JP2002224618A - 塗膜形成方法及びこの塗膜形成方法による塗膜を有する基材 - Google Patents

塗膜形成方法及びこの塗膜形成方法による塗膜を有する基材

Info

Publication number
JP2002224618A
JP2002224618A JP2001028124A JP2001028124A JP2002224618A JP 2002224618 A JP2002224618 A JP 2002224618A JP 2001028124 A JP2001028124 A JP 2001028124A JP 2001028124 A JP2001028124 A JP 2001028124A JP 2002224618 A JP2002224618 A JP 2002224618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
coating
pigment
color
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001028124A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Fujiwara
真一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2001028124A priority Critical patent/JP2002224618A/ja
Publication of JP2002224618A publication Critical patent/JP2002224618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光干渉性薄片顔料を用い、多色に塗り分けら
れた仕上がり塗膜が得られる塗膜形成方法であって、優
れた仕上がり外観を損なうことなく、工程の簡便化を実
現し、多様な意匠性に対するニーズに応じた塗膜形成方
法を提供する。 【解決手段】 光干渉性薄片顔料を含有するベース塗料
を被塗装物に塗布する工程、及び、クリヤー塗料を塗布
する工程を含む塗膜形成方法であって、上記被塗装物
は、少なくとも2色に塗り分けられたものであり、上記
被塗装物の色のうち何れかの2色についてL値の差が1
5〜70であることを特徴とする塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光干渉性薄片顔料
を含有するベース塗料及びクリヤー塗料を塗布する工程
を含む塗膜形成方法、詳しくは、光干渉性薄片顔料を含
有するベース塗料及びクリヤー塗料を塗布する工程を含
む塗膜形成方法であって多色に塗り分けられた塗膜が得
られる方法に関し、及び、上記塗膜形成方法による塗膜
を有する基材に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体に、下塗りとして電着塗膜
を形成し、この上に中塗り塗膜、ベース塗膜及びクリヤ
ー塗膜が順次形成される塗膜形成方法において、ベース
塗膜に光干渉性薄片顔料を含有させると、入射光の角度
又は見る角度の変化に応じて色が移り変わるように観察
される光干渉多色性を呈するので、多様な意匠性に対す
るニーズに応じるものとして使用が期待される。
【0003】この光干渉性薄片顔料は、例えば、特許3
056253号公報において開示されているように、ク
ロム層等の半透明金属層、フッ化マグネシウム層等の誘
電体層、アルミニウム層等の金属反射層、上記半透明金
属層及び上記誘電体層がこの順に形成されてなる多層構
造を有する。
【0004】一方、例えばツートーンカーのように、自
動車車体を仕上がり外観においてA色とB色とを含む多
色に塗り分ける場合があり、これによっても多様な意匠
性が提供される。この場合における従来の塗膜形成方法
の一例としては、鋼板等の基材に電着塗膜、次いで中塗
り塗膜を形成し、この上に仕上がり塗色としてA色を呈
するようにベース塗膜及びクリヤー塗膜を形成し、これ
ら塗膜を焼き付け硬化させた後、得られた塗装物のうち
B色を呈するよう所望する部分について、仕上がり塗色
としてB色を呈するようにベース塗膜及びクリヤー塗膜
を形成し、これら塗膜を焼き付け硬化させる工程がふま
れていた。しかしながら、この方法では、B色の部分に
ついて、仕上がり外観には現れない点でA色の塗膜形成
工程が無駄となるので、簡便な塗膜形成工程が望まれて
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、光干渉性薄片顔料を用い、多色に塗り分けられた仕
上がり塗膜が得られる塗膜形成方法であって、優れた仕
上がり外観を損なうことなく、工程の簡便化を実現し、
多様な意匠性に対するニーズに応じた塗膜形成方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、光干渉性薄
片顔料を含有するベース塗料は高意匠を重視する設計の
ため下地の色を透過させるよう特殊設計することに着目
し、このようなベース塗料を用い、多色に塗り分けられ
た仕上がり塗膜を得る方法として、上記ベース塗料を塗
布する前の下地を、所望の仕上がり塗色に基づき、特定
のL値差を有する2色及び必要に応じその他の色に予め
塗り分けておき、この下地の上に上記ベース塗料、次い
でクリヤー塗料を塗布し焼き付け硬化させることによ
り、従来よりも工程数を低減した簡便な塗膜形成が可能
になるとともに、光干渉性薄片顔料に基づく所望の意匠
性と、優れた仕上がり外観を併有する塗膜が得られるこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明は、光干渉性薄片顔料を含有
するベース塗料を被塗装物に塗布する工程、及び、クリ
ヤー塗料を塗布する工程を含む塗膜形成方法であって、
上記被塗装物は、少なくとも2色に塗り分けられたもの
であり、上記被塗装物の色のうち何れかの2色について
L値の差が15〜70であることを特徴とする塗膜形成
方法である。上記L値の差は、15〜60であることが
好ましく、上記被塗装物は、L値が75以下であること
が好ましい。上記光干渉性薄片顔料が上記ベース塗料の
固形分に対する顔料重量濃度(PWC)として6重量%
以下である場合には、上記クリヤー塗料は少なくとも1
回塗布するものであり、この場合において、上記クリヤ
ー塗料は、1回の塗布により乾燥膜厚が25〜40μm
となるように塗布されることが好ましい。本発明は、ま
た、上記塗膜形成方法によって形成されてなる塗膜を有
する基材である。以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明の塗膜形成方法は、光干渉性薄片顔
料を含有するベース塗料を被塗装物に塗布する工程、及
び、クリヤー塗料を塗布する工程を含むものである。上
記被塗装物は、少なくとも2色に塗り分けられたもので
ある。上記塗り分けとしては特に限定されず、例えば、
自動車車体の上部と下部とで異なる色にすること、又
は、自動車車体の中央部付近を水平帯状に他の部分と異
なる色にすること等によりツートーンカーを製造する場
合が挙げられる。塗り分けられる色は、2色のみであっ
てもよいし、必要に応じ更に他の1又は2以上の色から
なるものであってもよい。
【0009】上記被塗装物表面を塗り分けた色のうち何
れかの2色について、L値の差は15〜70である。本
発明においては、上記被塗装物上に形成されるベース塗
膜が下地の色を透過しやすいものであるので、上記被塗
装物が上記範囲のL値差を有する2色を呈することによ
り、上記ベース塗膜の上から上記被塗装物の2色が透け
て見える結果、仕上がり外観において少なくとも2色に
塗り分けられたように観察される。
【0010】従って、本発明においては、被塗装物を上
述のように少なくとも2色に塗り分け、これらの色のう
ち何れかの2色についてL値の差を15〜70とするこ
とにより、少なくとも2色に塗り分けられた仕上がり塗
膜を得るために、上記被塗装物上に上記ベース塗料の塗
布、上述のクリヤー塗料の塗布及び得られる塗膜の焼き
付け硬化を少なくとも各1回ずつ行えば足りるので、従
来よりも塗膜形成の工程を低減し、簡便な塗膜形成方法
とすることができる。
【0011】上記L値の差が15未満であると、仕上が
り塗色として2色以上に塗り分けられたように観察され
ない場合があり、70を超えると、塗り分けられた部分
の色が相互に違いすぎ美観を損ねる印象を与えることが
あり、また、L値が高い方の塗膜部分は下地の色が白す
ぎることとなりこの上に重ねて塗られる光干渉性薄片顔
料に基づく光干渉多色性が効果的に現れない。好ましく
は、15〜60である。
【0012】上記被塗装物が3色以上に塗り分けられる
場合は、これらの塗り分けられる色のうち何れか2色が
上記L値の差を有すればよく、他の色のL値は、上記2
色の各L値の間の値である場合、上記2色の各L値のう
ち低い方のL値よりも低い場合、又は、上記2色の各L
値のうち高い方のL値よりも高い場合の何れであっても
よい。即ち、例えば、それぞれx、y及びzのL値を有
する3色に塗り分けられる場合は、xとy、yとz又は
zとxの何れかの組のL値の差が15〜70、好ましく
は15〜60であればよく、例えば、xがyよりも大き
く、xからyを差し引いた値〔x−y〕が15〜70で
ある場合に、zはyよりも低い値、xとyとの間の値、
又は、xを超える値の何れであってもよい。
【0013】上記被塗装物が3色以上に塗り分けられる
ときは、全てのL値の差が15〜70である場合、即
ち、どの2色の組合せにおいてもL値の差が15〜70
である場合は、塗り分けられた色がバランスよく優れた
2トーン外観を得ることができるので、好ましい。
【0014】上記被塗装物上に塗り分けられた色は,何
れのL値も75以下の範囲内であることが好ましい。7
5を超えると、下地の明度が高くなりすぎ、下地の色が
上記ベース塗膜を過度に透過するので、仕上がり塗膜を
目視で観察すると上記下地からの反射光が多く上記光干
渉性薄片顔料の光干渉が相対的に弱くなって光干渉多色
性が明確に呈されず、光干渉多色性を出そうとすると上
記光干渉性薄片顔料のPWCを高くする必要が生じ、作
業性や仕上がり外観の低下を招く。好ましくは、65以
下である。
【0015】上記被塗装物は、基材並びに必要に応じて
上記基材上に表面処理及び/又は塗膜が施されてなるも
のである。上記基材としては特に限定されず、例えば、
金属、プラスチック、発泡体等が挙げられ、これらのう
ち、金属、特に鋳造物が有利に用いられるが、カチオン
電着塗装可能な金属製品が特に好適に使用される。
【0016】上記金属製品としては特に限定されず、例
えば、鉄、銅、アルミニウム、スズ、亜鉛等の金属単
体、並びに、これらの金属単体を含む合金及び鋳造物が
挙げられる。具体的には、乗用車、トラック、オートバ
イ、バス等の自動車の車体及び部品が挙げられる。上記
金属製品は、リン酸塩、クロム酸塩等で予め化成処理さ
れたものが特に好ましい。このように化成処理された鋼
板上には、更に、カチオン型又はアニオン型の電着塗料
を用いて電着塗膜を形成することができるが、防食性に
おいて優れた積層塗膜を与えるので、カチオン型電着塗
料組成物が好ましい。
【0017】上記基材には、必要に応じ上述の化成皮膜
や電着塗膜が施された上に、更に中塗り塗膜が形成され
ていてもよい。中塗り塗膜が形成されていると、基材や
中塗り塗膜下の層の欠陥が隠蔽され、上塗り塗装後の表
面平滑性が確保されて外観が向上するほか、耐衝撃性、
耐チッピング性等の塗膜物性を付与することが容易にな
る。上記中塗り塗膜を形成する中塗り塗料としては特に
限定されないが、通常、顔料、塗膜形成樹脂及び硬化剤
を含むものであり、一般的に、メラミン硬化系又はイソ
シアネート硬化系のものが用いられる。
【0018】上記被塗装物が上述の範囲のL値を有する
ようにするためには、例えば、(イ)上記中塗り塗膜の
L値を75以下の範囲に調整する方法、(ロ)通常の中
塗り塗膜の上にL値を上記範囲に調整したカラーベース
塗膜を更に設ける方法、(ハ)上記中塗り塗膜及びその
上に形成するカラーベース塗膜の両方によりL値を上記
範囲に調整する方法等がある。これらのうち、工程数の
低減化等の点から上記(イ)又は上記(ロ)の何れかが
好ましく、上記中塗り塗膜のL値を上記範囲に調整すれ
ばカラーベースは不要となりコスト低減化に資する点
で、上記(イ)がより好ましい。
【0019】これら被塗装物のL値の調整は、主として
着色顔料により行うことができる。上記L値調整のため
の着色顔料としては特に限定されず、例えば、アゾキレ
ート系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、モノ
アゾ系顔料、ジスアゾ系顔料、ジケトピロロピロール系
顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、フタロシアニン系顔
料、インジゴ系顔料、チオインジゴ系顔料、ペリノン系
顔料、ペリレン系顔料、ジオキサン系顔料、キナクリド
ン系顔料、イソインドリノン系顔料、ナフトール系顔
料、ピラゾロン系顔料、アントラキノン系顔料、アンソ
ラピリミジン系顔料、金属錯体顔料等の有機系着色顔
料;黄鉛、黄色酸化鉄、酸化クロム、モリブデートオレ
ンジ、ベンガラ、チタン白、チタンイエロー、亜鉛華、
カーボンブラック、二酸化チタン、コバルトグリーン、
フタロシアニングリーン、群青、コバルトブルー、フタ
ロシアニンブルー、コバルトバイオレット等の無機着色
顔料等が挙げられる。
【0020】上記被塗装物には更に、光輝性顔料及び/
又は体質顔料を配合してもよい。上記光輝性顔料として
は特に限定されず、例えば、干渉マイカ粉、着色マイカ
粉、ホワイトマイカ粉、グラファイト、アルミニウム、
着色アルミニウム、板状酸化鉄顔料、板状グラファイト
顔料、ガラスフレーク等の無色有色偏平顔料;酸化アル
ミニウム、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、スズ等の金属や合
金等の無着色若しくは着色された金属性光輝材等が挙げ
られる。上記体質顔料としては特に限定されず、例え
ば、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、珪
酸マグネシウム、クレー、タルク、シリカ、焼成カオリ
ン等の体質顔料が挙げられる。これらは1種又は2種以
上を使用することができる。
【0021】上記中塗り塗膜は、上記ベース塗膜下の被
塗装物のL値が75以下となる場合には、一般的塗膜形
成方法における中塗り塗膜と同様に、例えば、上記有機
系及び無機系の着色顔料並びに体質顔料から1種又は2
種以上を用い、例えば、カーボンブラックと二酸化チタ
ンとを主要顔料としたグレー系中塗り塗料とすることが
できる。上述の電着塗料、中塗り塗料及びカラーベース
塗料の調製方法としてはそれぞれ特に限定されず、例え
ば、従来公知の方法を用いることができる。
【0022】本発明の塗膜形成方法においては、上記被
塗装物に上述の光干渉性薄片顔料を含有するベース塗料
を塗布する。上記光干渉性薄片顔料は、一般的に、塗膜
中に存在すると、入射光の角度又は見る角度の変化に応
じて、例えば、金色〜緑色、緑色〜深紅色、緑色〜青
色、銀色〜緑色、金色〜銀色、青色〜赤色等の各色の間
で塗膜の色が次第に移り変わって光干渉多色性を呈する
ように観察される。上記光干渉性薄片顔料は、例えば、
上述の特許3056253号公報において開示されてい
るように、干渉構造を含む多層構造を有する薄膜小板で
あって、各小板は、外側面の最長寸法と厚さとが少なく
とも2:1、好ましくは5:1のアスペクト比を有し、
どの面についても2〜200μmの最大寸法を有するも
のが好ましい。
【0023】上記干渉構造は一般に、金属反射層、誘電
体層及び半透明金属層をそれぞれ少なくとも一つずつ有
する。上記干渉構造としては、例えば、(1)半透明金
属層、誘電体層、金属反射層、誘電体層及び半透明金属
層とこの順に積層された構造(a)をなすものであっ
て、上記各誘電体層及び上記各半透明金属層は材料が同
じであり厚さに関して上記金属反射層を挟んで対称的で
あるもの、(2)上記積層構造(a)であって上記2つ
の誘電体層が厚さに関して非対称であるもの、(3)金
属反射層、誘電体層及び半透明金属層とこの順に積層さ
れた構造をなすもの等が挙げられ、本発明においては上
記(1)の構造が好ましい。
【0024】上述の光干渉多色性は、上記誘電体層を所
望の色に応じて適当な光学的厚さ、例えば、400nm
の設計波長で2/4波長厚さから700nmの設計波長
で6/4波長厚さにまで堆積させることにより得られ
る。上記金属反射層としては、例えばアルミニウムが使
用されることが多いが、金、銅、銀等も使用され得る。
上記半透明金属層は、クロム、ニッケル又はインコネル
等の金属から形成することができる。上記誘電体層は、
二酸化ケイ素、フッ化マグネシウム又は酸化アルミニウ
ム等から形成することができる。
【0025】上記光干渉性薄片顔料は、柔軟性ウエブの
上に上述の半透明金属層、誘電体層及び金属反射層を施
し、この多層構造から上記ウエブを分離して顔料フレ−
クを形成することにより製造される。上記ウエブは一般
的に重合体物質、例えば、ポリビニルアルコ−ル、ポリ
エチレンテレフタレ−ト等からなる。上記分離を行うた
めに、公知の方法により上記ウエブ上に剥離層を堆積さ
せてから上記干渉構造を施すことが好ましい。上記剥離
層としては、例えば、アクリル樹脂、セルロ−スプロピ
オネ−ト、ポリビニルピロリジン・ポリビニルアルコ−
ル、ポリ酢酸ビニル等の有機溶剤溶解性又は水溶性の塗
膜等が挙げられる。上記分離工程においては、熱及び/
又は溶媒を使用することができ、例えば、上記ウエブを
なす物質の溶解性に応じた水又は有機溶剤の適当な溶媒
に上記ウエブを溶解させることにより分離を行うことが
できる。
【0026】上記干渉構造を有する多層構造は一般的
に、上記ウエブから分離されると、壊れて不規則な形状
や大きさを有するフレ−クになる。通常、これらのフレ
−クは被覆組成物用に必要な大きさにするために更に処
理することが好ましい。上記処理は、公知の技術、例え
ば超音波撹拌、粉砕又はすりつぶし等により行うことが
できる。必要な大きさに処理された上記光干渉性薄片顔
料は、顔料に望まれる特定の性質にもよるが、例えば、
上記各半透明金属層が50〜150Å、好適には約70
Åの厚さを有し、上記金属反射層が80〜500Å、好
適には約100Åの厚さを有し、上記各誘電体層が特定
設計波長の半波長の倍数の厚さを有することが好まし
い。
【0027】このような光干渉性薄片顔料としては、例
えば、フレックスプロダクツ社(Flex Produ
cts, Inc.)製のクロマフレア(Chroma
Flair)シリーズ等が挙げられる。上記クロマフレ
アシリーズには、例えば、ゴールド/シルバー080、
レッド/ゴールド000、マジェンダ/ゴールド33
0、パープル/オレンジ300、ブルー/レッド28
0、シアン/パープル230、グリーン/パープル19
0、シルバー/グリーン060等がある。
【0028】本発明においては、上記光干渉性薄片顔料
として、BASF社製のパリオクロムマジックシリー
ズ、例えば、マジックゴールドL−1400、マジック
パープルL−5520、マジックレッドL−4420等
を用いることもできる。本発明に用いることができる上
記光干渉性薄片顔料としては、特開平2−173162
号公報に開示されているように、好ましくは離型層を付
着させた担体上にプラズマによりフィルムを形成させて
製造される顔料フレーク、例えば、スペクトルの可視域
を反射又は吸収し、波長2〜4μmの光を透過させるよ
う設計され、SiO2 層とこれと交互に配設したSi層
とから成る多層フィルムや、SiO 2 /TiO2 多層体
等の顔料フレークを挙げることもできる。
【0029】本発明に用いることができる上記光干渉性
薄片顔料としては、また、特開平3−120351号公
報に開示されているように、光の干渉によって所望の色
を生じさせ得る厚さの干渉被膜が表面にコーティングし
てある基材を粉末化又は小片化したプラスチック成形用
添加材を用いることもでき、例えば、雲母又はアルミニ
ウム箔等の基材の表面に、ZrO2 、ZnS、CeO
2 、TiO2 等からなる高屈折膜、MgF2 、AlF2
・3NaF、SiO2 、ThF4 、Al23 等からな
る低屈折膜及び上記高屈折膜からなる3層の干渉被膜を
形成し又は上記3層の干渉被膜を更に複数回重ねて形成
したものを挙げることもできる。
【0030】上記光干渉性薄片顔料の配合量は、上記ベ
ース塗料の固形分に対する顔料重量濃度(PWC)とし
て3〜15重量%であることが好ましい。3重量%未満
であると、PWCが低くなりすぎて、上記光干渉性薄片
顔料に基づく光干渉多色性が充分に発揮されにくく,1
5重量%を超えると、PWCが高くなりすぎて、塗料の
流動性や作業性が低下したり、塗膜の物性が劣る場合が
ある。より好ましくは、3.5〜12重量%である。P
WCが比較的高い場合には、ベース塗膜下の下地の明度
にもよるが、一般的に、得られる塗膜は濃色となり、光
干渉多色性がより明確に現れる傾向にあり、PWCが比
較的低い場合には、ベース塗膜が淡色となって下地色の
透過性が高くなり、光干渉多色性が淡色化して現れる傾
向にあるが、ニーズに合わせてこれら意匠性を選択する
ことができる。
【0031】本発明において用いるベース塗料としては
上記光干渉性薄片顔料を含有するものであれば特に限定
されず、例えば、更に、塗膜形成性樹脂、硬化剤、顔料
及びその他の添加剤を含有するものを挙げることができ
る。上記塗膜形成性樹脂としては特に限定されず、例え
ば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、
エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられ、これらは通
常、アミノ樹脂及び/又はブロックイソシアネート樹脂
等の硬化剤と組み合わせて用いられる。上記塗膜形成性
樹脂は、顔料分散性や作業性の点から、アクリル樹脂及
び/又はポリエステル樹脂並びにメラミン樹脂の組み合
わせが好ましい。
【0032】上記塗膜形成性樹脂は、上記ベース塗料の
固形分100重量部に対し、固形分として20〜80重
量部であることが好ましい。20重量部未満であると、
塗膜が硬く脆くなり、塗膜物性に劣ることがあり、80
重量部を超えると、作業性、塗膜の外観や物性が低下す
ることがある。
【0033】上記ベース塗料に用いる硬化剤としては、
アミノ樹脂、ブロックイソシアネート樹脂、エポキシ化
合物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物、オキ
サゾリン化合物等が好ましいものとして挙げられ、混合
物を用いることができる。得られた塗膜の諸性能、コス
トの点からアミノ樹脂及び/又はブロックイソシアネー
ト樹脂が特に好ましく用いられる。
【0034】上記硬化剤の含有量は、上記塗膜形成性樹
脂の固形分総量に対して固形分として15〜100重量
%であることが好ましい。15重量%未満であると、硬
化性が不充分となりやすく、100重量%を超えると、
硬化膜が堅くなりすぎ脆くなる場合がある。
【0035】上記アミノ樹脂としては、特に限定される
ものではなく、メチル化メラミン樹脂、ブチル化メラミ
ン樹脂又はメチル、ブチル混合型メラミン樹脂を用いる
ことができる。例えば、三井化学株式会社から市販され
ている「サイメル−303」、「サイメル254」等の
「サイメルシリーズ」;及び「ユーバン226」、「ユ
ーバン20N60」等の「ユーバンシリーズ」;住友化
学工業株式会社から市販されている「スミマールシリー
ズ」等が挙げられる。
【0036】上記アミノ樹脂の含有量は、上記塗膜形成
性樹脂の固形分に対して固形分として15〜100重量
%とすることが好ましく、更に好ましくは20〜100
重量%である。15重量%未満であると、硬化性が不充
分となり、100重量%を超えると、硬化膜が堅くなり
すぎ脆くなる。
【0037】上記ブロックイソシアネート樹脂として
は、ポリイソシアネートに活性水素を有するブロック剤
を付加させることによって得られ、加熱によりブロック
剤が解離してイソシアネート基が発生し、上記塗膜形成
性樹脂中の官能基と反応し硬化するものが挙げられる。
【0038】上記ブロックイソシアネート樹脂は、特に
限定されず、代表的なポリイソシアネート類としては、
トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソ
シアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレン
ジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート;1,3−
シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキ
サンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソ
シアネート等の脂肪族環式イソシアネート;キシリレン
ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート等の芳香族イソ
シアネート;イソホロンジイソシアネート、ノルボルナ
ンジイソシアネートメチル等の脂環族イソシアネート;
これらのヌレート体等の多量体及び混合物を用いること
ができる。
【0039】上記ブロック剤としては、例えば、ハロゲ
ン化炭化水素、メタノール、エタノール、n−プロパノ
ール、イソプロパノール、フルフリルアルコール、アル
キル基置換フルフリルアルコール、ベンジルアルコール
等の脂肪族、芳香族又は複素環式アルコール;メチルエ
チルケトンオキシム、メチルイソブチルケトンオキシ
ム、アセトンオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオ
キシム類;カプロラクタム等を挙げることができる。こ
れらのうち、オキシム類、アルコール類が好ましい。上
記ベース塗料においては更に、上記ブロック剤を解離さ
せるための触媒を用いることができる。
【0040】上記ブロックイソシアネートの配合量は、
上記塗膜形成性樹脂の固形分に対して、20〜100重
量%であることが好ましく、40〜100重量%である
ことがより好ましい。上記範囲外では、硬化が不足す
る。
【0041】本発明に用いるベース塗料に使用し得る顔
料としては、上述の光干渉性薄片顔料と併用して他の光
輝性顔料を含むことができ、例えば、上述の被塗装物に
関して述べた光輝性顔料が挙げられる。これらの他の光
輝性顔料を含むことにより、上記光干渉性薄片顔料と相
俟って多様な意匠性を呈することができる。
【0042】上記光干渉性薄片顔料以外の他の光輝性顔
料としては、形状は特に限定されず、更に着色されてい
ても良いが、例えば、平均粒径(D50)が2〜50μm
であり、厚さが0.1〜5μmであるものが好ましい。
また、平均粒径が10〜35μmであるものが光輝感に
優れ、更に好適に用いられる。
【0043】上記光干渉性薄片顔料以外の他の光輝性顔
料は、上記光干渉性薄片顔料との合計量が本発明のベー
ス塗料の固形分に対する顔料重量濃度(PWC)として
3〜23重量%となるように配合することが好ましい。
上記光干渉性薄片顔料/上記他の光輝性顔料の配合量
は、重量比で100/0〜50/50であることが好ま
しい。上記他の光輝性顔料、なかでもマイカ粉等の偏平
顔料の配合量が上記上限を超えると、光輝感過剰等、仕
上がり外観に劣る場合がある。
【0044】上記ベース塗料は、上述の光干渉性薄片顔
料と併用して、上述の被塗装物に関して述べたような、
有機系や無機系の着色顔料、更に、体質顔料を含有して
もよい。これらは1種又は2種以上を使用してもよい。
【0045】これらのうち、上記有機系着色顔料を上記
光干渉性薄片顔料と併用することにより、光干渉多色性
を抑えた意匠性を呈することができ、これにより意匠性
の多様さを拡大して、使用者のニーズに合わせて選択の
幅を広げることができる。上記併用の方法としては特に
限定されないが、マンセル表示において、ハイライト色
とシェード色との間で色が移り変わって観察される光干
渉多色性を呈する光干渉性薄片顔料に、上記ハイライト
色とシェード色との間の何れかの色相を単独で呈する着
色顔料を少なくとも1種類併存させる場合は、全体とし
て、上記着色顔料の単独で呈する色が強調される一方、
上記光干渉性薄片顔料が単独で呈する光干渉多色性の程
度を抑えることができるので、好ましい。
【0046】上記併用における上記着色顔料の配合量
は、固形分として、上記光干渉性薄片顔料100重量部
に対し1〜30重量部であることが好ましく、上述のベ
ース塗料の固形分100重量部に対し0.2〜5.0重
量部であることが好ましい。これらの下限未満では、上
記着色顔料を添加することによる意匠性の多様化が効果
的に実現されないことがあり、上限を超えると、上記光
干渉性薄片顔料に基づく光干渉多色性が抑制されすぎ、
意匠性の多様化に効率的ではない。
【0047】上記併用としては、例えば、上記光干渉性
薄片顔料として、単独で上記ハイライト色としてグリー
ンを呈し、上記シェード色としてパープルを呈するクロ
マフレア グリーン/パープル(フレックスプロダクツ
社製)を用い、上記有機系着色顔料として、色相環にお
いてグリーンとパープルとの間の色であるブルーを単独
で呈するファーストゲンブルー10GN(大日本インキ
化学工業社製)を併わせて用いる場合において、全体の
色調としては、後者が単独で呈するブルーが強調される
一方、前者が本来有する光干渉多色性の程度が抑えられ
る。
【0048】上記光干渉性薄片顔料、他の光輝性顔料及
びその他の全ての顔料を含めた上記ベース塗料の固形分
に対する顔料重量濃度(PWC)は、一般的には3〜5
0重量%であり、好ましくは4〜40重量%である。5
0重量%を超えると、塗膜物性に劣る。
【0049】本発明に用いるベース塗料は、上記各成分
の他に添加剤を含むものであってもよい。上記添加剤と
しては特に限定されないが、例えば、塗装作業性を確保
するために、粘性制御剤を挙げることができる。上記粘
性制御剤としては特に限定されないが、一般にチクソト
ロピー性を示すものを使用することができ、例えば、架
橋性又は非架橋性重合体微粒子、脂肪酸アマイドの膨潤
分散体、アマイド系脂肪酸、長鎖ポリアミノアマイドの
リン酸塩等のポリアマイド系のもの;酸化ポリエチレン
のコロイド状膨潤分散体等のポリエチレン系のもの;有
機酸スメクタイト粘土、モンモリロナイト等の有機ベン
トナイト系のもの;ケイ酸アルミ、硫酸バリウム等の無
機顔料;顔料の形状により粘性が発現する偏平顔料等を
挙げることができる。上記添加剤としては、上記粘性制
御剤の他に、塗料に通常添加される添加剤、例えば、表
面調整剤、酸化防止剤、消泡剤等を配合してもよい。こ
れらの配合量としては、当業者が通常用いる量を使用す
る。
【0050】本発明のベース塗料の全固形分量は、10
〜70重量%であることが好ましい。10重量%未満で
あると、粘性が低すぎてなじみやムラ等の外観不良が発
生し、70重量%を超えると、粘性が高すぎて塗膜外観
が低下するおそれがある。好ましくは、15〜60重量
%である。
【0051】上記ベース塗料の塗料形態としては、水溶
性、水分散性又はエマルションからなる水性型のほか、
有機溶剤型、非水分散型、粉体型の何れでもよい。本発
明のベース塗料の製造方法としては特に限定されず、例
えば、顔料等の配合物を所望により顔料分散樹脂等を用
いて分散する等の当業者に周知の方法を使用することが
できる。
【0052】本発明の塗膜形成方法においては、上述の
被塗装物に上記ベース塗料を塗布した後、クリヤー塗料
を塗布する。上記クリヤー塗料としては特に限定され
ず、例えば、塗膜形成性樹脂、硬化剤及びその他の添加
剤からなるものを挙げることができる。上記塗膜形成性
樹脂としては特に限定されず、例えば、アクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等が挙
げられ、これらはアミノ樹脂及び/又はブロックイソシ
アネート樹脂等の硬化剤と組み合わせて用いられる。透
明性又は耐酸エッチング性等の点から、アクリル樹脂及
び/若しくはポリエステル樹脂とアミノ樹脂との組み合
わせ、又は、カルボン酸・エポキシ硬化系を有するアク
リル樹脂及び/若しくはポリエステル樹脂等を用いるこ
とが好ましい。
【0053】本発明の塗膜形成方法においては、上記ク
リヤー塗料は、好ましくは上述のベース塗料を塗装後、
未硬化の状態で塗装するので、層間のなじみや反転、タ
レ等を防止するべく、上記ベース塗料について記載した
粘性制御剤を含有することが好ましい。上記粘性制御剤
の添加量は、上記クリヤー塗料の樹脂固形分100重量
部に対して0.01〜10重量部であることが好まし
い。0.01重量部未満であると、粘性制御効果が得ら
れず、タレ等の不具合を招くおそれがあり、10重量部
を超えると、外観が低下する傾向にある。より好ましく
は、0.02〜8重量部であり、更に好ましくは、0.
03〜6重量部である。
【0054】上記クリヤー塗料中の固形分含有量は、好
ましくは30〜80重量%であり、より好ましくは40
〜70重量%であるが、塗布時の固形分含有量として
は、好ましくは25〜75重量%であり、より好ましく
は30〜70重量%である。
【0055】上記クリヤー塗料の塗料形態としては、水
溶性、水分散性又はエマルションからなる水性型のほ
か、有機溶剤型、非水分散型、粉体型の何れでもよく、
必要により、硬化触媒、表面調整剤等を用いることがで
きる。上記クリヤー塗料の調製方法としてはそれぞれ特
に限定されず、例えば、従来公知の方法を用いることが
できる。
【0056】上記中塗り塗料、上記カラーベース塗料、
上記ベース塗料及び上記クリヤー塗料を塗布する方法と
しては、それぞれ特に限定されず、例えば、当業者に知
られた方法を用いることができる。このような方法とし
ては、例えば、通称「リアクトガン」と言われるエアー
静電スプレー;通称「マイクロ・マイクロ(μμ)ベ
ル」、「マイクロ(μ)ベル」、「メタベル」等と言わ
れる回転霧化式の静電塗装機等を用いることにより行う
ことができる。好ましくは、回転霧化式の静電塗装機等
を用いる方法である。
【0057】上記被塗装物を2色以上に塗り分ける方法
としては特に限定されず、例えば、基材に必要に応じ電
着塗膜等を形成したものの片面全体に第1色を塗布した
後、得られた塗膜のうち第1色を呈することとなる部分
以外の部分に第2色を塗布し、更に必要に応じ第3色以
下の色を呈することとなる部分に該当する色を重ね塗り
する方法、又は、このように重ね塗りすることなく、該
当する部分に各色を塗布する方法等が挙げられる。
【0058】上記ベース塗料を自動車車体等に対して塗
装する場合には、意匠性を高めるために、エアー静電ス
プレーによる多ステージ塗装、好ましくは2ステージで
塗装するか、又は、エアー静電スプレーと上記の回転霧
化式の静電塗装機とを組み合わせた塗装方法により行う
ことが好ましい。
【0059】上記クリヤー塗料は、上記光干渉性薄片顔
料が上記ベース塗料の固形分に対する顔料重量濃度(P
WC)として6重量%を超える場合には、少なくとも2
回塗布する。1回以下では、上述のように多層構造を有
する光干渉性薄片顔料が、約1〜100μmもの厚さを
有するため、仕上がり塗膜の表面上に頭出しの状態とな
り、仕上がり外観や塗膜物性に劣る。本発明において、
上記頭出しの状態を解消するために、クリヤー塗料を2
回塗布すれば足りる。3回以上では、塗布回数に見合っ
た効果が得られないので不経済であって工程の簡便化に
反するのみならず、着色する等仕上がり外観がかえって
劣る場合がある。
【0060】上記クリヤー塗料は、上記光干渉性薄片顔
料が上記ベース塗料の固形分に対する顔料重量濃度(P
WC)として6重量%以下である場合には、少なくとも
1回塗布する。上記光干渉性薄片顔料は上述のように比
較的厚い形状を有するものであるが、上記PWCが6重
量%以下である場合には、仕上がり塗膜の上に頭出しの
状態とならないので、上記クリヤー塗料は1回塗布する
ことで足り、これにより工程の簡便化を一層図ることが
できる。従って、2回以上塗布することも可能である
が、経済性や工程簡便化の点からその必要はない。本発
明においては、このように、上記光干渉性薄片顔料のP
WCに応じて上記クリヤー塗料の塗布回数を選択するこ
とにより、平滑性等の優れた仕上がり外観と経済性や工
程簡便化とを両立することができる。
【0061】上記各塗膜の乾燥膜厚は、用途により変化
するが、それぞれ、中塗り塗膜5〜45μm、カラーベ
ース塗膜5〜35μm、ベース塗膜5〜35μmであ
り、クリヤー塗膜は、総膜厚として10〜80μmであ
り、1回の塗布によるクリヤー塗膜として25〜40μ
mである。これらの上限を超えると、鮮映性が低下した
り、塗装時にムラ、流れ等の不具合が起こることがあ
り、下限を下回ると、下地の凹凸が隠蔽できず、膜切れ
が発生したりする。
【0062】上記中塗り塗膜及び/又は上記カラーベー
ス塗膜は、優れた意匠性と仕上がり外観を得る点で、上
記ベース塗料を塗布する前に、100〜180℃、好ま
しくは120〜160℃で焼き付け硬化を行うことが好
ましい。硬化時間は硬化温度により変化するが、120
〜160℃で10〜60分間が適当である。上記中塗り
塗膜及び/又は上記カラーベース塗膜は、上記焼き付け
硬化を行う前に、一定時間室温で放置することによっ
て、水分や溶剤を揮散させ、塗膜を予め乾燥させてもよ
い。
【0063】本発明においては、上記クリヤー塗料は、
上記ベース塗膜を上記焼き付け条件により硬化させた後
に塗布することもできるが、工程数の低減化の点から、
上記ベース塗膜を硬化させることなく、ウエット・オン
・ウエット方式により上に塗装してから一度に焼き付け
硬化を行う、いわゆる2コート1ベーク法により行うこ
とが好ましい。上記ベース塗料を塗装後クリヤー塗料を
塗装する前に、一定時間室温で放置、又は、例えば60
〜100℃未満にて2〜10分間加熱することによって
塗膜を予め乾燥させるプレヒート工程を施すこともで
き、この工程を施すことにより高い架橋度の硬化塗膜が
得られる。
【0064】上記クリヤー塗料塗装後の焼き付け硬化
は、通常、100〜180℃にて行うことができ、これ
により高い架橋密度の硬化塗膜が得られる。100℃未
満であると、硬化が充分ではなく、180℃を超える
と、塗膜が固く脆くなる。好ましくは、120〜160
℃である。硬化時間は硬化温度により変化するが、12
0〜160℃で10〜60分間が適当である。
【0065】このようにして得られる中塗り塗膜及び必
要に応じてカラーベース塗膜、並びに、ベース塗膜及び
クリヤー塗膜からなる膜厚の合計は、通常30〜300
μmである。300μmを超えると、冷熱サイクル等の
膜物性が低下し、30μm未満であると、膜自体の強度
が低下する。好ましくは、50〜250μmである。
【0066】本発明の塗膜形成方法は、少なくとも2色
に塗り分けられた被塗装物であって、これらの色のうち
何れかの2色についてL値の差が15〜70である被塗
装物に、光干渉性薄片顔料を含有するベース塗料を塗布
する工程を含むものであるので、上記塗り分けられた被
塗装物に基づくトーンの異なる色調、及び、上記光干渉
性薄片顔料に基づく多色に色が移り変わる意匠性を併有
する優れた外観を呈する塗膜が得られ、多様な意匠性に
対するニーズに応じることができる。
【0067】本発明の塗膜形成方法は、また、上述のよ
うに予め少なくとも2色に塗り分けられた被塗装物に、
上記ベース塗料を塗布する工程、及び、クリヤー塗料を
塗布する工程を含むものであるので、多色に塗り分けら
れた仕上がり塗膜を得る従来の塗膜形成方法のように、
ベース塗料の塗布、クリヤー塗料の塗布及び焼き付け硬
化を繰り返して多色性を出すために色を重ね塗りする工
程が不要となることから、従来よりも簡便な工程により
行うことができる。本発明の塗膜形成方法は、このよう
な有利な効果を奏するので、特にツートーンカー等の多
色に塗り分けられた自動車車体の塗装に好適に適用され
る。
【0068】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳細
に説明するが、本発明はこれらにより限定されるもので
はない。部、%は、それぞれ重量部、重量%を意味す
る。製造例 ベース塗料の製造 熱硬化性アクリル樹脂(水酸基価45、酸価15mgK
OH/g、数平均分子量21000、固形分50%、日
本ペイント社製)126.0部、ブチル化メラミン樹脂
(ユーバン20N60、固形分60%、三井東圧社製)
45.0部、アクリル系表面調整剤0.2部、架橋樹脂
粒子(構造粘性付与剤、固形分20%、日本ペイント社
製)35.0部、n−ブタノール2.2部、トルエン
2.4部及び顔料を混合し、ベース塗料を製造した。顔
料としては、光干渉性薄片顔料(クロマフレア グリー
ン/パープル(GR/P)#190、フレックスプロダ
クツ社製)をベース塗料の固形分に対する顔料重量濃度
(PWC)として6.0重量%、黒色顔料(ラーベン5
000ウルトラ3、コロンビア社製カーボンブラック)
をPWC0.3重量%及び青色顔料(ファーストゲンブ
ルー10GN、大日本インキ化学工業社製)をPWC
0.7重量%用いた。
【0069】実施例、比較例 (塗膜形成方法) 1)20cm×30cm、厚さ0.8mmのダル鋼板を
リン酸亜鉛処理した後、カチオン電着塗料(パワートッ
プU−50、日本ペイント社製)を乾燥膜厚20μmと
なるように塗布し160℃で30分間加熱硬化させた。
その上に第1色の中塗り塗料を乾燥膜厚30μmとなる
ようにスプレー塗装し、室温で約3分間放置後、140
℃で20分間加熱して硬化させ、L値を測定した。得ら
れた塗膜の半分に、更に第2色の中塗り塗料を乾燥膜厚
30μmとなるようにスプレー塗装し、室温で約3分間
放置後、140℃で20分間加熱し硬化させて、L値を
測定し、下地塗膜を得た。用いた中塗り塗料は、実施例
1について第1色としてグレー色中塗り塗料(オルガP
−2グレー、日本ペイント社製)及び第2色としてダー
クグレー色中塗り塗料(オルガP−2ダークグレー、日
本ペイント社製)、実施例2について第1色としてブラ
ック色中塗り塗料(オルガP−2ブラックグレー、日本
ペイント社製)及び第2色としてグレー色中塗り塗料
(オルガP−2グレー、日本ペイント社製)、比較例1
について第1色としてライトグレー色中塗り塗料(オル
ガP−2ライトグレー、日本ペイント社製)及び第2色
としてホワイト色中塗り塗料(オルガP−2ホワイト中
塗、日本ペイント社製)、比較例2について第1色とし
てブラック色中塗り塗料(オルガP−2ブラックグレ
ー、日本ペイント社製)及び第2色としてホワイト色中
塗り塗料(オルガP−2ホワイト中塗、日本ペイント社
製)であった。L値は、ミノルタCR−300(ミノル
タ社製)を用いて測定し、表1に示した。
【0070】2)この下地塗膜を水平に設置したものと
垂直に設置したもののそれぞれについて、製造例で得た
ベース塗料を乾燥膜厚15μmとなるように内部印加型
のメタベルを用い、印加電圧−60kV、回転数250
00rpm、シェービングエアー圧3.5kg/cm
2 、吐出量250cc/分で2ステージ塗装した。2回
の塗布の間に、1.5分間のインターバルを行い、2回
目の塗布後に7分間セッティングを行った。 3)次いで、ウエット・オン・ウエットでクリヤー塗料
(スーパーラック O−381クリヤー、日本ペイント
社製酸・エポキシ硬化型アクリル樹脂系塗料)を、乾燥
膜厚が30μmとなるようにマイクロマイクロベルを用
いて、印加電圧−90kV、回転数25000rpm、
シェービングエアー圧1.5kg/cm、吐出量28
0cc/分で、1ステージの回転霧化型静電塗装をし、
7分間セッティングした。 4)最後に、得られた塗装板を乾燥機で140℃で20
分間焼き付けを行い、評価用塗膜を得た。
【0071】(評価)得られた評価用塗膜について、下
記評価を行った。結果を表1に示す。 1.外観 評価用塗膜として上述の下地塗膜を水平に設置したもの
と垂直に設置したもののそれぞれについて上述のように
ベース塗料及びクリヤー塗料を塗布し焼き付けたものを
用意し、それぞれの外観をウェーブスキャン(ビッグケ
ミー社製)のG値(SW)により評価した。数値の小さ
いもの程、良好な外観が得られたことを示す。
【0072】2.光干渉多色性 下地塗膜の第1色塗布部分及び第2色塗布部分の各仕上
がり塗膜について、目視により光干渉多色性を下記の基
準に従って評価した。 ◎:充分に濃色の光干渉多色性を呈する。 ○:濃色の光干渉多色性を呈する。 △:やや濃色の光干渉多色性を呈する。 ×:淡色の光干渉多色性を呈する。
【0073】3.塗り分けに基づく多色性 下地塗膜の塗り分けに基づく仕上がり塗膜の多色性につ
いて、目視により下記の基準に従って評価した。 ◎:多色性が明瞭である。 △:多色性の明瞭さがやや低い。 ×:多色性が明瞭でない。
【0074】
【表1】
【0075】表1から、下地塗膜を塗り分けた色のL値
の差が15未満である比較例1及び70を超える比較例
2の何れにおいても、上記塗り分けによる多色性や光干
渉多色性に劣り、意匠性が不充分であるが、L値の差が
15〜70の範囲内である実施例では、上記塗り分けに
よる多色性や光干渉多色性ともに良好で意匠性に優れて
いることが分かった。
【0076】
【発明の効果】本発明の塗膜形成方法は、上述の構成を
有することから、上述の光干渉性薄片顔料を用い、多色
に塗り分けられた塗膜を得る塗装系において、光干渉多
色性及び塗り分けによる多色性を有する優れた意匠性と
仕上がり外観とを両立する塗膜を幅広い範囲で且つ簡便
な工程で提供することができるので、特に自動車車体の
塗装において、意匠性に対する顧客ニーズが多様であっ
ても幅広く応じることができ、コスト削減等経済性にも
優れる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光干渉性薄片顔料を含有するベース塗料
    を被塗装物に塗布する工程、及び、クリヤー塗料を塗布
    する工程を含む塗膜形成方法であって、前記被塗装物
    は、少なくとも2色に塗り分けられたものであり、前記
    被塗装物の色のうち何れかの2色についてL値の差が1
    5〜70であることを特徴とする塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】 L値の差は、15〜60である請求項1
    記載の塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】 被塗装物は、L値が75以下である請求
    項1又は2記載の塗膜形成方法。
  4. 【請求項4】 光干渉性薄片顔料は、ベース塗料の固形
    分に対する顔料重量濃度(PWC)として6重量%以下
    であり、クリヤー塗料は少なくとも1回塗布するもので
    ある請求項1、2又は3記載の塗膜形成方法。
  5. 【請求項5】 クリヤー塗料は、1回の塗布により乾燥
    膜厚が25〜40μmとなるように塗布するものである
    請求項4記載の塗膜形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5記載の塗膜
    形成方法によって形成されてなる塗膜を有する基材。
JP2001028124A 2001-02-05 2001-02-05 塗膜形成方法及びこの塗膜形成方法による塗膜を有する基材 Pending JP2002224618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028124A JP2002224618A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 塗膜形成方法及びこの塗膜形成方法による塗膜を有する基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028124A JP2002224618A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 塗膜形成方法及びこの塗膜形成方法による塗膜を有する基材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011207917A Division JP2011251287A (ja) 2011-09-22 2011-09-22 塗膜形成方法及びこの塗膜形成方法による塗膜を有する基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002224618A true JP2002224618A (ja) 2002-08-13

Family

ID=18892677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028124A Pending JP2002224618A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 塗膜形成方法及びこの塗膜形成方法による塗膜を有する基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002224618A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377673A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Aisin Chem Co Ltd 2トーン塗装方法
JPH11189734A (ja) * 1997-09-30 1999-07-13 Shiseido Co Ltd 有色雲母チタン系顔料、及びそれを用いた塗装体
JPH11262727A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Kansai Paint Co Ltd 複層上塗り塗膜形成方法
JP2001019908A (ja) * 1999-06-08 2001-01-23 Merck Patent Gmbh 透明な表面のコーティング用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377673A (ja) * 1989-08-18 1991-04-03 Aisin Chem Co Ltd 2トーン塗装方法
JPH11189734A (ja) * 1997-09-30 1999-07-13 Shiseido Co Ltd 有色雲母チタン系顔料、及びそれを用いた塗装体
JPH11262727A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Kansai Paint Co Ltd 複層上塗り塗膜形成方法
JP2001019908A (ja) * 1999-06-08 2001-01-23 Merck Patent Gmbh 透明な表面のコーティング用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100996533B1 (ko) 차량 상에 고포화 색외관을 달성하는 다중층 코팅 방법
EP2883923B1 (en) Photoluminescent coating composition, method for forming multilayer coating using same, and multilayer coating
EP1545801B1 (en) Continuous process for applying a tricoat finish on a vehicle
WO2008059924A1 (fr) Procédé de formation d'un revêtement laminé
US8877295B2 (en) Process for the production of multi-layer coatings
JP4170806B2 (ja) 複層塗膜形成方法、複層塗膜及び物品
JP2012011302A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2002121488A (ja) 塗料組成物並びに積層塗膜の形成方法及び積層塗膜
JPH11140346A (ja) 光輝性塗料組成物および光輝性複合塗膜形成方法
JP4290837B2 (ja) メタリック塗膜の形成方法
JP2002224618A (ja) 塗膜形成方法及びこの塗膜形成方法による塗膜を有する基材
JP2002224616A (ja) 塗膜形成方法及びこの塗膜形成方法による塗膜を有する基材
JP2002224617A (ja) 塗膜形成方法及びこの塗膜形成方法による塗膜を有する基材
JP2000157921A (ja) 積層塗膜の形成方法
JPH11147069A (ja) 3コート1ベーク型高彩度メタリック色塗膜形成方法
JP4712630B2 (ja) 多層塗膜の補修方法およびそれから得られた被塗物
JP2005007219A (ja) 光輝性塗膜の形成方法
JP2011251287A (ja) 塗膜形成方法及びこの塗膜形成方法による塗膜を有する基材
JP2001009364A (ja) メタリック塗膜の補修方法
JP4271802B2 (ja) メタリック塗膜の形成方法
JP2003093965A (ja) 鱗片状光輝性顔料を含む塗料を用いた塗膜形成方法及び得られる塗膜
JP2001081407A (ja) 光輝性塗膜の形成方法およびホイール
JP2001327916A (ja) 積層パール塗膜の形成方法
JP2001009363A (ja) モノコートメタリック塗膜の形成方法
JP2003236459A (ja) 光輝性塗膜の形成方法及び光輝性塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110