JP2002224794A - 鋳造方法 - Google Patents

鋳造方法

Info

Publication number
JP2002224794A
JP2002224794A JP2001020070A JP2001020070A JP2002224794A JP 2002224794 A JP2002224794 A JP 2002224794A JP 2001020070 A JP2001020070 A JP 2001020070A JP 2001020070 A JP2001020070 A JP 2001020070A JP 2002224794 A JP2002224794 A JP 2002224794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
mold
mixture
casting method
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001020070A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tsujii
一男 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUJII SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TSUJII SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUJII SEISAKUSHO KK filed Critical TSUJII SEISAKUSHO KK
Priority to JP2001020070A priority Critical patent/JP2002224794A/ja
Priority to DE2001133325 priority patent/DE10133325A1/de
Publication of JP2002224794A publication Critical patent/JP2002224794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/02Sand moulds or like moulds for shaped castings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 模型の存在を不要とし、また、反
、抜型等の余分な作業も必要なく、設計段階における
抜け勾配をはじめとする誤差の計算も不要として、誰も
が容易に作業し得る新規な鋳造方法とする。 【解決手段】 、砂状粒子あるいは球状造粒体の
うち1つ、もしくは任意に選択した2以上の混合物に
固化剤を添加混練し、硬化処理後に彫削して型を成形
し、その型に湯口を有する上型を被せ、前記湯口から注
湯することとし、中空部や凹穴等を形成するための中子
は、砂、砂状粒子あるいは球状造粒体のうち1つ、もし
くは任意に選択した2以上の混合物に固化剤を添加混練
し、硬化処理後に彫削して作成し、前記した型にセット
することとし、前記した彫削は工具を用い、勾配、逆勾
配をも成形することとする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋳造方法、即ち、母
体となる金属を液状として型に入れ製品を得るための鋳
造方法に関する。
【0002】
【発明の背景】従来より、塑性変形加工に適しない、あ
るいは不可能な金属製品は型を用いた鋳造により成形さ
れており、この鋳造技術に関する起源も古いものとなっ
ている。
【0003】そして、現在行なわれている鋳造方法は、
製作目的品の模型を木や発砲スチロ−ル等によって作
り、その模型を木枠内に設置し、その上から砂をかぶせ
て固めて造型して下型を作り、反転させ、その下型の上
に湯口を有する上型を乗せ、固定して上型の造型をし、
模型を抜き取り、ここで中子型を納めて再び上下型を合
せ固定し、注湯し、冷却後製品を取り出し不要部分を除
去し、仕上げ加工をして製品を得る手順となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の鋳造方法は模型の製作に大きな労力、費用、時
間がかかるうえ、その模型の廃棄処分にも制約を受け、
時として環境に悪影響を与えてしまう。さらに、作業過
程にあって反転等の煩わしさがあり、抜け勾配の計算等
を要し、かなりの熟練性を要する作業となっている。
【0005】
【発明の目的】そこで、本発明は上記した従来の鋳造方
法の実情、問題点に着目してなされたもので、かかる問
題点を解消して、模型の存在を一切不要とし、また、反
転等の余分な作業も必要なく、抜け勾配をはじめとする
誤差の計算も不要として、誰もが容易に作業し、加えて
角の尖った製品も自在に製作することができることとし
た新規な鋳造方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係る鋳造方法は枠内に砂を詰め、固化剤を
添加して硬化させた後、加工機によって前記した硬化さ
れた砂の表面を彫削して型を成形し、少なくとも湯口を
有する上型を被せ、前記湯口から注湯し、所定時間の冷
却後、前記上型を外し、製品を取り出して不要部分を除
去してやることを特徴とし、中空部や凹穴等を形成する
のに必要な中子は固化剤によって硬化された砂塊を削っ
て作成し、前記彫削された型内にセットされることを特
徴とし、工具としてのカッタ−を用いてコ−ナ−を有角
とし、また、勾配、逆勾配も自在に彫削することを特徴
としている。
【0007】本発明に係る鋳造方法は上記したように、
固化した砂にダイレクトに型を彫削し、また、必要な場
合は中子も固化した砂塊を削り出して成形するため一切
の模型が不要となり、さらに、抜け勾配等の複雑な計算
も不要とされ、必要に応じて角を尖らせた製品も自在に
製作できることとなり、熟練性を不要として誰もが容易
に作業でき、製品を得るまでの時間も短縮することがで
きることとなるのである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の一つの形態
を図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の砂詰
工程を示す斜視図、図2は同じく彫削工程を示す斜視
図、図3は同じく幅木部やダボ受けの彫削工程を示す斜
視図、図4は同じく中子の製作工程を示す斜視図、図5
は同じく補助材の製作を示す図、図6は中子と補助材の
セット工程を示す斜視図、図7は同じく上型の積合工程
を示す斜視図、図8は同じく注湯工程を示す斜視図、図
9は同じく製品の取り出し工程を示す斜視図、図10は
同じく取り出した製品を示す斜視図、図11は同じく不
要部分の除去工程を示す斜視図、図12は完成品を示す
斜視図である。
【0009】これらの図は最終的に図12として示す製
品1を鋳造するための工程を示すもので、この製品1は
各コ−ナ−が直角とされた平板状をし、一部に貫通孔2
を有した形態となっている。
【0010】前記した製品1を鋳造するにつき、まず金
枠3内に砂4を詰め込み、アルカリ性あるいは酸性等の
目的に応じた硬化剤を添加してこの砂4を固化する。ま
た、用いられる砂4も目的に応じて珪砂、セラミ−ズ、
人造砂やパ−ルサンド等が選択して使用されることとな
る。なお、本実施の形態では金枠3を用いることとした
がこれにこだわらず木枠でもよく、その金枠3の外周壁
面に備えられた取っ手3a・3a‥も特別に必要なもの
ではない。
【0011】次いで、金枠3内で固化された砂4の表面
から加工用の切削刃5によって彫削を行い、徐々に型6
を成形していく。この場合、切削刃5はNC制御された
もの等を用いるが、刃自体としては砂4の特性等に合せ
て研削砥石(砥石車)等を用いることもできる。この
際、集塵機で削られた砂を吸い出してやると効率がよ
い。
【0012】こうして型6を彫削して成形した後、その
型6に副木部7や貫通孔2を成形するための中子を設置
する設置穴8及び後述する上型を積合するための位置決
め用となるダボ受け穴9・9‥をコ−ナ−表面に切削刃
5を用いて成形する。
【0013】一方、図4は製品1の貫通孔2を形成する
ために前記した設置穴8に下端を嵌入立設される中子1
0を成形する工程を示しており、中子10は硬化剤によ
って角柱状に固化された砂塊10aを回転装置11・1
1間に挟持支持させ、回転させながら削り刃12を押し
当て円柱状をし、設置穴8と合致する外形をした中子1
0を得る。
【0014】また、図5は製品1のコ−ナ−を直角とす
るための補助材ブロック13・14の成形工程を示して
いる。型6は切削刃5による回転彫削のため、どうして
もコ−ナ−にはア−ルが生じてしまい、かかる補助材ブ
ロック13・14が必要となり、この補助材ブロック1
3・14の設置のため、型6は製品1よりも大きなサイ
ズとされている。尚、この補助材ブロック13・14に
代えて工具としてのカッタ−を用いれば、コ−ナ−を有
角に彫削し、また、周壁に自在な向きのテ−パ面を形成
することもできる。
【0015】この補助材ブロック13・14は硬化剤で
角柱状とされた砂塊13a・14aを切削刃5によって
削り出し成形されるもので、補助材ブロック13は副木
部7に沿ってセットされ、堰を構成するための凹部13
b・13bが形成されている。補助材ブロック14は型
6内の端部にセットされるもので、その型6のコ−ナ−
のア−ルに合致するア−ル面14b・14bが両端部に
形成されている。
【0016】こうして成形された中子10及び補助材ブ
ロック13・14を型6内の所定の位置にセットし、前
記したダボ受け穴9・9‥には上型16を積合する位置
決め用の継ぎダボ15・15‥が嵌入セットされる。
【0017】上型16はすり蓋となるもので、湯口17
及び湯の揚がり口18が設けられている。なお、この上
型16における外周壁面の取っ手16a・16a‥は格
別に必要なものではない。
【0018】継ぎダボ15・15‥を介して位置決めさ
れ、密に金枠3に上型16がセットされた状態で湯口1
7から注湯作業が行なわれる。この作業の際、湯口17
の開口と揚がり口18の開口の周囲には湯が周囲にこぼ
れないようガイドするガイド枠17a・18aが各々セ
ットされる。そして、揚がり口18に湯が表出してきた
ところで型6内に湯が充填されたことが確認され、その
後しばらく冷却し、湯が固体化するのを待つこととな
る。
【0019】その後、上型16を外し、継ぎダボ15・
15‥を取り外して型6を中子10、補助材ブロック1
3・14とともに破壊して堰19や揚がり20が付いた
状態の製品1を取り出す。また、前記した堰19には湯
道残滓19aも一体に残されている。
【0020】こうして取り出した製品1はショットブラ
ストによって周囲に付着している砂を吹き飛ばして除去
し、次いで、製品1として不要な堰19や揚がり20を
グラインダによって研削除去し、目的とする製品1を得
ることとなる。
【0021】本実施の形態は上記のように構成される。
これは製品1の形態に応じて中子や補助材ブロック等の
形態も当然に異なってくることとなり、図示した製品1
より複雑な構造のものも鋳造できることは勿論である。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る鋳造方法は上述のように構
成される。そのため、模型は一切不要となり、模型に関
する問題点は全く生じることがなく、砂に直接彫削して
型を作っていくため、型の反転等の煩わしい作業もな
く、抜け勾配等の計算等も不要となり、格別な熟練性を
必要とせず誰もが容易に作業を実行することができ、そ
の作業時間も大幅に縮めることができるものとなってい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の砂詰工程を示す斜視図である。
【図2】彫削工程を示す斜視図である。
【図3】幅木部やダボ受けの彫削工程を示す斜視図であ
る。
【図4】中子の製作工程を示す斜視図である。
【図5】補助材の製作を示す図である。
【図6】中子と補助材のセット工程を示す斜視図であ
る。
【図7】上型の積合工程を示す斜視図である。
【図8】注湯工程を示す斜視図である。
【図9】製品の取り出し工程を示す斜視図である。
【図10】取り出した製品を示す斜視図である。
【図11】不要部分の除去工程を示す斜視図である。
【図12】完成品を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 製品 2 貫通孔 3 金枠 4 砂 5 切削刃 6 型 7 副木部 8 設置穴 9 ダボ受け穴 10 中子 11 回転装置 12 削り刃 13 補助材ブロック 14 補助材ブロック 15 継ぎダボ 16 上型 17 湯口 18 揚がり口 19 堰 20 揚がり
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月26日(2001.2.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【発明の目的】そこで、本発明は上記した従来の鋳造方
法の実情、問題点に着目してなされたもので、かかる問
題点を解消して、模型の存在を一切不要とし、また、反
転等の余分な作業も必要なく、抜け勾配をはじめとする
誤差の計算も不要として、誰もが容易に作業し得る新規
鋳造方法を提供することを目的としている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明にかかる鋳造方法はあらかじめ、砂、砂状粒
子あるいは球状造粒体のうち1つ、もしくは任意に選択
した2以上の混合物に固化剤を添加混練し、その硬化さ
せた砂等あるいは焼成固化された土塊を彫削して型を成
形し、少なくとも湯口を有する上型を被せ、前記湯口か
ら注湯し、所定時間の冷却後、前記上型を外し、製品を
取り出して不要部分を除去してやることを特徴とし、中
空部や凹穴等を形成するのに必要な中子は固化剤によっ
て硬化された砂塊を削って作成し、前記彫削された型内
にセットされることを特徴とし、工具としてのカッタ−
用いて勾配、逆勾配も自在に彫削することを特徴とし
ている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】本発明に係る鋳造方法は上記したように、
固化した砂にダイレクトに型を彫削し、また、必要な場
合は中子も固化した砂塊を削り出して成形するため一切
の模型が不要となり、さらに、抜け勾配等の複雑な計算
も不要とされ、熟練性を不要として誰もが容易に作業で
き、製品を得るまでの時間も短縮することができること
となるのである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】前記した製品1を鋳造するにつき、まず、
金枠3内にあらかじめ、砂、砂状粒子あるいは球状造粒
体のうち1つ、もしくは任意に選択した2以上の混合物
に固化剤を添加混練したもの4を詰め込み硬化させる。
また、用いられるあらかじめ、砂、砂状粒子あるいは球
状造粒体のうち1つ、もしくは任意に選択した2以上の
混合物に固化剤を添加混練したもの4も目的に応じて珪
砂、人造砂等が選択して使用されることとなる。なお、
本実施の形態では金枠3を用いることとしたがこれにこ
だわらず、木枠でもよく、その金枠3の外周壁面に備え
られた取っ手3a・3a‥も特別に必要なものではな
い。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】こうして型6を彫削して成形した後、その
型6に巾木7や貫通孔2を成形するための中子を設置す
る設置穴8及び後述する上型を積合するための位置決め
用となるダボ受け穴9・9‥をコ−ナ−表面に切削刃5
を用いて成形する。
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月6日(2001.8.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋳造方法、即ち、
状の金属材料を型に入れ、製品を得るための鋳造方法に
関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の鋳造方法は模型の製作に大きな労力、費用、時
間がかかるうえ、その模型の廃棄処分にも制約を受け、
時として環境に悪影響を与えてしまう。さらに作業過程
にあって反転、抜型等の煩わしさがあり、設計段階にお
ける抜け勾配の計算等を要し、かなりの熟練性を要する
作業となっている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【発明の目的】そこで、本発明は上記した従来の鋳造方
法の実情、問題点に着目してなされたもので、かかる問
題点を解消して、模型の存在を不要とし、また、反転
抜型等の余分な作業も必要なく、設計段階における抜け
勾配をはじめとする誤差の計算も不要として、誰もが容
易に作業し得る新規な鋳造方法を提供することを目的と
している。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明にかかる鋳造方法は、砂状粒子あるいは球
状造粒体のうち1つ、もしくは任意に選択した2以上
の混合物に固化剤を添加混練し、硬化処理後に彫削して
型を成形し、その型に湯口を有する上型を被せ、前記湯
口から注湯することを特徴とし、中空部や凹穴等を形成
するための中子は、砂、砂状粒子あるいは球状造粒体の
うち1つ、もしくは任意に選択した2以上の混合物に固
化剤を添加混練し、硬化処理後に彫削して作成し、前記
した型にセットすることを特徴とし、前記した彫削は工
具を用い、勾配、逆勾配をも成形することを特徴として
いる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】本発明に係る鋳造方法は上記したように、
固化した砂にダイレクトに型を彫削し、また、必要な場
合は中子も固化した砂塊を削り出して成形するため模型
が不要となり、さらに、設計段階においての抜け勾配等
の複雑な計算も不要とされ、熟練性を不要として誰もが
容易に作業でき、製品を得るまでの時間も短縮すること
ができることとなるのである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】前記した製品1を鋳造するにつき、まず、
金枠3内に、砂、砂状粒子あるいは球状造粒体のうち1
つ、もしくは任意に選択した2以上の混合物に固化剤を
添加混練したもの4を詰め込み硬化させる。ここで、砂
あるいは混合物の1つとして砂が用いられる場合、鋳造
する対象等の目的に応じ、その砂として珪砂や人工砂等
が選択されることとなり、固化剤も目的に応じ、アルカ
リ性や酸性等のものが適宜選択されることとなる。な
、本実施の形態では金枠3を用いることとしたがこれ
にこだわらず、木枠でもよく、その金枠3の外周壁面に
備えられた取っ手3a・3a‥も特別に必要なものでは
ない。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】次いで、金枠3内で固化されている砂4の
表面から切削刃5によって彫削を行ない、徐々に型6を
成形していく。この場合、切削刃5はNC制御されたも
の等を用いるが、刃自体としては砂4の特性等に合わせ
て研削砥石(砥石車)等を用いることもできる。この
際、集塵機で削られた砂を吸い出してやると効率がよ
い。また、金枠3自体を逆転させたり、横置きさせたり
して、切削刃5を下方から当てたり、側方から当てたり
すると、この砂の削りカスは自然落下し、処理が行ない
易くなる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠内に砂を詰め、固化剤を添加して硬化
    させた後、加工機によって前記した硬化された砂の表面
    を彫削して型を成形し、少なくとも湯口を有する上型を
    被せ、前記湯口から注湯し、所定時間の冷却後、前記上
    型を外し、製品を取り出して不要部分を除去してやるこ
    とを特徴とする鋳造方法。
  2. 【請求項2】 中空部や凹穴等を形成するのに必要な中
    子は固化剤によって硬化された砂塊を削って作成し、前
    記彫削された型内にセットされることを特徴とする請求
    項1に記載の鋳造方法。
  3. 【請求項3】 工具としてのカッタ−を用いてコ−ナ−
    を有角とし、また、勾配、逆勾配も自在に彫削すること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の鋳造方
    法。
JP2001020070A 2001-01-29 2001-01-29 鋳造方法 Pending JP2002224794A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020070A JP2002224794A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 鋳造方法
DE2001133325 DE10133325A1 (de) 2001-01-29 2001-07-10 Verfahren zur Herstellung eines Gussstücks aus Metall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020070A JP2002224794A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002224794A true JP2002224794A (ja) 2002-08-13

Family

ID=18885839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020070A Pending JP2002224794A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 鋳造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002224794A (ja)
DE (1) DE10133325A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141697A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 砂型鋳造装置及び砂型鋳造方法
CN103272999A (zh) * 2013-05-27 2013-09-04 南昌航空大学 一种适合于铣削加工成形的型砂及其砂坯制备方法
CN105728647A (zh) * 2016-03-08 2016-07-06 安徽省大吕精机有限公司 一种抗冲击模具及其制造方法
CN106001435A (zh) * 2016-07-20 2016-10-12 大连金河铸造有限公司 采用外围砂芯定位基准片定位的铸造工艺及其模型
JP2018526218A (ja) * 2015-07-14 2018-09-13 プリント キャスト エルティーディー 一体形複合鋳型の積層造形によって鋳物部品を直接鋳造するための方法及びシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2878458B1 (fr) 2004-11-26 2008-07-11 Snecma Moteurs Sa Procede de fabrication de noyaux ceramiques de fonderie pour aubes de turbomachines, outil pour la mise en oeuvre du procede
CN105921695B (zh) * 2016-05-18 2018-05-04 上海皮尔博格有色零部件有限公司 排气塞及一种铸造工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141697A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 砂型鋳造装置及び砂型鋳造方法
CN103272999A (zh) * 2013-05-27 2013-09-04 南昌航空大学 一种适合于铣削加工成形的型砂及其砂坯制备方法
CN103272999B (zh) * 2013-05-27 2015-07-01 南昌航空大学 一种适合于铣削加工成形的型砂及其砂坯制备方法
JP2018526218A (ja) * 2015-07-14 2018-09-13 プリント キャスト エルティーディー 一体形複合鋳型の積層造形によって鋳物部品を直接鋳造するための方法及びシステム
CN105728647A (zh) * 2016-03-08 2016-07-06 安徽省大吕精机有限公司 一种抗冲击模具及其制造方法
CN106001435A (zh) * 2016-07-20 2016-10-12 大连金河铸造有限公司 采用外围砂芯定位基准片定位的铸造工艺及其模型

Also Published As

Publication number Publication date
DE10133325A1 (de) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6386264B2 (en) Method for machining sand block into sand molding elements including sand molds and sand cores for metal casting foundry operations
EP1506850A1 (en) Piece for tire mold, method of producing the piece, piece-type tire mold and method of producing the piece-type tire mold
EP1771264A2 (en) Article casting method
JP3114159B2 (ja) 鋳型製造方法
JP2002224794A (ja) 鋳造方法
US3593410A (en) Method for casting and finishing tools or dies
US20060073234A1 (en) Concrete stamp and method of manufacture
JP6489394B1 (ja) 鋳造用砂型の製造方法
JP7325034B2 (ja) 鋳造用砂型の製造方法
JP2019150871A (ja) 砂ブロックの製造方法
JP2001105420A (ja) コンクリート製品の製造方法
CN109396338B (zh) 用于悬浮破碎机下衬板铸造的模具及铸造工艺
JP2005262616A (ja) マスターモデル、マスターモデルを用いたタイヤ成形用金型の製造方法及びタイヤ成形用金型
JP3533444B2 (ja) 鋳造用原型製造方法及び原型用親型
JP2005161575A (ja) タイヤ成形用金型に用いるピース金型の製造方法
KR102129010B1 (ko) 주조공정 및 이에 의해 주조된 주물
JPH06126376A (ja) 鋳造用特殊中子
JP3853222B2 (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
JP2005169660A (ja) タイヤ加硫用金型の製造方法
JP2007090418A (ja) 生型鋳造法
JP3159290B2 (ja) 鋳型造型用型装置および上型製造法
JP2003245750A (ja) 鋳型の製作方法
JPS6268651A (ja) 精密鋳造法
JPS6268650A (ja) 精密鋳造用鋳型材料
JPS637866B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309