JP2002237505A - 半導体装置のテストシステムおよびテスト方法 - Google Patents

半導体装置のテストシステムおよびテスト方法

Info

Publication number
JP2002237505A
JP2002237505A JP2001033379A JP2001033379A JP2002237505A JP 2002237505 A JP2002237505 A JP 2002237505A JP 2001033379 A JP2001033379 A JP 2001033379A JP 2001033379 A JP2001033379 A JP 2001033379A JP 2002237505 A JP2002237505 A JP 2002237505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
memory cell
semiconductor device
gate electrode
cell transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001033379A
Other languages
English (en)
Inventor
Heiji Kobayashi
平治 小林
Shinya Nakatani
晋也 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Engineering Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Semiconductor Engineering Corp
Priority to JP2001033379A priority Critical patent/JP2002237505A/ja
Priority to US09/935,172 priority patent/US20020109522A1/en
Publication of JP2002237505A publication Critical patent/JP2002237505A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2868Complete testing stations; systems; procedures; software aspects
    • G01R31/287Procedures; Software aspects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/006Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation at wafer scale level, i.e. wafer scale integration [WSI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50012Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of timing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2806Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5004Voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サンプルテストの結果を他のテストに反映さ
せることができる半導体装置のテストシステムおよびテ
スト方法に関するものである。 【解決手段】 サンプルテスト試験装置110の試験結
果を用いて、テストパターン信号のテーブル710を参
照し、テスト条件をウェハレベルバーンインテスト試験
装置210に出力する。本発明によれば、製品のランク
分けを行うことができ、ランクに応じたテストを行うこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置D
RAM(タ゛イナミックランタ゛ムアクセスメモリ)のテストに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】現在、ウェハプロセス完了後は図12の
フローに従い、製品がテストされ出荷されている。
【0003】サンプルテスト100は、デバイスを構成
する各素子の特性を測定するテストである。たとえば、
トランジスタ特性(トランジスタのゲート酸化膜の耐圧
Vtd)、配線抵抗、コンタクト抵抗、メモリセルキャ
パシタ容量Cs等を測定する。
【0004】このときに測定する素子は、デバイス自体
に組み込まれた素子を測定するのではなく、ウェハ上の
