JP2002234427A - ブレーキ装置 - Google Patents
ブレーキ装置Info
- Publication number
- JP2002234427A JP2002234427A JP2001032234A JP2001032234A JP2002234427A JP 2002234427 A JP2002234427 A JP 2002234427A JP 2001032234 A JP2001032234 A JP 2001032234A JP 2001032234 A JP2001032234 A JP 2001032234A JP 2002234427 A JP2002234427 A JP 2002234427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- master
- pressure
- cylinder
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/14—Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Abstract
を抑制しつつ検出可能とする。 【解決手段】マスタシリンダ10とブレーキシリンダ1
4とを接続する第1液通路92の途中には、互いに並列
にマスタ遮断弁96と、マスタシリンダからブレーキシ
リンダへの作動液の流れを許容し逆向きの流れを阻止す
る逆止弁98とが設けられている。マスタ遮断弁96の
遮断状態において、ブレーキ液圧が液圧制御シリンダ1
2によって制御される状態において、第1液通路92の
マスタ遮断弁96の上流側に設けられたマスタ圧センサ
214による検出液圧の低下勾配が設定勾配以上である
場合には、第1液通路92のマスタ遮断弁96よりブレ
ーキシリンダ側の部分に失陥が生じたとすることができ
る。
Description
るものであり、ブレーキ装置の異常検出に関するもので
ある。
だ公開されていない特願2000−246963号の明
細書には、(a)運転者によるブレーキ操作部材の操作状
態に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、(b)液
圧により作動させられるブレーキのブレーキシリンダ
と、(c)これらブレーキシリンダとマスタシリンダとを
接続する液通路に設けられ、ブレーキシリンダをマスタ
シリンダに連通させる連通状態と遮断する遮断状態とに
切り換え可能なマスタ遮断弁と、(d)そのマスタ遮断弁
と並列に液通路に設けられ、マスタシリンダからブレー
キシリンダへの作動液の流れを許容する一方、逆向きの
流れを阻止する逆止弁と、(e)動力駆動源を備え、マス
タ遮断弁の遮断状態において、ブレーキシリンダの液圧
を制御するブレーキ液圧制御装置と、(f)液通路の、マ
スタ遮断弁および逆止弁よりマスタシリンダ側の部分の
液圧を検出するマスタ圧検出装置とを含む第1のブレー
キ装置と、(a)運転者によるブレーキ操作部材の操作状
態に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、(b)液
圧により作動させられる複数のブレーキのブレーキシリ
ンダであって、それぞれ、互いに独立の第1ブレーキ系
統および第2ブレーキ系統に属する複数のブレーキシリ
ンダと、(c)動力駆動源を備え、第1および第2ブレー
キ系統に属する複数のブレーキシリンダの液圧を、マス
タシリンダの液圧より高い状態で制御するブレーキ液圧
制御装置と、(d)第1ブレーキ系統に属する1つ以上の
ブレーキシリンダとマスタシリンダとを接続する第1液
通路と、(e)その第1液通路のブレーキ液圧制御装置よ
りマスタシリンダ側に設けられ、1つ以上のブレーキシ
リンダをマスタシリンダに連通させる連通状態と遮断す
る遮断状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、(f)そ
のマスタ遮断弁と並列に第1液通路に設けられ、マスタ
シリンダからの作動液の流出を許容する一方、逆向きの
流れを阻止する逆止弁と、(g)第1液通路の、マスタ遮
断弁および逆止弁よりマスタシリンダ側の部分の液圧を
検出するマスタ圧検出装置と、(h)第2ブレーキ系統に
属する1つ以上のブレーキシリンダの液圧を検出するブ
レーキシリンダ圧検出装置とを含む第2のブレーキ装置
が記載されている。
果】本発明の課題は、上述の第1,第2のブレーキ装置
の異常をコストアップを抑制しつつ検出することであ
る。上記課題は、ブレーキ装置を下記各態様の構成のも
のとすることによって解決される。各態様は、請求項と
同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて
他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あく
まで、本明細書に記載の技術の理解を容易にするためで
あり、本明細書に記載の技術的特徴およびそれらの組み
合わせが以下の各項に限定されると解釈されるべきでは
ない。また、1つの項に複数の事項が記載されている場
合、常に、すべての事項を一緒に採用しなければならな
いものではなく、一部の事項のみを取り出して採用する
ことも可能である。
当し、請求項2が(5)項に相当する。
作状態に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、液
圧により作動させられるブレーキのブレーキシリンダ
と、これらブレーキシリンダと前記マスタシリンダとを
接続する液通路に設けられ、前記ブレーキシリンダをマ
スタシリンダに連通させる連通状態と遮断する遮断状態
とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、そのマスタ遮断弁
と並列に前記液通路に設けられ、前記マスタシリンダ側
から前記ブレーキシリンダ側への作動液の流れを許容す
る一方、逆向きの流れを阻止する逆止弁と、動力駆動源
を備え、前記マスタ遮断弁の遮断状態において、ブレー
キシリンダの液圧を制御するブレーキ液圧制御装置と、
液通路の、マスタ遮断弁および逆止弁よりマスタシリン
ダ側の部分の液圧を検出するマスタ圧検出装置と、前記
ブレーキ液圧制御装置によるブレーキシリンダの液圧の
制御状態において、少なくともマスタ圧検出装置によっ
て検出されたマスタ圧に基づいて、液通路のマスタ遮断
弁よりブレーキシリンダ側の部分に失陥が生じたことを
検出する失陥検出装置とを含むことを特徴とするブレー
キ装置。本項に記載のブレーキ装置においては、マスタ
遮断弁によって、ブレーキシリンダがマスタシリンダか
ら遮断された状態で、ブレーキシリンダの液圧がブレー
キ液圧制御装置によって制御される。また、マスタ遮断
弁と並列に、マスタシリンダからブレーキシリンダへの
作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁
が設けられている。そのため、マスタ遮断弁の遮断状態
において、マスタシリンダの液圧がブレーキシリンダの
液圧より高くなると、マスタシリンダからブレーキシリ
ンダへの作動液の供給が許容され、ブレーキシリンダの
液圧を高くすることができる。そして、万一、液通路の
マスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側の部分が失陥し、
すなわち、マスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側の部分
に大きな液漏れが生じ、マスタ遮断弁のブレーキシリン
ダ側の液圧がマスタシリンダ側より低くなると、マスタ
シリンダ側からブレーキシリンダ側に逆止弁を経て作動
液が流出させられる。この現象は、マスタ遮断弁よりマ
スタシリンダ側に設けられたマスタ圧検出装置によって
検出されたマスタシリンダ圧に基づいて検出することが
できる。失陥検出装置は、マスタ圧検出装置によって検
出されたマスタシリンダ圧自体に基づいて失陥を検出す
るものであっても、検出されたマスタシリンダ圧の変化
状態に基づいて検出するものであってもよい。例えば、
マスタ圧検出装置によって検出されたマスタシリンダ圧
の低下勾配が予め定められた設定勾配以上である場合に
失陥が生じたとすることができる。この場合の設定勾配
は、ブレーキシリンダに液圧が作用している状態で失陥
が生じた場合には生じるが、運転者がブレーキ操作部材
の操作を緩める際には生じ得ない大きさに設定される。
このように、本発明によれば、前述の特願2000−2
46963号の明細書に記載の第1のブレーキ装置に失
陥検出のための専用のセンサ等を設けなくても、液通路
の失陥を検出することが可能となるのであり、失陥検出
を可能とするためのコストアップを回避することができ
る。マスタ圧検出装置は、液通路のマスタ遮断弁よりマ
スタシリンダ側の部分、すなわち、マスタ遮断弁が閉じ
た状態においてマスタシリンダに連通している部分の液
圧を検出するものであるが、液通路自体の液圧を検出す
るものであっても、マスタシリンダの液圧を検出するも
のであってもよい。液通路のマスタ遮断弁よりマスタシ
リンダ側の部分に連通させられた装置の液圧を検出する
ものであってもよい。ブレーキ液圧制御装置は、動力駆
動源を備えたものである。動力駆動源によって作動させ
られるポンプを含む動力式液圧源を備えたものであって
もよいが、動力式液圧源を備えたものとすることは不可
欠ではなく、[発明の実施の形態]において説明するよ
うに、動力駆動源の作動によって作動させられる駆動ピ
ストンを有する液圧シリンダを含むものであってもよ
い。 (2)前記ブレーキ液圧制御装置が、前記ブレーキシリ
ンダの液圧を前記マスタシリンダの液圧より高い状態で
制御する(1)項に記載のブレーキ装置。ブレーキシリン
ダの液圧は、マスタ遮断弁の遮断状態において、マスタ
シリンダの液圧より高い状態で制御される。ブレーキ液
圧制御装置によるブレーキシリンダの液圧の制御中にお
いては、逆止弁によって、ブレーキシリンダ側からマス
タシリンダ側への作動液の流出が阻止される。なお、ブ
レーキ液圧制御装置は、ブレーキシリンダの液圧を、運
転者によるブレーキ操作部材の操作状態に応じた高さに
制御するものとすることができる。 (3)当該ブレーキ装置が、運転者によるブレーキ操作
部材の操作状態を検出するブレーキ操作状態検出装置を
含み、前記失陥検出装置が、前記ブレーキ操作状態検出
装置によって検出されたブレーキ操作状態と前記マスタ
圧検出装置によって検出されたマスタ圧とに基づいて、
液通路の前記マスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側に失
陥が生じたことを検出するブレーキ操作状態対応失陥検
出部を含む(1)項または(2)項に記載のブレーキ装置。例
えば、ブレーキ操作部材の操作状態とマスタシリンダの
液圧とが、予め定められた関係にない場合に液通路に失
陥が生じたとすることができる。具体的には、マスタ圧
が、ブレーキ操作部材のストロークに対して小さい場
合、または、ストロークが増加傾向にあるにも係わらず
マスタ圧が低下傾向にある場合に、失陥であるとするこ
とができる。さらに、ブレーキ操作力が設定値以上であ
るにも係わらずマスタ圧が設定値以下である場合に、失
陥であるとすることができる。液通路の失陥によりマス
タシリンダにおいてボトミングが生じると、ブレーキ操
作部材に加えられる操作力が大きくなるが、マスタシリ
ンダ圧が設定値以下になるのである。 (4)当該ブレーキ装置が、互いに独立の第1,第2の
2つのブレーキ系統にそれぞれ属する複数のブレーキシ
リンダを含み、前記第1ブレーキ系統に属する1つ以上
のブレーキシリンダが前記マスタシリンダに前記液通路
によって接続され、前記失陥検出装置が、前記第2ブレ
ーキ系統に属する1つ以上のブレーキシリンダの液圧を
検出するブレーキシリンダ圧検出装置によって検出され
たブレーキシリンダ圧と前記マスタシリンダ圧検出装置
によって検出されたマスタシリンダ圧とに基づいて前記
液通路のマスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側の部分の
失陥を検出するものである(1)項ないし(3)項のいずれか
1つに記載のブレーキ装置。第2ブレーキ系統に属する
ブレーキシリンダは、マスタシリンダに接続されていて
も接続されていなくてもよい。また、接続されている場
合には、マスタシリンダとの間に、マスタ遮断弁と逆止
弁との両方を設けても、マスタ遮断弁のみを設けてもよ
い。第2ブレーキ系統においては逆止弁は不可欠ではな
い。 (5)運転者によるブレーキ操作部材の操作状態に応じ
た液圧を発生させるマスタシリンダと、液圧により作動
させられる複数のブレーキのブレーキシリンダであっ
て、それぞれ、互いに独立の第1ブレーキ系統および第
2ブレーキ系統に属する複数のブレーキシリンダと、動
力駆動源を備え、前記第1および第2ブレーキ系統に属
する複数のブレーキシリンダの液圧を、前記マスタシリ
ンダの液圧より高い状態で制御するブレーキ液圧制御装
置と、前記第1ブレーキ系統に属する1つ以上のブレー
キシリンダと前記マスタシリンダとを接続する第1液通
路と、その第1液通路の前記ブレーキ液圧制御装置より
マスタシリンダ側に設けられ、前記1つ以上のブレーキ
シリンダをマスタシリンダに連通させる連通状態と遮断
する遮断状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、その
前記マスタ遮断弁と並列に前記第1液通路に設けられ、
前記マスタシリンダ側から前記ブレーキシリンダ側への
作動液の流れを許容する一方、逆向きの流れを阻止する
逆止弁と、前記第1液通路の、前記マスタ遮断弁および
逆止弁よりマスタシリンダ側の部分の液圧を検出するマ
スタ圧検出装置と、前記第2ブレーキ系統に属する1つ
以上のブレーキシリンダの液圧を検出するブレーキシリ
ンダ圧検出装置と、前記ブレーキ液圧制御装置による前
記複数のブレーキシリンダの液圧の制御状態において、
前記ブレーキシリンダ圧検出装置によって検出されたブ
レーキシリンダ圧と前記マスタ圧検出装置によって検出
されたマスタ圧とに基づいて、前記第1液通路の前記マ
スタ遮断弁よりブレーキシリンダ側に失陥が生じたこと
を検出する失陥検出装置とを含むことを特徴とするブレ
ーキ装置。本項に記載のブレーキ装置においては、第1
ブレーキ系統の第1液通路のマスタ遮断弁よりマスタシ
リンダ側の部分の液圧と、第2ブレーキ系統のブレーキ
シリンダの液圧とに基づいて第1液通路のマスタ遮断弁
よりブレーキシリンダ側の部分の失陥が検出される。前
述のように、マスタシリンダの液圧に基づけば失陥を検
出することができるのであるが、この場合において、第
2ブレーキ系統のブレーキシリンダ圧を考慮すれば、第
1液通路のマスタ遮断弁よりマスタシリンダ側の部分が
失陥したか否かを信頼性高く検出することができる。ま
た、失陥が生じたことの検出機会を増やすことができ
る。例えば、第1液通路のマスタ遮断弁よりマスタシリ
ンダ側の部分の液圧の低下勾配が前記 (1)項に関連して
記載した設定勾配より小さい場合でも、マスタ圧検出装
置によって検出されたマスタシリンダ圧が第1設定圧以
下であり、かつ、前記ブレーキシリンダ圧が第2設定圧
以上である場合には、第1液通路に失陥が生じたとする
ことができる。このように、本発明によれば、前述の特
願2000−246963号の明細書に記載の第2のブ
レーキ装置に、失陥検出のための専用のセンサ等を設け
ることなく、第1液通路の失陥を検出することができ
る。第1ブレーキ系統の失陥した場合に第2ブレーキ系
統のブレーキシリンダの液圧を大きくしたり、第2ブレ
ーキ系統の車輪に大きなブレーキ力を加えたりすること
ができるブレーキ装置において、第1ブレーキ系統の異
常が検出されるようにすることが有効である。例えば、
第1ブレーキ系統に後輪側のブレーキシリンダが属し、
第2ブレーキ系統に前輪側のブレーキシリンダが属する
場合において、後述するように、ブレーキ液圧制御装置
が前輪のブレーキシリンダの液圧を第1液通路から遮断
した状態で制御可能な装置である場合には、第1液通路
が失陥した場合に、前輪のブレーキシリンダの液圧を失
陥しない場合より高くすることができる。その結果、車
両全体の加えられるブレーキ力の低下を抑制することが
できる。前輪に加えられるブレーキ力が大きい方が後輪
に加えられるブレーキ力が大きい場合より望ましいので
ある。また、前輪にブレーキシリンダの液圧に応じた液
圧ブレーキ力に加えて電動ブレーキ力と回生ブレーキ力
との少なくとも一方が加えられる場合には、後輪側のブ
レーキ系統の失陥時に、前輪に加えられる電動ブレーキ
力と回生ブレーキ力との少なくとも一方を大きくするこ
とができる。ブレーキシリンダ圧検出装置は、ブレーキ
シリンダの液圧を直接検出するものであっても、ブレー
キシリンダに接続された液通路の液圧を検出するもの等
であってもよい。また、マスタ圧検出装置によって検出
されたマスタシリンダ圧に基づけば、運転者によるブレ
ーキ操作力を検出することができ、ブレーキシリンダ圧
検出装置によって検出されたブレーキシリンダ圧に基づ
けば、ブレーキ液圧制御装置による制御圧を検出するこ
とができる。マスタ圧に基づいて検出されたブレーキ操
作力に基づいて制御圧の目標値を決定し、ブレーキシリ
ンダ圧が目標値になるように制御することができるので
ある。この場合には、ブレーキ液圧の制御に必要なセン
サを利用して失陥が検出されることになる。 (6)前記ブレーキ液圧制御装置が、第1ブレーキ系統
に属するブレーキシリンダの液圧と、第2ブレーキ系統
に属するブレーキシリンダの液圧とを、これらが予め定
められた関係を有する状態で制御する(5)項に記載のブ
レーキ装置。第1ブレーキ系統に属するブレーキシリン
ダの液圧と第2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダ
の液圧とが、予め定められた関係を有する状態で制御さ
れる。予め定められた関係には、第1ブレーキ系統に属
するブレーキシリンダの液圧(以下、第1の液圧と略称
する)が第2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダの
液圧(以下、第2の液圧と略称する)の係数倍の大きさ
である関係、これらの差が設定差である関係等第1の液
圧と第2の液圧とが予め定められた関数で表される関係
が該当する。また、上述の係数は1でもよく、その場合
には、第1の液圧と第2の液圧とは同じ高さになる。こ
のように、第1の液圧と第2の液圧とが予め定められた
関係を有する状態で制御される場合には、第2の液圧と
その関係とに基づけば、第1液通路に失陥が生じていな
い場合の第1の液圧を検出することができる。第1の液
圧を検出するセンサがなくても、第1液通路のマスタ圧
と第2の液圧とに基づけば、第1液通路の失陥を検出す
ることができるのである。 (7)前記ブレーキ液圧制御装置が、前記第2ブレーキ
系統に属するブレーキシリンダの液圧を前記第1液通路
から遮断した状態で制御するものである(5)項または(6)
項に記載のブレーキ装置。本項に記載のブレーキ装置に
おいては、第1液通路の失陥が検出された場合に、第2
ブレーキ系統に属するブレーキシリンダの液圧を、第1
液通路から遮断した状態で制御することができる。第2
ブレーキ系統に属するブレーキシリンダの液圧を、第1
液通路の液圧とは無関係な大きさに制御することができ
る。したがって、第1ブレーキ系統の失陥時に第2ブレ
ーキ系統のブレーキシリンダの液圧を大きくすれば、車
両全体の制動力の低下を抑制することができる。 (8)前記ブレーキ液圧制御装置が、(p)ハウジング
と、(q)そのハウジング内に液密かつ摺動可能に配設さ
れ、自身の前後の第1液圧室の液圧と第2液圧室の液圧
とに基づいて移動させられる差動ピストンとを含む圧力
伝達シリンダを含み、前記第1液圧室に前記第1液通路
が接続され、前記第2液圧室に前記第2ブレーキ系統に
属するブレーキシリンダが接続され、前記差動ピストン
が、前記第1液圧室の液圧が第2液圧室の液圧より設定
圧以上小さい場合に、移動規定部材に当接する位置まで
移動させられる(5)項ないし(7)項のいずれか1つに記載
のブレーキ装置。本項に記載のブレーキ装置において
は、第1液圧室の液圧と第2液圧室の液圧とが予め定め
られた関係を有する高さに制御される。それに対して、
第1液通路の失陥に起因して、第1液圧室の液圧が第2
液圧室の液圧より設定圧以上低くなると、移動規定部材
に当接する位置まで移動させられる。また、第1液圧室
と第2液圧室とは差動ピストンによって遮断された状態
にある。したがって、第1液通路が失陥しても、ブレー
キ液圧制御装置の制御により、第2液圧室に接続された
第2ブレーキ系統のブレーキシリンダの液圧を制御する
ことができる。このように、ブレーキ液圧制御装置は、
第1ブレーキ系統に属するブレーキシリンダの液圧と第
2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダの液圧とを予
め定められた関係を有する状態で制御する関連制御状態
と、第2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダの液圧
を第1液通路の液圧と無関係に制御する無関係制御状態
とに切り換え可能な切換装置を含むものと考えることが
できる。 (9)前記ブレーキ液圧制御装置が、(r)ハウジング
と、(s)前記動力駆動源の作動に基づいて作動させられ
る駆動ピストンと、(t)前記ハウジング内の前記駆動ピ
ストンの前方を2つの液圧室に仕切り、これら2つの液
圧室の液圧に基づいて移動させられる従動ピストンとを
含む液圧制御シリンダと、前記第1動力駆動源の作動に
基づいて前記駆動ピストンに加えられる駆動力を制御す
ることによって、前記2つの液圧室の液圧を制御する液
圧制御部とを含む(5)項ないし(8)項のいずれか1つに記
載のブレーキ装置。2つの液圧室には第1,第2ブレー
キ系統のブレーキシリンダがそれぞれ接続されている。
液圧室の液圧を制御することによって、第1,第2ブレ
ーキ系統のブレーキシリンダの液圧がそれぞれ制御され
る。駆動ピストンに加えられる駆動力は、動力駆動源へ
の供給動力の制御によって制御することができる。ま
た、駆動ピストンの後方に動力駆動源を含む動力式液圧
源の液圧が作用し、駆動ピストンにその後方液圧に応じ
た駆動力が加わる場合には、後方液圧が動力駆動源への
供給動力と後方液圧に接続された電磁制御弁への供給電
流との少なくとも一方の制御によって制御される。駆動
力は、運転者のブレーキ操作部材の操作状態に応じた大
きさになるように制御されるようにしたり、後述する
が、補助ブレーキ力と液圧ブレーキ力との和がブレーキ
操作状態に応じた大きさになるように制御されるように
したりすることができる。 (10)当該ブレーキ装置が、第1ブレーキ系統と第2
ブレーキ系統との少なくとも一方に属するブレーキシリ
ンダの液圧によって回転が抑制される車輪の回転を、電
動モータの回生制動により抑制する回生ブレーキ装置
と、前記車輪の回転を、その車輪の回転体に摩擦部材を
電動モータの作動によって押し付けることによって抑制
する電動ブレーキ装置との少なくとも一方を含む補助ブ
レーキ装置を含む(5)項ないし(9)項のいずれか1つに記
載のブレーキ装置。 (11)当該ブレーキ装置が、前記失陥検出装置によっ
て第1液通路の失陥が検出された場合に、前記回生ブレ
ーキ装置と電動ブレーキ装置との少なくとも一方を制御
することによって、前記車輪に加えられる回生ブレーキ
力と電動ブレーキ力との少なくとも一方を失陥が検出さ
れない場合より大きくする失陥時対応ブレーキ力制御装
置を含む(10)項に記載のブレーキ装置。回生ブレーキ装
置や電動ブレーキ装置を設ければ、フェールセーフ上有
効である。 (12)前記第1ブレーキ系統に属するブレーキシリン
ダが後輪側のブレーキシリンダとされ、前記第2ブレー
キ系統に属するブレーキシリンダが前輪側のブレーキシ
リンダとされた(5)項ないし(11)項のいずれか1つに記
載のブレーキ装置。本項に記載のブレーキ装置は、前後
2系統とされており、後輪側のブレーキ系統の液通路の
失陥が、後輪側のブレーキ系統のマスタ圧と前輪側のブ
レーキ系統のブレーキシリンダ圧とに基づいて検出され
る。前述の回生ブレーキ力や電動ブレーキ力が加えられ
る車輪は前輪とすることが望ましい。後輪側のブレーキ
系統が失陥した場合には、前輪に加えられるブレーキ力
を大きくすることができる。それに対して、前輪側のブ
レーキ系統の失陥は、前輪側のブレーキ系統のブレーキ
シリンダ圧検出装置による検出値に基づいて直接検出す
ることができる。例えば、ブレーキシリンダ圧の低下勾
配が、通常のブレーキ解除時には起こり得ない大きさ以
上である場合に失陥が生じたとすることができる。ま
た、ブレーキ操作力が操作ストロークに対して低い場合
にも失陥が生じたとすることができる。このように、本
項に記載のブレーキ装置においては、前輪側のブレーキ
系統の失陥が直接検出され、後輪側のブレーキ系統の失
陥が間接的に検出されるのであり、しかも、液圧検出装
置の個数を増やさないでマスタシリンダ圧とブレーキシ
リンダ液圧との両方を検出することができる。なお、逆
に、第1液通路に前輪側のブレーキシリンダが接続さ
れ、第2液通路に後輪側のブレーキシリンダが接続され
るようにすることもできる。この場合には、後輪側のブ
レーキ系統の失陥が後輪側のブレーキ系統のブレーキシ
リンダ圧によって直接検出され、前輪側のブレーキ系統
の失陥が前輪側のブレーキ系統のマスタ圧と後輪側のブ
レーキ系統のブレーキシリンダ圧とに基づいて間接的に
検出される。また、(6)項ないし(12)項のいずれかに記
載の技術的特徴は、(1)項のブレーキ装置に適用するこ
とができる。 (13)前記ブレーキ液圧制御装置が、前記第1液通路
への第1接続部と第2ブレーキ系統のブレーキシリンダ
に接続された第2液通路への第2接続部とを備え、前記
マスタシリンダが、ハウジングと、そのハウジングに、
液密かつ摺動可能に配設された1つの加圧ピストンを備
え、その加圧ピストンの前方の加圧室に前記第1液通路
が接続された(5)項ないし(12)項のいずれか1つに記載
のブレーキ装置。例えば、ブレーキ液圧制御装置が、
(9)項に記載の液圧制御シリンダを含む場合には、従動
ピストンの前後の液圧室のうちの一方にマスタシリンダ
と第1ブレーキ系統のブレーキシリンダとが接続され、
他方に、リザーバと第2ブレーキ系統のブレーキシリン
ダとが接続され、従動ピストンの前進に伴って他方の液
圧室がリザーバから遮断されるようにする。 (14)前記マスタシリンダが、ハウジングと、そのハ
ウジングに、液密かつ摺動可能に配設された2つの加圧
ピストンとを含み、これら2つの加圧ピストンの前方の
加圧室の一方に、前記第1液通路が接続され、他方に前
記第2ブレーキ系統に属するブレーキシリンダが第2液
通路によって接続され、これら第1液通路と第2液通路
との両方に、前記マスタ遮断弁が設けられ、前記ブレー
キシリンダ圧検出装置が、前記第2液通路の前記マスタ
遮断弁よりブレーキシリンダ側に設けられた(5)項ない
し(13)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。本項に
記載のブレーキ装置においては、マスタシリンダがタン
デム式のものであり、2つの加圧室の各々に第1液通
路、第2液通路が接続されている。第1液通路、それに
接続されたブレーキシリンダ等によって第1ブレーキ系
統が構成され、第2液通路、それに接続されたブレーキ
シリンダ等によって第2ブレーキ系統が構成される。マ
スタシリンダにおいては2つの加圧室の液圧はほぼ同じ
になるため、第1液通路の液圧と第2液通路の液圧とは
同じになる。したがって、いすれか一方にマスタ圧検出
装置を設ければ、両方の加圧室の液圧を検出することが
できる。また、第2液通路には、マスタ遮断弁と並列に
マスタシリンダ側からブレーキシリンダ側への作動液の
流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁を設ける
必要は必ずしもない。
ブレーキ装置について図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態におけるブレーキ装置は液圧制動装置8を含
む。10は液圧シリンダとしてのマスタシリンダであ
り、12はブレーキ液圧制御装置としての液圧制御シリ
ンダである。また、14,16は、前輪18、後輪20
の回転を抑制するブレーキ22,24のブレーキシリン
ダである。ブレーキシリンダ14,16は、液圧制御シ
リンダ12を介してマスタシリンダ10に接続される。
液密かつ摺動可能に設けられた2つの加圧ピストン3
0,32を含み、加圧ピストン30は、ブレーキ操作部
材としてのブレーキペダル34に連携させられている。
加圧ピストン32の前方の加圧室36には前輪18のブ
レーキシリンダ14が接続され、加圧ピストン30の前
方の加圧室38には後輪20のブレーキシリンダ16が
接続されている。2つの加圧室36,38には同じ高さ
の液圧が発生させられる。加圧ピストン30は、段付き
形状を成したものであり、小径部42において加圧室3
8に対向する。また、大径部44と小径部42との段部
とハウジング28とによって環状室46が形成される。
加圧ピストン30には環状室46と加圧室38とを連通
させる連通路48が設けられ、連通路48の途中に、環
状室46から加圧室38へ向かう作動液の流れを許容
し、逆向きの流れを阻止する逆止弁50が設けられてい
る。
リザーバ54が接続されている。リザーバ54には作動
液がほぼ大気圧で蓄えられている。流通制限装置52
は、リザーバ54から環状室46へ向かう方向の作動液
の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁55
と、環状室46の液圧がリザーバ54の液圧より設定圧
(リリーフ圧)以上高い場合に、環状室46からリザー
バ54への作動液の流れを許容するリリーフ弁56と、
オリフィス57とが互いに並列に設けられたものであ
る。
って環状室46、加圧室38の液圧が増加させられる。
環状室46の液圧はリリーフ弁56のリリーフ圧に達す
るまで増加させられる。環状室46の液圧が加圧室38
の液圧より高い間は、環状室46の作動液が逆止弁50
を経て加圧室38に供給され、ブレーキシリンダ16に
供給される。本実施形態においては、リリーフ圧がほぼ
ファーストフィルが終了する高さとされている。ファー
ストフィルが終了するまでの間は、作動液が、環状室4
6と加圧室38との両方からブレーキシリンダ16に供
給されることになり、ファーストフィルを速やかに終了
させることができる。
と、作動液はリリーフ弁56を経てリザーバ54に流出
させられる。この状態においては、加圧室38の液圧の
方が環状室46の液圧より高くなるが、逆止弁50によ
り加圧室38の作動液が環状室46に流れることが阻止
される。ブレーキシリンダ14,16には、環状室46
から作動液が供給されることがない。この意味におい
て、流通制限装置52はファーストフィル装置と考える
ことができる。
って加圧室38の液圧が加圧される。この場合には、加
圧室38の液圧が小径部42によって加圧されるため、
大径部44で加圧(環状室46と加圧室38との両方の
液圧が加圧)される場合に比較して、ブレーキペダル3
4の操作力が同じである場合の加圧室38の液圧が高く
なる。倍力率が高くなるのである。なお、環状室46と
リザーバ54とはオリフィス57を介して接続されるた
め、加圧ピストン30がほぼ定常状態にある場合には、
環状室46の液圧はほぼ大気圧にある。また、加圧ピス
トン32が後退させられる場合には、環状室46の容積
が増加させられるが、環状室46の容積の増加に伴って
リザーバ54から逆止弁55を経て作動液が供給される
ため、環状室46が負圧になることが回避される。
あり、小径部42の断面積がAm3である場合に、ブレー
キシリンダ16とマスタシリンダ10との連通状態にお
いて加圧ピストン30のストロークがΔLである場合
に、加圧室38から流出する作動液量qは、ファースト
フィルが終了する以前は、(Am1・ΔL)であり、ファ
ーストフィルが終了した後は、(Am3・ΔL)である
(Am1>Am3)。また、踏力の増加量に対応する液圧の
増加量がΔPFである場合において、加圧室38の液圧
は、ファーストフィルが終了する以前は増加勾配ΔPM
(=ΔPF)で増加させられるのに対し、ファーストフ
ィルが終了した後は増加勾配ΔPM(=ΔPF・Am1 /
Am3)で増加させられる。このように、ファーストフィ
ルが終了する以前は、ストロークの変化速度が同じ場合
に、ブレーキシリンダに大きな流量で作動液を供給する
ことができ、ファーストフィルが終了した後は、踏力の
増加量が同じ場合に大きな増圧勾配でブレーキシリンダ
の液圧を増加させることができる。
する部分には、それぞれ、一対のカップシール60,6
1が設けられている。また、これらカップシール60,
61の間にそれぞれポート63,64が設けられ、リザ
ーバ54から延び出させられた液通路66,67がそれ
ぞれ接続されている。加圧ピストン32,30には、そ
れぞれ連通路69,70が形成され、これら連通路6
9,70がポート63,64に対向する状態で、加圧室
36,38がリザーバ54に連通させられ、加圧室3
6,38からリザーバ54への作動液の流れが許容され
る。加圧室36,38からリザーバ54への作動液の流
れが許容される位置、すなわち、連通路69,70とポ
ート63,64とが対向する位置が後退端位置である。
加圧ピストン30の後退端位置は、ストッパ71によっ
て規定される。また、ハウジング28の底部と加圧ピス
トン32との間、加圧ピストン30,32の間にはそれ
ぞれリターンスプリング73,74が設けられており、
それによって、加圧ピストン32の後退端位置が決ま
る。
制御シリンダ12が接続されている。液通路76の途中
にはストロークシミュレータ78が設けられている。ス
トロークシミュレータ78は、ハウジング内に摺動可能
に設けられ、ハウジング内を2つの容積室に仕切るシミ
ュレータピストン80と、シミュレータピストン80を
一方の容積室の容積が減少する方向に付勢するスプリン
グ82とを含む。シミュレータピストン80の一方の側
の第1容積室86には前述の加圧室36が接続され、他
方の第2容積室88には液圧制御シリンダ12が接続さ
れている。前述のスプリング82は第2容積室88に、
第1容積室86の容積を減少する状態で配設される。ブ
レーキペダル34の操作に伴って第1容積室86の容積
が変化させられ、それに応じてスプリング82が弾性変
形させられ、それに応じた反力がブレーキペダル34に
加えられる。
後輪20のブレーキシリンダ16が接続され、加圧室3
6には、第2液通路90によって前輪18のブレーキシ
リンダ14が接続される。本実施形態におけるブレーキ
装置は前後2系統式である。液通路90,92の途中に
は、それぞれ、電磁開閉弁であるマスタ遮断弁94,9
6が設けられている。マスタ遮断弁94,96の開閉に
より、ブレーキシリンダ14,16がマスタシリンダ1
0に連通させられたり、遮断されたりする。マスタ遮断
弁94,96は電流が供給されない状態で開状態にある
常開弁である。
それぞれ、逆止弁97,98が設けられている。逆止弁
97,98は、マスタ遮断弁94,96のマスタシリン
ダ側からブレーキシリンダ側への作動液の流れを許容
し、逆向きの流れを阻止するものであり、マスタ遮断弁
94,96が閉状態にあっても、マスタシリンダ側の液
圧がブレーキシリンダ側の液圧より高くなれば、ブレー
キシリンダ側への作動液の供給が許容される。
6の下流側には液圧制御シリンダ12が設けられてい
る。液圧制御シリンダ12は、動力駆動源としての電動
の制御用モータ100の作動に基づいて作動させられ
る。制御用モータ100は、正・逆両方向に作動可能な
ものであり、制御用モータ100の回転運動は運動変換
装置102によって直線運動に変換される。液圧制御シ
リンダ12は、ハウジング104に液密かつ摺動可能に
設けられた制御ピストン106,108等を含む。制御
ピストン106の外周部にはシール部材としてのOリン
グ109が設けられ、液密に保たれる。制御ピストン1
06は、運動変換装置102の出力軸としての駆動軸1
10の移動に伴って移動させられる。制御ピストン10
6は、制御用モータ100の作動により前進、後退させ
られる。この意味において、制御ピストン106は駆動
ピストンと称することができる。なお、Oリングの代わ
りにカップシールを使用することもできる。図に示すよ
うに、電動モータ100の出力軸111の回転は、一対
のギヤ112,114を介して回転軸116に伝達さ
れ、回転軸116の回転が運動変換装置102によって
直線運動に変換されて、駆動軸110に出力される。本
実施形態においては、運動変換装置102は逆効率のよ
い回転・直線運動変換装置であり、例えば、ボールねじ
機構を含む。運動変換装置102等によって駆動力伝達
装置が構成される。
右方)の制御圧室120,122には、それぞれ、前輪
18,後輪20のブレーキシリンダ14,16が接続さ
れている。制御圧室120,122を介して、マスタシ
リンダ10とブレーキシリンダ14,16とが接続され
ている。
心かつ直列に配設されている。また、2つの制御ピスト
ン106,108の間、制御ピストン108とハウジン
グ104との間にはスプリング124,126が設けら
れている。制御ピストン108は、それの両側の制御圧
室120,122の液圧に基づいて移動させられるので
あるが、制御ピストン108の制御圧室120,122
に対向する受圧面の面積はほぼ同じであり、スプリング
124,126の付勢力がほぼ同じにされているため、
定常状態においては、2つの制御圧室120,122の
液圧は等しい高さとされる。この意味において、制御ピ
ストン108を浮動ピストン、差動ピストン、従動ピス
トンと称することができる。前輪18、後輪20のブレ
ーキシリンダ14,16には、それぞれ、同じ高さの液
圧の作動液が供給される。制御用モータ100の制御に
より、ブレーキシリンダ14,16の液圧が共通に増圧
・減圧させられる。制御ピストン108はハウジング1
04に、シール部材127を介して液密に摺動可能に嵌
合されているが、シール部材127によって制御圧室1
20,122が遮断され、2つの系統が独立とされてい
る。このように、ハウジング104、制御ピストン10
8、スプリング124,126等により圧力伝達シリン
ダが構成される。なお、シール部材127はハウジング
104に設けても、制御ピストン108に設けてもよ
い。
方)の後方液圧室128にはリザーバ通路130によっ
てリザーバ54が接続され、リザーバ通路130には電
磁開閉弁132が設けられている。前述のストロークシ
ミュレータ78の第2容積室88はリザーバ通路130
によってリザーバ54に接続されることになる。電磁開
閉弁132は電流が供給されない間、閉状態にある常閉
弁であり、マスタ遮断弁94,96が連通状態にある場
合に閉状態とされ、マスタ遮断弁94,96が遮断状態
にある場合に開状態とされる。電磁開閉弁132が開状
態にある場合には、ストロークシミュレータ78の第2
容積室88の容積変化が許容されるため、ストロークシ
ミュレータ78が作動許容状態にあるが、閉状態にされ
ると、第2容積室88の容積変化が阻止されるため、ス
トロークシミュレータ78の作動が阻止される。電磁開
閉弁132は、ストロークシミュレータ78を作動許可
状態と作動阻止状態とに切り換える切換え可否装置であ
ると考えることができる。さらに、電磁開閉弁132と
並列に逆止弁133が設けられている。逆止弁133
は、リザーバ54から後方液圧室128への作動液の流
れを許容し、逆向きの流れを阻止するものである。逆止
弁133により、後方液圧室128の容積増加量が大き
くても、負圧になることを回避することができる。
0の回転によって前進させられるのであり、制御ピスト
ン106の前進に伴って後方液圧室128の容積が増加
させられる。後方液圧室128には、前述のように第2
容積室88またはリザーバ54から作動液が供給され
る。後方液圧室128の液圧は大気圧になる。また、目
標ブレーキ液圧と実際の制御圧との差が小さい場合等に
は、電磁開閉弁132を閉状態に切り換えることができ
る。閉状態にすれば、後方液圧室128からリザーバ5
4への作動液の流出を阻止することができ、制御圧室1
20,122の液圧を保持する際に制御用モータ100
への供給電力をその分小さくすることができる。
タ100の駆動トルクに応じた駆動力が加えられるので
あるが、制御圧室120,122の液圧は、制御ピスト
ン106に加えられる駆動力に対応する高さに制御され
る。駆動力、すなわち、制御用モータ100への供給電
流は、制御圧室120,122の液圧が、後述する目標
ブレーキ液圧に近づくように制御される。図の144は
スラストベアリングであり、146はラジアルベアリン
グである。これらによって、軸方向力および半径方向力
が受けられる。また制御圧室側から受ける軸方向力はフ
ランジ148によって受けられる。
12の下流側には、それぞれ、液圧制御弁装置166,
168が設けられている。液圧制御弁装置166、16
8はそれぞれ、保持弁170および減圧弁172を含
む。保持弁170は液圧制御シリンダ12とブレーキシ
リンダ14,16との間に設けられ、減圧弁172は、
ブレーキシリンダ14,16と減圧用リザーバ174と
の間に設けられ、これら保持弁170、減圧弁172の
制御により、各車輪18,20のブレーキシリンダ1
4,16の液圧が別個に制御される。減圧用リザーバ1
74からは、ポンプ通路180が延び出させられてお
り、液通路90,92の保持弁170の上流側で液圧制
御シリンダ12の下流側に接続されている。ポンプ通路
180の途中には、ポンプ182,逆止弁184,18
6およびダンパ187が設けられている。ポンプ182
はポンプモータ188の駆動によって作動させられる。
ポンプ182は作動液還流用のものであり、ポンプ18
2の作動により、減圧用リザーバ174にある作動液が
汲み上げられて液通路90,92に戻される。
CU200によって制御される。ブレーキECU200
は,コンピュータを主体とする制御部202と複数の駆
動回路とを含む。制御部202は、CPU204、RO
M206、RAM208、入・出力部210等を含む。
制御部202の入・出力部210には、ブレーキペダル
34が踏み込まれた状態にあることを検出するブレーキ
スイッチ211、ブレーキペダル34に加えられる踏力
を検出する踏力センサ212、マスタシリンダ10の加
圧室38の液圧を検出するマスタ圧センサ214、液圧
制御シリンダ12の制御圧室120の液圧を検出する制
御圧センサ216、各車輪18,20の車輪速度を検出
する車輪速センサ218、イニシャルチェック装置22
0等が接続されている。
続された第1液通路92のマスタ遮断弁96および逆止
弁98よりマスタシリンダ側の部分に設けられている。
マスタ圧センサ214は第1液通路92のマスタ遮断弁
96よりマスタシリンダ側の液圧を検出可能なものであ
ればよいのであり、マスタシリンダ10の加圧室38の
液圧を検出するものであっても、第1液通路92のマス
タ遮断弁96よりマスタシリンダ側の部分に連通させら
れたマスタシリンダ10とは別の装置の液圧を検出する
ものであってもよい。マスタ圧センサ214によって検
出された液圧は、ブレーキ操作力に応じた高さであり、
ブレーキ操作力を踏力センサ212に代わって検出する
ことができる。
液圧を検出するが、液圧制御弁装置166が図示する原
位置にある間は、ブレーキシリンダ14の液圧を検出す
る。液圧制御シリンダ12による制御状態において、液
圧制御弁装置166が図示する原位置にある状態では、
閉状態にあるマスタ遮断弁94よりブレーキシリンダ側
の部分の液圧は同じである。また、液圧制御シリンダ1
2において、制御圧室120,122の液圧は同じ高さ
の液圧に制御されるため、制御圧室120の液圧を検出
すれば、制御圧室122の液圧がわかる。なお、制御圧
センサ218は、ブレーキシリンダ14の液圧を直接検
出するものとすることもできる。このように、マスタ圧
センサ214は第1液通路92に設けられ、制御圧セン
サ216は第2液通路90に設けられるのであって、そ
れぞれ異なるブレーキ系統に設けられている。本実施形
態においては、第1液通路92,後輪20のブレーキシ
リンダ16等によって第1ブレーキ系統が構成され、第
2液通路90,前輪18のブレーキシリンダ14等によ
って第2ブレーキ系統が構成される。
ャルチェック時等にシステム全体の異常を検出するもの
であり、制御用モータ100の異常や踏力センサ21
2,マスタ圧センサ214,制御圧センサ216の異常
等を検出する。これらの異常等はイニシャルチェック時
に限らず、適宜検出されるようにすることもできる。入
・出力部210には、また、駆動回路226を介してマ
スタ遮断弁94,96、電磁開閉弁132、保持弁17
0、減圧弁172等が接続されるとともに、制御用モー
タ100、ポンプモータ188等が接続される。また、
制御部202のROM206には、図3のフローチャー
トで表されるブレーキ液圧制御プログラム、図4のフロ
ーチャートで表される失陥検出プログラム等や図示を省
略する目標ブレーキ液圧決定テーブル等が格納されてい
る。
通常は図示する原位置にある。ブレーキペダル34が踏
み込まれると、マスタシリンダ10の加圧室36,38
からブレーキシリンダ14,16に作動液が供給され
る。ブレーキペダル34の踏み込み当初においては、環
状室46の作動液も供給される。環状室46から供給さ
れない場合に比較して、作動液の供給量を大きくするこ
とができ、速やかにファーストフィルを終了させること
ができる。また、ファーストフィルが終了すると、マス
タ遮断弁94,96が閉状態に切り換えられる。ブレー
キシリンダ14,16がマスタシリンダ10から遮断さ
れた状態で、液圧制御シリンダ12の制御により、ブレ
ーキ液圧が制御される。
図示する原位置に戻される。ブレーキシリンダ14,1
6の作動液は加圧室36,38に開状態にあるマスタ遮
断弁94,96を経て戻される。この場合において、電
磁開閉弁132を予め定められた設定時間の間、開状態
に保てば、後方液圧室128に残っている作動液をリザ
ーバ54に確実に戻すことができる。ただし、このよう
にすることは不可欠ではない。また、電気系統の異常時
等には、マスタ遮断弁94,96が開状態にされ、電磁
開閉弁132が閉状態にされる。加圧室36,38の作
動液はストロークシミュレータ78に供給されることな
く、ブレーキシリンダ14,16に供給され、それによ
ってブレーキ22,24が作動させられる。
ステップについても同様とする)において、ブレーキス
イッチ211がON状態か否かが判定され、S2におい
て、イニシャルチェックにおいて、システムが正常であ
るとされたか否かが判定され、S3において、制御圧セ
ンサ216によって検出されたブレーキシリンダの液圧
がファーストフィルが終了した場合の液圧以上であるか
否かが判定される。ファーストフィルが終了した場合の
液圧より低い場合は、S4において、マスタ遮断弁9
4,96、電磁開閉弁132は図示する原位置に保たれ
る。ファーストフィルが終了した場合の液圧以上である
場合には、S5において、マスタ遮断弁94,96が閉
状態に、電磁開閉弁132が開状態に切り換えられ、ブ
レーキ液圧が液圧制御シリンダ12により制御されるの
であるが、S6において第1液通路92が失陥している
か否かが検出され、失陥が検出された場合と検出されな
い場合とで異なる制御が行われる。失陥が検出された場
合には検出されない場合より、制御ピストン106に加
えられる駆動力が大きくなるように、制御用モータ10
0への供給電流が制御される。
ストン108がボトミングする。制御ピストン108が
ハウジング104の底部230に当接することによっ
て、制御圧室122の容積を減少させる向きの移動が阻
止される。また、制御圧室120,122は遮断された
状態にある。そのため、第1液通路92の失陥が検出さ
れた場合に、制御ピストン106に加えられる駆動力を
大きくすれば、制御圧室120の液圧を増加させること
ができ、前輪18のブレーキシリンダ14の液圧を増加
させることができる。第1液通路92の失陥に起因する
車両全体の制動力の低下を抑制することができるのであ
る。なお、第1液通路92の失陥時に、制御ピストン1
06に加えられる駆動力を、失陥が検出されない場合に
比較して大きくなるように制御することは不可欠ではな
い。シール部材127および制御ピストン108によっ
て、制御圧室120,122が遮断されているため、制
御圧室122の液圧が低くなっても制御圧室120の液
圧の低下を抑制することができる。
失陥が、液圧制御シリンダ12の制御によるブレーキ液
圧の制御状態において、マスタシリンダの液圧に基づい
て検出される。第1液通路92のマスタ遮断弁96より
ブレーキシリンダ側の部分に失陥が生じると、加圧室3
8から逆止弁98を経て作動液が流出するため、加圧室
38の液圧が急激に低下する。したがって、マスタ圧セ
ンサ214によって検出された液圧の低下勾配が、運転
者のブレーキ解除操作ではあり得ない大きさ以上であれ
ば、第1液通路92のマスタ遮断弁96よりブレーキシ
リンダ側の部分において失陥が生じたとすることができ
る。
リンダの液圧が液圧制御シリンダ12によって制御され
る状態にあるか否かが判定される。ブレーキスイッチ2
11がON状態にあるか否か、システムが正常であるか
否か(センサが正常であるか否か)、踏力が設定踏力以
上であるか否かが判定されるのである。設定踏力は、例
えば、ファーストフィルが終了する液圧に対応する踏力
より大きめの値に設定することができる。なお、踏力の
代わりにマスタ圧が設定圧以上であるかが判定されるよ
うにすることができる。また、マスタ遮断弁94,96
が遮断状態にある場合に、液圧制御シリンダ12による
制御状態にあるとすることもできる。ブレーキ液圧が液
圧制御シリンダ12の制御によって制御される状態にあ
る場合には、S24において、失陥判定条件が成立する
か否か、すなわち、マスタ圧センサ214による検出液
圧の低下勾配が設定勾配以上であるか否かが判定され
る。設定勾配以上で低下した場合には、S25におい
て、第1液通路92が失陥であると判定される。
タ圧センサ214による検出液圧のみに基づいて失陥が
検出される。失陥検出のための専用のセンサ等が不要で
あり、第1液通路92の失陥をコストアップを回避しつ
つ検出可能とすることができる。また、液通路90,9
2のそれぞれにマスタ圧センサを設ける必要がなく、失
陥を検出するブレーキ系統に対応する液通路に設ければ
よい。なお、失陥の検出の態様は、上記実施形態のそれ
に限らない。例えば、一方のブレーキ系統のマスタシリ
ンダ圧と他方のブレーキ系統のブレーキシリンダ圧とに
基づいて検出することもできる。例えば、マスタ圧セン
サ214によって検出されたマスタシリンダ圧が第1設
定圧以下であり、制御圧センサ216によって検出され
たブレーキシリンダ圧が第2設定圧以上である場合に、
第1液通路92が失陥であるとすることができる。
た操作力とマスタ圧センサ214によって検出されたマ
スタ圧とに基づいて検出することもできる。第1液通路
92の失陥に起因してマスタシリンダ12においてボト
ミングして、加圧ピストン30が加圧ピストン32に当
接すると、運転者による踏力が増加する。加圧室36の
液圧が低下したにも係わらず踏力が大きくなる。マスタ
圧センサ214による検出液圧に対して踏力センサ21
2によって検出された踏力が大きい場合、換言すれば、
踏力に対してマスタ圧が小さい場合には、第1液通路9
2の失陥、マスタシリンダ10のボトミングを検出する
ことができる。
ロークを検出するストロークセンサを設け、ストローク
とマスタシリンダ圧とに基づいて第1液通路92の失陥
を検出することができる。ストロークに対してマスタシ
リンダ圧が小さい場合には、第1液通路92に失陥が生
じたとする。また、制御圧センサ216による検出値に
よれば、第2液通路90の失陥、すなわち、前輪側のブ
レーキ系統の失陥を検出することができる。制御圧セン
サ216による検出値の低下勾配が設定勾配以上である
場合、検出値が、液圧制御シリンダ12の制御状態、踏
力、マスタ圧等に対して低い場合にも失陥が生じたと検
出することができる。前輪側のブレーキ系統の失陥が検
出された場合には、警報を発したり、車両の走行が禁止
されるようにしたりすることができる。
におけるそれに限らない。例えば、前後配管でなくX配
管のブレーキ装置に適用することもできる。さらに、後
方液圧室128と液通路90,92のいずれか一方の液
圧制御シリンダ12よりブレーキシリンダ側の部分とを
接続する液通路を設け、液通路の途中に後方液圧室12
8から液通路への作動液の流れを許容し、逆向きの流れ
を阻止する逆止弁を設ける。ブレーキ液圧の制御中にお
いて、ブレーキシリンダの液圧が後方液圧室128の液
圧より高い場合には、逆止弁によりブレーキシリンダか
ら後方液圧室128への作動液の流出が阻止され、ブレ
ーキ解除時等ブレーキシリンダの液圧の方が低くなれ
ば、後方液圧室128から液通路への作動液の流れが許
容されるため、後方液圧室128の作動液をマスタシリ
ンダに戻すことが可能となる。さらに、液圧制御シリン
ダ12に、制御ピストン108の移動限度を規定するス
トッパを設けることもできる。
97は不可欠ではない。ブレーキ系統の失陥を検出する
ためには使用されないのである。さらに、第1液通路9
2に前輪のブレーキシリンダが接続され、第2液通路9
0に後輪のブレーキシリンダが接続されるようにするこ
ともできる。
こともできる。本実施形態においては、マスタシリンダ
250が、ハウジング251とハウジング251に液密
かつ摺動可能な1つの加圧ピストン252とを含む。加
圧ピストン252は、小径部254と大径部256とを
有する段付き形状を成したものであり、小径部254の
前方が加圧室257とされ、小径部254と大径部25
6との間が環状室258とされ、大径部256の後方が
後方室259とされる。加圧室257には、ストローク
シミュレータ260が接続されるとともに、第1液通路
92を介して前輪18のブレーキシリンダ14が接続さ
れる。また、環状室258とリザーバ54との間には流
通制限装置262が設けられる。流通制限装置262は
オリフィス263とリリーフ弁264とを含む。後方室
259にはリザーバ54が接続されている。
御シリンダ270が設けられている。液圧制御シリンダ
270は、上記実施形態における液圧制御シリンダ12
と後方液圧室が設けられていない点において異なる。液
圧制御シリンダ270は、ハウジング271と、ハウジ
ング271に液密かつ摺動可能に配設された2つの制御
ピストン272,273を有し、制御ピストン272,
273のそれぞれの前方が制御圧室274,275とさ
れる。制御圧室274には、前輪18のブレーキシリン
ダ14とマスタシリンダ250とが接続される。マスタ
シリンダ250の加圧室257と環状室258との両方
が接続されるのであり、環状室258との間には、環状
室258から制御圧室274への作動液の流れを許容
し、逆向きの流れを阻止する逆止弁276,277が設
けられている。制御圧室274は液通路92の途中に設
けられるのである。
ーバ通路280によって接続されるとともに後輪20の
ブレーキシリンダ16がブレーキ通路282によって接
続される。制御ピストン273の前進に伴って制御圧室
275がリザーバ54から遮断されて、液圧が発生させ
られる。制御ピストン273は差動ピストンであり、2
つの制御圧室274,275の液圧は同じ高さに制御さ
れる。制御ピストン273およびシール部材283によ
って、制御圧室274,275が遮断されるのであり、
制御圧室274に接続された第1液通路92、ブレーキ
シリンダ14等によって第1ブレーキ系統が構成され、
制御圧室275に接続されたブレーキ通路282、ブレ
ーキシリンダ16等によって第2ブレーキ系統が構成さ
れる。本実施形態においては、第1ブレーキ系統に前輪
側のブレーキシリンダ14が属し、第2ブレーキ系統に
後輪側のブレーキシリンダ16が属することになる。な
お、液通路92のマスタ遮断弁96および逆止弁98の
上流側にマスタ圧センサ290が設けられ、ブレーキ通
路282の液圧制御弁装置168の上流側に制御圧セン
サ292が設けられる。
ーキペダル34が踏み込まれると、加圧ピストン252
が前進させられ、加圧室257と環状室258とに液圧
が発生させられる。環状室258の液圧がリリーフ圧以
下の場合には、加圧室257と環状室258との両方か
らブレーキシリンダ14に作動液が供給される。ブレー
キ操作初期において作動液を多量に供給することができ
るのであり、ファーストフィルを速やかに終了させるこ
とができる。ファーストフィルが終了する液圧に達する
と、マスタ遮断弁96が閉状態に切り換えられる。液圧
制御シリンダ270がマスタシリンダ250から遮断さ
れた状態で、液圧制御シリンダ270の制御によりブレ
ーキシリンダ14,16の液圧が制御される。ブレーキ
シリンダ14,16の液圧はマスタシリンダの液圧より
高い状態で制御される。
制御シリンダ270の制御により制御される状態におい
て、マスタ圧センサ290の液圧の低下勾配が設定勾配
以上である場合に第1液通路92のマスタ遮断弁96よ
りブレーキシリンダ側の部分に失陥が生じたとされる。
また、マスタ圧センサ290による検出液圧が第1設定
圧以下であり、制御圧センサ292による検出液圧が第
2設定圧以上である場合にも、液通路92の失陥である
とすることができる。本実施形態においては、前輪側の
ブレーキ系統の失陥が検出される。このように、2つの
ブレーキ系統のうちの一方のブレーキ系統のブレーキシ
リンダにマスタシリンダが接続されていないブレーキ装
置に適用することができるのである。
が動力駆動源を含む動力式液圧源の液圧により作動させ
られるものとすることができる。また、ブレーキ液圧制
御装置は液圧制御シリンダを含むものに限らず、ポンプ
装置と1つ以上の電磁制御弁とを含むものとし、ポンプ
装置と電磁制御弁との少なくとも一方を制御することに
よってブレーキシリンダ圧が制御されるようにすること
もできる。
に適用することができる。本ブレーキ装置においては、
前輪18に液圧制動装置8による液圧ブレーキ力と回生
制動装置による回生ブレーキ力との両方が加えられる。
図6に示すように、本ブレーキ装置を含む車両は、エン
ジン312を含む内燃駆動装置314と、電動モータ3
16を含む電気的駆動装置320とを含む駆動源322
を含むハイブリッド車である。左右前輪18にはエンジ
ン312と電動モータ316とが接続される。本ハイブ
リッド車は前輪駆動車なのである。
よびエンジン312の作動状態を制御するエンジンEC
U340等を含むものであり、電気的駆動装置320
は、前述の電動モータ316、電力変換装置としてのイ
ンバータ342、蓄電装置344、モータECU34
6、発電機350、動力分割機構352等を含むもので
ある。発電機350は、エンジン312の作動によって
電気エネルギを発生させるものである。動力分割機構3
52は、図示しないが、遊星歯車装置を含むものであ
り、サンギヤに発電機350が連結され、リングギヤに
出力部材354が接続されるとともに電動モータ316
が連結され、キャリヤにエンジン312の出力軸が連結
される。エンジン312,電動モータ316,発電機3
50等の制御により、出力部材354に電動モータ31
6の駆動トルクのみが伝達される状態、エンジン312
の駆動トルクと電動モータ316の駆動トルクとの両方
が伝達される状態等に切り換えられる。出力部材354
に伝達された駆動力は、減速機,差動装置を介して前輪
18のドライブシャフト356に伝達される。
の電流は、インバータ342によりモータECU346
の指令に基づいて制御される。モータECU346には
ハイブリッドECU360から指令が供給される。電動
モータ316は、蓄電装置344から電気エネルギが供
給されて回転させられる回転駆動状態,発電機として機
能させて、運動エネルギを電気エネルギに変換して、蓄
電装置344に充電させる回生制動状態等に切り換えら
れる。回生制動状態においては、電動モータ316の回
転が抑制され、前輪18の回転が抑制される。このよう
に、前輪18には電動モータ316の回生制動による回
生制動力が加えられるのであり、この意味において、電
気的駆動装置320は、回生制動装置とすることができ
る。回生制動力は、電動モータ316の電流の制御によ
り制御される。
リッドECU360、エンジンECU340は、それぞ
れ、CPU,ROM,RAM,入・出力インターフェイ
ス等を含むコンピュータを主体とするものである。ハイ
ブリッドECU360の入力部には、蓄電装置344の
状態を検出する電源状態検出装置396等が接続されて
いる。電源状態検出装置396は、蓄電装置344の充
電状態を検出する充電状態検出部と、蓄電装置344の
電圧や温度を検出する異常検出部とを含む。充電状態検
出部によって蓄電装置344における充電量が検出され
るが、充電量が多いほど充電可能な容量が少ないことが
わかる。前述のハイブリッドECU360と、モータE
CU346、エンジンECU340、ブレーキECU2
00との間においては情報の通信が行われる。
における作動について説明する。通常制動時においては
回生協調制御が行われる。ブレーキECU200におい
て、踏力センサ212により検出されたブレーキ操作力
に基づいて運転者が所望する要求総制動トルク(運転者
の意図に応じて決まる操作側上限値)Bref が演算によ
り求められる。そして、この要求総制動トルクBref が
ハイブリッドECU360に供給される。ハイブリット
ECU360においては、要求総制動トルクBref と、
モータECU346から供給された電動モータ316の
回転数等を含むモータの作動状態を表す情報や蓄電装置
344に蓄電可能な電気エネルギ量である蓄電容量等に
基づいて決まる回生制動トルクの上限値である発電側上
限値とのうちの小さい方を要求回生制動トルクとしてモ
ータECU346に出力する。
ルクがハイブリッドECU360から供給された要求回
生制動トルクに近づくように、インバータ342を制御
する。電動モータ316の電流は、インバータ342の
制御によりそれぞれ制御される。また、電動モータ31
6の実際の回転数等の作動状態が図示しないモータ作動
状態検出装置によって検出される。モータECU346
においては、電動モータ316の作動状態に基づいて実
回生制動トルクBm が求められ、その実回生制動トルク
Bm を表す情報がハイブリッドECU360に供給され
る。ハイブリッドECU360は、実回生制動トルクB
m を表す情報をブレーキECU200に出力する。
制動トルクBref から実回生制動トルクBm を引いた値
(Bref −Bm )に基づいて所要液圧制動トルクBpref
が求められ、制御圧センサ216によって検出されたブ
レーキ圧が所要液圧制動トルクBprefに対応する所要液
圧Pref に近づくように、制御用モータ100への供給
電流が決定される。この制御が回生協調制御である。
踏力センサ212によって検出される操作力でなく、マ
スタ圧センサ214による検出マスタ圧に基づいて決定
されるようにすることができる。
表されるブレーキ液圧制御プログラムの実行に従って行
われる。S101において、ブレーキスイッチ211が
ON状態か否かが検出され、S102において、失陥が
検出されたか否かが検出される。失陥が検出されない場
合には、S103において、踏力センサ212による出
力信号に基づいて操作力が求められ、S104におい
て、要求総制動トルクBref が演算される。S105に
おいて、要求総制動トルクを表す情報がハイブリッドE
CU360に出力され、S106において実回生制動ト
ルクBm が読み込まれ、S107において、所要液圧制
動トルクBprefが、(Bref −Bm )に基づいて求めら
れる。この場合において、例えば、(Bref −Bm )が
0以下の場合には、所要液圧制動トルクBprefが0にさ
れるようにすることができる。また、S108におい
て、それに応じて制御用モータ100が制御される。
は、S102における判定がYESとなり、S109に
おいて、操作力が検出され、S110において、要求総
制動トルクBref が演算により求められるが、失陥が検
出されない場合より、大きい値に決定される。蓄電装置
344の状態、電動モータ316の作動状態等から可能
な場合には、回生制動トルクが大きくされるのであり、
その場合には、前輪18に加わるブレーキ力を大きくす
ることができ、制動安定性の低下を抑制しつつ回生協調
制御を行うことができる。また、本実施形態において
は、回生協調制御、すなわち、ブレーキ液圧の制御が、
ブレーキシリンダ14,16がマスタシリンダ10から
遮断された状態で行われるため、運転者によるブレーキ
操作フィーリングの低下を抑制することができる。な
お、後輪のブレーキ系統に失陥が生じた場合に、前輪の
回生ブレーキ力が大きくなるようにすることは不可欠で
はない。上記各実施形態における場合と同様に、液圧ブ
レーキ力が大きくなるようにすることもできる。また、
回生制動装置320ではなく電動制動装置を含むブレー
キ装置に適用することも可能である。
うとする課題,課題解決手段および効果〕の項について
記載した態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変
更,改良を施した態様で実施することができる。
れる液圧制動装置の回路図である。
辺を表す図である。
ーキ液圧制御プログラムを表すフローチャートである。
検出プログラムを表すフローチャートである。
まれる液圧制動装置の回路図である。
置を備えた車両全体を表す概略図である。
ROMに格納された回生協調制御プログラムを表すフロ
ーチャートである。
Claims (2)
- 【請求項1】運転者によるブレーキ操作部材の操作状態
に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、 液圧により作動させられるブレーキのブレーキシリンダ
と、 これらブレーキシリンダと前記マスタシリンダとを接続
する液通路に設けられ、前記ブレーキシリンダをマスタ
シリンダに連通させる連通状態と遮断する遮断状態とに
切り換え可能なマスタ遮断弁と、 そのマスタ遮断弁と並列に前記液通路に設けられ、前記
マスタシリンダから前記ブレーキシリンダへの作動液の
流れを許容する一方、逆向きの流れを阻止する逆止弁
と、 動力駆動源を備え、前記マスタ遮断弁の遮断状態におい
て、前記ブレーキシリンダの液圧を制御するブレーキ液
圧制御装置と、 前記液通路の、前記マスタ遮断弁および逆止弁よりマス
タシリンダ側の部分の液圧を検出するマスタ圧検出装置
と、 前記ブレーキ液圧制御装置による前記ブレーキシリンダ
の液圧の制御状態において、少なくとも前記マスタ圧検
出装置によって検出されたマスタ圧に基づいて、前記液
通路の前記マスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側の部分
に失陥が生じたことを検出する失陥検出装置とを含むこ
とを特徴とするブレーキ装置。 - 【請求項2】運転者によるブレーキ操作部材の操作状態
に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、 液圧により作動させられる複数のブレーキのブレーキシ
リンダであって、それぞれ、互いに独立の第1ブレーキ
系統および第2ブレーキ系統に属する複数のブレーキシ
リンダと、 動力駆動源を備え、前記第1および第2ブレーキ系統に
属する複数のブレーキシリンダの液圧を、前記マスタシ
リンダの液圧より高い状態で制御するブレーキ液圧制御
装置と、 前記第1ブレーキ系統に属する1つ以上のブレーキシリ
ンダと前記マスタシリンダとを接続する第1液通路と、 その第1液通路の前記ブレーキ液圧制御装置よりマスタ
シリンダ側に設けられ、前記1つ以上のブレーキシリン
ダをマスタシリンダに連通させる連通状態と遮断する遮
断状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、 その前記マスタ遮断弁と並列に前記第1液通路に設けら
れ、前記マスタシリンダ側からブレーキシリンダ側への
作動液の流れを許容する一方、逆向きの流れを阻止する
逆止弁と、 前記第1液通路の、前記マスタ遮断弁および逆止弁より
マスタシリンダ側の部分の液圧を検出するマスタ圧検出
装置と、 前記第2ブレーキ系統に属する1つ以上のブレーキシリ
ンダの液圧を検出するブレーキシリンダ圧検出装置と、 前記ブレーキ液圧制御装置による前記複数のブレーキシ
リンダの液圧の制御状態において、前記ブレーキシリン
ダ圧検出装置によって検出されたブレーキシリンダ圧と
前記マスタ圧検出装置によって検出されたマスタ圧とに
基づいて、前記第1液通路の前記マスタ遮断弁よりブレ
ーキシリンダ側に失陥が生じたことを検出する失陥検出
装置とを含むことを特徴とするブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001032234A JP4608785B2 (ja) | 2001-02-08 | 2001-02-08 | ブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001032234A JP4608785B2 (ja) | 2001-02-08 | 2001-02-08 | ブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002234427A true JP2002234427A (ja) | 2002-08-20 |
JP4608785B2 JP4608785B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=18896200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001032234A Expired - Lifetime JP4608785B2 (ja) | 2001-02-08 | 2001-02-08 | ブレーキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4608785B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007060761A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車の減速度制御装置 |
JP2011230765A (ja) * | 2011-08-10 | 2011-11-17 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ装置 |
WO2012172702A1 (ja) * | 2011-06-13 | 2012-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧発生装置および液圧ブレーキシステム |
WO2013047599A1 (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-04 | 株式会社アドヴィックス | 駐車ブレーキ制御装置 |
JP2013086797A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Honda Motor Co Ltd | 車両のブレーキングを制御するための方法 |
CN105073529A (zh) * | 2013-03-28 | 2015-11-18 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于机动车的制动系统 |
KR20180069896A (ko) * | 2015-11-23 | 2018-06-25 | 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 | 유압 모터 차량 브레이크 시스템용 브레이크 디바이스 |
KR20180070680A (ko) * | 2015-11-23 | 2018-06-26 | 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 | 유압 모터 차량 브레이크 시스템용 브레이크 디바이스 |
CN115214588A (zh) * | 2021-12-02 | 2022-10-21 | 广州汽车集团股份有限公司 | 制动系统的报警方法、装置和车辆 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1016751A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-20 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH1035466A (ja) * | 1996-07-23 | 1998-02-10 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH1044965A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-17 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH10100884A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-21 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH10244925A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Toyota Motor Corp | 制動力制御装置 |
JPH10244936A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Toyota Motor Corp | ブレーキ用液圧回路の異常検出装置 |
JPH1159389A (ja) * | 1997-08-12 | 1999-03-02 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
-
2001
- 2001-02-08 JP JP2001032234A patent/JP4608785B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1016751A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-20 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH1035466A (ja) * | 1996-07-23 | 1998-02-10 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH1044965A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-17 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH10100884A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-21 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
JPH10244925A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Toyota Motor Corp | 制動力制御装置 |
JPH10244936A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Toyota Motor Corp | ブレーキ用液圧回路の異常検出装置 |
JPH1159389A (ja) * | 1997-08-12 | 1999-03-02 | Toyota Motor Corp | ブレーキ液圧制御装置 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007060761A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車の減速度制御装置 |
CN103596824A (zh) * | 2011-06-13 | 2014-02-19 | 丰田自动车株式会社 | 液压产生装置以及液压制动系统 |
WO2012172702A1 (ja) * | 2011-06-13 | 2012-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧発生装置および液圧ブレーキシステム |
US9566971B2 (en) | 2011-06-13 | 2017-02-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic-pressure producing device and hydraulic brake system |
JP5641138B2 (ja) * | 2011-06-13 | 2014-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧発生装置および液圧ブレーキシステム |
JP2011230765A (ja) * | 2011-08-10 | 2011-11-17 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ装置 |
JP2013071521A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Advics Co Ltd | 駐車ブレーキ制御装置 |
CN103459218A (zh) * | 2011-09-27 | 2013-12-18 | 株式会社爱德克斯 | 驻车制动控制设备 |
WO2013047599A1 (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-04 | 株式会社アドヴィックス | 駐車ブレーキ制御装置 |
JP2013086797A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Honda Motor Co Ltd | 車両のブレーキングを制御するための方法 |
CN105073529A (zh) * | 2013-03-28 | 2015-11-18 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于机动车的制动系统 |
JP2016517372A (ja) * | 2013-03-28 | 2016-06-16 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両のためのブレーキシステム |
US9914443B2 (en) | 2013-03-28 | 2018-03-13 | Robert Bosch Gmbh | Brake system for a vehicle |
KR20180069896A (ko) * | 2015-11-23 | 2018-06-25 | 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 | 유압 모터 차량 브레이크 시스템용 브레이크 디바이스 |
KR20180070680A (ko) * | 2015-11-23 | 2018-06-26 | 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 | 유압 모터 차량 브레이크 시스템용 브레이크 디바이스 |
KR102003653B1 (ko) | 2015-11-23 | 2019-07-24 | 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 | 유압 모터 차량 브레이크 시스템용 브레이크 디바이스 |
KR102070532B1 (ko) | 2015-11-23 | 2020-01-29 | 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 | 유압 모터 차량 브레이크 시스템용 브레이크 디바이스 |
CN115214588A (zh) * | 2021-12-02 | 2022-10-21 | 广州汽车集团股份有限公司 | 制动系统的报警方法、装置和车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4608785B2 (ja) | 2011-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4320968B2 (ja) | ブレーキシステム | |
KR100381468B1 (ko) | 차량용 브레이크시스템 | |
JP5516753B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP4288854B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP5516752B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
KR20190037806A (ko) | 전자식 브레이크 시스템 | |
EP3459802B1 (en) | Electronic brake system and methods for operating the same | |
JP4196540B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
US20220242381A1 (en) | Electronic brake system and method for operating same | |
CN115835993A (zh) | 电子制动系统 | |
JP2002234427A (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2002255021A (ja) | ブレーキ装置 | |
KR20190037765A (ko) | 전자식 브레이크 시스템 | |
KR20190037818A (ko) | 전자식 브레이크 시스템 | |
JP2002331925A (ja) | 液圧源装置 | |
US11993233B2 (en) | Electric brake system and operation method | |
US12049206B2 (en) | Electronic brake system and operation method therefor | |
JP4449212B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2003205838A (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
JP4496676B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
US11951967B2 (en) | Electronic brake system and operation method thereof | |
JP4496644B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
KR102682262B1 (ko) | 전자식 브레이크 시스템 및 작동방법 | |
JP2002211383A (ja) | ブレーキ装置 | |
KR102590726B1 (ko) | 전자식 브레이크 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4608785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |