上部に
形成された支持壁部3cとの間には、エアチューブ6が
介装されている。エアチューブ6は内部に空気が充填さ
れており、その空気圧の変化によって膨張或いは収縮し
てロッド10のアプリケータロール2への押圧度合いが
調整されるようになっている。アプリケータロール2の
表面に形成される塗工液14の塗膜の膜厚は、アプリケ
ータロール2に対するロッド10の押圧度合いによって
決まるので、エアチューブ6内の空気圧を調整すること
で塗膜の膜厚を制御することができる。
【0021】ロッド10とアプリケータロール2とのニ
ップ係合部9への塗工液14の供給は、ニップ係合部9
の下方に配設されニップ係合部9に向けられた供給ノズ
ル3aから行なわれるようになっている。給液ヘッド3
のヘッド本体3A内には、塗工液14を供給するための
流路3bが形成されており、供給ノズル3aはこの内部
流路3bの先端部に形成されている。供給ノズル3aは
装置幅方向にスリット状に形成され、ニップ係合部9に
向けて塗工液14を一様に供給できるようになってい
る。また、ニップ係合部9の入側には、アプリケータロ
ール2,ロッド10,ロッドホルダ7及びヘッド本体3
Aの隔壁3dにより囲まれた液溜部17が形成されてい
る。供給ノズル3aから供給された塗工液14はこの液
溜部17に充満し、充満した塗工液14の一部がニップ
係合部9を通過してアプリケータロール2の表面に付着
するようになっている。また、隔壁3dの上端で液溜部
17とは反対の側には斜め下方に延びるガイド18が設
けられており、アプリケータロール2に付着せずに落下
する塗工液14は、このガイド18に沿って流下して回
収されるようになっている。
【0022】次に、上述のように構成された本塗工装置
の作用及び効果について説明する。図示しないポンプか
ら給液ヘッド3に供給された塗工液14は、ヘッド本体
3A内の内部流路3cを通り、先端の供給ノズル3aか
らロッド10とアプリケータロール2とのニップ係合部
9へ向けて噴出され、供給ノズル3aとニップ係合部9
との間の液溜部17に充満する。この液溜部17に充満
した塗工液14の一部はアプリケータロール2の回転と
ともにニップ係合部9を通過する。このとき、ニップ係
合部9を通過する塗工液14の量はロッド10とアプリ
ケータロール2との押圧度合いによって調整され、これ
によりニップ係合部9の出口側においてアプリケータロ
ール2の表面に形成される塗膜の膜厚が調整される。ま
た、ロッド10がニップ係合部9においてアプリケータ
ロール2と逆方向に回転することにより、塗工液14中
のゴミがニップ係合部9に引っかかることが防止され
る。
【0023】更に、本塗工装置では、ロッド10の表面
に塗工液14に対して剥離性を有する材料からなるコー
ティング層10aを設けているので、ニップ係合部9の
出口側において塗工液14がロッド10にまとわりつく
ことがなく、塗工液14のロッド10からの切れがよ
い。したがって、本塗工装置によれば、ニップ係合部9
の出口側における塗工液14の挙動は極めて安定し、塗
膜の膜厚が厚い場合でも、アプリケータロール2表面の
塗膜に周方向のスジが発生することを抑制することがで
きる。
【0024】そして、アプリケータロール2の表面に形
成された塗膜は、左右アプリケータロール2,2間のニ
ップ係合部において連続して走行する原紙の各面に転写
され、これにより塗工紙が製造されるが、本塗工装置に
よれば、上記のように転写される塗膜に周方向のスジが
発生することを抑制できるので、製造される塗工紙が表
面にスジが入ったような外観になることを防止すること
ができる。即ち、本塗工装置を用いて塗工紙を製造する
ことによって、高品質の塗工紙を製造することができ
る。
【0025】以上、本発明の一実施形態としての塗工装
置について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定
されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施することができる。例えば、上述の実施形態では、
表面を下地処理したステンレス製丸棒にコーティング層
10aを形成しているが、この下地処理は本発明におい
て必須ではない。また、ロッドの基材はステンレス材に
限定されず、アルミ合金等種々の材質を用いることがで
きる。
【0026】また、上述の実施形態では、塗工液14に
対して剥離性を有するようなコーティング層10A用材
料としてシリコーン系樹脂とフッ素系樹脂とを例示して
いるが、本発明にかかるコーティング層10a用の材料
は、塗工液14に対して剥離性を有する、即ち、撥水性
を有するとともに塗工液14中に含まれる糊成分に対し
て非粘着性を有するような材料であれば例示のものには
限定されない。
【0027】また、上述の実施形態では、給液ヘッド3
からアプリケータロール2へ直接塗工液14を供給する
ような構成となっているが、アプリケータロール2とニ
ップ係合してこのニップ係合部でアプリケータロールと
は逆方向に回転するメタリングロールを備え、このメタ
リングロールに給液ヘッド3から塗工液14を供給する
ような構成とすることもできる。この場合、上記メタリ
ングロールが第一のロールとなる。
【0028】更に、上述の実施形態では、ロッド10を
アプリケータロール2とのニップ係合部9においてアプ
リケータロール2と逆方向に回転させているが、アプリ
ケータロール2と同方向に回転させてもよい。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。ここでは、以下に説明する、比較例,実施例
1,実施例2の各条件において塗工装置を運転し、その
際、アプリケータロールの表面に現われる塗膜のスジの
状態を目視で観察して評価を行なった。なお、図3は本
発明にかかるロッドを用いた場合のアプリケータロール
表面の塗膜の状態を示す写真図であり、図4は従来のロ
ッドを用いた場合のアプリケータロール表面の塗膜の状
態を示す写真図である。
【0030】<比較例>比較例では、従来の塗工装置を
用いて試験を行なった。比較例にかかる塗工装置のロッ
ドは、従来一般的なステンレス基材の表面にクロムメッ
キを施したもの(図6参照)を用いた。そして、アプリ
ケータロールの回転速度(原紙の走行速度)を600m
/分に設定し、原紙に転写する塗工液の膜厚を8μm,
14μm,18μm及び24μmに設定して試験を行な
った。
【0031】以下の表1に示すように、比較的薄い膜厚
8μmではアプリケータロール表面の塗膜に目立つスジ
は見受けられなかったものの(評価○)、膜厚14μm
ではスジが目立つようになった(評価△)。そして、膜
厚18μmでは表面の塗膜に多数のスジが発生し(評価
×)、膜厚24μmではさらに無数のスジが発生した
(評価××)。図4はこのときのアプリケータロール表
面の塗膜の状態を撮影したものであるが、この図4から
も表面の塗膜に無数のスジが発生していることが確認で
きる。
【0032】<実施例1>実施例1では、上述の実施形
態にかかる塗工装置(図1及び図2参照)を用いて試験
を行なった。実施例1にかかる塗工装置のロッドは、従
来のロッドをブラスト加工して表面のクロムメッキを削
りとるとともに表面に細かい凹凸を形成し、このように
下地処理した表面上にシリコーン系樹脂をコーティング
したものを用いた。そして、アプリケータロールの回転
速度を600m/分に設定し、原紙に転写する塗工液の
膜厚を14μm,19μm及び25μmに設定して試験
を行なった。
【0033】表1に示すように、膜厚14μm及び19
μmではアプリケータロール表面の塗膜にスジは全く見
受けられず(評価◎)、膜厚25μmに設定した場合で
も表面に目立つスジは見受けられなかった(評価○)。
また、図4はこのときのアプリケータロール表面の塗膜
の状態を撮影したものであるが、この図4からも表面の
塗膜には目立つスジは全く発生していないことが分か
る。このことから、実施例1の設定によれば、塗膜の膜
厚が非常に厚い場合(膜厚25μm)でも表面にスジの
ない高品質の塗工紙を製造可能なことが確認できた。
【0034】<実施例2>実施例2でも実施例1と同様
に上述の実施形態にかかる塗工装置(図1及び図2参
照)を用いて試験を行なった。実施例2にかかる塗工装
置のロッドは、ステンレス基材の表面にセラミクスを溶
射し、その上にシリコーン系樹脂をコーティングしたも
のを用いた。そして、アプリケータロールの回転速度を
600m/分に設定し、原紙に転写する塗工液の膜厚を
18μm及び24μmに設定して試験を行なった。
【0035】この場合、表1に示すように、膜厚18μ
mではアプリケータロール表面の塗膜に目立つスジは見
受けられなかったものの(評価○)、より厚い膜厚24
μmでは表面の塗膜に多数のスジが確認された(評価
×)。しかしながら、この場合でも比較例における膜厚
24μmの場合に比較してまだスジの発生数は少なく、
また、比較例では多数のスジが発生した膜厚18μmで
は目立つスジは見受けられなかったことから、実施例2
の設定によっても、従来に比較してより厚い塗膜でもス
ジが発生しないことが確認できた。
【0036】
【表1】
【0037】以上の比較例と実施例1,2との比較結果
から、本発明を塗工紙の製造に適用することによって、
塗膜の膜厚が厚い場合でも表面にスジのない高品質の塗
工紙を製造可能なことが確認できた。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の塗工装置
によれば、第一のローラとニップ係合して塗膜の膜厚を
調整するロッドの表面に塗工液に対して剥離性を有する
コーティング層が形成されていることにより、塗工液の
ロッドからの切れがよく、ニップ係合部の出口側におけ
る塗工液の挙動が極めて安定するので、ロール表面の塗
膜にスジが発生するのを抑制することができるという効
果がある。
【0039】また、本発明の塗工紙の製造方法によれ
ば、表面に塗工液に対して剥離性を有するコーティング
層が形成された円筒状のロッドを第一のロールにニップ
係合させ、このロッドと第一のロールとのニップ係合部
で膜厚を調整された塗工液の塗膜を第一のロールから直
接或いは他のロールを介して間接的に原紙の表面に塗布
するので、ロール表面の塗膜にスジが発生するのを抑制
して高品質の塗工紙を製造できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての塗工装置の要部構
成を示す概略図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかるロッド表面の拡大
断面図である。
【図3】本発明の塗工装置にかかるアプリケータロール
表面の塗膜の状態を示す図(写真)である。
【図4】従来の塗工装置にかかるアプリケータロール表
面の塗膜の状態を示す図(写真)である。
【図5】従来のロッドメタリング式塗工装置の構成を示
す概略図である。
【図6】従来の塗工装置にかかるロッドの構成の一例を
示す図であり、(a)は側断面図、(b)は縦断面図で
ある。
【図7】従来の塗工装置にかかるロッドの構成の別の例
を示す図であり、(a)は側断面図、(b)は縦断面図
である。
【図8】従来の塗工装置の課題を説明するための模式図
である。
【符号の説明】
1 原紙 2 アプリケータロール 3 給液ヘッド 3A ヘッド本体 3a 供給ノズル 6 エアチューブ 7 ロッドホルダ 7a 支持穴 7c 潤滑液用溝 9 ニップ係合部 10 ロッド 10a コーティング層 10b 基材 10c 凹凸 14 塗工液 15 潤滑液 17 液溜部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 建治 広島県三原市糸崎町5007番地 三菱重工業 株式会社紙・印刷機械事業部内 (72)発明者 三浦 洋司 広島県三原市糸崎町5007番地 三菱重工業 株式会社紙・印刷機械事業部内 (72)発明者 町田 成司 埼玉県川口市弥平3丁目16番27号 都ロー ラー工業株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AC22 AC29 AC34 AC53 AC72 CA35 CA48 DA04 DB18 EA05 4F040 AA22 AB04 AC01 BA29 BA35 CB01 CB14 CB26 CB35 CB37 CB38 DA03 DA04 DA05 DA12 DA15 DA17 4L055 AH38 BE08 CH14 FA23 FA30 GA19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続して走行する原紙に直接或いは他の
    ロールを介して接触する第一のロールと、該第一のロー
    ルと平行に配設されて該第一のロールとニップ係合する
    とともに所定方向に回転する円筒状外周面を有するロッ
    ドと、該第一のロールの回転方向上流側から上記ニップ
    係合部へ向けて塗工液を供給する塗工液供給手段とを備
    え、該第一のロールの表面に形成され上記ニップ係合部
    において膜厚を調整された該塗工液の塗膜を該第一のロ
    ールから直接或いは他のロールを介して間接的に該原紙
    の表面に塗布する塗工装置において、 該ロッドの外周面に該塗工液に対して剥離性を有するコ
    ーティング層が形成されていることを特徴とする、塗工
    装置。
  2. 【請求項2】 該コーティング層がシリコーン系樹脂か
    ら形成されていることを特徴とする、請求項1記載の塗
    工装置。
  3. 【請求項3】 該コーティング層がフッ素系樹脂から形
    成されていることを特徴とする、請求項1記載の塗工装
    置。
  4. 【請求項4】 該ロッドの外周面に細かい凹凸が形成さ
    れ、上記凹凸が形成された外周面に該コーティング層が
    形成されていることを特徴とする、請求項1〜3の何れ
    かの項に記載の塗工装置。
  5. 【請求項5】 連続して走行する原紙の表面に、回転す
    る一又は複数のロールを介し一様な膜厚の塗工液を塗布
    して塗工紙を製造する塗工紙の製造方法であって、 上記一又は複数のロールの最上流側に位置する第一のロ
    ールに該第一のロールと平行に配設され外周面に該塗工
    液に対して剥離性を有するコーティング層が形成された
    円筒状外周面を有するロッドをニップ係合させるととも
    に、該ロッドを所定方向に回転させ、 該第一のロールの回転方向上流側から上記ニップ係合部
    へ向けて該塗工液を供給し、上記ニップ係合部において
    膜厚を調整された該塗工液の塗膜を該第一のロールから
    直接或いは他のロールを介して間接的に該原紙の表面に
    塗布することを特徴とする、塗工紙の製造方法。
JP2001036052A 2001-02-13 2001-02-13 塗工装置及び塗工紙の製造方法 Withdrawn JP2002239431A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036052A JP2002239431A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 塗工装置及び塗工紙の製造方法
EP02003341A EP1234912B1 (en) 2001-02-13 2002-02-13 Coating apparatus and coated-paper manufacturing method
DE60216531T DE60216531T2 (de) 2001-02-13 2002-02-13 Auftragsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung von beschichtetem Papier
US10/073,253 US20020148580A1 (en) 2001-02-13 2002-02-13 Coating apparatus and coated-paper manufacturing method
US10/401,775 US20030165631A1 (en) 2001-02-13 2003-03-31 Coating apparatus and coated-paper manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036052A JP2002239431A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 塗工装置及び塗工紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002239431A true JP2002239431A (ja) 2002-08-27

Family

ID=18899391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036052A Withdrawn JP2002239431A (ja) 2001-02-13 2001-02-13 塗工装置及び塗工紙の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20020148580A1 (ja)
EP (1) EP1234912B1 (ja)
JP (1) JP2002239431A (ja)
DE (1) DE60216531T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005029613A1 (de) * 2005-06-23 2007-01-04 Voith Patent Gmbh Vorrichtung zur Dosierung und/oder Egalisierung
SE531394C2 (sv) 2005-08-30 2009-03-17 Mattssonfoeretagen I Uddevalla Ab Anordning och metod för bestrykning
US20070227447A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Honeywell International, Inc. Control of a coating process
CN102493280A (zh) * 2011-12-02 2012-06-13 牡丹江恒丰纸业股份有限公司 一种具有阻燃带的卷烟纸的制造装置及制备方法
JP5910141B2 (ja) * 2012-02-13 2016-04-27 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
CN113385338B (zh) * 2021-08-18 2021-10-29 南通神州金属涂覆有限公司 一种钢带加工用高吸附渗透型镀膜装置
CN115338081B (zh) * 2022-08-10 2023-07-14 广东海清新环保科技有限公司 一种反渗透膜生产用的聚砜溶液涂覆装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3942230A (en) * 1974-03-05 1976-03-09 Plasma Coatings, Inc. Composite metallic roll with release surface and method of making same
US4245582A (en) * 1979-02-02 1981-01-20 Beloit Corporation Adjustable rod holder for metering rod coaters
DE3703834A1 (de) * 1987-02-07 1988-08-18 Jagenberg Ag Rollschaberauftragwerk zum auftragen von beschichtungen auf materialbahnen
DE3937749A1 (de) * 1989-11-14 1991-05-16 Jagenberg Ag Rakelstange zum volumetrischen dosieren von beschichtungsmaterial
US5283121A (en) * 1991-11-08 1994-02-01 Bordner Barry A Corrosion and abrasion resistant industrial roll coating with non-sticking properties
FI925704A (fi) * 1992-12-15 1994-06-16 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä ja laitteisto telan pinnan päällystämiseksi
DE69733387T2 (de) * 1996-02-21 2006-04-27 Toray Industries, Inc. Verbundfaden und daraus hergestellte faserverstärkte verbundwerkstoffe
US6316060B1 (en) * 1996-08-20 2001-11-13 Pacifica Papers Inc. Metering coatings
JP3771673B2 (ja) * 1997-05-30 2006-04-26 三菱重工業株式会社 抄紙機のプレス部における微細繊維等の添加方法及び添加装置
FR2770234B1 (fr) * 1997-10-27 1999-12-24 Rosenmund Ag Barre de couchage pour l'industrie papetiere
DE19800954A1 (de) * 1998-01-13 1999-07-15 Voith Sulzer Papiertech Patent Vorrichtung zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Auftragsmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
US5997456A (en) * 1998-02-12 1999-12-07 American Roller Company High release coatings for printing and coating rollers
FI111230B (fi) * 1998-05-20 2003-06-30 Metso Paper Inc Filminsiirtopäällystimen applikointilaite ja menetelmä applikointikammion tulopuolen rajaavan elimen voitelemiseksi
DE19840951A1 (de) * 1998-09-08 2000-03-09 Jagenberg Papiertech Gmbh Rakelstange für eine Beschichtungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE60216531T2 (de) 2007-10-11
EP1234912A3 (en) 2004-01-14
DE60216531D1 (de) 2007-01-18
US20030165631A1 (en) 2003-09-04
US20020148580A1 (en) 2002-10-17
EP1234912B1 (en) 2006-12-06
EP1234912A2 (en) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130174779A1 (en) Blade coating
WO2006095669A1 (ja) 塗布装置、塗布方法および塗膜を有するウェブの製造方法
JP2002239431A (ja) 塗工装置及び塗工紙の製造方法
EP1920112B1 (en) Device and method for coating
JP3597870B2 (ja) コーティング・ブレード
JP5970798B2 (ja) 基材への塗布方法
KR19990043985A (ko) 출력 롤러를 구비한 역전 그라비어 키스 코팅 장치
JP2002113404A (ja) 塗工装置及び塗工紙の製造方法
JP3435242B2 (ja) 繊維質ウエブのコーティング方法及びそのコーティング装置
KR101778837B1 (ko) 기재에의 도포 방법
JP3847522B2 (ja) コーティング軸受の製造方法及び装置
JPH0880463A (ja) 走行する原料ウエブの塗布装置
US6413314B1 (en) Doctor rod for a coating device
JPH11197576A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2818304B2 (ja) 帯材、特に帯状紙又は帯状カートンをコーティングするための方法と装置
JPH11207230A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2002066421A (ja) 塗布装置
JP4403836B2 (ja) ロール塗装方法および塗装装置
JP2007330830A (ja) 塗工用ブレード及びその製造方法
JP4619161B2 (ja) 塗布装置
JP5849781B2 (ja) 基材への塗布方法
JP2749190B2 (ja) ローラーカーテンコーター
JP5970799B2 (ja) 基材への塗布方法
JP6968815B2 (ja) マスクされた塗工刃
JP5849780B2 (ja) 基材への塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513