JP2002234965A - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物

Info

Publication number
JP2002234965A
JP2002234965A JP2001032846A JP2001032846A JP2002234965A JP 2002234965 A JP2002234965 A JP 2002234965A JP 2001032846 A JP2001032846 A JP 2001032846A JP 2001032846 A JP2001032846 A JP 2001032846A JP 2002234965 A JP2002234965 A JP 2002234965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
weight
parts
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001032846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617579B2 (ja
Inventor
Takeshi Hodaka
武 穂高
Yasuhiro Ishikawa
泰弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2001032846A priority Critical patent/JP4617579B2/ja
Publication of JP2002234965A publication Critical patent/JP2002234965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617579B2 publication Critical patent/JP4617579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴム組成物中の硫黄配合量を減らしても金属
との接着性を保持しつつ加硫ゴムの耐老化性を改善する
ことができるゴム組成物を提供する。 【解決手段】 天然ゴムを含むジエン系ゴム100重量
部に対し、ニッケルを含む有機酸金属塩0.1〜10重
量部並びに加硫促進剤としてのN−t−ブチル−2−ベ
ンゾチアゾールスルフェンアミド(NS)又はジペンタ
メチレンチウラムテトラスルフィド(TRA)0.5〜
3.0重量部を配合してなるゴムと金属との接着性に優
れたタイヤ用ゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴムと金属の接着
性に優れたタイヤ用ゴム組成物に関し、更に詳しくは天
然ゴムなどのジエン系ゴムにニッケル、2−エチルヘキ
シル酸ニッケル(又はS−オクチル酸ニッケル)を含む
有機酸金属塩を配合してなる、加硫時の硫黄の配合量を
減少した場合にも、金属との接着性を保持しつつ耐老化
性に優れた加硫ゴムを与えることができるタイヤ用ゴム
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、スチールコードと天然ゴムまたは
合成ゴムとの接着力を向上させる試薬としてホウ酸三ネ
オデカン酸コバルトが主に使われている。しかし、コバ
ルト系の化合物はゴムの劣化を促進する効果があること
から、他の金属塩への移行が検討されている。特開平1
1−60820号公報には、スチールコードとゴム材と
の接着促進剤として、Ni等の有機酸金属塩からなる接
着促進剤について報告されており、本発明者らは特願2
000−21850号明細書に特定構造の有機酸Ni塩
を配合することによって、硫黄量を減らしても接着性を
保持しつつ耐老化性に優れたゴム組成物が提供されるこ
とを提案した。
【0003】従来、タイヤその他のゴム製品中にはスチ
ールコードなどの補強部材を配合することが行なわれて
いるが、このスチールコードと天然ゴムまたは合成ゴム
との接着力を向上させる試薬としてホウ酸三ネオデカン
酸コバルトが主に使われている。しかし、コバルト系の
化合物をゴム組成物中に配合すると、ゴムの劣化を促進
するという弊害があることから、他の金属塩の使用が検
討されている。例えば、特開平11−60820号公報
には、ニッケル、亜鉛及びジルコニウムから選ばれた一
種またはそれ以上の金属セッケンに有機コバルト化合物
を配合してスチールコードとゴムとの接着力を高める接
着促進剤が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、金属との接着性にすぐれ、かつ硫黄の配合量が少な
くても金属との接着性を保持しつつ加硫ゴムの耐老化性
を改善することができるタイヤ用ゴム組成物を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、天然ゴ
ムを含むジエン系ゴム100重量部に対し、ニッケルを
含む有機酸金属塩0.1〜10重量部並びに加硫促進剤
としてのN−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフ
ェンアミド(NS)又はジペンタメチレンチウラムテト
ラスルフィド(TRA)0.5〜3.0重量部を配合し
てなるゴムと金属との接着性に優れたタイヤ用ゴム組成
物が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明者らは、天然ゴムを含むジ
エン系ゴムに有機酸Ni塩と加硫促進剤を配合すること
により、硫黄量を減らしても接着性を保持しつつ耐老化
性に優れたゴム組成物が得られることを見出した。使用
する加硫促進剤としてはN−t−ブチル−2−ベンゾチ
アゾールスルフェンアミド(NS)、ジペンタメチレン
チウラムテトラスルフィド(TRA)等が挙げられる。
【0007】本発明に係るゴム組成物にゴム成分として
配合されるジエン系ゴムには、例えば従来からタイヤ用
その他のゴム用途に一般的に使用されている任意の加硫
可能なゴム、具体的には天然ゴム(NR)、ブタジエン
ゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレン
ゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、各種スチレン−
ブタジエンゴム(SBR)などのジエン系ゴムまたはこ
れらの混合物をあげることができる。
【0008】本発明に係るゴム組成物に配合されるNi
含有有機酸金属塩は有機酸ナトリウム塩と塩化ニッケル
の副分解反応によって製造することができる。そのよう
なNi含有有機酸金属塩の代表例としては、2−エチル
ヘキサン酸ニッケル塩(又はS−オクチル酸ニッケル
塩)をあげることができる。これらは単独又は任意の混
合物として使用することができる。本発明において使用
されるNi含有有機酸金属塩の配合量はジエン系ゴム1
00重量部に対し0.1〜10重量部、好ましくは0.
5〜3重量部である。この配合量が少な過ぎると接着が
充分でないので好ましくなく、逆に多過ぎると接着界面
の増加に伴い、接着力が低下するので好ましくない。
【0009】本発明に係るゴム組成物には、必須成分と
して、前記ジエン系ゴム、Ni含有有機酸金属塩に加え
て、加硫促進剤としてNS又はTRA0.5〜3.0重
量部を配合する。この加硫促進剤の配合量が少な過ぎる
とモジュラスが低くなるので好ましくなく、逆に多過ぎ
ると破断強度(引張強さ、破断伸長)が低下し、接着強
度、ゴム付も低下するので好ましくない。
【0010】本発明に従ったゴム組成物は金属と共に加
硫接着させることにより接着力にすぐれかつ耐老化性に
優れたゴム/金属複合体を得ることができ、特に金属と
してスチールコードをゴム組成物に配合することにより
空気入りラジアルタイヤ、特に耐久性に優れたバス、ト
ラック用タイヤの製造に適したゴム組成物を得ることが
できる。
【0011】本発明に係るゴム組成物には、補強用充填
剤として、従来からゴム用として一般的に配合されてい
るカーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、又は表
面処理カーボンブラックなどをあげることができる。こ
れらの補強用充填剤の配合量も一般的な量とすることが
できるが、好ましくはゴム100重量部に対し40〜1
20重量部である。
【0012】本発明に係るゴム組成物には、前記した必
須成分に加えてゴム配合成分として一般に使用されてい
るその他の充填剤、酸化亜鉛、酸化マグネシウムなどの
活性化剤、さらにはワックス、酸化防止剤、オゾン亀裂
防止剤、素練り促進剤、粘着樹脂、プロセスオイル、加
硫遅延剤などを添加することができ、その配合量も本発
明の目的を損なわない限り一般的な範囲である。
【0013】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に説明する
が、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでな
いことは言うまでもない。
【0014】実施例1〜2及び比較例1〜3 サンプルの調製 表Iに示す配合(重量部)に従って、加硫剤及び加硫促
進剤を除く成分を密閉型ミキサーに入れて約4分間混練
し、温度が約160℃に達したときに内容物を放出し
た。
【0015】
【表1】
【0016】次に上で得られたマスターバッチに、表I
に示す量の加硫剤(硫黄)と加硫促進剤(重量部)をオ
ープンロールで混練してゴム組成物を得た。
【0017】次に上で得られたゴム組成物の物性を以下
の試験法で試験した。
【0018】引張り強度及び伸びの物性測定法 未加硫ゴムをシート状にロールで圧延し、150℃×6
0分の加硫条件で加硫シートを作製し、それをJIS3
号ダンベルで打ち抜き、JIS−K−6301に準じて
ブランクS−S引張り試験を行った。老化S−Sは80
℃×96時間の老化後の加硫物性を求めた。結果を以下
の表IIに示す。
【0019】
【表2】
【0020】これらの結果からわかるように、実施例に
示した配合系は初期物性及び老化時の保持率が改良され
ている。接着試験においては実施例が比較例より硫黄配
合量が大きく減少しているにもかかわらず、実施例1と
同等の接着力が認められた。
【0021】一方、上で得られたゴム組成物の剥離強度
を以下の通りにして測定した。剥離力測定 サンプルゴム組成物のゴムとゴムとの間に3+9+15
構造の黄銅めっきスチールコードを挟み込んで加硫する
ことによってサンプルを作製し、これをオートグラフに
かけてゴムとスチールコード18mmの幅で剥離させて剥
離強度を測定した。なお、表IIにおいて、剥離強度は剥
離初期接着力をMax.、平均値をAve.として算出
し、またゴム被覆率は剥離後のワイヤー上に付いたゴム
を目視により指数表示した。結果は表IIに示す。この結
果からわかるように実施例1及び2においては低硫黄配
合のため、破断強度等の物性は高めであり、接着物の熱
劣化も改善されている。これに対し、比較例1では熱老
化時の物性が悪く、比較例2〜3では熱劣化時の接着性
が乏しい。
【0022】
【発明の効果】低硫黄・有機酸Ni塩配合系のコンパウ
ンドは高硫黄配合に比べてゴム物性が低下する。そこで
加硫時にトルクを高くする加硫促進剤NSを配合するこ
とによって、モジュラス等を改善し、より接着性の高い
ゴム組成物を提供することが出来る。また、TRAは加
硫剤としての性質も含んでおり、低硫黄配合には有効で
ある。TRA配合系コンパウンドはワイヤとの接着性が
優れており、特に耐水接着性に優れている。
【0023】以上示したように、本発明に従えば、ジエ
ン系ゴム組成物中にNi含有有機金属塩と、加硫促進剤
としてのNS又はTRAを配合することによって、加硫
時の硫黄の配合量を少なくしても金属との接着性を低下
させることなく耐老化性を向上させることができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AC011 AC031 AC061 AC081 AC091 BB181 DA048 EG046 EV167 EV327 FD010 FD148 FD157 FD200 FD206 GN01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ゴムを含むジエン系ゴム100重量
    部に対し、ニッケルを含む有機酸金属塩0.1〜10重
    量部並びに加硫促進剤としてのN−t−ブチル−2−ベ
    ンゾチアゾールスルフェンアミド(NS)又はジペンタ
    メチレンチウラムテトラスルフィド(TRA)0.5〜
    3.0重量部を配合してなるゴムと金属との接着性に優
    れたタイヤ用ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のゴム組成物を金属と共
    に加硫接着してなるゴム/金属の複合体。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の金属がスチールコード
    であるゴム/金属複合体を用いた空気入りラジアルタイ
    ヤ。
  4. 【請求項4】 ゴム成分100重量部に対し加硫剤2〜
    5重量部を配合して成る請求項1又は2に記載のゴム組
    成物。
JP2001032846A 2001-02-08 2001-02-08 タイヤ用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4617579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032846A JP4617579B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 タイヤ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032846A JP4617579B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002234965A true JP2002234965A (ja) 2002-08-23
JP4617579B2 JP4617579B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18896706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032846A Expired - Fee Related JP4617579B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617579B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3109038A1 (de) * 2015-06-26 2016-12-28 Phoenix Conveyor Belt Systems GmbH Fördergurt mit einem zugträger aus seilen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279537A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 ザ・フアイヤ−スト−ン・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− 金属接着及び金属接着保持を改良する方法
JPH09156325A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO1999042519A1 (fr) * 1998-02-19 1999-08-26 Japan Energy Corporation Promoteur d'adhesion metal/caoutchouc et composition de caoutchouc
JP2000159933A (ja) * 1998-12-02 2000-06-13 Kunio Mori ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP2001114942A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Sankyo Kasei Kk ゴム組成物、複合材及び複合材の製造方法
JP2001206985A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムと金属の接着性に優れたゴム組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279537A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 ザ・フアイヤ−スト−ン・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− 金属接着及び金属接着保持を改良する方法
JPH09156325A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO1999042519A1 (fr) * 1998-02-19 1999-08-26 Japan Energy Corporation Promoteur d'adhesion metal/caoutchouc et composition de caoutchouc
JP2000159933A (ja) * 1998-12-02 2000-06-13 Kunio Mori ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP2001114942A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Sankyo Kasei Kk ゴム組成物、複合材及び複合材の製造方法
JP2001206985A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムと金属の接着性に優れたゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3109038A1 (de) * 2015-06-26 2016-12-28 Phoenix Conveyor Belt Systems GmbH Fördergurt mit einem zugträger aus seilen

Also Published As

Publication number Publication date
JP4617579B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236180B2 (ja) テキスタイルコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5197734B2 (ja) ゴム−金属複合材料
JP4071950B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
EP1803766A1 (en) Rubber composition for coating textile cord and tire using the same
JP4487527B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4230859B2 (ja) スチールコーティング用ゴム組成物
JP4617579B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH1180433A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US7470742B2 (en) Rubber composition for covering carcass cord and tire having carcass using same
JPH11181149A (ja) 金属との複合体用ゴム組成物
JP2001049047A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2017141326A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP2001172431A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2005194418A (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物
JP7215186B2 (ja) 金属接着用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005068213A (ja) ゴム組成物
JP2001206985A (ja) ゴムと金属の接着性に優れたゴム組成物
JP4647758B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7187915B2 (ja) 金属接着用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7167595B2 (ja) 金属接着用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4680234B2 (ja) カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたカーカスを有するタイヤ
JP2007204734A (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP2005053951A (ja) ゴム組成物
JP2005343995A (ja) ゴム組成物
JP5221432B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees