JP2002235664A - 密閉型圧縮機 - Google Patents

密閉型圧縮機

Info

Publication number
JP2002235664A
JP2002235664A JP2001032351A JP2001032351A JP2002235664A JP 2002235664 A JP2002235664 A JP 2002235664A JP 2001032351 A JP2001032351 A JP 2001032351A JP 2001032351 A JP2001032351 A JP 2001032351A JP 2002235664 A JP2002235664 A JP 2002235664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
oil
refrigerating machine
compressor
machine oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001032351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874466B2 (ja
Inventor
Tatsuya Sugita
達也 杉田
Yoshinori Shirafuji
好範 白藤
Takeshi Izawa
毅司 井沢
Shuji Mogi
周二 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001032351A priority Critical patent/JP4874466B2/ja
Publication of JP2002235664A publication Critical patent/JP2002235664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874466B2 publication Critical patent/JP4874466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オゾン破壊係数が0であり、地球温暖化も引
き起こさない自然冷媒である炭化水素冷媒を使用した場
合においても、圧縮機の潤滑不良を防ぎ、圧縮機の摺動
部における焼き付きや、磨耗量の増加を防いだ信頼性の
高い密閉型圧縮機を提供すること 【解決手段】 電動要素2、圧縮要素10、冷凍機油
3、及び冷媒を密閉容器1内に収容する密閉型圧縮機に
おいて、上記冷凍機油3として、40℃における動粘性
係数が80〜200cStである冷凍機油を用い、上記
冷媒として、炭化水素を主成分とする冷媒を用いるよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒として、炭化
水素系冷媒を用いた密閉型圧縮機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば空調用の密閉型圧縮機に
は、冷媒としてHCFC冷媒であるR22が一般的に用
いられてきた。そして、冷凍機油としては、40℃にお
ける動粘性係数が大略32〜68cSt程度の鉱油(ナ
フテン油、パラフィン油など)、アルキルベンゼン油、
およびこれらの混合油などが用いられてきた。
【0003】上記HCFC冷媒は、分子内に塩素基を有
する為、冷媒が極圧剤としての効果を有し、図示しない
圧縮機の摺動部が金属接触し、焼付きが発生し、圧縮機
が運転不能になるのを未然に防ぐ作用をしていた。この
ため、HCFC冷媒を使用した圧縮機は摩耗量が少な
く、軸受信頼性が高い。
【0004】しかしながら、HCFC冷媒は、分子内に
塩素基を含む為、高いオゾン破壊係数を持ち、大気中に
放出された場合、地球の上空を覆うオゾン層を破壊する
ため、フロン規制の対象になっている。このようなオゾ
ン層破壊に対する対策として、分子内に塩素基を含まな
いHFC冷媒を使用する対策が一般的に行われ、実用化
されている。しかし、HFC冷媒は、オゾン層破壊を抑
制する効果はあるものの、自然界に無い安定した物質で
あり、空気中に放出された後に分解されにくい性質を有
するため、自然破壊が危惧され、新たなフロン規制の対
象になりつつある。
【0005】また、HFC冷媒は、鉱油、アルキルベン
ゼン油などの従来HCFC冷媒で用いられてきた冷凍機
油との相溶性が悪く、図示しない圧縮機への油戻りの悪
化により、圧縮機内の油面低下を来して圧縮機の潤滑不
良を招き、信頼性を低下させる問題がある。また、冷媒
の分子中に塩素基を含まない為、極圧剤としての効果が
無く、一般的に、HCFC冷媒を使用した圧縮機に対し
て軸受信頼性は低下する。この為、HFC冷媒と相溶性
のあるエステル油、エーテル油等の合成油が用いられて
いる。
【0006】しかし、HFC冷媒は、地球温暖化係数が
高く、地球環境保護の観点より代替が検討され、オゾン
破壊係数が0であり、地球温暖化も引き起こさない自然
冷媒である炭化水素冷媒(メタン、エタン、プロパン
等)が検討されている。炭化水素冷媒は、HFC冷媒と
は逆に、鉱油、アルキルベンゼン油との相溶性が高い
為、油戻り悪化による問題は無いが、溶解性が高過ぎる
為、冷凍機油に液冷媒が溶け込み、粘度が下がり、軸受
信頼性上必要な粘度以下となり、潤滑不良から磨耗や焼
付きを来すという課題があった。
【0007】なお、従来技術として、例えば特開平09
−264619号公報には、高圧型圧縮機を用いて冷凍
サイクルを構成する場合に、冷媒として炭化水素冷媒を
用い、40℃における動粘度係数が46cSt以上の冷
凍機油を用いる例が記載されている。しかしながら、4
0℃における動粘度係数が60cSt超える場合の特質
については示唆されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、HFC
に替わる冷凍サイクルを実現するための冷媒として環境
にやさしい炭化水素系冷媒が注目されているが、この炭
化水素系冷媒は冷凍機油への相溶性が高く、冷凍機油の
動粘性係数が低下し過ぎるため軸受信頼性が低下すると
いう課題があった。また炭化水素系冷媒は分子内に塩素
基を含まない為、極圧剤としての効果が無く、鉱油、ア
ルキルベンゼン油などの冷凍機油を使用したときに、摩
耗量が増加し、軸受信頼性が低下するという課題もあっ
た。
【0009】本発明は、オゾン破壊係数が0であり、地
球温暖化も引き起こさない自然冷媒である炭化水素冷媒
を使用した場合においても、圧縮機の潤滑不良を防ぎ、
圧縮機の摺動部における焼き付きや、磨耗量の増加を防
いだ信頼性の高い密閉型圧縮機を提供することを目的と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の密閉型圧縮機
は、電動要素、圧縮要素、冷凍機油、及び冷媒を密閉容
器内に収容する密閉型圧縮機において、上記冷凍機油と
して、40℃における動粘性係数が80〜200cSt
である冷凍機油を用い、上記冷媒として、炭化水素を主
成分とする冷媒を用いるようにしたものである。
【0011】また、冷凍機油として、パラフィン系鉱
油、ナフテン系鉱油、およびアルキルベンゼン油から選
ばれた単一物もしくは任意の2以上の混合油を用いるよ
うにしたものである。
【0012】さらに、冷凍機油として、冷凍機油に対
し、極圧添加剤、または油性剤を0.5〜90重量%の
割合で配合した油を用いるようにしてなるものである。
【0013】さらにまた、電動要素または圧縮要素は、
回転軸を支承する軸受を備え、この軸受として、軸受メ
タルを用いるように構成したものである。
【0014】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の実
施の形態1である密閉型圧縮機を示す縦断面図である。
図において、1は密閉容器、2は電動要素、3は冷凍機
油、4は回転軸であるクランクシャフト、5、6はこの
クランクシャフト4を支承する軸受、7はベーン、8は
ローリングピストンである。前記軸受5、及び軸受6は
互いに対向するフランジ面部を有し、前記ベーン7、及
びローリングピストン8はクランクシャフト4の回転に
より、いずれも軸受5、6のフランジ面部と摺動する。
また、ベーン7はローリングピストン8に対して摺動す
る。9は各摺動部へ冷凍機油3を供給するオイルポンプ
である。
【0015】なお、上記回転軸であるクランクシャフト
4は、電動要素2の出力軸を兼ねている。また、クラン
クシャフト4、軸受5、6、ベーン7、ローリングピス
トン8、及びオイルポンプ9によって圧縮要素10が構
成されている。
【0016】上記のように構成された密閉型圧縮機は、
何れも図示を省略する配管により凝縮器、膨張機構、蒸
発器に順次接続され、更に前記蒸発器から密閉型圧縮機
に戻る循環路が形成され、循環路内に冷媒が封入されて
冷凍サイクルシステムを構成する。圧縮機運転中、クラ
ンクシャフト4は回転し、その回転力により、オイルポ
ンプ9より各摺動部へ冷凍機油3が送給され、クランク
シャフト4、軸受5、6、ベーン7、ローリングピスト
ン8の各摺動部は、冷凍機油を介して摺動する事によ
り、磨耗量が最小限に抑制される。
【0017】上記本発明の実施の形態1において、冷媒
は、オゾン破壊係数が0であり、地球温暖化も引き起こ
さない自然冷媒である炭化水素系冷媒(メタン、エタ
ン、プロパン等)が使用され、冷凍機油3として、40
℃における動粘性係数が80〜200cStの油が使用
される。なお、本発明者らは上記した課題を解決する為
に、炭化水素系冷媒を用いた系における冷凍機油の動粘
性係数、添加剤の添加量等の特性について実験により鋭
意検討を重ねた結果、冷凍機油単品の40℃における動
粘性係数が80〜200cStの冷凍機油を用いること
で、圧縮機運転時に、優れた軸受信頼性と、低い摺動損
失を両立することができることを見い出し、この発明を
完成させたものである。
【0018】図2は、冷凍機油に冷媒が溶解した場合の
冷媒溶解量に対する40℃における動粘性係数の関係を
調べた結果を示す特性図である。図2において、曲線a
は参考例、曲線bは比較例、曲線c〜fはこの発明の実
施の形態1における実施例を示し、各曲線の内容を表1
に示す。なお、表1に示す粘度(cSt)は何れの場合
も冷凍機油に冷媒が溶解していない状態、即ち、冷媒溶
解量=0wt%(重量パーセント)における値である。
【表1】
【0019】図2の曲線aと、曲線bとから明らかなよ
うに、冷媒溶解量が0wt%(重量%)時の動粘性係数
は同じ(56cSt)でも、冷媒溶解量の増加に伴う動
粘性係数の低下量は、曲線aで示す従来のR22(HC
FC冷媒)に比べ、曲線bにて示すR290(炭化水素
冷媒)の変化量は約2倍大きいので、冷媒溶解量が例え
ば20wt%の場合は、曲線aの9.6cStに対し、
曲線bでは4.8cStと、粘度が半減する。
【0020】これに対し、40℃における動粘性係数を
80〜200cStに調整した冷凍機油を用いた場合
は、曲線c、d、e、及びfに示すように、R22冷媒
を用いた曲線aの場合よりも粘度の低下量が若干大きい
ものの、R22とほぼ同程度の動粘性係数を維持でき
る。即ち、曲線c、d、e、及びfは、表1に示すよう
に冷凍機油単体の40℃における動粘性係数が、それぞ
れ200、150、90、及び80cStに調整された
パラフィン系鉱油を用いた場合であるが、該冷凍機油に
対するR290(プロパン)の溶解量が例えば20wt
%時の動粘性係数は、それぞれ約16、13、8.0、
及び7.4cStであり、優れた軸受信頼性と、低い摺
動損失を両立させた圧縮機を得ることができた。
【0021】図3は、この発明の実施の形態1における
構成について、40℃における動粘性係数が異なる冷凍
機油を用い、軸受磨耗量と、摺動損失との関係を実験に
よって求めた特性図である。なお、図3は冷媒としてR
290(プロパン)、冷凍機油としてパラフィン系鉱油
を用いた場合の例を示すが、これらに限定されるもので
はなく、冷媒としては炭化水素系の他の冷媒、例えばR
50(メタン)、R170(エタン)、RC270(シ
クロプロパン)などを用い、あるいは冷凍機油として、
例えばアルキルベンゼン、ナフテン系鉱油などを好まし
く用いることができ、またこれらの任意の組み合わせと
しても同様の効果が得られる。
【0022】図2及び図3から明らかなように、実施の
形態1による炭化水素系冷媒を用いた冷凍システムにお
いては、40℃における動粘性係数が80〜200cS
tの冷凍機油を用いることで軸受など摺動部の摩耗量が
少なく、且つ摺動損失の小さい信頼性の高い密閉型圧縮
機を得ることができる。なお、40℃における動粘性係
数が80cStより小さいと軸受摩耗量が大きくなり、
また200cStより大きくなると摺動損失が急上昇
し、圧縮機に発生する入力値が上昇し、製品の電力量が
上昇するので、80〜200cStの範囲とすることが
好ましい。なお、前記動粘性係数が90〜150cSt
の冷凍機油を用いた場合にはさらに信頼性の高い密閉型
圧縮機を得ることができる。しかして軸受信頼性と摺動
損失抑制を両立した密閉型圧縮機を得ることができる。
【0023】発明の実施の形態2.冷凍機油に対し、極
圧添加剤、または油性剤を0.5〜90重量%の割合で
配合したほかは上記実施の形態1と同様の構成の密閉型
圧縮機を得た。なお、ここで例えば冷凍機油に対し、添
加剤を90重量%配合する場合においては、冷凍機油1
0gに対し、添加剤が90gの割合で配合される。
【0024】なお、上記極圧添加剤としては、例えば公
知のオレフィンポリサルファイド、硫化油脂、塩素化パ
ラフィン、及びアルキルりん酸エステルの1種、または
任意の2種以上の混合物などを挙げることができるが、
これらのみに限定されるものではない。また、上記油性
剤としては、公知の例えばステアリン酸系油性剤、脂肪
族アミン系油性剤、エステル系油性剤などを好ましく用
いることができるが、これらのみに限定されるものでは
ない。
【0025】炭化水素冷媒は、塩素基による極圧効果が
無い為、冷凍機油の中に極圧添加剤及び油性剤などの添
加剤を配合して用いることにより、軸受耐力を改善でき
ることが知られている。従来の構成で十分な極圧効果を
継続的に得るには、冷凍機油に対し極圧添加剤の量を
0.5重量%以上添加する必要がある。その一方で、H
CFC冷媒やHFC冷媒の場合、極圧添加剤の量を多く
すると、スラッジの生成量が多くなり、生成したスラッ
ジが冷媒回路内の毛細管やドライヤーを閉塞させ冷却不
良を引き起こす恐れがあり添加剤の量を0.5重量%以
上にするのは困難であったものである。
【0026】しかしながら、この発明の実施の形態2に
よれば、上記のように従来の一般的な添加剤の配合量か
ら逸脱した多量の添加剤を加えてもスラッジの生成が認
められず、圧縮機運転時に更に優れた軸受信頼性と、ス
ラッジの不生成による信頼性確保を両立した密閉型圧縮
機を得ることが出来た。本発明者らの実験によれば、炭
化水素冷媒は生成されたスラッジを溶解する特性に優れ
ており、この実施の形態2のように冷凍機油に多量の添
加剤を配合して用いた場合においても、生成されるはず
のスラッジが析出されないことが確認されたものであ
る。なお、冷凍機油に対する添加剤の配合量を90重量
%以上添加することは、実用上、生産性が難しい。
【0027】冷凍機油に対する上記極圧添加剤または油
性剤からなる添加剤の好ましい配合量は、0.5〜90
重量%であるが、前記配合量を2〜50重量%とした場
合には、さらに信頼性の高い密閉型圧縮機を得ることが
できる。ここで、前記配合量を2重量%以上とした場合
には、極圧効果の継続的な持続と、スラッジの不生成に
よる信頼性確保を両立させることが、より確実となり、
また、前記配合量を50重量%以下とすることにより、
実用上の溶解性が良好で、生産性をさらに好ましく確保
できる。
【0028】発明の実施の形態3.図4はこの発明の実
施の形態3である密閉型ロータリー圧縮機を示す断面図
である。図において、11はクランクシャフト4を支承
する軸受メタルである。その他の符号は図1に示す実施
の形態1と同様であるので説明を省略する。なお、この
実施の形態3において、冷媒としては炭化水素系冷媒、
特に好ましくはプロパンなどが用いられ、冷凍機油3と
しては40℃における動粘性係数が80〜200cSt
である冷凍機油、特に好ましくは40℃における動粘性
係数が90〜150cStのパラフィン系鉱油が用いら
れる。
【0029】図4のように構成された本発明の実施の形
態3に係る密閉型ロータリー圧縮機においては、冷凍機
油3として、40℃における動粘性係数が80〜200
cStである冷凍機油を用い、かつ回転軸4の軸受に軸
受メタル11を使用しているので、冷媒として極圧効果
のない炭化水素冷媒を使用し、冷凍機油への冷媒の溶け
込み量が多くなって低粘度になった場合でも、境界潤滑
での優れた軸受特性を有し、メカロックによる圧縮機の
破損を未然に防いだ軸受信頼性に優れた信頼性の高い密
閉型圧縮機を提供することができる。なお、上記メタル
軸受11としては、例えばアルミ、銅などを材料とした
一般的な軸受メタルを用いることができる。
【0030】発明の実施の形態4.上記実施の形態1な
いし3では、この発明をロータリー型圧縮機に用いる場
合について説明したが、これに限定されるものではな
く、例えばスクロール圧縮機、レシプロ式圧縮機など他
の方式の圧縮機でも同様の効果が期待できる。たとえ
ば、実施の形態3における軸受メタル11はロータリ圧
縮機でなくても同様の効果が期待できる。さらに、上記
冷凍機油に所望により公知の酸化防止剤、粘度指数向上
剤などを加えても差し支えない。また、この発明の密閉
型圧縮機を空調装置に用いる場合について説明したが、
必ずしもこれに限定されるものではなく、ヒートポンプ
システムを利用するものであれば、他の装置、システ
ム、例えば除湿機、パネルクーラー、冷蔵庫、冷凍庫等
に用いることができることは当然である。
【0031】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成し
ているので、以下のような効果を奏する。
【0032】冷媒として、炭化水素系冷媒を用い、冷凍
機油として、40℃における動粘性係数が80〜200
cStの冷凍機油を用いたことにより、軸受信頼性と摺
動損失の抑制を両立させた密閉型圧縮機を提供すること
ができる。
【0033】また、冷凍機油に対し、極圧添加剤、また
は油性剤を1.5〜90重量の割合で配合してなること
により、軸受信頼性を更に高めた密閉型圧縮機を提供す
ることができる。
【0034】さらに、回転軸の軸受に軸受メタルを用い
たことにより、軸受信頼性を更に一層高めた密閉型圧縮
機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係わる密閉型圧縮
機の断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係わる冷凍機油に
ついて、冷媒溶解量と動粘性係数との関係を調べた結果
を、従来例と比較して示す特性図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係わる冷凍機油単
体の40℃における動粘性係数に対する軸受磨耗量と摺
動損失の関係を示す特性図である。
【図4】 この発明の実施の形態3に係わる密閉型ロー
タリ圧縮機の断面図である。
【符号の説明】
1 密閉容器 2 電動要素 3 冷凍機油、 4 クランクシャフト、 5 軸受、 6 軸受、 10圧縮要素、 11 軸受メタル、
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F04C 29/00 F04C 29/00 H Z 29/02 29/02 A F25B 1/00 395 F25B 1/00 395Z 1/04 1/04 A // C10N 30:02 C10N 30:02 30:06 30:06 40:30 40:30 (72)発明者 井沢 毅司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 茂木 周二 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3H003 AA05 AB04 AC03 BD02 BD09 3H029 AA03 AA04 AA13 AB03 BB01 BB44 CC02 CC07 CC17 4H104 BA04A DA02A EB05 EB08 PA20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動要素、圧縮要素、冷凍機油、及び冷
    媒を密閉容器内に収容する密閉型圧縮機において、上記
    冷凍機油として、40℃における動粘性係数が80〜2
    00cStである冷凍機油を用い、上記冷媒として、炭
    化水素を主成分とする冷媒を用いるようにしてなること
    を特徴とする密閉型圧縮機。
  2. 【請求項2】 冷凍機油が、パラフィン系鉱油、ナフテ
    ン系鉱油、およびアルキルベンゼン油から選ばれた単一
    物もしくは任意の2以上の混合油であることを特徴とす
    る請求項1に記載の密閉型圧縮機。
  3. 【請求項3】 冷凍機油に対し、極圧添加剤、または油
    性剤を0.5〜90重量%の割合で配合してなることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の密閉型圧縮
    機。
  4. 【請求項4】 電動要素または圧縮要素は、回転軸を支
    承する軸受を備え、この軸受として、軸受メタルを用い
    てなることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れ
    かに記載の密閉型圧縮機。
JP2001032351A 2001-02-08 2001-02-08 密閉型圧縮機 Expired - Lifetime JP4874466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032351A JP4874466B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 密閉型圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032351A JP4874466B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 密閉型圧縮機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011235800A Division JP5257500B2 (ja) 2011-10-27 2011-10-27 密閉型圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235664A true JP2002235664A (ja) 2002-08-23
JP4874466B2 JP4874466B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=18896299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032351A Expired - Lifetime JP4874466B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 密閉型圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4874466B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274177A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Oil Corp 冷凍機油組成物
JP2008239784A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Japan Energy Corp 炭化水素冷媒用冷凍機油及びそれを用いた冷凍機システム
US8796193B2 (en) 2003-08-01 2014-08-05 Nippon Oil Corporation Refrigerating machine oil compositions
JP2015028160A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 圧縮機油
WO2018142564A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 三菱電機株式会社 圧縮機
WO2022114137A1 (ja) 2020-11-30 2022-06-02 Eneos株式会社 作動流体、冷凍機及び冷凍機油

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103821696A (zh) * 2014-02-26 2014-05-28 广东美芝制冷设备有限公司 密闭型压缩机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08170586A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍装置
JPH09264619A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JPH10238488A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Daikin Ind Ltd 冷凍システムおよび圧縮機
JPH10267437A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH11294331A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Matsushita Refrig Co Ltd 回転式圧縮機及び冷凍装置
JP2000087890A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリー圧縮機
JP2001141314A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Daikin Ind Ltd 冷凍機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08170586A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍装置
JPH09264619A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JPH10238488A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Daikin Ind Ltd 冷凍システムおよび圧縮機
JPH10267437A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH11294331A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Matsushita Refrig Co Ltd 回転式圧縮機及び冷凍装置
JP2000087890A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリー圧縮機
JP2001141314A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Daikin Ind Ltd 冷凍機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8796193B2 (en) 2003-08-01 2014-08-05 Nippon Oil Corporation Refrigerating machine oil compositions
JP2006274177A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Oil Corp 冷凍機油組成物
JP2008239784A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Japan Energy Corp 炭化水素冷媒用冷凍機油及びそれを用いた冷凍機システム
JP2015028160A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 圧縮機油
WO2018142564A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 三菱電機株式会社 圧縮機
WO2022114137A1 (ja) 2020-11-30 2022-06-02 Eneos株式会社 作動流体、冷凍機及び冷凍機油
KR20230097172A (ko) 2020-11-30 2023-06-30 에네오스 가부시키가이샤 작동 유체, 냉동기 및 냉동기유

Also Published As

Publication number Publication date
JP4874466B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339788B2 (ja) 圧縮機および冷凍サイクル装置
JPH04183788A (ja) 冷凍装置
JP5260168B2 (ja) 冷媒圧縮機
KR20030080048A (ko) 냉장고 윤활제 조성물
CN104039941B (zh) 包含二氟甲烷及二季戊四醇酯的工作流体
JP4630283B2 (ja) 冷凍機油組成物
WO2014134821A1 (en) Low gwp heat transfer compositions including co2
KR101196536B1 (ko) 냉매 압축기 및 냉동 사이클
JP2002129179A (ja) 冷凍機
JP2002235664A (ja) 密閉型圧縮機
CN112410109B (zh) 冷冻机油、工作流体组合物及制冷循环装置
US6197211B1 (en) Ketone-containing working fluid for refrigerating cycle equipment and refrigerating cycle equipment having the same
JP5257500B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP2003336916A (ja) 冷凍サイクル及びヒートポンプ式給湯機
JPH08170586A (ja) 冷凍装置
JP3654702B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2980448B2 (ja) 圧縮式冷凍サイクルの潤滑方法
JP5671695B2 (ja) 冷凍装置
JP2000129275A (ja) 冷凍・空調機用作動媒体組成物及び該組成物を用いた冷凍・空調装置
JP2010255449A (ja) ロータリー圧縮機
JP2002139261A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3437177B2 (ja) 冷蔵庫
TW200406546A (en) Refrigerant compressor
JPH06184576A (ja) 冷凍機油組成物
JP2016130589A (ja) 冷凍装置及び密閉型電動圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4874466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term