テグと呼ばれるデバイスの周辺領域に測定用素子として
作成された各素子について測定する。
【0005】次に、ウェハレベルバーンインテスト20
0は、ウェハレベルにおけるバーンインテストであり初
期欠陥を早期に摘出することを目的としている。
【0006】バーンインテストは、各デバイスについて
電圧、周囲温度を実使用よりも厳しくした条件を加える
ことによりデバイスの欠陥を加速させるものである。
【0007】次に、ウェハテスト300は、良品と不良
品とを選別するための工程である。この工程では、後述
するリフレッシュテストが行なわれ不良時のメモリセル
のアドレス(不良アドレス)情報をウェハ上の全チップ
について得る。そのあと、不良アドレス情報を解析し
て、冗長メモリセルを使用して全ビットが動作するチッ
プ(救済可能)と動作しないチップ(救済不可能)とに
選別する作業が行なわれる。
【0008】トリミング400は、ウェハテスト300
で得られた救済可能チップに対して、DRAM内部に設
けられた置換回路を用いることにより不良メモリセルを
冗長メモリセルと置換し良品チップとするための工程で
ある。
【0009】アセンブリ500は、良品チップをパッケ
ージに組み立てる工程である。ファイナルテスト600
は、いわゆる出荷前の最終テストであり、パッケージ後
においてバーンインテストを含む種々のテストを行なう
工程である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バーンイン
テスト条件については、トランジスタのゲート酸化膜耐
圧Vtdの弱いグループを基準にテスト条件を設定して
いる。
【0011】したがって、本来はバーンインテスト条件
をさらに厳しくしてテスト時間を短縮できるデバイスに
対しても同じ条件でテストしていたため、全体として消
費電力の労費また作業効率の低下という問題が生じてい
た。
【0012】また、後述するリフレッシュテスト条件に
ついてもリフレッシュの実力が弱いグループを基準にテ
ストしており、良品については、すべて同一のリフレッ
シュ時間を設定している。
【0013】したがって、本来はリフレッシュの実力が
通常品より大きいデバイスに対してもトリミング後のリ
フレッシュの実力は通常品と差がないという問題があっ
た。
【0014】本発明は、上記問題を解決すべく、テスト
時間を短縮しまた、品質の改善を行なうことができる半
導体記憶装置のテストシステムおよびテスト方法を提供
することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置のテ
ストシステムは、半導体ウェハの特性をテストする第一
の試験装置と、前記第一の試験装置の後に実施されるテ
スト工程で使用される第二の試験装置と、前記第一の試
験装置の試験結果を受けて、前記第二の試験装置にテス
トパターン信号を出力するデータ処理装置とを備え、前
記データ処理装置は、複数のテストパターン信号を格納
するテーブルと、前記第一の試験装置の試験結果に応じ
て、前記テーブルを参照することにより前記第2の試験
装置に出力する前記テストパターン信号を決定する演算
処理部とを含む。
【0016】好ましくは、前記第一の試験装置は、前記
半導体ウェハを構成する素子の特性をテストする、サン
プルテスト試験装置であり、前記第二の試験装置は、ウ
ェハレベルのバーンインテストを行なう、ウェハレベル
バーンインテスト試験装置である。
【0017】特に、前記特性は、メモリセルトランジス
タのゲート電極酸化膜の耐圧を含む。
【0018】特に、前記データ処理装置において、前記
第一の試験装置の試験結果である前記メモリセルトラン
ジスタのゲート電極酸化膜の耐圧に応じて、前記第2の
試験装置に、バーンイン電圧とテスト時間とを含む前記
テストパターン信号を出力する。
【0019】好ましくは、前記第一の試験装置は、前記
半導体ウェハを構成する素子の特性をテストする、サン
プルテスト試験装置であり、前記第二の試験装置は、チ
ップレベルのバーンインテストを行なう、ファイナルテ
スト試験装置である。
【0020】特に、前記特性は、メモリセルトランジス
タのゲート電極酸化膜の耐圧を含む。
【0021】特に、前記データ処理装置において、前記
第一の試験装置の試験結果である前記メモリセルトラン
ジスタのゲート電極酸化膜の耐圧に応じて、前記第2の
試験装置に、バーンイン電圧とテスト時間とを含む前記
テストパターン信号を出力する。
【0022】好ましくは、前記第一の試験装置は、前記
半導体ウェハを構成する素子の特性をテストする、サン
プルテスト試験装置であり、前記第二の試験装置は、リ
フレッシュテストを行なう、ウェハテスト試験装置であ
る。
【0023】特に、前記特性は、メモリセルトランジス
タのゲート電極のしきい値電圧およびメモリセルキャパ
シタの容量を含む複数の素子の特性である。
【0024】特に、前記データ処理装置において、前記
第一の試験装置の試験結果である前記メモリセルトラン
ジスタのゲート電極のしきい値電圧および前記メモリセ
ルキャパシタの容量に応じて、前記第2の試験装置に、
ポーズ時間を含む前記テストパターン信号を出力する。
【0025】本発明の半導体装置のテスト方法は、半導
体ウェハの特性をテストする第一の試験ステップと、前
記第一の試験ステップの後に実施されるテスト工程で使
用される第二の試験ステップと、前記第一の試験ステッ
プの試験結果を受けて、前記第二の試験ステップにテス
トパターン信号を出力するデータ処理するステップとを
含み、前記データ処理するステップは、前記テストパタ
ーン信号を決定するためのテーブルを参照して、前記第
一の試験ステップの試験結果に応じて前記テストパター
ン信号を決定するステップを含む。
【0026】好ましくは、前記第一の試験ステップは、
前記半導体ウェハを構成する複数の素子の特性をテスト
し、前記第二の試験ステップは、ウェハレベルのバーン
インテストを行なう。
【0027】特に、前記第一の試験ステップは、メモリ
セルトランジスタのゲート電極酸化膜の耐圧を含む素子
の特性をテストする。
【0028】特に、前記データ処理するステップは、前
記第一の試験ステップの試験結果である前記メモリセル
トランジスタのゲート電極酸化膜の耐圧に応じて、バー
ンイン電圧とテスト時間とを含む前記テストパターン信
号を出力する。
【0029】好ましくは、前記第一の試験ステップは、
前記半導体ウェハを構成する素子の特性をテストし、前
記第二の試験ステップは、チップレベルのバーンインテ
ストを行なう。
【0030】特に、前記第一の試験ステップは、メモリ
セルトランジスタのゲート電極酸化膜の耐圧を含む素子
の特性をテストする。
【0031】特に、前記データ処理するステップは、前
記第一の試験ステップの試験結果である前記メモリセル
トランジスタのゲート電極酸化膜の耐圧に応じて、バー
ンイン電圧とテスト時間とを含む前記テストパターン信
号を出力する。
【0032】好ましくは、前記第一の試験ステップは、
前記半導体ウェハを構成する素子の特性をテストし、前
記第二の試験ステップは、リフレッシュテストを行な
う。
【0033】特に、前記第一の試験ステップは、メモリ
セルトランジスタのゲート電極のしきい値電圧およびメ
モリセルキャパシタの容量を含む素子の特性をテストす
る。
【0034】特に、前記データ処理するステップは、前
記第一の試験ステップの試験結果である前記メモリセル
トランジスタのゲート電極のしきい値電圧に応じて、バ
ーンイン電圧とテスト時間とを含む前記テストパターン
信号を出力する。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または
相当部分には同一符号を付しその説明は繰返さない。
【0036】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1のテストシステム1000である。
【0037】テストシステム1000は、サンプルテス
ト試験装置110とウェハレベルバーンインテスト試験
装置210とデータ処理装置700とを含む。
【0038】サンプルテスト試験装置110は、サンプ
ルテスト100を実行するための試験装置であり、デバ
イスを構成する各素子の特性を測定し、データ処理装置
700に各素子のデータを出力する。
【0039】データ処理装置700は、テーブル710
と演算処理部720とを含む。演算処理部720は、サ
ンプルテスト試験装置110から入力される各素子の特
性データに基づきテーブル710を参照しながらデバイ
スのレベルをランク分けする。そして、ランク分けに応
じたテスト条件をウェハレベルバーンインテスト試験装
置210に出力する。
【0040】ウェハレベルバーンインテスト試験装置2
10は、ウェハレベルバーンインテスト200を行なう
試験装置であり、データ処理装置700から入力された
テスト条件に基づいてバーンインテストを行なう。
【0041】図2は、データ処理装置700のテーブル
710の一例である。従来は、一律にトランジスタのゲ
ート酸化膜の耐圧Vtdの低いグループを基準にバーン
イン電圧とテスト時間とが決定されていた()。
【0042】本発明の実施の形態1では、演算処理部7
20が、サンプルテスト試験装置110から入力される
トランジスタのゲート酸化膜の耐圧Vtdの結果を用い
てデバイスのランク分けを行なう。
【0043】そして、同一の品質を各デバイスについて
保証できるようにテーブル710を参照しトランジスタ
のゲート酸化膜の耐圧Vtdが高いデバイスについて
は、バーンイン電圧を高くして、テスト時間を短くする
ように設定する()。
【0044】また、トランジスタのゲート酸化膜の耐圧
Vtdがより高いデバイスについてはバーンイン電圧を
さらに高くして、テスト時間をより短くするように設定
する()。
【0045】本発明の実施の形態1の発明によりデバイ
スの実力によりバーンイン条件を変えることによりテス
ト時間の短縮ができる。
【0046】(実施の形態2)図3は、本発明の実施の
形態2のテストシステム2000である。
【0047】テストシステム2000は、サンプルテス
ト試験装置110とデータ処理装置700とウェハテス
ト試験装置310とを含む。
【0048】サンプルテスト試験装置110は、上述し
たとおりデータ処理装置700に各素子の特性データを
出力する。
【0049】データ処理装置700は、テーブル710
と演算処理部720とを含む。データ処理装置700
は、上述したとおりサンプルテスト試験装置110から
入力される各素子の特性データに基づきデバイスのラン
ク分けをする。
【0050】そして、ランク分けに応じたテスト条件が
ウェハテスト試験装置310に出力される。
【0051】ウェハテスト試験装置310は、データ処
理装置700から入力されるデータに基づきリフレッシ
ュテストを行なう装置である。
【0052】図4は、リフレッシュテスト時におけるト
リミング400を行なう前の従来のデバイスのポーズリ
フレッシュ特性を示す図である。
【0053】X軸が、ポーズ時間、Y軸がそのポーズ時
間での不良ビット数を表している(X、Y軸共に対数
軸、以下同じ。)。
【0054】ここで、Y=nがトリミングにより置換可
能なビット数を表している。また、ポーズ時間Pは、最
初の1ビットが不良となる時間であり、ポーズ時間Aの
時、不良ビット数はnである。
【0055】図5は、リフレッシュテスト時における置
換可能なビット数Y=nを超えない範囲でトリミング4
00を行なった場合の従来のデバイスのリフレッシュ特
性である。
【0056】図5において、最初の1ビット目が不良に
なる時間Aがこのデバイスが必要とするリフレッシュ時
間となる。
【0057】したがって、このリフレッシュ時間が、長
ければ長いほどリフレッシュの回数が減少し全体として
消費電力が小さくなる利点があるので長く設定する。
【0058】DRAMは、デバイスごとにある決まった
冗長回路をもっており、これから計算される救済可能ビ
ット数と、実際のポーズリフレッシュ特性の実力からポ
ーズリフレッシュテストスペックを妥当な値(図5のポ
ーズ時間A)に決定する。
【0059】しかし、実際のデバイスではバラツキがあ
り、図6で示すようにポーズリフレッシュ特性の良いロ
ットA、通常のロットB、または悪いロットCが存在す
る。
【0060】したがって、従来のポーズリフレッシュテ
ストスペックを固定する手法では、図7に示すようにト
リミング後のロットA、Bのリフレッシュ時間は同じで
ある。また、ロットCは置換可能ビット数以上の不良ビ
ットがあるため救済不可能で不良品となる。
【0061】そこで、従来のポーズリフレッシュテスト
スペックを固定する手法ではなく置換可能ビット数から
ポーズリフレッシュテストスペックを決定すると、トリ
ミング後の不良ビット数は、図8のようになり、実力の
あるロットAのトリミング後のポーズ時間は、リフレッ
シュタイムA’となりリフレッシュ時間が短くなる。し
たがって、以前の手法よりリフレッシュが向上する。
【0062】また、実力のないロットCはポーズリフレ
ッシュテストスペックを緩和(リフレッシュタイムを
C’とする。)することによって良品となる。
【0063】以上の手法を取るためには、不良ビット数
を測定する必要があるが、この測定には、長時間必要と
なる。そこで、不良ビット数の特性を決定する支配的な
要因であるメモリセルキャパシタ容量Cs、メモリセル
トランジスタのしきい値電圧Vthを利用する。
【0064】ここで、メモリセルキャパシタ容量Csが
大きいほど、より多くの電荷をたくわえることができる
のでリフレッシュ特性は良くなる。
【0065】一方、メモリセルトランジスタのしきい値
電圧Vthは、高すぎると電流駆動能力が低下し充分な
電荷を書き込めなくなる(書き込み不足)。
【0066】またしきい値電圧Vthが低すぎるとトラ
ンジスタがオフの状態でもリーク電流が多くメモリセル
キャパシタに蓄えている電荷が抜けていくためリフレッ
シュは悪くなる。
【0067】このような特性に基づき、ポーズリフレッ
シュテストスペックを決定する。図9は、テーブル71
0のポーズリフレッシュテストスペックの一例である。
【0068】本発明の実施の形態2では、データ処理装
置700において、サンプルテスト試験装置110から
入力されるメモリセルキャパシタ容量Csとメモリセル
トランジスタのしきい値電圧Vthの結果からデバイス
のランク分けを演算処理部720が行ない、テーブル7
10を参照することにより最適なウェハテストのポーズ
リフレッシュテストスペックを設定する。
【0069】具体的には、図9を参照してロットAの特
性が、メモリセルキャパシタ容量CsがCs<25fF
で、メモリセルトランジスタVthがVth<1.0V
のときには250msec()を設定する。ロットB
の特性が、メモリセルキャパシタ容量Csが25fF〜
35fFのときで、メモリセルトランジスタVthが
1.0V〜1.2Vのときには350msec()を設
定する。ロットCの特性が、メモリセルキャパシタ容量
CsがCs>35fFのときで、メモリセルトランジス
タVthが1.0V〜1.2Vのときには350msec
()を設定する。
【0070】上記のように設定すれば、トリミング40
0後のリフレッシュ特性は、図8のようになる。
【0071】本発明の実施の形態2により、リフレッシ
ュの実力が強いデバイスについては、トリミング後の実
力を通常品よりも上げることができるとともに歩留りの
安定が期待できる。
【0072】(実施の形態3)図10は、本発明の実施
の形態3のテストシステム3000である。
【0073】テストシステム3000は、サンプルテス
ト試験装置110とファイナルテスト試験装置610と
データ処理装置700とを含む。
【0074】サンプルテスト試験装置110は、上述し
たようにサンプルテスト100を実行するための試験装
置であり、デバイスを構成する各素子の特性を測定し、
データ処理装置700に各素子のデータを出力する。
【0075】データ処理装置700は、テーブル710
と演算処理部720とを含む。演算処理部720は、サ
ンプルテスト試験装置110から入力される各素子の特
性データに基づきテーブル710を参照しながらデバイ
スのレベルをランク分けする。そして、ランク分けに応
じたテスト条件をファイナルテスト試験装置610に出
力する。
【0076】ファイナルテスト試験装置610は、バー
ンインテストを含む種々のテストを行なう試験装置であ
り、データ処理装置から入力されたデータに基づいてテ
ストを行なう。
【0077】テスト条件の設定方法については、実施の
形態1で示したのと同様である。本発明の実施の形態3
の発明によりデバイスの実力によりバーンイン条件を変
えることによりファイナルテストにおけるバーンインテ
スト時間の短縮ができる。
【0078】図11は、上述した実施の形態1〜3を組
み合わせた本発明のテストフローである。
【0079】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した実施の形態の説明ではな
くて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と
均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれるこ
とが意図される。
【0080】
【発明の効果】本発明における半導体装置のテストシス
テムおよびテスト方法によれば、デバイスのランク分け
が可能となりランクに応じたテストを行なうことができ
る。
【0081】また、本発明における半導体装置のテスト
システムおよびテスト方法によれば、デバイスのランク
に応じたテストによりテスト時間が短縮され、消費電力
の低減が図られる。
【0082】また、本発明における半導体装置のテスト
システムおよびテスト方法によれば、デバイスの実力に
より、最適なポーズリフレッシュテストスペックを決定
することができ、デバイスの平均実力を上げると共に歩
留りの安定が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1のテストシステム10
00を示す図である。
【図2】 バーンインテスト条件を設定するテーブルの
一例を示す図である。
【図3】 本発明の実施の形態2のテストシステム20
00を示す図である。
【図4】 トリミング400を行なう前のデバイスのポ
ーズリフレッシュ特性を示す図である。
【図5】 トリミング400を行なった後のデバイスの
ポーズリフレッシュ特性を示す図である。
【図6】 トリミング400を行なう前の各デバイスの
ポーズリフレッシュ特性を示す図である。
【図7】 トリミング400を行なった後の各デバイス
のポーズリフレッシュ特性を示す図である。
【図8】 トリミング400を行なった後の各デバイス
のポーズリフレッシュ特性を示す図である。
【図9】 ポーズリフレッシュテストスペックのテーブ
ルの一例を示す図である。
【図10】 本発明の実施の形態3のテストシステム3
000を示す図である。
【図11】 ウェハプロセス完了から,製品が出荷され
るまでの本発明のフロー図である。
【図12】 従来のウェハプロセス完了から,製品が出
荷されるまでのフロー図である。
【符号の説明】
100 サンプルテスト、110 サンプルテスト試験
装置、200 ウェハレベルバーンインテスト、210
ウェハレベルバーンインテスト試験装置、300 ウ
ェハテスト、310 ウェハテスト試験装置、400
トリミング、500 アセンブリ、600 ファイナル
テスト、610 ファイナルテスト試験装置、700
データ処理装置、710 テーブル、720 演算処理
部、1000,2000,3000 テストシステム。
フロントページの続き (72)発明者 中谷 晋也 兵庫県伊丹市瑞原四丁目1番地 菱電セミ コンダクタシステムエンジニアリング株式 会社内 Fターム(参考) 2G003 AA08 AB04 AC01 AC08 AD00 AF00 AH04 2G132 AA08 AB03 AD01 AL09 4M106 AA01 AA07 AB02 AB07 BA14 CA01 CA11 CA14 CA26 CA27 DJ39

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェハの特性をテストする第一の
    試験装置と、 前記第一の試験装置の後に実施されるテスト工程で使用
    される第二の試験装置と、 前記第一の試験装置の試験結果を受けて、前記第二の試
    験装置にテストパターン信号を出力するデータ処理装置
    とを備え、 前記データ処理装置は、複数のテストパターン信号を格
    納するテーブルと、前記第一の試験装置の試験結果に応
    じて、前記テーブルを参照することにより前記第2の試
    験装置に出力する前記テストパターン信号を決定する演
    算処理部とを含む、半導体装置のテストシステム。
  2. 【請求項2】 前記第一の試験装置は、前記半導体ウェ
    ハを構成する素子の特性をテストする、サンプルテスト
    試験装置であり、 前記第二の試験装置は、ウェハレベルのバーンインテス
    トを行なう、ウェハレベルバーンインテスト試験装置で
    ある、請求項1記載の半導体装置のテストシステム。
  3. 【請求項3】 前記特性は、メモリセルトランジスタの
    ゲート電極酸化膜の耐圧を含む、請求項2記載の半導体
    装置のテストシステム。
  4. 【請求項4】 前記データ処理装置において、前記第一
    の試験装置の試験結果である前記メモリセルトランジス
    タのゲート電極酸化膜の耐圧に応じて、前記第2の試験
    装置に、バーンイン電圧とテスト時間とを含む前記テス
    トパターン信号を出力する、請求項3記載の半導体装置
    のテストシステム。
  5. 【請求項5】 前記第一の試験装置は、前記半導体ウェ
    ハを構成する素子の特性をテストする、サンプルテスト
    試験装置であり、 前記第二の試験装置は、チップレベルのバーンインテス
    トを行なう、ファイナルテスト試験装置である、請求項
    1記載の半導体装置のテストシステム。
  6. 【請求項6】 前記特性は、メモリセルトランジスタの
    ゲート電極酸化膜の耐圧を含む、請求項5記載の半導体
    装置のテストシステム。
  7. 【請求項7】 前記データ処理装置において、前記第一
    の試験装置の試験結果である前記メモリセルトランジス
    タのゲート電極酸化膜の耐圧に応じて、前記第2の試験
    装置に、バーンイン電圧とテスト時間とを含む前記テス
    トパターン信号を出力する、請求項6記載の半導体装置
    のテストシステム。
  8. 【請求項8】 前記第一の試験装置は、前記半導体ウェ
    ハを構成する素子の特性をテストする、サンプルテスト
    試験装置であり、 前記第二の試験装置は、リフレッシュテストを行なう、
    ウェハテスト試験装置である、請求項1記載の半導体装
    置のテストシステム。
  9. 【請求項9】 前記特性は、メモリセルトランジスタの
    ゲート電極のしきい値電圧およびメモリセルキャパシタ
    の容量を含む複数の素子の特性である、請求項8記載の
    半導体装置のテストシステム。
  10. 【請求項10】 前記データ処理装置において、前記第
    一の試験装置の試験結果である前記メモリセルトランジ
    スタのゲート電極のしきい値電圧および前記メモリセル
    キャパシタの容量に応じて、前記第2の試験装置に、ポ
    ーズ時間を含む前記テストパターン信号を出力する、請
    求項9記載の半導体装置のテストシステム。
  11. 【請求項11】 半導体ウェハの特性をテストする第一
    の試験ステップと、 前記第一の試験ステップの後に実施されるテスト工程で
    使用される第二の試験ステップと、 前記第一の試験ステップの試験結果を受けて、前記第二
    の試験ステップにテストパターン信号を出力するデータ
    処理するステップとを含み、 前記データ処理するステップは、前記テストパターン信
    号を決定するためのテーブルを参照して、前記第一の試
    験ステップの試験結果に応じて前記テストパターン信号
    を決定するステップを含む、半導体装置のテスト方法。
  12. 【請求項12】 前記第一の試験ステップは、前記半導
    体ウェハを構成する複数の素子の特性をテストし、 前記第二の試験ステップは、ウェハレベルのバーンイン
    テストを行なう、請求項11記載の半導体装置のテスト
    方法。
  13. 【請求項13】 前記第一の試験ステップは、メモリセ
    ルトランジスタのゲート電極酸化膜の耐圧を含む素子の
    特性をテストする、請求項12記載の半導体装置のテス
    ト方法。
  14. 【請求項14】 前記データ処理するステップは、前記
    第一の試験ステップの試験結果である前記メモリセルト
    ランジスタのゲート電極酸化膜の耐圧に応じて、バーン
    イン電圧とテスト時間とを含む前記テストパターン信号
    を出力する、請求項13記載の半導体装置のテスト方
    法。
  15. 【請求項15】 前記第一の試験ステップは、前記半導
    体ウェハを構成する素子の特性をテストし、 前記第二の試験ステップは、チップレベルのバーンイン
    テストを行なう、請求項11記載の半導体装置のテスト
    方法。
  16. 【請求項16】 前記第一の試験ステップは、メモリセ
    ルトランジスタのゲート電極酸化膜の耐圧を含む素子の
    特性をテストする、請求項15記載の半導体装置のテス
    ト方法。
  17. 【請求項17】 前記データ処理するステップは、前記
    第一の試験ステップの試験結果である前記メモリセルト
    ランジスタのゲート電極酸化膜の耐圧に応じて、バーン
    イン電圧とテスト時間とを含む前記テストパターン信号
    を出力する、請求項16記載の半導体装置のテスト方
    法。
  18. 【請求項18】 前記第一の試験ステップは、前記半導
    体ウェハを構成する素子の特性をテストし、 前記第二の試験ステップは、リフレッシュテストを行な
    う、請求項11記載の半導体装置のテスト方法。
  19. 【請求項19】 前記第一の試験ステップは、メモリセ
    ルトランジスタのゲート電極のしきい値電圧およびメモ
    リセルキャパシタの容量を含む素子の特性をテストす
    る、請求項18記載の半導体装置のテスト方法。
  20. 【請求項20】 前記データ処理するステップは、前記
    第一の試験ステップの試験結果である前記メモリセルト
    ランジスタのゲート電極のしきい値電圧に応じて、バー
    ンイン電圧とテスト時間とを含む前記テストパターン信
    号を出力する、請求項19記載の半導体装置のテスト方
    法。
JP2001033379A 2001-02-09 2001-02-09 半導体装置のテストシステムおよびテスト方法 Withdrawn JP2002237505A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033379A JP2002237505A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 半導体装置のテストシステムおよびテスト方法
US09/935,172 US20020109522A1 (en) 2001-02-09 2001-08-23 Test system and test method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033379A JP2002237505A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 半導体装置のテストシステムおよびテスト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002237505A true JP2002237505A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18897138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033379A Withdrawn JP2002237505A (ja) 2001-02-09 2001-02-09 半導体装置のテストシステムおよびテスト方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020109522A1 (ja)
JP (1) JP2002237505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002892A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Fujitsu Telecom Networks Ltd 試験管理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8438431B2 (en) * 2009-11-10 2013-05-07 International Business Machines Corporation Support element office mode array repair code verification
JP2012099603A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Elpida Memory Inc ウェハテスト装置、ウェハテスト方法およびプログラム
CN110749813B (zh) * 2018-07-24 2022-05-13 华邦电子股份有限公司 测试系统及适应性测试制法产生方法
CN112164416B (zh) * 2020-09-21 2022-12-09 西安交通大学 一种存储器测试方法、存储器芯片及存储器系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002892A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Fujitsu Telecom Networks Ltd 試験管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020109522A1 (en) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7038481B2 (en) Method and apparatus for determining burn-in reliability from wafer level burn-in
JP4308637B2 (ja) 半導体試験装置
JP2011502326A (ja) メモリ・デバイスをテストする方法および機器
US6226764B1 (en) Integrated circuit memory devices including internal stress voltage generating circuits and methods for built-in self test (BIST)
JP2004087040A (ja) 半導体装置とそのテスト方法
US7313039B2 (en) Method for analyzing defect of SRAM cell
JP4815121B2 (ja) 検査時間を短縮するフラッシュメモリテスタ及びこれを利用した電気的検査方法
US20060107155A1 (en) Semi-conductor component test device, in particular data buffer component with semi-conductor component test device, as well as semi-conductor component test procedure
JPH09120696A (ja) 半導体メモリ装置のバーンインテスト回路及び方法
JP2002237505A (ja) 半導体装置のテストシステムおよびテスト方法
US7408833B2 (en) Simulating a floating wordline condition in a memory device, and related techniques
US6352868B1 (en) Method and apparatus for wafer level burn-in
JPH11213695A (ja) 半導体メモリ試験装置
KR20080057385A (ko) 반도체 메모리 장치의 메모리 셀 불량 테스트 방법
JP2008059718A (ja) 半導体記憶装置
US7372752B2 (en) Test mode controller
KR20120095702A (ko) 반도체 테스트 장치 및 그의 동작 방법
US8829898B1 (en) Method and apparatus for testing
JP3603045B2 (ja) 半導体記憶装置およびその検査治具並びに検査方法
JPH0823016A (ja) 半導体メモリのテスト方法
JPH0252446A (ja) 集積回路の試験装置
JP2003172766A (ja) Sram用teg
KR100568852B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 병렬 테스트 시스템
JPH06310581A (ja) 半導体記憶装置の検査方法、及び検査装置
JP2002042485A (ja) 半導体メモリ試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513