JP2002237008A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2002237008A
JP2002237008A JP2001031701A JP2001031701A JP2002237008A JP 2002237008 A JP2002237008 A JP 2002237008A JP 2001031701 A JP2001031701 A JP 2001031701A JP 2001031701 A JP2001031701 A JP 2001031701A JP 2002237008 A JP2002237008 A JP 2002237008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
magnetic
element portion
substrate material
magnetic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001031701A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Chiba
拓 千葉
Kenji Furusawa
賢司 古澤
Toshio Tamura
利夫 田村
Yuji Ochiai
雄二 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001031701A priority Critical patent/JP2002237008A/ja
Priority to US09/988,437 priority patent/US6687089B2/en
Publication of JP2002237008A publication Critical patent/JP2002237008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3173Batch fabrication, i.e. producing a plurality of head structures in one batch
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/102Manufacture of housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬度の異なる材料で構成された磁気ヘッドの
研磨加工において、その浮上面側の加工段差を低減させ
る。 【解決手段】 そのために、硬度の大きい基板上に形成
した絶縁膜の膜厚を0.05〜0.5μmの範囲とし、
比較的硬度の小さい材料からなる定盤を用いて研磨する
ことにより、加工段差を1nm以下、加工面の平均表面
粗さを10nm以下に抑制することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気ディスク装置に
使用する巨大磁気抵抗効果型(GMR)あるいはスピン
トンネル磁気効果型(TMR)磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気ディスクの飛躍的な面記録密
度の向上が望まれており、そのためには磁気ヘッドの磁
気記録媒体に対する浮上量を現状の約30nmから大幅
に低減させることが必要である。そして、この浮上量の
低減を実現するには、回転する磁気記録媒体に対面させ
て配置する磁気ヘッドのスライダ面(浮上面)をより一
層高精度に加工することが不可欠である。
【0003】一般に、磁気ヘッドは次のように作製され
ていた。即ち、Al−TiC(アルミナチタンカ
ーバイト)等の硬質基板上に、絶縁膜としてAl
(アルミナ、膜厚2〜10μm)を形成し、シールド
層、ギャップ膜、磁気抵抗効果膜等からなる磁気素子部
(GMR素子、TMR素子)、保護膜(アルミナ層)を
順次積層する。上記した構造体はリソグラフィーを用い
た薄膜プロセスにより5インチサイズの基板上に形成さ
れる。その後、この基板をダイヤモンド砥石を用いて2
インチの長さを有する短冊片に切断される。そして、切
断後の歪みを両面ラップ等の方法を用いて除去した後、
基板上に積層した構造体に対して直交する面を高精度に
研磨加工を施して、磁気記録媒体に対面する磁気ヘッド
のスライダ面(浮上面)を形成する。その後、短冊片か
ら個々の磁気素子部を含むような小片を切り出して磁気
ヘッドが完成する。
【0004】ところで、上記した短冊片の研磨方法に
は、回転する軟質金属系の定盤上にダイヤモンド等の砥
粒を含んだラップ液を滴下しながら、研磨治具に接着し
た短冊片を押圧摺動させることが用いられている。研磨
条件としては、回転する定盤に対して短冊片を張り付け
た研磨治具を自公転式に回転させる場合、定盤の回転方
向に対して直交する方向に短冊片を揺動させる場合等が
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、短冊片
を構成する部材、即ち、基板、絶縁膜、磁気素子部、保
護膜等の機械的硬度が夫々異なるため、上記した従来技
術を用いてこれらを一様に研磨することが極めて難し
い。従って、完成した磁気ヘッドにおいては、基板の浮
上面と磁気素子部とにおいて大きな段差が発生し、この
段差が実質的な浮上量の増大をもたらして、大容量を有
する磁気記録媒体からの情報を効率良く再生することが
困難となる不都合を抱えていた。
【0006】また、短冊片を構成する部材の中でも磁気
素子部の機械的硬度が小さく、使用した砥粒の悪影響を
最も受け易い。即ち、磁気素子部は下部シールド層、磁
気抵抗効果膜、上部シールド層等の積層構造であって、
この磁気抵抗効果膜の膜厚が極めて薄い(例えば、数1
0nm程度)ため、上記したシールド層から磁気抵抗効
果膜を横切るような研磨傷が形成される。この研磨傷の
深さが大きい場合には、磁気抵抗効果膜を含む上下シー
ルド層間において電気的な短絡路が形成され、磁気素子
部の機能を遺失させるばかりでなく、研磨加工時の変質
層が形成され、磁気ヘッドそのものの特性やその信頼性
に大きな影響を与えることになる。従って、研磨面に於
けるより一層の平滑化も同時に要求されている。
【0007】本発明は、前記の課題を解決するものであ
り、磁気記録情報の書込みあるいは読み出しに供される
磁気ヘッドにおいて、基板と磁気素子部との加工段差及
び加工面の平滑性の向上可能な磁気ヘッドを提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明は磁気ヘッドが基板材とこの基板材の上
に設けられた絶縁層と磁気素子部とを備えたものであっ
て、上記した絶縁層の膜厚が0.05〜0.5μmの範
囲であるように形成した。そして、磁気素子部が設けら
れた面に直交する基板材の面上に形成された浮上面と同
一面側に位置する磁気素子部の端面との間隔が1nm以
下の範囲であり、かつこの浮上面の平均表面粗さが10
nm以下の範囲であるように形成した。また、本発明で
は、絶縁層のビッカース硬度が基板材のそれよりも小さ
く、かつ磁気素子部のそれよりも大きくしてなり、この
絶縁層の膜厚が0.05〜0.5μmの範囲であるよう
に形成した。具体的には、上記の絶縁膜にはAl
(アルミナ)を、そして基板材にはAl―TiC
(アルミナチタンカーバイト)を用いて形成した。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
図面を用いて詳細に説明する。図1は巨大磁気抵抗効果
型(GMR)あるいはスピントンネル磁気効果型(TM
R)磁気ヘッドを装着した磁気ディスク装置の概略図で
ある。図1(a)において、磁気ディスク装置は支持バ
ネ4に固定された磁気ヘッド1と記録媒体である磁気デ
ィスク5を組み合わせて完成される。そして、支持バネ
4は駆動装置6に連結されており、回転する磁気ディス
ク5に対して駆動装置6を作動させて磁気ヘッド1を磁
気ディスク5の所定の位置まで移動させて磁気記録情報
の書込みあるいは読み出しが行われる。図1(b)は支
持バネ4に固定された磁気ヘッド1の概略図であって、
磁気ディスク5の磁気記録情報面に対面する磁気ヘッド
1の表面には浮上面3が形成されている。また、磁気記
録情報の書込みあるいは読み出しを行なうための磁気素
子部2は、浮上面3が形成された面に対して直交する面
に形成されている。図2は上記した磁気ヘッド1の詳細
図であって、図1(b)におけるA−A‘の断面を表わ
している。同図において、基板9の上に絶縁膜10、下
部シールド膜11、上部シールド膜12、上部磁性膜1
3、保護膜14が順次積層されており、磁気記録膜15
は下部シールド膜11と上部シールド膜13とに挟まれ
るように形成され、磁気ヘッド1が完成する。磁気ヘッ
ド1は磁気ディスク5の磁気記録面に対面するように配
置され、回転する磁気ディスク5に対して浮上量7を維
持しながら磁気記録情報の書込みあるいは読み出しが行
なわれるため、磁気ディスク5と対面する側の磁気ヘッ
ド1の表面、即ち、図2に示した磁気ヘッド1の下方に
位置する面が研磨加工されている。ここで、浮上量7は
磁気ディスク5の表面と磁気ヘッド1における磁気素子
部15の浮上面側の端部までの距離を表わす。言い換え
れば、磁気素子部15の研磨加工された面と磁気ディス
クの表面との距離である。より多くの磁気記録情報を高
速で、しかも確実に磁気ディスク5に書込みあるいはあ
るいは磁気ディスク5から読み出すためには、上記した
浮上量7を限りなく低減させることが必要である。図3
は、磁気ディスク5のビット長と浮上量との関係を表わ
した図である。この図からも明らかのように、ビット長
が短くなるに従って、即ち、大容量の磁気記録再生を可
能とする磁気ディスク装置に要求される特性のうち、浮
上量の一層の低減が不可欠となる。例えば、磁気記録容
量が現在のMb(メガビット、ビット長:約150n
m)であれば浮上量は約30nm程度であるが、Gb
(ギガビット、ビット長:約50nm)の場合には、約
10nm以下の浮上量が要求される。ところで、図2に
例示した磁気ヘッドにおいて使用される材料は、一般的
には基板材9としてAl―TiC(アルミナチタ
ンカーバイト)、絶縁膜10及び保護膜14としてAl
(アルミナ)、下部シールド膜11、上部磁性膜
12及び上部シールド膜13等はパーマロイなどの軟質
磁性金属からなる複合材料が用いられる。そして、これ
らの素材のビッカース硬度は、Al―TiC(ア
ルミナチタンカーバイト)が約2000Hv、Al
(アルミナ)が約1000Hv、パーマロイが約20
0Hvである。従って、図1あるいは図2に示した磁気
ヘッド1の浮上面3を良く知られた研磨方法を用いて研
磨した場合、上記した各材料のビッカース硬度の違いか
ら生じる研磨速度の違いによって、磁気ディスク1の研
磨面に凹凸が発生する。即ち、図2の断面構造図に示し
たように、基板9の浮上面3に対して、最もビッカース
硬度の小さい磁気素子部15を含むその近傍の領域が著
しく研磨され、加工段差8が形成される。尚、ここでは
加工段差8を基板9の浮上面3と磁気素子部15の浮上
面側の端部との距離と定義した。浮上量7は磁気ヘッド
1の浮上面側に位置する磁気素子部15の端部と磁気デ
ィスク5の表面との距離であるから、上記した加工段差
8が形成されると磁気ヘッド1の実効的な浮上量が増大
し、磁気ヘッドの代表的な特性である磁気記録再生特性
を低下させる大きな要因のひとつとなる。このため、磁
気ディスク5の磁気記録密度が増大するに従って、この
加工段差8を極力低減することが要求される。究極的に
は加工段差8が存在せず、浮上面側に位置する磁気素子
部15の端部と磁気ヘッド1の浮上面3の位置が同一平
面上に配置されるように研磨することが望ましい。ま
た、磁気ヘッドが何らかの不都合によって磁気ディスク
の磁気情報記録膜の表面に接触したとき、磁気ヘッドの
浮上面における平均表面粗さが大きい場合には、磁気情
報記録膜を損傷せしめ、記録再生という磁気ヘッドにと
って致命的な故障をもたらすことになる。従って、浮上
面の平均表面粗さは可能な限り小さくすることが必要で
あって、究極的にはゼロであることが望ましい。
【0010】一方ではまた、パーマロイからなる磁気素
子部15の硬度が小さいため、図4に示されるように、
研磨によって下部シールド11と上部シールド12とに
挟まれた磁気素子部15を横切るようなスクラッチ傷1
6が形成される場合がある。巨大磁気抵抗効果型(GM
R)磁気ヘッドにおいては、再生出力特性を支配する磁
気抵抗効果膜の膜厚が極めて薄いため(約数10n
m)、この膜を横切るようにスクラッチ傷16が形成さ
れるとこの領域において下部シールド膜11及び上部シ
ールド膜12の間で電気的な短絡路を形成し、磁気ヘッ
ドとしての機能が損なわれるばかりでなく、加工変質層
の形成をもたらして磁気ヘッド特性の信頼性に大きな影
響を与えることになる。従って、浮上面の研磨加工に際
しては、前述の加工段差の低減のみならず、このスクラ
ッチ傷をも低減することが重要である。そこで、磁気ヘ
ッド1の研磨時における加工段差とスクラッチ傷につい
て、以下に詳細に説明する。先ず、磁気ヘッド1を構成
するビッカース硬度の異なる素材、即ち基板材9、磁気
素子部15、絶縁膜10などの間で生じる加工段差の形
成メカニズムを詳細に調べるために、原子間力顕微鏡
(AFM、Digital Instruments社
製、型式nanoscopeIIIa−D3100)を
用いて磁気ヘッド1の研磨加工面を調べた。この方法は
探針法によって研磨面の凹凸を計測するもので、探針に
は単結晶ダイヤモンドを接着したカンチレバーを使用し
た。良く知られた磁気ヘッドの研磨方法として、例えば
ワークである磁気ヘッドを定盤上で自公転させらなが研
磨する方式や、図5に例示するように定盤17上にこの
ワーク18を揺動させながら研磨する方式がある。特
に、ワーク18を揺動させながら研磨する場合、定盤1
7の回転方向が磁気ヘッド1を構成する基板9(アルミ
ナチタンカーバイト)側(図5において、ワーク18の
(A)側)から磁気素子部15(パーマロイ)側(ワー
ク18の(B)側)の方向になるように設定することに
よって、磁気素子部15が遊離砥粒や研磨時の切屑の影
響を受けにくく、従って加工段差も小さくなることが経
験的に知られている。そこで、磁気ヘッドに対する定盤
上の固定砥粒の作用を検証するために、基板材9の側か
ら磁気素子部15の方向に向かってAFM探針を動かし
た時の加工現象を調べた。図6は、磁気ヘッド1の基板
材9であるAl−TiC(アルミナチタンカーバ
イト)から磁気素子部15であるパーマロイに向かって
探針を動かしたときに形成される両者の間の加工段差と
探針に印加した荷重との関係を示したものである。この
結果、探針の移動速度が例えば3μm/sである場合、
基板材9に相当するAl−TiC(アルミナチタ
ンカーバイト)と磁気素子部15に相当するパーマロイ
との間における段差は、探針に印加した荷重にほぼ比例
して大きくなる。更に、探針に9.2μNなる荷重を印
加したとき、最も硬度の小さいパーマロイ(磁気素子部
15の材料である)に形成されるスクラッチ傷の深さ
を、探針の移動方向に沿って調べた。その結果を図7に
示すが、硬度の大きなAl−TiC(アルミナチ
タンカーバイト)の表面にはスクラッチ傷が付かないの
でその位置をスクラッチ傷の深さ=0nmとした。ま
た、横軸の原点は絶縁膜10であるAl(アルミ
ナ)とパーマロイとの界面の位置とした。この図からも
明らかのように、探針をAl−TiC(アルミナ
チタンカーバイト)側からパーマロイ側に向かって移動
させたとき、主に硬度の小さいパーマロイにスクラッチ
傷が形成されるが、その深さは硬度の大きなAl
(アルミナ)側から離れるに従って大きくなることが明
らかになった。上記した現象を模式的に示した図8を用
いて説明する。探針20はカンチレバーと呼ばれるいわ
ゆる板バネ21(バネ定数k)に保持されているものと
する。この探針20に荷重Nを印加して移動させたと
き、先ず硬度の大きい材料(図8においては、Al
:アルミナ、ビッカース硬度:約1000Hv)から
の反発力と荷重Nとが釣り合い状態になっているとす
る。そして、探針20を更に進めて、硬度の異なる二つ
の材料の界面(Al:アルミナとパーマロイとの
界面)を通過するとき、板バネ21が開放される。その
後、探針20を更に移動させるにつれて、硬度の小さい
材料(パーマロイ、ビッカース硬度:約200Hv)に
対して切込みを開始する。しかしながら、硬度の小さい
材料に対して荷重Nと釣合う切込み深さDに到達するま
でには、ある所定の時間tを必要とする。従って、硬度
の小さい材料に対して砥粒が作用する時間を短くすれ
ば、この材料における切込み深さD、言いかえれば加工
段差を小さくすることが出来る。実際の研磨において、
軟質金属製研磨定盤に保持された砥粒は弾性的に保持さ
れていると考えられる。従って、加工段差を小さくする
にはこの砥粒の保持剛性を大きくし、研磨時における材
料間に発生する砥粒の切り込み変位を低減させれば良い
ことになる。ここで、硬度の大きい研磨定盤を選定した
場合、砥粒の固定化において、砥粒切れ刃の突き出し高
さが揃わないので、結果的には切り込み深さが大きくな
って研磨面における表面粗さが増大することになる。従
って、上記した砥粒保持剛性を大きくするためには、ビ
ッカース硬度が80Hv〜400Hv程度の軟質系金属
定盤を用いることが良い。図7において明らかのよう
に、磁気ヘッドの加工段差は、絶縁膜であるAl
(アルミナ)から磁気素子部であるパーマロイまでの段
差は比較的小さく、基板からAl(アルミナ)ま
での段差(数nm)が支配的であった。従って、絶縁膜
として用いたこのアルミナ材料における段差を限りなく
小さくすることが可能であれば、加工段差の低減された
磁気ヘッドを得ることが可能である。絶縁膜であるAl
(アルミナ)に対する砥粒の作用を低減させる手
段のひとつとして、その膜厚を薄くすれば良い。そこ
で、絶縁膜であるAl(アルミナ)を薄膜化した
試料を作製し、加工段差との関係を検証した。試料の作
製方法を以下に示す。先ず、5インチサイズのAl
−TiC(アルミナチタンカーバイト、ビッカース硬
度:約2000Hv)基板上に絶縁膜として0.05〜
10μm程度の厚さのAl(アルミナ、ビッカー
ス硬度:約1000Hv)膜を形成した。そして、その
上に下部シールド層、ギャップ膜、磁気抵抗効果膜から
なる磁気素子部(パーマロイ、ビッカース硬度:約40
0Hv)、上部シールド層、保護膜(Al:アル
ミナ)を順次積層した。次に、上記基板を約2インチの
長さの短冊片にダイヤモンド砥石を用いて切断した。そ
して、短冊片の厚さばらつきと反りを抑制するために、
両面ラップを行った。その後、短冊片を研磨治具に接着
し、磁気抵抗効果素子を所定の寸法通りに研磨するため
に、インプロセスで抵抗検知パターンの抵抗値を測定し
ながら、その測定値を用いて短冊片の曲りと傾きの補正
及び所定寸法の加工を行った。次に、短冊片の加工段差
及び表面粗さを最小限に抑え、浮上面の平面度を高める
ために、定盤に固定した砥粒のみで極微小量の研磨を行
う。その後、基板に絶縁膜や磁気記録膜等を積層した面
に対して直交する面に対して、良く知られたイオンミリ
ング法あるいは反応性イオンエッチング法等の方法を用
いて浮上面を形成する。この浮上面(レール)の形状は
通常用いられるフォトリソグラフィによって形成され
る。その後、短冊片をダイヤモンド砥石を用いて、スラ
イダ状に切断し、図1及び図2に示した磁気ヘッド1が
完成する。
【0011】ここで、基板材9にはAl−TiC
(アルミナチタンカーバイト)を用いたが、ビッカース
硬度Hvが約1000Hv〜4000Hv程度であれ
ば、その他の基板でも構わない。例えば、SiC(ビッ
カース硬度:約2700Hv)、TiC(2000Hv
〜3000Hv)、Si(約1000Hv)、石英ガラ
ス(約1000Hv)等があげられる。また、絶縁膜1
0には基板9や下部シールド膜11との密着性を考慮し
てAl(アルミナ)を用いたが、アルミナ以外の
材料でもビッカース硬度と電気的な絶縁特性が同程度以
上であればよい。また、上記した製造方法において、絶
縁膜10の薄膜化を実現するため、絶縁膜10を形成す
る前に、半導体プロセスで良く用いられるCMP(ケミ
カルメカニカルポリシング)法やGCIB(クラスター
イオンビーム)法などの物理化学的な表面処理法によ
り、基板9上の傷や異物を除去し、平均表面粗さとして
約2nm以下の平坦性を確保した。尚、この基板9上に
0.05nm以下のアルミナ絶縁膜10を形成すること
は可能であったが、ピンホールが形成されやすく、絶縁
特性を確保することが困難であった。更に、絶縁膜10
の上限値を明確にするために、数種類の定盤材質を用意
し、研磨用固定砥粒定盤を作製した。定盤材質として
は、純錫(ビッカース硬度:80Hv)、錫合金(10
0Hv〜200Hv)、マシンナブルセラミックス定盤
(400Hv)、銅(420Hv)、鋳鉄(450Hv
〜800Hv)を検討した。その結果を図9、10に示
す。定盤のビッカース硬度が大きいほど、砥粒の保持剛
性が大きく、その結果として前述したように弾性回復に
よる切り込み深さは小さくなると考えられる。ところ
で、磁気ヘッドの製造において、加工段差を極力低減す
る、望ましくは加工段差をなくすことばかりでなく、浮
上面における表面粗さの低減も併せて成させることが重
要である。このため、使用する定盤自身の平面度を確保
しなければならない。そこで、先ず、使用した岡本工作
機械製の定盤修正機付きラッピング装置上で定盤表面を
ダイヤモンドバイトにより切削加工を施し、平面度の修
正を行った。次に、先端形状が鋭角なダイヤモンドバイ
トを用いて定盤の表面に微細な溝修正を施した。その
後、図5に示したように、1/8μm〜1/10μmサ
イズの単結晶ダイヤモンド砥粒を分散させた研磨液19
をチューブポンプを介して定盤17の表面に滴下しなが
ら、ダイヤモンド砥粒の固定化を行った。砥粒の固定化
はアルミナなどのセラミックス製修正リングに荷重をか
けながら定盤を10rpm以上で回転させ、定盤表面と
摺り合わせながら行った。この砥粒を定盤に十分埋込ん
だのち、洗浄を行なって定盤上の遊離砥粒を十分に除去
した。磁気ヘッドの研磨は、乾燥させた定盤の上に仕上
げ液として砥粒を含まない油性の炭化水素系オイルのみ
を滴下させながら行った。尚、仕上げ液は炭化水素系オ
イル以外でもエチレングリコール系の潤滑液なども使用
可能である。研磨条件は、定盤17を回転させながら短
冊片18を定盤17の半径方向に揺動させながら行っ
た。そして、磁気ヘッドの加工段差の評価は、前述の原
子間力顕微鏡(AFM)を用いて行なった。図11は、
絶縁膜10(Al:アルミナ)の膜厚をパラメー
タとし、磁気ヘッドにおける加工段差と定盤17の材質
との関係を表わす。この結果、磁気ヘッドの研磨面に形
成される加工段差は、絶縁膜の膜厚が小さいほど、ま
た、同一膜厚の場合には定盤の硬度が大きくなるに従っ
て増大する傾向にあることが明らかになった。そして、
AFMによる測定分解能(1nm)以下の加工段差を実
現するためには、絶縁膜の膜厚を0.5μm以下とし、
ビッカース硬度400Hv以下の定盤を用いて研磨する
ことが必要である。尚、絶縁膜の膜厚の下限値は、前述
したように絶縁膜としての絶縁特性が確保可能である
0.05μmである。次に、絶縁膜の膜厚を0.5μm
としたときの加工段差と加工面(浮上面)の表面粗さと
の関係を詳細に調べ、その結果を図10に示した。ここ
で、大容量の磁気記録情報の書込みあるいは読み出しを
実行するために必要とされる磁気ヘッドと磁気ディスク
との間の浮上量(図2参照)を、例えば5μmとしたと
き、磁気ヘッドに要求される加工段差(1nm以下)と
加工面の平均表面粗さ(Rmax10nm)との何れも
が満足する定盤のビッカース硬度の範囲は約400Hv
以下であることが明らかである。換言すれば、ビッカー
ス硬度が400Hv以下の軟質金属系定盤を用い、かつ
適当な研磨材を用いて、しかも基板Al−TiC
(アルミナチタンカーバイト)上に形成する絶縁膜Al
(アルミナ)の膜厚を0.05〜0.5μmにす
れば、ビッカース硬度の異なる複合構造体であっても研
磨面における加工段差を1nm以下に、かつ平均表面粗
さを10nm以下に抑えることが可能であると言える。
【0012】
【発明の効果】本発明により、GMR及びTMR磁気ヘ
ッドの浮上量低減が可能となり、上記の磁気ヘッドを用
いた磁気ディスク装置の面記録密度を飛躍的に増大させ
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の磁気ヘッドを装着した磁気ディスク
装置の概観図である。
【図2】 本発明の磁気ヘッドを説明するための構造図
である。
【図3】 磁気ディスクのビット長と浮上量との関係を
示す説明図である。
【図4】 磁気記録素子部を横切るスクラッチ傷を説明
するための図である。
【図5】 磁気ヘッドの研磨方法を説明するための概略
図である。
【図6】 探針に印加した荷重と加工段差との関係を表
わす説明図である。
【図7】 探針の移動方向とスクラッチ傷の深さとの関
係を表わす説明図である。
【図8】 スクラッチ傷の発生機構を説明するための概
略図である。
【図9】 研磨用定盤の硬度と加工段差との関係を表わ
す説明図である。
【図10】 研磨用定盤の硬度、加工段差、平均表面粗
さとの関係を表わす説明図である。
【符号の説明】
1…磁気ヘッド、2…磁気素子部、3…浮上面、4…支
持バネ、5…磁気ディスク、6…駆動措置、7…浮上
量、8…加工段差、9…基板材、10…絶縁膜、11…
下部シールド膜、12…上部シールド膜、13…下部磁
性膜、14…保護膜、15…磁気素子部、16…スクラ
ッチ傷、17…定盤、18…短冊片、19…研磨液、2
0…板バネ、21…探針、22…素子の高さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 利夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 落合 雄二 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 Fターム(参考) 5D034 BA03 BA16 DA01 DA04 DA07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気記録情報を再生するための磁気ヘッド
    であって、基板材と該基板材の上に設けられた絶縁層と
    磁気素子部とを備え、前記絶縁層の膜厚が0.05〜
    0.5μmの範囲であることを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】磁気記録情報を再生するための磁気ヘッド
    であって、前記磁気素子部が設けられた面に直交する前
    記基板材の面上に浮上面が形成されてなり、該浮上面と
    同一面側に位置する前記磁気素子部の端面と前記浮上面
    との間隔が1nm以下の範囲であり、かつ前記浮上面の
    平均表面粗さが10nm以下の範囲であることを特徴と
    する磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】磁気記録情報を再生するための磁気ヘッド
    であって、基板材と該基板材の上に設けられた絶縁層と
    磁気素子部とを備え、該磁気素子部が設けられた面に直
    交する前記基板材の面上に浮上面が形成されてなり、前
    記絶縁層の膜厚が0.05〜0.5μmの範囲であり、
    かつ、前記浮上面と同一面側に位置する前記磁気素子部
    の端面と前記浮上面との間隔が1nm以下の範囲であ
    り、前記浮上面の平均表面粗さが10nm以下の範囲で
    あることを特徴とする磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】前記絶縁膜がAl(アルミナ)である
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の磁気
    ヘッド。
  5. 【請求項5】前記絶縁膜がAl(アルミナ)であ
    り、かつ前記基板材がAl−TiC(アルミナチ
    タンカーバイト)であることを特徴とする請求項1乃至
    3の何れかに記載の磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】磁気記録情報を再生するための磁気ヘッド
    であって、基板材と該基板材の上に設けられた絶縁層と
    磁気素子部とを備え、前記絶縁層のビッカース硬度が前
    記基板材のそれよりも小さく、前記磁気素子部のそれよ
    りも大きくしてなり、かつ前記絶縁層の膜厚が0.05
    〜0.5μmの範囲であることを特徴とする磁気ヘッ
    ド。
JP2001031701A 2001-02-08 2001-02-08 薄膜磁気ヘッド Pending JP2002237008A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031701A JP2002237008A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 薄膜磁気ヘッド
US09/988,437 US6687089B2 (en) 2001-02-08 2001-11-20 Thin film magnetic head with base coat and small pole-tip recess

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031701A JP2002237008A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 薄膜磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002237008A true JP2002237008A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18895746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031701A Pending JP2002237008A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 薄膜磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6687089B2 (ja)
JP (1) JP2002237008A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580586B1 (en) * 2001-11-21 2003-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic transducer with recessed magnetic elements
JP3881562B2 (ja) * 2002-02-22 2007-02-14 三井造船株式会社 SiCモニタウェハ製造方法
JP3990197B2 (ja) * 2002-06-10 2007-10-10 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 薄膜磁気ヘッド
JP4154220B2 (ja) * 2002-12-06 2008-09-24 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ヘッド及びこれを用いた磁気記録再生装置
US7508624B1 (en) 2003-08-01 2009-03-24 Lauer Mark A Transducers for perpendicular recording with write pole tip angled toward media
KR101275478B1 (ko) * 2004-11-22 2013-06-14 스미토모덴키고교가부시키가이샤 가공방법, 가공장치 및 그 방법에 의해 제조된 미세구조체
US9349395B2 (en) 2012-08-31 2016-05-24 International Business Machines Corporation System and method for differential etching
US9001463B2 (en) 2012-08-31 2015-04-07 International Business Machines Corporaton Magnetic recording head having protected reader sensors and near zero recessed write poles
US9558766B1 (en) * 2015-09-25 2017-01-31 Seagate Technology Llc Controlling spacing between a read transducer and a recording medium using a write coil

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501260B2 (ja) 1991-08-13 1996-05-29 ティーディーケイ株式会社 薄膜磁気ヘッド
JP2531438B2 (ja) * 1993-06-17 1996-09-04 日本電気株式会社 磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3364511B2 (ja) * 1993-06-29 2003-01-08 株式会社日立製作所 薄膜磁気ヘッドの製造方法、および、薄膜磁気ヘッドの製造に用いる研磨用砥粒
US5617273A (en) * 1995-06-07 1997-04-01 International Business Machines Corporation Thin film slider with protruding R/W element formed by chemical-mechanical polishing
US6122148A (en) * 1996-09-20 2000-09-19 Hitachi, Ltd. Magnetic head slider and method of production thereof
US5822153A (en) * 1997-01-03 1998-10-13 Censtor Corp. Hard disk drive having contact write and recessed magnetorestive read head
US6252741B1 (en) * 1999-05-11 2001-06-26 Greenleaf Technologies Thin film magnetic recording head with treated ceramic substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20020105758A1 (en) 2002-08-08
US6687089B2 (en) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990197B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP4428835B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3719026B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP3092686B2 (ja) 磁気記録ヘッドスライダ及びその製造方法
US5943187A (en) Carbon overcoat for a slider with improved step coverage
US7081041B1 (en) Manufacturing method for forming a write head top pole using chemical mechanical polishing with a DLC stop layer
JP2003208709A (ja) 薄膜磁気ヘッド用スライダおよびその製造方法
JP2002237008A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US6497611B2 (en) Method of polishing a magnetic head slider
US20020134672A1 (en) Method for grading surface topography for improved step coverage and planarization
JP4405234B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの研磨方法
JP3097663B2 (ja) 磁気ディスク装置
US20060027527A1 (en) Method of producing perpendicular magnetic recording disk
JP2003141704A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2002251708A (ja) 磁気ヘッドスライダの研磨方法
JP4860989B2 (ja) ヘッド・スライダの製造方法
JP2003157515A (ja) 薄膜磁気ヘッド用スライダおよびその製造方法
JPH1049850A (ja) 磁気ディスク記録装置
JP5111818B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2006059501A (ja) スライダの製造方法
JP2004087056A (ja) 薄膜磁気ヘッド及び製造方法
WO2000039801A1 (fr) Tete et unite disque magnetiques, et procede de fonctionnement associe
JP2002166358A (ja) 研磨定盤及び研磨方法
JP2001148106A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2003326453A (ja) 磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置ならびに磁気ヘッドの製造方法および研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807