JP2002236128A - 多重エジェクタシステム用の検査方法 - Google Patents

多重エジェクタシステム用の検査方法

Info

Publication number
JP2002236128A
JP2002236128A JP2001354720A JP2001354720A JP2002236128A JP 2002236128 A JP2002236128 A JP 2002236128A JP 2001354720 A JP2001354720 A JP 2001354720A JP 2001354720 A JP2001354720 A JP 2001354720A JP 2002236128 A JP2002236128 A JP 2002236128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
biofluid
unit
droplet discharge
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001354720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4024523B2 (ja
Inventor
Richard H Bruce
エイチ ブルース リチャード
Scott A Elrod
エイ エルロッド スコット
Jaan Noolandi
ノーランディ ジャン
David A Horine
エイ ホリン ディビッド
Babur B Hadimioglu
ビー バディミオグル バブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2002236128A publication Critical patent/JP2002236128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024523B2 publication Critical patent/JP4024523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14008Structure of acoustic ink jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00378Piezoelectric or ink jet dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00693Means for quality control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14322Print head without nozzle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多重エジェクタシステムに含まれるバイオ流
体吐出エジェクタが正常に動作するか否かを正確に検査
する方法がなかった。 【解決手段】 多重エジェクタシステムに含まれる液滴
吐出ユニットの検査方法であって、流体を吐出させた試
験基板をスキャニングして、特定の液滴吐出ユニットに
対応する真空ユニットが流体を放出したかどうかを検出
することによってと、多重エジェクタシステムの液滴吐
出ユニットが正常に動作しているか否か検査する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生物学的分析物を
作成するように配列された複数のバイオ流体エジェクタ
を実現する多重エジェクタシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】生物学、遺伝学、薬理学及び医学に対す
る試験のような多くの科学的試験は、試験が実行される
バイオ流体液滴のシーケンス又はアレイを用いる。いく
つかの試験では、数千ものバイオ流体の液滴が、様々な
特殊なバイオ流体を含んでいる単一の基板上に滴下され
る。例えば、遺伝的欠陥や他の生化学的異常に対する現
在の生物学的試験では、数千の個々のバイオ流体がガラ
ス基板上の異なった位置に配置される。その後、別のバ
イオ流体が同じ位置に滴下されて、相互作用が得られ
る。この作成された生物学的分析物が、次に、物理的特
性の変化を観察するためにレーザでスキャンされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合、液滴吐出装
置が汚染源でないこと、又は、バイオ流体間の相互汚染
を発生させないことが重要である。生物学的分析の液滴
吐出における別の考慮すべき事項は、そのような実験で
使用されるバイオ流体のコストが高いことである。この
ため、生物学的分析を行うために必要なバイオ流体の体
積を最小にすることが望ましい。生物学的分析を行うた
めに使用される現在の装置は、汚染及び相互汚染を避け
るように、バイオ流体の液滴を正確に滴下する能力に欠
けている。現在の装置はまた、望ましい体積以上のバイ
オ流体を使用し、また生物学的分析を行うために時間が
かかる工程を使用している。
【0004】従って、汚染及び相互汚染を避け、液滴吐
出プロセスの中で少量のバイオ流体しか使用せず、また
生物学的分析の液滴吐出を極めて効率的にかつ経済的に
する高いスループットを実現できるバイオ流体を吐出す
る多重エジェクタシステムの開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】バイオ流体のアレイをプ
リントする多重エジェクタシステムには、プレートの表
面から外側に伸びる複数のピンのセットを有するプレー
トが含まれる。プリント配線基板の表面から伸びる電源
接続ピン及びグラウンド帰還接続ピンの対を有するプリ
ント配線基板が含まれる。複数のバイオ流体液滴吐出ユ
ニットが設けられ、これらのユニットには位置合わせ溝
及びトランスジューサが含まれる。それぞれの複数のバ
イオ流体液滴吐出ユニットは、ピンと位置合わせ溝とを
嵌合することによって、対応するピンのセットの1つに
取り付けられる。電源接続ピンは、それぞれのトランス
ジューサに接続されて動作状態となり、またグラウンド
帰還接続ピンは液滴吐出ユニットのボディ部と接続され
て動作状態となる。液滴吐出ユニットには、基板上に吐
出される種々のバイオ流体が含まれる。バイオ流体を含
んでいる液滴吐出ユニットの確認は、1つの実施形態で
は、光学スキャナを使用することによって行うことがで
きる。規定の位置で液滴を検出することによって、適切
な形状のスポットが基板上に存在し、正確な位置にある
ことが検証される。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、一つの音響型の液滴吐出
機構14の中に挿入された単一の試薬カートリッジ12
を含んだ、液滴吐出ユニット10の断面図を示す。トラ
ンスジューサ16には、電源18によってエネルギーが
供給される。このトランスジューサ16は、基板20の
表面に設けてある。基板20は、1つの実施形態では、
ガラスから作られる。基板20の反対側の表面上には、
フレネルレンズなどの集束レンズ構造体がパターン化さ
れるか又は配置されている。フレネルレンズの代わり
に、別のタイプの集束構造体も使用することができるこ
とは理解されよう。
【0007】音響結合層は、音響結合流体24とするこ
とができ、フレネルレンズ22と試薬カートリッジ12
との間に配置される。音響結合流体24は、音響減衰が
小さいものから選択される。この用途に対して好ましい
音響特性を有する音響結合流体の1つは水である。別の
実施形態では、音響結合流体24は、薄いグリースの層
とすることができる。グリース結合は、泡が閉じ込めら
れる可能性をできるだけ少なくするために、結合面が比
較的平坦な場合には有用である。
【0008】基板20の上部には、チャンバ30の内側
を規定する壁26、28がある。チャンバ30の中に
は、試薬カートリッジ12が配置されている。チャンバ
12の側壁31は、その外面に膨らんだシール32を含
む。シール32はカートリッジ12をチャンバ30の中
に固定し、音響結合流体24をシール32の下側に保持
する。正確な深さのストッパ34は、カートリッジ12
を所望の挿入位置に保持する。薄膜36はカートリッジ
12の下面37に形成され、フレネルレンズ22のほぼ
上に位置決めされる。膜36は音響的に薄い膜である。
ここで、音響的に薄いと言うことは、膜の厚さがその入
射音響エネルギーの50%以上をカートリッジ12内の
バイオ流体38に通過させるに十分なほど薄いことを意
味する。
【0009】動作に当たっては、トランスジューサ16
を付勢すると音波が放射され、この音波は基板20を通
過してフレネルレンズ22に伝搬する。このレンズは、
集束された音響エネルギー波39を発生する。この音響
エネルギー波39は、音響結合流体24及び膜36を通
過し、バイオ流体38のバイオ流体のメニスカス40面
の頂点に達する。集束されたエネルギーをメニスカス4
0に与えると表面で破裂が起こり、その結果、カートリ
ッジ12から基板46にバイオ流体の液滴が吐出され
る。吐出されたバイオ流体の液滴は、直径が約15μmま
で小さく出来る。しかしながら、この寸法上の制約は使
用する物理的構成部品に基づいており、音響型液滴吐出
ユニットによって吐出される液滴は、物理的構成部品に
対する設計変更に従ってより大きく又はより小さくする
ことができる。
【0010】バイオ流体の液滴が吐出される表面は、全
体的に開放とするか又はアパーチャ用プレート又は蓋4
4で覆われるかのいずれかである。この蓋44には適当
な寸法のアパーチャ45があり、この寸法は、液滴吐出
との何らかの干渉を避けるために、吐出される液滴の寸
法よりも大きい。アパーチャ45は、アパーチャ45全
域に加わるメニスカス40の表面張力がバイオ流体38
にかかる重力を十分に超えるような寸法にする必要があ
る。この設計により、試薬カートリッジ12がアパーチ
ャ45と下向きに回転する場合、バイオ流体38がカー
トリッジ12から落下しないようにできる。アパーチャ
を下向き構造とすることで、ペーパ、ガラス、プラスチ
ック又は他の適当な材料から成る基板46から落下する
可能性がある材料からバイオ流体38が清潔に保たれる
利点がある。
【0011】前述した設計によって、試薬カートリッジ
12内のバイオ流体38が隔離されるため、それが液滴
吐出機構14、又は空気によって運ばれた汚染又は吐出
装置が以前使用したバイオ流体による汚染などの他の潜
在的な汚染物と接触することが防止される。試薬カート
リッジ12は、音響結合流体24から薄膜36によって
分離される。カートリッジ全体は、ポリエチレン又はポ
リプロピレンなどの生物学的に不活性な材料から射出成
形される。カートリッジ12は、薄膜36及び音響結合
流体24を含む結合界面によって、音響型液滴エミッタ
機構14と動作的にリンクされている。
【0012】本発明の具体的な設計例では、トランスジ
ューサ及びレンズの直径は約300ミクロンであり、薄膜
36の厚さは3ミクロンである。この具体的な実施形態
では、焦点距離が約300ミクロンで動作周波数が音響型
液滴吐出機構14で周知の約150MHzという設計上の制約
のために、メニスカスの位置を理想的な表面レベルから
±5ミクロン以内に維持する必要がある。
【0013】電源18は、制御により可変である。電源
18の出力を変化させることによって、トランスジュー
サ16が発生するエネルギーを調整し、これにより今度
は、吐出されるバイオ液滴42の体積を変えることがで
きる。
【0014】溝付きホールである位置合わせ溝48、5
0は、音響型の液滴吐出ユニット10を形成する同じリ
ソグラフィプロセスの中で形成される。これらの位置合
わせ部材は、この説明の以下のセクションの中で記述す
るが、個々の液滴吐出ユニット10を多重エジェクタシ
ステムの中に挿入する場合に使用される。位置合わせ溝
48の後の第3の位置合わせ部材は図示されていない。
【0015】図2及び図3に、単式音響型液滴吐出ユニ
ット60が示されている。この図面では、吐出用リザー
バ62及びメインリザーバ64が、リザーバ結合部66
により流体連通して配置されている。メインリザーバ6
4及び吐出用リザーバ62が空の初期充填動作において
は、毛管現象がメインリザーバ64から吐出用リザーバ
62へバイオ流体を引き込むことの役に立つ。しかしな
がら、いったんユニットが呼び水されてアパーチャ45
の底部まで充填されると、液滴が吐出されるにつれて、
メニスカス40の表面張力の復元が使用され、バイオ流
体がメインリザーバ64から吐出用リザーバ62に吸引
される。アパーチャ45において十分な表面張力を与え
るために、充填ポート68の競合する表面張力を避ける
ように、アパーチャ45を充填ポート68よりもはるか
に小さくすることが重要である。また、アパーチャ45
の表面張力は、構造体の高さに対する重力よりも大きく
なければならない。これらの力を適当に平衡させること
により、アパーチャの表面張力はバイオ流体を吐出用リ
ザーバ62内に吸引することができ、メインリザーバ6
4が空になるまで吐出用リザーバ62を満杯に保つこと
ができる。
【0016】図2及び図3では、トランスジューサ16
が基板70の下面に動作可能状態で接続されており、フ
レネルレンズ22が薄膜72の上面に一体化して形成さ
れるため、これらの構成要素は単一のユニット60の一
部として形成される。この実施形態では、図1の音響結
合層24は、本発明の単一コンポーネントの使い捨ての
性質のために必要ではない。吐出用リザーバ62では、
バイオ流体38はフレネルレンズ22と直接に接触す
る。メインリザーバ64は、充填ポート68から満たさ
れる。位置合わせ溝48、50、52が、図2では示さ
れている。
【0017】図4及び図5を参照すると、単式の使い捨
て圧電型液滴吐出ユニット80の側面図及び平面図が示
されている。吐出用リザーバ82は、リザーバ結合部8
6によってメインリザーバ84に接続されている。バイ
オ流体が、充填ポート88を経由してメインリザーバ8
4に供給される。圧電アクチュエータ90が、吐出用リ
ザーバ82の下面92に動作可能状態で接続されてい
る。吐出用リザーバ82を規定する上面は、中に吐出ノ
ズル94を形成している。電源96が、圧電アクチュエ
ータ90に接続されている。位置合わせ溝98、10
0、102は、吐出ノズル94を形成する同じプロセス
の中で形成される。
【0018】動作に当たっては、圧電アクチュエータ9
0は、電源96によって始動され、下面92と共に、印
加電圧に応答してたわみ力を発生する単体構造体を構成
する。たわみ力が加えられると、単体構造体が吐出用リ
ザーバ82の内側に移動して、吐出用リザーバ82の体
積を変化させる。これにより、バイオ流体が吐出用リザ
ーバ82からノズル94を通って、バイオ流体の液滴と
して吐出される。ノズル94の寸法は、吐出される液滴
の寸法に対する制御要因である。
【0019】バイオ流体の液滴が吐出用リザーバ82か
ら吐出されると、吐出用リザーバ内の表面張力によっ
て、メインリザーバ84内にあるバイオ流体がリザーバ
結合部86を通って吐出用リザーバ82の中に吸引さ
れ、これにより、バイオ流体が補充される。前述した説
明と同様に、充填ポート88の寸法及び構造体の高さに
対する重力を考慮することにより、十分な表面張力が得
られる。具体例としては、メインリザーバ84の内部寸
法は、長さが1 cmで高さが2.5 mmとなる。全体的な圧電
型液滴吐出ユニット80の幅は、図5に示すように5 mm
にできる。複数のバイオ流体を吐出する場合に、この寸
法が小さいことにより、システム構成内に極めて多くの
エジェクタを集合させることができる。
【0020】図4から理解できるように、圧電アクチュ
エータ90に接続された下面92は、全体の圧電型液滴
液滴吐出ユニット80の中に一体である。この構成で
は、ユニット80のバイオ流体を消耗すると、ユニット
80全体を廃棄する。
【0021】図6及び図7に、使い捨て部分及び再利用
部分を有する複式圧電型液滴吐出ユニット110の側面
図及び平面図を示す。使い捨て部分には、吐出用ノズル
114を中に一体化している試薬カートリッジ112、
及びリザーバ結合部120を介してメインリザーバ11
8に接続される吐出用リザーバ116が含まれる。メイ
ンリザーバ118からリザーバ結合部120経由による
吐出用リザーバ116へのバイオ流体の送りは、毛管現
象によって行われる。充填ポート122も含まれる。ユ
ニット110の再利用部分には、電源126によって給
電される圧電アクチュエータ124がある。圧電アクチ
ュエータ124は、再利用フレーム128に含まれる。
【0022】ポリエチレン、ポリイミド又は他の薄いプ
ラスチックなどの弾力性の薄膜132は、吐出用リザー
バ116の一部である共に、再利用フレーム128の上
面のダイアフラム130に接着されている。ダイアフラ
ム130はステンレススチールとすることができる。バ
イオ流体の液滴を吐出ノズル114から吐出するため
に、ダイアフラム130が単体構造体の一部として動作
して、吐出用リザーバ116内で必要な体積変化を作り
出すように、圧電アクチュエータ124に接合、又は、
他の方法で接合される。カートリッジ112の弾力性の
膜132は、再利用フレーム128内の体積変化を使い
捨て部分に伝えるように動作する。位置合わせ溝13
4、136、138は、吐出ノズル114を形成するた
めに使用するプロセスと同じプロセスの間に形成され
る。一体的に形成される結果、ユニット110を多重エ
ジェクタシステムの中に極めて正確に配置することがで
きる。
【0023】開示されたバイオ流体液滴吐出ユニットに
は、メインリザーバ及び吐出用リザーバ内の少量のバイ
オ流体を使用して機能する。例えば、メインリザーバは
1例では、満杯の場合、50から150マイクロリットルの
バイオ流体を含み、一方吐出用リザーバは、満杯の場
合、5から25マイクロリットルのバイオ流体を含む。こ
のため、説明されたエジェクタユニットが、極めて少量
のバイオ流体を用いて動作できことが分かる。バイオ流
体液滴はそれ自体、ピコリットルの範囲である。使用さ
れるバイオ流体の多くは高価であるため、少量で動作す
ることはエジェクタユニットについての重要な特徴とな
る。また、極めて少量のバイオ流体しか必要でないた
め、使い捨てのエジェクタユニットを使用することが魅
力的な選択肢になる。
【0024】以上で説明したユニットは高い効率で動作
し、バイオ流体の残留はほとんど生じないことがわか
る。これはユニット自体の動作上の特徴と、ユニットを
動作させるために少量のバイオ流体しか必要としない事
実との両方による。特に、もともと使用されるバイオ流
体が少量であるため、システム内に残留があるとして
も、動作上の高い効率が達成される。1つの好ましい実
施形態では、通常の動作のもとで80%以上のバイオ流
体を使用することができる。
【0025】前述の説明では、メインリザーバには50〜
150マイクロリットル、吐出用リザーバには5〜25マイク
ロリットルあると述べたが、これらの量は使用される液
滴の寸法、実施される吐出量、使用されるバイオ流体の
タイプ、並びに他のパラメータにより変わることがあ
る。
【0026】メインリザーバと吐出用リザーバとのバイ
オ流体の量の比率は2:1から10:1が好ましい範囲であ
る。この範囲に設定すると、前記開示された実施形態で
は、適した表面張力によって、望ましいわずかな量を使
用しながら、バイオ流体を吸引を実現できる。しかしな
がら、バイオ流体の費用及びエジェクタの使用目的を含
む要因に基づいて、より大きな比率も選択することがで
きる。
【0027】図8は、本発明に基づいて使用することが
できるプライマー接続体140を示す。図8に示すよう
に、このプライマー接続体140はノズル94、114
の上に配置される。ノズル94、114は、吐出用リザ
ーバ62、82、116からバイオ流体を排出するよう
に構成されている。動作に当たっては、プライマー接続
体140は、吐出ノズル94、114の上を移動するロ
ボットのように動作する装置である。プライマー接続体
140には、真空ユニット144に接続される永久ノズ
ル142が含まれる。この永久ノズル142の周りに
は、エラストマ又は他の好適な接続材料から作られた使
い捨てチューブ146が装着される。真空ノズル142
は、いったん吐出ノズル94、114の上に来ると、下
側に移動して、使い捨てチューブ146をノズル94、
114と緩やかに接触させる。真空引き動作によって、
吐出用リザーバ62、82、116から空気が吸引され
る。液体検出センサ148は、バイオ流体が、吐出用リ
ザーバ内の空気が確実に取り除かれたことを示すよう
に、使い捨てチューブ146内のレベルに到達したこと
を検出する。この呼び水動作によって、適切な初期液滴
吐出動作が可能になる。
【0028】液滴吐出機構の用途は、多数の異なったバ
イオ流体の液滴を含む生物学的分析物を作成することで
ある。今説明したタイプの多数の液滴吐出ユニットを採
用する生物学的液滴吐出システムを以下で説明する。こ
のシステムは、DNAや蛋白質などの様々な生物学的材
料のアレイを作成することができる。
【0029】図9は、高密度の生物学的分析の液滴吐出
を可能にする、多重エジェクタシステム(MES)15
0を示す。この実施形態のMES150は、各行が10
0個の液滴吐出ユニットを含む、アレイを10行有して
いる。本実施形態では、液滴吐出ユニット152が第1
の行の第1のエジェクタである。液滴吐出ユニット15
3は第1の行の100番目のエジェクタであり、液滴吐
出ユニット154は10番目の行の第1のエジェクタで
あり、また液滴吐出ユニット156は10番目の行の1
00番目のエジェクタである。便宜上、このアレイの1
000個の液滴吐出ユニットから選択された液滴吐出ユ
ニットだけを示している。別の数の液滴吐出ユニットを
有する多重エジェクタシステムも、本願の概念を用いて
得ることができることが分かる。
【0030】MES150の構成には、円錐チップ状ピ
ン160、162及び164のセットを中に機械加工さ
れたプレート158が含まれる。これらのピンはプレー
ト内に正確に製造されて、図1〜図7の位置合わせ溝
(48〜52、98〜102、及び134〜138)に
選択的に取り付けられる。ピン160〜164を使用す
ることにより、圧電型液滴吐出ユニットのノズル又は音
響型液滴吐出ユニットのアパーチャの適切な位置合わせ
を確実に行うことができる。液滴吐出ユニット152〜
156は、圧電型又は音響型の液滴吐出ユニットのいず
れかを示していることは理解されよう。
【0031】プレート158は、スチール又は他の適当
な材料から作ることができる。プレート158の上面に
は、プリント配線基板166が置かれる。電源接続ピン
168及びグラウンド帰還接続ピン170が、プリント
配線基板166の表面から伸びている。これらの接続ピ
ン168及び170は、一端で液滴吐出ユニット154
に接続し、第2の端部でプリント配線基板166と接続
する。その上、電源接続ピン168はさらに、プリント
配線基板166上に配置された電気配線172に接続さ
れ、この電気配線172は、コントローラすなわちドラ
イバチップ174に接続される。ドライバチップ174
は、電気配線172及び電源接続ピン168を介して液
滴吐出ユニット154に電力を選択的に供給する。以後
さらに詳細に説明するが、このように選択的に電力を印
加することにより、液滴吐出ユニット154を動作させ
る。
【0032】図のように、液滴吐出ユニット154が圧
電型液滴吐出ユニットであるか又は音響型液滴吐出ユニ
ットであるかによって、ノズル又はアパーチャ176の
いずれかが含まれる。生物学的分析をプリントするため
に使用されるバイオ流体を入れるための充填ポート17
8を設ける。各種のバイオ流体を、多重エジェクタシス
テム150の異なったエジェクタの中に入れることがで
きる。ピン160〜164の配置及び位置合わせ溝の配
置を適切に行うことにより、システム150の個々の液
滴エジェクタユニットの全体的な配置は、1000個の
それぞれの理想的な位置に対して確実に行うことができ
る。
【0033】図10を参照すると、多重エジェクタシス
テム150の単式液滴吐出ユニット154の側面図が示
されている。プレート158には、前述したピン160
及び162が含まれている。ピン164は、ピン160
の背後に配置されているため、この図では見ることがで
きない。プレート158の上には、スルーホール180
及び182を有するプリント配線基板166がある。ピ
ン164用のさらなるスルーホールも設けてある。この
図で明確に示しているように、接続ピン168及び17
0がプリント配線基板166の表面から伸びて、液滴吐
出ユニット154の適当な場所に接続している。例え
ば、ドライバチップ174から電力を受ける接続ピン1
68は、圧電型又は音響型の液滴吐出ユニットのいずれ
かのトランスジューサと接続して使用可能となる。電力
を送ることにより、液滴吐出ユニットを起動して、バイ
オ液滴184を吐出させる。グラウンド帰還接続ピン1
70を使用することによって、グラウンド接触が行われ
る。両方の接続ピン168及び170は、バネ仕掛け機
構であるバネ付ピンとすることができる。このため、液
滴吐出ユニット154がピン160、162、164上
に置かれて、ピン160〜164が対応する位置合わせ
ホールを通過するように下側に押されると、接続ピン1
68、170と液滴吐出ユニット154との間でスプリ
ング結合が行われて、前述した電気的接触が可能とな
る。
【0034】バイオ液滴184の重力及び粘性の抗力の
影響力に対抗するために、定位電圧188を基板186
の後側に配置することができる。これらにより、基板へ
の真っ直ぐな経路から外れるように液滴を動かすことが
できる。定位電圧188を使用すると強力な吸引力が提
供されるため、バイオ液滴184を基板186上に命中
させる精度が増加される。液滴間の相互汚染又は一度発
現させた生物学的分析物の測定ミスを引き起こす可能性
があるため、わずかな液滴の見当合わせのミスを防ぐこ
とは重要である。
【0035】図11は、別の多重エジェクタシステム1
90から選択された液滴吐出ユニット154の側面図で
ある。この実施形態では、プリント配線基板192はM
ES190の一番下側にある構成部品である。電源接続
ピン194及びグラウンド帰還接続ピン196は、プレ
ート202の開口部198及び200を貫通している。
このとき、開口部198及び200をピン194及び1
96から電気的に絶縁する必要がある。前述した説明と
同様に、プレート202には、プレートの表面から伸び
るピン204及び206の複数のセットが付いている。
図9で示したような、セットの中の第3のピンも、図示
はしてないが図11には設けてある。この後、液滴吐出
ユニット154が、前述した方法と同様に、ピン20
4、206及び接続ピン194、196と結合して配置
される。
【0036】前述した説明では、図10及び図11のピ
ン204、206は上に液滴エジェクタ154を載せる
円錐形ピンとしてきたが、別の実施形態では、これらの
ピンは単に液滴エジェクタを通過させて、液滴エジェク
タが所定のストッパに当たるまで下に動くように設計す
ることができる。これらのストッパは、ピン自体から又
は点線で示すストッパ207又は208のようにプレー
トから伸びるように配置される。ストッパ207及び2
08は、液滴エジェクタの適切な位置合わせができるよ
うに位置決めされる。この実施形態を採用すると、ピン
204、206の長さをさらに短くすることができる。
液滴エジェクタを貫通するピンの部分が液滴を吐出させ
る面内に伸びないように、ピンを短くする。図10に示
した実施形態では、ストッパはプリント配線基板16
6、192に設けることもできる。
【0037】図10及び図11に示した装置のさらに別
の実施形態も考えられる。図10では168、170
で、図11では194、196で示した2つの接続ピン
すなわちバネ付ピンが電源及びグラウンド帰還を与える
ように示されているが、単一のバネ付ピンを使用するこ
ともできる。単一のバネ付ピンを使用する実施形態で
は、図10及び図11の電源ピン168又は194はそ
のまま使用される。しかしながら、図10及び図11の
帰還すなわちグラウンド接触バネ付ピン170及び19
6は、位置合わせ用開口部と相互接続したピン204、
206で代用して電気的に接地することに取って代える
ことができる。
【0038】多重エジェクタシステム150、190
は、単式液滴吐出ユニットに最適であると考えることが
できる。これらの液滴吐出ユニットがバイオ流体を使い
尽くした場合、それらをピンから取り除いて、新しい吐
出ユニットと取り替えることができる。液滴吐出ユニッ
トは、上側に圧力を加えて外すことができるスナップ嵌
め合い接続などの多くの周知の構造を採ることにより、
ピンから取り除くことができる。
【0039】図12を参照すると、さらに別の多重エジ
ェクタシステム210の平面図が示されている。この実
施形態では、個々の液滴吐出ユニットを取り付ける代わ
りに、サブアレイ214のような液滴吐出用サブアレイ
を使用する。具体的に言うと、サブアレイ214は、例
えば、液滴吐出ユニットのリソグラフィ形成プロセスに
よって、単一基板上に構成される。サブアレイ214を
使用すると、プレート220上のピン216〜220の
セットをより少なくすることができる。しかしながら、
電源接続ピン、グラウンド帰還接続ピン及び電気配線は
少なくすることはできない。さらに、サブアレイ214
を使用すると、液滴吐出ユニットの取扱いが一層容易に
なる。個々のエジェクタユニットの寸法が小さいため
に、これらを個々のユニットとして取り扱うと、大きな
サブアレイを使用する場合とは対照的に、システムの複
雑性が増加する。その上、サブアレイを形成すると同時
に高精度の位置合わせをすることができるので、サブア
レイを使用することにより、一層正確な位置合わせが可
能となる。
【0040】液滴エジェクタの位置決めをさらに改善す
るために、図10〜図12に関連して説明したような接
続ピンは、ある程度の柔軟性をピン構造体の中に持たせ
るように設計される。この柔軟性はいったんピンに接続
された液滴エジェクタに対して、さらに微細な位置合わ
せを行う場合に有用である。プレート及びそこから伸び
るピン並びに液滴エジェクタ上の接続ホールの製造が高
精度で行われる一方で、スプリング又は柔軟性を持たせ
るようにピンが設計されることで、さらなる位置合わせ
精度を得ることができる。このようなピンによって、エ
ジェクタが正確に吐出位置に整列するように、液滴エジ
ェクタが水平方向のX及びY面内で動くことができるよ
うになる。別の実施形態では、液滴エジェクタユニット
内に形成されるスルーホールをスプリング又は柔軟性の
円周材を用いて製造することで、ピンと確実に接続する
と共に、X、Yの水平方向の面内で柔軟に動くことがで
きるようになる。
【0041】さらに、液滴エジェクタの位置合わせ溝
は、V溝又はエジェクタをより正確に位置合わせするた
めにピンを動かすことができる別の設計によって形成す
ることもできる。そのような位置合わせ用の素子及び処
理は、位置合わせの分野では周知である。
【0042】さらに、前述した実施形態では、液滴エジ
ェクタユニットを保持するピンのセットは3つのピンを
使用しているが、他の配列のピンのセットも可能であ
る。例えば、場合によっては、2ピン、4ピン又は他の
ピンセットの配列が最適になる。
【0043】図10及び図11は、圧電型液滴吐出機構
及び音響型液滴吐出機構の両方について、単式液滴吐出
ユニットを使用する多重エジェクタシステムを示した。
図13〜図16には、複式圧電型液滴吐出機構及び複式
音響型液滴吐出機構についての、多重エジェクタシステ
ム構成の側面図が示されている。
【0044】図13は、多重エジェクタシステム23
0、及び、このシステムの1つの液滴吐出ユニット23
2の側面図を示す。液滴吐出ユニット232は、ピン2
34及び236に結合されている。前述した実施例や以
下に述べる全ての実施例と同様に、図面では見えない
が、例えばピン234の背後に、別のピンもある。この
システム230では、電源接続ピン238及びグラウン
ド帰還接続ピン240が、プリント配線基板242から
伸びている。電源接続ピン238はトランスジューサ2
44と接続して動作可能となり、電力がコントローラす
なわちドライバチップから電源ピン238に電気配線を
経由して供給されると、トランスジューサ244が起動
されて液滴を吐出ノズル250から吐出させる。
【0045】図13の液滴吐出ユニットのバイオ流体が
使い尽くされると、流体を含むユニットの部分のみが取
り除かれる。前述したように、トランスジューサの部分
はシステム内に残される。図14は、流体を含むユニッ
トの部分が除かれたことを示している。バイオ流体保持
部分252が、ピン234及び236から外されてい
る。トランスジューサ244は、電源接続ピン238と
接触したままである。このため、電源接続ピン238と
トランスジューサ素子244との間の接続は半永久的で
ある。
【0046】図15及び図16を参照すると、複式音響
型液滴吐出機構を使用する多重エジェクタシステム26
0の構成が示されている。図15では、液滴吐出ユニッ
ト262はプレート268の適当なピン264、26
6、並びにプリント配線基板274の電源接続ピン27
0及びグラウンド帰還接続ピン272と接続され動作可
能となる。試薬カートリッジ276内に保持されたバイ
オ流体が使い尽くされると、試薬カートリッジ276は
除かれる。図16はこの状態を示している。試薬カート
リッジ276を除いた場合、トランスジューサ/レンズ
装置277を含む液滴吐出ユニット262の残りの部分
は、接続ピン270及び272との接続を持続する。
【0047】図13〜図16では、初めのバイオ流体の
カートリッジを外した後で、代わりのバイオ流体のカー
トリッジをシステムの中に挿入することができる。これ
らの代わりのバイオ流体のカートリッジの挿入は、ロボ
ットを使って行うことができる。前述したシステムは、
図12のサブアレイを用いて実行することができる。さ
らに、図10〜図12に関連して説明した別の実施形態
は、図13〜図16の装置に等しく適用できる。
【0048】前述したように、本発明は、小さな面積の
中に多数の液滴吐出ユニットを有する多重エジェクタシ
ステムである。吐出される液滴は、生物学的分析に使用
されるバイオ流体である。吐出された液滴が適切に形成
され、適切に配置され、また意図された吐出位置に一致
することが、本発明の使用目的に対して重要である。特
定の生物学的分析に使用される多数の異なったバイオ流
体があるため、目指すバイオ流体が目標とする液滴エジ
ェクタの中に配置される保証があることが重要である。
MESにバイオ流体が適切に充填されていることを確認
する1つの方法は、各液滴吐出ユニットのバイオ流体の
チャンバ内に蛍光マーカーを設置することである。蛍光
マーカは特定の液滴吐出ユニットに固有であるため、適
切な流体が意図した位置の適切な液滴吐出ユニットから
吐出されていることを確認することができる。
【0049】図17には、液滴吐出ユニット286の充
填ポート284を介してバイオ流体282を供給するた
めのロボット充填システム280が示されている。ロボ
ットシステム280は、図面では単純化されている。例
えば、システム280には、液滴吐出ユニット286に
バイオ流体及びマーカを分配する別個の分配ヘッドが含
まれる。多くの異なった物質を液滴吐出ユニットに分配
することができるシステム280は、この技術分野では
周知である。充填動作は、液滴吐出と同じ位置又はこの
位置から離れた位置で行うことができる。具体的には、
液滴吐出ユニット286は充填され、次に、多重エジェ
クタシステムの位置に送られる。到着すると、液滴吐出
ユニット286はここでシステムの中に設置される。あ
るいは、液滴吐出ユニット286は多重エジェクタシス
テムの設置されたままで充填される。
【0050】本願で提供する品質管理方法及び品質管理
工程は、バイオ流体が実際に液滴エジェクタの中に充填
されたことを確認するための試験を行う。
【0051】この品質管理を行う1つの実施形態は、液
滴吐出動作の前に行われる。特に、いくつかの実施形態
では、初期準備動作が行われることに注意されたい。こ
の考えは、例えば、本願の図8の中に示されていた。真
空システム144は、真空にしてバイオ流体を液滴吐出
ユニットから吸引する。この動作の間に、吐出チャンバ
内に含まれたある量のバイオ流体が、図8の使い捨て使
い捨てチューブ146の少なくとも一部の中に吸引され
る。このため、永久ノズル142及び/又は使い捨てチ
ューブ146は、初期準備動作の間に吐出された少量の
流体を保持する。自動的に制御された初期準備装置が、
図18の基板302上に移動され、真空装置を逆転させ
ることにより、ノズル142及び/又はチュービング1
46内の材料が基板302上に吐出される。このよう
に、初期準備用液滴300が基板302上に形成され
る。各液滴吐出ユニットに対して別々の永久ノズル14
2及び使い捨てチューブ146を用いることが必要であ
る。
【0052】つぎに、周知のスプリング動作によって、
基板302を液滴の有無を検出する光学スキャナシステ
ム304に通過させる。コントローラ306は、例え
ば、液滴の位置をノズルとマッチングさせる相関テーブ
ルを持っている。これにより、特定の液滴吐出ユニット
が対応付けられる。液滴が適当な位置で検出されない場
合は、液滴吐出ユニットが正しくバイオ流体を搭載して
いないか又は適切に初期準備されていないことを示して
いる。
【0053】別の実施形態では、基板302上の液滴
は、初期準備機構を使用することによって得ることはで
きないが、初期準備動作が行われた後に得られる。この
実施形態では、試験サンプルが、生物学的分析の初期準
備の前に作成及びスキャンされる。動作前試験は、液滴
吐出ユニットが充填されて、用意されているかどうかを
検出するだけではなく、複数の液滴吐出ユニットのそれ
ぞれが動作可能な状態にあることを検出する。特に、個
々の液滴吐出ユニットのプリントヘッドが動作していな
い場合、液滴はスポットを置くべき基板上には検出され
ない。このことは、液滴吐出ユニットが正しく搭載され
ていないか、又は正しく用意されていないことを示して
いる。いずれの場合でも、検出された液滴吐出ユニット
をより詳細に調査する必要がある。このため、この動作
前試験は、バイオ流体の搭載を検証することだけでな
く、適切な吐出動作が行われていることを検証するため
に使用することができる。前述した実施形態では、全て
の液滴エジェクタに対して、バイオ流体の適切な配置及
び液滴エジェクタの動作が確認試験される。別の実施形
態では、各液滴吐出ユニットよりも少ない数が試験され
る。このシナリオでは、サンプリング動作を行って、シ
ステムが動作しているかどうかを決定する。このサンプ
リングは、動作確認に各液滴吐出ユニットをチェックす
るのではなく統計的な基準を使用している点で、前述し
た実施形態より正確ではない。この運用の利点は、試験
速度が増加することである。
【0054】図19は、多重エジェクタシステム内の液
滴吐出ユニット312のような液滴吐出の適切な動作を
検出するための別の実施形態を示している。具体的に
は、レーザビーム315が液滴吐出ユニット312によ
って吐出されたバイオ液滴316を横切るように、レー
ザ314が配置されている。レーザビーム検出器317
が、レーザ314から入る信号を検出するように配置さ
れている。このシステムは、液滴吐出ユニット312か
ら飛行する液滴に対するレーザ散乱動作を利用してい
る。検出器317からの検出結果は、コントローラ31
8に送られる。このコントローラ318は、液滴吐出ユ
ニットが適切に動作しているかどうかを確定するために
どの液滴吐出ユニットを試験するかを決定する。この図
は単一の液滴吐出ユニットを示しているが、複数のレー
ザ314及び検出器317のシステムを導入して、複数
の液滴吐出ユニットを同時に検証することもできる。各
液滴吐出ユニットを試験するために、多重エジェクタシ
ステムを移動させ、又は、レーザ314及び検出器31
7の組合わせを多重エジェクタシステムの全体にわたっ
て移動させることもできる。検出機構の変形例は、当業
者には周知であろう。
【0055】以上説明したように、多重エジェクタシス
テムは、100から1000以上の範囲にわたる複数の
液滴吐出ユニットを極めて小さくコンパクトな面積の中
で動作させることが目的であり、適切な動作についての
検証は、液滴の位置決めの品質及び精度を向上させる重
要な利点である。このため、場合によっては、2つ以上
の実施形態が一つのシステムに用いられる。これによ
り、バイオ流体が適切に液滴吐出ユニットの中に充填さ
れたこと、初期準備動作が適切に行われたこと、また液
滴吐出ユニットが実際に正しく動作していることの確実
性が向上する。
【0056】概略検査、すなわち初期準備試験の実施形
態では、実施形態の中で開示された光学スキャナ304
は、液滴の位置及び組成の特異性はプライオリティが高
く場合に、バイオ流体の存在のみを検出する試験に用い
ることができる。他方、より精巧なスキャニング動作を
初期準備後の液滴に対して行うことで、液滴の存在だけ
でなく、それらの位置、組成及び寸法についてのより詳
細な検証を確実できる。
【0057】図20を参照すると、本発明の動作可能シ
ステム320が示されている。このシステム320に
は、バイオ流体の液滴を受けることができる基板ロール
322が含まれる。この基板は、周知の基板運用機構に
よって、多重エジェクタシステム324を通過するよう
に移動される。この多重エジェクタシステム324に
は、移動する基板上の所定の位置にバイオ流体の液滴を
滴下するように配列された、複数の液滴吐出ユニットが
含まれる。1つの実施形態では、全ての液滴吐出ユニッ
トが、通過する基板上に絶えず液滴を吐出する。液滴が
確実に適切に配置されるように、基板の速度がコントロ
ールされて、生物学的分析物326を作成する。次に、
生物学的分析物326は、光学スキャナシステム328
を通過する。この構成では、生物学的分析物326内の
各液滴が試験されて、適切な吐出動作が確認される。こ
のため、前述した実施形態では、多重エジェクタシステ
ムの試験は生物学的分析の液滴吐出の前に行われたが、
この実施形態では、作成された各生物学的分析物のそれ
ぞれ又はいくつかのサブセットが試験される。作成され
た生物学的分析物は、連続ロール322上に保持される
か、又は、シートに別々に切り離される。
【0058】滴下された基板上のバイオ流体についての
実際の試験は、液滴間の何らかの相互作用を発見するこ
とが目的である。このため、システム320は、単一の
スペースに2つ以上の液滴を吐出することができる。ま
たは、点線で示したさらに別の多重吐出システム330
をシステム320の中に備えて、第2の液滴のセットを
提供することができる。さらに別の光学スキャナシステ
ム332をこの場合も備えて、第2の液滴が適切に吐出
されているかどうかを検出できる。2つ以上の多重エジ
ェクタシステムに対して単一の光学スキャナシステムし
か備えていない場合、最後の液滴が吐出された後に検出
が行われる。
【0059】音響型液滴吐出ユニット及び圧電型液滴吐
出ユニットについての実施形態を述べているが、本発明
は、他の液滴吐出機構及び汚染を避けることが有益なバ
イオ流体以外の流体に対しても適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 音響型液滴吐出機構内に挿入された試薬カー
トリッジの断面図である。
【図2】 別の実施形態の単式音響型液滴吐出機構の平
面図である。
【図3】 別の実施形態の単式音響型液滴吐出機構の側
面図である。
【図4】 単式圧電型液滴吐出機構を示す図である。
【図5】 単式圧電型液滴吐出機構を示す図である。
【図6】 複式圧電型液滴吐出機構を示す図である。
【図7】 複式圧電型液滴吐出機構を示す図である。
【図8】 単式及び複式圧電型液滴吐出機構に使用され
る使い捨て式プライマー接続体を示す図である。
【図9】 多重エジェクタシステムを示す図である。
【図10】 単式のエジェクタ機構を有する多重エジェ
クタシステムの側面図である。
【図11】 単式のエジェクタ機構を有する多重エジェ
クタシステムの別の実施形態を示す図である。
【図12】 エジェクタのサブアレイで構成される多重
エジェクタシステムの正面図である。
【図13】 複式圧電型液滴エジェクタが設置された多
重エジェクタシステムを示す図である。
【図14】 複式圧電型液滴エジェクタが取り外された
多重エジェクタシステムを示す図である。
【図15】 複式音響型液滴吐出エジェクタが設置され
た多重エジェクタシステムを示す図である。
【図16】 複式音響型液滴吐出エジェクタが設置され
た多重エジェクタシステムを示す図である。
【図17】 バイオ流体を供給するロボット充填手段を
示す図である。
【図18】 本発明による初期準備試験を示す図であ
る。
【図19】 液滴エジェクタの動作確認用のレーザ散乱
検出器を説明する図である。
【図20】 本発明を用いたシステムを説明する図であ
る。
【符号の説明】
14 音響型液滴吐出機構、12,112,276 試
薬カートリッジ、10,152,153,154,15
6,232,262,286,312 液滴吐出ユニッ
ト、16,244 トランスジューサ、18,96,1
26 電源、20 基板、24 音響結合層、22 フ
レネルレンズ、30 チャンバ、26,28 壁、31
側壁、32 シール、34 ストッパ、36,72
薄膜、37 下面、38,282 バイオ流体、39
音響エネルギー波、40 メニスカス、46,186,
302 基板、44 蓋、45 アパーチャ、42,1
84,316 バイオ液滴、48,50,52,98,
100,102,134,136,138 位置合わせ
溝、60 単式音響型液滴吐出ユニット、62,82,
116 吐出用リザーバ、64,84,118 メイン
リザーバ、66,86,120 リザーバ結合部、6
8,88,122,178,284 充填ポート、80
圧電型液滴吐出ユニット、90,124 圧電アクチ
ュエータ、92下面、94,114,250 吐出用ノ
ズル、110 複式圧電型液滴吐出ユニット、128
再利用フレーム、130 ダイアフラム、132 弾力
性の膜、140 プライマー接続体、142 永久ノズ
ル、144 真空ユニット、146 使い捨てチュー
ブ、148 液面検出センサ、150,190,21
0,230,260,324,330 多重エジェクタ
システム(MES)、158,202,220,268
プレート、160,162,164 円錐チップ状ピ
ン、166,192,242,274 プリント配線基
板、168,194,238,270 電源接続ピン、
170,196,240,272 グラウンド帰還接続
ピン、172 電気配線、174 ドライバチップ、1
76 ノズル又はアパーチャ、180,182 スルー
ホール、188 定位電位、198,200 開口部、
204,206,216,218,220,234,2
36,264,266 ピン、207,208 ストッ
パ、214 サブアレイ、252バイオ流体保持部分、
277 トンラスジューサ及びレンズ部分、280 ロ
ボット充填システム、300 初期準備用液滴、30
4,328,332 光学スキャナシステム、306,
318 コントローラ、314 レーザ、315レーザ
ビーム、317 レーザビーム検出器、320 動作可
能システム、322 基板ロール、326 生物学的分
析物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャン ノーランディ カナダ オンタリオ州 ミッシソーガ ソ ーミル バレー ドライブ 3480 (72)発明者 ディビッド エイ ホリン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 ロス アルトス グレイ ドライブ 1675 (72)発明者 バブル ビー バディミオグル アメリカ合衆国 カリフォルニア州 マウ ンテン ビュー オークツリー ドライブ 323 Fターム(参考) 2G052 AA28 AD26 CA11 DA05 HA12 HC02 HC03 HC07 2G058 CA01 CC02 EA01 EB12 ED32 GE01 GE04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多重エジェクタシステムに含まれる液滴
    吐出ユニットの検査方法であって、 弾力性のチューブが周りを取り巻いている永久ノズルを
    有する真空ユニットを備えた初期準備システムを、多重
    エジェクタシステムの液滴吐出ユニットに接触させるス
    テップと、 液滴吐出ユニット内に存在する流体を、少なくとも1つ
    の永久ノズル及び弾力性のチューブの中に吸引させる吸
    引動作を実施するステップと、 初期準備システムの多重エジェクタシステムとの接触を
    外すステップと、 初期準備システムを試験基板上に移動させるステップ
    と、 吸引動作を逆転させて、永久ノズル又はチューブ内の流
    体を試験基板上に吐出させるステップと、 試験基板をスキャニングして、特定の液滴吐出ユニット
    に対応する真空ユニットが流体を放出したかどうかを検
    出するステップと、 スキャニングから、多重エジェクタシステムの液滴吐出
    ユニットが流体で充填されているかどうかを確定するス
    テップと、 を備えることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の液滴吐出ユニットの検
    査方法であって、 多重エジェクタシステムの各バイオ流体の液滴吐出ユニ
    ットを検査することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 多重エジェクタシステムの適切な動作の
    検査方法であって、 液滴吐出ユニットを試験基板の上に配置するステップ
    と、 多重エジェクタシステムを試験モードで動作させて、液
    滴を試験基板上の所定の位置に放出させるステップと、 試験基板をスキャナを使用することによりスキャニング
    して、前記所定の位置に流体の液滴が含まれているか否
    かを確定するステップと、 スキャニングから、多重エジェクタシステムの各液滴吐
    出ユニットが液滴を放出したか否かを、前記所定の位置
    と液定吐出ユニットの位置に関連付けることによって確
    定するステップと、 を備えることを特徴とする方法。
JP2001354720A 2000-11-22 2001-11-20 多重エジェクタシステム用の検査方法 Expired - Fee Related JP4024523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/718,733 2000-11-22
US09/718,733 US6740530B1 (en) 2000-11-22 2000-11-22 Testing method and configurations for multi-ejector system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002236128A true JP2002236128A (ja) 2002-08-23
JP4024523B2 JP4024523B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=24887276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354720A Expired - Fee Related JP4024523B2 (ja) 2000-11-22 2001-11-20 多重エジェクタシステム用の検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6740530B1 (ja)
EP (1) EP1208912B1 (ja)
JP (1) JP4024523B2 (ja)
DE (1) DE60119874T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229594B2 (en) * 2000-04-03 2007-06-12 Parabol Technologies S.A. Device for dispensing accurately-controlled small doses of liquid
US8122880B2 (en) * 2000-12-18 2012-02-28 Palo Alto Research Center Incorporated Inhaler that uses focused acoustic waves to deliver a pharmaceutical product
US6943036B2 (en) * 2001-04-30 2005-09-13 Agilent Technologies, Inc. Error detection in chemical array fabrication
US7332127B2 (en) * 2001-07-11 2008-02-19 University Of Southern California DNA probe synthesis on chip on demand by MEMS ejector array
US20040259261A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 Phalanx Biotech Group, Inc. Method for manufacturing a microarray and verifying the same
JP4441336B2 (ja) * 2004-06-11 2010-03-31 日本碍子株式会社 マイクロアレイの製造方法
US7600840B2 (en) 2005-08-12 2009-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for printing droplet or ink on substrate or paper
US7909424B2 (en) * 2007-07-31 2011-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for dispensing liquid
KR101102532B1 (ko) * 2008-07-10 2012-01-03 삼성전자주식회사 시약 카트리지, 시약 카트리지를 구비하는 미세유동장치, 그 제조방법, 및 이를 이용한 시료분석방법
CN108291875B (zh) * 2015-11-26 2021-05-07 富士胶片株式会社 溶液附着装置及溶液附着方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194564A (ja) 1982-05-11 1983-11-12 Canon Inc インクジェット装置
US4633274A (en) 1984-03-30 1986-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection recording apparatus
US4797693A (en) 1987-06-02 1989-01-10 Xerox Corporation Polychromatic acoustic ink printing
JPH0457181A (ja) 1990-06-26 1992-02-24 Toshiba Corp 多重神経回路網の構築方法およびその装置
DE4024545A1 (de) 1990-08-02 1992-02-06 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und vorrichtung zum dosierten zufuehren einer biochemischen analysefluessigkeit auf ein target
US5229793A (en) 1990-12-26 1993-07-20 Xerox Corporation Liquid surface control with an applied pressure signal in acoustic ink printing
US5250962A (en) 1991-10-16 1993-10-05 Xerox Corporation Movable ink jet priming station
JP3144948B2 (ja) 1992-05-27 2001-03-12 日本碍子株式会社 インクジェットプリントヘッド
JP3317308B2 (ja) 1992-08-26 2002-08-26 セイコーエプソン株式会社 積層型インクジェット記録ヘッド、及びその製造方法
JP3144949B2 (ja) 1992-05-27 2001-03-12 日本碍子株式会社 圧電/電歪アクチュエータ
AU670449B2 (en) 1992-06-08 1996-07-18 Behring Diagnostics Inc. Liquid dispensing system
US5450105A (en) 1993-04-30 1995-09-12 Hewlett-Packard Company Manual pen selection for clearing nozzles without removal from pen carriage
US5796417A (en) 1993-10-29 1998-08-18 Hewlett-Packard Company Compliant interconnect assembly for mounting removable print cartridges in a carriage
US5684518A (en) 1993-10-29 1997-11-04 Hewlett-Packard Company Interconnect scheme for mounting differently configured printheads on the same carriage
JPH09508994A (ja) * 1994-01-28 1997-09-09 シュナイダー メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド 像形成装置及び方法
FR2720030B1 (fr) 1994-05-19 1996-08-09 Jean Francille Dispositif de montage de manchons d'impression sur des cylindres supports de machines flexographiques.
US5807522A (en) * 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
US5715327A (en) * 1994-09-20 1998-02-03 Neopath, Inc. Method and apparatus for detection of unsuitable conditions for automated cytology scoring
US5638459A (en) * 1994-09-20 1997-06-10 Neopath, Inc. Method and apparatus for detecting a microscope slide coverslip
JPH08254446A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Fujitsu Ltd 超音波印字方法,超音波印字装置及び音響レンズの成形方法
EP0839362A1 (en) * 1995-07-19 1998-05-06 Morphometrix Technologies Inc. Multi-spectral segmentation for image analysis
US5658802A (en) 1995-09-07 1997-08-19 Microfab Technologies, Inc. Method and apparatus for making miniaturized diagnostic arrays
US6418236B1 (en) * 1999-06-24 2002-07-09 Chromavision Medical Systems, Inc. Histological reconstruction and automated image analysis
US5958342A (en) 1996-05-17 1999-09-28 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Jet droplet device
US6381353B1 (en) * 1996-08-30 2002-04-30 Marvin Weiss System for counting colonies of micro-organisms in petri dishes and other culture media
US6122396A (en) * 1996-12-16 2000-09-19 Bio-Tech Imaging, Inc. Method of and apparatus for automating detection of microorganisms
US5877580A (en) 1996-12-23 1999-03-02 Regents Of The University Of California Micromachined chemical jet dispenser
EP0865824B1 (en) 1997-03-20 2004-05-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Micromechanical pipetting device
CA2284211A1 (en) 1997-03-20 1998-09-24 University Of Washington Solvent for biopolymer synthesis, solvent microdroplets and methods of use
DE69823904T2 (de) 1997-03-20 2005-06-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Mikromechanische Pipettiervorrichtung
JPH10286974A (ja) 1997-04-14 1998-10-27 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
US5943075A (en) 1997-08-07 1999-08-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Universal fluid droplet ejector
DE19754000A1 (de) 1997-12-05 1999-06-17 Max Planck Gesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur elektrisch ausgelösten Mikrotropfenabgabe mit einem Dispensierkopf
US6165417A (en) 1998-10-26 2000-12-26 The Regents Of The University Of California Integrated titer plate-injector head for microdrop array preparation, storage and transfer
IL141904A (en) 1998-12-09 2004-09-27 Aprion Digital Ltd Laser-initiated ink-jet print head
AU3271600A (en) 1999-02-19 2000-09-04 Gesim Gesellschaft Fur Silizium-Mikrosysteme Mbh Sensor-measuring field for controlling functioning of a micropipette
US6627157B1 (en) 1999-03-04 2003-09-30 Ut-Battelle, Llc Dual manifold system and method for fluid transfer
CA2366524A1 (en) * 1999-04-13 2000-10-19 Chromavision Medical Systems, Inc. Histological reconstruction and automated image analysis
US6242266B1 (en) 1999-04-30 2001-06-05 Agilent Technologies Inc. Preparation of biopolymer arrays
US6195451B1 (en) * 1999-05-13 2001-02-27 Advanced Pathology Ststems, Inc. Transformation of digital images
US6453060B1 (en) * 1999-06-29 2002-09-17 Tri Path Imaging, Inc. Method and apparatus for deriving separate images from multiple chromogens in a branched image analysis system
US6649343B1 (en) 1999-10-22 2003-11-18 Ngk Insulators, Ltd. DNA chip and method for producing the same
JP2001186880A (ja) 1999-10-22 2001-07-10 Ngk Insulators Ltd Dnaチップの製造方法
JP2001186881A (ja) 1999-10-22 2001-07-10 Ngk Insulators Ltd Dnaチップの製造方法
US6656432B1 (en) 1999-10-22 2003-12-02 Ngk Insulators, Ltd. Micropipette and dividedly injectable apparatus
US6362004B1 (en) * 1999-11-09 2002-03-26 Packard Biochip Technologies, Llc Apparatus and method for using fiducial marks on a microarray substrate
US20030048341A1 (en) 2000-09-25 2003-03-13 Mutz Mitchell W. High-throughput biomolecular crystallization and biomolecular crystal screening
US6466690C1 (en) * 2000-12-19 2008-11-18 Bacus Res Lab Inc Method and apparatus for processing an image of a tissue sample microarray
US6869551B2 (en) 2001-03-30 2005-03-22 Picoliter Inc. Precipitation of solid particles from droplets formed using focused acoustic energy

Also Published As

Publication number Publication date
EP1208912A3 (en) 2003-08-06
US6740530B1 (en) 2004-05-25
JP4024523B2 (ja) 2007-12-19
DE60119874T2 (de) 2006-09-28
DE60119874D1 (de) 2006-06-29
EP1208912B1 (en) 2006-05-24
EP1208912A2 (en) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028716B2 (ja) バイオ流体を吐出する多重エジェクタシステム
US8264674B2 (en) Methods of separating, identifying and dispensing specimen and device therefor, and analyzing device method
US7160511B2 (en) Liquid pipetting apparatus and micro array manufacturing apparatus
EP1137489B1 (en) Fluid dispenser and dispensing methods
JP4084034B2 (ja) 液体サンプルを吸入し分配する装置
JP4128336B2 (ja) デュアルマニホールドシステム及び液体平行移送方法
US7169616B2 (en) Method of purging trapped gas from a system fluid contained in an actuation valve
US20020168297A1 (en) Method and device for dispensing of droplets
JP3809086B2 (ja) 液体分注装置
EP1054734B1 (en) Apparatus for dispensing a predetermined volume of a liquid
JP2002286713A (ja) バイオ流体多噴射器システムの品質管理機構及び方法
JP4024523B2 (ja) 多重エジェクタシステム用の検査方法
JP2002228672A (ja) 生体液滴吐出装置に用いる生体液レベル制御機構
JP2009523243A (ja) 複数の物質を基板に放出するインクジェット装置及び方法
US6713022B1 (en) Devices for biofluid drop ejection
JP2004513376A (ja) 液体サンプルを分配または吸引/分配するための装置およびシステム
JP2000329771A (ja) 分注装置
JP2002181839A (ja) 液体分注装置およびマイクロアレイ製造装置
WO2002092228A2 (en) A method and device for dispensing of droplets
JP2002162404A (ja) 液体分注装置
JP3634796B2 (ja) 生化学分析用マイクロディスペンサおよび計量分配装置
JP2007057384A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、およびマイクロアレイの製造方法
IE20020333A1 (en) A method and device for dispensing of droplets
JP2007203143A (ja) 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2006337149A (ja) 液滴吐出ヘッドへの液体充填方法、液滴吐出ヘッド固定ホルダー、および液滴吐出ヘッドの洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees