JP2002228263A - 温風暖房装置 - Google Patents

温風暖房装置

Info

Publication number
JP2002228263A
JP2002228263A JP2001026424A JP2001026424A JP2002228263A JP 2002228263 A JP2002228263 A JP 2002228263A JP 2001026424 A JP2001026424 A JP 2001026424A JP 2001026424 A JP2001026424 A JP 2001026424A JP 2002228263 A JP2002228263 A JP 2002228263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
room temperature
rotation speed
fan motor
temperature detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001026424A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nagano
修 永野
Naoki Ishikura
直樹 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001026424A priority Critical patent/JP2002228263A/ja
Publication of JP2002228263A publication Critical patent/JP2002228263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転直後あるいは室温が低いときに感じる、
冷風感を防止する。 【解決手段】 運転直後あるいは室温が低いとき、DC
ファンモーター4の回転数を通常燃焼に必要な回転数よ
りも低い回転数で運転する制御装置12を設けた構成と
してあり、冷風が吹き出すことを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は温風暖房装置の運転
制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の温風暖房装置を図5に示す。これ
はバーナー1にてガスの燃焼を行う。燃焼により発生し
た排気ガスと空気を混合する燃焼室2がある。バーナー
1の下方には温風3を送出するための直流電源を供給し
て運転するDCファンモーター4を設けている。DCフ
ァンモーターの前方には温風吹出し口5が取り付けられ
ている。ケース6の後面には対流用空気7を取り入れる
ための対流用フィルター8がある。その内側には室温を
検出するための室温検出器9が設けられている。燃焼室
2の上部には温度検出器10が設けられ、所定温度にな
ると作動して運転を停止させる。操作部には暖房の運転
を入り切りする運転スイッチ11がある。制御装置12
は、バーナー1、DCファンモーター4、室温検出器
9、温度センサー10、運転スイッチ11と図の破線で
電気的につながっていて、設定の室温になるようにバー
ナ1とDCファンモータ4の制御をしている。
【0003】次にその動作について説明する。運転スイ
ッチ11を押すと、バーナー1でガスを燃焼させ、発生
する高温の排気ガスと、燃焼室2の燃焼風路内で対流用
フィルター8を通過した対流用空気が混合される。混合
された温風は、DCファンモーター4によって前面下部
の温風吹出し口5から温風になって送出され暖房を行な
う。室温検出器9が室温を検出して、室温が設定温度に
なるようにバーナー1での燃焼をコントロールする。そ
の際、DCファンモーター4の回転数は供給する電圧を
変える事によってリニアに変更することができる。燃焼
室2の上部に設けられた温度検出器10が、燃焼室2の
温度を検出する。対流フィルター7にほこりが付着する
と、燃焼に必要な空気が減少して、燃焼室2の温度が上
昇する。ある設定の温度になると温度検出器10がこれ
を検出して、制御装置12に信号を送り、掃除をするよ
うサインを出す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の温風
暖房機において、室温が低く、かつ運転の開始直後は温
風吹出し口5から吹出される温風の温度も低いため、冷
風感を感じることが多い。すなわち燃焼室2に供給され
る空気の温度が低く、また燃焼により燃焼室2が十分温
まっていないため温風の温度が低くなるのである。特に
室温が低く器具の前面に立って早く温風が欲しい場合な
どは、そのように感じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、燃焼室に設けられた温度検出器が所定温
度になるまでDCファンモーターの回転数を通常燃焼時
の回転数より低い回転数で運転する構成としてあり、運
転初期のまだ十分に室温が暖まらないときに、温風の温
度を十分に燃焼したときと同程度になるようにすること
ができ冷風感を防止することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、燃焼により発生した排
気ガスと外部より取り込んだ空気を混合する燃焼室と、
温風を送出するためのDCファンモーターと、室温を検
出する室温検出器と、燃焼室に設けられた温度検出器
と、運転の入り切りを行なう運転スイッチと、温度検出
器が所定温度になるまでDCファンモーターの回転数を
通常燃焼時の回転数より低い回転数で運転するように制
御する制御装置を備えたものである。
【0007】また請求項2は、室温検出器が検出した室
温が所定温度以下でしかも温度検出器が所定温度になる
までDCファンモーターの回転数を通常燃焼時の回転数
より低い回転数で運転するような制御手段を備えたもの
である。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基づき
説明する。
【0009】(実施例1)図1は本発明の一実施例にお
ける温風暖房機の断面図ものである。図において、1は
バーナーで、供給されたガスの燃焼を行う。2は燃焼に
より発生した排気ガスと空気を混合する燃焼室である。
前記バーナー1の下方には温風3を送出するための直流
電源を供給して運転するDCファンモーター4が設けて
ある。そしてDCファンモーター4の前方には温風吹出
し口5が取り付けられている。ケース6の後面には対流
用空気7を取り入れるための対流用フィルター8があ
り、その内側には室温を検出するための室温検出器9が
設けられてある。燃焼室2の上部には温度検出器10が
設けられ、所定温度になると作動して運転を停止させ
る。操作部には暖房の運転を入り切りする運転スイッチ
11がある。制御装置12は、バーナー1、DCファン
4、室温検出器9、温度センサー10、運転スイッチ1
1と図の破線で電気的につながっていて、設定の室温に
なるようにバーナー1とDCファンモーター4を制御し
ている。制御手段13が制御装置12に設けられてい
る。
【0010】次にその動作について説明する。運転スイ
ッチ11を押すと、バーナー1でガスを燃焼させ、発生
する高温の排気ガスと、燃焼室2の燃焼風路内で対流用
フィルター8を通過した対流用空気が混合される。混合
された温風は、DCファンモーター4によって前面下部
の温風吹出し口5から温風になって送出され暖房を行な
う。室温検出器9が室温を検出し、その出力に基づき制
御装置12は室温が設定温度になるようにバーナー1で
の燃焼をコントロールする。その際、DCファンモータ
ー4の回転数は供給する電圧を変える事によってリニア
に変更することができる。燃焼室2の上部に設けられた
温度検出器10が、燃焼室2の温度を検出する。対流フ
ィルター7にほこりが付着すると、燃焼に必要な空気が
減少して、燃焼室2の温度が上昇する。ある設定の温度
になると温度検出器10がこれを検出して、制御装置1
2に信号を送り、掃除をするようサインを出す。
【0011】さてこのような温風暖房機において、運転
直後には室温が低く、しかも燃焼により発生する排気ガ
スの温度が低く、温度検出器10の温度も低い。すると
制御装置12は次のような制御を行う。
【0012】図2にその制御のフローチャートを示し、
A1にて、燃焼室2の上部に設けられた温度検出器10
の温度が安定時の温度TaあるいはTaよりΔT低い温
度であるか判定し、そうである場合は、A2でDCファ
ンモーター4の回転数を所定回転低くなるよう信号を出
す。燃焼量により温度検出器10部の温度Taは異なる
場合もあり、その際は燃焼量毎にTaを設定してもよ
い。
【0013】そしてそのまま時間が経過して燃焼室2の
上部に設けられた温度検出器10の温度が安定時の温度
TaあるいはTaよりΔT低い温度以上になったら、A
3でDCファンモーター4の回転数通常燃焼時の回転数
にする。
【0014】これにより、従来例で述べた冷風感を防止
することができる。
【0015】(実施例2)図3は実施例2の制御装置に
よる制御を示し、これは運転スイッチ11が押されてか
ら一回だけ、実施例1の動作を行なうようにしたもので
ある。図3おいて、B1にて運転スイッチ11押される
と、B2にて、燃焼室2で燃焼を行なう。B3にて燃焼
室2の上部に設けられた温度検出器10の温度が安定時
の温度TaあるいはTaよりΔT低い温度か否かを判定
し、そうである場合は、B4で制御手段13がDCファ
ンモーター4の回転数を所定回転低くなるよう信号を出
し、そうでない場合はB5でDCファンモーター4の回
転数を通常燃焼時の回転数にするが、この動作は一回だ
け行なわれるように制御する。そしてこれは運転スイッ
チ11を切るとクリアーされ、再度運転スイッチ11を
押すと同じ動作を行なう。
【0016】(実施例3)図4は実施例3の制御装置に
よる制御を示し、これは室温検出器9が検出した温度が
所定温度以下の場合、実施例1と同様の動作を行なうよ
うにしたものである。図4においてC1にて室温検出器
9が検出した室温が所定温度以下の場合、C2で燃焼室
2の上部に設けられた温度検出器10の温度が安定時の
温度TaあるいはTaよりΔT低い温度か否か判定し、
そうである場合は、C3で制御手段13がDCファンモ
ーター4の回転数を所定回転低くなるよう信号を出す。
燃焼量により温度検出器10部の温度Taは異なる場合
もあり、その際は燃焼量毎にTaを設定してもよい。そ
して時間が経過してC2で燃焼室2の上部に設けられた
温度検出器10の温度が安定時の温度TaあるいはTa
よりΔT低い温度以上になったらC4にて、DCファン
モーター4の回転数を通常燃焼時の回転数にする。この
ように室温をアンド条件で取り入れるとより確実な冷風
防止ができる。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、燃焼室の
上部に設けられている温度検出器の温度が所定温度にな
るまで、DCファンモーターの回転数を通常燃焼時の回
転数よりも低い回転数で運転することにより、温風の温
度が低くなることを防止して、冷風感をなくすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における温風暖房装置の断面
【図2】同実施例1における温風暖房装置のフローチャ
ート
【図3】本発明の実施例2における温風暖房装置のフロ
ーチャート
【図4】本発明の実施例3における温風暖房装置のフロ
ーチャート
【図5】従来例における温風暖房装置の断面図
【符号の説明】
1 バーナー 2 燃焼室 4 DCファンモーター 9 室温検出器 10 温度検出器 11 運転スイッチ 13 制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼により発生した排気ガスと外部より
    取り込んだ空気を混合する燃焼室と、温風を送出するた
    めのDCファンモーターと、室温を検出する室温検出器
    と、燃焼室に設けられた温度検出器と、運転の入り切り
    を行なう運転スイッチと、温度検出器が所定温度になる
    までDCファンモーターの回転数を通常燃焼時の回転数
    より低い回転数で運転するように制御する制御装置とを
    備えた温風暖房装置。
  2. 【請求項2】 制御装置は、室温検出器が検出した室温
    が所定温度以下でしかも温度検出器が所定温度になるま
    でDCファンモーターの回転数を通常燃焼時の回転数よ
    り低い回転数で運転する構成とした請求項1記載の温風
    暖房装置。
JP2001026424A 2001-02-02 2001-02-02 温風暖房装置 Pending JP2002228263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026424A JP2002228263A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 温風暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026424A JP2002228263A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 温風暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002228263A true JP2002228263A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18891242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026424A Pending JP2002228263A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 温風暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002228263A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002228263A (ja) 温風暖房装置
JP2000234807A (ja) 温風暖房機
KR950000931B1 (ko) 온풍난방기
JP2002147862A (ja) 温風暖房装置
JP4165986B2 (ja) 開放燃焼式暖房機
JP3680325B2 (ja) 温風暖房装置
JP2650655B2 (ja) 温風暖房機
JPH11248252A (ja) 暖房装置
JP2503783Y2 (ja) 暖房装置
JP2746110B2 (ja) 給湯装置
JP3721636B2 (ja) 給湯機
JP2732443B2 (ja) 温風暖房機
JPH02126016A (ja) 温風暖房機の制御装置
JPH04113165A (ja) 暖房機
JP2002048412A (ja) 燃焼式暖房機
JP2566046B2 (ja) 温風暖房機
JP2663388B2 (ja) 温風暖房機
JPH01310257A (ja) 温風暖房機
JPH11132451A (ja) フロ機能付給湯器
KR19980046959A (ko) 팬히터의 취침난방 제어방법
JPH0637971B2 (ja) 燃焼機器の制御装置
JPH01217127A (ja) 燃焼機器の制御装置
JPH05322162A (ja) 温風暖房機
JP2002048411A (ja) 燃焼式暖房機
JP2002039626A (ja) 燃焼式暖房機